JP5525069B2 - Coil member and stator - Google Patents
Coil member and stator Download PDFInfo
- Publication number
- JP5525069B2 JP5525069B2 JP2013002681A JP2013002681A JP5525069B2 JP 5525069 B2 JP5525069 B2 JP 5525069B2 JP 2013002681 A JP2013002681 A JP 2013002681A JP 2013002681 A JP2013002681 A JP 2013002681A JP 5525069 B2 JP5525069 B2 JP 5525069B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- coil wire
- stator
- wire
- wires
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
- Windings For Motors And Generators (AREA)
Description
本発明は、回転モータ、リニアモータ、発電機などに用いられるコイル部材、および、コイル部材を備えたステータに関する。 The present invention relates to a coil member used for a rotary motor, a linear motor, a generator, and the like, and a stator provided with the coil member.
モータ、発電機、リアクトル、トランスなどに配置されるコイル部材として、複数のコイル線を並列に巻回したものが知られている。特に、最近では、平角線と呼ばれる断面が角形の導線を、上下層に重ねて巻回する構造も提案されてきている。 As a coil member disposed in a motor, a generator, a reactor, a transformer, or the like, a member in which a plurality of coil wires are wound in parallel is known. In particular, recently, a structure has been proposed in which a conducting wire having a rectangular cross section called a flat wire is wound on top and bottom layers.
ところで、上下層に重ねて巻回された2つの導体の長さは異なるので、抵抗にも差が生じる。共通の端子に接続される2つの角形導線の抵抗に差があると、高周波電流に対して電圧差が生じ、循環電流が流れる。この循環電流は、モータの出力には寄与せず、無効な電流となる。 By the way, since the lengths of the two conductors wound on the upper and lower layers are different, there is a difference in resistance. If there is a difference in resistance between the two rectangular conductors connected to the common terminal, a voltage difference occurs with respect to the high-frequency current, and a circulating current flows. This circulating current does not contribute to the output of the motor and becomes an invalid current.
そこで、特許文献1には、その対策としての技術が開示されている。特許文献1では、2本の角形導線(コイル線)をエッジワイズ形状に巻回した分割ステータの構造が開示されている。ここで、相接続される縦巻きコイル間において、一方のステータの内側の角形導線(内側コイル線)が、他方のステータの外側の角形導線(外側コイル線)に接続することが記載されている(同文献の段落[0050]参照)。このように接続することにより、2つのコイル線の電気抵抗のアンバランスを押さえようとしている。
Therefore,
しかしながら、特許文献1の技術では、コイル部材間の端末接続構造が複雑になり、接続作業が困難となる。また、モータ軸長がいたずらに増大するおそれもある。
さらに、特許文献1の構造において、共通の相に属するコイル線の抵抗率差を0とするためには、スロット数(分割ステータ数)が偶数でなければならない。
However, in the technique of
Furthermore, in the structure of
本発明の目的は、コイルの構造として、複数層のコイル線を並列に巻回した構造を採りつつ、循環電流を抑制しうるコイル部材、およびこのコイル部材を備えたステータを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a coil member that can suppress a circulating current while adopting a structure in which a plurality of layers of coil wires are wound in parallel as the structure of the coil, and a stator including the coil member. .
本発明のコイル部材は、複数のコイル線が、内層から外層に亘って並列に巻回されたコイル部材であって、
前記複数のコイル線のうち少なくとも2層のコイル線が、全てのコイル線の抵抗値が共通の値に近づくように、途中部位で切断された端部が接合されることで互いの層を交換されている。
この典型的な例は、2層巻きの場合である。この場合、内層コイル線、外層コイル線が、途中部位で、それぞれ外層コイル線、内層コイル線に変換される。
3層巻きの場合は、中間層コイル線は、途中部位で層が変更されず、ずっと中間層である。そして、内層コイル線、外層コイル線が、途中部位で、それぞれ外層コイル線、内層コイル線に変換される。
4層巻きの場合は、第1層、第4層が途中部位で互いの層を変更され、第2層、第3層が途中部位で互いの層を交換される。
5層巻きの場合は、第3層コイル線は、途中部位で層が変更されず、ずっと第3層である。そして、第1層、第5層が途中部位で互いの層を変更され、第2層、第4層が途中部位で互いの層を交換される。
The coil member of the present invention is a coil member in which a plurality of coil wires are wound in parallel from the inner layer to the outer layer,
At least two layers of coil wires among the plurality of coil wires are exchanged with each other by joining ends cut at intermediate points so that the resistance values of all the coil wires approach a common value. Has been.
A typical example is the case of two-layer winding. In this case, the inner layer coil wire and the outer layer coil wire are converted into the outer layer coil wire and the inner layer coil wire, respectively, in the middle part.
In the case of the three-layer winding, the intermediate layer coil wire is not changed in the middle part and is always the intermediate layer. Then, the inner layer coil wire and the outer layer coil wire are converted into the outer layer coil wire and the inner layer coil wire, respectively, in the middle part.
In the case of four-layer winding, the first layer and the fourth layer are changed in the middle part, and the second layer and the third layer are exchanged in the middle part.
In the case of five-layer winding, the third-layer coil wire is the third layer without changing the layer in the middle. Then, the first layer and the fifth layer are changed to each other at an intermediate position, and the second layer and the fourth layer are changed to each other at an intermediate position.
これにより、コイル線の長さに対応した抵抗値の大小関係に応じて、すべてのコイル線の抵抗値が近くなる。よって、各コイル線の抵抗値の差が小さくなり、高周波電流に対し、循環電流が低減され、電流の利用効率が向上する。 Thereby, the resistance values of all the coil wires are close to each other according to the magnitude relationship of the resistance values corresponding to the lengths of the coil wires. Therefore, the difference in resistance value of each coil wire is reduced, the circulating current is reduced with respect to the high-frequency current, and the current utilization efficiency is improved.
また、途中部位で層を交換する形態として、少なくとも2層のコイル線を、途中部位で切断して端部同士を接合する構成とすることで、簡単な処理で、上述の効果を得ることができる。 Moreover, as a form in which the layers are exchanged at a midpoint, at least two coil wires are cut at the midpoint and the ends are joined to each other, so that the above-described effects can be obtained with simple processing. it can.
少なくとも2層のコイル線は、コイルエンド部において互いの層を交換されていることが好ましい。これにより、占積率の低下を抑制することができる。 It is preferable that at least two layers of coil wires are exchanged with each other at the coil end portion. Thereby, the fall of a space factor can be suppressed.
上述のコイル部材をコアに装着したステータは、損失の小さなモータ、発電機、リアクトル、トランスなどの部品として、高い利便性を発揮する。ステータは、分割ステータであってもよいし、一体化されたステータであってもよい。 A stator having the above-described coil member mounted on the core exhibits high convenience as a component such as a motor, a generator, a reactor, or a transformer with a small loss. The stator may be a split stator or an integrated stator.
本発明のコイル部材またはステータによると、複数のコイル線を内層から外層に亘って並列に巻回した構造を採用しつつ、電流の利用効率を高めることができる。 According to the coil member or the stator of the present invention, current utilization efficiency can be improved while adopting a structure in which a plurality of coil wires are wound in parallel from the inner layer to the outer layer.
(実施の形態1)
−コイル部材およびステータの構造−
図1(a)、(b)は、実施の形態1に係るコイル部材20の形成手順を示す斜視図である。本実施の形態のコイル部材20は、第1、第2コイル線10a、10bを含む多重コイル線10をエッジワイズ状に巻回したものである。多重コイル線10は、第1コイル線10aと第2コイル線10bとの長辺同士を、同一平面上に並べたものである。
(Embodiment 1)
-Structure of coil member and stator-
FIGS. 1A and 1B are perspective views showing a procedure for forming the
まず、図1(a)に示すように、内層と外層とが互いに逆である、第1巻回部20aと第2巻回部20bとを形成する。具体的には、一方を右巻きとすると、他方を左巻きにすればよい。第1巻回部20aは、第1コイル線10aを内側に、第2コイル線10bを外側にして、巻回されている。第2巻回部20bは、第2コイル線10bを内側に、第1コイル線10aを外側にして、巻回されている。第1巻回部20aと第2巻回部20bとは、変換部10zでつながっている。
First, as shown to Fig.1 (a), the 1st winding
次に、図1(b)に示すように、第1巻回部20aと第2巻回部20bとを折り曲げて、コイル面同士を合わせる。このとき、第1巻回部20aの第1コイル線10aと第2巻回部20bの第2コイル線10bとが対峙する。また、第1巻回部20aの第2コイル線10bと第2巻回部20bの第1コイル線10aとが対峙する。そして、変換部10zにおいて、多重コイル線10がねじられた状態となっている。
Next, as shown in FIG.1 (b), the 1st winding
変換部10zにおいて、第1コイル線10aは、内層から外層に変換され、第2コイル線10bは、外層から内層に変換されている。つまり、第1、第2コイル線10a、10bは、コイル部材20の途中部位である変換部10zにおいて、互いに層を変換されている。本実施の形態では、変換部10zは、コイルエンド部の上方に位置している。これにより、占積率の低下を抑制することができる。
In the
各コイル線10a、10bは、断面がほぼ矩形状の銅線12と、銅線12を被覆する、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド等に代表されるイミド系樹脂からなる被覆膜13とを有している。銅線12の断面寸法は、短辺が約0.95mmで長辺が約2.40mmであり、被覆膜13の厚みは約0.03mmである。
Each of the
そして、第1コイル線10aと、第2コイル線10bとは、それぞれ両端の第1外部端子21と、第2外部端子22とにおいて、互いに導通している。つまり、第1コイル線10aと第2コイル線10bとは、電気的に並列に接続されている。
The
図1(b)に示すように、分割コア51は、ヨーク部51aと、ヨーク部51aからロータ側に突出したティース部51bとを有している。本実施形態では、圧粉コア構造を採用しているが、積層鋼板を用いてもよい。圧粉構造の場合は、ヨーク部51aに、図1に示す破線部分を上下に設けてもよい。
図1(b)には図示されていないが、コイル部材20は、コイル全体をモールドしているモールド樹脂を備えている。そして、モールド樹脂と、分割コア51のティース部51bとを嵌合させて、コイル部材20が分割コア51に取り付けられる。コイル部材20および分割コア51により、分割ステータが構成される。
そのとき、変換部10zは、モールド樹脂40内に埋設されているが、第1外部端子21、第2外部端子22は、モールド樹脂から露出している。
As shown in FIG. 1B, the
Although not shown in FIG. 1B, the
At that time, the
−モータの構造−
図2は、本実施の形態に係るモータのステータ50の概略的な構造を示す断面図である。図2においても、モールド樹脂の表示は省略されている。同図に示すように、ステータ50は、複数の分割コア51を環状に組み合わせた後、図示しないリング部材等を用いて外側から囲み込んで組み付けられる。本実施形態では、コアとして分割コア51を集合させたものを用いているが、コアが分割されずに一体化されたものであってもよい。
-Motor structure-
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a schematic structure of the
ステータ50の内方には、永久磁石を設けたロータ(図示せず)が配置される。分割コア51は、本実施の形態では、絶縁被膜を有する磁性粉末を圧縮成形して形成されている。ただし、多数の珪素鋼板を樹脂絶縁層を挟んで積層したものであってもよい。
そして、分割コア51のティース部51bには、第1コイル線10aおよび第2コイル線10bを含む多重コイル線10が巻回されている。樹脂は図示されていないが、多重コイル線10は樹脂モールドされている。
A rotor (not shown) provided with permanent magnets is disposed inside the
The
−バスバーとの接続構造−
図3は、本実施の形態のステータ50であって、3相交流モータのステータ50の平面図である。図4は、3相交流モータのステータ50の等価回路を示す図である。見やすくするために、図3においては、モールド樹脂40の図示を省略している。
図3および図4に示すように、分割コア51のコイル部材20は、U相電力が供給されるもの、V相電力が供給されるもの、およびW相電力が供給されるもの、に分かれて配置される。それぞれの相では、4個のコイル部材20が直列配置され、各コイル部材20の端子は、バスバー32U、32V、32Wによって電気的に接続されている。各相の最も中心側の端部に位置するコイル部材20の第1外部端子21は、各相共通に中性点(基準点)用バスバー33に接続されている。また、直列接続の最も外側に位置するコイル部材20の第2外部端子22は、電源側接続導体31U、31V、31Wに接続されて、インバータモジュール等から変換された交流電力の供給を受ける。
-Connection structure with bus bar-
FIG. 3 is a plan view of the
As shown in FIGS. 3 and 4, the
なお、図3においては、バスバー32U、32V、32Wのみ断面構造を示している。バスバー32U、32V、32Wは、端子部分を除き絶縁膜で被覆されているが、必ずしも絶縁膜で被覆されている必要はない。 In FIG. 3, only the bus bars 32U, 32V, and 32W have a cross-sectional structure. The bus bars 32U, 32V, and 32W are covered with an insulating film except for the terminal portions, but are not necessarily covered with the insulating film.
図4に示すように、第1コイル線10aは、第1コイル線10aの内層では抵抗値r1を、第2コイル線10bの外層では抵抗値r2を有している。ただし、r1<r2とする。つまり、外層においては、内層よりもコイル線が長いので、抵抗値が大きい。
一方、第2コイル線10bは、第1コイル線10aの外層では抵抗値r2を、第2コイル線10bの内層では抵抗値r1を有している。
つまり、第1コイル線10a、第2コイル線10b共に、全体の抵抗値は、r1+r2である。つまり、製造時の巻き径のばらつきや、変換部10zの位置のばらつき等を無視すると、第1、第2コイル線10a、10bの抵抗値はほぼ等しい。このように、第1、第2コイル線10a、10bは、変換部10zにおいて、抵抗値が近づくように(等しくなるように)、互いに層を変換されている。
As shown in FIG. 4, the
On the other hand, the
That is, the overall resistance value of both the
−実施の形態の効果−
本実施形態のコイル部材20またはステータ50によると、以下の作用効果が得られる。コイル部材20は、第1コイル線10aおよび第2コイル線10bを内層と外層とにして並列に巻回した構造を有している。そして、第1コイル線10aと第2コイル線10bとは、変換部10zにおいて、互いに層を変換されている。
-Effects of the embodiment-
According to the
このように、第1、第2コイル線10a、10bが並列に巻回され、変換部10z(途中部位で)において、互いに層を変換されている。その結果、図4に示すように、第1コイル線10a、第2コイル線10bの抵抗値は互いにほぼ等しい。よって、高周波電流が流れても、循環電流が抑制され、電流の利用効率を高めることができる。
Thus, the 1st,
また、特許文献1のように、ある分割ステータ51の第1コイル線10aを他の分割ステータ51の第2コイル線10bに接続する場合、図4に示すような簡素な構造とはならない。つまり、図4に示す第1コイル線10aと第2コイル線10bとが、1つの相内の全てのコイル部材を通じて、2つの並列回路に分かれる。したがって、各分割ステータ51間を結ぶバスバー32U、32V、32Wがそれぞれ2本ずつ必要である。そのために、図3に示す各端子21a、21b、22a、22bとバスバー32U、32V、32Wとの接続構造が複雑で、接続作業が困難となる。また、モータ軸長が増大することにより、モータ効率がかえって悪化するおそれもある。
Further, as in
それに対し、本実施の形態では、各コイル部材20内で第1コイル線10aと第2コイル線10bとが各外部端子21、22で導通している。したがって、コイル部材20は、直列接続されている(図4参照)。したがって、各分割コア51間を電気的に接続するバスバーは1本ずつでよく、バスバー構造が簡素である。具体的には、図3に示す端子21、22および変換部10zは、モールド樹脂40内に埋設することができる。そして、中性点(基準点)用バスバー33を除くと、各分割コア51のコイル部材20間を接続するバスバー32U、32V、32Wが1本だけでよい。したがって、バスバーと端子との接続作業も容易である。
On the other hand, in the present embodiment, the
また、特許文献1の構造では、共通の相に属する2系列のコイル線の抵抗率差を0とするためには、共通の相に属するコイル部材20(分割ステータ51)の数が偶数でなければならない。
それに対し、本実施の形態では、コイル部材20の個数に拘わらず、コイル部材20内における第1、第2コイル線10a、10bの抵抗値差がほぼ0になる。よって、モータ等の種類や構造に応じた最適な数のスロット数に設計することができる。すなわち、分割ステータの構造を有するものでは、最適な分割ステータ数(コイル部材数)に、設計することができる。
Further, in the structure of
In contrast, in the present embodiment, regardless of the number of
(実施の形態2)
図5(a)〜(b)は、実施の形態2におけるコイル部材20の形成手順を示す斜視図である。図5(a)〜(b)において、実施の形態1と同じ部材については、同じ符号を付して説明を省略する。
まず、図5(a)に示すように、第1コイル線10aを内層に、第2コイル線10bを外層にした第1巻回部20aを準備する。また、第1コイル線10aを外層に、第2コイル線10bを内層にした第2巻回部20bを準備する。ただし、この段階では、第1コイル線10aと第2コイル線10bとは、互いに同じ構造を有している。
(Embodiment 2)
FIGS. 5A to 5B are perspective views showing a procedure for forming the
First, as shown in FIG. 5A, a first winding
次に、図5(b)に示すように、第1巻回部20aと第2巻回部20bとを一体化する。そして、各コイル20a、20bの切断部分同士を合わせる。
Next, as shown in FIG.5 (b), the
そして、図5(b)に示すように、第1コイル線10a同士を第1変換部10z1において接続する。また、第2コイル線10b同士を第2変換部10z2において、TIG溶接等により、接合する。つまり、第1、第2変換部10z1、10z2を含む変換部10zにおいて、第1、第2コイル線10a、10bの内層、外層が変換されている。
Then, as shown in FIG. 5B, the
上記実施の形態2では、変換部10zは、TIG溶接等の溶接により形成されているが、ろう付けなど、他の方法によって接合することもできる。
In the second embodiment, the
本実施の形態においても、モータのステータ50の概略的な構造は、図2に示すとおりである。また、ステータ50の平面構造および等価回路は、図3および図4に示すとおりである。
Also in the present embodiment, the schematic structure of the
本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、第1コイル線10a、第2コイル線10bの抵抗値は、ほぼ等しい。よって、実施の形態1と同じ効果を発揮することができる。加えて、本実施の形態では、第1巻回部20aと第2巻回部20bとを同じ構造にすることができる利点がある。
Also in the present embodiment, as in the first embodiment, the resistance values of the
(実施の形態3)
図6は、実施の形態3における分割ステータの断面図である。同図においては、モールド樹脂の図示が省略されている。図6において、実施の形態1と同じ部材については、同じ符号を付して、説明を省略する。
本実施の形態では、第1コイル線10aと第2コイル線10bとは、フラットワイズ状に巻回されている。
図6においては、理解を容易にするために、この断面には存在しない変換部10zが表示されている。
(Embodiment 3)
FIG. 6 is a cross-sectional view of the split stator in the third embodiment. In the figure, illustration of the mold resin is omitted. In FIG. 6, the same members as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
In the present embodiment, the
In FIG. 6, for easy understanding, a
本実施の形態においても、第1コイル線10aは、変換部10zにおいて、内層から外層に変換されている。また、第2コイル線10bは、変換部10zにおいて、外層から内層に変換されている。つまり、変換部10zにおいて、第1、第2コイル線10a、10bは、互いの層を交換されている。
なお、図示されていないが、各コイル線10a、10bは、両端の外部端子(21、22)において、互いに導通している。
本実施の形態においても、モータのステータ50の概略的な構造は、図2に示すとおりである。また、ステータ50の平面構造および等価回路は、図3および図4に示すとおりである。
Also in the present embodiment, the
Although not shown, the
Also in the present embodiment, the schematic structure of the
本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、第1コイル線10a、第2コイル線10bの抵抗値は、ほぼ等しい。よって、実施の形態1と同じ効果を発揮することができる。加えて、本実施の形態では、フラットワイズ状に巻回することにより、巻回時の変形に要する応力を低減することができる。つまり、コイル部材20の形成が容易となる。
Also in the present embodiment, as in the first embodiment, the resistance values of the
(実施の形態4)
図7は、実施の形態3における分割ステータの断面図である。同図においては、モールド樹脂の図示が省略されている。図7において、実施の形態1と同じ部材については、同じ符号を付して説明を省略する。
(Embodiment 4)
FIG. 7 is a cross-sectional view of the divided stator in the third embodiment. In the figure, illustration of the mold resin is omitted. In FIG. 7, the same members as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
本実施の形態では、第1コイル線10aと第2コイル線10bとに加えて、第3コイル線10cが存在する。つまり、3つのコイル線10a、10c、10bが内側から順に重ねられて、エッジワイズ状に巻回されている。そして、第1コイル線10aは、変換部10zにおいて、内層から外層に変換されている。また、第2コイル線10bは、変換部10zにおいて、外層から内層に変換されている。一方、第3コイル線10cは、ずっと、中間層のままである。つまり、変換部10zにおいて、第1、第2コイル線10a、10bは、互いの層を交換され、第3コイル線10cは、層を変換されていない。
なお、図示されていないが、各コイル線10a〜10cは、両端の外部端子(21、22)において、互いに導通している。
In the present embodiment, there is a
In addition, although not shown in figure, each
本実施の形態においても、モータのステータ50の概略的な構造は、図2に示すとおりである。また、ステータ50の平面構造および等価回路は、図3および図4に示すとおりである。ただし、図4の部分拡大図に示す構造においては、3本のコイル線10a〜10cが、並列に接続されることになる。
Also in the present embodiment, the schematic structure of the
本実施の形態において、変換部10zから端部までの内層、中間層、外層のコイル線の抵抗値をr1、r3、r2とする。このとき、r1<r3<r2である。すると、第1、第2、第3コイル線10a、10b、10cのコイル部材20における抵抗値は以下の通りである。
第1コイル線10aの抵抗値:r1+r2
第2コイル線10bの抵抗値:r1+r2
第3コイル線10cの抵抗値:2×r3
In the present embodiment, the resistance values of the coil wires in the inner layer, the intermediate layer, and the outer layer from the
Resistance value of the
Resistance value of
Resistance value of
第1コイル線10aと第2コイル線10bとの抵抗値はほぼ等しい。一方、r3はr1とr2の中間的な値である。よって、第1、第2コイル線10a、10bと第3コイル線10cとの抵抗値は、厳密に等しいとはいえないが、近似的には等しい。
The resistance values of the
本実施の形態によると、第1〜第3コイル線10a〜10cのコイル部材20における抵抗値は近似的に等しくなる。よって、3層以上のコイル線を巻回した構造においても、実施の形態1と同様の効果を発揮することができる。
According to the present embodiment, the resistance values of the first to
(他の実施の形態)
上記各実施の形態では、コア50を多数の分割コア51に分割した構造を採用したが、複数の分割コア51が一体化されたものであってもよい。
(Other embodiments)
In each of the above-described embodiments, a structure in which the
上記各実施の形態では、各コイル線10a〜10cの断面形状をほぼ矩形状としたが、円形やその他の形状であってもよい。
In each of the above embodiments, the cross-sectional shape of each of the
上記各実施の形態では、コイル部材20として、樹脂でモールドされたカセットコイル構造を採用しているが、本発明は掛かる実施の形態に限定されるものではない。ただし、カセットコイル構造を採用することにより、モジュール化された部材を利用して、組立や商品化の便宜を図ることができる。
In each of the above embodiments, a cassette coil structure molded with a resin is employed as the
上記開示された本発明の実施の形態の構造は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含むものである。 The structure of the embodiment of the present invention disclosed above is merely an example, and the scope of the present invention is not limited to the scope of these descriptions. The scope of the present invention is indicated by the description of the scope of claims, and further includes meanings equivalent to the description of the scope of claims and all modifications within the scope.
本発明のコイル部材およびステータは、産業用モータ、ハイブリッド車、電気自動車、燃料電池車、ロボットなどに配置されるモータ(リニアモータを含む)、発電機、リアクトル、トランスなどに利用することができる。 The coil member and the stator of the present invention can be used for motors (including linear motors), generators, reactors, transformers, and the like disposed in industrial motors, hybrid vehicles, electric vehicles, fuel cell vehicles, robots, and the like. .
10 多重コイル線
10a 第2コイル線
10b 第1コイル線
10c 第3コイル線
10z 変換部
12 銅線
13 被覆膜
20 コイル部材
20a 第1巻回部
20b 第2巻回部
21 第1外部端子
22 第2外部端子
31U、31V、31W 電源側接続導体
32U、32V、32W バスバー
33 中性点用バスバー
50 ステータ
51 分割コア
51a ヨーク部
51b ティース部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記複数のコイル線のうち少なくとも2層のコイル線が、全てのコイル線の抵抗値が共通の値に近づくように、途中部位で切断された端部が接合されることで互いの層を交換されている、コイル部材。 A plurality of coil wires are coil members wound in parallel from the inner layer to the outer layer,
At least two layers of coil wires among the plurality of coil wires are exchanged with each other by joining ends cut at intermediate points so that the resistance values of all the coil wires approach a common value. A coil member.
前記コイル部材が装着されるコアと、
を備えているステータ。 The coil member according to claim 1 or 2,
A core on which the coil member is mounted;
Stator with.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013002681A JP5525069B2 (en) | 2013-01-10 | 2013-01-10 | Coil member and stator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013002681A JP5525069B2 (en) | 2013-01-10 | 2013-01-10 | Coil member and stator |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008232198A Division JP2010068616A (en) | 2008-09-10 | 2008-09-10 | Coil member and stator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013102680A JP2013102680A (en) | 2013-05-23 |
JP5525069B2 true JP5525069B2 (en) | 2014-06-18 |
Family
ID=48622736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013002681A Expired - Fee Related JP5525069B2 (en) | 2013-01-10 | 2013-01-10 | Coil member and stator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5525069B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015071971A1 (en) * | 2013-11-13 | 2015-05-21 | 株式会社小松製作所 | Rotary electric machine |
JP6319130B2 (en) * | 2015-02-13 | 2018-05-09 | マツダ株式会社 | Stator for rotating electrical machine and method for manufacturing the same |
JP6878178B2 (en) * | 2017-07-06 | 2021-05-26 | 株式会社神戸製鋼所 | Force-imparting operation device |
JP7445926B2 (en) * | 2018-10-18 | 2024-03-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | coil device |
JP2022133492A (en) * | 2019-08-07 | 2022-09-14 | 三菱電機株式会社 | Coil winding device and coil winding method |
CN116830427A (en) * | 2021-03-01 | 2023-09-29 | 株式会社电装 | Rotary electric machine |
-
2013
- 2013-01-10 JP JP2013002681A patent/JP5525069B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013102680A (en) | 2013-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3007319B1 (en) | Rotary electric machine, and manufacturing method therefor | |
JP5525069B2 (en) | Coil member and stator | |
JP5661161B1 (en) | Rotating electric machine | |
JP5560176B2 (en) | Motor and motor manufacturing method | |
JP6033582B2 (en) | Stator and stator manufacturing method | |
JP2010068616A (en) | Coil member and stator | |
KR101883857B1 (en) | Rotary electric machine stator | |
JP4146379B2 (en) | Rotating electric machine stator | |
WO2012137306A1 (en) | Stator and manufacturing method for stator | |
JP5214064B2 (en) | Inverter integrated drive module | |
JP2010124636A (en) | Coil unit and stator | |
US11967873B2 (en) | Fractional slot electric motors with coil elements having rectangular cross-sections | |
JP2014090615A (en) | Wave winding for three-phase rotary electric machine | |
US20190013710A1 (en) | Rotary Electric Machine | |
JP2016082762A (en) | Rotary electric machine, rotary electric machine drive system employing the same, and railway vehicle | |
JP2010259189A (en) | Coil unit, method for forming the same, and stator | |
JP2012157183A (en) | Unit coil, coil assembly, and coil-less type linear motor | |
JP6382080B2 (en) | Rotating electric machine stator and rotating electric machine equipped with the same | |
JP2010252611A (en) | Stator and stator manufacturing method | |
EP4447280A1 (en) | Stator | |
JP6238554B2 (en) | Rotating electric machine stator and rotating electric machine | |
JP5972154B2 (en) | Rotating electric machine | |
JP2010063323A (en) | Coil member and stator | |
CN114825726A (en) | Motor winding and stator assembly | |
CN210957957U (en) | Motor stator wiring structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5525069 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |