[go: up one dir, main page]

JP5522305B1 - 光学的測定システムおよびその作動方法 - Google Patents

光学的測定システムおよびその作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5522305B1
JP5522305B1 JP2013196894A JP2013196894A JP5522305B1 JP 5522305 B1 JP5522305 B1 JP 5522305B1 JP 2013196894 A JP2013196894 A JP 2013196894A JP 2013196894 A JP2013196894 A JP 2013196894A JP 5522305 B1 JP5522305 B1 JP 5522305B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference
light
spectrum
oct
tissues
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013196894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015064218A (ja
Inventor
健美 長谷川
正人 田中
充遥 平野
省三 外崎
貴裕 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013196894A priority Critical patent/JP5522305B1/ja
Priority to PCT/JP2013/080817 priority patent/WO2015045191A1/ja
Priority to US14/350,782 priority patent/US20150248770A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5522305B1 publication Critical patent/JP5522305B1/ja
Publication of JP2015064218A publication Critical patent/JP2015064218A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00194Optical arrangements adapted for three-dimensional imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00172Optical arrangements with means for scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4795Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/12Edge-based segmentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • A61B2576/02Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/178Methods for obtaining spatial resolution of the property being measured
    • G01N2021/1785Three dimensional
    • G01N2021/1787Tomographic, i.e. computerised reconstruction from projective measurements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10101Optical tomography; Optical coherence tomography [OCT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30024Cell structures in vitro; Tissue sections in vitro
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/41Medical
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】OCTのスペックルノイズによる誤差の影響を低減することができ測定対象物を高精度に測定することができる光学的測定方法等を提供する。
【解決手段】本発明の光学的測定方法は、測定対象物からの後方反射光と参照光とが干渉してなる干渉光のスペクトルを取得し、前記干渉光スペクトルに基づいてOCTにより前記測定対象物の2次元の反射率画像を作成し、前記反射率画像において前記測定対象物の複数の組織それぞれが占める領域および前記複数の組織の間の境界を抽出し、前記領域および前記境界に基づいて解析対象範囲および空間平均化範囲を設定し、前記解析対象範囲および前記空間平均化範囲に基づいて分光OCTにより前記複数の組織それぞれにおける構成成分の濃度分布を計算し、前記領域および計算された前記構成成分の濃度分布に基づいて組織の種類を分類して組織分類画像を生成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、光干渉断層撮像(Optical Coherence Tomography : OCT)の手法を用いて生体組織などを測定するための光学的測定システムおよびその作動方法に関するものである。
生体組織などの測定対象物の断層構造を測定する手法として光干渉断層撮像(OCT)が知られている。OCTは、測定対象物に測定光を照射したときに生じる後方反射光と、参照光路を経由した参照光とを干渉させ、その干渉光を検出して解析することにより、測定光の光路上の反射率の分布を測定する技術である。
光ファイバを内蔵したカテーテルを用いて、血管の内腔から血管壁に測定光を照射してOCT測定を行い、さらに血管内壁を測定光で走査することにより、血管の断面内の反射率の分布を2次元または3次元で測定することができる。血管を構成する内膜、中膜、外膜や、プラーク病変を構成する脂質、石灰質、繊維質は、それぞれ異なった反射率分布を有するので、OCTによる血管断層画像から、プラークの組成を識別することができると期待される。特許文献1、2には、OCT画像から、減衰係数や後方散乱係数を算出し、これらの値に基づいてプラークの組成を分類する方法が開示されている。
プラークの組成を識別し、それに基づいて最適な治療を選択することにより、治療時の合併症のリスクや治療後の病変再発のリスクを低減し、患者の生命予後を改善することができる。
また、プラークの光減衰の波長スペクトルは、正常な血管組織のそれと異なるので、分光学的な波長スペクトルの情報を用いることも、プラークの組成を識別する上で有効である。特許文献3には、OCTと共通の光学系を用いてOCT画像とともに分光学的な波長スペクトルの情報を取得することにより、プラークを識別する精度を高められることが開示されている。
米国特許第7,865,231号明細書 特表2011−521747号公報 特表2009−509694号公報
C. Xu et al. Optics ExpressVol.12, No.20, pp.4790-4803 (2004) Z. Wang et al. Journal ofBiomedical Optics Vol.15, No.6, pp.061711-1〜10 (2010)
しかし、特許文献3に記載されている従来技術では、OCTに特有のスペックルノイズによって光減衰値の測定精度が低下する問題がある。スペックルノイズは、光を干渉させて検出することに起因するノイズであり、OCTの画像の輝度をランダムに変調させる。光減衰値は、深さに対するOCT画像輝度の関数の傾きとして算出されるので、スペックルノイズの影響を受ける。
スペックルノイズを低減する上では、OCT画像輝度を空間的に平均化することが有効であることが知られている。ただし、血管組織やプラークの境界部では画像輝度が急峻に変化するので、この部分で平均化を行なうと誤差を生じやすい。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、OCTのスペックルノイズによる誤差の影響を低減することができ測定対象物を高精度に測定することができる光学的測定システムおよびその作動方法を提供することを目的とする。
本発明の光学的測定システムの作動方法は、複数の組織を含む測定対象物からの後方反射光と参照光とが干渉してなる干渉光のスペクトルを測定する干渉光学系と、この干渉光のスペクトルを分析する分析部と、を備える光学的測定システムの作動方法において、前記分析部が、干渉光学系を用いて測定対象物からの後方反射光と参照光とが干渉してなる干渉光のスペクトルを取得する取得ステップと、取得された前記干渉光スペクトルに基づいて、OCTにより前記測定対象物の2次元の反射率画像を作成する反射率画像作成ステップと、作成された前記反射率画像における輝度分布に基づいて、前記反射率画像において前記複数の組織それぞれが占める領域および前記複数の組織の間の境界を抽出する抽出ステップと、抽出された前記領域および前記境界に基づいて、解析対象範囲および空間平均化範囲を設定する設定ステップと、設定された前記解析対象範囲内の各画素に対して、分光OCTにより得た構成成分の濃度分布を前記各画素を含む前記空間平均化範囲で平均化して前記各画素における構成成分の濃度とすることにより、前記複数の組織それぞれにおける構成成分の濃度分布を計算する計算ステップと、抽出された前記領域および計算された前記構成成分の濃度分布に基づいて、組織の種類を分類する分類ステップと、分類された前記組織の種類に基づいて組織分類画像を生成する組織分類画像生成ステップと、を行う
本発明の光学的測定システムは、複数の組織を含む測定対象物からの後方反射光と参照光とが干渉してなる干渉光のスペクトルを測定する干渉光学系と、この干渉光スペクトルを分析する分析部と、を備え、前記分析部が、干渉光学系を用いて測定対象物からの後方反射光と参照光とが干渉してなる干渉光のスペクトルを取得し、取得された前記干渉光スペクトルに基づいて、OCTにより前記測定対象物の2次元の反射率画像を生成し、生成された前記反射率画像における輝度分布に基づいて、前記反射率画像において前記複数の組織それぞれが占める領域および前記複数の組織の間の境界を抽出し、抽出された前記領域および前記境界に基づいて、解析対象範囲および空間平均化範囲を設定し、設定された前記解析対象範囲内の各画素に対して、分光OCTにより得た構成成分の濃度分布を前記各画素を含む前記空間平均化範囲で平均化して前記各画素における構成成分の濃度とすることにより、前記複数の組織それぞれにおける構成成分の濃度分布を計算し、抽出された前記領域および計算された前記構成成分の濃度分布に基づいて、組織の種類を分類し、分類された前記組織の種類に基づいて組織分類画像を生成する。
本発明では、前記干渉光学系が1.70〜1.75μmを含む波長帯において干渉光のスペクトルを測定し、前記構成成分は脂質であるのが好適である。
本発明によれば、OCTのスペックルノイズによる誤差の影響を低減することができ測定対象物を高精度に測定することができる。
本実施形態の光プローブ10を備えるOCT装置1の構成を示す図である。 脂質病変、正常血管およびラードそれぞれの透過率のスペクトルを示す図である。 本実施形態の光学的測定方法のフローを示す図である。 組織の種類の分類を説明する表である。 反射率画像作成ステップS2で作成された反射率画像を示す図である。 抽出ステップS3で抽出された境界を破線で表示してOCT反射率画像に重ねて示す図である。 設定ステップS4で設定された分光OCTの解析対象範囲および空間平均化範囲を示す図である。 計算ステップS5で分光OCTの計算の結果、脂質であると判定される領域を示す図である。 分類ステップS6による組織の種類の分類の結果を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。本発明は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1は、本実施形態の光プローブ10を備えるOCT装置1の構成を示す図である。OCT装置1は、光プローブ10および測定部30を備え、対象物3の光干渉断層画像を取得する。
光プローブ10は、近位端11aと遠位端11bとの間で光を伝送する光ファイバ11と、近位端11aにおいて光ファイバ11と接続されている光コネクタ12と、遠位端11bにおいて光ファイバ11と光学的に接続されている集光光学系13および偏向光学系14と、集光光学系13および偏向光学系14を包埋するキャップ15と、光ファイバ11を包囲して光ファイバ11に沿って延びるサポートチューブ16およびジャケットチューブ17と、を備える。
光コネクタ12は測定部30の一部であるプローブ回転移動機構38に光学的に接続される。光ファイバ11は1.53μmより短いカットオフ波長を有する。光ファイバ11,集光光学系13,偏向光学系14,ならびに,光ファイバ11の基底モードに結合する光路上にあるキャップ15およびジャケットチューブ17は、波長帯域1.6μm〜1.8μmにおいて−2dB〜0dBの光透過率を有する。
光ファイバ11は、1〜3mの長さを有し、石英ガラスで構成される。光ファイバ11は、波長範囲1.6μm〜1.8μmにおいて2dB以下、好ましくは1dB以下の伝送損失を有し、1.53μm以下のカットオフ波長を有し、上記波長範囲においてシングルモードで動作する。そのような光ファイバとしては、ITU−TG.652,G.654、G.657に準拠した光ファイバが好適である。特にITU−TG.654AまたはCに準拠した光ファイバは、波長1.55μmにおいて伝送損失が0.22dB/km以下と低く、典型的には純シリカガラスのコアを有し、非線形光学係数が低く、自己位相変調などの非線形光学効果による雑音を低減できるので特に好適である。
光ファイバ11の遠位端11bには、集光光学系13としてのグレーデッドインデックス(GRIN)レンズが融着接続されている。さらに、GRINレンズの先端は傾斜端面が形成されており、この傾斜端面が光を反射させることで偏向光学系14として機能する。集光光学系13および偏向光学系14を光が経由することにより、光が径方向に収束しながら出射する。
GRINレンズ(集光光学系13および偏向光学系14)は、石英ガラスまたはホウケイ酸ガラスで構成され、波長1.6μm〜1.8μmの波長範囲において2dB以下の伝送損失を有する。ミラーは、円柱形のガラスに、GRINレンズの軸に対して35〜44度傾いた平坦な反射面を形成した構造をとる。この平坦な反射面はそのままでも光を反射させることができるが、さらに反射面にアルミニウムまたは金を蒸着することで、波長1.6〜1.8μmにおける反射率を高めることが好適である。
キャップ15は、ウレタンアクリレート樹脂またはエポキシ樹脂で構成され、波長1.6μm〜1.8μmの波長範囲において2dB以下の伝送損失を有する。キャップ15は、集光光学系13と屈折率が略等しく、集光光学系13と密着することによりGRINレンズの光出射面での反射を低減する機能を有する。また、キャップ15は、集光光学系13および偏向光学系14を機械的に保護するとともに、偏向光学系14のミラーの界面に接するように空気を閉じ込め、全反射によるミラーを実現する機能をも有する。
光ファイバ11はサポートチューブ16の内腔に収納されている。サポートチューブ16は、光ファイバ11の先端部および光コネクタ12に固定されている。その結果、光コネクタ12を回転させると、それと共にサポートチューブ16も回転し、さらに回転トルクが光ファイバ11に伝達され、光ファイバ11、集光光学系13、偏向光学系14、キャップ15およびサポートチューブ16が一体となって回転する。それにより、光ファイバ11だけを回転させた場合に比べて、光ファイバ11に負荷されるトルクが低減され、トルクによる光ファイバ11の破断を防ぐことができる。
サポートチューブ16は、0.15mm以上の厚さを持つと共に、ステンレスと同等程度の100〜300GPaのヤング率を持つことが望ましい。サポートチューブ16は、必ずしも周方向に連結していなくともよく、5〜20本程度の線を撚り合わせた構造とし、それによって柔軟性を調整しても良い。
光ファイバ11、集光光学系13、偏向光学系14、キャップ15およびサポートチューブ16は、ジャケットチューブ17の内腔に収納され、その中で回転することができる。それにより、回転する部分が対象物3に接触して対象物3が破損することが防止される。照明光は偏向光学系14から出射され、キャップ15およびジャケットチューブ17を透過して、対象物3へ照射される。
ジャケットチューブ17は、ポリアミド(ナイロン、ポリエーテルブロックアミド)、フッ素樹脂(FEP、PFA、PTFE)、ポリエステル(PET)、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン)で構成され、30〜100μmの厚さを有し、波長1.6〜1.8μmにおける透過損失が2dB以下となる透明度を有する。OCT測定では、空間分解能は通常は30μm以下であり、ジャケットチューブ17の内面および外面の反射を区別して検出し、これを分散補償などの校正のために用いるので、ジャケットチューブ17の厚さはOCT測定の空間分解能よりも厚いことが望ましい。
ジャケットチューブ17の内腔は気体または液体が充填される。気体としては、空気、窒素、二酸化炭素等が、不活性であり入手が容易であることから好ましい。液体としては、シリコーンオイル、生理食塩水、デキストラン水溶液が、プローブが使用中に予期せず破損するなどしてジャケットチューブ17の外に漏出しても生体に及ぼす危害が少ないので好ましい。
測定部30は、光を発生させる光源31と、光源31から発せられた光を2分岐して照明光および参照光として出力する光分岐部32と、光分岐部32から到達した光を検出する光検出器33と、光分岐部32から到達した参照光を出力する光端末34と、光端末34から出力された参照光を光端末34へ反射させる反射鏡35と、光検出器33により検出された光のスペクトルを分析する分析部36と、分析部36による分析の結果を出力する出力ポート37と、光分岐部32から到達した照明光を光プローブ10に結合する光プローブ回転移動機構38と、を備える。
測定部30において光源31から出力された光は、光分岐部32により2分岐され照明光および参照光として出力される。光分岐部32から出力された照明光は、光プローブ回転移動機構38および光コネクタ12を経て光ファイバ11の近位端11aに入射され、光ファイバ11により導光されて遠位端11bから出射されて、集光光学系13、偏向光学系14およびキャップ15を経て対象物3に照射される。その対象物3への照明光の照射に応じて生じた後方散乱光は、キャップ15,偏向光学系14および集光光学系13を経て光ファイバ11の遠位端11bに入射され、光ファイバ11により導光されて近位端11aから出射されて、光コネクタ12、光プローブ回転移動機構38および光分岐部32を経て光検出器33に結合される。
光分岐部32から出力された参照光は、光端末34から出射されて反射鏡35で反射され、光端末34および光分岐部32を経て検出器33に結合される。対象物3からの後方反射光と参照光とは光検出器33において干渉し、この干渉光が光検出器33により検出される。干渉光のスペクトルは分析部36に入力される。分析部36において、干渉光のスペクトルの解析が行われ、対象物3の内部の各点における後方散乱効率の分布が計算される。その計算結果に基づいて対象物3の断層画像が計算され、画像信号として信号出力ポート37から出力される。
本実施形態においては、測定部30において、光源31は、波長1.6μm〜1.8μmの波長範囲にわたってスペクトルが連続的に広がった広帯域の光を発生させる。この波長範囲では、図2に示すように、脂質病変は、波長1.70〜1.75μmに吸収ピークを持っており、この点で正常血管と異なる。純粋な脂質であるラードも同様の吸収ピークを持つことから、この吸収ピークは脂質による寄与であるといえる。したがって、脂質を含む対象物3を測定すると、干渉光のスペクトルは、脂質による吸収の影響を受け、波長1.70〜1.75μmにおいて隣接波長帯に比べて大きな減衰を示す。
干渉光のスペクトルは、対象物3の光路上の脂質による光吸収によって変調を受けるだけでなく、後方反射された光と参照光との干渉によっても変調を受ける。従って、干渉光のスペクトルを解析することにより、対象物3中の反射率分布および脂質の分布の両方の情報を取得することができる。このような手法は分光OCTとして知られており、非特許文献1に開示されている。
分光OCTでは、干渉光のスペクトルを複数の帯域に分割して各帯域でフーリエ解析した結果を、予め取得されている物質固有の波長スペクトルと未知の物質濃度分布とからなるモデルにフィッティングすることで、未知の物質濃度分布を得ることができる。また、反射率分布の情報は、干渉光のスペクトル全体をフーリエ解析することで取得することができる。従って、分析部36において、通常のOCTにより対象物3の反射率分布の画像を取得することができるとともに、分光OCTによる解析を行なうことにより対象物3の脂質分布の画像を取得することができる。
ただし、分光OCTでは、干渉光のスペクトルは、物質による光吸収によって変調を受けるだけでなく、後方反射光と参照光との干渉によっても変調を受けることから、干渉に起因するスペックル雑音の影響を受けやすい。非特許文献1では、雑音の影響を低減するための方法として、平滑化係数を導入する方法が開示されている。平滑化係数の導入は、本質的には空間的な平均化に相当する。ただし、空間平均化には、平均化を行なう範囲が狭すぎると平均化の効果が小さく、逆に平均化範囲が広すぎてプラークの大きさを越えてしまうとプラークを見落としてしまう、という問題がある。また、プラークと正常血管との境界に空間平均化を適用すると、異なる性状のデータを平均化することにより、誤判定が生じうる。
一方、反射率を画像化する通常のOCTでは、反射率の異なる組織は画像上で輝度が異なる領域として描出され、屈折率の異なる組織の境界部は高輝度の線として描出される。それ故、通常のOCTで取得される反射率分布画像は、異なる組織の領域や組織の境界を抽出することに用いることができる。そこで、通常のOCTにより取得された反射率分布画像から抽出された組織の領域や境界に基づいて、分光OCTで空間平均化を行なって解析する画像範囲を設定することができる。
図3は、本実施形態の光学的測定方法のフローを示す図である。取得ステップS1において、OCT装置1の干渉光学系を用いて測定対象物3からの後方反射光と参照光とが干渉してなる干渉光のスペクトルを取得する。分析部36は、内蔵するプログラムに従って、取得した干渉光スペクトルに基づいて以下の処理を行う。
反射率画像作成ステップS2において、取得ステップS1で取得された干渉光スペクトルに基づいて、通常のOCTにより測定対象物3の2次元の反射率画像を作成する。反射率画像作成に際しては、干渉光のスペクトルに対して、波数空間へのマッピング処理や分散補償処理などを行ない、離散フーリエ変換を行なって断層画像を作成する。
抽出ステップS3において、反射率画像作成ステップS2で作成された反射率画像における輝度分布に基づいて、反射率画像において測定対象物3の複数の組織それぞれが占める領域および複数の組織の間の境界を抽出する。領域および境界の抽出に際しては、エッジ検出処理による境界の抽出や、輝度の値およびテクスチャーが近い隣接画素を同種組織領域として一つのかたまりにまとめるセグメンテーション処理を行なう。これらの処理については、例えば非特許文献2に開示されている。
設定ステップS4において、抽出ステップS3で抽出された領域および境界に基づいて、次の計算ステップS5の計算の際の解析対象範囲および空間平均化範囲を設定する。具体的には、抽出された同種組織領域の大きさを超えない範囲で空間平均化の画素範囲を設定する。より好ましくは同種組織領域の面積の9%〜100%を空間平均化の範囲とすることが望ましい。これより小さいと、平均化される画素の数が少なく平均化の効果が小さくなる。また、これより大きいと、異種組織の領域を混合して平均化することにより、誤判定が生じうる。上記の範囲で空間平均化を行なうことにより、雑音の影響を最も効果的に低減して精度よく組織の性状を判定することができる。また、抽出された境界に基づき、境界の該当する画素と、その画素を中心とする空間平均化範囲が境界を含む画素は、分光OCTの解析対象から除外し、正常・異常の判別を行なわない。これにより、境界に起因する誤判定を低減することができる。
計算ステップS5において、設定ステップS4で設定された解析対象範囲および空間平均化範囲に基づいて、分光OCTにより複数の組織それぞれにおける構成成分の濃度分布を計算する。具体的には、脂質や正常血管などの既知物質の単位量あたりの光減衰スペクトルを予め取得して分析部36の内部に保持しておき、非特許文献1に記載されている方法または同種の方法により、測定されたスペクトルを既知物質のスペクトルに分解することで、既知物質の量を推定する。推定された既知物質の量に基づいて、画素に輝度または色を割り当て、画像化する。
分類ステップS6において、抽出ステップS3で抽出された領域および計算ステップS5で計算された構成成分の濃度分布に基づいて、組織の種類を分類する。具体的には、図4に示されるように、波長1.7μm帯を用いた分光OCTにより、分光学的特徴に基づいて脂質を検出することができるので、分光OCTで脂質が検出された領域は脂質であると分類する。それ以外の領域については、石灰化病変はOCT反射率画像において輝度が低いことが知られているので、相対的に輝度の低い領域は石灰化病変であると分類する。それ以外の領域については、正常血管であると分類するが、血管内腔へ突出した形状を有する領域は血栓であると分類する。なお、血管内腔は、抽出ステップS3において境界を検出する処理の際に識別することが可能である。反射率画像及び分光OCTの結果から組織の分類を決定する分類表は、分析部36に保持されている。
組織分類画像生成ステップS7において、分類ステップS6で分類された組織の種類に基づいて組織分類画像を生成する。このとき、分類された組織の種類に応じて、異なる色、輝度、テクスチャーを割り当てて、画像として表示する。組織の種類と表示色、輝度、テクスチャーの対応表は、分析部36の内部に保持される。より好ましくは、医師が従来より慣れ親しんでいるOCT反射率の断層画像とほぼ同時に、組織の種類の分布を示す断層画像を提示する。ほぼ同時に提示する方法として、2種類の画像を並べて表示する方法や、2種類の画像の一方を半透明化して他方の画像に重ねる方法等が、視認しやすく好適である。より好ましくは、OCT装置上あるいは画面上に、表示方法を切り替えるスイッチを備え、このスイッチ操作によって並べる表示と重ねる表示とを切り替えることで、閲覧者がより視認しやすい方法を選択することが可能となる。
次に、図5〜図9を用いて、ブタの血管を測定対象物とした場合の測定の具体例を説明する。これらの図は、ブタの血管のOCT画像に基づいて病変部に対応する範囲を加工して追加した画像である。
図5は、反射率画像作成ステップS2で作成された反射率画像を示す図である。画像の中央にOCTカテーテルがあり、OCTカテーテルの周囲が血管の内腔であり、その周囲が血管壁である。血管壁では測定光が後方反射され反射率が高いので、OCT反射率画像では高い輝度(図中では白色)で表示される。
図6は、抽出ステップS3で抽出された境界を破線で表示してOCT反射率画像に重ねて示す図である。血管壁の表面は、輝度が急峻に変化するので、エッジとして検出される。また、血管深部でOCT信号がノイズフロア以下に落ちる位置も、ノイズフロアとOCT信号との輝度の違いにより境界として検出される。また、中心位置に対して左下および左にある輝度が低い領域は、病変候補の領域であり、輝度の変化に基づいて境界が検出される。
図7は、設定ステップS4で設定された分光OCTの解析対象範囲および空間平均化範囲を示す図である。前のステップで抽出された境界、および、境界の両側の±40μmの範囲は、分光OCTの解析範囲から除外される範囲として、太線で示されている。OCT測定の空間分解能は典型的には15μm程度であるが、分光OCTでは波長依存性を解析するために波長帯域を5つ程度に分割して解析するので、空間分解能が5倍程度粗くなって75μm程度となる。それ故、境界を中心として空間分解能よりも大きな80μmの幅の領域(±40μm)を分光OCTの解析範囲から除外することが好ましい。また、図7の右下には、分光OCTの解析において空間平均化を行なう範囲の大きさを円で示す。この範囲は、前のステップで抽出された病変候補に内接できる大きさの範囲として設定され、病変候補の領域の約25%の面積を有する。
図8は、計算ステップS5で分光OCTの計算の結果、脂質であると判定される領域を示す図である。分光OCTでは、脂質、正常血管、それ以外(解析対象外の領域も含む)の3通りに分類される。このうち、脂質であると分類された領域をハッチングで示す。
図9は、分類ステップS6による組織の種類の分類の結果を示す図である。抽出ステップS3で病変候補として抽出された、中心位置に対して左下および左にある2つの領域のうち、前者については、計算ステップS5の分光OCTにおいて脂質が検出されなかったので、石灰化病変であると分類される。後者については、脂質が検出されているので、病変候補として抽出された領域全体を脂質病変であると分類する。
以上のように、本実施形態によれば、OCTのスペックルノイズによる誤差の影響を低減することができ測定対象物を高精度に測定することができる。また、生体組織内(特に血管組織)の脂質および他の病変を精度よく識別することができる。
1…OCT装置、3…対象物、10…光プローブ、11…光ファイバ、11a…近位端、11b…遠位端、12…光コネクタ、13…集光光学系、14…偏向光学系、15…キャップ、16…サポートチューブ、17…ジャケットチューブ、30…測定部、31…光源、32…光分岐部、33…光検出器、34…光端末、35…反射鏡、36…分析部、37…出力ポート、38…プローブ回転移動機構。

Claims (4)

  1. 複数の組織を含む測定対象物からの後方反射光と参照光とが干渉してなる干渉光のスペクトルを測定する干渉光学系と、この干渉光のスペクトルを分析する分析部と、を備える光学的測定システムの作動方法において、
    前記分析部が、
    干渉光学系を用いて測定対象物からの後方反射光と参照光とが干渉してなる干渉光のスペクトルを取得する取得ステップと、
    取得された前記干渉光スペクトルに基づいて、OCTにより前記測定対象物の2次元の反射率画像を作成する反射率画像作成ステップと、
    作成された前記反射率画像における輝度分布に基づいて、前記反射率画像において前記複数の組織それぞれが占める領域および前記複数の組織の間の境界を抽出する抽出ステップと、
    抽出された前記領域および前記境界に基づいて、解析対象範囲および空間平均化範囲を設定する設定ステップと、
    設定された前記解析対象範囲内の各画素に対して、分光OCTにより得た構成成分の濃度分布を前記各画素を含む前記空間平均化範囲で平均化して前記各画素における構成成分の濃度とすることにより、前記複数の組織それぞれにおける構成成分の濃度分布を計算する計算ステップと、
    抽出された前記領域および計算された前記構成成分の濃度分布に基づいて、組織の種類を分類する分類ステップと、
    分類された前記組織の種類に基づいて組織分類画像を生成する組織分類画像生成ステップと、
    行う
    光学的測定システムの作動方法
  2. 前記干渉光学系が1.70〜1.75μmを含む波長帯において干渉光のスペクトルを測定し、
    前記構成成分は脂質である、
    請求項1に記載の光学的測定システムの作動方法
  3. 複数の組織を含む測定対象物からの後方反射光と参照光とが干渉してなる干渉光のスペクトルを測定する干渉光学系と、この干渉光スペクトルを分析する分析部と、を備え、
    前記分析部が、
    干渉光学系を用いて測定対象物からの後方反射光と参照光とが干渉してなる干渉光のスペクトルを取得し、
    取得された前記干渉光スペクトルに基づいて、OCTにより前記測定対象物の2次元の反射率画像を生成し、
    生成された前記反射率画像における輝度分布に基づいて、前記反射率画像において前記複数の組織それぞれが占める領域および前記複数の組織の間の境界を抽出し、
    抽出された前記領域および前記境界に基づいて、解析対象範囲および空間平均化範囲を設定し、
    設定された前記解析対象範囲内の各画素に対して、分光OCTにより得た構成成分の濃度分布を前記各画素を含む前記空間平均化範囲で平均化して前記各画素における構成成分の濃度とすることにより、前記複数の組織それぞれにおける構成成分の濃度分布を計算し、
    抽出された前記領域および計算された前記構成成分の濃度分布に基づいて、組織の種類を分類し、
    分類された前記組織の種類に基づいて組織分類画像を生成する、
    光学的測定システム。
  4. 前記干渉光学系が1.70〜1.75μmを含む波長帯において干渉光のスペクトルを測定し、
    前記構成成分は脂質である、
    請求項3に記載の光学的測定システム。
JP2013196894A 2013-09-24 2013-09-24 光学的測定システムおよびその作動方法 Active JP5522305B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196894A JP5522305B1 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 光学的測定システムおよびその作動方法
PCT/JP2013/080817 WO2015045191A1 (ja) 2013-09-24 2013-11-14 光学的測定方法および光学的測定システム
US14/350,782 US20150248770A1 (en) 2013-09-24 2013-11-14 Optical measurement method and optical measurement system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196894A JP5522305B1 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 光学的測定システムおよびその作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5522305B1 true JP5522305B1 (ja) 2014-06-18
JP2015064218A JP2015064218A (ja) 2015-04-09

Family

ID=51175636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196894A Active JP5522305B1 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 光学的測定システムおよびその作動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150248770A1 (ja)
JP (1) JP5522305B1 (ja)
WO (1) WO2015045191A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6581923B2 (ja) * 2016-03-03 2019-09-25 富士フイルム株式会社 画像処理装置とその作動方法および作動プログラム
JP6745349B2 (ja) * 2016-10-28 2020-08-26 富士フイルム株式会社 光干渉断層画像撮像装置および計測方法
JPWO2018123212A1 (ja) * 2016-12-27 2019-10-31 ソニー株式会社 医療用レーザ照射装置及び医療用レーザ照射方法
WO2018137949A1 (en) * 2017-01-24 2018-08-02 Koninklijke Philips N.V. Device for determining information relating to a suspected occluding object
US10806334B2 (en) * 2017-02-28 2020-10-20 Verily Life Sciences Llc System and method for multiclass classification of images using a programmable light source
EP3741105A4 (en) * 2018-02-16 2021-11-03 Board of Supervisors of Louisiana State University And Agricultural and Mechanical College DENTAL IMAGING WITHOUT IONIZING RADIATION BY FLUORESCENCE IN THE NEAR INFRARED, AND ASSOCIATED SYSTEMS
WO2020086591A1 (en) * 2018-10-23 2020-04-30 The Johns Hopkins University Deep learning based image enhancement
US11361481B2 (en) * 2019-09-18 2022-06-14 Topcon Corporation 3D shadow reduction signal processing method for optical coherence tomography (OCT) images
CN112508066A (zh) * 2020-11-25 2021-03-16 四川大学 一种基于残差全卷积分割网络的高光谱图像分类方法
CN113160160B (zh) * 2021-04-12 2022-07-08 哈尔滨医科大学 一种基于oct光衰图像的钙化识别方法
WO2023127785A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 テルモ株式会社 情報処理方法、情報処理装置およびプログラム
KR20240039440A (ko) * 2022-09-19 2024-03-26 부산대학교 산학협력단 근적외선 광원을 이용한 동맥경화반 성분분석이 가능한 광단층 내시경 시스템 및 이의 제어 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11337475A (ja) * 1997-11-13 1999-12-10 Seitai Hikari Joho Kenkyusho:Kk 光計測装置
JP2011095005A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Topcon Corp 光画像計測装置
JP2011125569A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11337475A (ja) * 1997-11-13 1999-12-10 Seitai Hikari Joho Kenkyusho:Kk 光計測装置
JP2011095005A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Topcon Corp 光画像計測装置
JP2011125569A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150248770A1 (en) 2015-09-03
JP2015064218A (ja) 2015-04-09
WO2015045191A1 (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522305B1 (ja) 光学的測定システムおよびその作動方法
US10314490B2 (en) Method and device for multi-spectral photonic imaging
US11382516B2 (en) Apparatuses, methods, and storage mediums for lumen and artifacts detection in one or more images, such as in optical coherence tomography images
JP4870356B2 (ja) 組織を測定するための高波数ラマン分光法の使用
JP2022133448A (ja) インビボ・イメージングおよび診断のための機器、デバイスならびに方法
JP5120509B1 (ja) 光プローブおよび光学的測定方法
US11779246B2 (en) Hemoglobin measurement from a single vessel
JP7401527B2 (ja) 光学形状感知及びスペクトル組織感知のための統合型ファイバ
EP2583617A2 (en) Systems for generating fluorescent light images
US11147440B2 (en) Otoscope and otoscopic method based on spectral analysis
JP7219323B2 (ja) 涙液層厚み測定装置及び方法
JP2018094395A (ja) 診断用スペクトル符号化内視鏡検査装置およびシステム、ならびにこれらと共に使用するための方法
US11707186B2 (en) Fluorescence or auto-fluorescence trigger or triggers
US20220225880A1 (en) Intravascular optical device
WO2015025932A1 (ja) 光プローブおよび光学的測定方法
US7756569B2 (en) Method for measuring the vessel diameter of optically accessible blood vessels
JP2012013520A (ja) 光断層画像化装置、及び、その光プローブ押付力推定方法
JP7470761B2 (ja) 手動管腔検出に基づく蛍光較正
JP2023054764A5 (ja)
JP5700165B2 (ja) 光学的測定装置
JP5505553B2 (ja) 光学的測定装置
JP5708599B2 (ja) 光プローブ
JP5545423B1 (ja) 光学的測定装置
JP2023538251A (ja) ガイドワイヤセンシング装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5522305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S534 Written request for registration of change of nationality

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313534

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S534 Written request for registration of change of nationality

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313534

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250