JP5523998B2 - Combustion chamber structure of direct injection diesel engine - Google Patents
Combustion chamber structure of direct injection diesel engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP5523998B2 JP5523998B2 JP2010202875A JP2010202875A JP5523998B2 JP 5523998 B2 JP5523998 B2 JP 5523998B2 JP 2010202875 A JP2010202875 A JP 2010202875A JP 2010202875 A JP2010202875 A JP 2010202875A JP 5523998 B2 JP5523998 B2 JP 5523998B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- fuel
- cavity
- combustion chamber
- diesel engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は、直噴式ディーゼルエンジンの燃焼室構造に関するものである。 The present invention relates to a combustion chamber structure of a direct injection diesel engine.
従来より、自動車のディーゼルエンジン等では、排気側から排気ガスの一部を抜き出して吸気側へと戻し、その吸気側に戻された排気ガスでエンジン内での燃料の燃焼を抑制させて燃焼温度を下げることによりNOxの発生を低減するようにした、いわゆる排気ガス再循環(EGR:Exhaust Gas Recirculation)を採用したものがある。 Conventionally, in a diesel engine of an automobile, a part of the exhaust gas is extracted from the exhaust side and returned to the intake side, and the exhaust gas returned to the intake side suppresses the combustion of fuel in the engine to reduce the combustion temperature. Some of them adopt so-called exhaust gas recirculation (EGR), which reduces the generation of NOx by lowering.
図8〜図12は排気ガスを再循環する機構を備えたディーゼルエンジンの一例を示すもので、ここに図示しているディーゼルエンジン1においては、排気ガス2が流通する排気通路3と吸気通路4との間がEGRパイプ5により接続されており、このEGRパイプ5の途中に備えたEGRバルブ6を介し排気ガス2の一部を吸入空気7と一緒に再循環してディーゼルエンジン1の気筒内に送り込み、該気筒内での燃焼温度を下げてNOxの低減化を図るようにしてある。
8 to 12 show an example of a diesel engine having a mechanism for recirculating exhaust gas. In the diesel engine 1 shown here, an exhaust passage 3 and an intake passage 4 through which the
また、ディーゼルエンジン1の各気筒の天井部(気筒天井部23)に、燃料(軽油)を気筒内に噴射する多孔式のインジェクタ8が装備されているとともに、ピストン9の頂部には、燃焼室の大半を成すように窪むキャビティ10が凹設されており、該キャビティ10の内周面に対し前記インジェクタ8の先端部から燃料が放射状に噴射されて圧縮行程終期の高い気筒内温度により自己着火するようになっている。
In addition, a
前記キャビティ10の詳細は図9に示す通りであり、キャビティ10の開口の外縁部を成す入口リップ部11と、該入口リップ部11から緩やかなS字カーブを描くように下降して前記入口リップ部11より半径方向外側へ張り出す燃焼室壁面部12と、該燃焼室壁面部12から半径方向内側へ向かう緩やかな曲面を成す外側曲面部13と、該外側曲面部13の下端部全周からピストン中心Oに向け扁平な円錐状を成すセンターコーン14とを備えて前記キャビティ10が形成されるようになっている。
The details of the
図8のディーゼルエンジン1におけるインジェクタ8の噴射作動については、エンジン制御コンピュータ(ECU:Electronic Control Unit)を成す制御装置15からの燃料噴射指令8aにより制御されるようになっており、圧縮上死点近辺で前記インジェクタ8に燃料噴射指令8aを出力して燃料を噴射せしめるようにしてある。
The injection operation of the
この制御装置15には、アクセル開度をディーゼルエンジン1の負荷として検出するアクセルセンサ16(負荷センサ)からのアクセル開度信号16aや、ディーゼルエンジン1の機関回転数を検出する回転センサ17からの回転数信号17a等が入力されており、各種のエンジン制御を実行するべくディーゼルエンジン1の運転状態が常に監視されるようになっている。
The
尚、図8において、18はクランクシャフト、19は排気ポート、20は排気弁、21は吸気ポート、22は吸気弁、23は気筒天井部を示しており、該吸気弁22及び前記排気弁20は、図示しないエンジン駆動のカムシャフトに備えたカムによりプッシュロッドやロッカーアームを介して各気筒の行程に応じた適切なタイミングで開弁操作されるようになっている。
In FIG. 8, 18 is a crankshaft, 19 is an exhaust port, 20 is an exhaust valve, 21 is an intake port, 22 is an intake valve, and 23 is a cylinder ceiling, and the
この種の直噴式ディーゼルエンジンの燃焼室構造に関連する先行技術文献情報としては、例えば、下記の特許文献1や特許文献2等が既に提案されている状況にある。
As prior art document information related to the combustion chamber structure of this type of direct injection diesel engine, for example, the following Patent Document 1 and
しかしながら、図8に示す如き従来の直噴式ディーゼルエンジンにおいて、排気ガス2の再循環量を増やすために吸入空気7の量を減らすと、NOxの低減を図ることはできるものの、気筒内での燃焼不良により黒煙が発生してしまう。また、吸入空気7の量を減らさずに、排気ガス2の再循環量を増やすとポンピングロスが大きくなり、燃費の悪化を招いてしまうことになる。
However, in the conventional direct injection diesel engine as shown in FIG. 8, if the amount of intake air 7 is reduced in order to increase the recirculation amount of the
そこで、燃焼室内の空気を有効に利用して黒煙の発生を抑えることが重要になり、これについては、現在、下記のことが分かっている。 Therefore, it is important to effectively use the air in the combustion chamber to suppress the generation of black smoke, and the following is now known.
エンジン低速運転時においては、ピストン9の下降速度が遅いため、燃料を噴射している時間と比較してピストン9の下降する時間が長くなることから、該ピストン9が充分に下降する前に燃料の噴射が終了してしまう。 During low-speed engine operation, since the descending speed of the piston 9 is slow, the time for the piston 9 to descend is longer than the time for injecting the fuel. Will end.
よって、図10に示すように、燃料の殆どがキャビティ10内に噴射されて混合気を生成し、スキッシュエリアS(キャビティ10周囲のピストン9の頂面と気筒天井部23との間の領域)の空気は有効利用されていないと考えられ、黒煙が発生し易い状態になる。図中、Fは、噴射燃料の濃度別分布の拡散状況を模式的に示したもので、内側の分布領域ほど燃料の濃度が濃いことを示している。
Therefore, as shown in FIG. 10, most of the fuel is injected into the
これは、気筒天井部23からのインジェクタ8の突出寸法を短くすると、エンジン低速運転時における黒煙の発生が少なくなるという実験結果によって明らかである。つまり、インジェクタ8の突出寸法を短くした場合、インジェクタ8の噴孔からのキャビティ10までの相対距離が延びることに起因して燃料の一部がスキッシュエリアSへ流れ、キャビティ10内の燃料濃度の低減が図られるためである。
This is apparent from the experimental results that if the projecting dimension of the
エンジン高速運転時においては、ピストン9の下降速度が速いため、燃料を噴射している時間と比較してピストン9の下降する時間が短くなることから、該ピストン9が燃料噴射期間の前半で既に下降し過ぎてしまう。 When the engine 9 is operating at high speed, the lowering speed of the piston 9 is fast, and therefore the time for the piston 9 to descend is shorter than the time for injecting the fuel. Therefore, the piston 9 is already in the first half of the fuel injection period. It goes down too much.
よって、図11に示すように、燃料の殆どがキャビティ10内に入らずにスキッシュエリアSへ流れて混合気を生成し、キャビティ10内の空気は有効利用されていないと考えられ、黒煙が発生し易い状態になる。Fは、噴射燃料の濃度別分布の拡散状況を模式的に示したもので、内側の分布領域ほど燃料の濃度が濃いことを示している。
Therefore, as shown in FIG. 11, most of the fuel flows into the squish area S without entering the
これは、気筒天井部23からのインジェクタ8の突出寸法を長くすると、エンジン高速運転時における黒煙の発生が少なくなるという実験結果によって明らかである。つまり、インジェクタ8の突出寸法を長くした場合、インジェクタ8の噴孔からのキャビティ10までの相対距離が縮まることに起因して燃料の一部がキャビティ10内へ入り、スキッシュエリアSの燃料濃度の低減が図られるためである。
This is apparent from the experimental results that if the projecting dimension of the
更に、運転直後の直噴式ディーゼルエンジンを分解してピストン9を観察してみると、図12に示すように、ピストン9頂部のキャビティ10周囲において、ピストン9上方のインジェクタ8から矢印A方向に放射状に燃料が噴射される個所には、燃料燃焼跡24が確認できたが、インジェクタ8から燃料が噴射されない個所では、燃料燃焼跡24が確認できなかった。つまり、燃料燃焼跡24が確認できなかったところでは、混合気が形成されない、もしくは燃料濃度が低いことになるので、スキッシュエリアSの空気は全周にわたって有効利用されていないと考えられる。
Further, when the direct injection type diesel engine immediately after operation is disassembled and the piston 9 is observed, as shown in FIG. 12, the radial direction from the
本発明は上述した実情に鑑みてなしたもので、燃焼室内の空気を有効利用して黒煙の発生を抑制可能な直噴式ディーゼルエンジンの燃焼室構造を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to provide a combustion chamber structure of a direct injection diesel engine capable of suppressing the generation of black smoke by effectively using the air in the combustion chamber.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、
ピストン頂部に燃焼室の大半をなすように窪むキャビティを形成し、気筒天井部の中心からピストン頂部へ向けて燃料を複数方向に噴射して自己着火させる直噴式ディーゼルエンジンの燃焼室構造であって、
ピストン頂部の燃料噴射方向下流側に当たる各個所に、ピストン頂部端面に対して窪み且つキャビティ側からピストン半径方向へえぐられてピストン周方向に延びる形状の凹陥部を形成し、
該凹陥部の内底面を、スワール流通方向上流側から下流側へ向けて漸次ピストン頂部端面に近づいて連なるように構成している。
In order to achieve the above object, the invention described in claim 1
This is a combustion chamber structure for a direct injection diesel engine in which a cavity is formed at the top of the piston so that it is recessed to form most of the combustion chamber, and fuel is injected in multiple directions from the center of the cylinder ceiling toward the top of the piston. And
In each part corresponding to the downstream side of the fuel injection direction of the piston top part, a concave part is formed which is recessed with respect to the end face of the piston top part and extends in the piston radial direction from the cavity side to extend in the piston circumferential direction.
The inner bottom surface of the recess is configured so as to gradually approach the end surface of the piston top portion from the upstream side to the downstream side in the swirl flow direction.
請求項2に記載の発明は、
エンジン低速運転時にピストン頂部へ向けて噴射される燃料が、スワールにより偏向して凹陥部内に到達し、また、エンジン高速運転時にピストン頂部へ向けて噴射される燃料が、スワールにより偏向して凹陥部下方のキャビティ内周壁に到達するように、凹陥部の内底面の傾斜を設定している。
The invention described in
The fuel injected toward the top of the piston during low-speed operation of the engine is deflected by the swirl and reaches the recess, and the fuel injected toward the top of the piston during the high-speed operation of the engine is deflected by the swirl and below the recess. The inclination of the inner bottom surface of the recessed portion is set so as to reach the inner peripheral wall of the cavity.
本発明の直噴式ディーゼルエンジンの燃焼室構造によれば、下記のような優れた作用効果を奏し得る。 According to the combustion chamber structure of the direct injection diesel engine of the present invention, the following excellent effects can be obtained.
(1)エンジン低速運転時は、ピストン頂部に設けた凹陥部とスワールとの相乗作用によって、燃料の大半がスキッシュエリアに溢れ且つその周方向に導かれるので、スキッシュエリア周方向全体で混合気が生成され、スキッシュエリア周方向全体の空気を有効利用することができる。 (1) During low speed operation of the engine, the synergistic action of the recess provided on the top of the piston and the swirl causes most of the fuel to overflow into the squish area and be guided in the circumferential direction. The air generated in the squish area can be effectively used.
(2)しかも、スキッシュエリアへ燃料を導入することによって、キャビティ内の燃料濃度が局所的に高くなることが回避され、黒煙の発生を低減できる。 (2) Moreover, by introducing fuel into the squish area, it is possible to avoid locally increasing the fuel concentration in the cavity and to reduce the generation of black smoke.
(3)エンジン高速運転時は、ピストン頂部に設けた凹陥部下方のキャビティ内周壁によって燃料の大半がキャビティ内に導かれるとともに、スワールによって残りの燃料がスキッシュエリア周方向へ導かれるので、スキッシュエリアの燃料濃度が局所的に高くなることが回避され、黒煙の発生を低減できる。 (3) During high-speed operation of the engine, most of the fuel is guided into the cavity by the cavity inner peripheral wall below the recessed portion provided at the top of the piston, and the remaining fuel is guided in the circumferential direction of the squish area by the swirl. It is avoided that the fuel concentration of the fuel becomes high locally, and the generation of black smoke can be reduced.
(4)ピストンの頂部に凹陥部を形成した分だけピストンのトップクリアランス面積が小さくなり、リバーススキッシュによってスキッシュエリアに引き戻される混合気の量が減るので、エンジン高速運転時には、スキッシュエリアにおいて燃料濃度が局所的に高くなることが回避され、黒煙の発生を低減できる。 (4) The top clearance area of the piston is reduced by the amount of depression formed on the top of the piston, and the amount of air-fuel mixture drawn back to the squish area by reverse squish is reduced. A local increase in height is avoided, and the generation of black smoke can be reduced.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1〜図7は本発明の直噴式ディーゼルエンジンの燃焼室構造の一例を示すもので、ピストン25の頂部には、燃焼室の大半をなすように窪むキャビティ26がされており、ピストン25上方に配置されているインジェクタ8(図8参照)からは、ピストン25の頂部へ向けて燃料を六方向に噴射される。
1 to 7 show an example of a combustion chamber structure of a direct injection type diesel engine according to the present invention. A
ピストン25の頂部の燃料噴射方向下流側に当たる各個所(先述の図12における燃料燃焼跡24が表れている個所)には、ピストン頂部端面27に対して窪み且つキャビティ26側からピストン25半径方向へえぐられてピストン25周方向へと延びる凹陥部28が形成されている。つまり、前記インジェクタ8の噴孔数が六であれば、凹陥部28の数も同じく六になる。
Each of the locations corresponding to the fuel injection direction downstream side of the top of the piston 25 (where the
凹陥部28は、キャビティ26中心側を向き且つピストン頂部端面27に連なる側壁面32と、キャビティ内周壁30、側壁面32のスワール上流側縁部、及びピストン頂部端面27に連なる端壁面31と、キャビティ内周壁30、端壁面31の下縁部、側壁面32の下縁部、及びピストン頂部端面27に連なる内底面29とを有している。
The recessed
キャビティ26中心側から見た凹陥部28の側面形状は、ピストン頂部端面27のキャビティ26外縁部分に設定した「えぐり開始点P」から、ピストン頂部端面27に対してθ1の角度をなして深さhに達する端壁面31の側縁と、該端壁面31の側縁に連なり且つピストン頂部端面27に対してθ2の角度をなし、前記「えぐり開始点P」よりもスワール下流側に位置するように、ピストン頂部端面27のキャビティ26外縁部分に設定した「えぐり終了点Q」に至る前記内底面29の側縁とで決定される(図3参照)。
The side surface shape of the recessed
この凹陥部28の内底面29は、矢印B方向に流れるスワールの上流側から下流側へ向けて漸次ピストン頂部端面27に近づいて連なるように構成してある。
The
前記深さhとは、ピストン頂部端面27から凹陥部28における内底面29の最深個所までの距離である。
深さhは、ピストン25のキャビティ26の深さHに基づき、
H×20%≦h≦H×40%
となるように設定されている。
深さHとは、ピストン頂部端面27からキャビティ26内底面における最深個所までの距離である(図5参照)。
θ1は、
45°≦θ1≦90°
となるように設定されている。
θ2は、
10°≦θ2≦45°
となるように設定されている。
尚、端壁面31と内底面29との間の凹曲面の半径R1は特定しない。
The depth h is a distance from the piston
The depth h is based on the depth H of the
H x 20% ≤ h ≤ H x 40%
It is set to become.
The depth H is a distance from the piston
θ1 is
45 ° ≦ θ1 ≦ 90 °
It is set to become.
θ2 is
10 ° ≦ θ2 ≦ 45 °
It is set to become.
The radius R1 of the concave curved surface between the
キャビティ26上方から見た凹陥部28の平面形状は、前述した「えぐり開始点P」におけるキャビティ内周壁30の接線L1に対してθ3の角度をなす端壁面31の端縁と、該端壁面31に連なってスワール下流側に設定した「えぐり終了点Q」に至る側壁面32の端縁で決定される。
θ3は、
90°≦θ3≦180°
となるように設定されている。
130°≦θ3≦180°の場合は端壁面31と側壁面32との間に介在する凹曲面をなくすことができる。
尚、スワール下流側に設定した「えぐり終了点Q」におけるキャビティ内周壁30の接線L2に対して側壁面32がなすθ4の角度は、任意で構わない。
The planar shape of the recessed
θ3 is
90 ° ≦ θ3 ≦ 180 °
It is set to become.
When 130 ° ≦ θ3 ≦ 180 °, the concave curved surface interposed between the
The angle of θ4 formed by the
図6(a)、(b)において、インジェクタ8(図8参照)の噴孔の向きが、矢印Cで表すピストン25の半径方向に重なっていたとすると、エンジン運転中に噴孔から噴射される燃料は、気筒内を矢印B方向に流れるスワールの影響を受けて、矢印Aで表すようにスワール下流側へと偏向する。図6(a)はエンジン低速運転時における燃料の流れ、図6(b)はエンジン高速運転時における燃料の流れを示しており、エンジン低速運転時に比べてスワール速度が速いエンジン高速運転時には、矢印Aで表される燃料の流れは、よりスワール下流側へ偏向することになる。
6 (a) and 6 (b), assuming that the direction of the injection hole of the injector 8 (see FIG. 8) overlaps with the radial direction of the
そこで、図7に示すように、エンジン低速運転時にピストン25の頂部へ向けて噴射される燃料が、スワールにより偏向して凹陥部28における側壁面32の範囲Xに到達し、エンジン高速運転時にピストン25の頂部へ向けて噴射される燃料が、スワールにより偏向して凹陥部28下方のキャビティ内周壁30の範囲Yに到達するように、前記凹陥部28の内底面29の傾斜を設定している。
Therefore, as shown in FIG. 7, the fuel injected toward the top of the
次に、本発明の直噴式ディーゼルエンジンの燃焼室構造の作動について述べる。 Next, the operation of the combustion chamber structure of the direct injection diesel engine of the present invention will be described.
エンジン低速運転時にインジェクタ8(図8参照)からピストン25の頂部へ向けて噴射される燃料は、スワール速度が遅いので、スワール下流側へは大きく偏向せずに、凹陥部28における側壁面32の範囲Xに到達する。このため、燃料の大半が凹陥部28に入り、残りの燃料はキャビティ26内で混合気を生成する。
The fuel injected from the injector 8 (see FIG. 8) toward the top of the
そして、凹陥部28に入った燃料の一部は、側壁面32を越してピストン頂部端面27上方のスキッシュエリアSへ溢れ出し、また、残りの燃料は、内底面29及び側壁面32に沿って燃焼室周方向に導かれ、ピストン頂部端面27上方のスキッシュエリアSへ溢れ出す。
A part of the fuel that has entered the
エンジン低速運転時に空気が多く存在しているスキッシュエリアSに対して、上述したように燃料を導入させれば、スキッシュエリアS周方向全体で混合気が生成され、スキッシュエリアS周方向全体の空気を有効利用することができる。つまり、スキッシュエリアSへ燃料を導入することによって、キャビティ26内において燃料濃度が局所的に高くなることが回避され、黒煙の発生を低減できる。
If fuel is introduced into the squish area S where a large amount of air is present during engine low speed operation, an air-fuel mixture is generated in the entire circumferential direction of the squish area S, and the air in the entire circumferential direction of the squish area S. Can be used effectively. That is, by introducing the fuel into the squish area S, it is possible to avoid a local increase in the fuel concentration in the
エンジン高速運転時にインジェクタ8(図8参照)からピストン25の頂部へ向けて噴射される燃料は、スワール速度が速いので、スワール下流側へ大きく偏向し、凹陥部28下方のキャビティ内周壁30の範囲Yに到達する。このため、燃料の大半がキャビティ26内に入って混合気を生成し、残りの燃料が凹陥部28に入る。
The fuel that is injected from the injector 8 (see FIG. 8) toward the top of the
エンジン高速運転時に空気が多く存在しているキャビティ26内に対して、上述したように燃料を導入させれば、スキッシュエリアSにおいて燃料濃度が局所的に高くなることが回避され、黒煙の発生を低減できる。
If fuel is introduced into the
そして、凹陥部28に入った燃料は、内底面29及び側壁面32に沿ってピストン頂部端面27上方のスキッシュエリアSへ導かれ、この燃料がスキッシュエリアS周方向全体に分散して混合気を生成するので、スキッシュエリアSにおいて燃料濃度が局所的に高くなることが回避され、黒煙の発生を低減できる。
Then, the fuel that has entered the recessed
また、ピストン25下降時には、キャビティ26の混合気がスキッシュエリアSへ引っ張られるリバーススキッシュと呼ばれる現象が生じるが、本発明の直噴式ディーゼルエンジンの燃焼室構造においては、ピストン25の頂部に凹陥部28を形成した分だけピストン25のトップクリアランス面積が小さくなり、リバーススキッシュによってスキッシュエリアSに引き戻される混合気の量が減る。よって、エンジン高速運転時には、スキッシュエリアSにおいて燃料濃度が局所的に高くなることが回避され、黒煙の発生を低減できる。
Further, when the
なお、本発明の直噴式ディーゼルエンジンの燃焼室構造は、上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変更を加え得ることは勿論である。 It should be noted that the combustion chamber structure of the direct injection diesel engine of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that changes can be made without departing from the gist of the present invention.
25 ピストン
26 キャビティ
27 ピストン頂部端面
28 凹陥部
29 内底面
30 キャビティ内周壁
31 端壁面
32 側壁面
25
Claims (2)
ピストン頂部の燃料噴射方向下流側に当たる各個所に、ピストン頂部端面に対して窪み且つキャビティ側からピストン半径方向へえぐられてピストン周方向に延びる形状の凹陥部を形成し、
該凹陥部の内底面を、スワール流通方向上流側から下流側へ向けて漸次ピストン頂部端面に近づいて連なるように構成したことを特徴とする直噴式ディーゼルエンジンの燃焼室構造。 This is a combustion chamber structure for a direct injection diesel engine in which a cavity is formed at the top of the piston so that it is recessed to form most of the combustion chamber, and fuel is injected in multiple directions from the center of the cylinder ceiling toward the top of the piston. And
In each part corresponding to the downstream side of the fuel injection direction of the piston top part, a concave part is formed which is recessed with respect to the end face of the piston top part and extends in the piston radial direction from the cavity side to extend in the piston circumferential direction.
A combustion chamber structure of a direct injection type diesel engine, wherein the inner bottom surface of the recessed portion is configured to gradually approach the end surface of the piston top portion from the upstream side to the downstream side in the swirl flow direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010202875A JP5523998B2 (en) | 2010-09-10 | 2010-09-10 | Combustion chamber structure of direct injection diesel engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010202875A JP5523998B2 (en) | 2010-09-10 | 2010-09-10 | Combustion chamber structure of direct injection diesel engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012057566A JP2012057566A (en) | 2012-03-22 |
JP5523998B2 true JP5523998B2 (en) | 2014-06-18 |
Family
ID=46054953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010202875A Active JP5523998B2 (en) | 2010-09-10 | 2010-09-10 | Combustion chamber structure of direct injection diesel engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5523998B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6477750B2 (en) * | 2017-03-10 | 2019-03-06 | マツダ株式会社 | diesel engine |
SE542212C2 (en) | 2017-03-17 | 2020-03-10 | Scania Cv Ab | A piston with a piston bowl comprising protrusions for an internal combustion engine |
DE102019209232A1 (en) * | 2019-06-26 | 2020-12-31 | Technische Universität München | HPDF operating method for an internal combustion engine, internal combustion engine and working device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5958734U (en) * | 1982-10-13 | 1984-04-17 | 三菱自動車工業株式会社 | Diesel engine combustion chamber |
JPS60224920A (en) * | 1984-04-23 | 1985-11-09 | Yamaha Motor Co Ltd | Combustion chamber structure in piston-top surface |
JPH0569354U (en) * | 1992-02-28 | 1993-09-21 | 株式会社ゼクセル | Combustion chamber for diesel engine |
JPH084535A (en) * | 1994-06-17 | 1996-01-09 | Kubota Corp | Piston of direct injection type diesel engine |
-
2010
- 2010-09-10 JP JP2010202875A patent/JP5523998B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012057566A (en) | 2012-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4906055B2 (en) | Combustion chamber structure of direct injection diesel engine | |
WO2014196423A1 (en) | Combustion chamber structure of direct-injection diesel engine | |
JP2016006329A (en) | Piston for internal combustion engine | |
JP2020002862A (en) | Fuel injection control device for diesel engine | |
JP2020002861A (en) | Fuel injection control device for diesel engine | |
JP5667478B2 (en) | diesel engine | |
JP2016151236A (en) | Internal combustion engine | |
JP4161974B2 (en) | Control device for diesel internal combustion engine | |
JP5523998B2 (en) | Combustion chamber structure of direct injection diesel engine | |
JP2009264107A (en) | Direct injection spark ignition internal combustion engine | |
JP6825553B2 (en) | Internal combustion engine control device | |
WO2018180132A1 (en) | Spark-ignition internal combustion engine | |
JP4747553B2 (en) | Compression ignition internal combustion engine | |
JP4552660B2 (en) | Compression ignition internal combustion engine | |
JP2017025929A (en) | Combustion chamber structure of diesel engine | |
JP6519633B2 (en) | Engine combustion chamber structure | |
WO2018180129A1 (en) | Spark-ignition internal combustion engine | |
JP2004232580A (en) | Control of internal combustion engine during compression ratio change period | |
JP4580309B2 (en) | Combustion chamber structure of direct injection diesel engine | |
WO2018180130A1 (en) | Spark-ignition internal combustion engine | |
JP2020002863A (en) | Fuel injection control device for diesel engine | |
JP2020002865A (en) | Fuel injection control device for diesel engine | |
WO2022201895A1 (en) | Combustion chamber structure and engine having same | |
JP5987734B2 (en) | Compression ignition engine | |
JP4416680B2 (en) | Combustion chamber structure of direct injection diesel engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5523998 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |