[go: up one dir, main page]

JP5524668B2 - ウエハ保持装置及び方法 - Google Patents

ウエハ保持装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5524668B2
JP5524668B2 JP2010072609A JP2010072609A JP5524668B2 JP 5524668 B2 JP5524668 B2 JP 5524668B2 JP 2010072609 A JP2010072609 A JP 2010072609A JP 2010072609 A JP2010072609 A JP 2010072609A JP 5524668 B2 JP5524668 B2 JP 5524668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
stage
gas
locking
ejection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010072609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011204996A (ja
Inventor
俊和 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2010072609A priority Critical patent/JP5524668B2/ja
Priority to US13/064,446 priority patent/US20110232075A1/en
Publication of JP2011204996A publication Critical patent/JP2011204996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5524668B2 publication Critical patent/JP5524668B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B11/00Work holders not covered by any preceding group in the subclass, e.g. magnetic work holders, vacuum work holders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70758Drive means, e.g. actuators, motors for long- or short-stroke modules or fine or coarse driving
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70816Bearings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70916Pollution mitigation, i.e. mitigating effect of contamination or debris, e.g. foil traps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67784Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations using air tracks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49998Work holding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、半導体製造装置において用いられるウエハ保持装置及び方法に関する。
半導体集積回路の製造工程の一部であるホトレジスト露光工程においては、一般に露光ステージ上にウエハを搭載して露光処理がなされる。この際、露光ステージのウエハ搭載面とウエハ裏面との間に異物が挟まった場合、その部分のウエハ表面上のフォーカス位置が異物の高さ分だけずれる。その結果、ウエハ表面のホトレジストに転写された露光パターンの解像不良が生じてしまう。
かかる問題を解決するために従来、例えば図8に示されるような露光ステージが用いられていた。図8(a)は、従来の露光ステージ500の一例である。図8(b)は、図8(a)のA−A線における断面図である。露光ステージ500のウエハ搭載面には同心円状の突出部510が設けられている。図8(c)は、従来の露光ステージ520の別の例である。露光ステージ520のウエハ搭載面には多数の剣山状の突起が設けられている。ウエハ搭載面をこのような形状とすることにより、ウエハ裏面とウエハ搭載面との接触面積が小さくなるので、ウエハ裏面に異物が付着していた場合にも、フォーカス位置がずれる確率が小さくなる。
また、例えば特許文献1には、フォーカス位置のずれ問題を解決することを目的とした露光装置が開示されている。当該露光装置は、圧縮空気をウエハホルダの表面の給気孔から噴出させて形成された圧縮空気層によってウエハを浮上させる。また、当該露光装置は、取り付け枠を用いてウエハを光源側から保持する構成も有する。これらの構成により、ウエハ裏面に異物が付着していた場合にも、フォーカス位置のずれを生じないようにしようとするものである。
特開平10−256355号公報
しかしながら、図8に示される露光ステージの場合には、ウエハ裏面とウエハ搭載面との接触面積が小さくなることにより、フォーカス位置がずれる確率が小さくなるものの、フォーカスずれを完全に排除できず、一定の確率ではフォーカスずれが生じてしまうという問題がある。
また、特許文献1に開示されている露光装置は、ウエハを浮上させた後に静電吸着によってウエハを保持しているので、ウエハのフォーカス調整及びウエハの水平方向の位置調整が非常に困難であるという問題がある。また、静電吸着によってウエハを保持しているので、ウエハに形成される半導体デバイスの電気特性に影響を与えるおそれがあるという問題がある。
本発明は上記した如き問題点に鑑みてなされたものであって、ステージのウエハ搭載面とウエハ裏面との間の異物の影響を受けず、水平位置調整及びフォーカス調整が容易且つウエハに形成される半導体デバイスの電気特性に影響を与えないようにウエハを保持できるウエハ保持装置及び方法を提供することを目的とする。
本発明によるウエハ保持装置は、半導体製造装置において用いられるウエハ保持装置であって、複数の噴出孔が分布して設けられたウエハ搭載領域を有するウエハ搭載ステージと、前記噴出孔を介して気体を噴出せしめる給気部と、前記ウエハ搭載領域の近傍に設けられて前記気体の噴出流によって前記ウエハに加わる圧力に抗するように前記ウエハを前記ウエハ搭載ステージに対して係止し得る係止部と、を含み、前記係止部は、前記ウエハ搭載ステージの上面側から見たときに前記ウエハ搭載領域の少なくとも周縁部に対応する位置にあって前記ウエハに係合し得る係合面を有する環状部と、前記環状部を前記ウエハ搭載ステージ上に支持する支柱部と、からなり、前記環状部は、前記係合面に開口した気体吸引路を有し、前記気体吸引路を介して前記ウエハを吸引し得る吸気部を更に含むことを特徴とする。
本発明によるウエハ保持方法は、半導体製造装置におけるウエハ保持方法であって、ウエハ搭載ステージに気体の噴出孔を介した噴出流路を形成する流路形成ステップと、前記噴出流路をよぎるようにウエハを配置するウエハ配置ステップと、前記気体の噴出流による前記ウエハにかかる圧力に抗するように前記ウエハを前記ウエハ搭載ステージに対して係止部の環状の係止面にて係止するウエハ係止ステップと、前記係合面に開口した気体吸引路を介して前記ウエハを吸引するウエハ吸引ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明によるウエハ保持装置及び方法によれば、ステージのウエハ搭載面とウエハ裏面との間の異物の影響を受けず、水平位置調整及びフォーカス調整が容易且つウエハに形成される半導体デバイスの電気特性に影響を与えないようにウエハを保持できる。
(a)は、第1の実施例のウエハ保持装置の上面図である。(b)は、第1の実施例のウエハ保持装置の側面図である。(c)は、(a)のA−A線における断面図である。 図1のウエハ保持装置を露光部と共に表す側面図である。 (a)〜(d)は、図1のウエハ保持装置によるウエハ保持工程の各工程における側面図である。 図1のウエハ保持装置の係止部の変形例を表す上面図である。 (a)は、第2の実施例のウエハ保持装置の上面図である。(b)は、第2の実施例のウエハ保持装置の側面図である。(c)は、(a)のB−B線における断面図である。 (a)〜(e)は、図5のウエハ保持装置によるウエハ保持工程の各工程における側面図である。 (a)は、第2の実施例のウエハ保持装置の上面図である。(b)は、第2の実施例のウエハ保持装置の側面図である。(c)は、(a)のC−C線における断面図である。 (a)は、従来の露光ステージの一例である。(b)は、(a)のA−A線における断面図である。(c)は、従来の露光ステージの別の例である。
以下、本発明に係る実施例について添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。
<第1の実施例>
図1(a)は、本実施例のウエハ保持装置1の上面図である。図1(b)は、ウエハ保持装置1の側面図である。図1(c)は、図1(a)のA−A線におけるウエハ保持装置1の断面図をウエハ90と共に表した断面図である。図1(b)には、水平方向を表すX軸及びY軸、垂直方向を表すZ軸が示されている。以下、Z軸の矢印方向を上側、その反対方向を下側と称する。
ウエハ保持装置1は、半導体集積回路の製造工程の一部であるホトレジスト露光工程において、露光時にウエハ90を所定位置に保持する装置である。
ステージ10は、台座11上に設けられており、X軸方向の駆動部21及び送りネジ22、Y軸方向の駆動部23及び送りネジ24によってX−Y軸方向(水平方向)に移動自在である。ステージ10の表面には、露光前のウエハ90が一時的に搭載される。
気体供給源30は、例えばドライエアや窒素(N2)などの圧搾ガスを、ステージ10内部に設けられた風洞部33に、調整弁31及び給気管32を介して供給するものである。調整弁31は、制御部60からの風量調整指示に応じて気体供給源30から風洞部33への圧搾ガスの流量を調整する弁である。給気管32は、調整弁31によって流量調整された圧搾ガスを風洞部33に供給するパイプである。風洞部33は、ステージ10の表面に接してその内部に設けられており、給気管32を介して圧搾ガスの供給を受ける室である。
噴出孔34は、風洞部33に供給された圧搾ガスをステージ10の表面に噴出する微小孔である。ステージ10の表面には、保持対象のウエハ90の円盤形状に対応するように円形のウエハ搭載領域15が設けられており、複数の噴出孔34がウエハ搭載領域15に分布して設けられている。気体供給源30から調整弁31及び給気管32を介して風洞部33に供給された圧搾ガスが、噴出孔34の各々からステージ10の表面に噴出する。ウエハ90がステージ10の表面に搭載された状態で、複数の噴出孔34から圧搾ガスが噴出することによってウエハ90が浮上する。
噴出孔34の個数に制限は無く、ウエハ90を浮上させるのに十分な個数だけ設けられていれば良い。また、噴出孔34の配置にも特に制限は無く、例えば格子状や同心円状に配置される。ウエハ90を傾くことなく浮上させる観点からは、複数の噴出孔34をウエハ90のほぼ全面に対応するように分布して設けるのが好ましい。また、噴出孔34の開口形状にも制限は無く例えば円形状である。
係止部49は、環状部40と、支柱部41、42及び43とからなる。係止部49は、ウエハ搭載領域15の例えば外周部等の近傍に設けられて、噴出孔34からの圧搾ガスの噴出流によって浮上したウエハ90にかかる圧力に抗するように、ウエハ90をステージ10に対して係止するものである。
環状部40は、ウエハ90の外周上面からウエハ90を係止するリング形状の部材であり、ステージ10の上面側から見たときにウエハ搭載領域15の少なくとも周縁部に対応する位置に存在する。環状部40の断面は、図1(c)に示されるようにL字型の形状である。すなわち、環状部40は、ウエハ90をその外周上面90aにおいて係止する水平部40aと、環状部40の周縁部に水平部40aの下面から突出するように設けられた外周部40bと、からなる。噴出孔34からの圧搾ガスの噴出流によって浮上したウエハ90は、その外周上面90aが水平部40aの下面(以下、係合面と称する)によって上側から係止される。また、ウエハ90の周縁部90bが環状部40の外周部40bに接することによって、ウエハ90が水平方向(X−Y軸方向)にずれ難い構造となっている。
環状部40は、その水平部40aの係合面がステージ10の表面と平行になるように、支柱部41、42及び43によってステージ10の表面から離間してステージ10上に支持されている。支柱部41、42及び43は、図1(b)に示されるように各々の断面形状がかぎ状(すなわちL字型)からなり、図1(a)に示されるように環状部40のリング形状に沿って120度の等間隔でステージ10上に配置されている。支柱部41、42及び43のかかる形状及び配置により、図示せぬウエハ搬送アームによってウエハ90をウエハ搭載領域15上に水平方向から差し入れることができる。支柱部41、42及び43は、制御部60からの昇降指示に応じた駆動部44の昇降駆動によってステージ10の表面に対して上下に昇降自在である。ウエハ90の差し入れ時には、支柱部41、42及び43を上昇させる。これにより、ウエハ90を水平方向から容易に差し入れることができる。ウエハ90の係止時には、支柱部41、42及び43を下降させる。これにより、ウエハ90を比較的低い位置で係止時できるので、噴出孔34からの圧搾ガスの噴出量が少なくて済む。また、圧搾ガスの風圧も小さくて済むので、ウエハ90を安定的に係止できる。係止部49の材料には特に制限は無く、アルミニウムなどの金属やプラスチックなどの材料で良い。
支持ピン(支持部)51、52及び53は、ウエハ90がウエハ保持装置1の側面からステージ10の上に差し入れられた際に、ウエハ90をその下面からステージ10の上側に一時的に保持するピンであり、ステージ10に設けられている。支持ピン51、52及び53は、例えばウエハ90の中央付近に対応する位置に配置されている。また、支持ピン51、52及び53はそれぞれ三角形の頂点に位置するように配置されていることが好ましく、これによりウエハ90を安定的に支持できる。支持ピン51、52及び53は、制御部60からの昇降指示に応じた駆動部54の昇降駆動によってステージ10の表面に対して上下に昇降自在である。支持ピン51、52及び53は、噴出孔34からの圧搾ガスが噴出される前に下降し、ステージ10の内部に納まる。これにより、ウエハ90はステージ10の上面に載せられる。なお、支持ピンの本数は3本以上であればこれに限られない。
制御部60は、ウエハ保持装置1の動作を制御する例えばマイクロプロセッサなどの制御装置であり、例えば駆動部21及び23によるステージ10の水平(X−Y軸)方向及び垂直(Z軸)方向の位置調整や、調整弁31による圧搾ガスの流量調整を行う。制御部60は、ウエハ90を環状部40の位置まで浮上させるのに十分な大きさの風量として予め設定された風量を表す風量調整指示を調整弁31に与えることによって、噴出孔34から適切な量の圧搾ガスを噴出させる。
図2は本実施例のウエハ保持装置1を露光部2及び撮像部3と共に表す側面図である。図2には、水平方向を表すX軸及びY軸、垂直方向を表すZ軸が示されている。以下、Z軸の矢印方向を上側、その反対方向を下側と称する。
露光部2は、ウエハ保持装置1の上側に設けられており、光源70と、レチクル71及びその支持部72と、レンズ73と、を含む。光源70は、ウエハ90の表面にレチクル71のパターンを転写するための露光光を発する例えばエキシマレーザーなどの光源である。レチクル71は、ウエハ90の表面への転写パターンが形成されたフォトマスクである。レチクル71は支持部72によって光源70の下側に支持されている。レチクル71には、ウエハ90との相対的な位置合わせをするためのアライメントマーク74が形成されている。レンズ73は、レチクル71を介して到来した露光光を所定の縮小率で縮小してウエハ90の表面に投影するレンズである。
撮像部3は、ミラー80と、カメラ81と、を含む。ミラー80は、図示せぬ支持部材によって例えば光源70とレチクル71との間に支持されている。撮像部81は、レチクル71上のアライメントマーク74と、ウエハ90上のアライメントマーク91とをミラー80を介して撮像し、当該撮像によって得られた撮像信号を制御部60に供給するカメラである。制御部60は、当該撮像信号に画像処理を施し、アライメントマーク74とアライメントマーク91とのズレ量を解析する。そして、制御部60は、そのズレ量に相当する分だけステージ10を移動させるべく駆動信号をX軸位置調整用の駆動部21へ与える。駆動部21は当該駆動信号に応じて送りネジ22を回転させてステージ10を当該ズレ量に相当する分だけ移動させる。Y軸の位置調整も同様になされる。
図3(a)〜(d)は、ウエハ保持装置1によるウエハ保持工程の各工程における側面図である。以下、図3(a)〜(d)を参照しつつ、ウエハ保持工程の各工程におけるウエハ保持装置1の動作について説明する。なお、台座11(図1)等の一部の部材については図示を省略している。また、係止部49(図1)については、環状部40のみ図示し支柱部41、42及び43(図1)については図示を省略している。
初期状態において、環状部40は、制御部60(図1)からの昇降指示に応じた駆動部44(図1)による支柱部41〜43(図1)の上昇により、ステージ10の表面から上昇した位置にある。支持ピン51、52及び53も、制御部60(図1)からの昇降指示に応じた駆動部54(図1)の上昇駆動により、同様にステージ10の表面から上昇した位置にある。環状部40の下面と、支持ピン51、52及び53の先端との間隔は、これらの間にウエハ90を水平方向から差し入れるのに十分な間隔である。
かかる状態において、先ず、図示せぬウエハ搬送アームによって、環状部40の下面と、支持ピン51、52及び53の先端との間に、ウエハ90が差し入れられ、支持ピン51、52及び53の先端にウエハ90が載せられる(図3(a))。
次に、支持ピン51、52及び53が、制御部(図1)からの下降指示に応じた駆動部(図1)の下降駆動により、ステージ10の内部に納められ、ウエハ90がステージ10の上面に載せられる(図3(b))。この結果、ウエハ90は、噴出孔34からの噴出流路をよぎるようにステージ10に配置される。
続いて、環状部40が、駆動部(図1)による支柱部(図1)の下降により、ウエハ90を搭載しているステージ10の表面に向かって下降する(図3(c))。環状部40は、所定の位置まで下降するのであるが、ステージ10の表面との間の距離が例えば数十〜数百ミクロンになるまで下降する。
次に、気体供給源(図1)からの風洞部33へ供給された圧搾ガスが噴出孔34からステージ10の表面に噴出し、気体の噴出流路を形成する。ステージ10の表面に搭載されていたウエハ90が、噴出孔34からの圧搾ガスの噴出流によって浮上する(図3(d))。浮上したウエハ90の上面は、環状部40の水平部の係合面(図1(c))に接触して係止される。すなわち、係止部は、気体の噴出流によるウエハ10にかかる圧力に抗するようにウエハ10をステージ10に対して係止する。噴出孔34からは、露光処理が完了するまで圧搾ガスが噴出され続け、ウエハ90は露光処理の間、環状部40の位置に係止される。係止されているウエハ90の下面とステージ10の表面との間の距離は例えば数十〜数百ミクロン程度である。
その後、ウエハ90が環状部40に係止された状態で、露光部2(図2)からの露光光の照射によりウエハ90のレジスト塗布面(図の上側の面)にパターン転写がなされる。露光処理は、いわゆるステップ・アンド・リピート方式により、レジスト塗布面の各照射領域に順次パターン転写される。ステージ10を水平方向(X−Y軸方向)に移動させることにより、ウエハ90を係止したまま水平方向(X−Y軸方向)に移動させる。ウエハ90は、係止部(環状部40のみ図示)によってステージ10上に係止されているので、ステージ10が制御部60からの移動指示に応じて水平方向(X−Y軸方向)に移動すると、ウエハ90も同じ方向に同じ距離だけ移動する。また、焦点調整の際には、支柱部(図1)の昇降によってウエハ90を垂直(Z軸)方向に上下動させることもできる。
露光処理完了後は、先ず、圧搾ガスの供給を停止する。これにより、ウエハ90は、係止状態から開放されて下降し、ステージ10上面に着地する。次に、支柱部41、42及び43を上昇させて、環状部40を上昇させる。次に、支持ピン51、52及び53を上昇させてウエハ90の下面に接触させ、そのままウエハ90を持ち上げる。その後、図示せぬウエハ搬送アームによってウエハ90がウエハ保持装置1から抜き取られて露光処理が完了する。
このように、本実施例のウエハ保持装置1は、ウエハ90をステージ10の表面に載せた状態で、当該表面に分布して設けられた複数の噴出孔34から圧搾ガスを噴出し、その噴出流によってウエハ90を浮上させる。そして、ウエハ搭載領域の外周部に対応する環状部40とその水平部40aの係合面をステージ10の表面と平行に支持する支柱部41、42及び43とからなる係止部49によって、当該圧搾ガスの噴出流によるウエハ90の移動に抗するようにこれを係止してステージ10上側の所定の位置に保持する。
かかる構成によって、ウエハ90の裏面に異物が付着している場合であっても、それに起因するフォーカス変動が生じず、転写パターンの解像不良が発生することを防止できる。また、ウエハ90は、ステージ10上に設けられた係止部49によってステージ10上の所定の位置に保持されているので、ステージ10を水平移動させることによってウエハ90を水平(X−Y軸)方向に容易に移動させることができる。また、支柱部41、42及び43の昇降によってウエハ90を垂直(Z軸)方向に移動させ、フォーカス位置を容易に調整することができる。更に、ウエハ90を圧搾ガスの噴出流によって浮上させ、係止部49によって所定の位置に保持するので、ウエハ90に形成される半導体デバイスの電気特性に悪影響をおよぼすこともない。
図4は、ウエハ保持装置1の係止部49の変形例を表す上面図である。図4に示されるように、係止部49は、4本の支柱部41、42、43及び44が、物理的に分離した環状部40c、40d、40e及び40fをそれぞれ支持する構造でも良い。なお、ウエハ90をステージ10の表面に対して平行に保持する観点からは、環状部40は、ウエハ90の外周に対応したリング形状(例えば図1)であるのが望ましい。なお、支柱部同士の間隔は必ずしも等間隔である必要はないが、ステージ10の表面と環状部40の水平部40aの係合面(図1(c))とを高精度で平行に保つ観点からは、図1(a)に示されるように3本の支柱部を120度の等間隔で配置するのが望ましい。
<第2の実施例>
図5(a)は、本実施例のウエハ保持装置1の上面図である。図5(b)は、本実施例のウエハ保持装置1の側面図である。図5(c)は、図5(a)のB−B線における断面図である。以下、第1の実施例と異なる部分について主に説明する。
環状部40の水平部40aには、そのリング形状に沿って12個の吸着孔45−1〜45−12が等間隔に形成されている。吸着孔45−1〜45−12の各々は水平部40aの下面(係合面)に開口している。吸着孔45−1〜45−12の各々は、水平部40aの内部に、そのリング形状に沿って形成された連結管45によって互いに連結されている。吸着孔45−1は、環状部40の外周部40bに形成された接続管46を介して吸引管37に接続されている。かかる構成によって、吸着孔45−1〜45−12の各々は、連結管45及び接続管46を介して吸引管37に接続されている。以下、吸着孔45−1〜45−12、連結管45及び接続管46を総称して気体吸引路とも称する。等間隔に形成された複数の吸着孔(45−1〜45−12)からの吸引により、ウエハ90を環状部40の係合面に安定的に固定することができる。
吸気部35は、これらの管内に存在する空気を吸引する吸引装置である。調整弁36は、制御部60からの吸引指示に応じて、吸気部35による吸引量を調整する弁である。吸引管37は、吸気部35と、環状部40の外周部40bに形成された接続管46とを接続するパイプである。
図6(a)〜(e)は、本実施例のウエハ保持装置1によるウエハ保持工程の各工程における側面図である。図6(a)〜(d)の各々に示される工程においては、第1の実施例と同じ処理がなされるので説明を省略する。
図6(d)に示される工程において、噴出孔34から噴出された圧搾ガス100によって浮上したウエハ90の外周上面は、環状部40の水平部40aの下側に接触している。その状態において、吸気部35による吸引110がなされると、吸着孔45−1〜45−12からの吸引によってウエハ90の外周上面は水平部40aの下側に吸着される(図6(e))。
当該吸着によって、より安定的にウエハ90を環状部40に保持することができ、保持後にステージ10を水平(X−Y軸)方向に移動させた場合にも、ウエハ90が環状部40からずれるのを防止することができる。また、当該吸着後においては、圧搾ガス100の噴出を停止しても、ウエハ90を環状部40に保持できる。ただし、圧搾ガス100の噴出を停止した場合には、ウエハ90の自重によって、その中心部が下側へ向かって弛んで反りが生じ得るので、吸着後も圧搾ガス100を噴出し続けるのが好ましい。
なお、吸着孔の数は12個に限られず、また、吸引孔同士の間隔は必ずしも等間隔である必要はない。
<第3の実施例>
図7(a)は、本実施例のウエハ保持装置1の上面図である。図7(b)は、本実施例のウエハ保持装置1の側面図である。図7(c)は、図7(a)のC−C線における断面図である。以下、第1の実施例と異なる部分について主に説明する。
本実施例における風洞部33は、3行3列に区分けされた9個の室33a〜33iからなる。室33a〜33iの各々について個別の調整弁(例えば31b)及び給気管(例えば32b)が設けられている。ウエハ搭載領域15は、当該区分けに対応する9つの領域からなる。なお、見易さのため、図7(a)には噴出孔を図示していないが、ウエハ搭載領域15には図1(a)と同様に複数の噴出孔が分布して設けられている。噴出孔の各々は、ウエハ搭載領域15の9つの領域のうちのいずれか1つに属している。
制御部60は、調整弁(例えば31bや31e)毎に個別の風量調整指示を発して、噴出孔(例えば33bや33e)からの圧搾ガス(例えば100bや100e)の流量を室毎に調整することができる。制御部60は、ウエハ90上の例えば室33a〜33iの各々の中心に対応する各ポイントにおけるフォーカス位置の情報を、図示せぬフォーカス位置検出装置から取得し、各ポイント間のフォーカス位置のズレを補正するように風量調整指示を発する。例えばウエハ90上の室33eに対応する部分のフォーカス位置が下側にずれていた場合、制御部60は、室33eへの圧搾ガスの流量を他の室33a〜33d及び33f〜33iへの圧搾ガスの流量に比較して大きくなるように各調整弁(例えば31bや31e)に風量調整指示を発する。フォーカス位置検出装置(図示せず)によるフォーカス位置検出は、通常用いられる例えばウエハ90上に像を投影してその反射像とのズレからフォーカス位置を検出する斜入射方式などのフォーカス位置検出手段で良い。
かかる構成によれば、ウエハ90上の各ポイント間のフォーカス位置のズレ量に応じて噴出量に強弱をつけることができ、より高精度にフォーカス位置の調整が可能となる。なお、上記の実施例において風洞部33を3行3列の室33a〜33iに区分けしたのは一例であり、他の区分け態様でも良い。
1 ウエハ保持装置
2 露光部
3 撮像部
10 ステージ
11 台座
15 ウエハ搭載領域
21、23 駆動部
22、24 送りネジ
30 気体供給源
31 調整弁
32 給気管
33 風洞部
34 噴出孔
35 吸気部
36 調整弁
37 吸引管
40 環状部
41、42、43 支柱部
44 駆動部
45−1〜45−12 吸着孔
45 連結管
46 接続管
51、52、53 支持ピン
54 駆動部
60 制御部
70 光源
71 レチクル
72 支持部
73 レンズ
80 ミラー
81 カメラ
90 ウエハ

Claims (7)

  1. 半導体製造装置において用いられるウエハ保持装置であって、
    複数の噴出孔が分布して設けられたウエハ搭載領域を有するウエハ搭載ステージと、
    前記噴出孔を介して気体を噴出せしめる給気部と、
    前記ウエハ搭載領域の近傍に設けられて前記気体の噴出流によって前記ウエハに加わる圧力に抗するように前記ウエハを前記ウエハ搭載ステージに対して係止し得る係止部と、を含み、
    前記係止部は、前記ウエハ搭載ステージの上面側から見たときに前記ウエハ搭載領域の少なくとも周縁部に対応する位置にあって前記ウエハに係合し得る係合面を有する環状部と、前記環状部を前記ウエハ搭載ステージ上に支持する支柱部と、からなり、
    前記環状部は、前記係合面に開口した気体吸引路を有し、
    前記気体吸引路を介して前記ウエハを吸引し得る吸気部を更に含むことを特徴とするウエハ保持装置。
  2. 前記係合面には前記気体吸引路の複数の開口が設けられていることを特徴とする請求項に記載のウエハ保持装置。
  3. 前記係止部を前記ウエハ搭載ステージの表面に対して垂直方向に上下動させる駆動部を更に含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のウエハ保持装置。
  4. 各々が前記ウエハ搭載ステージに設けられ且つ前記ウエハ搭載ステージの表面に対して垂直方向に上下動自在に設けられて前記ウエハを支持し得る少なくとも3つの支持部を更に含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1に記載のウエハ保持装置。
  5. 前記ウエハ搭載領域は複数の領域からなり、
    前記給気部は、前記複数の噴出孔のうちの前記領域の1に属する噴出孔を介して噴出せしめる前記気体の噴出量を、当該1の領域以外の領域に属する噴出孔を介して噴出せしめる前記気体の噴出量と異ならせることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1に記載のウエハ保持装置。
  6. 半導体製造装置におけるウエハ保持方法であって、
    ウエハ搭載ステージに気体の噴出孔を介した噴出流路を形成する流路形成ステップと、
    前記噴出流路をよぎるようにウエハを配置するウエハ配置ステップと、
    前記気体の噴出流による前記ウエハにかかる圧力に抗するように前記ウエハを前記ウエハ搭載ステージに対して係止部の環状の係止面にて係止するウエハ係止ステップと、
    前記係合面に開口した気体吸引路を介して前記ウエハを吸引するウエハ吸引ステップと、を含むことを特徴とするウエハ保持方法。
  7. 前記ウエハ配置ステップにおいて前記ウエハを配置した面に対して水平方向に前記ウエハを係止したまま移動させるウエハ移動ステップを更に含むことを特徴とする請求項に記載のウエハ保持方法。
JP2010072609A 2010-03-26 2010-03-26 ウエハ保持装置及び方法 Expired - Fee Related JP5524668B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072609A JP5524668B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 ウエハ保持装置及び方法
US13/064,446 US20110232075A1 (en) 2010-03-26 2011-03-25 Wafer holding apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072609A JP5524668B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 ウエハ保持装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011204996A JP2011204996A (ja) 2011-10-13
JP5524668B2 true JP5524668B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44654685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010072609A Expired - Fee Related JP5524668B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 ウエハ保持装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110232075A1 (ja)
JP (1) JP5524668B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130649A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Dexerials Corp 干渉露光装置及び干渉露光方法
US9227261B2 (en) * 2013-08-06 2016-01-05 Globalfoundries Inc. Vacuum carriers for substrate bonding
LT3422396T (lt) * 2017-06-28 2021-09-10 Meyer Burger (Germany) Gmbh Substrato transportavimo įrenginys, valymo įrenginys su padėklu, pritaikytu minėto įrenginio substrato laikikliui, ir substrato apdorojimo naudojant minėtą substrato transportavimo įrenginį bei valymo įrenginį būdas
KR102592792B1 (ko) * 2018-08-23 2023-10-24 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 대상물 로딩 프로세스를 캘리브레이션하는 스테이지 장치 및 방법
FR3095295B1 (fr) * 2019-04-16 2021-04-09 Exagan Dispositif d’inspection visuelle pour identifier la présence de défauts sur la face avant d’un substrat
JP7386742B2 (ja) * 2020-03-24 2023-11-27 株式会社Screenホールディングス 露光装置
US20220310412A1 (en) * 2021-03-23 2022-09-29 Rorze Technology Incorporated Gas circulation structure of equipment front end module (efem)
WO2023022736A1 (en) * 2021-08-20 2023-02-23 Mrsi Systems Llc Die bonding system with wafer lift and level assembly
CN116613100B (zh) * 2023-07-21 2023-09-22 无锡尚积半导体科技有限公司 载台及晶圆镀膜装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325916A (ja) * 1986-07-17 1988-02-03 Sharp Corp 気相成長装置
US5665167A (en) * 1993-02-16 1997-09-09 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Plasma treatment apparatus having a workpiece-side electrode grounding circuit
EP0866375A3 (en) * 1997-03-17 2000-05-24 Nikon Corporation Article positioning apparatus and exposing apparatus having the same
JP2000323465A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Sony Corp 枚葉式減圧cvd方法及びその装置
JP4684403B2 (ja) * 2000-10-24 2011-05-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2004338849A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Olympus Corp 基板位置決め装置
US7440081B2 (en) * 2004-11-05 2008-10-21 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method, and substrate table
JP5288191B2 (ja) * 2009-03-17 2013-09-11 大日本印刷株式会社 基板固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011204996A (ja) 2011-10-13
US20110232075A1 (en) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5524668B2 (ja) ウエハ保持装置及び方法
US20230016132A1 (en) Pre-jig wafer carrier disc installation/uninstallation device and method thereof
US11302566B2 (en) Wafer table with dynamic support pins
JP5875250B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法及びデバイス製造方法
JP2013030677A (ja) 基板処理装置、基板保持装置、および、基板保持方法
JP3639686B2 (ja) 基板の保持装置とこれを用いた露光装置、及びデバイスの製造方法
JP2017228696A (ja) 基板載置装置及び基板載置方法
KR101783456B1 (ko) 증착장치용 마스크, 마스크와 기판의 정렬방법, 및 기판 상 물질층 형성방법
KR20090006064A (ko) 스테이지 장치, 노광 장치, 스테이지 제어 방법, 노광 방법및 디바이스 제조 방법
JP2010123888A (ja) 搬送装置、搬送方法、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2003332411A (ja) 基板保持装置及び露光装置
JP5934542B2 (ja) 基板保持装置、および、基板処理装置
JP2009134005A (ja) 近接露光装置及び近接露光方法
JP5334536B2 (ja) プロキシミティ露光装置、プロキシミティ露光装置のマスク搬送方法、及び表示用パネル基板の製造方法
TWI693663B (zh) 基板搬運裝置、曝光裝置、平板顯示器製造方法、元件製造方法、基板搬運方法以及曝光方法
JP2006235019A (ja) 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
US9760025B2 (en) Reticle shape regulation device and method, and exposure apparatus using same
JP7473195B2 (ja) 集束荷電粒子ビーム装置
TWI722320B (zh) 基板搬運裝置、曝光裝置、平板顯示器的製造方法、元件製造方法、基板搬運方法以及曝光方法
KR20190041644A (ko) 반도체 제조 장치의 구동 방법
JP6036958B2 (ja) 露光装置
KR102463287B1 (ko) 기판 회전 장치, 기판 회전 방법, 리소그래피 장치, 및 물품 제조 방법
TW201919967A (zh) 基板搬運裝置、曝光裝置、平板顯示器的製造方法、元件製造方法、基板搬運方法以及曝光方法
KR20080053753A (ko) 반도체 제조 장치 및 이를 이용한 반도체 소자의 형성 방법
KR100678469B1 (ko) 노광장치용 웨이퍼 스테이지 및 이를 이용한 웨이퍼평행조절방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5524668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees