JP5522732B2 - Support structure for liquid crystal display and electronic device - Google Patents
Support structure for liquid crystal display and electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5522732B2 JP5522732B2 JP2010188054A JP2010188054A JP5522732B2 JP 5522732 B2 JP5522732 B2 JP 5522732B2 JP 2010188054 A JP2010188054 A JP 2010188054A JP 2010188054 A JP2010188054 A JP 2010188054A JP 5522732 B2 JP5522732 B2 JP 5522732B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- housing
- support
- outer peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 120
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
本発明は、液晶ディスプレイの支持構造及び電子機器に関する。 The present invention relates to a support structure for a liquid crystal display and an electronic apparatus.
携帯電話機などの電子機器の筐体には、矩形板状の液晶ディスプレイユニットが設けられている。この液晶ディスプレイユニットは、液晶分子が封入され、駆動電圧の印加によって文字、画像等を表示する表示部である液晶ディスプレイを有する。液晶ディスプレイユニットは、さらに液晶ディスプレイに光を照射するバックライト部と、バックライト部を取り囲むとともに液晶ディスプレイをその周縁部で支持する矩形枠状のバックライトフレームとを有する。バックライトフレームは、電子機器が落下などの大きな衝撃を受けた場合、破損し易い液晶ディスプレイ及びバックライト部をその衝撃から保護する機能を有する。 A rectangular plate-like liquid crystal display unit is provided in a housing of an electronic device such as a mobile phone. The liquid crystal display unit includes a liquid crystal display that is a display unit that encloses liquid crystal molecules and displays characters, images, and the like by applying a driving voltage. The liquid crystal display unit further includes a backlight unit that irradiates light to the liquid crystal display, and a rectangular frame-shaped backlight frame that surrounds the backlight unit and supports the liquid crystal display at its peripheral edge. The backlight frame has a function of protecting a liquid crystal display and a backlight portion that are easily damaged from an impact when the electronic device receives a large impact such as dropping.
近年、携帯電話機などの電子機器の小型化及び液晶ディスプレイの大型化に伴い、液晶ディスプレイが配置される筐体が大きくなる問題が生じている。この筐体の壁部の厚さを薄くすれば筐体を小さくすることができる。しかしこの場合には、筐体の強度が不足してしまい、バックライトフレームによる、液晶ディスプレイ及びバックライト部の衝撃からの保護が不十分となる場合があった。また、繊維強化樹脂など、強度の大きな材料を用いて筐体を形成すればその壁部の厚さを薄くしても当該筐体の強度が確保される。しかしこの場合には、筐体自体、ひいては電子機器のコストが上昇してしまう問題が生じる。 In recent years, with the downsizing of electronic devices such as mobile phones and the upsizing of liquid crystal displays, there has been a problem that the housing in which the liquid crystal display is arranged becomes large. If the thickness of the wall portion of the casing is reduced, the casing can be made smaller. However, in this case, the strength of the casing is insufficient, and the backlight frame may not be sufficiently protected from the impact of the liquid crystal display and the backlight unit. In addition, if the case is formed using a material having high strength such as fiber reinforced resin, the strength of the case can be ensured even if the thickness of the wall portion is reduced. However, in this case, there arises a problem that the cost of the casing itself and by extension, the electronic equipment increases.
このような液晶ディスプレイ及びバックライト部の保護構造として、図10に示すように、平面視矩形枠体状であり、枠体を構成する各辺の断面がL字状とされたバックライトフレーム1上に液晶ディスプレイ2の周縁部を載置するとともに、液晶ディスプレイ2の外周面を当該バックライトフレーム1の枠体の外周リブで包囲した技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
As a protection structure for such a liquid crystal display and a backlight unit, as shown in FIG. 10, a
この技術によれば、筐体の壁部の厚さが薄い割にはその強度が確保され、しかも、液晶ディスプレイの外周面がバックライトフレームの枠体で包囲されているため、液晶ディスプレイを衝撃から効果的に保護することができる。しかしその反面、バックライトフレームが液晶ディスプレイの外周面を包囲することから、バックライトフレームは、必然的に液晶ディスプレイの外周よりも大きくなってしまう。このため、バックライトフレームを収納するための筐体の収容凹部が大きくなり、筐体のサイズが大型化する。そして、筐体の強度をさらに高めるためにその壁部の厚さを従来と同等とすると、筐体のサイズがさらに大型化するという問題が生じていた。 According to this technology, the strength of the wall of the casing is small, but the strength is secured, and the outer peripheral surface of the liquid crystal display is surrounded by the frame of the backlight frame. Can be effectively protected from. However, since the backlight frame surrounds the outer peripheral surface of the liquid crystal display, the backlight frame is necessarily larger than the outer periphery of the liquid crystal display. For this reason, the housing recess for housing the backlight frame becomes large, and the size of the housing increases. If the thickness of the wall portion is made equal to that of the conventional case in order to further increase the strength of the housing, there has been a problem that the size of the housing is further increased.
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、液晶ディスプレイを大型化するとともに、液晶ディスプレイが配置される筐体の強度を確保すべくその壁部を従来と同種の材料及び同等の厚さで形成しても、当該筐体のサイズを大型化することなく、液晶ディスプレイを落下などの衝撃から効果的に保護することができる液晶ディスプレイの支持構造及び該支持構造を有する電子機器を提供することを目的とする。 The present invention has been made paying attention to such a problem, and while increasing the size of the liquid crystal display, in order to ensure the strength of the casing in which the liquid crystal display is disposed, the wall portion thereof is made of the same kind of material and A liquid crystal display support structure that can effectively protect the liquid crystal display from an impact such as dropping, and an electronic device having the support structure, without increasing the size of the casing even when formed with the same thickness The purpose is to provide equipment.
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点に係る液晶ディスプレイの支持構造は、
収容凹部を有し、該収容凹部内に液晶ディスプレイを収容する筐体と、
前記筐体の前記収容凹部内に配置され、前記液晶ディスプレイを支持する支持フレームと、
を備え、
前記筐体の収容凹部には、
前記支持フレームの外周部に近接又は接触する支持部と、
前記液晶ディスプレイの外周部と接触しないように、前記支持部と前記支持フレームとの当接部位から所定距離外方にオフセットしたオフセット部と、が、
前記収容凹部の底面からこの順で形成され、
前記支持部は、前記収容凹部の内壁面の前記底面側の領域にそれぞれ突出して形成された複数の凸部である、
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a support structure for a liquid crystal display according to the first aspect of the present invention comprises:
A housing having a housing recess and housing a liquid crystal display in the housing recess;
A support frame disposed in the housing recess of the housing and supporting the liquid crystal display;
With
In the housing recess of the housing,
A support portion in proximity to or in contact with the outer periphery of the support frame;
An offset portion offset outward by a predetermined distance from a contact portion between the support portion and the support frame so as not to contact the outer peripheral portion of the liquid crystal display,
It is formed in this order from the bottom of the receiving recess ,
The support portion is a plurality of convex portions formed to protrude from the bottom surface side region of the inner wall surface of the accommodating concave portion, respectively.
It is characterized by that.
また、本発明の第2の観点に係る電子機器は、
液晶ディスプレイと、本発明の第1の観点に係る液晶ディスプレイの支持構造と、を備えたことを特徴とする。
An electronic apparatus according to the second aspect of the present invention is
A liquid crystal display and a support structure for a liquid crystal display according to the first aspect of the present invention are provided.
本発明によれば、液晶ディスプレイを大型化するとともに、液晶ディスプレイが配置される筐体の強度を確保すべくその壁部を従来と同種の材料及び同等の厚さで形成しても、当該筐体のサイズを大型化することなく、液晶ディスプレイを落下などの衝撃から効果的に保護することができる液晶ディスプレイの支持構造及び該支持構造を有する電子機器を提供することができる。 According to the present invention, even if the liquid crystal display is enlarged and the wall portion is formed of the same kind of material and the same thickness as the conventional one in order to ensure the strength of the casing in which the liquid crystal display is disposed, It is possible to provide a support structure for a liquid crystal display and an electronic apparatus having the support structure that can effectively protect the liquid crystal display from an impact such as dropping without increasing the size of the body.
以下に本発明の実施形態を説明する。各種の携帯電話機、電子カメラ、PDA(Personal Digital Assistant)、ノートパソコンなどの表示部として液晶ディスプレイを有する電子機器において本発明を適用することができる。すなわち、以下に記載する実施形態は説明のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者であればこれらの各要素又は全要素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であるが、これらの実施形態も本発明の範囲に含まれる。 Embodiments of the present invention will be described below. The present invention can be applied to electronic devices having a liquid crystal display as a display unit such as various mobile phones, electronic cameras, PDAs (Personal Digital Assistants), and notebook computers. In other words, the embodiments described below are for illustrative purposes and do not limit the scope of the present invention. Therefore, those skilled in the art can employ embodiments in which each or all of these elements are replaced with equivalent ones, and these embodiments are also included in the scope of the present invention.
(第1実施形態)
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係る携帯電話機は、液晶ディスプレイを保護するスクリーン15の下方に矩形板状の液晶ディスプレイユニット20が配置される第1筐体10と、液晶ディスプレイを制御するための制御回路や駆動用の電池などが配置される第2筐体11とを備えている。第1筐体10は、第2筐体11に対して軸Qを回転中心として折り畳み可能とされている。尚、以下の説明において、スクリーン15は省略する。
図2に示すように、第1筐体10は、有底矩形枠状の筐体50を有しており、筐体50の中央部には、上方(Z方向)に開口する矩形板状の収容凹部51が設けられている。そして、収容凹部51内には、液晶ディスプレイユニット20が収納されている。
(First embodiment)
As shown in FIG. 1, the mobile phone according to the first embodiment of the present invention includes a
As shown in FIG. 2, the
また、液晶ディスプレイユニット20は、矩形枠状とされたバックライトフレーム45を有しており(図3参照)、バックライトフレーム45の外周部の所定位置には6つ(複数)の係合凸部47が設けられている。筐体50の収容凹部51の内周壁には各係合凸部47と対応する所定位置に6つ(複数)の係合凹部57が設けられている。そして、液晶ディスプレイユニット20は、係合凸部47が係合凹部57に係合した状態で筐体50の収容凹部51に収容固定される。
Further, the liquid
図3に示すように、液晶ディスプレイユニット20は、矩形平板状の液晶ディスプレイ30と、該液晶ディスプレイ30にその背面から光を照射するバックライト部40と、バックライト部40を取り囲むとともに液晶ディスプレイ30をその周縁部で支持するバックライトフレーム45と、から構成されている。
As shown in FIG. 3, the liquid
液晶ディスプレイ30は、それぞれ矩形平板状とされた上下一対のガラス基板(図示せず)と、当該一対のガラス基板で挟み込まれた液晶層と、を有しており、上記制御回路から印加された駆動電圧に応じて、文字、数字、記号、画像等を表示する。
The
バックライト部40は、光学シート41、導光板42、反射板43、LED(Light Emitting Diode)(図示せず)を備えている。導光板42は、光源であるLEDからの出射光を光入射端面から内部に取り込み、その取り込んだ光を、発光部にて反射と透過を繰り返しながら面状発光とし、液晶ディスプレイ30側に出射する。そして、光学シート41は、導光板42から照射される光を液晶ディスプレイ30側に集光する。なお、反射板43は、矩形状の光反射部材であり、筐体50の収容凹部51の底部に配置され、導光板42から反射板43側へ漏れる光を反射し、導光板42側に戻す機能を有する。
The
図3に示すように、バックライトフレーム45の四辺を構成する枠状部は断面矩形状とされている。図3のAで示す領域内に示すように、枠状部の各辺は、それぞれ、表面45a、内側面45b、裏面45c、外側面45dを有する。バックライトフレーム45は、例えば、ポリカーボネート樹脂やアクリル樹脂などの、剛性及び弾性を兼ね備えた樹脂で形成されている。
As shown in FIG. 3, the frame-like portions constituting the four sides of the
図3に示すように、バックライトフレーム45は、その内壁面45bでバックライト部40を包囲することで、バックライト部40の導光板42等を落下などの衝撃から保護するものである。また、バックライトフレーム45の裏面45cは、反射板43に固着されている。そして、この状態で、図3を参照して、バックライトフレーム45と反射板43の高さの合計はh(mm)となっている。
As shown in FIG. 3, the
また、バックライトフレーム45は、その上表面45aが平坦とされており、この上表面45aの所定領域に貼付された粘着テープ(図示せず)を介して、液晶ディスプレイ30の周縁部と接合される。これにより、バックライトフレーム45に液晶ディスプレイ30が取り付けられている。
Further, the
図3に示すように、液晶ディスプレイ30の左右方向(X方向)の幅寸法は、バックライトフレーム45の左右方向の外形寸法よりもやや小さくなるように設定されている。そして、液晶ディスプレイ30は、バックライトフレーム45に固定されている。詳しくは、液晶ディスプレイ30は、その左右の外周面30aよりもバックライトフレーム45の外側面45dが、それぞれC3(mm)だけ外方にシフトした位置で、バックライトフレーム45に上記粘着テープによって固定されている。なお、液晶ディスプレイ30の外周面30aは、バックライトフレーム45の外側面45dと面一であってもよく、僅かに該外側面45dより外方に位置していてもよい。
As shown in FIG. 3, the width dimension in the left-right direction (X direction) of the
図4に示すように、バックライトフレーム45の左右の外側面45dには、複数の左右一対の係合凸部47が設けられている(図2参照)。また、筐体50の収容凹部51の内周壁には各係合凸部47と対応する複数の係合凹部57が設けられている。そして、図5に示すように、各係合凸部47には、テーパー面48が下方に向けて幅狭になるように形成されている。バックライトフレーム45を収容凹部51に収容するときに、この係合凸部47のテーパー面48が収容凹部51の内壁面53(53a)と当接することで、ポリカーボネート樹脂からなるバックライトフレーム45が撓むことで、バックライトフレーム45が収容凹部51内へ安定して収納されるようになっている。
As shown in FIG. 4, the left and right
図2に戻り、筐体50は、有底矩形枠状とされ、収容凹部51が設けられている。収容凹部51は、矩形状の開口を有する凹部であり、底面52と、4つの側面53、54、55、56と、から構成されている。
Returning to FIG. 2, the
そして、図3のAで示す領域内に示すように、長手方向の側面53は、底面52と連設する支持面53bと、段部53cと、支持面53bより筐体50の外側にオフセットして設けられたオフセット部53aと、から形成されている。支持面53bは、収容凹部51に収容されるバックライトフレーム45の外周部と近接又は接触することで、液晶ディスプレイユニット20を支持する支持部として機能するものである。また、オフセット部53aは、液晶ディスプレイ30が筐体50と直接接触することを防ぐために、支持面53bから筐体50の外方にオフセットされている。
3, the
側面53に対向する側面55も、同様に、支持面、段部、オフセット部、から形成されており、また、液晶ディスプレイユニット20に設けられた係合凸部47に対応する位置に、係合凹部57が設けられている。
Similarly, the
そして、図3に示すように、底面52からの支持面53b(段部53c)の高さはH1(mm)とされている。
And as shown in FIG. 3, the height of the
次に、液晶ディスプレイユニット20が筐体50に収納された状態について詳細に説明する。
Next, a state where the liquid
図3に示すように、液晶ディスプレイユニット20は、筐体50に収納された際、バックライトフレーム45の外側面45dが筐体50に設けられた支持部53bと近接することで、筐体50によって支持される。なお、液晶ディスプレイユニット20は、筐体50に収納された際、バックライトフレーム45の外側面45dが筐体50に設けられた支持部53bと直接接触することで、筐体50によって支持されていてもよい。
As shown in FIG. 3, when the liquid
詳しくは、液晶ディスプレイユニット20が筐体50に収納されると、バックライトフレーム45の外側面45dと、収容凹部51の支持面53bとの間には、クリアランスC1(mm)が形成される。一方、液晶ディスプレイ30の外周面30aは、バックライトフレーム45の外側面45dより距離C3(mm)だけ内方に位置しており、さらに、筐体50は、支持面53bより外側にオフセットされたオフセット部53aを有しているので、液晶ディスプレイ30の外周面30aと、収容凹部51のオフセット部53aとの間には、クリアランスC2(mm)が形成される。オフセット部53aは、支持面53bより筐体50の外側にオフセットしているので、クリアランスC2は、C1よりも大きくなる。そのため、図6に示すように、携帯電話機が衝撃を受けた場合でも、液晶ディスプレイユニット20は、最大で距離C1(mm)しか移動せず、液晶ディスプレイ30の外周面30aが、収容凹部51のオフセット部53aと当接することはない。
Specifically, when the liquid
また、図3に示すように、収容凹部51の底面52からの支持面53b(段部53c)の高さH1(mm)は、バックライトフレーム45と反射板43の高さの合計h(mm)より小さいので、バックライトフレーム45の上表面45aは、段部53cより上方側(収容凹部の開口側)に配置される。そのため、取付誤差などにより、液晶ディスプレイ30の外周面30aがバックライトフレーム45の外側面45dよりわずかに突出した状態で液晶ディスプレイ30がバックライトフレーム45に固定された場合において、携帯電話機が衝撃を受けた場合でも、液晶ディスプレイ30の外周面30aと収容凹部51のオフセット部53aとの間に距離C2が確保されているので、外周面30aが収容凹部51のオフセット部53aに接触する可能性が低減する。
Further, as shown in FIG. 3, the height H1 (mm) of the
以上説明したように、本実施形態の携帯電話機によれば、筐体50の収容凹部51に液晶ディスプレイユニット20を支持するための支持面53bより外方にオフセットしたオフセット部53aを形成した。また、バックライトフレーム45の四辺を構成する枠状部は断面矩形状とされており、バックライトフレーム45の上表面45aが段部53cより上側に配置されているので、携帯電話機が落下等により液晶ディスプレイユニット20が収容凹部内で位置ずれした場合でも、液晶ディスプレイ30の外周面30aが収容凹部51の内壁面に衝突することがなく、液晶ディスプレイ30の破損が防止される。
As described above, according to the mobile phone of the present embodiment, the offset
また、従来、液晶ディスプレイの端部を、断面がL字状とされたバックライトフレームの外周リブで包囲していたが、本実施形態では外周リブが無いため、その外周リブの幅の分だけ、液晶ディスプレイを大きくすることができる。さらに、オフセット部53aのオフセット幅を、筐体50の壁部の厚さに比して十分小さくするだけで、液晶ディスプレイ30の外周面30aが収容凹部51の内壁面に衝突しないようにすることができるので、
筐体50は、従来のものと同等の強度を確保できる。
Conventionally, the end portion of the liquid crystal display is surrounded by the outer peripheral rib of the backlight frame having an L-shaped cross section. However, in this embodiment, there is no outer peripheral rib, and therefore, only the width of the outer peripheral rib. The liquid crystal display can be enlarged. Furthermore, the outer
The
また、バックライトフレームの外周リブを無くすことにより、外周リブの厚さに相当するスペースを、液晶ディスプレイの大きさの増加分と筐体の厚さの増加分とに振り分けることができる。具体的には、オフセット部53aの筐体壁部の厚さを従来の筐体壁部の厚さと同等とし、そのオフセット部53aの下方かつ筐体50の内側に支持面53bを形成する。これにより、支持面53bの筐体壁部の厚さは従来の筐体壁部の厚さより厚くなる。さらに、バックライトフレーム45が支持面53bに近接する位置まで、液晶ディスプレイユニット20を大きくする。これにより、従来のものより液晶ディスプレイを大きくすることができるとともに、筐体の強度を増加させることができる。
Further, by eliminating the outer peripheral ribs of the backlight frame, the space corresponding to the thickness of the outer peripheral ribs can be divided into an increase in the size of the liquid crystal display and an increase in the thickness of the housing. Specifically, the thickness of the housing wall portion of the offset
(第2実施形態)
本実施形態では、収容凹部内の側面に凸部を設けた場合について説明する。以下、第1実施形態の携帯電話機の表示側筐体10と共通する構成については、特に説明する場合を除き、同一又は対応する符号を付すなどしてその説明を省略する。
(Second Embodiment)
This embodiment demonstrates the case where a convex part is provided in the side surface in an accommodation recessed part. Hereinafter, the configuration common to the display-
図7に示すように、筐体60は、有底矩形枠状とされ、収容凹部61が設けられている。収容凹部61は、矩形状の開口を有する凹部であり、底面62と、4つの側面63、64、65、66と、から構成されている。
As shown in FIG. 7, the
そして、図7のDで示す領域内に示すように、長手方向の側面63は、第1実施形態とは異なり、オフセット部及び段部を有さない平坦面からなり、側面63には、底面62と連設する複数の支持凸部69が形成されている。支持凸部69は、直方体状であり、支持面69bと、段部69cと、を有している。支持面69bは、収容凹部61に収容されるバックライトフレーム45の外周部と近接又は接触することで、液晶ディスプレイユニット20を支持する支持部として機能するものである。また、側面63は、液晶ディスプレイ30が筐体60と直接接触することを防ぐために、支持面69bから筐体60の外方にオフセットされている。
Then, as shown in the region indicated by D in FIG. 7, unlike the first embodiment, the
側面63に対向する側面65にも、同様に、複数の支持凸部69が形成されている。
Similarly, a plurality of
そして、図8に示すように、底面62からの支持面69b(段部69c)の高さはH2(mm)とされている。
And as shown in FIG. 8, the height of the
次に、液晶ディスプレイユニット20が筐体60に収納された状態について詳細に説明する。
Next, a state where the liquid
図8に示すように、液晶ディスプレイユニット20は、筐体60に収納された際、バックライトフレーム45の外側面45dが筐体60に設けられた支持面69bと近接することで、筐体60によって支持される。なお、液晶ディスプレイユニット20は、筐体60に収納された際、バックライトフレーム45の外側面45dが筐体60に設けられた支持面69bと直接接触することで、筐体60によって支持されていてもよい。
As shown in FIG. 8, when the liquid
詳しくは、液晶ディスプレイユニット20が筐体60に収納されると、バックライトフレーム45の外側面45dと、収容凹部61の支持面69bとの間には、クリアランスC4(mm)が形成される。一方、液晶ディスプレイ30の外周面30aは、バックライトフレーム45の外側面45dより距離C3(mm)だけ内方に位置しており、さらに、筐体60の側面63は、支持面69bより外側にオフセットされているので、液晶ディスプレイ30の外周面30aと、収容凹部61の側面63との間には、クリアランスC5(mm)が形成される。側面63は、支持面69bより筐体60の外側にオフセットしているので、クリアランスC5は、C4よりも大きくなる。そのため、携帯電話機が衝撃を受けた場合でも、液晶ディスプレイユニット20は、最大で距離C4(mm)しか移動せず、液晶ディスプレイ30の外周面30aが、収容凹部61の側面63と当接することはない。
Specifically, when the liquid
また、図8に示すように、収容凹部61の底面62からの支持面69b(段部69c)の高さH2(mm)は、バックライトフレーム45と反射板43の高さの合計h(mm)より小さいので、バックライトフレーム45の上表面45aは、段部69cより上方側(収容凹部の開口側)に配置される。そのため、取付誤差などにより、液晶ディスプレイ30の外周面30aがバックライトフレーム45の外側面45dよりわずかに突出した状態で液晶ディスプレイ30がバックライトフレーム45に固定された場合において、携帯電話機が衝撃を受けた場合でも、液晶ディスプレイ30の外周面30aと収容凹部61の側面63との間に距離C5が確保されているので、外周面30aが収容凹部61の側面63に衝突することがない。
Further, as shown in FIG. 8, the height H2 (mm) of the
以上説明したように、本実施形態の携帯電話機によれば、筐体60の収容凹部61に液晶ディスプレイユニット20を支持するための支持面69bより外方にオフセットした側面63を形成した。また、バックライトフレーム45の上表面45aが段部69cより上側に配置されているので、携帯電話機が落下等により液晶ディスプレイユニット20が収容凹部内で位置ずれした場合でも、液晶ディスプレイ30の外周面30aが収容凹部61の内壁面に衝突することがなく、液晶ディスプレイ30の破損が防止される。
As described above, according to the mobile phone of this embodiment, the
(第3実施形態)
本実施形態では、収容凹部のオフセット部に緩衝材を設けた場合について説明する。以下、第1実施形態の携帯電話機の表示側筐体10と共通する構成については、特に説明する場合を除き、同一又は対応する符号を付すなどしてその説明を省略する。
(Third embodiment)
This embodiment demonstrates the case where a buffer material is provided in the offset part of the accommodation recessed part. Hereinafter, the configuration common to the display-
図9に示すように、筐体50のオフセット部53aには、緩衝材70が設けられている。緩衝材70は、シリコンゴムから形成されており、その厚さは、液晶ディスプレイ30の外周面30aと、筐体50のオフセット部53aとの間のクリアランスC6より小さく形成されている。
As shown in FIG. 9, a
緩衝材70は、液晶ディスプレイ30の外周面30a全体と対向するように設けられている。なお、緩衝材70は、液晶ディスプレイ30の外周面30aの一部と対向するように設けてもよい。
The
本実施形態によれば、筐体50のオフセット部53aに緩衝材が設けられているので、液晶ディスプレイ30の外周面30aが内壁面に衝突するおそれがなく、液晶ディスプレイ30の破損が防止される。
According to the present embodiment, since the buffer member is provided in the offset
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。 In addition, this invention is not limited to said embodiment, A various deformation | transformation is possible.
また、上記の実施形態では、凸部を直方体状としたが、これに限定されるものではなく、半球形状又は平板状であってもよい。 In the above embodiment, the convex portion is a rectangular parallelepiped shape, but is not limited thereto, and may be a hemispherical shape or a flat plate shape.
また、上記の実施形態では、バックライトフレーム45の左右方向(X方向)の外形寸法は、液晶ディスプレイの外形寸法より大きく形成されていたが、これに限定されるものではなく、これらの寸法は、略同一であってもよい。
Further, in the above embodiment, the outer dimension in the left-right direction (X direction) of the
また、上記の実施形態では、緩衝材70は、シリコンゴムから形成されていたが、これに限定されるものではない。緩衝性を有する材質であれば他の材質であってもよく、例えば、スポンジやポリエチレン発泡シートなどの発泡材料、衝撃吸収ゲル、ばねなどであってもよい。
In the above embodiment, the cushioning
また、上記の実施形態では、液晶ディスプレイユニット20は、筐体50に収納された際、バックライトフレーム45の外側面45dが筐体50に設けられた支持部53bと近接又は接触することで、筐体50によって支持されていたが、外側面45dが支持面53bと当接することで、筐体50によって支持されていてもよい。
In the above embodiment, when the liquid
10 表示側筐体
20 液晶ディスプレイユニット
30 液晶ディスプレイ
40 バックライト部
41 光学シート
42 導光板
43 反射板
45 バックライトフレーム(支持フレーム)
50 筐体
51 収容凹部
52 底面
53、54、55、56 側面
53a オフセット部
53b 支持面
53c 段部
69 凸部
69b 支持面
69c 段部
70 緩衝材
DESCRIPTION OF
50
Claims (5)
前記筐体の前記収容凹部内に配置され、前記液晶ディスプレイを支持する支持フレームと、
を備え、
前記筐体の収容凹部には、
前記支持フレームの外周部に近接又は接触する支持部と、
前記液晶ディスプレイの外周部と接触しないように、前記支持部と前記支持フレームとの当接部位から所定距離外方にオフセットしたオフセット部と、が、
前記収容凹部の底面からこの順で形成され、
前記支持部は、前記収容凹部の内壁面の前記底面側の領域にそれぞれ突出して形成された複数の凸部であることを特徴とする液晶ディスプレイの支持構造。 A housing having a housing recess and housing a liquid crystal display in the housing recess;
A support frame disposed in the housing recess of the housing and supporting the liquid crystal display;
With
In the housing recess of the housing,
A support portion in proximity to or in contact with the outer periphery of the support frame;
An offset portion offset outward by a predetermined distance from a contact portion between the support portion and the support frame so as not to contact the outer peripheral portion of the liquid crystal display,
It is formed in this order from the bottom of the receiving recess,
The support portion, the support structure of the liquid crystal display you characterized in that the bottom side of the region of the inner wall of the housing recess is a plurality of protrusions formed to protrude respectively.
前記支持部と前記オフセット部は段状に形成されており、
前記収容凹部の底面からの前記支持フレーム表面の高さは、同底面からの支持部の高さより高いことを特徴とする請求項1に記載の液晶ディスプレイの支持構造。 The liquid crystal display is supported on the upper surface of the support frame,
The support portion and the offset portion are formed in a step shape,
2. The support structure for a liquid crystal display according to claim 1, wherein a height of the surface of the support frame from a bottom surface of the housing recess is higher than a height of the support portion from the bottom surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010188054A JP5522732B2 (en) | 2010-08-25 | 2010-08-25 | Support structure for liquid crystal display and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010188054A JP5522732B2 (en) | 2010-08-25 | 2010-08-25 | Support structure for liquid crystal display and electronic device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012049671A JP2012049671A (en) | 2012-03-08 |
JP5522732B2 true JP5522732B2 (en) | 2014-06-18 |
Family
ID=45904078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010188054A Active JP5522732B2 (en) | 2010-08-25 | 2010-08-25 | Support structure for liquid crystal display and electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5522732B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015027057A (en) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 京セラ株式会社 | Electronic apparatus and two-color molding |
JP2015103654A (en) * | 2013-11-25 | 2015-06-04 | 三菱電機株式会社 | Electronic apparatus |
JP2015127896A (en) * | 2013-12-27 | 2015-07-09 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus and manufacturing method of information processing apparatus |
KR102335421B1 (en) | 2015-07-03 | 2021-12-06 | 삼성전자주식회사 | Portable electronic device and internal structure of the same |
US10742788B2 (en) | 2016-09-21 | 2020-08-11 | Lg Electronics Inc. | Mobile terminal |
CN107911505B (en) * | 2017-11-14 | 2019-12-27 | Oppo广东移动通信有限公司 | Display screen module and terminal equipment with same |
JP2020174308A (en) * | 2019-04-11 | 2020-10-22 | 京セラ株式会社 | Electronic apparatus |
-
2010
- 2010-08-25 JP JP2010188054A patent/JP5522732B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012049671A (en) | 2012-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5522732B2 (en) | Support structure for liquid crystal display and electronic device | |
JP4205618B2 (en) | Liquid crystal module and backlight used therefor | |
JP5433450B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP5582677B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP6291397B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP5679278B2 (en) | Backlight unit and liquid crystal display device | |
CN101398543A (en) | Liquid crystal display device | |
KR20150143936A (en) | Display device | |
JP4802809B2 (en) | Double-sided LCD module | |
CN110275337B (en) | Display device | |
JP2018129124A (en) | Backlight device and liquid crystal display device including the same | |
TWI498636B (en) | Display device | |
JP2018026324A (en) | Backlight device and liquid crystal display device including the same | |
JP5439514B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP4957733B2 (en) | Portable information terminal | |
JP4941376B2 (en) | Lighting device, liquid crystal device, electronic equipment | |
JP5190009B2 (en) | Display device | |
JP2018026531A (en) | Light source device and light source unit including the same | |
JP2010217524A (en) | Electrooptical device and electronic device | |
JP5451061B2 (en) | Display device protection structure | |
JP4994114B2 (en) | Mobile terminal device | |
KR101839377B1 (en) | Display device | |
JP5506466B2 (en) | Display device and electronic device | |
CN210166601U (en) | Light guide plate, backlight module and display device | |
JP5288738B2 (en) | Image display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5522732 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |