JP5522895B2 - 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物 - Google Patents
冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5522895B2 JP5522895B2 JP2007337491A JP2007337491A JP5522895B2 JP 5522895 B2 JP5522895 B2 JP 5522895B2 JP 2007337491 A JP2007337491 A JP 2007337491A JP 2007337491 A JP2007337491 A JP 2007337491A JP 5522895 B2 JP5522895 B2 JP 5522895B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ester
- group
- refrigerant
- acid
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Description
、欧州では規制の対象となっている。そこで、HFC−134aに替わる冷媒の開発が急務となっている。
−COOR1 (1)
(式中、R1は炭素数1〜30の炭化水素基を表す)
で表されるエステル基を2個有し、且つ該エステル基の2個が脂環式環上の互いに隣接する炭素原子に結合した脂環式ジカルボン酸エステル類からなる群より選ばれる少なくとも1種と、フルオロプロペン冷媒と、を含有することを特徴とする冷凍機用作動流体組成物を提供する。
−COOR1 (1)
(式中、R1は炭素数1〜30の炭化水素基を表す)
で表されるエステル基を2個有し、且つ該エステル基の2個が脂環式環上の互いに隣接する炭素原子に結合した脂環式ジカルボン酸エステル類からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有し、フルオロプロペン冷媒と共に用いられることを特徴とする冷凍機油を提供する。
飽和ハイドロフルオロカーボンとしては、ジフルオロメタン(HFC−32)、ペンタフルオロエタン(HFC−125)、1,1,2,2−テトラフルオロエタン(HFC−134)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−134a)、1,1−ジフルオロエタン(HFC−152a)、フルオロエタン(HFC−161)、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(HFC−227ea)、1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン(HFC−236ea)、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン(HFC−236fa)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(HFC−245fa)および1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン(HFC−365mfc)から選ばれる少なくとも1種が好ましく;
炭素数3〜5の炭化水素としては、プロパン、ノルマルブタン、イソブタン、2−メチルブタンおよびノルマルペンタンから選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
−COOR1 (1)
(式中、R1は炭素数1〜30の炭化水素基を表す)
で表されるエステル基を2個有し、且つ該エステル基の2個が脂環式環上の互いに隣接する炭素原子に結合した脂環式ジカルボン酸エステル類。
(a)脂環式環と2個以上のカルボキシル基とを有し、且つ前記カルボキシル基の少なくとも2個が前記脂環式環上の互いに隣接する炭素原子に結合した脂環式多価カルボン酸またはその誘導体、(b)水酸基を2個以上有する化合物またはその誘導体、および(c)水酸基を1個有する化合物またはその誘導体、を用いて得られる脂環式多価カルボン酸エステル類。
(A−1)同一分子中に存在する2つの一般式(1)で表されるエステル基の一方が(i)成分に由来する基であり、他方が(ii)成分に由来する基であるエステル
(A−2)同一分子中に存在する2つの一般式(1)で表されるエステル基が共に(i)成分に由来する基であるエステルと、同一分子中に存在する2つの一般式(1)で表されるエステル基が共に(ii)成分に由来する基であるエステルとの混合物
(A−3)(A−1)と(A−2)との混合物。
(a’)1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸並びにそれらの酸無水物、エステルおよび酸ハロゲン化物からなる群より選ばれる1種
(b’)エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、グリセリン、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジブチレングリコール、ジグリセリン、ジネオペンチルグリコール、並びにそれらのエステル化物からなる群より選ばれる1種、
(c’)n−ブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキサノール、n−ヘプタノール、n−オクタノール、n−ノナノール、n−デカノール、iso−ブタノール、iso−ペンタノール、iso−ヘキサノール、iso−ヘプタノール、2−エチルヘキサノール、3,5,5−トリメチルヘキサノール、n−ブタノールとn−ヘキサノールとの混合アルコール、n−ブタノールとn−ヘプタノールとの混合アルコール、n−ブタノールとn−オクタノールとの混合アルコール、n−ブタノールとn−ノナノールとの混合アルコール、n−ブタノールとn−デカノールとの混合アルコール、n−ブタノールとiso−ヘキサノールとの混合アルコール、n−ブタノールとiso−ヘプタノールとの混合アルコール、n−ブタノールと2−エチルヘキサノールとの混合アルコール、n−ブタノールと3,5,5−トリメチルヘキサノールとの混合アルコール、iso−ブタノールとn−ヘキサノールとの混合アルコール、iso−ブタノールとn−ヘプタノールとの混合アルコール、iso−ブタノールとn−オクタノールとの混合アルコール、iso−ブタノールとn−ノナノールとの混合アルコール、iso−ブタノールとn−デカノールとの混合アルコール、iso−ブタノールとiso−ヘキサノールとの混合アルコール、iso−ブタノールとiso−ヘプタノールとの混合アルコール、iso−ブタノールと2−エチルヘキサノールとの混合アルコール、iso−ブタノールと3,5,5−トリメチルヘキサノールとの混合アルコール、n−ペンタノールとn−ヘキサノールとの混合アルコール、n−ペンタノールとn−ヘプタノールとの混合アルコール、n−ペンタノールとn−オクタノールとの混合アルコール、n−ペンタノールとn−ノナノールとの混合アルコール、n−ペンタノールとn−デカノールとの混合アルコール、n−ペンタノールとiso−ヘキサノールとの混合アルコール、n−ペンタノールとiso−ヘプタノールとの混合アルコール、n−ペンタノールと2−エチルヘキサノールとの混合アルコール、n−ペンタノールと3,5,5−トリメチルヘキサノールとの混合アルコール、iso−ペンタノールとn−ヘキサノールとの混合アルコール、iso−ペンタノールとn−ヘプタノールとの混合アルコール、iso−ペンタノールとn−オクタノールとの混合アルコール、iso−ペンタノールとn−ノナノールとの混合アルコール、iso−ペンタノールとn−デカノールとの混合アルコール、iso−ペンタノールとiso−ヘキサノールとの混合アルコール、iso−ペンタノールとiso−ヘプタノールとの混合アルコール、iso−ペンタノールと2−エチルヘキサノールとの混合アルコール、iso−ペンタノールと3,5,5−トリメチルヘキサノールとの混合アルコール、並びにそれらのエステル化物からなる群より選ばれる1種。
R3−X−R2−X−R3 (D)
R3−X−R2−X−R2−X−R3 (E)
R3−X−R3 (H)
(上記式中、Xは化合物(a)に由来する脂環式ジカルボン酸残基を表し、R2は化合物(b)に由来する2個の水酸基を有する化合物の残基を表し、R3は化合物(c)に由来する1個の水酸基を有する化合物の残基を表す)で表される化合物を包含するものである。
(B−1) 同一分子中に存在する2つの一般式R3で表されるアルキル基の一方が(c−I)成分に由来する基であり、他方が(c−II)成分に由来する基であるエステル
(B−2) 同一分子中に存在する2つの一般式R3で表されるエステル基が共に(c−I)成分に由来する基であるエステルと、同一分子中に存在する2つの一般式R3で表されるエステル基が共に(c−II)成分に由来する基であるエステルとの混合物
(B−3) (B−1)と(B−2)との混合物。
(D):0〜100mol%、好ましくは1〜99mol%、さらに好ましくは5〜95mol%、
(E):0〜100mol%、好ましくは1〜90mol%、さらに好ましくは2〜80mol%、
(F):0〜100mol%、好ましくは1〜99mol%、さらに好ましくは5〜95mol%、
(G):0〜100mol%、好ましくは1〜90mol%、さらに好ましくは2〜80mol%、
(H):0〜90mol%、好ましくは1〜80mol%、さらに好ましくは5〜75mol%。
に準拠して測定した灰分の値を意味する。
実施例1〜48および比較例1〜4においては、それぞれ以下に示す基油1〜48を用いて冷凍機油を調製した。得られた冷凍機油の各種性状を表1〜11に示す。
[基油]
基油1:1,2−シクロヘキサンジカルボン酸およびi−へプタノールから得られるエステル(エステル1:100質量%、cis体/trans体比(モル比):55/45)
基油2:1,2−シクロヘキサンジカルボン酸および2−エチルヘキサノールから得られるエステル(エステル2:100質量%、cis体/trans体比(モル比):58/42)
基油3:1,2−シクロヘキサンジカルボン酸および3,5,5−トリメチルヘキサノールから得られるエステル(エステル3:100質量%、cis体/trans体比(モル比):39/61)
基油4:1,2−シクロヘキサンジカルボン酸およびi−ノナノールから得られるエステル(エステル4:100質量%、cis体/trans体比(モル比):66:34)
基油5:1,2−シクロヘキサンジカルボン酸およびi−デカノールから得られるエステル(エステル5:100質量%、cis体/trans体比(モル比):49/51)
基油6:4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸およびi−へプタノールから得られるエステル(エステル6:100質量%、cis体/trans体比(モル比):35:65)
基油7:4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸および2−エチルヘキサノールから得られるエステル(エステル7:100質量%、cis体/trans体比(モル比):45/55)
基油8:4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸および3,5,5−トリメチルヘキサノールから得られるエステル(エステル8:100質量%、cis体/trans体比(モル比):67/33)
基油9:1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、i−ブタノールおよびn−ヘプタノールから得られるエステル(エステル9:24質量%、エステル10:1質量%、エステル11:73質量%、cis体/trans体比(モル比):53/47)
基油10:1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、i−ブタノールおよび2−エチルヘキサノールから得られるエステル(エステル2:51質量%、エステル9:36質量%、エステル12:13質量%、cis体/trans体比(モル比):37/63)
基油11:1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、i−ブタノールおよび3,5,5−トリメチルヘキサノールから得られるエステル(エステル3:27質量%、エステル9:18質量%、エステル13:55質量%、cis体/trans体比(モル比):62/38)
基油12:1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、n−ブタノールおよびi−デカノールから得られるエステル(エステル5:36質量%、エステル14:19質量%、エステル15:45質量%、cis体/trans体比(モル比):46/56)
基油13:4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、i−ブタノールおよびn−ヘプタノールから得られるエステル(エステル16:25質量%、エステル17:2質量%、エステル18:73質量%、cis体/trans体比(モル比):56/44)
基油14:4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、i−ブタノールおよび2−エチルヘキサノールから得られるエステル(エステル7:51質量%、エステル16:39質量%、エステル19:10質量%、cis体/trans体比(モル比):37/63)
基油15:4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、i−ブタノールおよび3,5,5−トリメチルヘキサノールから得られるエステル(エステル8:26質量%、エステル16:17質量%、エステル20:57質量%、cis体/trans体比(モル比):42/58)
基油16:4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、n−ブタノールおよびi−デカノールから得られるエステル(エステル21:22質量%、エステル22:46質量%、エステル23:32質量%、cis体/trans体比:40/60)
基油17:1,2−シクロヘキサンジカルボン酸およびi−ヘプタノールからなるエステル(エステル1:100質量%、cis体/trans体比(モル比):90/10)
基油18:1,2−シクロヘキサンジカルボン酸およびi−ヘプタノールからなるエステル(エステル1:100質量%、cis体/trans体比(モル比):10/90)
基油19:1,2−シクロヘキサンジカルボン酸および2−エチルヘキサノールからなるエステル(エステル2:100質量%、cis体/trans体比(モル比):90/10)
基油20:1,2−シクロヘキサンジカルボン酸および2−エチルヘキサノールからなるエステル(エステル2:100質量%、cis体/trans体比(モル比):10/90)
基油21:1,2−シクロヘキサンジカルボン酸および3,5,5−トリメチルヘキサノールからなるエステル(エステル3:100質量%、cis体/trans体比(モル比):90/10)
基油22:1,2−シクロヘキサンジカルボン酸および3,5,5−トリメチルヘキサノールからなるエステル(エステル3:100質量%、cis体/trans体比(モル比):10/90)
基油23:1,2−シクロヘキサンジカルボン酸およびi−ノナノールからなるエステル(エステル4:100質量%、cis体/trans体比(モル比):90/10)
基油24:1,2−シクロヘキサンジカルボン酸およびi−ノナノールからなるエステル(エステル4:100質量%、cis体/trans体比(モル比):10/90)
基油25:1,2−シクロヘキサンジカルボン酸およびi−デカノールからなるエステル(エステル5:100質量%、cis体/trans体比(モル比):90/10)
基油26:1,2−シクロヘキサンジカルボン酸およびi−デカノールからなるエステル(エステル5:100質量%、cis体/trans体比(モル比):10/90)
基油27:4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸およびi−ヘプタノールからなるエステル(エステル6:100質量%、cis体/trans体比(モル比):90/10)
基油28:4−シクロヘキゼン−1,2−ジカルボン酸およびi−ヘプタノールからなるエステル(エステル6:100質量%、cis体/trans体比(モル比):10/90)
基油29:4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸および2−エチルヘキサノールからなるエステル(エステル7:100質量%、cis体/trans体比(モル比):90/10)
基油30:4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸および2−エチルヘキサノールからなるエステル(エステル7:100質量%、cis体/trans体比(モル比):10/90)
基油31:4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸および3,5,5−トリメチルヘキサノールからなるエステル(エステル8:100質量%、cis体/trans体比(モル比):90/10)
基油32:4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸および3,5,5−トリメチルヘキサノールからなるエステル(エステル8:100質量%、cis体/trans体比(モル比):10/90)
基油33:1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、i−ブタノールおよびn−ヘプタノールからなるエステル(エステル9:25質量%、エステル10:2質量%、エステル11:73質量%、cis体/trans体比(モル比):90/10)
基油34:1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、i−ブタノールおよびn−ヘプタノールからなるエステル(エステル9:24質量%、エステル10:2質量%、エステル11:72質量%、cis体/trans体比(モル比):10/90)
基油35:1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、i−ブタノールおよび2−エチルヘキサノールからなるエステル(エステル2:50質量%、エステル9:38質量%、エステル12:12質量%、cis体/trans体比(モル比):90/10)
基油36:1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、i−ブタノールおよび2−エチルヘキサノールから得られるエステル(エステル2:51質量%、エステル9:38質量%、エステル12:11質量%、cis体/trans体比(モル比):10/90)
基油37:1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、i−ブタノールおよび3,5,5−トリメチルヘキサノールから得られるエステル(エステル3:26質量%、エステル9:18質量%、エステル13:56質量%、cis体/trans体比(モル比):90/10)
基油38:1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、i−ブタノールおよび3,5,5−トリメチルヘキサノールから得られるエステル(エステル3:27質量%、エステル9:16質量%、エステル13:57質量%、cis体/trans体比(モル比):10/90)
基油39:1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、n−ブタノールおよびi−デカノールから得られるエステル(エステル5:33質量%、エステル14:20質量%、エステル15:47質量%、cis体/trans体比(モル比):90/10)
基油40:1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、n−ブタノールおよびi−デカノールから得られるエステル(エステル5:34質量%、エステル14:20質量%、エステル15:46質量%、cis体/trans体比(モル比):10/90)
基油41:4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、i−ブタノールおよびn−ヘプタノールから得られるエステル(エステル16:26質量%、エステル17:2質量%、エステル18:72質量%、cis体/trans体比(モル比):90/10)
基油42:4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、i−ブタノールおよびn−ヘプタノールから得られるエステル(エステル16:27質量%、エステル17:2質量%、エステル18:71質量%、cis体/trans体比(モル比):10/90)
基油43:4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、i−ブタノールおよび2−エチルヘキサノールから得られるエステル(エステル7:52質量%、エステル16:40質量%、エステル19:8質量%、cis体/trans体比(モル比):90/10)
基油44:4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、i−ブタノールおよび2−エチルヘキサノールから得られるエステル(エステル7:50質量%、エステル16:41質量%、エステル19:9質量%、cis体/trans体比(モル比):10/90)
基油45:4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、i−ブタノールおよび3,5,5−トリメチルヘキサノールから得られるエステル(エステル8:26質量%、エステル16:18質量%、エステル20:56質量%、cis体/trans体比(モル比):90/10)
基油46:4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、i−ブタノールおよび3,5,5−トリメチルヘキサノールから得られるエステル(エステル8:27質量%、エステル16:17質量%、エステル20:56質量%、cis体/trans体比(モル比):10/90)
基油47:4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、n−ブタノールおよびi−デカノールから得られるエステル(エステル21:20質量%、エステル22:47質量%、エステル23:33質量%、cis体/trans体比(モル比):90/10)
基油48:4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、n−ブタノールおよびi−デカノールから得られるエステル(エステル21:21質量%、エステル22:46質量%、エステル23:33質量%、cis体/trans体比(モル比):10/90)。
基油49:n−ヘプタン酸とペンタエリスリトールとのエステル
基油50:n−ペンタン酸、n−ヘプタン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸の混合脂肪酸(混合比(モル比):45/10/45)とペンタエリスリトールとのエステル
基油51:ナフテン系鉱油
基油52:ポリプロピレングリコールモノメチルエーテル。
で表される構造を有しており、各エステルにおけるR4およびR5は以下の通りである。
エステル2 R4:2−エチルヘキシル基、R5:2−エチルヘキシル基
エステル3 R4:3,5,5−トリメチルヘキシル基、R5:3,5,5−トリメチルヘキシル基
エステル4 R4:i−ノニル基、R5:i−ノニル基
エステル5 R4:i−デシル基、R5:i−デシル基
エステル9 R4:i−ブチル基、R5:i−ブチル基
エステル10 R4:i−ブチル基、R5:n−へプチル基
エステル11 R4:n−へプチル基、R5:n−へプチル基
エステル12 R4:i−ブチル基、R5:2−エチルヘキシル基
エステル13 R4:i−ブチル基、R5:3,5,5−トリメチルヘキシル基
エステル14 R4:n−ブチル基、R5:n−ブチル基
エステル15 R4:n−ブチル基、R5:i−デシル基。
で表される構造を有しており、各エステルにおけるR6およびR7は以下の通りである。
エステル6 R6:i−へプチル基、R7:i−へプチル基
エステル7 R6:2−エチルヘキシル基、R7:2−エチルヘキシル基
エステル8 R6:3,5,5−トリメチルヘキシル基、R7:3,5,5−トリメチルヘ
キシル基
エステル16 R6:i−ブチル基、R7:i−ブチル基
エステル17 R6:i−ブチル基、R7:n−へプチル基
エステル18 R6:n−へプチル基、R7:n−へプチル基
エステル19 R6:i−ブチル基、R7:2−エチルヘキシル基
エステル20 R6:i−ブチル基、R7:3,5,5−トリメチルヘキシル基
エステル21 R6:n−ブチル基、R7:n−ブチル基
エステル22 R6:n−ブチル基、R7:i−デシル基
エステル23 R6:i−デシル基、R7:i−デシル基。
JIS−K−2211「冷凍機油」の「冷媒との相溶性試験方法」に準拠して、2,3,3,3−テトラフルオロプロペンと3フッ化ヨウ化メタンの混合冷媒(混合比(質量比):2,3,3,3−テトラフルオロプロペン/3フッ化ヨウ化メタン=70/30)18gに対して冷凍機油を2g配合し、冷媒と冷凍機油とが0℃において相互に溶解しているかを観察した。得られた結果を表1〜11に示す。表1〜11中、「相溶」は冷媒と冷凍機油とが相互に溶解したことを意味し、「分離」は冷媒と冷凍機油とが2層に分離したことを意味する。
JIS−K−2211「冷凍機油」の「冷媒との相溶性試験方法」に準拠して、2,3,3,3−テトラフルオロプロペン18gに対して冷凍機油を2g配合し、冷媒と冷凍機油とが0℃において相互に溶解しているかを観察した。得られた結果を表1〜11に示す。表1〜3中、「相溶」は冷媒と冷凍機油とが相互に溶解したことを意味し、「分離」は冷媒と冷凍機油とが2層に分離したことを意味する。
JIS−K−2211に準拠し、水分を10ppm以下に調整した冷凍機油組成物(初期色相L0.5)1gと、2,3,3,3−テトラフルオロプロペンと3フッ化ヨウ化メタンの混合冷媒(混合比(質量比):2,3,3,3−テトラフルオロプロペン/3フッ化ヨウ化メタン=70/30)1gと、触媒(鉄、銅、アルミの各線)とをガラス管に封入した後、150℃に加熱して1週間保持し試験した。試験後は冷凍機油組成物の色相および触媒の色変化を評価した。色相は、ASTM D156に準拠して評価した。また、触媒の色変化は、外観を目視で観察し、変化なし、光沢なし、黒化のいずれに該当するかを評価した。得られた結果を表1〜表11に示す。
JIS−K−2211に準拠し、水分を10ppm以下に調整した冷凍機油(初期色相L0.5)1gと、2,3,3,3−テトラフルオロプロペン1gと、触媒(鉄、銅、アルミの各線)とをガラス管に封入した後、150℃に加熱して1週間保持し試験した。試験後は冷凍機油組成物の色相および触媒の色変化を評価した。色相は、ASTM D156に準拠して評価した。また、触媒の色変化は、外観を目視で観察し、変化なし、光沢なし、黒化のいずれに該当するかを評価した。得られた結果を表1〜表11に示す。
Claims (5)
- 脂環式環および下記一般式(1):
−COOR1 (1)
(式中、R1は炭素数1〜30の炭化水素基を表す)
で表されるエステル基を2個有し、且つ該エステル基の2個が脂環式環上の互いに隣接する炭素原子に結合した脂環式ジカルボン酸エステル類からなる群より選ばれる少なくとも1種と、
フルオロプロペン冷媒と、
を含有することを特徴とする冷凍機用作動流体組成物。 - 前記フルオロプロペン冷媒として、1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze)、2,3,3,3,−テトラフルオロプロペン(HFO−1234yf)および1,2,3,3,−テトラフルオロプロペン(HFO−1225ye)から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする、請求項1に記載の冷凍機用作動流体組成物。
- フルオロプロペン冷媒の少なくとも1種と、
飽和ハイドロフルオロカーボン、炭素数3〜5の炭化水素、ジメチルエーテル、二酸化炭素、ビス(トリフルオロメチル)サルファイドおよび3フッ化ヨウ化メタン冷媒から選ばれる少なくとも1種と
を含有することを特徴とする、請求項1または2に記載の冷凍機用作動流体組成物。 - 前記フルオロプロペン冷媒が、1,2,3,3,3−ペンタフルオロプロペン、1,3,3,3−テトラフルオロプロペン、2,3,3,3−テトラフルオロプロペン、1,2,3,3−テトラフルオロプロペンおよび3,3,3−トリフルオロプロペンから選ばれる少なくとも1種であり、
前記飽和ハイドロフルオロカーボン冷媒が、ジフルオロメタン、ペンタフルオロエタン、1,1,2,2−テトラフルオロエタン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、1,1−ジフルオロエタン、フルオロエタン、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン、1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンおよび1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタンから選ばれる少なくとも1種であり、
前記炭素数3〜5の炭化水素冷媒が、プロパン、ノルマルブタン、イソブタン、2−メチルブタンおよびノルマルペンタンから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする、請求項3に記載の冷凍機用作動流体組成物。 - 脂環式環および下記一般式(1):
−COOR1 (1)
(式中、R1は炭素数1〜30の炭化水素基を表す)
で表されるエステル基を2個有し、且つ該エステル基の2個が脂環式環上の互いに隣接する炭素原子に結合した脂環式ジカルボン酸エステル類からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有し、フルオロプロペン冷媒と共に用いられることを特徴とする冷凍機油。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007337491A JP5522895B2 (ja) | 2007-03-14 | 2007-12-27 | 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007065486 | 2007-03-14 | ||
JP2007065486 | 2007-03-14 | ||
JP2007221499 | 2007-08-28 | ||
JP2007221499 | 2007-08-28 | ||
JP2007337491A JP5522895B2 (ja) | 2007-03-14 | 2007-12-27 | 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009074022A JP2009074022A (ja) | 2009-04-09 |
JP5522895B2 true JP5522895B2 (ja) | 2014-06-18 |
Family
ID=40609315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007337491A Active JP5522895B2 (ja) | 2007-03-14 | 2007-12-27 | 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5522895B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110232306A1 (en) * | 2008-04-30 | 2011-09-29 | Honeywell International Inc. | Absorption refrigeration cycles using a lgwp refrigerant |
JP2013528235A (ja) * | 2010-05-20 | 2013-07-08 | メキシケム、アマンコ、ホールディング、ソシエダッド、アノニマ、デ、カピタル、バリアブレ | 熱伝達組成物 |
WO2012032765A1 (ja) * | 2010-09-07 | 2012-03-15 | パナソニック株式会社 | 圧縮機およびそれを用いた冷凍サイクル装置 |
CN115109630B (zh) * | 2021-11-30 | 2023-01-17 | 北京福润联石化科技开发有限公司 | 配合二氟甲烷制冷剂使用的冷冻机油组合物及其应用 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4677067B2 (ja) * | 1999-07-05 | 2011-04-27 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 冷凍機油組成物 |
WO2001002518A1 (fr) * | 1999-07-05 | 2001-01-11 | Nippon Mitsubishi Oil Corporation | Composition a base d'huile pour machine frigorifique |
JP4171575B2 (ja) * | 2000-07-24 | 2008-10-22 | 新日本石油株式会社 | 冷凍機油組成物 |
US7279451B2 (en) * | 2002-10-25 | 2007-10-09 | Honeywell International Inc. | Compositions containing fluorine substituted olefins |
DE08020700T1 (de) * | 2002-10-25 | 2009-08-13 | Honeywell International Inc. | Zusammensetzungen mit fluorosubstituierten Olefinen |
US20060243944A1 (en) * | 2005-03-04 | 2006-11-02 | Minor Barbara H | Compositions comprising a fluoroolefin |
JP2009074018A (ja) * | 2007-02-27 | 2009-04-09 | Nippon Oil Corp | 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物 |
JP5572284B2 (ja) * | 2007-02-27 | 2014-08-13 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物 |
-
2007
- 2007-12-27 JP JP2007337491A patent/JP5522895B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009074022A (ja) | 2009-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5572284B2 (ja) | 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物 | |
EP2128229B1 (en) | Refrigerator oil and working fluid composition for refrigerator | |
JP5129491B2 (ja) | 冷凍機油組成物および冷凍機用作動流体組成物 | |
JP5265121B2 (ja) | 冷凍機油組成物および冷凍機用作動流体組成物 | |
JP6082704B2 (ja) | 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物 | |
JP5143545B2 (ja) | 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物 | |
US7045490B2 (en) | Refrigerating machine oil composition | |
JP5592597B2 (ja) | 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物 | |
JP5914912B2 (ja) | 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物 | |
JP5546726B2 (ja) | 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物 | |
JP5522895B2 (ja) | 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物 | |
JP5767370B2 (ja) | 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物 | |
JP4537560B2 (ja) | 冷凍機油組成物 | |
JP5650292B2 (ja) | 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物 | |
JP4677067B2 (ja) | 冷凍機油組成物 | |
JP5546927B2 (ja) | 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121022 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5522895 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |