JP5524154B2 - 液処理装置及び液処理方法 - Google Patents
液処理装置及び液処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5524154B2 JP5524154B2 JP2011196685A JP2011196685A JP5524154B2 JP 5524154 B2 JP5524154 B2 JP 5524154B2 JP 2011196685 A JP2011196685 A JP 2011196685A JP 2011196685 A JP2011196685 A JP 2011196685A JP 5524154 B2 JP5524154 B2 JP 5524154B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- liquid
- temporary storage
- storage container
- processing liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 249
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 201
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 141
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 96
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 32
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 19
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 16
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 10
- 238000007872 degassing Methods 0.000 claims description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 47
- 238000010129 solution processing Methods 0.000 description 23
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
この場合、上記循環管路に介設され、処理液を濾過して異物を除去すると共に、処理液中に混入している気泡を除去するフィルタを更に具備するのが好ましい(請求項4)。
この場合、上記循環工程は、上記流出槽に貯留された処理液を濾過して異物を除去すると共に処理液中に混入している気泡を除去するフィルタを通して上記流出槽に供給する方がよい(請求項10)。
循環工程では、流出槽43に貯留されたレジスト液Rを、供給・循環用ポンプP2により、第1管路26に接続する第3管路28及び第1管路26を介して、フィルタ50を通して流入槽41に供給し、一時貯留容器40内を脱気機構32により負圧にして、流入槽41から、流出槽43にオーバーフローしたレジスト液Rに混入している気泡を除去する。
供給工程では、レジスト容器13に貯留されたレジスト液Rを、供給・循環用ポンプP2により、第1管路26を介して一時貯留容器40内に形成される流入槽41に供給し、一時貯留容器40内を脱気機構32により負圧にして、流入槽41から、一時貯留容器40内に形成される流出槽43にオーバーフローしたレジスト液Rに混入している気泡を除去する。
上述した第1実施形態では、一時貯留容器40内の流入槽41と流出槽43の間に、レジスト液Rを貯留可能な中間槽42を配置したが、中間槽を複数配置し、流入槽側の中間槽から、流出槽側の上記中間槽にオーバーフローしたレジスト液Rが順次貯留してもよい。例えば、図5に示すように、複数例えば3つの中間槽である第1中間槽62A,第2中間槽62B,第3中間槽62Cを配置し、流入槽61側の第1中間槽62Aから、流出槽63側の第2,第3中間槽62B,62Cにオーバーフローしたレジスト液Rが順次貯留してもよい。
上述した第1実施形態では、フィルタ50は、第3管路28に介設されていたが、第3管路28もしくは切換弁31の二次側の第1管路26の少なくともいずれか一方に介設されていればよい。例えば、図6に示すように、フィルタ51を、切換弁31及び供給・循環用ポンプP2の二次側の第1管路26に介設してもよい。
上述した第1実施形態では、第3管路28を第1管路26に接続し、第3管路28及び第1管路26を介してレジスト液Rの循環を行ったが、例えば、図7に示すように、流出槽43と流入槽41を接続する循環管路29により、レジスト液Rの循環を行ってもよい。
循環工程では、流出槽43に貯留されたレジスト液Rを、循環用ポンプP4により、循環管路29を介してフィルタ50を通して流入槽41に供給し、一時貯留容器40A内を脱気機構32により負圧にして、流入槽41から、流出槽43にオーバーフローしたレジスト液Rに混入している気泡を除去する。
供給工程では、レジスト容器13に貯留されたレジスト液Rを、供給用ポンプP3により、第1管路26を介して一時貯留容器40A内に形成される流入槽41に供給し、一時貯留容器40A内を脱気機構32により負圧にして、流入槽41から、一時貯留容器40A内に形成される流出槽43にオーバーフローしたレジスト液Rに混入している気泡を除去する。
上述した第1実施形態において、一時貯留容器40に、一時貯留容器40内のレジスト液Rを加熱するための加熱部68を備えてもよい。
W ウエハ(被処理基板)
P1 吐出用ポンプ
P2 供給・循環用ポンプ
P3 供給用ポンプ
P4 循環用ポンプ
6 供給ノズル
13 レジスト容器(処理液供給源)
26 第1管路
27 第2管路
28 第3管路
29 循環管路
31 切換弁
32 脱気機構
35 液面検出センサ
35a 下限センサ
35b 上限センサ
40,40A,60 一時貯留容器
41,61 流入槽
42 中間槽
62A,62B,62C 第1中間槽,第2中間槽,第3中間槽(複数の中間槽)
43,63 流出槽
50,51 フィルタ
68 加熱部
69 超音波発生部
100 制御部
Claims (12)
- 処理液供給源に第1管路を介して接続する一時貯留容器と、
上記一時貯留容器に第2管路を介して接続され、被処理基板に処理液を吐出する供給ノズルと、
上記第2管路に介設され、上記一時貯留容器から上記第2管路を介して上記供給ノズルに処理液を供給する吐出用ポンプと、
上記一時貯留容器内を負圧にして、上記一時貯留容器内の処理液内に混入した気泡を排出するための脱気機構と、
上記一時貯留容器内に形成され、上記処理液供給源から上記第1管路を介して供給される処理液を貯留可能な流入槽と、
上記一時貯留容器内に形成され、上記流入槽からオーバーフローした処理液を貯留すると共に、上記第2管路に接続する流出槽と、
上記流出槽と上記第1管路を接続する第3管路と、
上記第1管路と上記第3管路の接続部に介設され、上記流入槽と、上記処理液供給源側又は上記流出槽側との連通を選択的に切り換え可能な切換弁と、
上記切換弁の二次側の上記第1管路に介設され、上記処理液供給源から上記第1管路を介して上記流入槽への処理液の供給と、上記流出槽から上記第3管路及び上記第1管路を介して上記流入槽への処理液の供給を行う供給・循環用ポンプと、
上記第3管路もしくは上記切換弁の二次側の上記第1管路の少なくともいずれか一方に介設され、処理液を濾過して異物を除去すると共に、処理液中に混入している気泡を除去するフィルタと、を具備する、
ことを特徴とする液処理装置。 - 請求項1記載の液処理装置において、
上記供給・循環用ポンプは、処理液の単位時間当たりの供給量が調整可能に形成され、上記切換弁及び上記供給・循環用ポンプを制御する制御部を更に具備し、上記制御部は、上記切換弁を制御して、上記流入槽と、上記処理液供給源側又は上記流出槽側との連通を選択的に切り換えると共に、上記供給・循環用ポンプを制御して、上記流入槽と、上記処理液供給源側又は上記流出槽側との連通毎に処理液の単位時間当たりの供給量を変更する、ことを特徴とする液処理装置。 - 処理液供給源に第1管路を介して接続する一時貯留容器と、
上記一時貯留容器に第2管路を介して接続され、被処理基板に処理液を吐出する供給ノズルと、
上記第2管路に介設され、上記一時貯留容器から上記第2管路を介して上記供給ノズルに処理液を供給する吐出用ポンプと、
上記一時貯留容器内を負圧にして、上記一時貯留容器内の処理液内に混入した気泡を排出するための脱気機構と、
上記一時貯留容器内に形成され、上記処理液供給源から上記第1管路を介して供給される処理液を貯留可能な流入槽と、
上記一時貯留容器内に形成され、上記流入槽からオーバーフローした処理液を貯留すると共に、上記第2管路に接続する流出槽と、
上記流出槽と上記流入槽を接続する循環管路と、
上記第1管路に介設され、上記処理液供給源から上記第1管路を介して上記流入槽に処理液を供給する供給用ポンプと、
上記循環管路に介設され、上記流出槽から上記循環管路を介して上記流入槽に処理液を供給する循環用ポンプと、を具備する、
ことを特徴とする液処理装置。 - 請求項3記載の液処理装置において、
上記循環管路に介設され、処理液を濾過して異物を除去すると共に、処理液中に混入している気泡を除去するフィルタを更に具備する、ことを特徴とする液処理装置。 - 請求項1ないし4のいずれかに記載の液処理装置において、
上記一時貯留容器内の上記流入槽と上記流出槽の間に、処理液を貯留可能な中間槽が配置され、上記中間槽は、上記流入槽からオーバーフローした処理液を貯留すると共に、上記中間槽からオーバーフローした処理液が上記流出槽に貯留する、ことを特徴とする液処理装置。 - 請求項1ないし5のいずれかに記載の液処理装置において、
上記一時貯留容器に、上記一時貯留容器内の処理液を加熱するための加熱部を備える、ことを特徴とする液処理装置。 - 請求項1ないし6のいずれかに記載の液処理装置において、
上記一時貯留容器に、上記一時貯留容器内の処理液を超音波振動させる超音波発生部を備える、ことを特徴とする液処理装置。 - 処理液供給源に貯留された処理液を、供給・循環用ポンプにより、第1管路を介して一時貯留容器内に形成される流入槽に供給し、上記一時貯留容器内を脱気機構により負圧にして、上記流入槽から上記一時貯留容器内に形成される流出槽にオーバーフローした処理液に混入している気泡を除去する供給工程と、
上記流出槽に貯留された処理液を、上記供給・循環用ポンプにより、上記第1管路に接続する第3管路及び上記第1管路を介して、処理液を濾過して異物を除去すると共に処理液中に混入している気泡を除去するフィルタを通して上記流入槽に供給し、上記一時貯留容器内を上記脱気機構により負圧にして、上記流入槽から上記流出槽にオーバーフローした処理液に混入している気泡を除去する循環工程と、
上記流入槽と、上記処理液供給源側又は上記流出槽側との連通を、上記第1管路と上記第3管路の接続部に介設される切換弁により選択的に切り換え、上記供給工程又は上記循環工程のいずれか一方の実行を選択する切換工程と、
上記流出槽に貯留された処理液を、吐出用ポンプにより、第2管路を介して被処理基板に処理液を吐出する供給ノズルに供給する吐出工程と、を具備する、
ことを特徴とする液処理方法。 - 処理液供給源に貯留された処理液を、供給用ポンプにより、第1管路を介して一時貯留容器内に形成される流入槽に供給し、上記一時貯留容器内を脱気機構により負圧にして、上記流入槽から上記一時貯留容器内に形成される流出槽にオーバーフローした処理液に混入している気泡を除去する供給工程と、
上記流出槽に貯留された処理液を、循環用ポンプにより、循環管路を介して上記流入槽に供給し、上記一時貯留容器内を上記脱気機構により負圧にして、上記流入槽から上記流出槽にオーバーフローした処理液に混入している気泡を除去する循環工程と、
上記流出槽に貯留された処理液を、吐出用ポンプにより、第2管路を介して被処理基板に処理液を吐出する供給ノズルに供給する吐出工程と、を具備する、
ことを特徴とする液処理方法。 - 請求項9記載の液処理方法において、
上記循環工程は、上記流出槽に貯留された処理液を、循環用ポンプにより、循環管路を介して処理液を濾過して異物を除去すると共に処理液中に混入している気泡を除去するフィルタを通して上記流入槽に供給する、ことを特徴とする液処理方法。 - 請求項8又は9に記載の液処理方法において、
上記供給工程又は上記循環工程の少なくともいずれか一方を、上記吐出工程と同時に実行する、ことを特徴とする液処理方法。 - 請求項8ないし11のいずれかに記載の液処理方法において、
上記一時貯留容器内の上記流入槽と上記流出槽の間に、処理液を貯留可能な中間槽が配置され、上記供給工程及び上記循環工程において、上記一時貯留容器内を脱気機構により負圧にして、上記流入槽から上記中間槽にオーバーフローした処理液に混入している気泡を除去すると共に、上記中間槽から上記流出槽にオーバーフローした処理液に混入している気泡を除去する、ことを特徴とする液処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011196685A JP5524154B2 (ja) | 2011-09-09 | 2011-09-09 | 液処理装置及び液処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011196685A JP5524154B2 (ja) | 2011-09-09 | 2011-09-09 | 液処理装置及び液処理方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013058655A JP2013058655A (ja) | 2013-03-28 |
JP2013058655A5 JP2013058655A5 (ja) | 2013-10-17 |
JP5524154B2 true JP5524154B2 (ja) | 2014-06-18 |
Family
ID=48134262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011196685A Active JP5524154B2 (ja) | 2011-09-09 | 2011-09-09 | 液処理装置及び液処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5524154B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5698638B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2015-04-08 | 富士フイルム株式会社 | 液体付与装置及びインクジェット記録装置 |
JP2014216471A (ja) * | 2013-04-25 | 2014-11-17 | 大日本印刷株式会社 | インプリント装置及びインプリント方法 |
JP5967045B2 (ja) * | 2013-10-02 | 2016-08-10 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理液供給装置及び処理液供給方法 |
JP6436634B2 (ja) * | 2014-03-11 | 2018-12-12 | 住友重機械工業株式会社 | 液状の膜材料の吐出装置 |
US10121685B2 (en) * | 2015-03-31 | 2018-11-06 | Tokyo Electron Limited | Treatment solution supply method, non-transitory computer-readable storage medium, and treatment solution supply apparatus |
JP6425669B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2018-11-21 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理液供給方法、読み取り可能なコンピュータ記憶媒体及び処理液供給装置 |
JP7161955B2 (ja) * | 2019-02-20 | 2022-10-27 | 東京エレクトロン株式会社 | フィルタウェッティング方法及び処理液供給装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04267981A (ja) * | 1991-02-22 | 1992-09-24 | Hitachi Ltd | 乾燥装置 |
JPH0964010A (ja) * | 1995-08-25 | 1997-03-07 | M Setetsuku Kk | リンス機用温洗浄液供給装置 |
JPH09131555A (ja) * | 1995-11-09 | 1997-05-20 | Nkk Corp | ロールコーター塗装装置 |
JP3340394B2 (ja) * | 1998-10-08 | 2002-11-05 | 東京エレクトロン株式会社 | 薬液供給システムおよび基板処理システムおよび基板処理方法 |
JP2002055460A (ja) * | 2000-08-08 | 2002-02-20 | Mecha Enji:Kk | レジスト液の気泡除去装置 |
JP4617586B2 (ja) * | 2001-03-22 | 2011-01-26 | 株式会社Ihi | 気泡除去装置 |
JP4196372B2 (ja) * | 2002-12-04 | 2008-12-17 | 株式会社メカ・エンジ | 粘性流体の気泡除去装置 |
TWI362059B (en) * | 2004-11-25 | 2012-04-11 | Az Electronic Mat Ip Japan Kk | Photoresist coating solution supply system and method for supplying photoresist coating solution using thereof, and photoresist coating system using thereof |
JP4879253B2 (ja) * | 2008-12-04 | 2012-02-22 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理液供給装置 |
JP5038378B2 (ja) * | 2009-11-11 | 2012-10-03 | 株式会社コガネイ | 薬液供給装置および薬液供給方法 |
-
2011
- 2011-09-09 JP JP2011196685A patent/JP5524154B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013058655A (ja) | 2013-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5524154B2 (ja) | 液処理装置及び液処理方法 | |
US9878267B2 (en) | Solution treatment apparatus and solution treatment method | |
US11342198B2 (en) | Processing liquid supplying apparatus and processing liquid supplying method | |
JP5409957B1 (ja) | 液処理装置、液処理方法及び液処理用記憶媒体 | |
TWI614064B (zh) | 濾材潤濕方法、濾材潤濕裝置及記憶媒體 | |
JP6607820B2 (ja) | フィルタ立ち上げ装置、処理液供給装置、治具ユニット、フィルタの立ち上げ方法 | |
JP5018255B2 (ja) | 薬液供給システム及び薬液供給方法並びに記憶媒体 | |
US20160288032A1 (en) | Treatment solution supply method, non-transitory computer-readable storage medium, and treatment solution supply apparatus | |
US11465168B2 (en) | Liquid processing device and liquid processing method | |
JP2013058655A5 (ja) | ||
JP5956975B2 (ja) | 液処理装置及び液処理方法 | |
JP6895818B2 (ja) | 処理液供給装置および処理液供給方法 | |
JP6576770B2 (ja) | 基板処理装置におけるフィルタ交換方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130902 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5524154 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |