JP5524520B2 - Opening / closing member stop device for opening / closing device - Google Patents
Opening / closing member stop device for opening / closing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5524520B2 JP5524520B2 JP2009153204A JP2009153204A JP5524520B2 JP 5524520 B2 JP5524520 B2 JP 5524520B2 JP 2009153204 A JP2009153204 A JP 2009153204A JP 2009153204 A JP2009153204 A JP 2009153204A JP 5524520 B2 JP5524520 B2 JP 5524520B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- closing
- shutter curtain
- closing body
- curtain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
本発明は、閉じ移動中の開閉体が障害物に当接したときにこの閉じ移動を停止させるための開閉装置の開閉体停止装置に係り、例えば、シャッターカーテンが開閉体となっているシャッター装置や、オーニング装置、さらには、防煙垂れ幕装置等の各種の開閉装置に利用できるものである。 The present invention relates to an opening / closing body stop device of an opening / closing device for stopping the closing movement when the opening / closing body being closed contacts with an obstacle, for example, a shutter device in which a shutter curtain is an opening / closing body. It can be used for various opening / closing devices such as awning devices and smoke-proof banner devices.
開閉装置となっていて、シャッターカーテンが開閉移動する開閉体となっている管理用シャッター装置では、出入口等の開口部を開閉するためにシャッターカーテンは開閉移動する。また、同じく開閉装置となっている防災用シャッター装置では、防煙等の防災機能を有しているシャッターカーテンが火災等の異常事態の発生時に閉じ移動し、これにより、建物等の構造物内に防災区画が形成される。このような管理用シャッター装置や、防災用シャッター装置、さらには、管理及び防災の併用シャッター装置では、シャッターカーテンの閉じ方向に障害物が存在し、閉じ移動中のシャッターカーテンがこの障害物に当接したときに、シャッターカーテンの下向きの閉じ移動を停止させることが行われる。この停止を実行させるための停止装置が下記の特許文献1に示されている。
In the management shutter device that is an opening / closing device and is an opening / closing body in which the shutter curtain is opened / closed, the shutter curtain is opened / closed to open / close an opening such as an entrance / exit. In addition, in the shutter device for disaster prevention, which is also an open / close device, the shutter curtain having a disaster prevention function such as smoke prevention is closed and moved in the event of an abnormal situation such as a fire. A disaster prevention zone is formed. In such a management shutter device, a disaster prevention shutter device, and a combined management and disaster prevention shutter device, an obstacle exists in the closing direction of the shutter curtain, and the shutter curtain that is being moved closes against this obstacle. When touching, the downward closing movement of the shutter curtain is stopped. A stop device for executing this stop is shown in
この特許文献1の停止装置は、火災等の異常事態の発生時で閉じ移動を開始したシャッターカーテンが障害物に当接したときに、停電時においても、シャッターカーテンの閉じ移動を機械式に止めることができる機械式装置になっているものである。
The stopping device of
そして、特許文献1の停止装置は、上下方向に開閉移動自在となっているシャッターカーテンが下向きの閉じ移動の途中で障害物に当接したときのシャッターカーテンの自重による緊張力を伝達するための緊張力伝達部材と、紐状となっているこの緊張力伝達部材から緊張力が伝達され、シャッターカーテンの閉じ移動を停止させるための閉じ移動停止装置と、を備えている。
And the stop device of
この停止装置のように、閉じ移動の途中で障害物に当接したシャッターカーテンを、このシャッターカーテンの自重による緊張力を紐状となっている緊張力伝達部材を介して閉じ移動停止装置に伝達することで停止させるためには、緊張力伝達部材に作用するシャッターカーテンの自重による緊張力が閉じ移動停止装置に支障なく伝達されることが重要となり、例えば、紐状となっている緊張力伝達部材が曲がりくねった状態等になっていると、緊張力を閉じ移動停止装置に伝達することに支障が生ずる。 Like this stopping device, the shutter curtain that is in contact with the obstacle during the closing movement is transmitted to the closing movement stopping device via the tension transmitting member that is a string-like tension force due to its own weight. Therefore, it is important that the tension force due to the weight of the shutter curtain acting on the tension force transmission member is closed and transmitted to the movement stop device without any trouble, for example, the tension force transmission in the form of a string. If the member is in a tortuous state or the like, it will hinder the transmission of the tension force to the movement stop device.
緊張力伝達部材はシャッター装置が設置される施工現場で配線され、この施工現場では、各種の作業が行われる。この作業の一つとして、前記閉じ移動停止装置が天井部材で仕切られた天井裏空間に配置される場合には、緊張力伝達部材の配線作業後に行われる天井部材の施工作業があり、この天井部材の施工作業時等において、作業者が誤って紐状の緊張力伝達部材を曲がりくねった状態等にしてしまうと、緊張力伝達部材は、緊張力を閉じ移動停止装置に伝達することに支障が生ずる状態になってしまう。 The tension transmission member is wired at a construction site where the shutter device is installed, and various operations are performed at this construction site. As one of the operations, when the closing movement stopping device is disposed in the ceiling space partitioned by the ceiling member, there is a ceiling member construction work performed after the wiring work of the tension transmission member. If the operator mistakenly puts the string-like tension transmission member in a winding state or the like during construction work of the member, the tension transmission member may interfere with the transmission of the tension to the movement stop device. It will be in a state that occurs.
このため、このように閉じ移動停止装置が天井裏空間に配置される場合には、また、閉じ移動停止装置が天井裏空間に配置されない場合であっても、緊張力伝達部材を、閉じ移動停止装置に緊張力を伝達できる配線状態に維持しておくことが求められる。 For this reason, when the closing movement stopping device is arranged in the ceiling space as described above, and even when the closing movement stopping device is not arranged in the ceiling space, the tension transmission member is closed and stopped. It is required to maintain a wiring state in which tension can be transmitted to the device.
本発明の目的は、緊張力伝達部材を、閉じ移動停止装置に緊張力を伝達できる配線状態に維持しておくができる開閉装置の開閉体停止装置を提供するところにある。 An object of the present invention is to provide an opening / closing body stopping device for an opening / closing device capable of maintaining a tension force transmitting member in a wiring state capable of transmitting a tension force to a closed movement stopping device.
本発明に係る開閉装置の開閉体停止装置は、上下方向に開閉移動自在となっている開閉体が下向きの閉じ移動の途中で障害物に当接したときの前記開閉体の自重による緊張力を伝達するための緊張力伝達部材と、紐状となっているこの緊張力伝達部材から前記緊張力が伝達され、前記開閉体の閉じ移動を停止させるための閉じ移動停止装置と、を備えている開閉装置の開閉体停止装置において、前記緊張力伝達部材の少なくとも一部が外部環境から保護された状態で配線されていることを特徴とするものである。 The opening / closing body stop device for an opening / closing apparatus according to the present invention is configured to reduce the tension caused by the weight of the opening / closing body when the opening / closing body, which can be opened / closed in the vertical direction, comes into contact with an obstacle during the downward closing movement A tension force transmission member for transmitting, and a closing movement stop device for transmitting the tension force from the tension force transmission member in the form of a string and stopping the closing movement of the opening and closing body. In the opening / closing body stopping device of the opening / closing device, at least a part of the tension transmitting member is wired in a state protected from the external environment.
本発明では、緊張力伝達部材の少なくとも一部が外部環境から保護された状態で配線されているため、緊張力伝達部材の少なくとも一部を、この外部環境で行われる作業から保護することができる。 In the present invention, since at least a part of the tension transmission member is wired in a state protected from the external environment, at least a part of the tension transmission member can be protected from work performed in the external environment. .
すなわち、本発明に係る緊張力伝達部材は、外部環境で行われる作業に対して、閉じ移動停止装置に緊張力を伝達できる配線状態に維持されており、これにより、緊張力伝達部材から閉じ移動停止装置に緊張力を所定どおり伝達できることになる。 That is, the tension transmission member according to the present invention is maintained in a wiring state capable of transmitting the tension to the closing movement stop device for work performed in the external environment, and thereby the closed movement from the tension transmission member. Tension force can be transmitted to the stop device as prescribed.
本発明において、緊張力伝達部材の少なくとも一部を外部環境から保護された状態で配線することは、外部環境で行われる作業との関係等に応じて、各種の態様で行うことができる。 In the present invention, wiring in a state in which at least a part of the tension transmission member is protected from the external environment can be performed in various modes depending on the relationship with the work performed in the external environment.
その一つの例は、緊張力伝達部材の少なくとも一部を保護部材の上に載せて配線し、これにより、緊張力伝達部材の少なくとも一部を保護部材によりこの保護部材の下方の外部環境から保護することである。 In one example, at least a part of the tension transmission member is placed on the protective member and wired, whereby at least a part of the tension transmission member is protected from the external environment below the protective member by the protective member. It is to be.
これによると、緊張力伝達部材の少なくとも一部を、保護部材によりこの保護部材の下方で行われる作業から保護できるとともに、保護部材を、緊張力伝達部材の少なくとも一部を載置するための載置部材としても利用することができる。 According to this, at least a part of the tension transmission member can be protected from the work performed below the protection member by the protection member, and the protection member is mounted for mounting at least a part of the tension transmission member. It can also be used as a mounting member.
そして、前記閉じ移動停止装置が天井部材で仕切られた天井裏空間に配置され、保護部材の下方に天井部材が配置されている場合には、この天井部材の施工作業から、緊張力伝達部材の少なくとも一部を保護部材によって保護することができる。 When the closing movement stopping device is disposed in the ceiling back space partitioned by the ceiling member and the ceiling member is disposed below the protective member, from the construction work of the ceiling member, the tension force transmitting member At least a part can be protected by the protective member.
また、次の例は、緊張力伝達部材の少なくとも一部をケースの内部に配線し、これにより、このケースで緊張力伝達部材の少なくとも一部をケースの外側の外部環境から保護することである。 Further, the next example is to wire at least a part of the tension transmission member inside the case, thereby protecting at least a part of the tension transmission member from the external environment outside the case in this case. .
これによると、緊張力伝達部材の少なくとも一部を、ケースによりこのケースの外側で行われる作業から保護できることになる。 According to this, at least a part of the tension transmission member can be protected from work performed outside the case by the case.
このように緊張力伝達部材の少なくとも一部をケースの内部に配線する場合には、このケースは、前後、左右、上下等の全部の面が遮蔽状態となった遮蔽ケースでもよく、例えば、前面等の一部が開口した略遮蔽ケースでもよい。 Thus, when wiring at least a part of the tension transmission member inside the case, the case may be a shielding case in which all surfaces such as front and rear, left and right, and top and bottom are in a shielding state. A substantially shielding case with a part of the opening may be used.
また、閉じ移動停止装置が天井部材で仕切られた天井裏空間に配置され、ケースの底板部の下方に天井部材が配置されている場合には、この天井部材の施工作業から、緊張力伝達部材の少なくとも一部をケースの底板部によって保護することができる。 In addition, when the closing movement stop device is disposed in the ceiling back space partitioned by the ceiling member, and the ceiling member is disposed below the bottom plate portion of the case, from the construction work of the ceiling member, the tension force transmitting member Can be protected by the bottom plate portion of the case.
このようなケースは、緊張力伝達部材の少なくとも一部だけを内部に配線するための専用ケースでもよく、あるいは、本来、他の用途のためのケースであったものを緊張力伝達部材の少なくとも一部を内部に配線するにも用いた兼用ケースでもよい。 Such a case may be a dedicated case for wiring only at least a part of the tension transmission member inside, or may be a case for the other use which is originally a case for other uses. It may be a dual-purpose case used for wiring the part inside.
ケースをこの兼用ケースとする場合の一例は、前記開閉体の開閉移動が巻取軸の巻き取り、繰り出しで行われる場合において、このケースを、内部に巻取軸が収納された巻取軸収納ケースとすることである。 An example of a case in which this case is used as this case is that when the opening / closing movement of the opening / closing body is performed by winding and unwinding the winding shaft, the case is stored in a winding shaft in which the winding shaft is stored. It is to be a case.
これによると、内部に巻取軸が収納された巻取軸収納ケースの内部に緊張力伝達部材の少なくとも一部が配線されるため、巻取軸収納ケースを有効に活用して、緊張力伝達部材の少なくとも一部を、この巻取軸収納ケースの外側で行われる作業から保護できることになる。 According to this, since at least a part of the tension transmission member is wired inside the take-up shaft storage case in which the take-up shaft is stored, it is possible to effectively utilize the take-up shaft storage case to transmit the tension force. At least a part of the member can be protected from work performed outside the winding shaft storage case.
また、前記ケースが、上述した専用ケースであるとき、巻取軸収納ケースであるとき、及びその他のケースであるときであって、前記閉じ移動停止装置が天井部材で仕切られた天井裏空間に配置されている場合においては、前記ケースの側部に天井部材が配置されていてもよい。 Further, when the case is the above-described dedicated case, the winding shaft storage case, and the other case, the closing movement stop device is provided in a ceiling space partitioned by a ceiling member. In the case of being arranged, a ceiling member may be arranged on the side portion of the case.
これによっても、緊張力伝達部材の少なくとも一部を、ケースにより天井部材の施工作業から保護できることになる。 Also by this, at least a part of the tension transmission member can be protected from the construction work of the ceiling member by the case.
このように前記ケースの側部に天井部材を配置する場合には、このケースを形成しているケース形成部材に、天井部材の端部を載置するための載置部を設けてもよい。 Thus, when arrange | positioning a ceiling member in the side part of the said case, you may provide the mounting part for mounting the edge part of a ceiling member in the case formation member which forms this case.
これによると、緊張力伝達部材の少なくとも一部を内部に配線するためのケースを利用して、天井部材の配置を行えることになる。 According to this, a ceiling member can be arrange | positioned using the case for wiring at least one part of the tension transmission member inside.
以上において、前記開閉体が下向きの閉じ移動の途中で障害物に当接したときの開閉体の自重による緊張力を緊張力伝達部材を介して前記閉じ移動停止装置に伝達するためには、開閉体の自重による緊張力を緊張力伝達部材に直接作用させてもよく、あるいは、開閉体の自重による緊張力を、その他の部材を介して緊張力伝達部材に間接的に作用させてもよい。 In the above, in order to transmit the tension force due to the weight of the opening / closing body when the opening / closing body contacts an obstacle in the middle of the downward closing movement to the closing movement stopping device via the tension force transmitting member, The tension force due to the body weight may be directly applied to the tension force transmission member, or the tension force due to the weight of the opening / closing body may be indirectly applied to the tension force transmission member via another member.
後者の一例は、本発明に係る停止装置に、開閉体に対して不動となっている不動部材からこの開閉体まで架け渡された部分を有していて、開閉体の開閉移動によってこの開閉体に対する移動が生ずる架け渡し部材と、開閉体に配置され、開閉体が下向きの閉じ移動の途中で障害物に当接することにより開閉体と架け渡し部材とを機械式に結合された状態とするための機械式結合装置と、前記不動部材に配置され、前記架け渡し部材が連結された中継装置と、を設け、開閉体が下向きの閉じ移動の途中で障害物に当接したときの開閉体の自重による緊張力を、架け渡し部材及び中継装置を介して緊張力伝達部材に作用させるようにすることである。 One example of the latter is that the stopping device according to the present invention has a portion that spans from the stationary member that is stationary with respect to the opening / closing body to the opening / closing body, and the opening / closing body is moved by opening / closing movement of the opening / closing body. A connecting member that causes movement relative to the opening and closing member, and the opening and closing member abuts against an obstacle during the downward closing movement to mechanically connect the opening and closing member and the connecting member. And a relay device disposed on the stationary member and connected to the bridging member, and the opening and closing body when the opening and closing body abuts on an obstacle during the downward closing movement. The tension force due to its own weight is caused to act on the tension force transmission member via the bridge member and the relay device.
本発明に係る停止装置に上述の架け渡し部材を設ける場合には、機械的部材であるこの架け渡し部材は、任意な形状、構造のものでもよい。すなわち、この架け渡し部材は、例えば、テレスコーピック式に伸縮自在となった棒状部材やブロック状部材でもよく、紐状部材等でもよい。架け渡し部材を紐状部材とする場合には、この紐状部材は、金属製等のワイヤーでもよく、合成樹脂製等の紐でもよく、ロープでもよく、ローラチェーンやボールチェーンを含むチェーンでもよく、その他の細長部材でもよい。 When the above-described bridging member is provided in the stopping device according to the present invention, the bridging member, which is a mechanical member, may be of any shape and structure. That is, the bridging member may be, for example, a rod-like member or a block-like member that can be telescopically expanded or contracted, or a string-like member. When the bridge member is a string-like member, the string-like member may be a wire made of metal, a string made of synthetic resin, a rope, or a chain including a roller chain or a ball chain. Other elongated members may be used.
架け渡し部材を紐状部材とする場合には、この紐状部材を、前記機械式結合装置と対応する部分が折り返し部となったU字状とするとともに、この紐状部材の一方の端部を繰り出し自在に巻き取る巻取装置に連結し、この巻取装置を、開閉移動自在の開閉体に対して不動となっている前記不動部材又はこの不動部材とは別の不動部材に配置してもよい。これによると、紐状部材を、巻取装置の巻き取り、繰り出しにより、開閉体の開閉移動に対して追従させることができ、これにより、紐状部材に、開閉体の開閉移動によってこの開閉体に対する移動を生じさせることができる。 When the bridging member is a string-like member, the string-like member has a U shape in which a portion corresponding to the mechanical coupling device is a folded portion, and one end of the string-like member Is connected to a winding device that winds up freely, and the winding device is arranged on the stationary member that is stationary relative to the movable body that can be opened and closed or on a stationary member that is different from the stationary member. Also good. According to this, the string-like member can be made to follow the opening / closing movement of the opening / closing body by winding and unwinding of the winding device, so that the opening / closing body of the string-like member is moved by opening / closing movement of the opening / closing body. Movement can occur.
また、架け渡し部材を紐状部材とする場合には、この紐状部材を、前記機械式結合装置と対応する部分を除き、直線状に延びたものとし、紐状部材の一方の端部を、開閉移動自在の開閉体に対して不動となっている前記不動部材に到達させ、前記紐状部材の他方の端部を、この不動部材又はこの不動部材とは別の不動部材に到達させてもよい。これによっても、紐状部材に、開閉体の開閉移動によってこの開閉体に対する移動、すなわち、開閉体に対する相対的な移動を生じさせることができる。 Further, when the bridging member is a string-like member, the string-like member extends straight except for the portion corresponding to the mechanical coupling device, and one end of the string-like member is The stationary member that is immovable with respect to the openable / closable opening / closing body is made to reach, and the other end of the string-like member is made to reach this stationary member or another stationary member different from the stationary member. Also good. Also by this, it is possible to cause the string-like member to move relative to the opening / closing body, that is, to move relative to the opening / closing body by opening / closing movement of the opening / closing body.
さらに、開閉体の自重による緊張力が緊張力伝達部材を介して伝達されることによって開閉体の閉じ移動を停止させるための前述した閉じ移動停止装置は、任意の構造、形式のものでよい。 Furthermore, the closing movement stop device described above for stopping the closing movement of the opening / closing body by transmitting the tension force due to the weight of the opening / closing body via the tension force transmitting member may be of any structure and type.
すなわち、この閉じ移動停止装置は、それ単独により開閉体の閉じ移動を停止させるため装置となっているものでもよく、あるいは複数個の装置、手段等の組み合わせにより構成されているものでもよい。 That is, this closing movement stopping device may be a device for stopping the closing movement of the opening / closing body by itself, or may be constituted by a combination of a plurality of devices, means and the like.
閉じ移動停止装置が前者である場合と後者である場合の両方において、開閉体の開閉移動が巻取軸の巻き取り、繰り出しで行われ、この巻取軸の巻き取り、繰り出しのための回転が、ブレーキ手段を有する開閉機で行われる場合には、閉じ移動停止装置は、このブレーキ手段を含んで構成されたものになっていてもよい。 In both cases where the closing movement stop device is the former and the latter, the opening / closing movement of the opening / closing body is performed by winding and unwinding the winding shaft, and the winding shaft is rotated for winding and unwinding. When the opening / closing machine having the brake means is used, the closing movement stopping device may be configured to include the brake means.
これによると、開閉体の閉じ移動を停止させるための閉じ移動停止装置を、開閉体を巻き取り、繰り出すために巻取軸を回転させる開閉機のブレーキ手段を利用して構成できることになる。 According to this, the closing movement stop device for stopping the closing movement of the opening / closing body can be configured using the brake means of the opening / closing machine that rotates the winding shaft to wind up and feed out the opening / closing body.
以上説明した本発明は、任意な開閉装置に適用することができる。その一例は、開閉体がシャッターカーテンとなっているシャッター装置である。また、本発明は、オーニング装置や防煙垂れ幕装置等の開閉装置にも適用することができる。 The present invention described above can be applied to any opening / closing device. One example is a shutter device whose opening / closing body is a shutter curtain. The present invention can also be applied to an opening / closing device such as an awning device or a smoke-proof banner device.
また、本発明をシャッター装置に適用する場合には、このシャッター装置は任意な用途のためのシャッター装置でよい。すなわち、本発明が適用されるシャッター装置は、シャッターカーテンが出入口等の開口部を開閉するために開閉移動する管理用シャッター装置でもよく、防煙等の防災機能を有しているシャッターカーテンが火災等の異常事態の発生時に閉じ移動することにより建物等の構造物内に防災区画を形成するための防災用シャッター装置でもよく、さらには、管理及び防災の併用シャッター装置でもよい。そして、防災用シャッター装置には、エレベータ等の昇降手段の近辺を全閉となったシャッターカーテンで閉鎖する昇降手段のための防災用シャッター装置が含まれる。 When the present invention is applied to a shutter device, the shutter device may be a shutter device for an arbitrary use. That is, the shutter device to which the present invention is applied may be a management shutter device in which the shutter curtain is opened and closed to open and close an opening such as an entrance, and the shutter curtain having a disaster prevention function such as smoke prevention fires. It may be a shutter device for disaster prevention for forming a disaster prevention zone in a structure such as a building by closing and moving when an abnormal situation such as the above occurs, and may also be a combined shutter device for management and disaster prevention. The disaster prevention shutter device includes a disaster prevention shutter device for lifting means for closing the vicinity of the lifting means such as an elevator with a fully closed shutter curtain.
さらに、本発明が適用されるシャッター装置は、シャッターカーテンが任意な部材、構造で構成されたものでよい。すなわち、シャッターカーテンの全部又は主要は、複数のスラットで形成されてもよく、シートで形成されてもよく、リンク部材で連結された複数のパイプで形成されてもよく、複数のパネルで形成されてもよく、ネットで形成されてもよく、これらの部材のうち、複数の部材を組み合わせることによって形成されてもよい。 Further, in the shutter device to which the present invention is applied, the shutter curtain may be configured by an arbitrary member and structure. That is, all or the main part of the shutter curtain may be formed of a plurality of slats, a sheet, a plurality of pipes connected by link members, or a plurality of panels. It may be formed by a net, and may be formed by combining a plurality of members among these members.
また、シャッターカーテンの開き移動と閉じ移動のうち、少なくとも一方は電動モータ等による自動駆動装置で行われてもよく、あるいは、手操作で行われてもよい。 Further, at least one of the opening and closing movements of the shutter curtain may be performed by an automatic driving device such as an electric motor or may be performed manually.
また、下向きとなっているシャッターカーテンの閉じ移動は、シャッターカーテンの自重によって行われてもよく、あるいは、シャッターカーテンの自重に、電動モータ等による駆動装置の駆動力が付加されて行われてもよい。 Further, the closing movement of the shutter curtain facing downward may be performed by the weight of the shutter curtain, or may be performed by adding the driving force of a driving device such as an electric motor to the weight of the shutter curtain. Good.
また、下向きに閉じ移動する前のシャッターカーテンを全開位置に停止させておくための手段は、ブレーキ手段でもよく、あるいは、シャッターカーテンの閉じ側の端部に設けられている座板等のシャッターカーテン構成部材に係止する係止部材を備えた係止手段でもよい。 Further, the means for stopping the shutter curtain before closing and moving in the downward direction may be a brake means or a shutter curtain such as a seat plate provided at the end of the shutter curtain on the closing side. The latching means provided with the latching member latched to a structural member may be sufficient.
上記ブレーキ手段には、シャッターカーテンの開閉移動を巻取軸によるシャッターカーテンの巻き取り、繰り出しで行うシャッター装置については、この巻取軸を回転させるための駆動装置となっている開閉機を電動モータ手段と共に構成するものとなっているブレーキ手段が含まれる。 For the above-mentioned brake means, for the shutter device that performs the opening and closing movement of the shutter curtain by winding and unwinding of the shutter curtain by the winding shaft, an opening / closing machine that is a driving device for rotating the winding shaft is connected to the electric motor. Braking means are included which are configured with the means.
また、上記係止手段には、シャッターカーテンが全開位置に達しているときに上記係止部材が座板等のシャッターカーテン構成部材に係止することにより、シャッターカーテンを全開位置に停止させるものが含まれる。 Further, the locking means includes one that stops the shutter curtain at the fully open position when the locking member is locked to a shutter curtain constituent member such as a seat plate when the shutter curtain reaches the fully open position. included.
さらに、シャッターカーテンの開閉移動は、上述のように巻取軸によるシャッターカーテンの巻き取り、繰り出しで行われてもよく、あるいは、シャッターカーテンの開き移動が、オーバーヘッドドアのように、シャッターカーテンが全閉位置に達しているときの全体形状と同じ形状(多少は変形しているが、実質的に同じ形状と言えるものを含む。)を維持しながら行われてもよく、あるいは、シャッターカーテンの開き移動が、シャッターカーテンが湾曲等に変形しながら行われてもよく、あるいは、シャッターカーテンを構成するパネル等の複数の構成部材が、シャッターカーテンの閉じ移動時には連結され、シャッターカーテンの開き移動時(シャッターカーテンの収納時)には、互いに分離し、これらの構成部材が厚さ方向に重なり合うようになっていてもよい。 Further, the shutter curtain can be opened and closed by winding and unwinding the shutter curtain using the take-up shaft as described above, or the shutter curtain can be opened and closed by moving the shutter curtain all over like an overhead door. It may be performed while maintaining the same shape as the overall shape when reaching the closed position (including a shape that is somewhat deformed but substantially the same shape), or opening the shutter curtain The movement may be performed while the shutter curtain is deformed into a curved shape or the like, or a plurality of structural members such as a panel constituting the shutter curtain are connected when the shutter curtain is closed and moved while the shutter curtain is opened ( When storing the shutter curtain), they are separated from each other, and these components are overlapped in the thickness direction. It may be adapted to fit.
また、シャッターカーテンの開閉移動が巻取軸の正逆回転によるシャッターカーテンの巻き取り、繰り出しで行われ、シャッターカーテンの下向きの閉じ移動がシャッターカーテンの自重又はこの自重に加えて駆動装置の駆動力で行われるシャッター装置については、巻取軸に、シャッターカーテンの閉じ移動中に戻し力が蓄圧されるねじりコイルばねやぜんまいばねによる戻しばねを設けておき、シャッターカーテンの上向きの開き移動を、この戻しばねに蓄圧された戻し力を補助力として利用して行うようにしてもよい。 The shutter curtain opening and closing movement is performed by winding and unwinding the shutter curtain by forward and reverse rotation of the winding shaft, and the downward closing movement of the shutter curtain is the shutter curtain's own weight or the driving force of the driving device in addition to its own weight. For the shutter device used in the above, a return spring by a torsion coil spring or a mainspring spring that accumulates a return force during the closing movement of the shutter curtain is provided on the winding shaft, and the upward opening movement of the shutter curtain is performed. The return force accumulated in the return spring may be used as an auxiliary force.
本発明によると、緊張力伝達部材を、閉じ移動停止装置に緊張力を伝達できる配線状態に維持しておくができるという効果を得られる。 According to the present invention, it is possible to obtain an effect that the tension transmission member can be maintained in a wiring state in which tension can be transmitted to the closed movement stop device.
以下に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。本実施形態に係る開閉装置は、開閉体がシャッターカーテンとなっているシャッター装置である。また、本実施形態に係るシャッター装置は、管理及び防災の併用シャッター装置である。すなわち、本実施形態に係るシャッター装置は、出入口等の開口部を開閉するためにシャッターカーテンが開閉移動する管理用シャッター装置としての機能と、防煙等の防災機能を有しているシャッターカーテンが火災等の異常事態の発生時に閉じ移動することにより建物等の構造物内に防災区画を形成するための防災用シャッター装置としての機能と、を有している。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form for implementing this invention is demonstrated based on drawing. The opening / closing device according to the present embodiment is a shutter device in which the opening / closing body is a shutter curtain. The shutter device according to the present embodiment is a combined management and disaster prevention shutter device. That is, the shutter device according to the present embodiment has a function as a shutter device for management in which the shutter curtain moves to open and close an opening such as an entrance and a shutter curtain having a disaster prevention function such as smoke prevention. It has a function as a shutter device for disaster prevention for forming a disaster prevention zone in a structure such as a building by closing and moving when an abnormal situation such as a fire occurs.
図1には本実施形態に係るシャッター装置の全体が示されており、この図1は、開閉移動方向が上下方向になっていて、下向きに閉じ移動するシャッターカーテン1が半分程度まで閉じた半閉状態になっているときを示している。シャッターカーテン1で開閉される開口部は、建物に形成された出入口2であり、この出入口2は、壁等の左右の建物躯体3と、全閉となったときのシャッターカーテン1の下端部が当たる相手部材となっている床4と、天井部材5とで囲まれている。左右の建物躯体3には、シャッターカーテン1の左右方向の両端部、言い換えると、シャッターカーテン1の幅方向の両端部がスライド自在に挿入された左右のガイドレール6が取り付けられており、ガイド部材となっているこれらのガイドレール6に案内されてシャッターカーテン1は上下に開閉移動する。
FIG. 1 shows the entire shutter device according to the present embodiment, and FIG. 1 shows a half in which the opening / closing movement direction is up and down, and the
出入口2に対して天井部材5で仕切られている天井裏空間7には、シャッターケース8が配置されており、このシャッターケース8は、図1のS2−S2線断面図である図2に示されているように、天井裏空間7に存在する下がり壁等の建物躯体9にボルト等の結合具10で結合されている。シャッターケース8の内部には巻取軸11が水平に収納配置され、この巻取軸11は、シャッターケース8の図1で示されている左右の側板部8A,8Bに回転自在に支持されている。したがって、シャッターケース8は、巻取軸収納ケースとなっている。また、図1に示されているように、巻取軸11の一方の端部には、スプロケットホイールとローラチェーンによる駆動力伝達手段12を介して開閉機13が接続されている。巻取軸11を駆動させるための駆動装置となっているこの開閉機13は図2でも示されており、開閉機13の駆動軸14の回転力は、この駆動軸14に取り付けられた駆動スプロケットホイール12Aと、巻取軸11の上記一方の端部に取り付けられた被動スプロケットホイール12Bと、これらのスプロケットホイール12A、12Bの間に架け渡された無端ローラチェーン12Cとによる駆動力伝達手段12を経て巻取軸11に伝達される。
A
なお、本実施形態の開閉機13は、シャッターケース8の左右の側板部8A,8Bのうち、一方の側板部8Bに結合されたブラケット部材15に取り付けられている。
In addition, the opening / closing
図2から分かるように、シャッターカーテン1は巻取軸11に巻回されているとともに、シャッターカーテン1の上端は巻取軸11の外周面に結合されている。また、シャッターカーテン1における巻取軸11より下側の部分は、天井部材5に配置されているまぐさ16に設けられたスリット17を通って天井部材5の下側へ垂下され、さらに、シャッターカーテン1の幅方向の両端部は、前述のように左右のガイドレール6にスライド自在に挿入されている。まぐさ16は、互いに対向配置されたまぐさ部材16A,16Bにより形成され、これらのまぐさ部材16A,16Bの間がスリット17となっている。
As can be seen from FIG. 2, the
図3は、開閉機13の内部構造を示す断面図である。この図3に示されているように、開閉機13は、直流又は交流の電動モータ手段18とブレーキ手段19とを軸方向に並設したものであり、上述の駆動軸14は、電動モータ手段18の回転する回転子18Aの中心に固定配置された回転軸となっている。この駆動軸14におけるブレーキ手段19側の端部には、円盤状のブレーキシュー20が結合されている。ブレーキ手段19には、軸方向に一定距離だけスライド自在となっているブレーキ軸21が設けられ、このブレーキ軸21には、ブレーキシュー20と軸方向に対面するブレーキドラム22が結合されている。通常時のブレーキ軸21及びブレーキドラム22は、ばね23で電動モータ手段18側へ押圧されており、このため、ブレーキシュー20とブレーキドラム22との圧接によりブレーキ手段19はオンとなっている。したがって、このときの電動モータ手段18の駆動軸14は、ブレーキ手段19の制動力のために回転しない。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing the internal structure of the
一方、ブレーキ手段19に配置されているソレノイド24に通電されたときには、このソレノイド24の磁力により、ブレーキ軸21及びブレーキドラム22はばね23に抗して電動モータ手段18から離れる方向へスライドする。このため、ブレーキシュー20とブレーキドラム22との圧接が解除され、ブレーキ手段19はオフとなる。したがって、このときには、電動モータ手段18の駆動軸14は、コイル25への通電により回転できることになる。
On the other hand, when the
図1で示した左右の建物躯体3のうち、一方の建物躯体3には、シャッターカーテン1を出入口2に対して上向きに開き移動させることと、下向きに閉じ移動させることと、停止させることとを行わせるための操作装置30が取り付けられている。この操作装置30には、「開」ボタンと、「閉」ボタンと、「停」ボタンとが設けられている。また、シャッターカーテン1は、シャッターカーテン1の大部分の面積を占めていて、上端が巻取軸11に結合されているカーテン本体1Aと、このカーテン本体1Aの下端部に設けられた座板1Bとを有したものとなっている。本実施形態のカーテン本体1Aは、多数のスラットを上下に連設することによって形成されている。
Of the left and
座板1Bが前述の天井部材5に配置されたまぐさ16の高さ位置に達しているシャッターカーテン1の全開時に、又は、座板1Bが図1に示すようにまぐさ16と床4との間の途中位置に達しているシャッターカーテン1の半閉状態(半開状態)のときに、「閉」ボタンを操作すると、この「閉」ボタンからの信号を受ける図示しない制御装置によりブレーキ手段19のソレノイド24に通電されるため、ブレーキ手段19がオフとなる。これにより、シャッターカーテン1は、シャッターカーテン1の自重により巻取軸11及び駆動軸14を正回転させて巻取軸11から下向きに繰り出され、これにより閉じ移動したシャッターカーテン1が全閉位置に達すると、この全閉位置を検知した図示しないセンサからの信号を受ける上記制御装置により、ソレノイド24への通電は遮断され、ブレーキ手段19はばね23でオンに復帰する。また、シャッターカーテン1が全閉となっているときに、又は、座板1Bが図1に示すようにまぐさ16と床4との間の途中位置に達しているシャッターカーテン1の半開状態(半閉状態)のときに、「開」ボタンを操作すると、この「開」ボタンからの信号を受ける上記制御装置によりブレーキ手段19のソレノイド24に通電されるため、ブレーキ手段19がオフになるとともに、上記制御装置により電動モータ手段18のコイル25に通電される。このため、駆動軸14は逆回転し、この回転は前述の駆動力伝達手段12を介して巻取軸11に伝達され、巻取軸11の逆回転により、シャッターカーテン1は巻取軸11に巻き取られて開き移動する。シャッターカーテン1が全開位置に達すると、この全開位置を検知した図示しないセンサからの信号を受ける上記制御装置により、ソレノイド24への通電は遮断され、ブレーキ手段19がばね23でオンに復帰するとともに、上記制御装置によりコイル25への通電が遮断される。
When the
また、シャッターカーテン1が閉じ移動している途中で「停」ボタンを操作すると、この「停」ボタンからの信号を受ける上記制御装置により、ソレノイド24への通電は遮断されるため、ブレーキ手段19がばね23でオンに復帰することにより、シャッターカーテン1はその位置で停止する。さらに、シャッターカーテン1が開き移動している途中で「停」ボタンを操作すると、この「停」ボタンからの信号を受ける上記制御装置により、ソレノイド24への通電は遮断されるため、ブレーキ手段19がばね23でオンに復帰するとともに、上記制御装置により電動モータ手段18のコイル25への通電が遮断され、これにより、シャッターカーテン1はその位置で停止する。
Further, if the “stop” button is operated while the
以上の説明から分かるように、開閉移動するシャッターカーテン1に対して、前述の床4やガイドレール6、シャッターケース8、さらにはまぐさ16等は不動となっているため、これらの床4、ガイドレール6、シャッターケース8、まぐさ16等は、シャッターカーテン1に対する不動部材となっている。
As can be seen from the above description, the
なお、以上のように正逆回転する巻取軸11に、シャッターカーテン1の閉じ移動中に戻し力が蓄圧されるねじりコイルばねやぜんまいばねによる戻しばねを設けておき、シャッターカーテン1の上向きの開き移動を、この戻しばねに蓄圧された戻し力を補助力として利用して行うようにしてもよい。
In addition, the winding
また、図3に示されているとおり、ブレーキ軸21における電動モータ手段18側とは反対側の端部にはレバー部材31が配置されている。このレバー部材31はブレーキ軸21を貫通したものであって、ブレーキ軸21を境界として区分される第1部分31Aと第2部分31Bとからなる。第1部分31Aには第1屈曲部31Cが形成され、第2部分31Bには第2屈曲部31Dが形成されている。第1部分31AにA方向、すなわち、電動モータ手段18側とは反対側への荷重が作用したときには、第1部分31Aが第2屈曲部31Dを支点としてA方向へ揺動するため、ブレーキ軸21及びブレーキドラム22は、A方向と同じ方向であるA’方向へスライドする。このため、ソレノイド24に通電しなくても、ブレーキ手段19をオフとすることができる。
Further, as shown in FIG. 3, a
このように第1部分31AにA方向への荷重が作用することは、開閉機13に取り付けられている後述の自動閉鎖装置32によって行われる。この自動閉鎖装置32は、後述の説明で分かるように、シャッターカーテン1を駆動させる駆動装置になっている開閉機13を機械式に制御するための機械式制御装置となっている。
The load in the A direction acting on the
また、第2部分31BにA方向と同じ方向の荷重が作用したときには、第2部分31Bが第1屈曲部31Cを支点としてA方向と同じ方向へ揺動するため、この場合にも、ブレーキ軸21及びブレーキドラム22は、A’方向へスライドする。このため、このときにもソレノイド24に通電しなくても、ブレーキ手段19をオフとすることができる。
Further, when a load in the same direction as the A direction acts on the
このように第2部分31BにA方向と同じ方向の荷重を作用させることは、手作業により行うことができる。このため、この実施形態に係る開閉機13は、手操作によってもブレーキ手段19をオフにすることができるようになっている。なお、手操作によってブレーキ手段19をオフにすることが必要とされない場合には、第2部分31Bは、第2屈曲部31Dを残して省略してもよい。
Thus, applying a load in the same direction as the A direction to the
図4は、シャッターカーテン1の閉じ移動中にシャッターカーテン1の座板1Bが図1で示す障害物34に当接したときに、この障害物34を機械式に検知するための機械式障害物検知装置35を示す。機械式障害物検知装置35は、前述の不動部材となっているこのまぐさ16とシャッターカーテン1との間に架け渡された部分を有している架け渡し部材となっているロック用ワイヤー36と、可撓性を有するこのロック用ワイヤー36の一方の端部が結合され、この一方の端部を処理している第1処理装置37と、ロック用ワイヤー36の他方の端部が結合され、この他方の端部を処理している第2処理装置38と、ロック用ワイヤー36の長さの途中に配置され、シャッターカーテン1が障害物34に当接したときにロック用ワイヤー36を機械式にロックするための、言い換えると、シャッターカーテン1とロック用ワイヤー36とを機械式に結合した状態にするための機械式結合装置39と、を備えている。機械式結合装置39は、後述するように、シャッターカーテン1に取り付けられる。
4 shows a mechanical obstacle for mechanically detecting the
上述の架け渡し部材となっているロック用ワイヤー36は、本実施形態における紐状部材でもあり、細長部材でもある。
The
第1処理装置37と第2処理装置38と機械式結合装置39は、ロック用ワイヤー36で連結された状態になっており、したがって、これらの装置37〜39を構成要素とする機械式障害物検知装置35は、取り扱い等が容易なユニットとなっている。
The
第1処理装置37には回転自在なリール40が設けられ、ロック用ワイヤー36の一方の端部が結合されているこのリール40にロック用ワイヤー36が巻回されている。リール40には、ぜんまいばね等による戻しばね41が連結されており、ロック用ワイヤー36がリール40を回転させてこのリール40から繰り出される際に、戻しばね41には戻し力が蓄圧される。また、ロック用ワイヤー36に弛みが生じたときには、戻しばね41に蓄圧された戻し力により、リール40はロック用ワイヤー36を巻き取る方向へ回転することになる。このため、第1処理装置37は、本実施形態において、ロック用ワイヤー36を繰り出し自在に巻き取るための巻取装置となっている。
The
第2処理装置38には回動部材42が設けられており、この回動部材42に、ロック用ワイヤー36の他方の端部がコイルばね43を介して結合されている。
The
また、第1処理装置37と第2処理装置38は、前述したまぐさ16のまぐさ部材16Aにボルト又は溶接等で固定配置されたベース部材44の上面に配置されており、このため、第1処理装置37と第2処理装置38はベース部材44で連結されたユニット構造物45となっている。したがって、ロック用ワイヤー36をまぐさ16とシャッターカーテン1との間に架け渡す作業等を行うために、第1処理装置37と第2処理装置38をまぐさ16のまぐさ部材16Aに配置する作業は、ユニット構造物45をまぐさ16のまぐさ部材16Aにボルト又は溶接等で固定設置する作業を行うだけで終了することができ、この作業を容易に行えるようになっている。
Further, the
また、上述したようにロック用ワイヤー36の他方の端部を、コイルばね43を介して第2処理装置38の回動部材42に結合するために、図2に示されているように、ロック用ワイヤー36はまぐさ16の前述したスリット17に通されている。
Also, as described above, the other end of the
まぐさ16のまぐさ部材16Aにおける第1処理装置37と第2処理装置38の配置位置は、シャッターカーテン1の厚さ方向に調整可能となっている。これについて説明すると、図4に示されているとおり、第1処理装置37の機枠46は、ベース部材44の側面部44Aに形成されている長孔47に挿入されたビス等の止着具48でこの側面部44Aに取り付けられている。このため、長孔47の長さ分だけ、ベース部材44における第1処理装置37の取付位置がシャッターカーテン1の厚さ方向に調整可能となっている。さらに、第2処理装置38の機枠49の基板部49Aは、この基板部49Aに形成されている長孔50に挿入されたビス等の止着具51でベース部材44に取り付けられている。このため、長孔50の長さ分だけ、ベース部材44における第2処理装置38の取付位置がシャッターカーテン1の厚さ方向に調整可能となっている。
The arrangement positions of the
これにより、ロック用ワイヤー36を、シャッターカーテン1に沿って鉛直に、かつシャッターカーテン1に接触させずに、ユニット構造物45と機械式結合装置39との間に架け渡すことができるようになっている。
As a result, the
なお、まぐさ16における第1処理装置37と第2処理装置38の配置位置をシャッターカーテン1の厚さ方向に調整可能する構造は、長孔47,50による方式のものに限定されず、例えば、ボルト等のねじ軸部材の回転を利用したねじ送り方式や、ガイド溝の途中に複数のストップ部材を配置したスライドアンドストップ方式等のものでもよい。
In addition, the structure which can adjust the arrangement position of the
図4で示されている機械式結合装置39のケース55は、図4で示されている裏面部55A及び上面部55Bと、図5で示されている正面部55Cとを有する。すなわち、図4と図5では、機械式結合装置39の表裏が逆となっている。図6は、ケース55の内部に収納されている機械式結合装置39の構造を示す図5の正断面図である。図4に示されているように、ケース55の上面部55Bには、ロック用ワイヤー36が出入りする2個の孔56,57が形成され、また、図6に示されているように、ケース55の内部には、ロック用ワイヤー36を案内する2個の回転自在なローラ58,59がシャッターカーテン1の幅方向に離れて配置されているとともに、これらのローラ58,59と共にロック用ワイヤー36を案内するためのピン等による複数のガイド部材60も配置されている。
The
また、ケース55の内部には、ロック用ワイヤー36におけるローラ58とローラ59の間の部分(後述する折り返し部)36Aを上下から挟着するための挟着部材となっている第1レバー部材61と第2レバー部材62が配置され、これらの第1及び第2レバー部材61,62は、同一の支点軸63を中心に上下に揺動自在となった揺動部材になっている。
Further, in the
そして、これらの第1及び第2レバー部材61,62のうち、下側の第2レバー部材62は、本実施形態の機械式結合装置39における作動部材となっている。
Of these first and
上側の第1レバー部材61には、ねじりコイルばね64による下向きの押圧力が作用しており、また、この第1レバー部材61には下向きに湾曲形成された凸部61Aが設けられ、この凸部61Aがロック用ワイヤー36の上記の部分36Aに当たることにより、支点軸63を中心とする第1レバー部材61の下向きの揺動限が規定されるようになっている。また、上記の部分36Aが弛緩しているときに第1レバー部材61が支点軸63を中心として下向きに大きく揺動することを防止できるようにするために、ケース55には、第1レバー部材61における支点軸63側とは反対側の端部を受けるためのピン等によるストップ部材65が固定されている。
A downward pressing force by a
下側の第2レバー部材62における支点軸63側とは反対側の端部には、引っ掛け部材66が取り付けられており、この引っ掛け部材66の重量により、第2レバー部材62には支点軸63を中心とする下向きの揺動力が作用している。この引っ掛け部材66の端部には、フック状の引っ掛け部66Aが形成されている。また、第2レバー部材62には、上向きに湾曲形成された凸部62Aが設けられている。
A
また、上側の第1レバー部材61の下面と、下側の第2レバー部材62の上面には、言い換えると、これらのレバー部材61,62の互いに対面する面には、摩擦部材67,68が取り付けられている。これらの摩擦部材67,68は、第1レバー部材61と第2レバー部材62がロック用ワイヤー36の上記の部分36Aを挟着してロックするときに、この部分36Aとレバー部材61,62との間の摩擦力を大きくし、挟着ロックを一層確実なものにするためのものである。そして、上側の第1レバー部材61には下向きの突片部61Bが形成され、この突片部61Bと、ケース55の裏面部55Aとにより、ロック用ワイヤー36における上記の部分36Aが2個のレバー部材61,62の間から外れることが防止されている。また、第2レバー部材62の凸部62Aは、この第2レバー部材62が支点軸63を中心に上向きに揺動することにより摩擦部材67,68がロック用ワイヤー36の上記の部分36Aを挟着ロックする直前に、この部分36Aを上向きに押し上げることになり、これにより、摩擦部材67,68による上記の部分36Aの挟着ロックをさらに一層確実に行えるようにしている。また、下側の第2レバー部材62には、下向きに湾曲形成された凸部62Bが設けられている。
Further,
図7には、機械式結合装置39がシャッターカーテン1に取り付けられたときの正面図が示されている。図8は、図7のS8−S8線断面図であり、この図8には、前述したシャッターカーテン1の座板1Bの内部構造が示され、また、図8には、ロック用ワイヤー36及び機械式結合装置39が2点鎖線で示されている。シャッターカーテン1は、図1で説明したように、シャッターカーテン1の大部分の面積を占めていて、本実施形態における開閉体本体となっているカーテン本体1Aと、図8に示されているように、このカーテン本体1Aの下端部に設けられ、シャッターカーテン1のエンド部材となっている座板1Bとを有する。また、座板1Bは、カーテン本体1Aの下部に固定された固定部70Aと、この固定部70Aの下側に配置され、固定部70Aに対して上下方向に移動可能となっている可動部70Bとからなる。
FIG. 7 shows a front view when the
また、本実施形態のシャッターカーテン1は、図7で示されているように、カーテン主部71Aと、カーテン副部71Bとを有し、カーテン主部71Aは、カーテン本体1Aと、座板1Bのうちの固定部70Aとによって構成されており、カーテン副部71Bは、座板1Bのうちの可動部70Bによって構成されている。したがって、このカーテン副部71Bは、シャッターカーテン1の閉じ側の端部に配置されている。そして、カーテン主部71Aは、本実施形態における開閉体主部となっており、カーテン副部71Bは、本実施形態における開閉体副部となっている。
Further, as shown in FIG. 7, the
図8に示されているように、座板1Bの固定部70Aは、共に断面箱型となった内外の部材75,76で形成され、外部材75は、シャッターカーテン1の厚さ方向に分割配置された2個の分割部材75A,75Bで形成されており、これらの分割部材75A,75Bは、カーテン本体1Aの下端部にボルト、ナット等による結合具77で結合されている。また、内外の部材75,76の下面は開口部78となっており、この開口部78から座板1Bの可動部70Bの立上り部79の上端が固定部70Aの内部空間に挿入されている。立上り部79の上端には、シャッターカーテン1の厚さ方向外側へ延出する延出部79A,79Bが形成され、これらの延出部79A,79Bが、固定部70Aの内部材76の下端に形成された突片部76A,76Bの上面に乗ることにより、固定部70Aに対する可動部70Bの下側への移動限が規定される。
As shown in FIG. 8, the fixing portion 70 </ b> A of the
固定部70Aの内部には、シャッターカーテン1の幅方向に延びる支点軸80を中心に上下揺動自在となった揺動部材81が収納されており、この支点軸80は、上述の内部材76に一体に形成された部分となっている。また、図14で示されているように可動部70Bが固定部70Aに対して上昇したときには、すなわち、閉じ移動中のシャッターカーテン1が図1で示した障害物34に当接したときには、可動部70Bの立上り部79の延出部79Aが揺動部材81の突出片81Aを押し上げることになり、これにより、揺動部材81は支点軸80を中心に上向きに揺動する。また、座板1Bを構成している固定部70Aと可動部70Bは、図1で示した左右のガイドレール6まで延びる長さを有しており、揺動部材81も左右のガイドレール6まで延びる長さを有している。
A swinging
そして、揺動部材81は、前述したようにカーテン副部71Bを形成している座板1Bの可動部70Bが上述のように上昇したときに、支点軸80を中心に揺動するため、この揺動部材81は、カーテン副部71B側の部材となっており、カーテン副部71Bは、前述したように開閉体副部であるため、揺動部材81は、開閉体副部の側の部材である開閉体副部側部材となっている。
Since the swinging
図4で説明した機械式結合装置39は、図7で示されているように、座板1Bのうち、固定部70Aに組み込まれる。すなわち、機械式結合装置39は、シャッターカーテン1の前述したカーテン主部71Aを構成しているカーテン本体1Aと、座板1Bの固定部70Aとのうち、固定部70Aに配置される。図13は、図7のS13−S13線断面図であって、機械式結合装置39が配置された部分での座板1Bの断面図である。この図13で示されているように、座板1Bの固定部70Aを形成している内外の部材75,76の上面部及び正面部には、機械式結合装置39の配置位置と対応する位置において、切欠加工による開口部90が形成されており、この開口部90に機械式結合装置39が上から挿入されて固定部70Aに結合されている。
As shown in FIG. 7, the
支点軸80を中心に上下方向に揺動自在となっている揺動部材81の突出片81Aには、図6で示した下側の第2レバー部材62の下向きの凸部62Bと対応する位置において、板材の折り曲げ品となっている押圧部材91が取り付けられている。このため、シャッターカーテン1の閉じ移動中に、この閉じ移動方向である下側に存在していた障害物34に座板1Bの可動部70Bが当接し、これにより、図14で説明したように、カーテン副部71Bとなっている可動部70Bの延出部79Aが揺動部材81を支点軸80を中心に上向きに揺動させたときには、凸部62Bを押圧する押圧部材91により、図15に示されているように、第2レバー部材62は支点軸63を中心に上向きに揺動する。これにより、第2レバー部材62に取り付けられている摩擦部材68は、ロック用ワイヤー36におけるローラ58とローラ59の間の部分36Aを上側へ押し上げることになる。
The protruding
この押し上げにより、上側の第1レバー部材61は、この第1レバー部材61に取り付けられている摩擦部材67を介して支点軸63を中心に上向きに揺動することになり、この上向きの揺動によりねじりコイルばね64は圧縮されるため、ロック用ワイヤー36におけるローラ58とローラ59の間の部分36Aは、それぞれが共通の支点軸63を中心に揺動自在の揺動部材となっている2個のレバー部材61,62の摩擦部材67,68により上下から大きな荷重で挟着され、この挟着により、ロック用ワイヤー36の部分36Aはロックされることになり、この挟着ロックにより、シャッターカーテン1とロック用ワイヤー36とが機械式結合装置39で機械式に結合された状態となる。
By this push-up, the upper
なお、図13に示されているように、座板1Bの可動部70Bが固定部70Aに対して最下降位置に達しているときには、揺動部材81の突出片81Aが可動部70Bの延出部79Aに当たることにより、支点軸80を中心とする揺動部材81の下向きの揺動が規制されるようになっている。
As shown in FIG. 13, when the
また、図11及び図12に示されているように、揺動部材81の突出片81Aに配置されている押圧部材91は、突出部81Aにビス等の止着具89で止着されたベース部91Aと、このベース部91Aからの折り曲げで形成された押圧部91Bと、この押圧部91Bと同じく、ベース部91Aからの折り曲げで形成された引っ掛け部91Cとを有する。押圧部91Bは、上述したように可動部70Bの延出部79Aが揺動部材81を支点軸80を中心に上向きに揺動させたときに、機械式結合装置39の作動部材となっている第2レバー部材62を、支点軸63を中心に上向きに揺動させるものとなっている。
As shown in FIGS. 11 and 12, the pressing
また、図11から分かるように、押圧部材91の引っ掛け部91Cは、第2レバー部材62に取り付けられている前述の引っ掛け部材66の引っ掛け部66Aと上下方向に対向しており、このため、障害物34の除去等により可動部70Bが自重で下降し、揺動部材81が支点軸80を中心に下向きに揺動したときには、押圧部材91の引っ掛け部91Cは、第2レバー部材62に取り付けられている引っ掛け部材66の引っ掛け部66Aに上から引っ掛かることになる。このため、押圧部材91の引っ掛け部91Cによるこの引っ掛け作用により、第2レバー部材62は支点軸80を中心に強制的に下向きに揺動せしめられることになる。
Further, as can be seen from FIG. 11, the
したがって、揺動部材81に設けられている押圧部材91の引っ掛け部91Cと、第2レバー部材62に設けられている引っ掛け部材66の引っ掛け部66Aとにより、カーテン体副部側部材となっている揺動部材81と、機械式結合装置39における作動部材となっている第2レバー部材62とを連結された状態とするための連結手段88が構成されており、この連結手段88は、障害物34の除去等によりカーテン副部71Bとなっている座板1Bの可動部70Bがカーテン主部71Aに対して自重で下降したときに、揺動部材81と第2レバー部材62とを連結するものになっている。
Therefore, the
また、本実施形態では、揺動部材81に設けられている引っ掛け部91Cは、第2レバー部材62を支点軸63を中心に上向きに揺動させるための押圧部材91の一部として形成されているため、それだけ部材点数の削減、構造の簡単化が図られている。
In the present embodiment, the
上述したように閉じ移動中のシャッターカーテン1が障害物34に当接したときに、2個のレバー部材61,62の摩擦部材67,68により、ロック用ワイヤー36の前記部分36Aが大きな荷重で挟着ロックされるようにするためには、シャッターカーテン1が障害物34に当接する前において、言い換えると、座板1Bの可動部70Bが固定部70Aに対して最下降位置に達しているときにおいて、揺動部材81の押圧部材91に対して機械式結合装置39が適切な上下方向の位置に配置されていることが重要である。機械式結合装置39を揺動部材81の押圧部材91に対して適切な上下方向の位置に配置することは、機械式結合装置39を座板1Bの固定部70Aに取り付ける際に、この機械式結合装置39を固定部70Aにおける適切な上下方向の位置に取り付けることである。本実施形態には、機械式結合装置39を固定部70Aにおける適切な上下方向の位置に取り付けることができる工夫が施されている。
As described above, when the
次に、この工夫について説明する。図4で示されているように、機械式結合装置39のケース55の両方の側面部には突片部55Dが形成され、これらの突片部55Dを利用して機械式結合装置39は座板1Bの固定部70Aに取り付けられる。これらの突片部55Dを利用した取付構造は同じであるため、一方の突片部55Dについての取付構造を図9により説明する。
Next, this device will be described. As shown in FIG. 4,
固定部70Aの内部上面には、ベース部材92がリベット等の止着具93で結合され、このベース部材92には、固定部70Aを形成している前述の内外部材75,76に形成された孔94A,94Bを貫通して固定部70Aの上側へ突出しているねじ軸部材95が設けられている。このねじ軸部材95に1個又は複数個の座金96を挿入した後に、突片部55Dの孔55Eにねじ軸部材95を挿入する。ねじ軸部材95に挿入する座金96の枚数を変更したり、ねじ軸部材95に座金96を挿入しないことにより、固定部70Aにおける機械式結合装置39の上下方向の配置位置が調整されることになる。これにより、機械式結合装置39の配置位置を、揺動部材81の押圧部材91に対して適切な上下方向の位置に設定することができる。
A
このように機械式結合装置39が揺動部材81の押圧部材91に対して適切な上下方向の位置に配置されているか否かを確認できるようにするために、図7に示されているように、機械式結合装置39のケース55の正面部55Cには、窓孔55Fが形成されている。この窓孔55Fから、座板1Bの可動部70Bが固定部70Aに対して最下降位置に達しているときにおける前述した下側の第2レバー部材62の摩擦部材68と、ロック用ワイヤー36の前述した部分36Aとの間の上下方向の間隔を調べることができ、この上下方向の間隔が予め定められている適性範囲内の値になったときに、図9に示されているナット97をねじ軸部材95に螺合して締め付ける。これにより、機械式結合装置39を座板1Bの固定部70Aに固定する。そして、窓孔55Fをテープ等の遮蔽部材で遮蔽し、ケース55の内部に塵埃等が侵入することを防止する。
In order to be able to confirm whether or not the
これにより、機械式結合装置39は固定部70Aにおける適切な上下方向の位置に取り付けられることになり、この結果として、閉じ移動中のシャッターカーテン1が障害物34に当接したときには、機械式結合装置39に設けられている2個のレバー部材61,62の摩擦部材67,68により、ロック用ワイヤー36の上記部分36Aを大きな荷重で挟着ロックできるようになる。
As a result, the
上述のように機械式結合装置39の配置位置を揺動部材81の押圧部材91に対して適切な上下方向の位置に設定するための構造は、以上の方式による構造に限定されない。
As described above, the structure for setting the arrangement position of the
図10は、他の方式による構造を示している。この図10の構造では、図9の座金96の代わりにナット98が用いられている。このナット98は回転操作されることにより、ねじ軸部材95に沿って少しずつ上下動するため、ナット98の高さ位置により、機械式結合装置39の配置位置を揺動部材81の押圧部材91に対して一層適切な上下方向の位置に設定でき、また、固定部70Aにおける機械式結合装置39の高さ位置を微調整することもできる。
FIG. 10 shows a structure according to another method. In the structure of FIG. 10, a
ナット98は1個でもよい。しかし、図10では、2個のナット98A,98Bが用いられており、これらのナット98A、98Bは、一方のナットを他方のナットに圧接できて、ねじ軸部材95におけるナット98A,98Bの高さ位置を固定できるダブルナットとなっている。このため、機械式結合装置39の配置位置を一層確実に固定することができることになる。
The number of
なお、以上のように機械式結合装置39を座板1Bの固定部70Aに取り付けるための作業は、本実施形態のシャッター装置のシャッターカーテン1を、本実施形態に係るシャッター装置を設置する建物の図1に示す左右の建物躯体3に取り付けたガイドレール6に沿って上下に開閉移動自在とした後に行う。すなわち、図4で説明した前述の機械式障害物検知装置35を除くシャッター装置自体の設置作業が先に行われ、この後に、機械式障害物検知装置35の設置作業が行われる。この機械式障害物検知装置35の設置作業には、前述したユニット構造物45をまぐさ16に取り付ける作業と、機械式結合装置39を座板1Bの固定部70Aに取り付ける作業とが含まれ、ユニット構造物45をまぐさ16に取り付ける作業と、機械式結合装置39を座板1Bの固定部70Aに取り付ける作業とのうち、どちらの作業を先に行ってもよく、これらの作業を同時(実質的に同時と言える場合を含む。)に行ってもよい。
As described above, the operation for attaching the
本実施形態では、前述したようにロック用ワイヤー36と、第1処理装置37と、第2処理装置38と、機械式結合装置39とからなる機械式障害物検知装置35は、ユニット化されたものとなっているため、工場から本実施形態に係るシャッター装置が設置される建物へ搬送されたこの機械式障害物検知装置35についての設置作業を容易に行え、また、第1処理装置37と第2処理装置38はユニット構造物45となっていて、これらの第1処理装置37と第2処理装置38だけでもユニット化されているため、第1処理装置37と第2処理装置38をまぐさ16に取り付ける作業も容易に行える。
In the present embodiment, as described above, the mechanical
以上のように機械式結合装置39が座板1Bの固定部70Aに取り付けられることにより、不動部材である前述のまぐさ16に設置された図4の第1処理装置37と第2処理装置38に両端部が結合されたロック用ワイヤー36は、まぐさ16とシャッターカーテン1との間に架け渡されることになる。また、このロック用ワイヤー36は、機械式結合装置39で折り返されているため、図1に示されているように、まぐさ16からシャッターカーテン1へと延びる第1部分36Bと、シャッターカーテン1からまぐさ16へと延びる第2部分36Cとを有するU字形となる。そして、ロック用ワイヤー36のうち、機械式結合装置39と対応している図6や図15で示された前記部分36Aは、U字形のロック用ワイヤー36の折り返し部となる。
As described above, when the
シャッターカーテン1が自重で閉じ移動したときは、ロック用ワイヤー36は、シャッターカーテン1の重量により第1処理装置37のリール40を回転させて、このリール40から繰り出されることになり、これにより、第1部分36Bと第2部分36Cのそれぞれの長さが長くなる。また、シャッターカーテン1が、前述の開閉機13の駆動軸14の回転で上方へ開き移動したときには、ロック用ワイヤー36には弛みが生ずるため、前述した戻しばね41の戻し力で上記とは反対方向へ回転するリール40によりロック用ワイヤー36は巻き取られ、これにより、第1部分36Bと第2部分36Cのそれぞれの長さは短くなる。このため、ロック用ワイヤー36は、シャッターカーテン1の開閉移動に対して追従することになる。
When the
そして、ユニット構造物45の第1処理装置37は、ロック用ワイヤー36を繰り出し自在に巻き取るための巻取装置となっている。
The
図16は、第1処理装置37と共にユニット構造物45を構成している第2処理装置38の内部構造を示している。この第2処理装置38には、前述したように、ロック用ワイヤー36の端部がコイルばね43を介して結合された回動部材42が設けられている。この回動部材42の回動方向は、水平な中心軸42Aを中心とする上下方向である。また、回動部材42の背後には、ぜんまいばね等による戻しばね100が配置されている。この戻しばね100の戻し力は、回動部材42をC方向へ回動させるように、すなわち、ロック用ワイヤー36の第2部分36Cを引き上げる方向に回動部材42を回動させるように、回動部材42に作用している。回動部材42には、中心軸42Aを中心とする円弧状の長孔42Bが形成され、この長孔42Bには、第2処理装置38の機枠49に取り付けられたストップ部材101が挿入され、このストップ部材101により回動部材42の回動量が一定量に規制されている。
FIG. 16 shows the internal structure of the
回動部材42の外周部の一部にはギヤ歯42Cが形成されており、このため、回動部材42は、一部にギヤ歯42Cが形成されたセクターギヤとなっている。このギヤ歯42Cは、回動部材42におけるシャッターカーテン1の厚さ方向の側(実質的に厚さ方向の側と言えるものを含む。以下同じ。)に設けられている。また、第2処理装置38には2個のロータリー式のダンパー102が配置され、これらのダンパー102は、回動部材42のギヤ歯42Cと噛み合うピニオンギヤ103を備えている。ピニオンギヤ103の回転中心軸104には、ワンウエイクラッチを介してダンパー102の内部に配置された複数のブレードが取り付けられており、回動部材42がC方向に回動することでピニオンギヤ103及び中心軸104がE方向に回転した場合には、ワンウエイクラッチを介してそれぞれのブレードが、ダンパー102の内部に充填されている粘性流体内において回転する。このため、粘性流体の抵抗力により回動部材42は、C方向へ低速で回動することになる。一方、回動部材42がC方向とは逆のD方向に回動し、ピニオンギヤ103及び中心軸104がF方向に回転した場合には、この方向への回転は、ワンウエイクラッチの切断作用によりそれぞれのブレードに伝達されない。このため、回動部材42は、D方向へは高速で回動することができる。
なお、ダンパー102は1個でもよい。しかし、本実施形態のようにダンパー102の個数を複数個とすることにより、回動部材42をC方向へ低速で回動させる上記の抵抗力を大きくでき、これにより、回動部材42のC方向への速度を所望する速度まで遅くすることができる。
The number of
また、回動部材42を、一部にギヤ歯42Cが形成されたセクターギヤとすることにより、回動部材42を全周にギヤ歯が形成されたギヤとした場合よりも、回動部材42の全体の上下寸法を小さくすることができる。これにより、第2処理装置38の上下寸法を、延いては、第1処理装置37と第2処理装置38で構成されている前述のユニット構造物45の上下寸法を小さくできるため、図2に示されているように、まぐさ16と前述のシャッターケース8との間の上下寸法が小さいスペースにユニット構造物45を有効に配置することができるようになる。
In addition, the
さらに、回動部材42を一部にギヤ歯42Cが形成されたセクターギヤとし、このギヤ歯42Cを、上述のように回動部材42におけるシャッターカーテン1の厚さ方向の側に設けることにより、第2処理装置38における回動部材42の配置位置を高い位置とすることが可能となるため、シャッターカーテン1を、回動部材42が座板1Bと干渉することをなくして、全開位置まで開き移動させることができるようになる。
Further, the rotating
また、ギヤ歯42Cは、回動部材42におけるシャッターカーテン1の側とは反対側に形成され、回動部材42におけるシャッターカーテン1と同じ側には、ギヤ歯42Cが形成されていない凹部42Dが形成されているため、これによっても、シャッターカーテン1の全開時において、回動部材42が座板1Bと干渉することをなくすことができ、また、シャッターカーテン1が開閉移動しているときには、回動部材42がカーテン本体1Aと干渉することをなくすことができる。
The
図17は、図1〜図3で示されている前述の自動閉鎖装置32の内部構造を示す正面図であり、図18は、この自動閉鎖装置32の内部構造を示す平面図である。自動閉鎖装置32は、火災等の災害の発生時において、図1〜図3で示されている前述の開閉機13を機械式に制御することにより、全開位置に達していたシャッターカーテン1を自動的に閉じ移動させて全閉とし、防煙性及び/又は防火性を有しているシャッターカーテン1により図1の出入口2を閉鎖するためのものである。自動閉鎖装置32は、この自動閉鎖装置32の機枠110に設けられている図17のブラケット部110Aにより、開閉機13に取り付けられている。また、図18に示されているように、自動閉鎖装置32まで、この自動閉鎖装置32を制御するための第1制御用ワイヤー111、第2制御用ワイヤー112、第3制御用ワイヤー113のそれぞれの端部が延設されている。これらの制御用ワイヤー111〜113は、前述のロック用ワイヤー36と同じく、可撓性を有する紐状部材となっていて、細長部材ともなっている。
FIG. 17 is a front view showing the internal structure of the
また、これらの制御用ワイヤー111〜113は、可撓性を有するアウターケーブル114〜116の内部にスライド自在に挿通されている。このため、制御用ワイヤー111〜113はアウターケーブル114〜116により保護されている。
Further, these
図16に示されているように、第1制御用ワイヤー111は第2処理装置38まで延びており、この第1制御用ワイヤー111の端部は、第2処理装置38の回動部材42に連結されている。したがって、第2処理装置38は、ロック用ワイヤー36と第1制御用ワイヤー111とを繋ぐための中継装置になっている。また、図2に示されているように、第1制御用ワイヤー111及びこの第1制御用ワイヤー111が内部に挿通されたアウターケーブル114は、第2処理装置38が一部の構成要素となっている前述のユニット構造物45と開閉機13とが配置されている天井裏空間7において配線されている。
As shown in FIG. 16, the
また、図16に示されているように、第1制御用ワイヤー111及びアウターケーブル114は、第2処理装置38の近くでは、第2処理装置38に対して斜めの向きとなっている。これにより、第1制御用ワイヤー111及びアウターケーブル114が、図2で示されているまぐさ16のまぐさ部材16Aとシャッターケース8とを結合している結合部材26と干渉しないようになっている。
Further, as shown in FIG. 16, the
図17及び図18に示されているように、自動閉鎖装置32の機枠110には、互いに対向する2個の立上り部110B、110Cが設けられており、これらの立上り部110B、110Cに形成された孔110D,110Eに、2個の立上り部110B、110Cに跨る長さを有している板状のスライド部材120がスライド自在に挿入されている。このスライド部材120の外周には、図18で示すばね121が巻回されており、このばね121のばね力により、スライド部材120には立上り部110B側への前進力が常時作用している。この前進力の方向は、図3で説明した開閉機13に設けられている前述のレバー部材31の第1部分31AをA方向へ移動させる方向である。
As shown in FIGS. 17 and 18, the
図3及び図17に示されているとおり、スライド部材120の前端に下向きに折曲形成された折曲部120Aには、作動部材122が取り付けられており、また、レバー部材31の第1部分31Aには、被作動部材123が立設結合されている。スライド部材120がばね121のばね力によって前進した場合には、作動部材122が被作動部材123に当接することにより、レバー部材31の第1部分31Aに図3で示したA方向への荷重が作用するようになっている。図17に示されているように、本実施形態では、作動部材122はボルト124の頭部124Aとなっているため、この頭部124Aを回転操作してボルト124をスライド部材120の折曲部120Aに対して進退させることにより、作動部材122と被作動部材123との間の間隔を適切な寸法に調整できる。この調整を行った後に、ボルト124に螺合させておいたロックナット125を回転操作し、このロックナット125を折曲部120Aに圧接させることにより、被作動部材123に対する作動部材122の位置を、適切な位置にして固定できることになる。
As shown in FIG. 3 and FIG. 17, the actuating
図18に示されているように、自動閉鎖装置32の機枠110には、ソレノイド126が取り付けられており、このソレノイド126のプランジャ127には、ばね128のばね力がプランジャ127をソレノイド126から突出させる方向へ常時作用している。このプランジャ127の先端には、中心軸129Aを中心に回動自在となっているL字形の屈曲レバー部材129の一方の端部がスライド式の連結部129Bで連結されており、トリガーレバー部材となっているこの屈曲レバー部材129の他方の端部には、ローラ130が回転自在に設けられている。
As shown in FIG. 18, a
このローラ130と対面するスライド部材120の部分には凹部120Bが形成されている。この凹部120Bにおけるスライド部材120の後退側の部分は、傾斜面120Cとなっている。また、自動閉鎖装置32には、屈曲レバー部材129に中心軸129Aを中心とするG方向への回動力を付与するためのばね131と、プランジャ127を前述のばね128と共にソレノイド126から突出させる方向へ付勢し、かつ屈曲レバー部材129を中心軸129Aを中心にG方向へ回動させるばね132とが設けられており、これらのばね128,131,132のばね力により、通常時のローラ130は、図18に示されているように、凹部120Bに嵌合しており、この嵌合により、前述したばね121によるスライド部材120の前進は止められている。このように凹部120Bに嵌合したローラ130で前進が止められているときにおけるスライド部材120の前端の位置は、図18で示す3個の位置H,I,Jのうち、H位置である。
A
図18に示されているとおり、自動閉鎖装置32には、マイクロスイッチ135が配置され、このマイクロスイッチ135には、ばねでマイクロスイッチ135から突出する方向へ付勢されている作動部材136が設けられている。また、スライド部材120には、凹部120Bと反対側の部分において、ドグ部材137が取り付けられており、作動部材136はこのドグ部材137に当接している。
As shown in FIG. 18, the self-closing
スライド部材120には、第1連結部138Aと第2連結部138Bが設けられた連結部材138が結合されており、ソレノイド126のプランジャ127の先端には連結部材140が結合されており、前述したばね132の一方の端部は、この連結部材140に連結されている。図4で示した第2処理装置38の回動部材42に一方の端部が連結されている前述の第1制御用ワイヤー111の他方の端部は、スライド部材120の連結部材138の第1連結部138Aに連結され、第2制御用ワイヤー112の端部は、プランジャ127に結合された連結部材140に連結され、第3制御用ワイヤー113の端部は、スライド部材120の連結部材138の第2連結部138Bに連結されている。
A connecting
また、アウターケーブル115の内部に挿通された第2制御用ワイヤー112は、図1で示されている操作装置30まで延びており、アウターケーブル115から突出している第2制御用ワイヤー112の端部には、操作装置30に配置されているレバー部材等の手動操作部材が連結されている。さらに、アウターケーブル116の内部に挿通された第3制御用ワイヤー113は、自動閉鎖装置32が配置された前述の天井裏空間7から、建物内における手動で操作できる位置まで延びている。この位置は、本実施形態では、図1に示されているように、天井裏空間7からまぐさ16のスリット17を通過した出入口2の上部の位置となっており、アウターケーブル116から突出している第3制御用ワイヤー113の端部には、手動で第3制御用ワイヤー113を引っ張り操作できる手動操作部材141が結合されており、この手動操作部材141は、本実施形態ではリング部材となっている。
Further, the
本実施形態に係るシャッター装置が設置された建物において、シャッターカーテン1が全開となっているときに、火災等の災害が発生すると、この災害を検知したセンサからの信号が入力した図示しない制御装置により、自動閉鎖装置32のソレノイド126は通電され、このソレノイド126が励磁されるため、このソレノイド126のプランジャ127は、ばね128のばね力に抗して後退する。これにより、屈曲レバー部材129は、ばね131,132のばね力に抗して中心軸129Aを中心に図18のG方向とは逆方向に回動することになる。このときの状態が図19で示されている。屈曲レバー部材129が中心軸129Aを中心にG方向とは逆方向に回動すると、屈曲レバー部材129のローラ130はスライド部材120の凹部120Bから脱出するため、スライド部材120はばね121のばね力で前進し、この前進は、連結部材138の前端が自動閉鎖装置32の機枠110の前述の立上り部110Bに当接することにより停止する。このときにおけるスライド部材120の前端の位置は、図18で示した3個の位置H,I,Jのうち、図19に示されているように、最前位置であるI位置である。
In a building where the shutter device according to the present embodiment is installed, when a disaster such as a fire occurs when the
また、スライド部材120が前進すると、マイクロスイッチ135の作動部材136は、スライド部材120に取り付けられているドグ部材137の位置から外れるため、作動部材136がばねの付勢力で突出移動することによるマイクロスイッチ135からの信号により、上記の制御装置はソレノイド126への通電を停止する。
Further, when the
このソレノイド126への通電の停止により、プランジャ127はばね128のばね力でソレノイド126から突出移動し、屈曲レバー部材129はばね131,132のばね力で中心軸129Aを中心に図18のG方向へ回動する。このときのスライド部材120は、このスライド部材120の前端がI位置まで達している移動限まで前進しているため、屈曲レバー部材129のローラ130は、図20に示されているように、スライド部材120の前述した傾斜面120Cに当たる。このため、プランジャ127の突出移動、及び中心軸129Aを中心とする屈曲レバー部材129のG方向への回動は、途中で停止する。
When the energization of the
以上のようにして自動閉鎖装置32のスライド部材120が前進すると、このスライド部材120の前端に設けられている作動部材122が、図3で示されている被作動部材123を介して開閉機13のレバー部材31の第1部分31Aを図3のA方向に押圧するため、前述したように、この第1部分31Aがレバー部材31の第2屈曲部31Dを支点としてA方向へ揺動することにより、開閉機13のブレーキ手段19のブレーキ軸21及びブレーキドラム22は、A方向と同じ方向であるA’方向へスライドし、これにより、それまでオンとなっていたブレーキ手段19は、オフとなる。このため、全開となっていたシャッターカーテン1は、巻取軸11よりも下側の部分の座板1B等の自重により、前述した巻取軸11を回転させながら下向きに閉じ移動することになり、開閉機13の前述した駆動軸14も駆動力伝達手段12を介して自由回転し、シャッターカーテン1が全閉となることにより、このシャッターカーテン1による防災区画が形成されることになる。
When the
また、火災等の災害が発生したことを人が発見した場合には、この人が、図1で示した操作装置30に配置されていて、前述した第2制御用ワイヤー112の端部に連結されているレバー部材等の手動操作部材により、第2制御用ワイヤー112を引っ張り操作する。これにより、ソレノイド126のプランジャ127は後退するため、ソレノイド126が通電、励磁される前であっても、ソレノイド126が通電、励磁されたときと同じく、屈曲レバー部材129は中心軸129Aを中心に図18のG方向とは逆方向へ回動するため、屈曲レバー部材129のローラ130はスライド部材120の凹部120Bから脱出し、スライド部材120はばね121のばね力で前進することになる。
In addition, when a person discovers that a disaster such as a fire has occurred, this person is placed in the operating
このため、本実施形態によると、第2制御用ワイヤー112を利用した手動操作でも、開閉機13のブレーキ手段19をオフにし、全開となっていたシャッターカーテン1を閉じ移動させて全閉とすることができる。
Therefore, according to the present embodiment, even in the manual operation using the
そして、本実施形態では、図1に示されているように、操作装置30は、左右の壁等の建物躯体3のうち、開閉機13及び自動閉鎖装置32に近い位置となっている一方の建物躯体3Aに配置されているため、自動閉鎖装置32と操作装置30との間に架け渡されている第2制御用ワイヤー112の長さを短くできることになる。このため、他方の建物躯体3に操作装置30を配置した場合よりも、上述のレバー部材等の手動操作部材により第2制御用ワイヤー112を引っ張り操作したときの引っ張り力を自動閉鎖装置32に瞬時に入力させることができ、これにより、シャッターカーテン1の閉じ移動を迅速に開始させることができる。
And in this embodiment, as FIG. 1 shows, the operating
以上のようにしてシャッターカーテン1が全閉位置に達し、そして、火災等の災害が解消したときには、前述した第3制御用ワイヤー113の端部を、図1で示されている手動操作部材141の操作により引っ張る。これにより、第3制御用ワイヤー113は自動閉鎖装置32のスライド部材120に連結されているため、このスライド部材120はばね121のばね力に抗して後退することになる。このため、スライド部材120は、図20に示されている位置から、前端が図18のH位置となる初期位置へ復帰することになる。また、スライド部材120がこの初期位置へ復帰するときに、屈曲レバー部材129が中心軸129Aを中心としてばね131,132のばね力で図18のG方向へ回動するため、屈曲レバー部材129のローラ130は、図18に示されているように、スライド部材120の凹部120Bに嵌合することになり、スライド部材120は、スライド部材120の前端がH位置に達した状態で停止する。これにより、自動閉鎖装置32は、火災等の災害が発生する前の初期状態に戻る。
As described above, when the
また、スライド部材120が初期位置へ復帰すると、開閉機13のブレーキ手段19のブレーキ軸21及びブレーキドラム22は図3の前述したばね23でA’方向とは逆方向へ移動するため、ブレーキ手段19はオンに復帰する。この後に、操作装置30に設けられている前述の「開」ボタンを操作することにより、シャッターカーテン1は、前述したとおり、全開位置まで開き移動する。
When the
なお、図16で示されているロック用ワイヤー36の第2部分36Cの上端に、この上端をコイルばね43に連結するためのループ部36Dを形成するための結合具36Eを設ける場合において、この結合具36Eを押し潰し加工等することにより、結合具36Eの水平断面を、シャッターカーテン1の厚さ方向に細長くなった細長形状としておくことが好ましい。これによると、図4で示す機械式結合装置39を収納するためのケース55の上面部55Bに形成されていて、第2部分36Cが出入する孔57は、結合具36Eの細長方向と直交するシャッターカーテン1の幅方向に長い長孔になっているため、上述したようにシャッターカーテン1が全開位置まで開き移動した際に、結合具36Eの下面が、長孔57の外側部分となっているケース55の上面部55Bに当接することにより、結合具36Eの下面が長孔57の内部に侵入してシャッターカーテン1が所定以上に開き移動することを防止できる。
In the case where a
前述したように、火災等の災害を検知したセンサからの信号が入力した制御装置により自動閉鎖装置32のソレノイド126が通電、励磁され、あるいは、第2制御用ワイヤー112の端部に連結されているレバー部材等の手動操作部材により第2制御用ワイヤー112が引っ張り操作され、これにより、開閉機13のブレーキ手段19がオフとなって、シャッターカーテン1が全開位置から下向きに閉じ移動しているときに、言い換えると、自動閉鎖装置32が図20で示した状態になっているときに、閉じ移動方向であるシャッターカーテン1の下方に図1で示す障害物34が存在している場合には、シャッターカーテン1の閉じ移動の途中において、このシャッターカーテン1の閉じ側の先端部に配置されているカーテン副部71Bが、言い換えると、シャッターカーテン1の座板1Bの下側部分を形成している前述の可動部70Bが障害物34に当接し、この可動部70Bの下降が停止する。
As described above, the
可動部70Bの下降が停止しても、カーテン本体1Aと、座板1Bのうちの前述した固定部70Aとで構成される前述のカーテン主部71Aは、下降するため、この下降により、可動部70Bによって構成されているカーテン副部71Bがカーテン主部71Aに対して相対的に上昇することにより、この上昇による前述のカーテン副部側部材となっている図14等で示した揺動部材81の支点軸80を中心した上向きの揺動と、図15等で示した機械式結合装置39の第2レバー部材62の支点軸63を中心とした上向きの揺動とにより、第1レバー部材61と第2レバー部材62は、摩擦部材67,68において、ロック用ワイヤー36の前述した折り返し部36Aを挟着し、この挟着によりロック用ワイヤー36をロックする。この挟着ロックにより、シャッターカーテン1と、本実施形態に係る架け渡し部材となっているロック用ワイヤー36とが、機械式結合装置39により機械式に結合された状態となる。
Even if the lowering of the
このように障害物34にカーテン副部71Bが当接し、このカーテン副部71Bがカーテン主部71Aに対して相対的に上向きに移動したときには、機械式結合装置39の第2レバー部材62は支点軸63を中心に上向きの揺動運動としての作動を行うため、この第2レバー部材62は、前述したように機械式結合装置39の作動部材となっている。
Thus, when the
また、それまでのロック用ワイヤー36は、シャッターカーテン1の閉じ移動に追従して前述の第1処理装置37のリール40から繰り出されているため、閉じ移動しているシャッターカーテン1に対して、ロック用ワイヤー36には相対的な移動が生じている。そして、上述のように、ロック用ワイヤー36の折り返し部36Aが摩擦部材67,68で挟着され、ロック用ワイヤー36がロックされると、この相対的な移動がなくなるとともに、障害物34のへこみ変形に基づき、折り返し部36Aで折り返された状態になっているロック用ワイヤー36の第1部分36Bと第2部分36Cには、カーテン副部71Bよりも上側のシャッターカーテン1の部分の重量、すなわち、カーテン主部71Aの重量が作用するため、ロック用ワイヤー36には、特に、第2部分36Cには、大きな緊張力が作用する。
In addition, since the
そして、ロック用ワイヤー36の折り返し部36Aは、図15に示されているように、第1レバー部材61と第2レバー部材62に設けられた摩擦力が大きい摩擦部材67,68で挟着ロックされるため、これらの摩擦部材67,68により、ロック用ワイヤー36が第1レバー部材61と第2レバー部材62に対して滑り移動することを阻止することができる。また、本実施形態では、第1レバー部材61と第2レバー部材62の揺動中心軸となっている前述の軸63は、第1レバー部材61と第2レバー部材62について共通化されているため、部材点数の削減により機械式結合装置39の構造を簡単化できるとともに、摩擦部材67,68同士の位置関係を適切に設定できることになり、このため、ロック用ワイヤー36の上記の折り返し部36Aを摩擦部材67,68で一層確実に挟着ロックできるようになっている。
As shown in FIG. 15, the folded
さらに、障害物34へのシャッターカーテン1の当接が、前述の機械式結合装置39が配置された位置の下側で行われず、この機械式結合装置39の配置位置の下側からシャッターカーテン1の幅方向にずれた位置で行われ、このため、シャッターカーテン1における機械式結合装置39が配置された部分がシャッターカーテン1の閉じ方向へ少し移動しようとした場合には、第1処理装置37のリール40から繰り出されているロック用ワイヤー36は、摩擦部材67,68で挟着されている箇所が第1部分36B側から第2部分36C側へ移行するための移動を行おうとするが、この移動方向とは反対方向へ摩擦部材67,68の間隔は次第に小さくなっているため、ロック用ワイヤー36が第1レバー部材61と第2レバー部材62に対して滑り移動することを一層有効に阻止することができる。
Further, the contact of the
また、本実施形態では、ロック用ワイヤー36の折り返し部36Aが摩擦部材67,68で挟着ロックされるときには、図15で示されているように、折り返し部36Aには、前述した複数個のガイド部材60のうちの1個のガイド部材60Aや、第2レバー部材62により、直線状となっていない迂回部36Fが形成されるようになっている。このため、障害物34がへこみ変形しない又は殆どへこみ変形しない硬質の物体であっても、ロック用ワイヤー36に迂回部36Fが形成されることにより、ロック用ワイヤー36の第2部分36Cを引っ張ることができ、これにより、この第2部分36Cに大きな緊張力を作用させることができる。
Further, in the present embodiment, when the folded
以上のようにして、ロック用ワイヤー36が第1レバー部材61と第2レバー部材62に対して滑り移動することが摩擦部材67,68により阻止されて、ロック用ワイヤー36の第2部分36Cに大きな緊張力が作用すると、図16で示した第2処理装置38の回動部材42は、この緊張力により、前述した戻しばね100に抗して図16のD方向に回動し、この回動量は、前述のストップ部材101が挿入されている円弧状の長孔42Bの長さに応じたものとなる。このときの回動は、ロータリー式のダンパー102のピニオンギヤ103をF方向に回転させるが、このF方向へのピニオンギヤ103の回転では、前述したとおり、ダンパー102に粘性流体による抵抗力は発生しない。このため、第2部分36Cに作用した緊張力により回動部材42は高速でD方向へ回動することになり、この回動部材42に一方の端部が連結されている第1制御用ワイヤー111は引っ張られることになる。
As described above, the sliding movement of the
なお、ロック用ワイヤー36の第2部分36Cは回動部材42に直接連結されておらず、これらの第2部分36Cと回動部材42との間には衝撃荷重緩衝用弾性部材となっている前述のコイルばね43が介設されているため、第2部分36Cに上述の大きな緊張力が瞬間的に作用しても、この緊張力が回動部材42に直接作用することはなく、緊張力を緩和させて回動部材42に作用させることができる。
The
また、回動部材42のD方向への回動量が円弧状の長孔42Bに挿入されているストップ部材101で規定される限界値に達したときにも、コイルばね43による衝撃荷重緩衝作用により、ロック用ワイヤー36の第2部分36Cと回動部材42との間で大きな衝撃荷重が伝播をすることを防止することができる。
Even when the amount of rotation of the rotating
上述のように第1制御用ワイヤー111が引っ張られると、この第1制御用ワイヤー111の他方の端部は、図20で示されているスライド部材120に連結されているため、スライド部材120は、第1制御用ワイヤー111から伝達される緊張力により、ばね121に抗しながら後退する。
When the
したがって、第1制御用ワイヤー111は、シャッターカーテン1の自重に基づくロック用ワイヤー36からの緊張力を第2処理装置38から自動閉鎖装置32のスライド部材120へ伝達するための緊張力伝達部材となっている。また、第2処理装置38は、シャッターカーテン1の自重に基づくロック用ワイヤー36からの緊張力を第1制御用ワイヤー111に中継するための中継装置となっている。
Therefore, the
上述のように第1制御用ワイヤー111が引っ張られたときに、この引っ張り長さ及びスライド部材120が後退する量は、図16で示した回動部材42の長孔42Bの長さで規定されている量であるため、前端が図18及び図20で示すI位置まで達していたスライド部材120は、スライド部材120の前端の位置が図18のH位置となる後退限まで後退せず、前端の位置がJ位置となる位置、すなわち、H位置とI位置との中間の位置で停止する。このときの状態が図21に示されている。このときの屈曲レバー部材129のローラ130が当接しているスライド部材120位置は、図20のときよりも、スライド部材120のスライド方向であるスライド部材120の長さ方向へ移動しているが、ローラ130は、前述した傾斜面120Cにまだ当接している。
As described above, when the
また、このときのスライド部材120の前端の位置は、I位置からJ位置へ後退しているため、このスライド部材120の作動部材122によって図3及び図17のレバー部材31の第1部分31Aが図3のA方向に押圧されていた荷重は、解除されることになる。このため、開閉機13のブレーキ手段19は、オフからオンに切り替えられることになる。そして、このブレーキ手段19のオンにより、開閉機13の前述の駆動軸14は回転できないため、シャッターカーテン1の上端が結合されている巻取軸11も回転することはできない。
Further, since the position of the front end of the
したがって、障害物34に当接したシャッターカーテン1は、その当接位置で閉じ移動を停止することになる。この停止は、ロック用ワイヤー36を摩擦部材67,68で挟着ロックする第1レバー部材61と第2レバー部材62を備えた前述の機械式結合装置39や、同じく機械式となっている第2処理装置38、さらには機械式にスライドする自動閉鎖装置32の部材となっているスライド部材120、機械式にオンとなる開閉機13のブレーキ手段19等により構成されている機械式構造によって行われる。このため、シャッターカーテン1が閉じ移動を開始した後に、火災等の災害の発生を原因として、あるいは、他の理由を原因として、本実施形態に係るシャッター装置が設置された建物が停電になっても、閉じ移動中に障害物34に当接したシャッターカーテン1を機械的に停止させることができる。
Therefore, the
そして、以上の説明から分かるように、図2で示されている開閉機13のブレーキ手段19と自動閉鎖装置32とにより、閉じ移動中のシャッターカーテン1が障害物34に当接したときに、このシャッターカーテン1の閉じ移動を停止させるための閉じ移動停止装置200が構成されている。
As can be seen from the above description, when the
また、本実施形態では、図1に示されているように、第1制御用ワイヤー111の一方の端部が連結されている第2処理装置38を備えるユニット構造物45と、第1制御用ワイヤー111の他方の端部が連結された自動閉鎖装置32とは、シャッターカーテン1の幅方向中央位置に対して同じ側へずれた位置に配置されている。このため、ユニット構造物45と自動閉鎖装置32とを、シャッターカーテン1の幅方向中央位置に対して互いに反対側の位置に配置した場合よりも、第1制御用ワイヤー11の長さを短くできることになる。これにより、閉じ移動中のシャッターカーテン1が障害物34の当接したときに第1制御用ワイヤー111に作用する前述の緊張力を自動閉鎖装置32に瞬時に入力させることができ、シャッターカーテン1の閉じ移動を迅速に停止できることになる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the
以上のようにして閉じ移動中のシャッターカーテン1が障害物34に当接し、開閉機13のブレーキ手段19がオンになった後に、障害物34が除去されると、シャッターカーテン1のカーテン副部71Bを構成している座板1Bの可動部70Bは、可動部70B自身の自重で下降するため、機械式結合装置39の第1レバー部材61と第2レバー部材62の摩擦部材67,68によるロック用ワイヤー36の挟着ロックは解除され、これにより、機械式結合装置39によるシャッターカーテン1とロック用ワイヤー36との機械式結合状態が解除される。
If the
また、上述のように障害物34の除去によって可動部70Bが自重で下降すると、前述したようにカーテン副部側部材となっている図13及び図14等で示した揺動部材81が自重で支点軸80を中心に下向きに揺動し、この揺動により、揺動部材81に取り付けられている図11等で説明した押圧部材91も下降する。この押圧部材91には、図11及び図15に示されている前述の連結手段88を構成する引っ掛け部91Cが設けられており、この引っ掛け部91Cは、図11に示されているように、機械式結合装置39の前述した作動部材となっている第2レバー部材62に取り付けられた引っ掛け部材66の引っ掛け部66Aと上下に対向配置された状態になっているため、すなわち、第2レバー部材62よりも下側に配置された部材となっている揺動部材81に設けられている押圧部材91の引っ掛け部91Cは、第2レバー部材62に取り付けられた引っ掛け部材66の引っ掛け部66Aも上側となってこの引っ掛け部66Aと上下に対向配置された状態になっているため、揺動部材81の支点軸80を中心とした下向き揺動により押圧部材91も下降すると、引っ掛け部91Cの引っ掛け部66Aへの引っ掛け作用によって第2レバー部材62は支点軸63を中心に強制的に下向き揺動せしめられることになる。
Further, when the
したがって、第1レバー部材61と第2レバー部材62の摩擦部材67,68によるロック用ワイヤー36の挟着ロックが大きな荷重で行われ、このため、たとえ、第2レバー部材62の摩擦部材68の一部がロック用ワイヤー36の撚り目の間に侵入するなどして、第2レバー部材62の摩擦部材68がロック用ワイヤー36から分離しづらい状態になっていても、この分離を一層確実に行わせることができ、これにより、機械式結合装置39によるシャッターカーテン1とロック用ワイヤー36との機械式結合状態を一層確実に解除することができる。
Therefore, the locking of the
なお、上述のように、第2レバー部材62の摩擦部材68の一部がロック用ワイヤー36の撚り目の間に侵入するなどにより、第2レバー部材62の摩擦部材68がロック用ワイヤー36から分離しづらい状態になっても、この分離を行わせることができるようにするために、第1レバー部材61と第2レバー部材62との間にばね等による弾性部材を介在させることにより、ロック用ワイヤー36から離れる方向である下向きの回動力をこの弾性部材の弾発力によって第2レバー部材62に常時作用させるようにしてもよい。このような分離手段は、上述の連結手段88と併用してもよく、連結手段88を採用せずにこの分離手段のみを単独で採用してもよい。
As described above, when a part of the
上述のようにして機械式結合装置39によるシャッターカーテン1とロック用ワイヤー36との機械式結合状態が解除されると、ロック用ワイヤー36に作用していた前述の緊張力は消滅し、このため、図16の戻しばね100による戻し力が作用している第2処理装置38の回動部材42は、図16のC方向に回動し、この回動により、第1制御用ワイヤー111によって後退方向へ引っ張られていた自動閉鎖装置32のスライド部材120は、前端の位置が図21で示すJ位置から図20で示すI位置へ移行する前進をばね121により行う。このため、開閉機13のブレーキ手段19は、オンからオフへ再度切り替られ、シャッターカーテン1は閉じ移動を再開することとなる。
When the mechanical coupling state between the
また、第2処理装置38の回動部材42が図16のC方向に回動するときには、ロータリー式のダンパー102のピニオンギヤ103はE方向に回転し、このE方向についてはダンパー102に粘性流体による抵抗力が生ずる。このため、スライド部材120の前端の位置が図21で示すJ位置から図20で示すI位置へ移行すること、及びこの移行により開閉機13のブレーキ手段19がオンからオフへ切り替られることは、ダンパー102の遅延作用により、瞬時に行われない。したがって、障害物34の除去によりシャッターカーテン1が閉じ移動を再開することは、障害物34の除去から時間遅れをもって開始されることになり、このため、障害物34の除去作業を時間的余裕をもって行うことができる。
When the rotating
この説明で分かるように、ダンパー102を備えている本実施形態における第2処理装置38は、上述の遅延を生じさせるための遅延装置となっている。
As can be seen from this description, the
なお、この遅延装置のダンパー102からの粘性流体の漏れがあっても、この粘性流体が図4で示すユニット構造物45から落下することを防止するために、例えば、ユニット構造物45のベース部材44の周囲に立ち上り壁を設けることにより、このベース部材44を皿形状としてもよい。
In order to prevent the viscous fluid from dropping from the
また、この遅延装置は、ダンパー102の代わりに、例えば、ぜんまい式タイマーを含む機械式手段を採用したものとしてもよい。この機械式手段によると、粘性流体式ダンパー102と異なり、環境温度に影響されることなく遅延時間をより正確に設定することができる。
Further, this delay device may employ, for example, mechanical means including a mainspring type timer instead of the
そして、シャッターカーテン1が全閉となった後において、第3制御用ワイヤー113を、図1で示した手動操作部材141で引っ張ることにより、自動閉鎖装置32のスライド部材120は、前端の位置が図18のH位置に戻る復帰移動を行うため、自動閉鎖装置32の全体は図18の初期状態に復帰する。
Then, after the
なお、第3制御用ワイヤー113を図1で示した操作装置30まで延長することにより、第3制御用ワイヤー113の端部を、操作装置30に配置されたレバー部材等の手動操作部材、又は操作装置30に配置されたスイッチ操作式の電動モータで回転する回転部材であって、第3制御用ワイヤー113を繰り出し自在に巻き取るための巻取部材に連結してもよい。これにより、第3制御用ワイヤー113を上記手動操作部材又は上記電動モータで回転する上記巻取部材で引っ張ることができるようにしてもよい。
In addition, by extending the
また、図2には、前述したユニット構造物45の第2処理装置38と自動閉鎖装置32との間に架け渡された第1制御用ワイヤー111についての天井裏空間7での配線状態が示されている。この第1制御用ワイヤー111は、前述したように、閉じ移動中に障害物34に当接したときのシャッターカーテン1の自重に基づく緊張力を自動閉鎖装置32に伝達するための緊張力伝達部材となっている。前述したまぐさ部材16Aには保護部材201の端部がビスや溶接等で結合され、この保護部材201は、水平となっている下面部201Aと、この下面部201Aにおけるまぐさ部材16A側とは反対側の端部に設けられた立上部201Bとを備えている。前述したアウターケーブル114の内部にスライド自在に挿通されている第1制御用ワイヤー111は、アウターケーブル114と共に、保護部材201の下面部201Aの上に載せられ、そして、立上部201Bにバンド部材202で止められて上方へ延出されている。
FIG. 2 shows the wiring state in the
このため、第1制御用ワイヤー111のうち、第2処理装置38から延出された最初の部分111Aは保護部材201の下面部201Aに載せられているとともに、この部分111Aは、保護部材201により、この保護部材201の下方の外部環境から保護された状態となっている。
For this reason, among the
また、第1制御用ワイヤー111のうち、保護部材201の立上部201Bから上方へ延出された部分111Bは、前述したように巻取軸収納ケースとなっているシャッターケース8の内部に挿入され、そして、自動閉鎖装置32へと延びている。このシャッターケース8は、図1で示した左右の側板部8A,8Bと、図2で示した上板部8Cと、底板部8Dと、奥板部8Eとを有し、底板部8Dに、第1制御用ワイヤー111を上下に挿通させるための孔203が形成されている。
Further, the
したがって、第1制御用ワイヤー111のうち、上記の部分111Bはシャッターケース8の内部に配線されているため、この部分111Bは、シャッターケース8により、このシャッターケース8の外部環境から保護された状態となっている。なお、シャッターケース8に、奥板部8Eとシャッターカーテン1の厚さ方向に対面し、シャッターケースの前面を塞ぐための前板部を設けてもよい。
Accordingly, since the above-described
そして、前述したように開閉機13のブレーキ手段19と自動閉鎖装置32によって構成されている閉じ移動停止装置200は、天井裏空間7に配置されており、この天井裏空間7と前述の出入口2とを仕切るための部材となっている天井部材5は、保護部材201の下方に配置されている。この天井部材5が配置される高さ位置は、シャッターケース8の下方でもある。
As described above, the closing
また、保護部材201は、上述のように下面部201Aの上に第1制御用ワイヤー111の最初の部分111Aを載せるためのものになっているため、保護部材201は、第1制御用ワイヤー111の配線箇所が示されている図1により理解できるように、左右のガイドレール6の間であって、第1制御用ワイヤー111が架け渡されている前述のユニット構造物45の第2処理装置38から自動閉鎖装置32までの配置位置と対応する位置に配置されている。また、図2に示されているように、ユニット構造物45は巻取軸11の真下又は略真下に配置されているため、保護部材201は、巻取軸11の真下又は略真下から自動閉鎖装置32の側へ延びるシャッターカーテン1の厚さ方向への幅寸法を有している。
Further, since the
天井部材5の端部をまぐさ16の上に載置するなどして実施される天井部材5の施工作業は、前述したように、保護部材201の下面部201Aの上に第1制御用ワイヤー111の最初の部分111Aを載せるなどして行われる第1制御用ワイヤー111の天井裏空間7での配線作業が実施された後に、行われる。
As described above, the construction work of the
このため、本実施形態によると、天井部材5の施工作業は、第1制御用ワイヤー111のうち、上記の部分111Aが保護部材201で保護された状態で行われることになり、また、第1制御用ワイヤー111のうち、上記の部分111Bがシャッターケース8で保護された状態で行われることになる。このため、天井部材5の施工作業、さらには天井裏空間7で行われる、例えば、電気配線の作業や建物躯体に関係した作業、その他の作業が実施されるときに、作業者やこの作業者が使用する工具等が、第1制御用ワイヤー111の配線状態を、例えば、曲がりくねった状態に誤ってしてしまうことを防止でき、これにより、第1制御用ワイヤー111の本来の機能を、天井部材5の施工作業等の作業後においても維持することができることになる。
For this reason, according to the present embodiment, the construction work of the
また、保護部材201は、第1制御用ワイヤー111の一部111Aを載せるためにも用いられているため、保護部材201を第1制御用ワイヤー載置部材として兼用化でき、それだけ必要とされる部材点数を削減できる。
Further, since the
また、第1制御用ワイヤー111はアウターケーブル114の内部に挿通されているため、天井部材5の施工作業等の作業時において、第1制御用ワイヤー111をアウターケーブル114により保護することができ、第1制御用ワイヤー111が損傷等することを防止できる。
In addition, since the
以上説明した実施形態において、シャッターカーテン1の重量は、シャッターカーテン1の幅寸法や、図1で示した出入口2の上下寸法に、言い換えるとシャッターカーテン1の開閉移動量に応じたものとなる。閉じ移動中に障害物34に当接したときのシャッターカーテン1の閉じ移動を停止させるためには、自動閉鎖装置32のスライド部材120を前進させるための前述のばね121を、シャッターカーテン1の重量に応じたばね力を有するものにしなければならず、このためには、ばね121として、シャッターカーテン1の幅寸法や出入口2の上下寸法と対応させて、適切なばね力を有するばねを選定すればよい。また、障害物34が除去され、適切な遅延時間が経過したときに、シャッターカーテン1の閉じ移動が再開されるようにするためには、前述の第2処理装置38に設けられるダンパー102の粘性流体の抵抗力を、シャッターカーテン1の重量に応じた抵抗力に、すなわち、シャッターカーテン1の幅寸法や出入口2の上下寸法と対応させて、適切な大きさの抵抗力に設定すればよい。
In the embodiment described above, the weight of the
そして、ばね121のばね力やダンパー102の粘性流体の抵抗力に応じてシャッターカーテン1の重量を調整してもよく、この調整は、シャッターカーテン1の適切な箇所に、例えば、カーテン本体を形成するために上下に多数連設されるスラットのうちの最下部にスラットに重量調整用部材を取り付けるなどによって行うことができる。
Then, the weight of the
また、図17で示されている自動閉鎖装置32のスライド部材120と、開閉機13のブレーキ手段19に設けられている被作動部材123との間にレバー部材等の中間部材を介在させ、スライド部材120の前進をこの中間部材を介して被作動部材123に伝達するようしてもよい。しかし、前述したように、スライド部材120の前進を被作動部材123に直接伝達するようにすると、ブレーキ手段19のオン、オフの切り替えを迅速に行えることになる。
Further, an intermediate member such as a lever member is interposed between the
また、シャッターカーテン1の重量が軽いなどの理由により、全開となっていたシャッターカーテン1に自重で閉じ移動を開始させることが不可能又は困難である場合には、シャッターカーテン1に、このシャッターカーテン1に設けられた受け部で受けられるウエイト部材の重量を作用させ、このウエイト部材を、ワイヤーやチェーン等による紐状部材によりまぐさ16等の不動部材に連結しておくことにより、全開となっていたシャッターカーテン1が、ウエイト部材の重量が補助力となって閉じ移動を開始するようにするとともに、所定位置までシャッターカーテン1が閉じ移動したときに、上記受け部材からウエイト部材が離れてこのウエイト部材が上記紐状部材で吊り下げられた状態になり、また、シャッターカーテン1が開き移動したときは、上記受け部材でウエイト部材が受けられてシャッターカーテン1が全開位置まで達するようにしてもよい。
In addition, when it is impossible or difficult to start the closing movement of the
さらに、図15で示されている機械式結合装置39の作動部材となっている第2レバー部材62の摩擦部材68は、第2レバー部材62に、例えば、長孔等により第2レバー部材62の長さ方向にスライド自在に取り付けてもよい。これによると、前述したように、第1レバー部材61と第2レバー部材62の摩擦部材67,68によるロック用ワイヤー36の挟着ロックが大きな荷重で行われ、このため、第2レバー部材62の摩擦部材68の一部がロック用ワイヤー36の撚り目の間に侵入するなどしても、障害物34の除去によりカーテン主部71Aに対してカーテン副部71Bが下向きに移動したときに、摩擦部材68がスライドすることにより、摩擦部材68がロック用ワイヤー36から分離させることができるようになる。
Further, the
また、本実施形態では、シャッターカーテン1が全開となっているときに、図1で示した操作装置30の「閉」ボタンが操作されることによりシャッターカーテンが閉じ移動を開始し、この閉じ移動中のシャッターカーテン1が障害物34に当接した場合にも、前述と場合と同じく、機械式結合装置39の第1レバー部材61と第2レバー部材62は、摩擦部材67,68において、ロック用ワイヤー36の折り返し部36Aを挟着ロックし、機械式結合装置39がシャッターカーテン1とロック用ワイヤー36とを機械式に結合するため、ロック用ワイヤー36の第2部分36Cには、下向きの緊張力が作用することになる。
Further, in the present embodiment, when the
そして、このようにシャッターカーテン1の閉じ移動を、操作装置30の「閉」ボタンを操作することにより行った場合には、ロック用ワイヤー36の第2部分36Cの緊張力は、第2処理装置38の回動部材42と、第1制御用ワイヤー111とを介して自動閉鎖装置32のスライド部材120に作用することになる。このときのスライド部材120の凹部120Bには、前述の屈曲レバー部材129のローラ130が嵌合されているため、シャッターカーテン1の閉じ移動を、シャッターカーテン1が障害物34のへこみ変形等で少し下降した後に、停止させることができる。
When the closing movement of the
なお、以上説明した本実施形態に係るシャッター装置は管理及び防災の併用シャッター装置であったが、本実施形態に係る装置は、防災専用のシャッター装置にも適用することができる。 In addition, although the shutter apparatus which concerns on this embodiment demonstrated above was a combined shutter apparatus of management and disaster prevention, the apparatus which concerns on this embodiment is applicable also to the shutter apparatus only for disaster prevention.
図22は、開閉移動するシャッターカーテン1に対して不動部材となっている前述のまぐさ16に、前述した第1処理装置37と第2処理装置38からなるユニット構造物45と、シャッターカーテン1の厚さ方向のうち、シャッターカーテン1をユニット構造物45の配置側とは反対側へ押圧するための押圧手段150とを配置した実施形態を示している。
FIG. 22 shows the
すなわち、シャッターカーテン1が前述の巻取軸11から繰り出されることにより、巻取軸11でのシャッターカーテン1の巻径が小さくなり、これにより、シャッターカーテン1がユニット構造物45に近づいても、この実施形態では、シャッターカーテン1がユニット構造物45と干渉することがないように、ユニット構造物45に対するシャッターカーテン1の接近位置を、押圧手段150により、一定位置に制限している。押圧手段150は、図23の斜視図及び図24の平面図で示されているように、機枠151に、第1ローラ152と第2ローラ153を上下回転自在に取り付けたものであり、また、下側の第1ローラ152に対する上側の第2ローラ153の配置位置は、L1分だけ高い位置であって、しかも、L2分だけシャッターカーテン1から後退した位置となっている。
That is, when the
図22に示されているように、シャッターカーテン1の巻取軸11からの繰り出しが進行すると、シャッターカーテン1は、初めに第1ローラ152に当たり、シャッターカーテン1の巻取軸11からの繰り出しがさらに進行すると、シャッターカーテン1は、次に第1ローラ152と第2ローラ153の両方に当たる。このため、巻取軸11でのシャッターカーテン1の巻径が極めて小さくなっても、2個のローラ152,153により、シャッターカーテン1がユニット構造物45と干渉することを防止できる。
As shown in FIG. 22, when the
なお、押圧手段に設けるローラの個数は1個でもよい。また、ローラの個数を複数個とする場合には、それぞれのローラの高さ位置を同じにし、これらのローラをシャッターカーテンの幅方向に並設してもよい。 The number of rollers provided in the pressing means may be one. When a plurality of rollers are used, the height positions of the rollers may be the same, and these rollers may be arranged in parallel in the width direction of the shutter curtain.
図25は、前述した天井裏空間7での第1制御用ワイヤー111の配線についての別実施形態を示している。なお、この図25は、押圧手段150を用いた場合の実施形態が示されているが、図25で示す第1制御用ワイヤー111の配線についての実施形態は、図2と同じく、押圧手段150を用いない場合にも適用することができる。
FIG. 25 shows another embodiment of the wiring of the
図25において、前述した巻取軸収納ケースとなっているシャッターカーテン8の外側には、保護ケース210が設けられている。この保護ケース210は、天井裏空間7に存在する下がり壁等の建物躯体9にボルト等の結合具211とブラケット212とで一方の端部が結合された上板部210Aと、まぐさ部材16Aにブラケット213を介して一方の端部が結合された底板部210Bと、これらの上板部210Aの他方の端部と底板部210Bの他方の端部との間を塞ぎ、これらの端部にビス等の止着具214で止着された前板部210Cとを有する。そして、開閉機13のブレーキ手段19と自動閉鎖装置32からなる前述の閉じ移動停止装置200は、保護ケース210の内部において、天井裏空間7に配置されている。
In FIG. 25, a
なお、保護ケース210に、この保護ケース210の左右両側の側面を塞ぐための左右の側板部を設けてもよい。
The
アウターケーブル114の内部に挿通された第1制御用ワイヤー111と、アウターケーブル116の内部に挿通された第3制御用ワイヤー113は、保護ケース210の内部において配線されている。このため、第1及び第3制御用ワイヤー111,113は、保護ケース210により、この保護ケース210の外部環境から保護された状態になっている。
The
なお、本実施形態の第3制御用ワイヤー113の端部には、図1の実施形態と同様に、出入口2の側に配置されたリング状の手動操作部材141が設けられている。このため、ブラケット213と底板部210Bには、第3制御用ワイヤー113における手動操作部材141側の一部をスライド自在に挿通させるための孔が形成されている。
As in the embodiment of FIG. 1, a ring-shaped
また、底板部210Bの上下方向の位置は、天井部材5と一致又は略している。さらに、底板部210Bには、天井部材5の端部を載置するための載置部材215が設けられており、この載置部材215で保護ケース210に設けられた載置部に、天井部材5の端部を載置されている。したがって、この実施形態では、保護ケース210の側部に天井部材5が配置されていることになる。
Further, the vertical position of the
また、保護ケース210は第1及び第3制御用ワイヤー111,113を保護するためのものであるため、上板部210Aと底板部210Bと前板部210Cとを有するこの保護ケース210は、左右のガイドレール6の間であって、第1及び第3制御用ワイヤー111,113の配線位置と対応する位置だけ配置してもよく、あるいは、上板部210Aと底板部210Bと前板部210Cのうち、少なくとも底板部210Bを、すなわち、載置部材215を介して天井部材5の端部を支持するものを、左右のガイドレール6の間に跨る左右長さ寸法で形成してもよい。また、図25に示されているように、保護ケース210の底板部210Bは、巻取軸11の真下又は略真下から自動閉鎖装置32の側へ延びるシャッターカーテン1の厚さ方向への幅寸法を有している。
Since the
天井部材5の端部を載置部材215に載置するなどして行う天井部材5の施工作業は、アウターケーブル114,116の内部に挿通されている第1及び第3制御用ワイヤー111,113を所定どおり配線し、これらの制御用ワイヤー111,113を内部に収納する保護ケース210を上板部210Aや底板部210B等で組み立てた後に行われる。
The construction work of the
このため、天井部材5の施工作業時や、天井裏空間7で行われる、例えば、電気配線の作業時や建物躯体に関係した作業時、その他の作業時において、制御用ワイヤー111,113を、保護ケース210により、作業者やこの作業者が使用する工具等から保護することができ、これにより、作業者等が制御用ワイヤー111,113の配線状態を、例えば、曲がりくねった状態に誤ってしてしまうことがなくなり、制御用ワイヤー111,113の本来の機能を、天井部材5の施工作業等の作業後においても維持できることになる。
For this reason, at the time of construction work of the
また、保護ケース210の底板部210Bの上下方向の位置は、天井部材5と一致又は略一致しているため、この底板部210Bを、実質的に天井部材5と同じとなった模擬天井部材として利用できる。
Further, since the vertical position of the
また、保護ケース210の一部を形成する保護ケース形成部材となっている底板部210Bには、天井部材5の端部を載置するための載置部材215が設けられているため、この底板部210Bを有効に利用して天井部材5の配置を行える。
Further, since the
以上説明したそれぞれの実施形態に係るシャッター装置は、不動部材であるまぐさ16とシャッターカーテン1との間に架け渡された部分を有する架け渡し部材が、折り返し部36Aを有するU字形状のロック用ワイヤー36の場合であったが、次に、架け渡し部材が、機械式結合装置と対応する部分を除き、直線状に延びているものとなっている実施形態に係るシャッター装置について説明する。
The shutter device according to each of the embodiments described above includes a U-shaped lock in which a bridging member having a portion spanned between the
図26は、この実施形態に係る管理及び防災の併用シャッター装置を示しており、図27は、図26のS27−S27線断面図である。 FIG. 26 shows a combined shutter device for management and disaster prevention according to this embodiment, and FIG. 27 is a sectional view taken along line S27-S27 in FIG.
この実施形態でも、図1や図2等で説明した開閉機13及び自動閉鎖装置32が用いられており、開閉機13を機械式に制御するための機械式制御装置となっている自動閉鎖装置32には、図17〜図21で示した実施形態と同様に、第1〜第3制御用ワイヤー111〜113の一方の端部が連結されている。このため、以下の説明では、既に述べている開閉機13、自動閉鎖装置32及び第1〜第3制御用ワイヤー111〜113の構造及び作用については省略することとする。
Also in this embodiment, the opening /
但し、この実施形態では、第3制御用ワイヤー113の他方の端部は、図1に示され、図26にも示されている操作装置30まで延出されており、この端部は、操作装置30に配置されているレバー部材等の手動操作部材、又は操作装置30に配置されたスイッチ操作式の電動モータで回転する回転部材であって、第3制御用ワイヤー113を繰り出し自在に巻き取るための巻取部材に連結されている。
However, in this embodiment, the other end portion of the
この実施形態では、シャッターカーテン301の上下の開閉移動を案内する左右のガイドレール306のうち、一方のガイドレール306Aの内部には、本実施形態における架け渡し部材であって紐状部材となっているローラチェーン335が収納配置されている。また、このローラチェーン335は、シャッターカーテン301に対して不動部材となっているまぐさ16からシャッターカーテン301の内部を経て、シャッターカーテン301に対して不動部材となっているガイドレール306Aの下端まで延びている。このため、ローラチェーン335は、不動部材からシャッターカーテン301まで架け渡された部分を有している。また、ローラチェーン335の下端は、ピン等による結合部材336でガイドレール306A又は床4に結合されており、ローラチェーン335の上端は、この上端を処理するためにまぐさ16に配置されている処理装置337に連結されている。床4も、まぐさ16やガイドレール306と同じく、シャッターカーテン301に対して不動部材となっている。
In this embodiment, among the left and right guide rails 306 that guide the up and down movement of the
また、処理装置337は、後述の説明で分かるように、この実施形態における遅延装置となっている。
The
この処理装置337は、ローラチェーン335と自動閉鎖装置32との間に配置された中間装置にもなっており、処理装置337は、図27及び図28にも示されている。図28は、図27に対して表裏が逆となって示された図となっている。図28に示されているように、処理装置337は、この装置337の機枠338に結合された水平な中心軸339Aを中心に回動自在となっている回動部材339と、機枠338に結合された支点軸340Aを中心に上下に揺動自在となっているレバー部材340とを有する。レバー部材340の一方の端部には、弾性部材であるコイルばね341を介してローラチェーン335の上端が連結され、レバー部材340の他方の端部は、回動部材339に結合されたピン342を介して回動部材339に連結されている。このピン342は、レバー部材340に形成された長孔340Bに挿入されているため、レバー部材340が支点軸340Aを中心に上下に揺動したときには、回動部材339は中心軸339Aを中心に上下に回動する。
The
図29は、シャッターカーテン301のエンド部材となっている座板301Bのうち、ガイドレール306A側の部分を拡大して示した正面図である。また、図30は、座板301Bの内部構造を示す正断面図であり、図31は、図30のS31−S31線断面図、図32は、図30のS32−S32線断面図である。図32には、シャッターカーテン301の構成が示されており、この実施形態のシャッターカーテン301も、図32で示されているように、上下に連設された多数のスラット326で形成されていて、開閉体本体となっているカーテン本体301Aと、このカーテン本体301Aの下端部に設けられ、エンド部材となっている座板301Bとを有する。また、座板301Bは、カーテン本体301Aの下部に固定された固定部370Aと、この固定部370Aの下側に配置され、固定部370Aに対して上下方向に移動可能となっている可動部370Bとからなる。
FIG. 29 is an enlarged front view of a portion on the guide rail 306 </ b> A side of the
また、図32に示されているように、シャッターカーテン301は、カーテン主部371Aと、カーテン副部371Bとを有し、カーテン主部371Aは、カーテン本体301Aと、座板301Bのうちの固定部370Aとによって構成されており、カーテン副部371Bは、座板301Bのうちの可動部370Bで構成されている。このカーテン副部371Bは、シャッターカーテン301の閉じ側の端部に配置されている。そして、カーテン主部371Aは、本実施形態における開閉体主部となっており、カーテン副部371Bは、本実施形態における開閉体副部となっている。
Further, as shown in FIG. 32, the
また、図32に示されているように、座板301Bの固定部370Aは、共に断面箱型となった外部材375と内部材376とを含んで形成されており、外部材375は、シャッターカーテン301の厚さ方向に分割配置された2個の分割部材375A,375Bで形成され、これらの分割部材375A,375Bは、カーテン本体301Aの下端部にボルト、ナット等による結合具377で結合されている。内部材376は、シャッターカーテン301の厚さ方向に間隔を開けて配置された前面部376A及び後面部376Bと、これらの前面部376Aと後面部376Bの上端同士を連結している上面部376Cとからなる。また、外部材375と内部材376の下面は開口部378となっている。
Also, as shown in FIG. 32, the fixing
可動部370Bとなっているカーテン副部371Bは、上面が開口した中空の可動部材390と、この可動部材390の内部に昇降自在に収納された昇降部材391と、可動部材390に対して昇降部材391を上向きに弾性的に常時押し上げている弾性部材392とを含んで構成されている。この弾性部材392は、本実施形態では山形の形状に折り曲げられた板ばねによって形成されているとともに、この板ばね392の中央の上端部は昇降部材391にリベット等の止着具393で止着され、板ばね392の両方の下端部は、可動部材390の底面部390Aの上面にスライド自在に接触配置されている。
The curtain sub-portion 371B, which is the
昇降部材391の上面部391A,391Bは、シャッターカーテン301の厚さ方向外側に水平に延出し、これらの上面部391A、391Bは、上記開口部378から内部材376の内部に挿入されている。また、外部材375の下面部375C,375Dは、シャッターカーテン301の厚さ方向外側に水平に延出し、可動部材390の上面部390B,390Cは、シャッターカーテン301の厚さ方向内側に水平に延出し、これらの上面部390B,390Cは、外部材375の下面部375C,375Dの上面と上下に対向している。このため、可動部材390の上面部390B,390Cが外部材375の下面部375C,375Dの上に乗ったときに、前述した可動部370Bは固定部370Aに対する下降限位置に達することになり、このため、前述したカーテン副部371Bはカーテン主部371Aに対してそれ以上下降することはない。
The
さらに、図32に示されているように、前述した固定部370Aの内部には、シャッターカーテン301の幅方向に延びる支点軸380を中心に上下揺動自在となった揺動部材381が収納されている。図34で示されているように可動部370Bが固定部370Aに対して上昇したときには、すなわち、シャッターカーテン301が閉じ移動しているときに可動部材390が図26で示した障害物34に当接したときには、この可動部材390に弾性部材392を介して連結されている昇降部材391の上面部391Aが揺動部材381の突出片381Aを押し上げることにより、揺動部材381は支点軸380を中心に上向きに揺動する。
Further, as shown in FIG. 32, a swinging
外部材375と、内部材376と、可動部材390と、昇降部材391と、揺動部材381は、例えば、アルミ合金製等の押し出し成形品又は引き抜き成形品で形成されている。このため、これらの外部材375と、内部材376と、可動部材390と、昇降部材391と、揺動部材381は、シャッターカーテン301の幅方向への長さを有している。揺動部材381の揺動中心部となっている支点軸380は内部材376に一体に形成されており、この支点軸380もシャッターカーテン301の幅方向への長さを有している。また、前述した板ばねによる弾性部材392は、シャッターカーテン301の幅方向に間隔を開けて複数個配置されている。
The
図32に示されているように、外部材375の前述した2個の分割部材375A,375Bは、互いにシャッターカーテン301の厚さ方向に重ね合わせられて上方へ延出した延出部375E,375Fを有し、これらの延出部375E,375Fは、前述したカーテン本体301Aを形成しているそれぞれのスラット326のうち、最下部のスラット326Aに前述した結合具377で結合されている。それぞれのスラット326は、図26で示されている左右のガイドレール306の内部に左右の両端部が挿入されるだけのシャッターカーテン301の幅方向への長さを有している。また、延出部375E,375Fを含む2個の分割部材375A,375Bと、内部材376と、可動部材390と、昇降部材391と、揺動部材381は、左右のガイドレール306の内幅間隔よりも短くなっているシャッターカーテン301の幅方向への長さを有している。
As shown in FIG. 32, the above-described two
図30で示されているように、内部材376及び揺動部材381におけるガイドレール306A側の端部376D,381Bは、ガイドレール306Aから所定距離だけ離れており、外部材375の内部における、端部376D,381Bがガイドレール306Aから離れておける部分には、保持部材350が配置されている。外部材375の2個の分割部材375A,375Bに溶接又は止着具等で結合されているこの保持部材350は、内部材376と同じ断面形状を有しているため、保持部材350は、図31に示されているように、シャッターカーテン301の厚さ方向に間隔を開けて配置された前面部350A及び後面部350Bと、図30に示されているように、これらの前面部350Aと後面部350Bの上端同士を連結している上面部350Cとからなる。また、図30及び図31に示されているように、保持部材350の前面部350Aと後面部350Bには、ガイドレール306A側へ延びる延出部材351がリベット等の止着具352で止着されている。この延出部材351は、シャッターカーテン301の厚さ方向に間隔を開けて配置された前面部351A及び後面部351Bと、これらの前面部351Aと後面部351Bの上端の一部同士を連結している上面部351Cとを有する。
As shown in FIG. 30, the
なお、図29に示されているように、延出部材351の前面部351Aと後面部351Bを保持部材350の前面部350Aと後面部350Bに止着具352で止着できるようにするために、保持部材350の前面部350Aと後面部350Bの外側に被せられている外部材375の2個の分割部材375A,375Bには、延出部材351の前面部351Aと後面部351Bを挿入配置することができる切欠部353が形成されている。
29, in order to allow the
図31で示されているように、延出部材351の前面部351Aと後面部351Bについてのシャッターカーテン301の厚さ方向の間隔は、保持部材350の前面部350Aと後面部350Bに止着具352で止着される部分を除くと、シャッターカーテン301のカーテン本体301Aをガイドレール306Aの内部に挿入するためにこのガイドレール306Aに設けられている開口部354についてのシャッターカーテン301の厚さ方向の寸法よりも小さくなっている。このため、延出部材351のガイドレール306A側の部分は、ガイドレール306Aの内部に挿入されている。
As shown in FIG. 31, the distance between the
図30に示されているように、延出部材351の内部には第1スプロケットホイール361が回転自在に配置され、保持部材350の内部には、第1スプロケットホイール361よりも少し下側において、第2スプロケットホイール362が回転自在に保持され、延出部材351の内部には、第2スプロケットホイール362よりも少し下側において、第3スプロケットホイール363が回転自在に配置されている。延出部材351における第1及び第3スプロケットホイール361,363の配置位置は、ガイドレール306Aの内部である。
As shown in FIG. 30, the
前述したように、上端が図27及び図28で示されている処理装置337に上端が連結されたローラチェーン335は、処理装置337からガイドレール306Aの内部へ挿入されており、このローラチェーン335は、図30に示されているように、第1スプロケットホイール361の下部に掛け回されてから第2スプロケットホイール362に掛け回されている。そして、ローラチェーン335は、第3スプロケットホイール363の上部に掛け回されてからガイドレール306Aの内部を通って下方へ延びており、ローラチェーン335の下端は、図26で示した結合部材336の配置位置まで達している。このため、ローラチェーン335には、図30で示されているように、処理装置337から第1スプロケットホイール361までの第1部分335Aと、第1スプロケットホイール361から第2スプロケットホイール362を経由して第3スプロケットホイール363までの第2部分335Bと、第3スプロケットホイール363から結合部材336までの第3部分335Cと、がある。
As described above, the
したがって、ローラチェーン335の第1部分335Aと第3部分335Cは、ガイドレール306Aの内部に収納され、第2部分335Bは、延出部材351を含むシャッターカーテン301の内部に収納されているため、ローラチェーン335は外部力等から保護されており、また、ローラチェーン335は外部から視認できないため、この実施形態に係るシャッター装置は、外観性が良好となっている。
Therefore, the
シャッターカーテン301が左右のガイドレール306で案内されて上下に開閉移動したときには、このシャッターカーテン301の開閉移動により、ローラチェーン335の第1及び第3部分335A,335Cの長さが変化し、シャッターカーテン301に対してローラチェーン335の第2部分335Bが移動することによって行われる。このようにシャッターカーテン301に対してローラチェーン335の第2部分335Bが移動するときには、3個のスプロケットホイール361〜363が回転するため、これらのスプロケットホイール361〜363は、シャッターカーテン301が開閉移動した際に、シャッターカーテン301に対してローラチェーン335の第2部分335Bが移動できるようにするためにローラチェーン335を案内するための案内部材となっている。
When the
図31に示されているように、上述した開口部354が入口となっているガイドレール306Aの内部には、第1及び第3スプロケットホイール361,363を挿入できる第1空間部355と、この第1空間部355よりも奥側に形成され、第1空間部355よりもシャッターカーテン301の厚さ方向の寸法が小さくなっている第2空間部356とが形成されている。図30に示されているように、第2空間部356に、ローラチェーン335の第1及び第3部分335A,335Cが配置され、このため、これらの第1及び第3部分335A,335Cは、ガイドレール306Aの内壁面に接触することなく、ガイドレール306Aに内部に挿入されている。
As shown in FIG. 31, the
そして、このようなローラチェーン335のシャッターカーテン301に対する位置関係により、この実施形態おける架け渡し部材となっていて紐状部材にもなっているローラチェーン335の第1及び第3部分335A,335Cは、シャッターカーテン301の幅方向の端部から、このシャッターカーテン301の幅方向に離れてガイドレール306Aの内部に配置されていることになる。
Due to the positional relationship of the
また、図30に示されているように、前述した保持部材350の内部には、第2スプロケットホイール362と同軸的に配置されたラチェットホイール365が回転自在に保持されており、外周部に複数の爪部365Aが等間隔で形成されているこのラチェットホイール365は、図31に示されているように、第2スプロケットホイール362と軸部362Aで結合一体化されている。このため、第2スプロケットホイール362とラチェットホイール365は、一体となって回転する回転部材となっている。
Further, as shown in FIG. 30, a
以上のことから、本実施形態では、第2スプロケットホイール362は、開閉移動しているときのシャッターカーテン301に対してローラチェーン335の移動を回転によって案内するための案内部材になっているとともに、ラチェットホイール365は、この案内部材に連結され、この案内部材と一体となって回転する回転部材となっている。
From the above, in the present embodiment, the
保持部材350の内部には、図30で示されているように、第2スプロケットホイール362の配置位置よりも前述した揺動部材381に近い位置において、ラチェット部材366が上下に揺動自在に保持されている。このラチェット部材366は、図31に示されているように、シャッターカーテン301の厚さ方向に間隔を開けて配置された前面部366A及び後面部366Bと、これらの前面部366Aと後面部366Bの下端同士を連結している底面部366Cとを有する。前面部366Aと後面部366Bが保持部材350の前面部350Aと後面部350Bにピン等による支点軸367で揺動自在に連結されることにより、ラチェット部材366は、支点軸367を中心に上下に揺動自在の揺動部材となっている。
As shown in FIG. 30, the
また、図30に示されているように、ラチェット部材366の底面部366Cには、ラチェットホイール365側へ突出した爪部366Dが形成されており、この爪部366Dは逆V字形状となっている。また、ラチェット部材366の底面部66Cには、揺動部材381側へ突出した突出部366Eが形成されている。ラチェット部材366の全体の重心位置に対する支点軸367の配置位置により、通常時のラチェット部材366は、図30に示されているように、突出部366Eが下側となった傾き姿勢となっている。揺動部材381の前述した突出片381Aの上面には押圧部材394が取り付けられており、通常時におけるラチェット部材366の突出部366Eは、この押圧部材394の上に乗っている。
Further, as shown in FIG. 30, a
また、この押圧部材394には引っ掛け部材291が取り付けられており、この引っ掛け部材291には、ラチェット部材366の突出部366Eと上側から対向している引っ掛け部291Aが形成され、この引っ掛け部291Aにより、引っ掛け部材291は、ラチェット部材366の突出部366Eに上側から引っ掛け可能となったフック状となっている。
Further, a
シャッターカーテン301が閉じ移動しているときに、ラチェット部材366が支点軸367を中心に揺動することにより爪部366Dがラチェットホイール365の爪部365Aに噛み込んだ場合には、ラチェットホイール365及び第2スプロケットホイール362の回転が阻止されるため、シャッターカーテン301に対してローラチェーン335がロックされた状態となり、言い換えると、シャッターカーテン301とローラチェーン335とが機械式に結合された状態となり、これにより、シャッターカーテン301の閉じ移動を停止させることができる。
When the
このため、本実施形態では、ラチェットホイール365とラチェット部材366により、開閉移動中のシャッターカーテン301に対してローラチェーン335を機械式にロック状態とし、これらのシャッターカーテン301とローラチェーン335とを機械式に結合された状態とするための機械式結合装置368が構成されている。そして、ラチェット部材366は、障害物34にカーテン副部371Bが当接してこのカーテン副部371Bがカーテン主部371Aに対して相対的に上向きに移動したときに作動する部材になっているとともに、シャッターカーテン301とローラチェーン335とを機械式に結合された状態とするために作動するため、この機械式結合装置368における作動部材となっている。
For this reason, in this embodiment, the
また、シャッターカーテン301におけるラチェットホイール365とラチェット部材366の配置位置により、機械式結合装置368は、図4や図7で示されている実施形態に係る機械式結合装置39と同様に、シャッターカーテン301の座板301Bのうち、固定部370Aの内部に組み込まれている。したがって、機械式結合装置368は、シャッターカーテン301の前述したカーテン主部371Aを構成しているカーテン本体301Aと、座板301Bの固定部370Aとのうち、固定部370Aに配置されている。
Further, depending on the arrangement position of the
そして、ローラチェーン335は、機械式結合装置368が配置されているシャッターカーテン301のこの固定部370Aを除き、シャッターカーテン301からこのシャッターカーテン301の幅方向に離れていることになる。また、ローラチェーン335は、機械式結合装置368と対応する部分となっている前述の第2部分335Bを除き、ガイドレール306Aの内部において直線状に延びているものとなっている。
The
図32で説明した可動部材390のガイドレール306A側の端部には、図30で示されているように、このガイドレール306A側へ延びている延長部材395がリベット等の止着具396で止着され、上向きに開口したチャンネル材で形成されているこの延長部材395の先部はガイドレール306Aの内部に挿入されている。このような延長部材は、図30で示された可動部材390の端部とは反対側の端部にも設けられており、この延長部材の先部は、図26で示されたガイドレール306Bの内部に挿入されている。これにより、図26で示されている障害物34がガイドレール306Aの内部又はガイドレール306Bの内部に存在していても、延長部材を介して可動部材390は、シャッターカーテン301の前述した固定部370Aを構成している外部材375や内部材376に対して上昇することになる。
At the end of the
図28で説明した処理装置337の回動部材339の背後には、ぜんまいばね等による戻しばね400が配置されている。この戻しばね400の戻し力は、回動部材339をC’方向へ回動させるように、すなわち、ローラチェーン335を前述したレバー部材340を介して引き上げる方向に回動部材339を回動させるように、回動部材339に作用している。回動部材339には、中心軸339Aを中心とする円弧状の長孔339Bが形成され、この長孔339Bには、処理装置337の機枠338に取り付けられたストップ部材401が挿入され、このストップ部材401により、回動部材339の回動量が一定量に規制されている。
A
回動部材339の外周部の一部にはギヤ歯339Cが形成されており、このため、この実施形態の回動部材339も、図16で説明した実施形態に係る第2処理装置38の回動部材42と同じく、一部にギヤ歯339Cが形成されたセクターギヤとなっている。また、処理装置337には、図16で説明した実施形態に係る第2処理装置38と同じく、2個のロータリー式のダンパー402が配置され、これらのダンパー402のピニオンギヤ403は、回動部材339のギヤ歯339Cと噛み合っている。これらのダンパー402の構造及び作用は、図16で説明した実施形態に係る第2処理装置38のダンパー102と同様になっており、このため、ピニオンギヤ403の回転中心軸404には、ワンウエイクラッチを介して複数のブレードが取り付けられており、回動部材339がC’方向に回動することでピニオンギヤ403及び中心軸404がE’方向に回転した場合には、ワンウエイクラッチを介してそれぞれのブレードが、ダンパー402の内部に充填されている粘性流体内において回転する。このため、粘性流体の抵抗力により回動部材339はC’方向へ低速で回動することになる。一方、回動部材339がC’方向とは逆のD’方向に回動し、ピニオンギヤ403及び中心軸404がF’方向に回転した場合には、このF’方向への回転は、ワンウエイクラッチの切断作用によりそれぞれのブレードに伝達されない。このため、回動部材339は、D’方向へは高速で回動することができる。
また、図26及び図27で示されている前述の自動閉鎖装置32まで一方の端部が延出している前述の第1制御用ワイヤー111の他方の端部は、図28に示されているように、回動部材339に連結されている。
In addition, the other end of the
このため、この実施形態では、処理装置337は、ローラチェーン335と、前述したように緊張力伝達部材となっている第1制御用ワイヤー111とを中継するための中継装置になっている。
For this reason, in this embodiment, the
以上説明したこの実施形態に係るシャッター装置が設置された建物において、シャッターカーテン301が全開となっているときに、火災等の災害が発生した場合にも、図1の実施形態に係るシャッター装置の場合と同様に、自動閉鎖装置32及び開閉機13の前述した作動により、シャッターカーテン301は自重で閉じ移動し、このシャッターカーテン301による防災区画が形成される。
In the building where the shutter device according to this embodiment described above is installed, even when a disaster such as a fire occurs when the
また、シャッターカーテン301が全開となっているときに、火災等の災害が発生することにより、シャッターカーテン301が自重で閉じ移動しているときに、図26で示す障害物34が存在している場合には、シャッターカーテン301の閉じ移動の途中において、このシャッターカーテン301の閉じ側の先端部に配置されているカーテン副部371Bが、言い換えると、シャッターカーテン301の座板301Bの下側部分を形成している前述の可動部材390が障害物34に当接し、この当接のために可動部材390の下降が停止する。
In addition, when the
可動部370Bの下降が停止しても、カーテン本体301Aと、座板301Bのうちの前述した固定部370Aとで構成される前述のカーテン主部371Aは、自重で下降するため、この下降で生ずるカーテン主部371Aに対する可動部材390の相対的な上昇により、この可動部材390に弾性部材392を介して連結されている昇降部材391も、図34で示されているように、カーテン主部371Aに対して相対的に上昇する。この上昇が生ずると、揺動部材381は支点軸380を中心に上向きに揺動し、この揺動により、図30で示す押圧部材394の上に突出部366Eが乗っていたラチェット部材366は、支点軸367を中心に爪部366Dが下側となる揺動運動を行う。このときの状態が図33で示されている。
Even if the lowering of the
このようにカーテン副部371Bとなっている可動部材390の相対的な上昇により、昇降部材391は上昇するとともに、揺動部材381は上向きに揺動するため、これらの昇降部材391と揺動部材381は、カーテン副部371Bの側の部材であるカーテン副部側部材となっている。
As the
ラチェット部材366が支点軸367を中心に爪部366Dが下側となる揺動運動を行うと、図33で示されているように、ラチェット部材366の爪部366Dがラチェットホイール365の爪部365Aに噛み込むため、ラチェットホイール365及び第2スプロケットホイール362の回転は停止し、閉じ移動しているシャッターカーテン301に対してローラチェーン335は機械式にロックされた状態になる。言い換えると、ラチェットホイール365とラチェット部材366で構成されている前述した機械式結合装置368が作動し、この作動により、シャッターカーテン301とローラチェーン335とが機械式結合装置368で機械式に結合された状態になる。
When the
このようにシャッターカーテン301とローラチェーン335とが機械式結合装置368で機械式に結合された状態になると、障害物34のへこみ変形分だけ、可動部材390を含めたシャッターカーテン301の全体はさらに下降するため、ローラチェーン335の前述した第1部分335Aには、シャッターカーテン301の重量による大きな緊張力が作用する。
Thus, when the
なお、障害物34がへこみ変形しない又はへこみ変形量が小さい硬質の物体である場合には、障害物34に当接した可動部材390は、障害物34の硬質の性質によってそれ以上に下降しない又は殆ど下降しないことになる。しかし、本実施形態では、前述したように、可動部材390と昇降部材391とは板ばねによる弾性部材392で連結されており、可動部材390が硬質の障害物34のために一定の高さ位置に停止することになっても、揺動部材381及びラチェット部材366が配置されているカーテン主部371Aは、弾性部材392の弾性変形により、可動部材390に対して図34で示した距離K分だけ下降できる状態となっている。このため、可動部材390が硬質の障害物34のために下降しない又は殆ど下降しなくても、カーテン主部371Aは、可動部材390と昇降部材391と弾性部材392の重量を除くシャッターカーテン301の重量により、距離K分下降することができ、この下降により、弾性部材392の上向き弾性力が作用している昇降部材391は、カーテン主部371Aに対して相対的に上昇することになる。
In the case where the
このため、障害物34がへこみ変形しない又はへこみ変形量が小さい硬質の物体である場合にも、前述した場合と同様に、閉じ移動しているシャッターカーテン301に対してローラチェーン335は、機械式結合装置368で機械式にロックされた状態になり、ローラチェーン335の第1部分335Aには、シャッターカーテン301の重量による大きな緊張力が作用する。
For this reason, even when the
また、可動部材390には、前述したように、左右のガイドレール306の内部に挿入された延長部材395が設けられているため、障害物34がこれらのガイドレール306の内部に存在している場合にも、上述したことから分かるように、カーテン主部371Aに対する可動部材390等の相対的な上昇が生ずることになる。このため、この場合にも、閉じ移動しているシャッターカーテン301とローラチェーン335とが機械式結合装置368で機械式に結合された状態になり、ローラチェーン335の第1部分335Aには、シャッターカーテン301の重量による大きな緊張力が作用することになる。
Further, since the
このようにローラチェーン335の第1部分335Aに大きな緊張力が作用すると、図28で示した処理装置337に設けられているレバー部材340の支点軸340Aを中心とする揺動による反転作用により、処理装置337の回動部材339は、前述した戻しばね400に抗して図28のD’方向に回動し、この回動量は、前述のストップ部材401が挿入されている円弧状の長孔339Bの長さに応じたものとなる。このときの回動は、ロータリー式のダンパー402のピニオンギヤ403をF’方向に回転させるが、このF’方向へのピニオンギヤ403の回転では、前述したとおり、ダンパー402に粘性流体による抵抗力は発生しない。このため、ローラチェーン335に作用した緊張力により回動部材339は高速でD’方向へ回動することになり、この回動部材339に一方の端部が連結されている第1制御用ワイヤー111は、図16で示した実施形態に係る第2処理装置38の場合と同じく、引っ張られることになる。
When a large tension force acts on the
このように第1制御用ワイヤー111が引っ張られて、この第1制御用ワイヤー111から緊張力が伝達される前述した自動閉鎖装置32は、前述した説明から分かるように、開閉機13のブレーキ手段19をオフからオンに切り替えるため、障害物34に当接したシャッターカーテン301は、その当接位置で閉じ移動を停止することになる。
As described above, the
上述したように閉じ移動中のシャッターカーテン301が障害物34に当接し、開閉機13のブレーキ手段19がオンになって、シャッターカーテン301の閉じ移動が停止した後に、障害物34が除去されると、シャッターカーテン301の可動部材390は下降する。この下降により昇降部材391も下降し、揺動部材381は支点軸380を中心に下向きに戻り揺動し、ラチェット部材366も、支点軸367を中心に突出部366Eが下向きとなる戻り揺動するため、機械式結合装置368によるシャッターカーテン301とローラチェーン335との機械式結合状態は、解除される。
As described above, the
特に、本実施形態では、揺動部材381は支点軸380を中心に下向きに戻り揺動したときには、この揺動部材381の押圧部材394に取り付けられている図33の引っ掛け部材291の引っ掛け部291Aは、ラチェット部材366の突出片366Eに上側から引っ掛かり、この引っ掛け291Aの引っ掛け作用により、ラチェット部材366に、支点軸367を中心に突出部366Eが下向きとなる戻り揺動を強制的に行わせることができる。このため、ラチェット部材366の爪部366Dがラチェットホイール365の爪部365Aに強く噛み込むなどして、たとえ、ラチェット部材366の爪部366Dがラチェットホイール365の爪部365Aから分離しがたい状態になっていても、この分離を一層確実に行わせ、機械式結合装置368によるシャッターカーテン301とローラチェーン335との機械式結合状態を一層確実に解除することができる。
In particular, in this embodiment, when the swinging
このため、本実施形態では、引っ掛け部材291により、前述したカーテン副部側部材となっている揺動部材381と、機械式結合装置368の前述した作動部材となっているラチェット部材366とを連結された状態にする連結手段288が構成されていることになり、図30及び図33で示すこの連結手段288は、障害物34の除去により、カーテン主部371Aに対してカーテン副部371Bが下向きに移動したときに、揺動部材381とラチェット部材366とを連結するものになっている。
For this reason, in this embodiment, the
以上のように機械式結合装置368によるシャッターカーテン301とローラチェーン335との機械式結合状態が解除されると、ローラチェーン335の第1部分335Aに作用していた緊張力は消滅し、図28の処理装置337の戻しばね400による戻し力が作用している回動部材339は、図28のC’方向に回動し、この回動により、第1制御用ワイヤー111に作用していた引っ張り力は消滅するため、自動閉鎖装置32の作動により、開閉機13のブレーキ手段19は、オンからオフへ再度切り替られ、シャッターカーテン301は閉じ移動を再開することとなる。
As described above, when the mechanical coupling state between the
また、回動部材339が図28のC’方向に回動するときには、ロータリー式のダンパー402のピニオンギヤ103はE’方向に回転し、このE’方向についてはダンパー402に粘性流体による抵抗力が生ずるため、開閉機13のブレーキ手段19がオンからオフへ切り替られることは、ダンパー402の遅延作用により、瞬時に行われない。したがって、ローラチェーン335と第1制御用ワイヤー111とを連結するための装置となっている処理装置337は、遅延装置になっており、この遅延装置の遅延機能により、障害物34の除去によってシャッターカーテン301が閉じ移動を再開することは、図4の実施形態に係る第2処理装置38の場合と同じく、障害物34の除去から時間遅れをもって開始されることになるため、障害物34の除去作業を時間的余裕をもって行うことができる。
When the rotating
なお、この遅延装置を、ダンパー402の代わりに、図4の実施形態に係る第2処理装置38でも説明したように、例えば、ぜんまい式タイマーを含む機械式手段が採用されたものとしてもよい。
As described in the
また、この実施形態でも、シャッターカーテン301が全開となっているときに、図26で示した操作装置30の「閉」ボタンが操作されることによりシャッターカーテン301が閉じ移動を開始し、この閉じ移動中のシャッターカーテン301が障害物34に当接した場合にも、機械式結合装置368はシャッターカーテン301とローラチェーン335とを結合状態とするため、ローラチェーン335には、緊張力が作用することになる。このため、このようにシャッターカーテン301の閉じ移動を、操作装置30の「閉」ボタンを操作されることにより行った場合にも、シャッターカーテン301の閉じ移動を停止させることができる。
Also in this embodiment, when the
なお、この実施形態に係る装置も、防災専用のシャッター装置にも適用することができる。 The device according to this embodiment can also be applied to a shutter device dedicated to disaster prevention.
本発明は、各種のシャッター装置や、開き戸装置、引戸装置、オーニング装置、防煙垂れ幕装置等の開閉装置に利用できる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for opening and closing devices such as various shutter devices, hinged door devices, sliding door devices, awning devices, and smoke-proof banner devices.
1,301 開閉体であるシャッターカーテン
1A,301A カーテン本体
1B,301B 座板
5 天井部材
8 巻取軸収納ケースであるシャッターケース
11 巻取軸
13 開閉機
16 不動部材であるまぐさ
19 閉じ移動停止装置を構成するブレーキ手段
32 閉じ移動停止装置を構成する自動閉鎖装置
34 障害物
36 架け渡し部材であるロック用ワイヤー
38 中継装置である第1処理装置
39,368 機械式結合装置
111 緊張力伝達部材である第1制御用ワイヤー
114 第1制御用ワイヤーのアウターケーブル
200 閉じ移動停止装置
201 保護部材
210 保護ケース
215 天井部材を載置するための載置部を形成する載置部材
335 架け渡し部材であるローラチェーン
337 中継装置である処理装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,301 Shutter curtain which is an opening /
Claims (11)
前記開閉体は巻取軸の巻取り、繰り出しにより上下方向に開閉移動するとともに、この巻取軸は、底板部を有している巻取軸収納ケースの内部に収納されており、前記底板部の下方に保護部材が配置され、
前記緊張力伝達部材の少なくとも一部が、前記底板部と前記保護部材との間において、外部環境から保護された状態で配線されていることを特徴とする開閉装置の開閉体停止装置。 A tension transmitting member for transmitting a tension force due to the weight of the opening / closing body when the opening / closing body that can be opened and closed in the vertical direction contacts an obstacle in the middle of the downward closing movement, In the opening / closing body stop device of the opening / closing apparatus, the tension force is transmitted from the tension force transmitting member, and the closing movement stopping device for stopping the closing movement of the opening / closing body is provided.
The open / close body moves up and down in the vertical direction by winding and unwinding the winding shaft, and the winding shaft is housed in a winding shaft storage case having a bottom plate portion, and the bottom plate portion A protective member is arranged below the
An opening / closing body stopping device for an opening / closing device , wherein at least a part of the tension transmitting member is wired in a state protected from an external environment between the bottom plate portion and the protection member .
前記開閉体は巻取軸の巻取り、繰り出しにより上下方向に開閉移動するとともに、この巻取軸は、底板部を有している巻取軸収納ケースの内部に収納されており、The opening and closing body is opened and closed in the vertical direction by winding and unwinding the winding shaft, and the winding shaft is housed in a winding shaft storage case having a bottom plate portion,
前記巻取軸収納ケースの外側に保護ケースが設けられ、この保護ケースの内部であって、前記巻取軸収納ケースの外側に、前記緊張力伝達部材の少なくとも一部が外部環境から保護された状態で配線されていることを特徴とする開閉装置の開閉体停止装置。A protective case is provided outside the winding shaft storage case, and at least a part of the tension transmission member is protected from the external environment inside the protective case and outside the winding shaft storage case. An opening / closing body stopping device for an opening / closing device, wherein the opening / closing body stopping device is wired in a state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009153204A JP5524520B2 (en) | 2009-06-29 | 2009-06-29 | Opening / closing member stop device for opening / closing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009153204A JP5524520B2 (en) | 2009-06-29 | 2009-06-29 | Opening / closing member stop device for opening / closing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011006980A JP2011006980A (en) | 2011-01-13 |
JP5524520B2 true JP5524520B2 (en) | 2014-06-18 |
Family
ID=43563920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009153204A Active JP5524520B2 (en) | 2009-06-29 | 2009-06-29 | Opening / closing member stop device for opening / closing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5524520B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5815960B2 (en) * | 2011-02-28 | 2015-11-17 | 文化シヤッター株式会社 | Switchgear |
JP6037632B2 (en) * | 2012-03-21 | 2016-12-07 | 文化シヤッター株式会社 | Switchgear |
JP6140399B2 (en) * | 2012-06-14 | 2017-05-31 | 文化シヤッター株式会社 | Switchgear for disaster prevention |
JP6035060B2 (en) * | 2012-06-20 | 2016-11-30 | 文化シヤッター株式会社 | Opening / closing member stop device for opening / closing device |
JP2015214794A (en) * | 2014-05-08 | 2015-12-03 | 文化シヤッター株式会社 | Opening/closing body stop device of opening/closing device |
JP6174197B2 (en) * | 2016-05-23 | 2017-08-02 | 文化シヤッター株式会社 | Opening / closing member stop device for opening / closing device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2586040Y2 (en) * | 1992-11-16 | 1998-12-02 | 三和シヤッター工業株式会社 | Obstacle detection device for electric shutter for construction |
JPH08199950A (en) * | 1995-01-26 | 1996-08-06 | Yokohama Amenitei Kenkyusho:Kk | Automatic shutter device |
JP4765043B2 (en) * | 2005-03-15 | 2011-09-07 | 株式会社Lixil鈴木シャッター | shutter |
JP5301797B2 (en) * | 2007-02-15 | 2013-09-25 | 文化シヤッター株式会社 | Obstacle detection structure of switchgear |
JP4909122B2 (en) * | 2007-02-23 | 2012-04-04 | 文化シヤッター株式会社 | Switchgear |
JP4906612B2 (en) * | 2007-07-04 | 2012-03-28 | 三和シヤッター工業株式会社 | Mechanical evacuation stop device for self-weighting shutter |
-
2009
- 2009-06-29 JP JP2009153204A patent/JP5524520B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011006980A (en) | 2011-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6404990B2 (en) | Mechanical switching body stop device for switchgear | |
JP6401227B2 (en) | Switchgear | |
JP5524520B2 (en) | Opening / closing member stop device for opening / closing device | |
JP5530667B2 (en) | Opening / closing member stop device for opening / closing device | |
JP5670532B2 (en) | Opening / closing member stop device for opening / closing device | |
JP6096736B2 (en) | Opening / closing member stop device for opening / closing device | |
JP5752829B2 (en) | Opening / closing member stop device for opening / closing device | |
JP6140399B2 (en) | Switchgear for disaster prevention |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5524520 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |