[go: up one dir, main page]

JP5518780B2 - 歯科インプラント治療の骨造成術において使用する保護デバイス - Google Patents

歯科インプラント治療の骨造成術において使用する保護デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5518780B2
JP5518780B2 JP2011077776A JP2011077776A JP5518780B2 JP 5518780 B2 JP5518780 B2 JP 5518780B2 JP 2011077776 A JP2011077776 A JP 2011077776A JP 2011077776 A JP2011077776 A JP 2011077776A JP 5518780 B2 JP5518780 B2 JP 5518780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
upper wall
protective device
wall
bone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011077776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012210345A (ja
Inventor
知樹 住田
孝志 中村
清幸 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagawa Printing Co Ltd
Original Assignee
Sagawa Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagawa Printing Co Ltd filed Critical Sagawa Printing Co Ltd
Priority to JP2011077776A priority Critical patent/JP5518780B2/ja
Publication of JP2012210345A publication Critical patent/JP2012210345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5518780B2 publication Critical patent/JP5518780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/80Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates
    • A61B17/8061Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates specially adapted for particular bones
    • A61B17/8071Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates specially adapted for particular bones for the jaw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B2017/568Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor produced with shape and dimensions specific for an individual patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0003Not used, see subgroups
    • A61C8/0004Consolidating natural teeth
    • A61C8/0006Periodontal tissue or bone regeneration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Description

本発明は、顎骨の骨欠損患者について、当該顎骨に歯科用インプラントのフィクスチャーを埋め込むための骨造成術を行う際、当該顎骨の骨造成される部位を保護すべく、当該部位に一定期間取り付けて使用される保護デバイスに関する。
近年、オッセオインテグレーテッド・インプラントと呼ばれる歯科インプラント治療が広く行われるようになってきている。この歯科インプラント治療によれば、顎骨中に埋め込まれるフィクスチャー(歯根部)と、歯の部分に相当する上部構造と、それらを連結するアバットメント(支台部)の3つの部分から構成されたインプラントが使用される。
オッセオインテグレーテッド・インプラントにおいては、まず、患者の顎骨(歯槽骨)にフィクスチャーが埋め込まれ、一定の安定期間がおかれる。この安定期間の間に、フィクスチャーがオッセオインテグレーション(骨結合)をする。その後、アバットメント一体型のものは上部構造が、そうでないものはアバットメントと上部構造がフィクスチャーに連結され、治療が完了する。
ところで、顎骨の骨欠損患者については、フィクスチャーを埋め込むのに十分な骨幅および高さが得られないので、フィクスチャーの埋め込みに先立って当該骨欠損部位の骨造成術が行われ、あるいは、当該骨欠損部位へのフィクスチャーの埋め込みと同時に骨造成術が行われる。
そして、これらの骨造成術においては、通常、骨欠損部位の骨造成が完了するまでの期間、当該部位が、チタン製メッシュシート(チタンメッシュ)で覆われて保護されるようになっている(例えば、特許文献1参照)。チタンメッシュは、厚さが0.1mm程度と非常に薄くてしなやかであり、手で自由に曲げ加工できるようになっている。そして、骨造成術の実施前に、患者のCTデータに基づき、骨欠損部位を含む樹脂製の3次元骨モデルが作成され、手作業によって、このモデルに合わせてチタンメッシュが適当な形状に切り抜かれた後、骨欠損部位にほぼ対応した形状に曲げられる。このチタンメッシュは、手術中、骨造成される部位に適合させるべく、術者によってさらに微調整された後、多数本の骨鋲(ボーンタック)によって顎骨に取り付けられる。その後、チタンメッシュの上から口腔粘膜が縫合されて、手術が終了する。そして、一定期間が経過して骨造成が完了した時点で、再手術がなされ、チタンメッシュが顎骨から取り外される。
しかし、この従来法によれば、チタンメッシュの構造上の強度不足に起因して、多数本の骨鋲による固定が必要であること、およびチタンメッシュの微調整が必要であること等のために手術に長時間を要し、患者の負担が大きくなるという問題があった。また、適当な形状に切り抜かれたチタンメッシュの周端縁にバリが生じている場合があり、縫合された口腔内粘膜の一部がバリによって破られ、そこから感染症が発生する危険性があった。
さらには、チタンメッシュの構造上の強度不足から、骨造成がまだ十分でない時機に、患者が摂食時等に誤ってチタンメッシュを凹ませてしまうこともあり、かかる場合には、期待された審美的な骨造成ができないという問題があった。
また、従来技術においては、フィクスチャーの埋め込みに先立って骨欠損部位の骨造成術を行うにあたり、骨造成する部位を一定期間保護するのではなく、他の骨移植材とともに顎骨に永久的に埋め込むようにした生体適合性を有するフォームが知られている(例えば、特許文献2参照)。
フォームは、患者のCTデータに基づく骨欠損部位を含む3次元骨モデルからモールドを形成し、このモールドを用い、手作業により、例えば歯科咬合器を使用して、チタンまたはチタン合金製メッシュシートをプレス加工した後、周縁を適当に切り取り処理することによって形成される。このフォームは、骨欠損部位の回復時の3次元表面形状を有し、内側のチャネル内に骨欠損部位が骨移植材とともに収容可能になっており、骨造成術において、骨欠損部位に骨移植材が充填された後、フォームが当該部位を被覆した状態で、多数本の骨鋲によって顎骨に固定され、さらにその上から口腔粘膜が縫合される。
しかし、このフォームについても、前述のチタンメッシュと同様、フォームの構造上の強度不足に起因する多数本の骨鋲による固定の問題、およびフォーム周縁部のバリによる感染症発生の問題、さらには、骨造成の初期段階での患者の不注意によるフォームの望ましくない変形の問題があった。
特開2008−188037号公報(段落[0005]) 米国特許第6,645,250号明細書
したがって、本発明の課題は、歯科インプラント治療の骨造成術の手術時間を短縮して患者の負担を軽減し、術後の感染症のリスクを低減し、さらに、審美的な骨造成が確実に行えるようにすることにある。
上記課題を解決するため、本発明は、顎骨の骨欠損患者について、当該顎骨に歯科用インプラントのフィクスチャーを埋め込むための骨造成術を行う際、当該顎骨の骨造成される部位を保護すべく、当該部位に一定期間取り付けて使用される保護デバイスであって、患者のCTデータに基づき、ラピッドプロトタイピング技術を用いて製造され、第1の側壁と、前記第1の側壁から間隔をあけて配置された第2の側壁と、前記第1および第2の側壁間にのび、前記第1および第2の側壁を接続する上壁と、を備えた、下向きに開いた実質上U字状またはC字状またはコ字状断面の板状をなし、前記骨造成される部位の復元時の3次元表面形状に対応する形状を有し、前記第1の側壁、前記第2の側壁および前記上壁の内側に形成されたチャネル内に、前記部位が収容されるようになっており、周縁は滑らかに縁取りされ、前記第1の側壁、前記第2の側壁および前記上壁には貫通穴が形成され、前記上壁、および前記第1の側壁の前記上壁との接続部近傍、および前記第2の側壁の前記上壁との接続部近傍の空孔率が、前記第1の側壁の前記上壁との接続部近傍以外の部分および前記第2の側壁の前記上壁との接続部近傍以外の部分の空孔率よりも小さくなっており、前記上壁は、前記チャネルの少なくとも一方の端側の縁に、下向きに突出するフランジを備え、前記第1または第2の側壁の下端部に、スクリューの挿通穴が少なくとも1個設けられ、前記部位に上から被せた状態で、前記スクリューによって前記顎骨に固定されるものであることを特徴とする保護デバイスを構成したものである。
ここで、顎骨には上顎骨と下顎骨があるところ、本発明の構成を規定するに当たり、上下の位置関係は下顎骨を基準にしている。しかしながら、この上下の位置関係を逆転させれば、本発明を、上顎骨に対しても、下顎骨と全く同様に適用可能であり、よって、本発明の構成は下顎骨に対するものに限定されない。以下同様。
上記構成において、前記保護デバイスは、0.3mm〜1.0mmの厚さを有していることが好ましく、また、前記上壁から前記第1および第2の側壁のそれぞれへの移行部が、残りの部分よりも厚くなっていることが好ましい。
さらに、前記保護デバイスは、チタン製またはチタン合金製であることが好ましい。
本発明によれば、保護デバイスは、患者のCTデータに基づき、RP技術を用いて形成されるので、骨造成術が行われる前に、保護デバイスを、患者の骨造成される部位に適合し、機能的および審美的な観点から期待される骨形状が得られるように予め設計することができ、骨造成術が行われ間に、術者が保護デバイスを微調整する必要がない。また、保護デバイスは一定の構造上の強度を有しているので、1本またはせいぜい2、3本のスクリューで顎骨に固定できる。その結果、骨造成術の手術時間が従来よりも大幅に短縮され、患者の負担は著しく軽減される。さらに、保護デバイスは一定の構造上の強度を有し、予め設計された形状から容易に変形することがないので、患者が、保護デバイスの装着中に保護デバイスを凹ましてしまうおそれが殆どなく、それによって、審美的な骨造成を確実に達成することができる。
また、保護デバイスの使用中に、保護デバイスを被覆する口腔粘膜が保護デバイスによって破られることがなく、手術後の感染症発生のリスクが低減される。
本発明の1実施例による保護デバイスの立体図である。 図1の保護デバイスの側面図である。 図1の保護デバイスのチャネルの一端側から見た図である。 図1の保護デバイスの変形例を示す図である。 図1の保護デバイスの装着状態を示す立体図である。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施例を説明する。図1は、本発明の1実施例による保護デバイスの立体図であり、図2は、図1の保護デバイスの側面図である。また、図3は、図1の保護デバイスのチャネルの一端側から見た図であり、図4は、図1の保護デバイスのチャネルの他端側から見た図である。
本発明の保護デバイスは、患者のCTデータに基づき、ラピッドプロトタイピング(RP)技術を用いて製造される。保護デバイスは、チタンまたはチタン合金から製造されることが好ましい。
図1〜図4を参照して、本発明の保護デバイス1は、第1の側壁2と、第1の側壁2から間隔をあけて配置された第2の側壁3と、第1および第2の側壁2、3間にのび、第1および第2の側壁2、3を接続する上壁4とを備えた、下向きに開いた実質上U字状またはC字状またはコ字状断面の板状をなしている。
本発明の保護デバイス1は、手指で容易に曲げられない程度の構造上の強度を有していなければならず、そのため、0.1〜1.5mm、好ましくは0.3〜1.0mmの厚さを有している。この場合、保護デバイス1の全体を一様な厚さに形成してもよいし、大きな強度が必要とされる部分は厚くする一方、小さい強度で十分な部分は薄くするように、例えば、上壁4から第1および第2の側壁2、3のそれぞれへの移行部が残りの部分よりも厚くなるようにしてもよい。また、保護デバイス1の補強のために、必要に応じて、第1の側壁2から上壁4を経て第2の側壁3に向かってのびる少なくとも1本のリブ9が設けられる。
保護デバイス1は、骨造成される部位の復元時の3次元表面形状に対応する形状を有していて、第1の側壁2、第2の側壁3および上壁4の内側に形成されたチャネル5内に、当該部位が収容されるようになっている。
また、保護デバイス1の周縁8は、滑らかに縁取りされ、第1の側壁2、第2の側壁3および上壁4には、所定の空孔率、好ましくは、30%〜50%の空孔率で貫通穴6が形成される。
貫通穴6は、骨造成がなされる間の血流を確保するために必要であり、そのためには、できるだけ貫通穴6の個数を増やせばよいが、保護デバイス1の全体に占める貫通穴6の割合が大きくなればなるほど、保護デバイス1の構造上の強度は低下する。そして、空孔率を30%〜50%にすれば、血流の確保と強度の維持を両立させることができる。さらに、この場合、上壁4、および第1の側壁2の上壁4との接続部近傍、および第2の側壁3の上壁4との接続部近傍の空孔率を、第1の側壁2の上壁4との接続部近傍以外の部分および第2の側壁3の上壁4との接続部近傍以外の部分の空孔率よりも小さくすることが好ましい。
本発明によれば、所定の空孔率が達成されればよく、貫通穴6を、円形や楕円形、あるいは三角形や四角形等の多角形等の任意の形状とすることができる。なお、貫通穴6の大きさは、骨造成の過程で骨欠損部位から生じた骨細片等の顆粒が、保護デバイス1の内側から突き出さない程度に設定される。この場合、貫通穴6を、保護デバイスの全体にわたって同じ大きさにしてもよいし、保護デバイス1の所定の領域毎に、異なる大きさの貫通穴6を形成してもよい。また、保護デバイス1の所定の領域に、ハニカム構造の貫通穴6を設けることもできる。
また、保護デバイス1の周縁8の滑らかな縁取りにより、骨造成術において、保護デバイス1の上から縫合される口腔粘膜が、保護デバイス1によって破られることが防止される。
さらに、第1または第2の側壁2、3、すなわち、保護デバイス1を骨造成される部位に取り付けたときに、患者の正面を向く方の側壁の下端部に、スクリューの挿通穴7が1個設けられている。この場合、挿通穴7は通常1個で足りるが、必要に応じて、複数個の挿通穴7が設けられる。
また、別の好ましい実施例によれば、保護デバイス1の構造上の強度を高めるべく、図4に示すように、上壁4は、チャネル5の少なくとも一方の端側の縁に、下向きに突出するフランジ13を備えている。
本発明の保護デバイス1は、歯科用インプラントのフィクスチャーの埋め込みに先立つ患者の顎骨の骨欠損部位の骨造成術において、あるいは、当該骨欠損部位へのフィクスチャーの埋め込みと同時の骨造成術において、当該顎骨の骨造成される部位を保護すべく、図5に示すように、当該部位12に上から被せた状態で、スクリュー10によって顎骨11に固定される。そして、保護デバイス1の固定後、保護デバイス1の上から口腔粘膜が縫合され、手術が完了する。その後、一定期間が経過して骨造成が完了した時点で、再び手術が行われ、保護デバイス1が取り外される。
本発明によれば、保護デバイス1は、患者のCTデータに基づき、RP技術を用いて形成されるので、骨造成術が行われる前に、保護デバイス1を、患者の骨造成される部位に適合し、機能面および審美性の面から期待される形状が得られるように予め設計することができ、骨造成術中の術者による微調整が不要となり、さらに、保護デバイス1は一定の構造上の強度を有しているので、1本またはせいぜい2、3本のスクリューで顎骨に固定することができる。その結果、骨造成術の手術時間が従来よりも大幅に短縮され、患者の負担が著しく軽減される。
また、保護デバイスは一定の構造上の強度を有し、予め設計された形状から容易に変形しないので、患者が、保護デバイスの装着中に保護デバイスを凹ませてしまうおそれが殆どなく、それによって、審美的な骨造成が確実に行える。
また、保護デバイス1が取り付けられている間、縫合された口腔骨造成が保護デバイス1によって破られることが防止されるので、術後の感染症発生のリスクが低減される。
1 保護デバイス
2 第1の側壁
3 第2の側壁
4 上壁
5 チャネル
6 貫通穴
7 スクリューの挿通穴
8 周縁
9 リブ
10 スクリュー
11 顎骨
12 骨欠損部位
13 フランジ

Claims (3)

  1. 顎骨の骨欠損患者について、当該顎骨に歯科用インプラントのフィクスチャーを埋め込むための骨造成術を行う際、当該顎骨の骨造成される部位を保護すべく、当該部位に一定期間取り付けて使用される保護デバイスであって、
    患者のCTデータに基づき、ラピッドプロトタイピング技術を用いて製造され、
    第1の側壁と、前記第1の側壁から間隔をあけて配置された第2の側壁と、前記第1および第2の側壁間にのび、前記第1および第2の側壁を接続する上壁と、を備えた、下向きに開いた実質上U字状またはC字状またはコ字状断面の板状をなし、
    前記骨造成される部位の復元時の3次元表面形状に対応する形状を有し、前記第1の側壁、前記第2の側壁および前記上壁の内側に形成されたチャネル内に、前記部位が収容されるようになっており、
    周縁は滑らかに縁取りされ、前記第1の側壁、前記第2の側壁および前記上壁には貫通穴が形成され、前記上壁、および前記第1の側壁の前記上壁との接続部近傍、および前記第2の側壁の前記上壁との接続部近傍の空孔率が、前記第1の側壁の前記上壁との接続部近傍以外の部分および前記第2の側壁の前記上壁との接続部近傍以外の部分の空孔率よりも小さくなっており、
    前記上壁は、前記チャネルの少なくとも一方の端側の縁に、下向きに突出するフランジを備え、
    前記第1または第2の側壁の下端部に、スクリューの挿通穴が少なくとも1個設けられ、
    前記部位に上から被せた状態で、前記スクリューによって前記顎骨に固定されるものであることを特徴とする保護デバイス。
  2. 前記上壁から前記第1および第2の側壁のそれぞれへの移行部が、残りの部分よりも厚くなっていることを特徴とする請求項1に記載の保護デバイス。
  3. チタン製またはチタン合金製であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の保護デバイス。
JP2011077776A 2011-03-31 2011-03-31 歯科インプラント治療の骨造成術において使用する保護デバイス Active JP5518780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011077776A JP5518780B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 歯科インプラント治療の骨造成術において使用する保護デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011077776A JP5518780B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 歯科インプラント治療の骨造成術において使用する保護デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012210345A JP2012210345A (ja) 2012-11-01
JP5518780B2 true JP5518780B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=47264846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011077776A Active JP5518780B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 歯科インプラント治療の骨造成術において使用する保護デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5518780B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107157566B (zh) * 2017-06-20 2023-08-04 上海交通大学医学院附属第九人民医院 一种具有辅助植骨功能的缺损性下颌骨骨折重建钛板件
CN110013333A (zh) * 2018-01-10 2019-07-16 辰庚事业股份有限公司 具直立式骨梁结构的人工牙体
CN109646714A (zh) * 2019-01-15 2019-04-19 上海交通大学医学院附属第九人民医院 一种具有成骨诱导涂层的三维打印钛网内植物
CN109662807A (zh) * 2019-01-15 2019-04-23 上海交通大学医学院附属第九人民医院 一种应用三维打印技术生成的个性化牙槽骨骨增量的钛网内植物
CN111202608A (zh) * 2020-02-27 2020-05-29 广州市健齿生物科技有限公司 一种用于牙槽骨植骨的修补钛网及其制备方法
CN112472334B (zh) * 2020-11-25 2021-10-29 广州市弘健生物医用制品科技有限公司 一种用于牙槽骨重建的支架结构
CN115120392A (zh) * 2022-07-21 2022-09-30 广东中科安齿生物科技有限公司 一种可变厚度的个性化钛网及其制备方法
CN115429468B (zh) * 2022-10-09 2023-07-28 徐州市口腔医院 一种个性化口腔种植骨粉塑型装置
CN116115373B (zh) * 2022-12-13 2023-09-26 迪迈仕(北京)科技有限责任公司 一种骨增量用3d打印钛网

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5302127A (en) * 1993-06-01 1994-04-12 Crisio Jr Raymond A Dental implant stress stabilizer
US20070231364A1 (en) * 2004-04-30 2007-10-04 Kunio Nishimoto Biocompatible Membrane and Process for Producing the Same
US20100291508A1 (en) * 2009-05-13 2010-11-18 Jensen Ole T Biocompatible shell for bone treatment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012210345A (ja) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518780B2 (ja) 歯科インプラント治療の骨造成術において使用する保護デバイス
EP2272461B1 (en) Patient-specific implants with improved osseointegration
EP3302345B1 (en) Subperiosteal jaw implant
US20130177872A1 (en) Customizable sculptable anatomical healing caps, systems, and related methods
US20150004563A1 (en) Anatomical healing abutments, kits, and methods
JP6450712B2 (ja) 抜歯部位歯槽ケージ
JP2012517842A (ja) 順繰りにカスタマイズされる少なくとも2つの骨接合プレートのカスタマイズされた組立品
JP2015504315A (ja) 多角度に製作されるコアクラウンの収容が可能であり、キャップを取り付けるとヒーリングアバットメントの機能を行うアバットメントと、それを用いたインプラント補綴物の製造方法及びインプラント手術方法
Pereverzyev Immediate loading: principles, requirements, and soft-tissue management
CA2903821A1 (en) Intraosseous dental implant support mechanism
KR20110104750A (ko) 치조골용 버
US8226409B1 (en) Method and device for dental implant installation
EP2873389B1 (en) Method for the production of a dental correction splint and resulting splint
WO2013093927A1 (en) Three dimensional dental implants
KR101571759B1 (ko) 치과용 임플란트 장치
AU2020204936A1 (en) Dental implants, dental implant systems, and methods for making and using same
KR20170139414A (ko) 의료용 임플란트
Giancotti et al. Extraction treatment using a palatal implant for anchorage
WO2013106542A1 (en) Customizable sculptable anatomical healing caps, pontics, systems, and related methods
RU2513617C1 (ru) Имплантат с памятью формы
Biglioli et al. Repair of a perforated sinus membrane with a palatal fibromucosal graft: a case report
RU200193U1 (ru) Сетчатый имплантат альвеолярного гребня
KR20200008768A (ko) 환자의 치아원형을 본 뜬 맞춤형 치아임플란트 및 이의 제작방법
Mahesh et al. Trephine core: An alternative sinus lift technique
EA040819B1 (ru) Индивидуальный сетчатый имплантат альвеолярного гребня

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5518780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250