JP5524204B2 - 光ディスク記録再生装置及び光ディスク記録再生装置のピックアップ保護方法 - Google Patents
光ディスク記録再生装置及び光ディスク記録再生装置のピックアップ保護方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5524204B2 JP5524204B2 JP2011518293A JP2011518293A JP5524204B2 JP 5524204 B2 JP5524204 B2 JP 5524204B2 JP 2011518293 A JP2011518293 A JP 2011518293A JP 2011518293 A JP2011518293 A JP 2011518293A JP 5524204 B2 JP5524204 B2 JP 5524204B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cartridge
- optical disk
- disk
- medium
- disc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 323
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 100
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 60
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 51
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 39
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 37
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 29
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 21
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 13
- 238000013461 design Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B19/10—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing presence or absence of record in accessible stored position or on turntable
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/121—Protecting the head, e.g. against dust or impact with the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0006—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
Description
第2の発明による光ディスク記録再生装置は、フォーカス合焦時のピックアップレンズとディスク面間の作動距離が異なる複数種類の光ディスク媒体を記録または再生可能で、ディスクカートリッジ入りの前記光ディスク媒体及び前記ディスクカートリッジ無しの前記光ディスク媒体のいずれにも対応する光ディスク記録再生装置において、前記光ディスク媒体をディスク装着部に装着するディスク装着手段と、装着した前記光ディスク媒体を回転させるディスク回転手段と、前記光ディスク媒体に記憶された情報を光学的に読み取るピックアップと、前記ピックアップを前記光ディスク媒体の半径方向に移動させるピックアップ移動手段と、前記光ディスク媒体の種類を判別するディスク判別手段と、前記装置内に装着された前記光ディスク媒体が、前記ディスクカートリッジ入りか否かを検出するディスクカートリッジ検出手段と、前記ディスクカートリッジが、前記作動距離の短い前記光ディスク媒体専用の専用カートリッジか、前記専用カートリッジ以外のカートリッジかを識別するカートリッジ識別手段と、前記ディスク判別手段が前記作動距離の短い前記光ディスク媒体であると判別し、かつ前記ディスクカートリッジ検出手段が前記ディスクカートリッジ入りであることを検出し、かつ前記カートリッジ識別手段が前記専用カートリッジ以外のカートリッジであることを識別した場合には、起動処理を停止する起動処理停止手段と、を備えることを特徴とする。
第3の発明は、第1または第2に記載の光ディスク記録再生装置において、前記専用カートリッジが専用カートリッジ検出孔を備え、前記カートリッジ識別手段では、前記専用カートリッジ検出孔の有無で前記専用カートリッジか前記専用カートリッジ以外のカートリッジかを識別すること、を特徴とする。
第4の発明は、第1または第2に記載の光ディスク記録再生装置において、前記カートリッジ識別手段では、前記光ディスク媒体のBCA(Burst Cut Area)に記録された識別情報やPCA(Power Caribration Area)に記録された識別情報を読み出して前記専用カートリッジか前記専用カートリッジ以外のカートリッジかを識別すること、を特徴とする。
第5の発明は、第1に記載の光ディスク記録再生装置において、前記規制手段では、前記ピックアップを前記光ディスク媒体の外周部に割り当てられた交替領域に移動しないように規制すること、を特徴とする。
第6の発明による光ディスク記録再生装置のピックアップ保護方法は、フォーカス合焦時のピックアップレンズとディスク面間の作動距離が異なる複数種類の光ディスク媒体を記録または再生可能で、ディスクカートリッジ入りの前記光ディスク媒体及び前記ディスクカートリッジ無しの前記光ディスク媒体のいずれにも対応する光ディスク記録再生装置のピックアップ保護方法において、前記光ディスク媒体をディスク装着部に装着するステップと、装着した前記光ディスク媒体を回転させるステップと、前記光ディスク媒体の種類を判別するステップと、前記装置内に装着された前記光ディスク媒体が、前記ディスクカートリッジ入りか否かを検出するステップと、前記ディスクカートリッジが、前記作動距離の短い前記光ディスク媒体専用の専用カートリッジか、前記専用カートリッジ以外のカートリッジかを識別するステップと、前記光ディスク媒体が前記作動距離の短い前記光ディスク媒体であると判別し、かつ前記光ディスク媒体が前記ディスクカートリッジ入りであることを検出し、かつ前記ディスクカートリッジが前記専用カートリッジ以外のカートリッジであることを識別した場合には、前記光ディスク媒体に記憶された情報を光学的に読み取るピックアップの移動範囲を規制するステップと、を含むことを特徴とする。
第7の発明による光ディスク記録再生装置のピックアップ保護方法は、フォーカス合焦時のピックアップレンズとディスク面間の作動距離が異なる複数種類の光ディスク媒体を記録または再生可能で、ディスクカートリッジ入りの前記光ディスク媒体及び前記ディスクカートリッジ無しの前記光ディスク媒体のいずれにも対応する光ディスク記録再生装置のピックアップ保護方法において、前記光ディスク媒体をディスク装着部に装着するステップと、装着した前記光ディスク媒体を回転させるステップと、前記光ディスク媒体の種類を判別するステップと、前記装置内に装着された前記光ディスク媒体が、前記ディスクカートリッジ入りか否かを検出するステップと、前記ディスクカートリッジが、前記作動距離の短い前記光ディスク媒体専用の専用カートリッジか、前記専用カートリッジ以外のカートリッジかを識別するステップと、前記光ディスク媒体が前記作動距離の短い前記光ディスク媒体であると判別し、かつ前記光ディスク媒体が前記ディスクカートリッジ入りであることを検出し、かつ前記ディスクカートリッジが前記専用カートリッジ以外のカートリッジであることを識別した場合には、起動処理を停止するステップと、を含むことを特徴とする。
第8の発明は、第6または第7に記載の光ディスク記録再生装置のピックアップ保護方法において、前記専用カートリッジが専用カートリッジ検出孔を備え、前記カートリッジ識別手段では、前記専用カートリッジ検出孔の有無で前記専用カートリッジか前記専用カートリッジ以外のカートリッジかを識別するステップ、を含むことを特徴とする。
第9の発明は、第6または第7に記載の光ディスク記録再生装置のピックアップ保護方法において、前記カートリッジ識別手段では、前記光ディスク媒体のBCA(Burst Cut Area)に記録された識別情報やPCA(Power Caribration Area)に記録された識別情報を読み出して前記専用カートリッジか前記専用カートリッジ以外のカートリッジかを識別するステップ、を含むことを特徴とする。
第10の発明は、第6に記載の光ディスク記録再生装置のピックアップ保護方法において、前記ピックアップの移動範囲を規制するステップでは、前記ピックアップを前記光ディスク媒体の外周部に割り当てられた交替領域に移動しないように規制すること、を特徴とする。
102 ディスク装着手段
103 ディスク回転手段(スピンドルモーター)
104 ターンテーブル
106 スピンドル制御回路
107 ピックアップ
107a ピックアップ移動手段
108 CD、DVDレーザー制御回路
109 CD、DVD2波長レーザーダイオード
110 CD、DVD用カップリングレンズ
111 BD用カップリングレンズ
112 BDレーザーダイオード
113 BDレーザー制御回路
114 BD球面収差補正用レンズ
115 レンズ架台
116 CD、DVD用ハーフミラー
117 BD用ハーフミラー
118 CD、DVD用対物レンズ
119 BD用対物レンズ
120 CD、DVD用受光素子
121 BD用受光素子
122 フォーカス駆動回路
123 トラッキング駆動回路
124 球面収差補正回路
125 信号処理回路
126 制御回路
127a、127b CPU
128 チルト駆動回路
129 トラバース駆動回路
130 ディスクカートリッジ検出手段
131 カートリッジ識別手段
132 ディスク判別手段
133 規制手段
134 起動処理停止手段
201 光ディスク記録再生装置
202 トレイ
203 ディスクカートリッジ
204 シャッタ
501 ブリッジ構造体
502 レンズプロテクタ
701 ブリッジ構造体
本発明の第2の実施の形態による光ディスク記録再生装置は、光ディスク媒体をディスク装着部に装着するディスク装着手段と、装着した光ディスク媒体を回転させるディスク回転手段と、光ディスク媒体に記憶された情報を光学的に読み取るピックアップと、ピックアップを光ディスク媒体の半径方向に移動させるピックアップ移動手段と、光ディスク媒体の種類を判別するディスク判別手段と、装置内に装着された光ディスク媒体が、ディスクカートリッジ入りか否かを検出するディスクカートリッジ検出手段と、ディスクカートリッジが、作動距離の短い前記光ディスク媒体専用の専用カートリッジか専用カートリッジ以外のカートリッジかを識別するカートリッジ識別手段と、ディスク判別手段が作動距離の短い光ディスク媒体であると判別し、かつディスクカートリッジ検出手段がディスクカートリッジ入りであることを検出し、かつカートリッジ識別手段が専用カートリッジ以外のカートリッジであることを識別した場合には、起動処理を停止する起動処理停止手段と、を備えるものである。本実施の形態によれば、ディスク判別手段の判別結果により作動距離の短いディスクであると判別し、かつディスクカートリッジ検出手段がディスクカートリッジ入りであることを検出し、かつカートリッジ識別手段が専用カートリッジ以外のカートリッジであると識別した場合には、非対応ディスクとして起動処理を停止するので、ピックアップレンズやレンズ基台、レンズプロテクタがディスクカートリッジの構造体に接触することを防止して、ピックアップの損傷を防止することができる。
本発明の第3の実施の形態は、第1または第2の実施の形態による光ディスク記録再生装置において、専用カートリッジが専用カートリッジ検出孔を備え、カートリッジ識別手段では、専用カートリッジ検出孔の有無で専用カートリッジか専用カートリッジ以外のカートリッジかを識別するものである。本実施の形態によれば、カートリッジ識別手段は、ディスクカートリッジ内に入れられた光ディスク媒体に記録された形状変更カートリッジ専用ディスク識別情報の有無と、ディスクカートリッジ検出手段の検出結果とにより、専用ディスク識別情報あり、かつディスクカートリッジ入りの場合には形状変更カートリッジであると識別し、専用ディスク識別情報なし、かつディスクカートリッジ入りの場合には専用カートリッジ以外のカートリッジであると識別するので、ピックアップレンズやレンズ基台、レンズプロテクタがディスクカートリッジの構造体に接触することを防止して、ピックアップの損傷を防止することができる。
本発明の第4の実施の形態は、第1または第2の実施の形態による光ディスク記録再生装置において、カートリッジ識別手段では、光ディスク媒体のBCA(Burst Cut Area)に記録された識別情報やPCA(Power Caribration Area)に記録された識別情報を読み出して専用カートリッジか専用カートリッジ以外のカートリッジかを識別するものである。本実施の形態によれば、専用ディスク識別情報は、光ディスク媒体に形成されたBCA情報に含まれる識別文字列を含むので、ピックアップレンズやレンズ基台、レンズプロテクタがディスクカートリッジの構造体に接触することを防止して、ピックアップの損傷を防止することができる。
本発明の第5の実施の形態は、第1の実施の形態による光ディスク記録再生装置において、規制手段では、ピックアップを光ディスク媒体の外周部に割り当てられた交替領域に移動しないように規制するものである。本実施の形態によれば、ピックアップの移動範囲を光ディスク媒体の外周部に割り当てられた交替領域に移動しないように規制するので、ピックアップレンズやレンズ基台、レンズプロテクタがディスクカートリッジの構造体に接触することを防止して、ピックアップの損傷を防止することができる。
本発明の第6の実施の形態による光ディスク記録再生装置のピックアップ保護方法は、光ディスク媒体をディスク装着部に装着するステップと、装着した光ディスク媒体を回転させるステップと、光ディスク媒体の種類を判別するステップと、装置内に装着された光ディスク媒体が、ディスクカートリッジ入りか否かを検出するステップと、ディスクカートリッジが、作動距離の短い光ディスク媒体専用の専用カートリッジか、専用カートリッジ以外のカートリッジかを識別するステップと、光ディスク媒体が作動距離の短い光ディスク媒体であると判別し、かつ光ディスク媒体がディスクカートリッジ入りであることを検出し、かつディスクカートリッジが専用カートリッジ以外のカートリッジであることを識別した場合には、光ディスク媒体に記憶された情報を光学的に読み取るピックアップの移動範囲を規制するステップと、を含むものである。本実施の形態によれば、ディスク判別手段の判別結果により作動距離の短いディスクであると判別し、かつディスクカートリッジ検出手段がディスクカートリッジ入りであることを検出し、かつカートリッジ識別手段が専用カートリッジ以外のカートリッジであると識別した場合には、ピックアップ移動手段の移動範囲を規制するので、ピックアップレンズやレンズ基台、レンズプロテクタがディスクカートリッジの構造体に接触することを防止して、ピックアップの損傷を防止することができる。
本発明の第7の実施の形態による光ディスク記録再生装置のピックアップ保護方法は、光ディスク媒体をディスク装着部に装着するステップと、装着した光ディスク媒体を回転させるステップと、光ディスク媒体の種類を判別するステップと、装置内に装着された光ディスク媒体が、ディスクカートリッジ入りか否かを検出するステップと、ディスクカートリッジが、作動距離の短い光ディスク媒体専用の専用カートリッジか、専用カートリッジ以外のカートリッジかを識別するステップと、光ディスク媒体が作動距離の短い光ディスク媒体であると判別し、かつ光ディスク媒体がディスクカートリッジ入りであることを検出し、かつディスクカートリッジが専用カートリッジ以外のカートリッジであることを識別した場合には、起動処理を停止するステップと、を含むものである。本実施の形態によれば、ディスク判別手段の判別結果により作動距離の短いディスクであると判別し、かつディスクカートリッジ検出手段がディスクカートリッジ入りであることを検出し、かつカートリッジ識別手段が専用カートリッジ以外のカートリッジであると識別した場合には、非対応ディスクとして起動処理を停止するので、ピックアップレンズやレンズ基台、レンズプロテクタがディスクカートリッジの構造体に接触することを防止して、ピックアップの損傷を防止することができる。
本発明の第8の実施の形態は、第6または第7の実施の形態による光ディスク記録再生装置において、専用カートリッジが専用カートリッジ検出孔を備え、カートリッジ識別手段では、専用カートリッジ検出孔の有無で専用カートリッジか専用カートリッジ以外のカートリッジかを識別するステップ、を含むものである。本実施の形態によれば、カートリッジ識別手段は、ディスクカートリッジ内に入れられた光ディスク媒体に記録された形状変更カートリッジ専用ディスク識別情報の有無と、ディスクカートリッジ検出手段の検出結果とにより、専用ディスク識別情報あり、かつディスクカートリッジ入りの場合には形状変更カートリッジであると識別し、専用ディスク識別情報なし、かつディスクカートリッジ入りの場合には専用カートリッジ以外のカートリッジであると識別するので、ピックアップレンズやレンズ基台、レンズプロテクタがディスクカートリッジの構造体に接触することを防止して、ピックアップの損傷を防止することができる。
本発明の第9の実施の形態は、第6または第7の実施の形態による光ディスク記録再生装置において、カートリッジ識別手段では、光ディスク媒体のBCA(Burst Cut Area)に記録された識別情報やPCA(Power Caribration Area)に記録された識別情報を読み出して専用カートリッジか専用カートリッジ以外のカートリッジかを識別するステップ、を含むものである。本実施の形態によれば、専用ディスク識別情報は、光ディスク媒体に形成されたBCA情報に含まれる識別文字列を含むので、ピックアップレンズやレンズ基台、レンズプロテクタがディスクカートリッジの構造体に接触することを防止して、ピックアップの損傷を防止することができる。
本発明の第10の実施の形態は、第6の実施の形態による光ディスク記録再生装置において、ピックアップの移動範囲を規制するステップでは、ピックアップを光ディスク媒体の外周部に割り当てられた交替領域に移動しないように規制するものである。本実施の形態によれば、ピックアップの移動範囲をブルーレイディスクの外周部に割り当てられた交替領域に移動しないように規制するので、ピックアップレンズやレンズ基台、レンズプロテクタがディスクカートリッジの構造体に接触することを防止して、ピックアップの損傷を防止することができる。
本発明の一実施例による光ディスク記録再生装置について図1から図7を用いて説明する。
図1は本実施例による光ディスク記録再生装置を機能実現手段で表したブロック図、図2は同装置にディスクカートリッジ入りの光ディスク媒体を装着する場合を示す斜視図、図3は同装置にディスクカートリッジ無しの光ディスク媒体を装着する場合を示す斜視図、図4は本実施例による光ディスク記録再生装置が光ディスク媒体を装着して起動処理が完了するまでの動作を示すフローチャート、図5は本実施例で用いるディスクカートリッジのブリッジ構造体を示す要部斜視図、図6は第1のカートリッジ(DVD−RAMカートリッジ)のブリッジ構造体と、ピックアップレンズ、レンズプロテクタの位置関係を示す図、図7は第2のカートリッジ(ブルーレイディスク専用カートリッジ)のブリッジ構造体と、ピックアップレンズ、レンズプロテクタの位置関係を示す図である。
CD、DVDレーザー制御回路108は、CD、DVD2波長レーザーダイオード109を制御して適正なレベルでCD、DVD再生用レーザーを発光させる。BDレーザー制御回路113は同様にBDレーザーダイオード112を制御して適正なレベルでBD再生用レーザーを発光させる。
発光されたCD、DVDレーザーはCD、DVD用カップリングレンズ110を通って、CD、DVD用ハーフミラー116を経由してCD、DVD用対物レンズ118により集光される。発光されたBDレーザーは、BD用カップリングレンズ111を通って、BD用ハーフミラー117を経由してBD用対物レンズ119により集光される。
光ディスク媒体101からのCD、DVD再生用レーザーの反射光は、CD、DVD用ハーフミラー116を透過してCD、DVD用受光素子120で受光検出される。光ディスク媒体101からのBD再生用レーザーの反射光は、BD用ハーフミラー117を透過してBD用受光素子121で受光検出される。
CD、DVD用受光素子120及びBD用受光素子121で検出された信号は、信号処理回路125に送られる。信号処理回路125では、CD、DVD、BDなどのディスク毎に対応する信号処理方法を選択して、選択した信号処理方法に基づき、FE(フォーカスエラー)、TE(トラッキングエラー)、AS(オールサム・全加算)、RF(再生信号)などの信号を生成して制御回路126に送る。
トラバース駆動回路129は、ピックアップ移動手段107aを駆動して、ピックアップ107を半径方向に駆動する。ピックアップ移動手段107aは、たとえば、ステッピングモーター又はDCモーター、リードスクリュー、及びピックアップ107に取り付けられたラック、により構成される。
また制御回路126は、信号処理回路125からのRF信号により、データの再生、CD、DVDレーザー制御回路108とBDレーザー制御回路113との切り替え、スピンドル制御回路106を制御してディスク回転手段(スピンドルモーター)103の回転制御、及びトラバース駆動回路129の制御、をしてピックアップ107の半径方向への移動を行う。CPU127aは、信号処理回路125を制御して現在装着されていると思われる種類のディスクに最適な信号処理方法を選択すると共に、制御回路126に各種制御のパラメータ設定、動作指示などを行う。
ディスクカートリッジ検出手段130は、たとえば物理スイッチを用いて、ディスクカートリッジ203が物理スイッチを押しているか否かを検出し、ディスクカートリッジ203の有無をディスクカートリッジ203の有無を検出してCPU127aにデータを送出する。
カートリッジ識別手段131は、たとえば物理スイッチを用いて、ディスクカートリッジ203に設けられた専用カートリッジ検出孔が物理スイッチを押しているか否かを検出し、専用カートリッジか、専用カートリッジ以外のカートリッジ(以降通常カートリッジという。)かを識別してCPU127aにデータを送出する。
ここで、専用カートリッジとは、作動距離が短い光ディスク媒体への合焦時にもピックアップレンズまたはレンズプロテクタが接触しないように形状変更したカートリッジであり、専用カートリッジには専用カートリッジ検出孔が設けられている。通常カートリッジとは、作動距離が短い光ディスク媒体への合焦時にピックアップレンズまたはレンズプロテクタが接触する可能性のあるカートリッジであり、通常カートリッジには専用カートリッジ検出孔が設けられていない。専用カートリッジ検出孔があれば物理スイッチは押されず、専用カートリッジ検出孔がなければ物理スイッチは押される。
CPU127aは、光ディスク媒体101の種類を判別するディスク判別手段132と、ピックアップ107の移動範囲を規制する規制手段133とを有する。そして、ディスクカートリッジ検出手段130、カートリッジ識別手段131、及びディスク判別手段132のそれぞれの結果によって、規制手段133は制御回路126を介してトラバース駆動回路129に信号を送信し、ピックアップ107の移動範囲が規制される。ディスク判別手段132では、作動距離により、又は作動距離だけでなく反射光量など他の要素も加味して光ディスク媒体101の種類を判別する。
本発明に直接関係ないので詳細な説明は省略するが、ディスク判別には、上記したディスクの規格毎の作動距離の違いによる反射光が検出される位置情報のみでなく、反射光の光量や各種サーボ信号なども用いられることは言うまでもない。
一連の動作は通常、CPU127aに予めプログラムされたソフトウエアにより実行される。
ステップ1にて、ディスク装着処理が行われる。ディスク装着処理は、光ディスク記録再生装置201のディスク装着手段102により行われる。光ディスク記録再生装置201は、ディスクローディング機構を備えており、図3に示すようにトレイ202上に光ディスク媒体101を直接載置してローディングする方法と、図2に示すようにディスクカートリッジ203内に入れた光ディスク媒体101をディスクカートリッジ203ごとトレイ202上に載置してローディングさせる方法が可能になっており、カートリッジ無しの光ディスク媒体101、カートリッジ入りの光ディスク媒体101のいずれにも対応できる。
まず、BDレーザー制御回路113によってBDレーザーを発光し、フォーカス駆動回路122によってレンズ架台115を駆動し、フォーカスサーチを行う。フォーカスサーチを行うと、ディスク表面と記録層との反射光を検出する。DBの記録層は、1層の場合ではディスク表面から0.1mmの位置、2層の場合ではディスク表面から0.075mmと0.1mmの位置にあり、CD、DVDの記録層は、ディスク表面から1.2mmの位置にあり、DVDの記録層は、ディスク表面から0.6mmの位置にある。
BDの光学系は、作動距離が約0.3mmで設計されている。従って、BDレーザーでフォーカスサーチを行うと、レンズがディスクに衝突するまでサーチを行っても、光ディスク媒体101がCD、DVDの場合には、ディスク表面の反射光しか検出しないため、BDと、CD、DVDとの判別を行うことができる。
BDレーザーでフォーカスサーチを行うことで、BDと判別された場合には、その層数や、BD−R、−RE、−ROMの種別を判別する。BDレーザーでフォーカスサーチを行うことで、CDまたはDVDと判別された場合は、CD、DVDレーザーでフォーカスサーチを行うことで、CDまたはDVDの区別やDVD規格のディスクの種類や層数(DVD−R,−RW、+R、+RW、−RAMなど)、CD規格の種類(CD−ROM、CD−R、CD−RW)を判別してそれぞれのディスク種別に最適なレーザー回路、信号処理系、内部ゲインが選択される。
ステップ3で作動距離の短いBDであると判別した場合には、ディスクカートリッジ検出手段130によって、ディスクカートリッジ203入りの光ディスク媒体101か、ディスクカートリッジ203無しの光ディスク媒体101であるかを検出する(ステップ4)。ディスクカートリッジ203は、図2のようにトレイ202上に円形の光ディスク媒体101が載置される範囲外までの外形であるので、トレイ202上のディスク載置範囲外に物理的スイッチを設けることで、ディスクカートリッジ203の有無を検出することができる。この物理的スイッチの状態を、CPU127aにて検出する。ディスクカートリッジ203入りである場合には、カートリッジ識別手段131によって、このディスクカートリッジ203が作動距離の短いBD専用カートリッジであるか否かを識別する。
一方、ディスクカートリッジ203は、従来DVD−RAMディスク用に設計されたものであり、作動距離0.3mmという短いディスクを想定していないため、図5に示すように、一般的にディスク外周部外に相当する箇所に、構造補強のためのブリッジ構造体501を備えている。従って、DVD−RAM用ディスクカートリッジ入りのBDでは、光ディスク媒体101の最外周付近のデータを記録、再生する際には、面ブレが大きいと、このブリッジ構造体501に対物レンズ118、119やレンズプロテクタ502が衝突してしまう。また、ブリッジ構造体501は、単に薄くするだけでは必要な強度を得られなくなってしまう。
以上のことより、図7に示すように、ブリッジ構造体701は、レンズ架台115から遠ざかる方向にシフトした構造となっている。このBD専用カートリッジは、DVD−RAM用ディスクカートリッジ(通常カートリッジ)との識別のためにトレイ202には専用カートリッジ検出孔が設けられており、専用カートリッジ検出孔に対応する位置にスイッチを設けることで専用カートリッジと通常カートリッジとを識別することができる。
通常DVD−RAMカートリッジ入りのBDであると識別した場合には、規制手段133によってピックアップ107の移動範囲を規制する処理を行う(ステップ6)。
対物レンズ118、119やレンズプロテクタ502がブリッジ構造体501に衝突する位置は、設計寸法から予測される。従って、光ディスク媒体101の種類毎に、あらかじめピックアップ107の移動範囲を設定しておく。ピックアップ107の移動距離は、ステッピングモーターのステップ数で計測する。規格化されたBDでは、そのフォーマット上の最内周と最外周付近に、交替領域と呼ばれる、記録時などにエラーが発生した場合にその代替として使用する領域が定められている。これらの領域は、通常は記録エラーなどが発生しない限り使用することはない。従って、規制手段133は、ピックアップ107が、交替領域の内、最外周の領域のすべて又は一部に移動しないように移動範囲を規制する。
このステップ7での起動処理や調整処理は、ステップ6の規制処理の後に行うことが好ましい。なぜなら、起動処理や調整処理の中にはディスクの種類によっては最外周付近にピックアップ107を移動させる動作を伴うものがあり、フォーカスON状態で最外周位置にピックアップ107を移動させると、対物レンズ118、119やレンズプロテクタ502がブリッジ構造体501に衝突してアクチュエータコイルやレンズを損傷する恐れがあるからである。
起動処理や調整処理が行われる際に、ピックアップ107の移動規制が規制手段133によって行われている場合には、規制範囲へのピックアップ107の移動は行われない。従って、規制範囲への移動処理が起動処理や調整処理に含まれている場合は、規制手段133によって規制範囲でない最外周付近に移動するように移動変更処理が行われる。
また、起動後に、移動が規制されている領域へのSEEK命令や、読み取り命令が発行された場合には、規制手段133によって、実際のSEEK動作を行わず、SEEKエラーや、READエラーを返す動作処理を行う。
本実施例では、BD専用カートリッジを識別するカートリッジ識別手段131を備えた場合を例に説明したが、カートリッジ識別手段131を備えない場合でも同様に実施可能である。その場合、カートリッジがBD専用カートリッジか、通常DVD−RAMカートリッジかを識別することができないので、ディスク判別手段132によってカートリッジ入りのBDであると判別した場合には、上記と同様にピックアップ107の移動範囲を規制する処理を行えばよい。
図8は本実施例の光ディスク記録再生装置を、ブルーレイディスク(以降BD)装置に適用した場合のブロック図である。図8において、実施例1と同一の構成要素については同一であるので説明を省略する。図9は、本発明の光ディスク記録再生装置がディスクを装着して起動処理が完了するまでの動作を示すフローチャートで、一連の動作は通常、CPU127bに予めプログラムされたソフトウエアにより実行される。
CPU127bは、光ディスク媒体101の種類を判別するディスク判別手段132と、起動処理を停止する起動処理停止手段134とを有する。そして、ディスクカートリッジ検出手段130、カートリッジ識別手段131、及びディスク判別手段132のそれぞれの結果によって、起動処理停止手段134は制御回路126を介して起動処理を停止する。ディスク判別手段132では、作動距離により、又は作動距離だけでなく反射光量など他の要素も加味して光ディスク媒体101の種類を判別する。
本発明に直接関係ないので詳細な説明は省略するが、ディスク判別には、上記したディスクの規格毎の作動距離の違いによる反射光が検出される位置情報のみでなく、反射光の光量や各種サーボ信号なども用いられることは言うまでもない。
まず、BDレーザー制御回路113によってBDレーザーを発光し、フォーカス駆動回路122によってレンズ架台115を駆動し、フォーカスサーチを行う。フォーカスサーチを行うと、ディスク表面と記録層との反射光を検出する。DBの記録層は、1層の場合ではディスク表面から0.1mmの位置、2層の場合ではディスク表面から0.075mmと0.1mmの位置にあり、CD、DVDの記録層は、ディスク表面から1.2mmの位置にあり、DVDの記録層は、ディスク表面から0.6mmの位置にある。
BDの光学系は、作動距離が約0.3mmで設計されている。従って、BDレーザーでフォーカスサーチを行うと、レンズがディスクに衝突するまでサーチを行っても、光ディスク媒体101がCD、DVDの場合には、ディスク表面の反射光しか検出しないため、BDと、CD、DVDとの判別を行うことができる。
BDレーザーでフォーカスサーチを行うことで、BDと判別された場合には、その層数や、BD−R、RE、ROMの種別を判別する。BDレーザーでフォーカスサーチを行うことで、CDまたはDVDと判別された場合は、CD、DVDレーザーでフォーカスサーチを行うことで、CDまたはDVDの区別やDVD規格のディスクの種類や層数(DVD−R,−RW、+R、+RW、−RAMなど)、CD規格の種類(CD−ROM、CD−R、CD−RW)を判別してそれぞれのディスク種別に最適なレーザー回路、信号処理系、内部ゲインが選択される。
ステップ3で作動距離の短いBDであると判別した場合には、ディスクカートリッジ検出手段130によって、ディスクカートリッジ203入りの光ディスク媒体101か、ディスクカートリッジ203無しの光ディスク媒体101であるかを検出する(ステップ4)。ディスクカートリッジ203は、図2のようにトレイ202上に円形の光ディスク媒体101が載置される範囲外までの外形であるので、トレイ202上のディスク載置範囲外に物理的スイッチを設けることで、ディスクカートリッジ203の有無を検出することができる。この物理的スイッチの状態を、CPU127bにて検出する。ディスクカートリッジ203入りである場合には、カートリッジ識別手段131によって、このディスクカートリッジ203が作動距離の短いBD専用カートリッジであるか否かを識別する。
一方、ディスクカートリッジ203は、従来DVD−RAMディスク用に設計されたものであり、作動距離0.3mmという短いディスクを想定していないため、図5に示すように、一般的にディスク外周部外に相当する箇所に、構造補強のためのブリッジ構造体501を備えている。従って、DVD−RAM用ディスクカートリッジ入りのBDでは、光ディスク媒体101の最外周付近のデータを記録、再生する際には、面ブレが大きいと、このブリッジ構造体501に対物レンズ118、119やレンズプロテクタ502が衝突してしまう。またブリッジ構造体501は、単に薄くするだけでは必要な強度を得られなくなってしまう。
以上のことより、図7に示すように、ブリッジ構造体701は、レンズ架台115から遠ざかる方向にシフトした構造となっている。このBD専用カートリッジは、DVD−RAM用ディスクカートリッジ(通常カートリッジ)との識別のためにトレイ202には専用カートリッジ検出孔が設けられており、専用カートリッジ検出孔に対応する位置にスイッチを設けることで専用カートリッジと通常カートリッジとを識別することができる。
通常DVD−RAMカートリッジ入りのBDであると識別した場合には、非対応のディスクとカートリッジの組み合わせが使用されているので、起動処理停止手段134によって起動処理を停止する処理を行う(ステップ12)。
本実施例では、BD専用カートリッジを識別するカートリッジ識別手段131を備えた場合を例に説明したが、カートリッジ識別手段131を備えない場合でも同様に実施可能である。その場合、カートリッジがBD専用カートリッジか、通常DVD−RAMカートリッジかを識別することができないので、ディスク判別手段132によってカートリッジ入りのBDであると判別した場合には、ピックアップ107の損傷の可能性があるため、起動処理を停止する。
図10は、本実施例の光ディスク記録再生装置がディスクを装着して起動処理が完了するまでの動作を示すフローチャートで、一連の動作は通常、CPU127aに予めプログラムされたソフトウエアにより実行される。
まず、BDレーザー制御回路113によってBDレーザーを発光し、フォーカス駆動回路122によってレンズ架台115を駆動し、フォーカスサーチを行う。フォーカスサーチを行うと、ディスク表面と記録層との反射光を検出する。DBの記録層は、1層の場合ではディスク表面から0.1mmの位置、2層の場合ではディスク表面から0.075mmと0.1mmの位置にあり、CD、DVDの記録層は、ディスク表面から1.2mmの位置にあり、DVDの記録層は、ディスク表面から0.6mmの位置にある。
BDの光学系は、作動距離が約0.3mmで設計されている。従って、BDレーザーでフォーカスサーチを行うと、レンズがディスクに衝突するまでサーチを行っても、光ディスク媒体101がCD、DVDの場合には、ディスク表面の反射光しか検出しないため、BDと、CD、DVDとの判別を行うことができる。
BDレーザーでフォーカスサーチを行うことで、BDと判別された場合には、その層数や、BD−R、−RE、−ROMの種別を判別する。BDレーザーでフォーカスサーチを行うことで、CDまたはDVDと判別された場合は、CD、DVDレーザーでフォーカスサーチを行うことで、CDまたはDVDの区別やDVD規格のディスクの種類や層数(DVD−R,−RW、+R、+RW、−RAMなど)、CD規格の種類(CD−ROM、CD−R、CD−RW)を判別してそれぞれのディスク種別に最適なレーザー回路、信号処理系、内部ゲインが選択される。
この際に読み取るディスク情報は、後述するカートリッジ専用ディスクであるか否かを判別するための最低限度のものでよい。ディスク情報は、一般的には物理情報であるディスク種別や層数などの情報、論理情報であるディスク容量やフォーマット種別などの情報があるが、ここでは、予めディスクに記録されている、ディスクカートリッジ内に入れられた光ディスク媒体101であることを示す何らかの情報を読み出せばよい。たとえば、データ領域の更に内側に記録される書き換え不可能なBCA(Burst Cut Area)に記録された識別情報(レーザー光によりストライプ状に反射膜を除去することにより記録した情報)や、PCA(Power Caribration Area)などのディスク最内周付近の特殊な領域に記録された識別情報(専用ディスクであることを示す特殊文字列)を記録しておき、それを読み出すことで実現される。識別情報には、光ディスク媒体101に記録を行った記録装置の機種情報を示す識別文字列を、通常のものとは異なる文字列に変更したものを含むことが好ましい。
ステップ3で作動距離の短いBDであると検出した場合には、ディスクカートリッジ検出手段130によって、ディスクカートリッジ203入りの光ディスク媒体101か、ディスクカートリッジ203無しの光ディスク媒体101であるかを判別する(ステップ4)。ディスクカートリッジ203は、図2のようにトレイ202上に円形の光ディスク媒体101が載置される範囲外までの外形であるので、トレイ202上のディスク載置範囲外に物理的スイッチを設けることで、ディスクカートリッジ203の有無を検出することができる。この物理的スイッチの状態を、CPU127aにて検出する。ディスクカートリッジ203入りである場合には、カートリッジ識別手段131によって、このディスクカートリッジ203が作動距離の短いBD専用カートリッジであるか否かを識別する。
一方、ディスクカートリッジ203は、従来DVD−RAMディスク用に設計されたものであり、作動距離0.3mmという短いディスクを想定していないため、図5に示すように、一般的にディスク外周部外に相当する箇所に、構造補強のためのブリッジ構造体501を備えている。従って、DVD−RAM用ディスクカートリッジ入りのBDでは、光ディスク媒体101の最外周付近のデータを記録、再生する際には、面ブレが大きいと、このブリッジ構造体501に対物レンズ118、119やレンズプロテクタ502が衝突してしまう。また、ブリッジ構造体501は、単に薄くするだけでは必要な強度を得られなくなってしまう。
以上のことより、図7に示すように、ブリッジ構造体701は、レンズ架台115から遠ざかる方向にシフトした構造となっている。このBD専用カートリッジは、DVD−RAM用ディスクカートリッジ(通常カートリッジ)との識別のためにトレイ202には専用カートリッジ検出孔が設けられており、専用カートリッジ検出孔に対応する位置にスイッチを設けることで専用カートリッジと通常カートリッジとを識別することができる。
通常DVD−RAMカートリッジ入りのBDであると識別した場合や、専用カートリッジ入りであってもディスクが専用ディスクでないと識別した場合には、規制手段133によってピックアップ107の移動範囲を規制する処理を行う(ステップ6)。
対物レンズ118、119やレンズプロテクタ502がブリッジ構造体501に衝突する位置は、設計寸法から予測される。従って、光ディスク媒体101の種類毎に、あらかじめピックアップ107の移動範囲を設定しておく。ピックアップ107の移動距離は、ステッピングモーターのステップ数で計測する。規格化されたBDでは、そのフォーマット上の最内周と最外周付近に、交替領域と呼ばれる、記録時などにエラーが発生した場合にその代替として使用する領域が定められている。これらの領域は、通常は記録エラーなどが発生しない限り使用することはない。従って、規制手段133は、ピックアップ107が、交替領域内、最外周の領域のすべて又は一部に移動しないように移動範囲を規制する。
このステップ7での起動処理や調整処理は、ステップ6の規制処理の後に行うことが好ましい。なぜなら、起動処理や調整処理の中にはディスクの種類によっては最外周付近にピックアップ107を移動させる動作を伴うものがあり、フォーカスON状態で最外周位置にピックアップ107を移動させると、対物レンズ118、119やレンズプロテクタ502がブリッジ構造体501に衝突してアクチュエータコイルやレンズを損傷する恐れがあるからである。
起動処理や調整処理が行われる際に、ピックアップ107の移動規制が規制手段133によって行われている場合には、規制範囲へのピックアップ107の移動は行われない。従って、規制範囲への移動処理が起動処理や調整処理に含まれている場合は、規制手段133によって規制範囲でない最外周付近に移動するように移動変更処理が行われる。
また、起動後に、移動が規制されている領域へのSEEK命令や、読み取り命令が発行された場合には、規制手段133によって、実際のSEEK動作を行わず、SEEKエラーや、READエラーを返す動作処理を行う。
本実施例では、BD専用カートリッジを識別するカートリッジ識別手段131を備えた場合を例に説明したが、カートリッジ識別手段131を備えない場合でも同様に実施可能である。その場合、カートリッジがBD専用カートリッジか、通常DVD−RAMカートリッジかを識別することができないので、ディスク判別手段132によって、カートリッジ入りのBDであると判別した場合や、専用カートリッジ入りでもカートリッジ専用ディスクではない場合には、上記と同様にピックアップ107の移動範囲を規制する処理を行えばよい。
実施例2と同一である各構成要素については説明を省略する。図11は、本実施例の光ディスク記録再生装置がディスクを装着して起動処理が完了するまでの動作を示すフローチャートで、一連の動作は通常、CPU127aに予めプログラムされたソフトウエアにより実行される。
CPU127bは、光ディスク媒体101の種類を判別するディスク判別手段132と、起動処理を停止する起動処理停止手段134とを有する。そして、ディスクカートリッジ検出手段130、カートリッジ識別手段131、及びディスク判別手段132のそれぞれの結果によって、起動処理停止手段134は制御回路126を介して起動処理を停止する。ディスク判別手段132では、作動距離により、又は作動距離だけでなく反射光量など他の要素も加味して光ディスク媒体101の種類を判別する。
本発明に直接関係ないので詳細な説明は省略するが、ディスク判別には、上記したディスクの規格毎の作動距離の違いによる反射光が検出される位置情報のみでなく、反射光の光量や各種サーボ信号なども用いられることは言うまでもない。
まず、BDレーザー制御回路113によってBDレーザーを発光し、フォーカス駆動回路122によってレンズ架台115を駆動し、フォーカスサーチを行う。フォーカスサーチを行うと、ディスク表面と記録層との反射光を検出する。DBの記録層は、1層の場合ではディスク表面から0.1mmの位置、2層の場合ではディスク表面から0.075mmと0.1mmの位置にあり、CD、DVDの記録層は、ディスク表面から1.2mmの位置にあり、DVDの記録層は、ディスク表面から0.6mmの位置にある。
BDの光学系は、作動距離が約0.3mmで設計されている。従って、BDレーザーでフォーカスサーチを行うと、レンズがディスクに衝突するまでサーチを行っても、光ディスク媒体101がCD、DVDの場合には、ディスク表面の反射光しか検出しないため、BDと、CD、DVDとの判別を行うことができる。
BDレーザーでフォーカスサーチを行うことで、BDと判別された場合には、その層数や、BD−R、−RE、−ROMの種別を判別する。BDレーザーでフォーカスサーチを行うことで、CDまたはDVDと判別された場合は、CD、DVDレーザーでフォーカスサーチを行うことで、CDまたはDVDの区別やDVD規格のディスクの種類や層数(DVD−R,−RW、+R、+RW、−RAMなど)、CD規格の種類(CD−ROM、CD−R、CD−RW)を判別してそれぞれのディスク種別に最適なレーザー回路、信号処理系、内部ゲインが選択される。
この際に読み取るディスク情報は、後述するカートリッジ専用ディスクであるか否かを判別するための最低限度のものでよい。ディスク情報は、一般的には物理情報であるディスク種別や層数などの情報、論理情報であるディスク容量やフォーマット種別などの情報があるが、ここでは、予めディスクに記録されている、ディスクカートリッジ内に入れられた光ディスク媒体101であることを示す何らかの情報を読み出せばよい。たとえば、データ領域の更に内側に記録される書き換え不可能なBCA(Burst Cut Area)に記録された識別情報(レーザー光によりストライプ状に反射膜を除去することにより記録した情報)や、PCA(Power Caribration Area)などのディスク最内周付近の特殊な領域に記録された識別情報(専用ディスクであることを示す特殊文字列)を記録しておき、それを読み出すことで実現される。
ステップ3で作動距離の短いBDであると判別した場合には、ディスクカートリッジ検出手段130によって、ディスクカートリッジ203入りの光ディスク媒体101か、ディスクカートリッジ203無しの光ディスク媒体101であるかを検出する(ステップ4)。ディスクカートリッジ203は、図2のようにトレイ202上に円形の光ディスク媒体101が載置される範囲外までの外形であるので、トレイ202上のディスク載置範囲外に物理的スイッチを設けることで、ディスクカートリッジ203の有無を検出することができる。この物理的スイッチの状態を、CPU127aにて検出する。ディスクカートリッジ203入りである場合には、カートリッジ識別手段131によって、このディスクカートリッジ203が作動距離の短いBD専用カートリッジであるか否かを識別する。
一方、ディスクカートリッジ203は、従来DVD−RAMディスク用に設計されたものであり、作動距離0.3mmという短いディスクを想定していないため、図5に示すように、一般的にディスク外周部外に相当する箇所に、構造補強のためのブリッジ構造体501を備えている。従って、DVD−RAM用ディスクカートリッジ入りのBDでは、光ディスク媒体101の最外周付近のデータを記録、再生する際には、面ブレが大きいと、このブリッジ構造体501に対物レンズ118、119やレンズプロテクタ502が衝突してしまう。また、ブリッジ構造体501は、単に薄くするだけでは必要な強度を得られなくなってしまう。
以上のことより、図7に示すように、ブリッジ構造体701は、レンズ架台115から遠ざかる方向にシフトした構造となっている。このBD専用カートリッジは、DVD−RAM用ディスクカートリッジ(通常カートリッジ)との識別のためにトレイ202には専用カートリッジ検出孔が設けられており、専用カートリッジ検出孔に対応する位置にスイッチを設けることで専用カートリッジと通常カートリッジとを識別することができる。
通常DVD−RAMカートリッジ入りのBDであると識別した場合や、専用カートリッジ入りであってもディスクが専用ディスクでないと識別した場合には、非対応のディスクとカートリッジの組み合わせが使用されているので、起動処理停止手段134によって起動処理を停止する処理を行う(ステップ12)。
本実施例では、BD専用カートリッジを識別するカートリッジ識別手段131を備えた場合を例に説明したが、カートリッジ識別手段131を備えない場合でも同様に実施可能である。その場合、カートリッジがBD専用カートリッジか、通常DVD−RAMカートリッジかを識別することができないので、ディスク判別手段132によってカートリッジ入りのBDであると判別した場合で、かつカートリッジ専用ディスクでないと判別した場合には、ピックアップ107の損傷の可能性があるため、起動処理を停止する。
Claims (10)
- フォーカス合焦時のピックアップレンズとディスク面間の作動距離が異なる複数種類の光ディスク媒体を記録または再生可能で、ディスクカートリッジ入りの前記光ディスク媒体及び前記ディスクカートリッジ無しの前記光ディスク媒体のいずれにも対応する光ディスク記録再生装置において、
前記光ディスク媒体をディスク装着部に装着するディスク装着手段と、
装着した前記光ディスク媒体を回転させるディスク回転手段と、
前記光ディスク媒体に記憶された情報を光学的に読み取るピックアップと、
前記ピックアップを前記光ディスク媒体の半径方向に移動させるピックアップ移動手段と、
前記光ディスク媒体の種類を判別するディスク判別手段と、
前記装置内に装着された前記光ディスク媒体が、前記ディスクカートリッジ入りか否かを検出するディスクカートリッジ検出手段と、
前記ディスクカートリッジが、前記作動距離の短い前記光ディスク媒体専用の専用カートリッジか、前記専用カートリッジ以外のカートリッジかを識別するカートリッジ識別手段と、
前記ディスク判別手段が前記作動距離の短い前記光ディスク媒体であると判別し、かつ前記ディスクカートリッジ検出手段が前記ディスクカートリッジ入りであることを検出し、かつ前記カートリッジ識別手段が前記専用カートリッジ以外のカートリッジであることを識別した場合には、前記ピックアップの移動範囲を規制する規制手段と、
を備えることを特徴とする光ディスク記録再生装置。 - フォーカス合焦時のピックアップレンズとディスク面間の作動距離が異なる複数種類の光ディスク媒体を記録または再生可能で、ディスクカートリッジ入りの前記光ディスク媒体及び前記ディスクカートリッジ無しの前記光ディスク媒体のいずれにも対応する光ディスク記録再生装置において、
前記光ディスク媒体をディスク装着部に装着するディスク装着手段と、
装着した前記光ディスク媒体を回転させるディスク回転手段と、
前記光ディスク媒体に記憶された情報を光学的に読み取るピックアップと、
前記ピックアップを前記光ディスク媒体の半径方向に移動させるピックアップ移動手段と、
前記光ディスク媒体の種類を判別するディスク判別手段と、
前記装置内に装着された前記光ディスク媒体が、前記ディスクカートリッジ入りか否かを検出するディスクカートリッジ検出手段と、
前記ディスクカートリッジが、前記作動距離の短い前記光ディスク媒体専用の専用カートリッジか、前記専用カートリッジ以外のカートリッジかを識別するカートリッジ識別手段と、
前記ディスク判別手段が前記作動距離の短い前記光ディスク媒体であると判別し、かつ前記ディスクカートリッジ検出手段が前記ディスクカートリッジ入りであることを検出し、かつ前記カートリッジ識別手段が前記専用カートリッジ以外のカートリッジであることを識別した場合には、起動処理を停止する起動処理停止手段と、
を備えることを特徴とする光ディスク記録再生装置。 - 請求項1または請求項2に記載の光ディスク記録再生装置において、
前記専用カートリッジが専用カートリッジ検出孔を備え、前記カートリッジ識別手段では、前記専用カートリッジ検出孔の有無で前記専用カートリッジか前記専用カートリッジ以外のカートリッジかを識別すること、
を特徴とする光ディスク記録再生装置。 - 請求項1または請求項2に記載の光ディスク記録再生装置において、
前記カートリッジ識別手段では、前記光ディスク媒体のBCA(Burst Cut Area)に記録された識別情報やPCA(Power Caribration Area)に記録された識別情報を読み出して前記専用カートリッジか前記専用カートリッジ以外のカートリッジかを識別すること、
を特徴とする光ディスク記録再生装置。 - 請求項1に記載の光ディスク記録再生装置において、
前記規制手段では、前記ピックアップを前記光ディスク媒体の外周部に割り当てられた交替領域に移動しないように規制すること、
を特徴とする光ディスク記録再生装置。 - フォーカス合焦時のピックアップレンズとディスク面間の作動距離が異なる複数種類の光ディスク媒体を記録または再生可能で、ディスクカートリッジ入りの前記光ディスク媒体及び前記ディスクカートリッジ無しの前記光ディスク媒体のいずれにも対応する光ディスク記録再生装置のピックアップ保護方法において、
前記光ディスク媒体をディスク装着部に装着するステップと、
装着した前記光ディスク媒体を回転させるステップと、
前記光ディスク媒体の種類を判別するステップと、
前記装置内に装着された前記光ディスク媒体が、前記ディスクカートリッジ入りか否かを検出するステップと、
前記ディスクカートリッジが、前記作動距離の短い前記光ディスク媒体専用の専用カートリッジか、前記専用カートリッジ以外のカートリッジかを識別するステップと、
前記光ディスク媒体が前記作動距離の短い前記光ディスク媒体であると判別し、かつ前記光ディスク媒体が前記ディスクカートリッジ入りであることを検出し、かつ前記ディスクカートリッジが前記専用カートリッジ以外のカートリッジであることを識別した場合には、前記光ディスク媒体に記憶された情報を光学的に読み取るピックアップの移動範囲を規制するステップと、
を含むことを特徴とする光ディスク記録再生装置のピックアップ保護方法。 - フォーカス合焦時のピックアップレンズとディスク面間の作動距離が異なる複数種類の光ディスク媒体を記録または再生可能で、ディスクカートリッジ入りの前記光ディスク媒体及び前記ディスクカートリッジ無しの前記光ディスク媒体のいずれにも対応する光ディスク記録再生装置のピックアップ保護方法において、
前記光ディスク媒体をディスク装着部に装着するステップと、
装着した前記光ディスク媒体を回転させるステップと、
前記光ディスク媒体の種類を判別するステップと、
前記装置内に装着された前記光ディスク媒体が、前記ディスクカートリッジ入りか否かを検出するステップと、
前記ディスクカートリッジが、前記作動距離の短い前記光ディスク媒体専用の専用カートリッジか、前記専用カートリッジ以外のカートリッジかを識別するステップと、
前記光ディスク媒体が前記作動距離の短い前記光ディスク媒体であると判別し、かつ前記光ディスク媒体が前記ディスクカートリッジ入りであることを検出し、かつ前記ディスクカートリッジが前記専用カートリッジ以外のカートリッジであることを識別した場合には、起動処理を停止するステップと、
を含むことを特徴とする光ディスク記録再生装置のピックアップ保護方法。 - 請求項6または請求項7に記載の光ディスク記録再生装置のピックアップ保護方 法において、
前記専用カートリッジが専用カートリッジ検出孔を備え、前記カートリッジ識別手段では、前記専用カートリッジ検出孔の有無で前記専用カートリッジか前記専用カートリッジ以外のカートリッジかを識別するステップ、
を含むことを特徴とする光ディスク記録再生装置のピックアップ保護方法。 - 請求項6または請求項7に記載の光ディスク記録再生装置のピックアップ保護方法において、
前記カートリッジ識別手段では、前記光ディスク媒体のBCA(Burst Cut Area)に記録された識別情報やPCA(Power Caribration Area)に記録された識別情報を読み出して前記専用カートリッジか前記専用カートリッジ以外のカートリッジかを識別するステップ、
を含むことを特徴とする光ディスク記録再生装置のピックアップ保護方法。 - 請求項6に記載の光ディスク記録再生装置のピックアップ保護方法において、
前記ピックアップの移動範囲を規制するステップでは、
前記ピックアップを前記光ディスク媒体の外周部に割り当てられた交替領域に移動しないように規制すること、
を特徴とする光ディスク記録再生装置のピックアップ保護方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011518293A JP5524204B2 (ja) | 2009-06-10 | 2010-06-07 | 光ディスク記録再生装置及び光ディスク記録再生装置のピックアップ保護方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009138924 | 2009-06-10 | ||
JP2009138924 | 2009-06-10 | ||
PCT/JP2010/003771 WO2010143399A1 (ja) | 2009-06-10 | 2010-06-07 | 光ディスク記録再生装置及び光ディスク記録再生装置のピックアップ保護方法 |
JP2011518293A JP5524204B2 (ja) | 2009-06-10 | 2010-06-07 | 光ディスク記録再生装置及び光ディスク記録再生装置のピックアップ保護方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010143399A1 JPWO2010143399A1 (ja) | 2012-11-22 |
JP5524204B2 true JP5524204B2 (ja) | 2014-06-18 |
Family
ID=43308662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011518293A Expired - Fee Related JP5524204B2 (ja) | 2009-06-10 | 2010-06-07 | 光ディスク記録再生装置及び光ディスク記録再生装置のピックアップ保護方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8407729B2 (ja) |
EP (1) | EP2442306A4 (ja) |
JP (1) | JP5524204B2 (ja) |
CN (1) | CN102422351A (ja) |
WO (1) | WO2010143399A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5789661B2 (ja) * | 2011-06-10 | 2015-10-07 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 光ディスク、記録方法、再生方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11232655A (ja) * | 1998-02-09 | 1999-08-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 記録担体判別装置および記録担体判別方法 |
JP2001184676A (ja) * | 1999-12-22 | 2001-07-06 | Hitachi Ltd | 光ディスク装置とそのディスク判別方法 |
JP2005149703A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-06-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報担体装置および情報担体起動方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59129971A (ja) * | 1983-01-14 | 1984-07-26 | Tokyo Electric Co Ltd | ディスクドライブ装置 |
CN1147848C (zh) * | 1997-12-23 | 2004-04-28 | 三星电子株式会社 | 8cm和12cm盘盒的光学信息记录/再现装置及其方法 |
WO1999040583A1 (fr) * | 1998-02-03 | 1999-08-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Procede servant a identifier un type de disque |
JP2000215586A (ja) * | 1998-12-23 | 2000-08-04 | Samsung Electronics Co Ltd | 多様な大きさおよび種類の記録媒体を使用できる光記録再生装置及びその情報記録/再生方法 |
KR100408394B1 (ko) * | 2001-01-20 | 2003-12-06 | 삼성전자주식회사 | 광디스크 드라이브 |
TW518563B (en) * | 2000-10-13 | 2003-01-21 | Teac Corp | Recording medium loading device |
JP2002216455A (ja) * | 2001-01-17 | 2002-08-02 | Sharp Corp | ディスクカートリッジ及びディスク記録再生装置 |
CN100397518C (zh) * | 2001-04-27 | 2008-06-25 | 松下电器产业株式会社 | 盘装置 |
CN1224017C (zh) * | 2001-10-03 | 2005-10-19 | 松下电器产业株式会社 | 光盘装置 |
KR100505649B1 (ko) * | 2002-11-26 | 2005-08-03 | 삼성전자주식회사 | 카트리지형 디스크의 판별 방법 및 장치 |
US7345961B2 (en) | 2003-10-23 | 2008-03-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information medium apparatus and information medium starting method |
KR100691641B1 (ko) * | 2004-02-24 | 2007-03-09 | 티아크 가부시키가이샤 | 디스크장치 |
US7984459B2 (en) * | 2004-10-29 | 2011-07-19 | Pioneer Corporation | Recording medium driving device having an improved disc feeding mechanism |
-
2010
- 2010-06-07 JP JP2011518293A patent/JP5524204B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-06-07 US US13/376,812 patent/US8407729B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-06-07 EP EP10785931.6A patent/EP2442306A4/en not_active Withdrawn
- 2010-06-07 WO PCT/JP2010/003771 patent/WO2010143399A1/ja active Application Filing
- 2010-06-07 CN CN2010800204244A patent/CN102422351A/zh active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11232655A (ja) * | 1998-02-09 | 1999-08-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 記録担体判別装置および記録担体判別方法 |
JP2001184676A (ja) * | 1999-12-22 | 2001-07-06 | Hitachi Ltd | 光ディスク装置とそのディスク判別方法 |
JP2005149703A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-06-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報担体装置および情報担体起動方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010143399A1 (ja) | 2010-12-16 |
US20120151506A1 (en) | 2012-06-14 |
EP2442306A4 (en) | 2014-05-21 |
CN102422351A (zh) | 2012-04-18 |
EP2442306A1 (en) | 2012-04-18 |
JPWO2010143399A1 (ja) | 2012-11-22 |
US8407729B2 (en) | 2013-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2728065B2 (ja) | 光ディスク自動判別方法とそのシステム | |
JP2007026617A (ja) | 情報記憶媒体、記録方法、再生方法および装置 | |
EP1517323B1 (en) | Optical disk apparatus and method for controlling the same | |
JP4838126B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP5524204B2 (ja) | 光ディスク記録再生装置及び光ディスク記録再生装置のピックアップ保護方法 | |
JP4473230B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP4713839B2 (ja) | 光ディスク装置及びそのフォーカスジャンプ制御方法 | |
EP1763022B1 (en) | Method for controlling recording power of optical disc apparatus | |
US8335140B2 (en) | Optical disc drive for recording or reproducing data on a multilayer optical disc with a layer identification region | |
JP4607996B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
EP1656667B1 (en) | Recording medium, method of recording identification information thereof, and recording/reproducing method thereof | |
CN100479039C (zh) | 光记录/重放装置和调整其重放参数的方法 | |
CN102148041A (zh) | 控制方法及相关控制电路 | |
JP2006031885A (ja) | 光ディスク記録再生装置及び光ディスク記録再生装置のディスク判別方法 | |
JP4195062B2 (ja) | 光ピックアップ制御装置及び制御方法 | |
JP2008299946A (ja) | 光ディスクドライブ装置 | |
JP2009015939A (ja) | 光ディスク装置及び光ディスク装置のアダプタ装着ディスク判別方法 | |
EP1898400B1 (en) | Optical disk unit and driving method therefor | |
KR101309709B1 (ko) | 기록매체, 기록 방법 및 기록/재생 장치 | |
JP2009176337A (ja) | 光ディスク装置 | |
KR20070007371A (ko) | 다양한 포맷들을 갖는 광 기록매체들을 구별하는 장치 및방법 | |
JP2008152822A (ja) | 情報記録/再生装置とその試し書き方法 | |
JP2009026362A (ja) | ディスク装置及びアダプタ装着ディスク記録再生方法 | |
KR20110133656A (ko) | 멀티 레이어 디스크 판별 장치 및 방법 | |
JP2010118113A (ja) | ディスクドライブ装置およびディスク判別方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131028 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140122 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140205 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5524204 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |