JP5521865B2 - 車両 - Google Patents
車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5521865B2 JP5521865B2 JP2010173669A JP2010173669A JP5521865B2 JP 5521865 B2 JP5521865 B2 JP 5521865B2 JP 2010173669 A JP2010173669 A JP 2010173669A JP 2010173669 A JP2010173669 A JP 2010173669A JP 5521865 B2 JP5521865 B2 JP 5521865B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disturbance
- vehicle body
- lateral acceleration
- control
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 241
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 27
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 87
- 230000008569 process Effects 0.000 description 86
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 10
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 8
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K5/00—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
- B62K5/10—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G7/00—Pivoted suspension arms; Accessories thereof
- B60G7/02—Attaching arms to sprung part of vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2300/00—Indexing codes relating to the type of vehicle
- B60G2300/45—Rolling frame vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
a1 =aT +aG +L1 ωR ’+L1 ωM ’ ・・・式(1)
a2 =aT +aG +L2 ωR ’+L2 ωM ’ ・・・式(2)
そして、式(1)から式(2)を減算すると、次の式(3)を得ることができる。
a1 −a2 =(L1 −L2 )ωR ’+(L1 −L2 )ωM ’ ・・・式(3)
ここで、L1 及びL2 の値は、第1横加速度センサ44a及び第2横加速度センサ44bの高さであるから既知である。また、ωM ’の値は、リンクモータ25の角速度ωM の微分値であるから既知である。すると、前記式(3)の右辺においては、第1項のωR ’の値のみが未知であり、他の値はすべて既知である。したがって、第1横加速度センサ44a及び第2横加速度センサ44bの検出値a1 及びa2 から、ωR ’の値を得ることが可能である。つまり、第1横加速度センサ44a及び第2横加速度センサ44bの検出値a1 及びa2 に基づいて、不要加速度成分を取り除くことができる。
Δa=a1 −a2 ・・・式(4)
続いて、横加速度演算部48は、ΔL呼出を行うとともに(ステップS4)、L2 呼出を行う(ステップS5)。前記ΔLは次の式(5)によって表される。
ΔL=L1 −L2 ・・・式(5)
続いて、横加速度演算部48は、合成横加速度aを算出する(ステップS6)。なお、合成横加速度aは、横加速度センサ44が1つである場合における横加速度センサ値aに相当する値であって、第1横加速度センサ値a1 と第2横加速度センサ値a2 とを合成した値であり、次の式(6)及び(7)によって得られる。
a=a2 −(L2 /ΔL)Δa ・・・式(6)
a=a1 −(L1 /ΔL)Δa ・・・式(7)
理論上は、式(6)によっても式(7)によっても、同じ値を得ることができるが、周方向の変位によって生じる加速度はロール中心からの距離に比例するので、実際上は、ロール中心により近い方の横加速度センサ44、すなわち、第2横加速度センサ44bの検出値であるa2 を基準にすることが望ましい。そこで、本実施の形態においては、式(6)によって合成横加速度aを算出することとする。
Ψ(t)=Ψold /(1+TS w(ν))+TS w(ν)θ/(1+TS w(ν))
・・・式(8)
該式(8)は、バンドパスフィルタとして一般的に使用されるIIR(Infinite Impulse Response)フィルタの式であり、一次遅れ系のローパスフィルタであるカットオフ周波数可変ローパスフィルタを表している。
af =ν2 tan{Ψ(t)}/LH ・・・式(9)
該式(9)は、ハンドルバー41aの操舵によって生じる横加速度、すなわち、旋回走行によって生じる遠心力を表している。
aS =a1 −a ・・・式(10)
そして、外乱演算部43は、算出した傾斜加速度aS をリングバッファに保存する(ステップS24)。該リングバッファは、傾斜制御ECU46のメモリ領域に確保されたデータ保持用のバッファである。そして、あらかじめ用意したt秒分のリングバッファに、現在からt秒前までの傾斜加速度aS を保存する。
ωS =(ΣaS )Δt/L1 ・・・式(11)
ここで、Σの項は、リングバッファに保存されている傾斜加速度aS の値の総和を意味する。また、Δtはサンプリング周期である。なお、リングバッファは、t/Δt個分の保存領域を備える。
Δη=(η−ηold )/TS ・・・式(12)
そして、外乱演算部43は、ηold =ηとして保存し(ステップS26−5)、リンク角速度算出処理を終了する。つまり、今回の車体傾斜制御処理実行時に算出したηの値をηold として、記憶手段に保存する。
ωN =ωS −Δη ・・・式(13)
つまり、実際の車体のロールレートωS から、リンク機構30のリンク角の角速度Δηを減じることによって外乱分のロールレートωN を得ることができる。
Δa=(a−aold )/TS ・・・式(14)
そして、傾斜制御部47は、aold =aとして保存する(ステップS35)。つまり、今回の車体傾斜制御処理実行時に取得した合成横加速度aをaold として、記憶手段に保存する。
UP =GP a ・・・式(15)
続いて、傾斜制御部47は、第2制御値UD を算出する(ステップS37)。ここで、微分制御動作の制御ゲイン、すなわち、微分時間をGD とすると、第2制御値UD は次の式(16)によって算出される。
UD =GD Δa ・・・式(16)
続いて、傾斜制御部47は、第3制御値Uを算出する(ステップS38)。該第3制御値Uは、第1制御値UP と第2制御値UD との合計であり、次の式(17)によって算出される。
U=UP +UD ・・・式(17)
なお、前記ステップS31〜S38の動作は、合成横加速度aの値がゼロとなるように車体の傾斜角度を制御するフィードバック制御を表している。
Δaf =(af −afold)/TS ・・・式(18)
そして、傾斜制御部47は、afold=af として保存する(ステップS42)。つまり、今回の車体傾斜制御処理実行時に取得した横加速度予測値af をafoldとして、記憶手段に保存する。
UfD=GyDΔaf ・・・式(19)
続いて、傾斜制御部47は、第5制御値Uを算出する(ステップS44)。該第5制御値Uは、第3制御値Uと第4制御値UfDとの合計であり、次の式(20)によって算出される。
U=U+UfD ・・・式(20)
なお、前記ステップS39〜S44の動作は、操舵角及び車速に基づいて得られた横加速度予測値af を使用したフィードフォワード制御を表している。
UwP=GwPωN ・・・式(21)
なお、外乱制御用ゲインGwPは、簡単化する場合には定数であってよく、さらに、制御系が理想の系である場合には、GwP=1とすることができる。しかし、本実施の形態における車体傾斜制御システムのような実際の制御系においては、制御対象であるリンクモータ25の遅れや、横加速度センサ44、リンク角センサ25a等のセンサの観測遅れ等があるため、外乱制御用ゲインGwPの値を調整する必要がある。
UwP=|ωN |ωN =sign(ωN )ωN 2 ・・・式(22)
ここで、sign(x)は、xが正の値であるときは+1、負の値であるときは−1を表す。
U=U+UwP ・・・式(23)
最後に、傾斜制御部47は、第7制御値Uを速度指令値としてリンクモータ制御部42へ出力して(ステップS49)、処理を終了する。
ε=U−Δη ・・・式(24)
なお、Uは傾斜制御部47から受信した第7制御値Uである。
UT =GMPε ・・・式(25)
最後に、リンクモータ制御部42は、トルク指令値をUT をリンクモータ25へ出力して(ステップS57)、処理を終了する。
ΔωN =(ωN −ωN-1 )/TS ・・・式(26)
続いて、傾斜制御部47は、フラグFに1がセットされているか否か、すなわち、F=1であるか否かを判断する(ステップS78−3)。なお、初期設定においては、フラグFにはゼロがセットされている、すなわち、F=0である。また、F=1は、前記例において、タイヤが接地してから縮み終わるまでの期間であることを示している。
U=U+UwPGwS ・・・式(27)
最後に、傾斜制御部47は、ωN-1 =ωN として保存し、かつ、ΔωN-1 =ΔωN として保存し(ステップS78−15)、ワインドダウン制御処理を終了する。つまり、今回の車体傾斜制御処理実行時のωN 及びΔωN の値をωN-1 及びΔωN-1 として、記憶手段に保存する。
U=U−UwP ・・・式(28)
該式(28)を前記式(23)で表される第1の実施の形態における第7制御値Uと比較すると、UwPの2倍だけ小さいことが分かる。これにより、タイヤが接地してから縮み終わるまでは、ワインドダウンを実行することによって、傾斜制御における制御ゲインを巻き戻して小さくしていることが分かる。
U=U+UwP ・・・式(29)
該式(29)は前記式(23)と同一である。これにより、タイヤが接地するまでの期間、及び、タイヤが縮み終わった後の期間では、ワインドダウンを実行せず、前記第1の実施の形態と同様の制御を行うことが分かる。
11 搭乗部
12F、12L、12R 車輪
20 本体部
25 リンクモータ
44 横加速度センサ
44a 第1横加速度センサ
44b 第2横加速度センサ
53 操舵角センサ
54 車速センサ
Claims (4)
- 互いに連結された操舵部及び駆動部を備える車体と、
前記操舵部に回転可能に取り付けられた車輪であって、前記車体を操舵する操舵輪と、
前記駆動部に回転可能に取り付けられた車輪であって、前記車体を駆動する駆動輪と、
前記操舵部又は駆動部を旋回方向に傾斜させる傾斜用アクチュエータ装置と、
前記車体に作用する横加速度を検出する横加速度センサと、
前記傾斜用アクチュエータ装置を制御して前記車体の傾斜を制御する制御装置とを有し、
該制御装置は、前記車体の傾斜方向への外乱を受けたとき、車体の傾斜角度の変化のうちの外乱による変化分を抽出し、抽出した外乱による変化分に対応する制御値を加えて、前記車体の傾斜を制御する車両であって、
乗員が要求する前記車体の要求旋回量を検出する要求旋回量検出手段と、
車速を検出する車速検出手段とを更に有し、
前記制御装置は、前記横加速度センサが検出する横加速度に基づくフィードバック制御を行うとともに、前記要求旋回量検出手段が検出する要求旋回量及び前記車速検出手段が検出する車速に基づくフィードフォワード制御を行って前記車体の傾斜を制御することを特徴とする車両。 - 前記制御装置は、前記車体のロールレートのうちの外乱分のロールレートを前記外乱による変化分として抽出し、前記外乱分のロールレートが大きくなるほど値が大きくなる外乱制御用ゲインを前記外乱分のロールレートに乗じた値を、前記外乱による変化分に対応する制御値とする請求項1に記載の車両。
- 前記制御装置は、前記外乱による部材の弾性変形に応じて、前記外乱による変化分に対応する制御値を変化させる請求項1又は2に記載の車両。
- 前記制御装置は、前記外乱による部材の弾性変形が開始されてから終了するまでの期間、前記車体の傾斜を制御するための制御ゲインを巻き戻すように、前記外乱による変化分に対応する制御値を変化させる請求項3に記載の車両。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010173669A JP5521865B2 (ja) | 2010-08-02 | 2010-08-02 | 車両 |
CN201180036943.4A CN103038126B (zh) | 2010-08-02 | 2011-08-01 | 车辆 |
PCT/JP2011/067588 WO2012017982A1 (ja) | 2010-08-02 | 2011-08-01 | 車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010173669A JP5521865B2 (ja) | 2010-08-02 | 2010-08-02 | 車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012030745A JP2012030745A (ja) | 2012-02-16 |
JP5521865B2 true JP5521865B2 (ja) | 2014-06-18 |
Family
ID=45559480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010173669A Active JP5521865B2 (ja) | 2010-08-02 | 2010-08-02 | 車両 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5521865B2 (ja) |
CN (1) | CN103038126B (ja) |
WO (1) | WO2012017982A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5928046B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2016-06-01 | 株式会社豊田中央研究所 | 車輪型移動体 |
US9061564B1 (en) | 2013-12-18 | 2015-06-23 | Automotive Research & Testing Center | Active vehicle with a variable inclination apparatus and method of using the same |
TWI566975B (zh) * | 2015-12-02 | 2017-01-21 | 湯生科技股份有限公司 | 傾車系統及三輪車 |
JP6603953B2 (ja) * | 2016-03-29 | 2019-11-13 | 株式会社エクォス・リサーチ | 車両 |
IT201700024189A1 (it) * | 2017-03-03 | 2018-09-03 | Piaggio & C Spa | Metodo di contrasto al saltellamento innescato da un'oscillazione di risonanza in un motoveicolo rollante a tre o quattro ruote |
JP2018172072A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 株式会社エクォス・リサーチ | 車両 |
JP7128432B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2022-08-31 | 株式会社アイシン | 車両 |
JP7056349B2 (ja) | 2018-04-23 | 2022-04-19 | トヨタ自動車株式会社 | 自動傾斜車両 |
JP7415224B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2024-01-17 | 株式会社アイシン | 移動装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL1021195C2 (nl) * | 2002-07-31 | 2004-02-03 | Brinks Westmaas Bv | Kantelvoertuig. |
JP4583741B2 (ja) * | 2003-09-17 | 2010-11-17 | 本田技研工業株式会社 | 揺動型車両の揺動制御装置 |
US8249775B2 (en) * | 2005-05-31 | 2012-08-21 | Brinks Westmaas B.V. | Self-balancing vehicle |
JP4986603B2 (ja) * | 2006-12-20 | 2012-07-25 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二,三輪車 |
DE102007051262A1 (de) * | 2007-10-26 | 2009-07-16 | Wabco Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur automatischen Einstellung des Horizontal-Niveaus eines Nutzfahrzeuges |
-
2010
- 2010-08-02 JP JP2010173669A patent/JP5521865B2/ja active Active
-
2011
- 2011-08-01 CN CN201180036943.4A patent/CN103038126B/zh active Active
- 2011-08-01 WO PCT/JP2011/067588 patent/WO2012017982A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012030745A (ja) | 2012-02-16 |
WO2012017982A1 (ja) | 2012-02-09 |
CN103038126B (zh) | 2016-01-20 |
CN103038126A (zh) | 2013-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5505319B2 (ja) | 車両 | |
JP5521865B2 (ja) | 車両 | |
JP5741278B2 (ja) | 車両 | |
WO2011102108A1 (ja) | 車両 | |
JP5413377B2 (ja) | 車両 | |
JP2013144471A (ja) | 車両 | |
JP2012011996A (ja) | 車両 | |
JP2013112238A (ja) | 車両 | |
JP2011230727A (ja) | 車両 | |
JP5866927B2 (ja) | 車両 | |
JP2013071688A (ja) | 車両 | |
JP2013199214A (ja) | 車両 | |
JP2013144513A (ja) | 車両 | |
JP5381857B2 (ja) | 車両 | |
WO2011102106A1 (ja) | 車両 | |
JP2011194953A (ja) | 車両 | |
JP5834835B2 (ja) | 車両 | |
JP5617650B2 (ja) | 車両 | |
JP2013112234A (ja) | 車両 | |
JP2011168094A (ja) | 車両の制御値設定方法 | |
JP5440299B2 (ja) | 車両 | |
JP5598117B2 (ja) | 車両 | |
JP5617652B2 (ja) | 車両 | |
JP2013112236A (ja) | 車両 | |
JP5304681B2 (ja) | 車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5521865 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |