JP5518613B2 - ベンゾトリアゾール誘導体化合物 - Google Patents
ベンゾトリアゾール誘導体化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5518613B2 JP5518613B2 JP2010163809A JP2010163809A JP5518613B2 JP 5518613 B2 JP5518613 B2 JP 5518613B2 JP 2010163809 A JP2010163809 A JP 2010163809A JP 2010163809 A JP2010163809 A JP 2010163809A JP 5518613 B2 JP5518613 B2 JP 5518613B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- benzotriazol
- compound
- group
- added
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CCCCCCCCOc1ccc(*2*CC=C(C=CC(OCCOC(C(C)=C)=O)=C3)C3=*CC2)c(OC)c1 Chemical compound CCCCCCCCOc1ccc(*2*CC=C(C=CC(OCCOC(C(C)=C)=O)=C3)C3=*CC2)c(OC)c1 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
[式中、R1は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、アリール基又はアシル基を表す。R2は炭素数1〜8のアルキレン基を表す。R3は水素原子又はメチル基を表す。]
[中間体;2−[5−(2−ヒドロキシエトキシ)−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル]−5−オクチルオキシフェノールの合成]
1000mlの4つ口フラスコに玉付きコンデンサー、温度計、撹拌装置を取り付け、常法にて合成した4−(5−メトキシ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)ベンゼン−1,3−ジオール176.0g(0.684モル)、メチルイソブチルケトン350ml、1−クロロオクタン142.0g(0.955モル)、炭酸ナトリウム62.0g(0.585モル)、ヨウ化カリウム5.2gを入れて、120〜130℃で12時間還流脱水した。水200mlを加え、静置して下層部の水層を分離して除去し、温水200mlで洗浄した。メチルイソブチルケトン350mlを減圧で回収し、イソプロピルアルコール450mlを加え、析出した結晶をろ過し、イソプロピルアルコール200mlで洗浄し、乾燥して、2−(5−メトキシ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−オクチルオキシフェノールを216.9g得た。
<測定条件>
装置:UV−2450((株)島津製作所製)
測定波長:250〜450nm
溶媒:クロロホルム
濃度:10ppm
セル:1cm石英
なお、以下の実施例3〜5も本実施例と同様の測定条件で紫外〜可視吸収スペクトルの測定を行った。
<測定条件>
装置:L−2130((株)日立ハイテクノロジーズ製)
使用カラム:SUMIPAX ODS A−212 6×150mm 5μm
カラム温度:40℃
移動相: メタノール/水=99/1
流速:1.0ml/min
<測定結果>
HPLC面百純度:99.9%
なお、以下の実施例3も本実施例と同様の測定条件でHPLC測定を行った。
<測定条件>
装置:FTIR−8400S((株)島津製作所製)
検体:1/200(KBr)
得られた赤外線吸収スペクトルを図5に示す。なお、以下の実施例も本実施例と同様の測定条件で赤外線吸収スペクトル測定を行った。
<測定条件>
装置:JEOL AL−300
共振周波数:300MHz(1H−NMR)
溶媒:クロロホルム−d
1H−NMRの内部標準物質として、テトラメチルシランを用い、ケミカルシフト値はδ値(ppm)、カップリング定数はHertzで示した。またsはsinglet、dはdoublet、tはtriplet、ddはdoublet doublet、bはbroad singlet、mはmultipletの略とする。以下の実施例すべてにおいても同様である。
得られたNMRスペクトルの内容は以下のとおりである。
δ11.3(s,OH),8.19(d,1H,J=9.9Hz,benzotriazol−H),7.78(dd,1H,J=9.92Hz,J=0.96Hz,J=0.87Hz,benzotriazol−H),7.0−7.3(m,2H,benzotriazol−H,phenol−H),6.67(d,1H,J=2.91Hz,phenol−H),6.59(dd,1H,J=10.2Hz,J=2.94Hz,J=3.06Hz,=CH2−H),6.17(s,1H,phenol−H),5.61(t,1H,=CH2−H),4.57(t,2H,O−CH2−CH2−O−H),4.32(t,2H,O−CH2−CH2−O−H),4.00(t,2H,pH−O−CH2−H),1.80(m,2H,CH2−H),1.2−1.6(m,10H,(CH2)5−H),0.89(s,3H,CH3−H)
[化合物(b);2−[2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ]エチルアクリレートの合成]
メタクリル酸をアクリル酸とした以外は実施例2と同様にして、化合物(b)を収率43%(2−[5−(2−ヒドロキシエトキシ)−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル]−5−オクチルオキシフェノールから)で得た。融点86℃、最大吸収波長λmaxが351nmの時の吸光度εは29700、HPLC面百純度98.7%であった。紫外〜可視吸収スペクトルを図2に示す。赤外線吸収スペクトルを図6に示す。
<測定条件>
装置: VARIAN Mercury300
共振周波数:300MHz(1H−NMR)
溶媒:クロロホルム−d
得られたNMRスペクトルの内容は以下のとおりである。なお、以下の実施例も本実施例と同様の測定条件でNMR測定を行った。
δ11.3(b,OH),8.21(d,1H,J=9.07Hz,benzotriazol−H),7.79(d,1H,J=9.07Hz,benzotriazol−H),7.18(d,1H,J=2.3Hz,phenol−H),7.16(d,1H,J=2.3Hz,phenol−H),7.15(d,1H,J=1.81,benzotriazol−H,),6.67(s,1H,phenol−H),6.60(m,1H,=CH2−H),6.20(q,1H,CH=−H),5.89(dd,1H,J=10.5Hz,J=0.66Hz,J=0.75Hz,=CH2−H),4.32(t,2H,O−CH2−CH2−O−H),4.00(t,2H,O−CH2−CH2−O−H),0.8−2(m,17H,n−C8H17−H)
[化合物(c);2−[2−(4−ブトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ]エチルメタクリレートの合成]
200mlの4つ口フラスコに玉付きコンデンサー、温度計、撹拌装置を取り付け、4−(5−メトキシ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)ベンゼン−1,3−ジオール17.0g(0.066モル)、メチルイソブチルケトン35ml、1−ブロモブタン9.2g(0.067モル)、炭酸ナトリウム5.6g(0.053モル)、ヨウ化カリウム4.9gを入れて105〜115℃で4時間還流撹拌した。水35mlを加え、静置して下層部の水層を分離して除去し、温水35mlで洗浄した。メチルイソブチルケトン35mlを減圧で回収後にイソプロピルアルコール100mlを加え、析出した結晶をろ過し、イソプロピルアルコール20mlで洗浄し、乾燥して、5−ブトキシ−2−(5−メトキシ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノールを15.0g得た。
<測定条件>
装置:L−2130((株)日立ハイテクノロジーズ製)
使用カラム:Inertsil ODS−3 4.6×150mm 5μm
カラム温度:25℃
移動相: アセトニトリル/水=9/1(リン酸3ml/L)
流速:1.0ml/min
<測定結果>
HPLC面百純度:98.7%
なお、以下の実施例も本実施例と同様の測定条件でHPLC測定を行った。
δ=11.3(b,OH),8.21(d,1H,J=9.24Hz,benzotriazol−H),7.80(dd,1H,J=9.1Hz,J=0.66Hz,J=0.66Hz,benzotriazol−H),7.18(d,1H,J=2.31Hz,phenol−H),6.68(d,1H,J=2.64Hz,phenol−H),6.60(dd,1H,J=9.2Hz,J=2.64Hz,J=2.64Hz,benzotriazol−H,),6.18(s,1H,=CH2−H),5.62(m,1H,=CH2−H),0.9−2.1(m,3H,9H,CH3,n−C4H9−H)
[化合物(d);2−[2−(4−エトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ]エチルメタクリレートの合成]
200mlの4つ口フラスコに玉付きコンデンサー、温度計、撹拌装置を取り付け、4−(5−メトキシ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)ベンゼン−1,3−ジオール10.0g(0.039モル)、メチルイソブチルケトン40ml、ブロモエタン6.4g(0.059モル)、炭酸ナトリウム3.3g(0.031モル)、ヨウ化カリウム3.0gを入れて95〜110℃で6時間還流撹拌した。水20mlを加え、静置して下層部の水層を分離して除去し、温水20mlで洗浄した。メチルイソブチルケトン40mlを減圧で回収後にイソプロピルアルコール100mlを加え、析出した結晶をろ過し、イソプロピルアルコール25mlで洗浄し、乾燥して、5−エトキシ−2−(5−メトキシ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノールを8.2g得た。
200mlの4つ口フラスコに玉付きコンデンサー、温度計、撹拌装置を取り付け、5−エトキシ−2−(5−ヒドロキシ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール4.6g(0.017モル)、メチルイソブチルケトン35ml、2−クロロエタノール1.7g(0.021モル)、炭酸ナトリウム1.1g(0.010モル)、ヨウ化カリウム0.9gを入れて、113〜118℃で8時間還流脱水した。水30mlを加え、静置して下層部の水層を分離して除去し、温水30mlで洗浄した。メチルイソブチルケトン35mlを減圧で回収し、5−エトキシ−2−[5−(2−ヒドロキシエトキシ)−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル]フェノール5.0gの固形分を得た。
δ=11.3(b,OH),8.21(d,1H,J=9.07Hz,benzotriazol−H),7.79(d,1H,J=9.72,benzotriazol−H),7.16(m,1H,phenol−H),6.68(d,1H,J=2.64Hz,phenol−H),6.59(dd,1H,J=9.2,J=2.8,J=2.64,phenol−H,),6.17(s,1H,C=CH2−H),5.61(t,1H,=CH2−H),4.58(m,2H,O−CH2−CH2−O−H),4.32(t,2H,O−CH2−CH2−O−H),4.08(q,2H,−CH2−CH3−H),1.67(s,3H,C=CH2−CH3−H),1.57(t,3H,CH2−CH3−H)
[共重合体(e);化合物(a)/メタクリル酸メチル共重合体(50wt%/50wt%)の合成]
200mlの4つ口フラスコに玉付きコンデンサー、温度計、撹拌装置、ガス吹き込み管を取り付け、化合物(a)20g、メタクリル酸メチル20g、酢酸エチル40g、2,2’‐アゾビス(2‐メチルブチロニトリル)0.6gを入れて、窒素ガス流量10ml/minで1時間フラスコ内を窒素置換後に、78〜88℃で10時間還流状態にて重合反応を行った。重合反応終了後、酢酸エチル20gを追加して共重合体(e)の溶液を得た。この溶液の不揮発分は40.2%であり、粘度は1190mPa・s/25℃であり、ポリマーの重量平均分子量(Mw)は75400、数平均分子量(Mn)は19100、多分散度(Mw/Mn)は3.95であった。
<測定条件>
装置:UV−2450((株)島津製作所製)
測定波長:250〜450nm
溶媒:クロロホルム
濃度:20ppm
セル:1cm石英
なお、以下の実施例も本実施例と同様の測定条件で紫外〜可視吸収スペクトルの測定を行った。
[共重合体(f);化合物(b)/メタクリル酸メチル共重合体(50wt%/50wt%)の合成]
化合物(a)を化合物(b)にした以外は実施例6と同様にして、共重合体(f)の溶液を得た。ポリマーの重量平均分子量(Mw)は57100、数平均分子量(Mn)は24700、多分散度(Mw/Mn)は2.32であった。また、共重合体(f)の紫外〜可視吸収スペクトルを測定したところ、最大吸収波長λmaxは350nmであった。スペクトルを図10に示す。
[共重合体(g);化合物(c)/メタクリル酸メチル共重合体(50wt%/50wt%)の合成]
化合物(a)を化合物(c)にした以外は実施例6と同様にして、共重合体(g)の溶液を得た。ポリマーの重量平均分子量(Mw)は73500、数平均分子量(Mn)は25400、多分散度(Mw/Mn)は2.89であった。また、共重合体(g)の紫外〜可視吸収スペクトルを測定したところ、最大吸収波長λmaxは349nmであった。スペクトルを図11に示す。
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010163809A JP5518613B2 (ja) | 2010-07-21 | 2010-07-21 | ベンゾトリアゾール誘導体化合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010163809A JP5518613B2 (ja) | 2010-07-21 | 2010-07-21 | ベンゾトリアゾール誘導体化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012025681A JP2012025681A (ja) | 2012-02-09 |
JP5518613B2 true JP5518613B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=45779058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010163809A Active JP5518613B2 (ja) | 2010-07-21 | 2010-07-21 | ベンゾトリアゾール誘導体化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5518613B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022039120A1 (ja) | 2020-08-21 | 2022-02-24 | 富士フイルム株式会社 | 重合性組成物、重合体、紫外線遮蔽材料、積層体、化合物、紫外線吸収剤及び化合物の製造方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5576734B2 (ja) * | 2010-07-21 | 2014-08-20 | 新中村化学工業株式会社 | 紫外線吸収性のベンゾトリアゾール系(共)重合体及びこれを含む塗料並びに該塗料がコーティングされたフィルム |
JP2013180455A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 保護層転写シート、熱転写シートと保護層転写シートとの組合せ、印画物、印画物の形成方法 |
JP5731452B2 (ja) * | 2012-08-10 | 2015-06-10 | シプロ化成株式会社 | 新規ベンゾトリアゾール誘導体化合物及びそれを含む水溶性紫外線吸収剤 |
JP6083247B2 (ja) * | 2013-02-07 | 2017-02-22 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写受像シート |
JP6031405B2 (ja) * | 2013-05-01 | 2016-11-24 | 株式会社Adeka | ベンゾトリアゾール化合物 |
JP2018168278A (ja) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 新中村化学工業株式会社 | ベンゾトリアゾール系(共)重合体およびこれを含有する紫外線吸収性塗料並びに該塗料がコーティングされたフィルム |
JP2018188589A (ja) * | 2017-05-10 | 2018-11-29 | 国立大学法人福井大学 | ベンゾトリアゾール系共重合体およびこれを用いた紫外線吸収剤 |
JP6877707B2 (ja) * | 2017-08-10 | 2021-05-26 | 国立大学法人福井大学 | ベンゾトリアゾール系重合体を含有する樹脂組成物 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4716234A (en) * | 1986-12-01 | 1987-12-29 | Iolab Corporation | Ultraviolet absorbing polymers comprising 2-(2'-hydroxy-5'-acryloyloxyalkoxyphenyl)-2H-benzotriazole |
JPH0788471B2 (ja) * | 1987-02-20 | 1995-09-27 | 旭電化工業株式会社 | 熱硬化性合成樹脂塗料用安定剤 |
JP2683007B2 (ja) * | 1987-03-03 | 1997-11-26 | アイオーラブ・コーポレーシヨン | ベンゾトリアゾール化合物、その共重合体および紫外線吸収用組成物 |
IL90362A0 (en) * | 1988-05-26 | 1989-12-15 | Alcon Lab Inc | Ultraviolet absorbing hydrogels and lenses containing the same |
EP0750224A3 (en) * | 1995-06-19 | 1997-01-08 | Eastman Kodak Company | 2'-Hydroxyphenyl benzotriazole based UV absorbing polymers with particular substituents and photographic elements containing them |
JP2002363420A (ja) * | 2001-06-06 | 2002-12-18 | Konica Corp | 樹脂組成物、光学フィルム、偏光板、及び表示装置 |
JP2003253248A (ja) * | 2002-03-01 | 2003-09-10 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | 紫外線吸収剤及び重合体結合ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、製造方法、処理物品および処理方法 |
JPWO2008126700A1 (ja) * | 2007-04-10 | 2010-07-22 | コニカミノルタオプト株式会社 | 光学フィルム、偏光板、液晶表示装置、及び紫外線吸収性ポリマー |
JP5095848B1 (ja) * | 2011-05-18 | 2012-12-12 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子 |
-
2010
- 2010-07-21 JP JP2010163809A patent/JP5518613B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022039120A1 (ja) | 2020-08-21 | 2022-02-24 | 富士フイルム株式会社 | 重合性組成物、重合体、紫外線遮蔽材料、積層体、化合物、紫外線吸収剤及び化合物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012025681A (ja) | 2012-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5518613B2 (ja) | ベンゾトリアゾール誘導体化合物 | |
JP5416049B2 (ja) | ベンゾトリアゾール誘導体化合物 | |
JP5416171B2 (ja) | ベンゾトリアゾール誘導体化合物 | |
US4528311A (en) | Ultraviolet absorbing polymers comprising 2-hydroxy-5-acrylyloxyphenyl-2H-benzotriazoles | |
JP2501778B2 (ja) | 紫外線吸収性組成物 | |
JP5576734B2 (ja) | 紫外線吸収性のベンゾトリアゾール系(共)重合体及びこれを含む塗料並びに該塗料がコーティングされたフィルム | |
EP3307798B2 (en) | Alignment compounds | |
JP6994748B2 (ja) | ベンゾトリアゾール誘導体化合物 | |
TWI723738B (zh) | 新型反應型苯并三唑紫外線吸收劑及其用途 | |
JP6301526B1 (ja) | ベンゾトリアゾール誘導体化合物およびその用途 | |
JPH0757755B2 (ja) | 光変色性化合物およびそれを含む物品 | |
CN110437166A (zh) | 一种防蓝光化合物、制备方法及其应用 | |
US20030099910A1 (en) | Photochromic spirobenzopyran compounds and their derivatives, spiropyran group-containing polymers, process for producing the same, compositions comprising said spiropyrans or spiropyran group-containing polymers and photochromic switch thin films prepared | |
JP6877707B2 (ja) | ベンゾトリアゾール系重合体を含有する樹脂組成物 | |
JP3257993B2 (ja) | ジアリールエテン化合物、光変色性ジアリールエテン系共重合体及びこれらの製造方法 | |
JP6868896B2 (ja) | 波長変換材料を含有する樹脂組成物 | |
KR100303100B1 (ko) | 광호변성스피로벤조피란,이의제조방법,이를포함하는조성물및박막 | |
KR100289951B1 (ko) | 스피로벤조피란기-함유중합체,이의제조방법,및이를이용한광호변성스위치박막 | |
JP2018188589A (ja) | ベンゾトリアゾール系共重合体およびこれを用いた紫外線吸収剤 | |
JP2018168148A (ja) | ベンゾトリアゾール誘導体化合物の製造方法 | |
KR20010007607A (ko) | 디아릴에텐 화합물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5518613 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |