JP5520115B2 - 軽油組成物 - Google Patents
軽油組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5520115B2 JP5520115B2 JP2010084051A JP2010084051A JP5520115B2 JP 5520115 B2 JP5520115 B2 JP 5520115B2 JP 2010084051 A JP2010084051 A JP 2010084051A JP 2010084051 A JP2010084051 A JP 2010084051A JP 5520115 B2 JP5520115 B2 JP 5520115B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- volume
- light oil
- oil composition
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Description
本発明の軽油組成物においては、セタン価を56〜70の範囲にすることが必要である。セタン価が低すぎると低温時の始動性が悪化し、未燃焼の炭化水素排出量が増加する為、セタン価は56以上であり、好ましくは58以上、更に好ましくは60以上である。一方、セタン価が高すぎると高負荷時に着火し易くなり、予混合期間が十分に取れなくなって、煤の排出量が増加する為、セタン価は70以下であり、好ましくは68以下、更に好ましくは66以下である。ここで、セタン価は、JIS K2280「石油製品−燃料油−オクタン価及びセタン価試験方法並びにセタン指数算出方法」に規定された方法で測定されるものである。
本発明の軽油組成物においては、全芳香族分を10容量%以下にすることが必要である。全芳香族分が高すぎると、煤の排出量が増加し、また発熱量が増加することで窒素酸化物排出量も増加する為、全芳香族分は10容量%以下であり、好ましくは8容量%以下である。一方、芳香族分が低すぎても発熱量が低下することで燃料消費量が増加する為、全芳香族分は好ましくは1容量%以上、更に好ましくは3容量%以上である。また、2環芳香族分は、煤の排出量を減少させるためには、2容量%以下にすることが好ましく、更に好ましくは0.8容量%以下である。同様に、煤の排出量を減少させる観点から、3環以上の芳香族分は、1容量%以下にすることが好ましく、更に好ましくは0.3容量%以下である。なお、これら芳香族分は、JPI−5S−49−97「石油製品−炭化水素タイプ試験方法−高速液体クロマトグラフ法」に規定された方法で測定されるものである。
本発明の軽油組成物においては、15℃における密度を0.815g/cm3〜0.825g/cm3にすることが必要である。密度をこの範囲にすることにより、燃費を良好に維持でき、排出ガス性状を最適化することが出来る。該密度は、良好な燃費を維持する観点から、0.820g/cm3を超え0.825g/cm3以下が好ましい。該密度は、JIS K2249「原油及び石油製品密度試験方法」に規定された方法で測定されるものである。
また、本発明の軽油組成物においては、30℃における動粘度を4.1〜5.0mm2/sの範囲にする必要がある。動粘度をこの範囲にすることにより、燃料噴射ポンプでの潤滑性を保持することができ、また、燃料噴射時の燃料の微粒化を促進して排出ガス性状を良好にすることができる。該動粘度は、潤滑性及び排出ガス性状を更に向上させる観点から、好ましくは4.10〜4.50mm2/sの範囲である。ここで、該動粘度は、JIS K2283「動粘度試験方法」に規定された方法により、30℃で測定されるものである。
本発明の軽油組成物においては、揮発性を良好にすることにより煤の排出量を低減し、また、燃費を良好に維持する観点から、90%留出温度を325〜340℃の範囲にする必要がある。なお、該90%留出温度は、揮発性及び燃費の更なる向上の観点から、330℃〜338℃の範囲内が好ましい。なお、この蒸留性状は、JIS K2254「蒸留試験方法」に規定された方法により求められるものである。
本発明の軽油組成物においては、排出ガス中の硫黄酸化物の低減、及び排出ガスの後処理装置の耐久性向上の観点から、硫黄分は10質量ppm以下である。更に、NOx吸蔵還元触媒を装着した車両においては、該触媒の硫黄被毒の再生に燃料を使用するため、硫黄分の低減は、燃費の向上にも寄与する。そして、これらの効果は、硫黄分が低い程顕著であるため、本発明の軽油組成物中の硫黄分は、1質量ppm以下であることが好ましい。なお、該硫黄分は、JIS K2541−6「硫黄分試験方法(紫外蛍光法)」に規定された方法で測定されるものである。
本発明の軽油組成物においては、燃費を良好にするために、真発熱量を好ましくは42800〜43350kJ/kg、更に好ましくは43100〜43300kJ/kgの範囲とする。ここで、該真発熱量は、JIS K2279「原油及び石油製品−発熱量試験方法及び計算による推定方法」に規定された方法により求められるものである。
本発明の軽油組成物においては、煤の排出量を低減し、また、燃費を良好に維持する観点から、2環以上の部分水素化芳香族分は9容量%未満であり、好ましくは5容量%以下である。ここで、2環以上の部分水素化芳香族分とは、ビフェニルを含む2環以上の芳香族化合物を部分的に水素化した芳香族化合物であって、水素化されていない少なくとも1つのベンゼン環と、少なくとも2つの水素原子がベンゼン環に付加した(水素化された)少なくとも1つの環とを有する芳香族化合物の含有量(容量%)を意味する。例えば2環以上の部分水素化芳香族化合物としてテトラリン、9,10−ジヒドロアントラセンがある。なお、2環以上の部分水素化芳香族分は、水素化脱硫の条件を適宜選択することで調整することができる。2環以上の部分水素化芳香族分が多すぎると、2環以上の芳香族分は低下し易くなるが、後記するナフテン分やパラフィン分が少なくなり、煤の排出量が増加し易くなる。
本発明の軽油組成物においては、煤の排出量を低減し、また、燃費を良好に維持する観点から、ナフテン分を52〜75容量%にすることが必要である。該ナフテン分は、煤排出量の更なる低減及び燃費の更なる向上の観点から、好ましくは55〜70容量%であり、更に好ましくは60〜70容量%である。
また、本発明者らは、煤の排出量を低減しつつ、潤滑性を確保するためには、ナフテン分を調整することに加えて、ナフテン分とパラフィン分との関係を考慮する必要があることを見出した。そこで、本発明者らが検討したところ、本発明の軽油組成物においては、煤の排出量を低減し、また、燃料噴射ポンプでの潤滑性を保持する観点から、ナフテン分(N)とパラフィン分(P)の容量比(N/P)を1.8〜2.2にすることが好ましく、より好ましくは1.9〜2.2である。
モジュレータ中空カラム:長さ2m、内径0.25mm
2次カラム:高極性カラム(Supelco社製SpelcoWAX10、長さ2m、内径0.25mm、フィルム厚0.25μm)
昇温条件:10℃/分(50℃(5分保持)から280℃(27分保持))
注入口温度:280℃
注入量:1.0μl
スプリット比:100:1
キャリアガス:ヘリウム(He)、1.0ml/分
モジュレータ温度:下記のコールド温度、ホット温度を繰り返す。
ホットジェットガス温度:150℃(5分保持)から320℃(33分保持)に10℃/分で昇温。
コールドジェットガス温度:約−140℃
モジュレータ頻度:6秒間で0.3秒間ホット温度、その後5.7秒間コールド温度。
インターフェイス中空カラム:長さ0.5m、内径0.25mm
FIDガス条件:水素(45mL/分)、空気(450mL/分)、メークアップヘリウム(25mL/分)
本発明の軽油組成物においては、微小粒子の個数をさらに低減する観点から、水素/炭素比(H/C比)を1.8〜2.0の範囲にすることが好ましく、特には1.95〜2.0の範囲にすることが好ましい。該H/C比は、有機元素分析により水素(H)分と炭素(C)分を測定して、H/C比(モル比)を求めるものである。
本発明の軽油組成物は、原料油として、例えば、常圧蒸留装置、接触分解装置、熱分解装置等から得られる各種の軽油留分、すなわち沸点が140〜400℃の範囲で留出する留分を用いて、適宜混合して水素化脱硫するか、水素化脱硫後に適宜混合することにより得られるが、芳香族を多く含む原料油を処理する場合は、製品の硫黄分や芳香族分を所定範囲にするために、反応温度や水素分圧を高くし、また水素/油比を高くすることが有効である。なお、芳香族を多く含む原料油は難脱硫成分も多く含むことから、水素化脱硫にあたっては硫黄分を選択的に除去する触媒を用いることが好ましい。水素化脱硫は、Co、Mo及びNiの1種以上を含有し、Znを担持した水素化触媒を用い、反応温度が200〜400℃、反応圧力が水素分圧で1.5〜10MPa、LHSVが2.0〜50h-1、水素/油比が1〜1000NL/Lの条件の範囲で適宜選択して、上述した本発明の軽油組成物が得られる様にするとよい。
まず以下のようにして、評価試験のために用いる軽油組成物(供試軽油1〜4)を調製した。これら供試軽油1〜4の組成等の分析値を表1に示す。分析は、上述した方法によるが、H/C比については、有機元素分析装置(LECO社製CHN−1000型)を用いて、H分とC分を測定して、両者のモル比を求めた。また、セタン指数はJIS K2280「石油製品−燃料油−オクタン価及びセタン価試験方法並びにセタン指数算出方法」に規定された方法で測定し、芳香族分はJPI−5S−49−97「石油製品−炭化水素タイプ試験方法−高速液体クロマトグラフ法」に規定された方法で測定した。
次に、担持法にて調製したCoMo/アルミナ(コバルト含有量3質量%、モリブデン含有量13質量%)とNiMo/アルミナ(ニッケル含有量3質量%、モリブデン含有量12質量%)とを容積比で1:3となるように反応管に充填した。そして、この反応管に、前処理としてジメチルジスルフィド1質量%を含む軽油を300℃、5MPaの水素共存下で通油し、硫化処理を行った。その後、この反応管に軽油留分Aを通油し、反応温度345℃、水素分圧7.0MPa、LHSVが1.2hr−1、水素/油供給比が440NL/Lの条件下で反応させ、原料となる軽油留分である、軽油留分Bを得た。
一方、共沈法により調製したNiO−ZnO複合酸化物(ニッケル含有量17質量%、亜鉛含有量が59質量%)を新たな反応管に充填し、これに水素ガス(純度100容量%)を温度300℃、3.0MPaにて40hr流通させ、還元処理を行った。その後、この反応管に軽油留分Bと水素を通油し、反応温度が300℃、水素分圧が3.0MPa、LHSVが3.0hr−1、水素/油供給比が400NL/Lの条件で800時間水素化反応させ、供試燃料1を得た。
気筒数: 4気筒
総排気量: 約2L
圧縮比: 約17
最高出力: 103kW/4000rpm
規制適合: 欧州EUROIV規制
定常条件: 1500rpm、1/4負荷
Claims (2)
- 15℃における密度が0.8209〜0.8239g/cm3以下、硫黄分が1質量ppm未満、90%留出温度が335.0〜337.0℃、30℃における動粘度が4.132〜4.146mm2/s、セタン価が63.2〜66.6、全芳香族分が1.7〜7.7容量%、ナフテン分が57.8〜66.0容量%、2環以上の芳香族化合物を部分的に水素化した芳香族化合物がGC及び飛行時間型質量分析計からなるGCシステムによる測定で5.4容量%以下であることを特徴とする軽油組成物。
- 硫黄分が1質量ppm未満、2環芳香族分が0.1〜0.6容量%、3環以上の芳香族分が0.2容量%以下、ナフテン分(N)とパラフィン分(P)との容量比(N/P)が2.0〜2.1であることを特徴とする請求項1に記載の軽油組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010084051A JP5520115B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 軽油組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010084051A JP5520115B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 軽油組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011213891A JP2011213891A (ja) | 2011-10-27 |
JP5520115B2 true JP5520115B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=44943969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010084051A Active JP5520115B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 軽油組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5520115B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10316263B2 (en) | 2017-06-27 | 2019-06-11 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Fuel components from hydroprocessed deasphalted oils |
US10494579B2 (en) | 2016-04-26 | 2019-12-03 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Naphthene-containing distillate stream compositions and uses thereof |
US10550341B2 (en) | 2015-12-28 | 2020-02-04 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Sequential deasphalting for base stock production |
US10550335B2 (en) | 2015-12-28 | 2020-02-04 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Fluxed deasphalter rock fuel oil blend component oils |
US10590360B2 (en) | 2015-12-28 | 2020-03-17 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Bright stock production from deasphalted oil |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017090308A (ja) * | 2015-11-12 | 2017-05-25 | 株式会社デンソー | スモーク量推定装置および燃焼システム制御装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004067906A (ja) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Nippon Oil Corp | 軽油組成物及びその製造方法 |
JP4567948B2 (ja) * | 2003-03-07 | 2010-10-27 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 軽油組成物およびその製造方法 |
-
2010
- 2010-03-31 JP JP2010084051A patent/JP5520115B2/ja active Active
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10550341B2 (en) | 2015-12-28 | 2020-02-04 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Sequential deasphalting for base stock production |
US10550335B2 (en) | 2015-12-28 | 2020-02-04 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Fluxed deasphalter rock fuel oil blend component oils |
US10590360B2 (en) | 2015-12-28 | 2020-03-17 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Bright stock production from deasphalted oil |
US10647925B2 (en) | 2015-12-28 | 2020-05-12 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Fuel components from hydroprocessed deasphalted oils |
US10808185B2 (en) | 2015-12-28 | 2020-10-20 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Bright stock production from low severity resid deasphalting |
US10947464B2 (en) | 2015-12-28 | 2021-03-16 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Integrated resid deasphalting and gasification |
US10494579B2 (en) | 2016-04-26 | 2019-12-03 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Naphthene-containing distillate stream compositions and uses thereof |
US10316263B2 (en) | 2017-06-27 | 2019-06-11 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Fuel components from hydroprocessed deasphalted oils |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011213891A (ja) | 2011-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5520115B2 (ja) | 軽油組成物 | |
JP4563234B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP4460200B2 (ja) | 燃料油基材およびそれを含有する軽油組成物 | |
JP5520114B2 (ja) | 軽油組成物 | |
JP5128631B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5730006B2 (ja) | 軽油組成物 | |
JP5317605B2 (ja) | 軽油組成物 | |
JP5518454B2 (ja) | ディーゼルハイブリッド用燃料組成物 | |
JP5317604B2 (ja) | 軽油組成物 | |
JP5436041B2 (ja) | 軽油組成物 | |
JP5436079B2 (ja) | 軽油組成物 | |
JP5317603B2 (ja) | 軽油組成物 | |
JP5317606B2 (ja) | 軽油組成物 | |
JP5436078B2 (ja) | 軽油組成物 | |
JP2013107964A (ja) | 軽油燃料組成物 | |
JP5379062B2 (ja) | 軽油基材又は軽油組成物の製造方法 | |
JP5317652B2 (ja) | 軽油組成物 | |
JP5437193B2 (ja) | 軽油組成物 | |
JP6128839B2 (ja) | 軽油燃料組成物 | |
JP5518460B2 (ja) | 軽油組成物 | |
JP5352057B2 (ja) | 燃料油基材の製造方法 | |
JP5317653B2 (ja) | 軽油組成物 | |
JP5530702B2 (ja) | 軽油組成物及びその製造方法 | |
JP5357088B2 (ja) | 軽油組成物 | |
JP5357086B2 (ja) | 軽油組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5520115 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |