JP5518253B2 - 電動機 - Google Patents
電動機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5518253B2 JP5518253B2 JP2013506836A JP2013506836A JP5518253B2 JP 5518253 B2 JP5518253 B2 JP 5518253B2 JP 2013506836 A JP2013506836 A JP 2013506836A JP 2013506836 A JP2013506836 A JP 2013506836A JP 5518253 B2 JP5518253 B2 JP 5518253B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stator
- stator core
- magnet
- rotor
- teeth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 19
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 16
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 9
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 2
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 2
- 229910000576 Laminated steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K21/00—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
- H02K21/38—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with rotating flux distributors, and armatures and magnets both stationary
- H02K21/44—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with rotating flux distributors, and armatures and magnets both stationary with armature windings wound upon the magnets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
Description
他方、異なる外径のステータコア102,103を一方向からハウジング106に圧入する場合は、ステータコアが二種類必要となるため、部品点数が増加し、かつ、ハウジング106に異なる内径の圧入部112,113を形成する必要があるため、ハウジング切削コストも増加するという課題があった。
実施の形態1.
図1および図2に示す電動機1は三相交流シンクロナスモータを構成し、主に、円筒状のハウジング2と、ハウジング2に圧入固定されたステータASSY(ステータ部)3と、図示しないシャフトを回転させるロータ(ロータ部)9とを備える。ロータ9は、径方向外側に突出する突部を180度間隔に2箇所形成し、回転軸方向Xの途中で突部を90度ずらした状態にする(突部9a,9b)。ロータ9を永久磁石で構成してもよいが、電動機1が高温に晒される場合には磁気特性が低下するので、例えば電磁鋼板を突状に打ち抜いて回転軸方向Xに積層して構成するほうが好ましい。積層鋼板でロータ9を構成する場合も、回転軸方向Xの途中で突部を90度ずらした状態にする(突部9a,9b)。
このロータ9にシャフトを固着して、ロータ9と一体にシャフトを回転させることにより、ロータ9に発生した回転力を外部出力する。電動機1を自動車用ターボチャージャおよび電動コンプレッサ等に適用する場合、ロータ9に固着したシャフトをタービン(いわゆるインペラ)の回転軸に連結して、電動機1によりタービンを回転駆動する。
図示例では、電磁鋼板を打ち抜いて突状のティース4aを円周方向に60度間隔で6個設け、さらに、ティース4aと互い違いに出来た6箇所の凹部それぞれにかしめ用の突起4bを60度間隔で設ける。また、電磁鋼板の外周部には位置決め凹部4cを複数設ける。この電磁鋼板を複数積層し、各々の突起4bをかしめて結束してステータコア4にする。同様にしてステータコア5も形成する。
U字コイル8は、銅板をU字に折り曲げた1回巻きのコイルであり、図1および図2に示すようにコイル挿通孔7aを回転軸方向Xに貫通して、折り曲げ部分がステータコア4側に、先端部分がステータコア5側に突出している。
制御回路基板12はインバータを有し、コネクタ部14から入力される外部電源(不図示)を交流電流に変換し、位置検出センサ15から入力される位置信号に基づいて銅板コイル11のU相、V相、W相の三相を順次切り替えてU字コイル8に電流を流す。なお、U字コイル8とステータコア4,5とはモールド部7により隔絶されて絶縁される。
なお、ハウジング2の制御回路基板12側の開口面をカバー13で覆い、制御回路基板12および位置検出センサ15などを保護する。また、ハウジング2とステータASSY3の圧入部分にOリング17を設けてシールする。
図6は、図1に示す電動機1のステータASSY3圧入部分を拡大した図である。回転軸方向Xに着磁されたマグネット部6による磁束(マグネット磁束)は、マグネット部6のN極側に配置されたステータコア4のティース4aからロータ9の突部へ流れ出て、ロータ9の回転軸方向Xに進んでマグネット部6のS極側にある突部から出て、マグネット部6のS極側に配置されたステータコア5のティース4aへ流れ入る界磁磁束となる。このように、マグネット部6の界磁磁気力がロータ9に作用することで、マグネット部6のN極側に対面するロータ9の突部をN極に着磁し、マグネット部6のS極側に対面するロータ9の突部をS極に着磁する。
図7は、図1に示す電動機1を図面紙上左側から見た平面図である。ただし、ハウジング2およびU字コイル8は図示を省略する。銅板コイル11を経由してU字コイル8に電流が流れると、流れた電流の向きに応じてステータASSY3の各ティースが着磁して回転磁界が生じ、トルクが発生する。U字コイル8に流す電流の向きを順次切り替えることにより、図7(a)〜図7(c)のように各ティースのNS各極性が回転移動していき、磁気作用によりロータ9が回転する。
図8は、ステータASSY3を成形する金型の断面図である。金型は、上金型20、下金型21および中軸22を組み合わせて成り、内部にステータコア4,5およびマグネット部6を設置する空隙23と、樹脂を注入してモールド部7を成形する空隙24とが同心円状に設けられている。上金型20と下金型21のパーティションは任意でよい。中軸22はロータ9を配置するための空間を形成する金型であり、中軸22の外周面がステータコア4,5の各ティース4a先端部分に当接する形状である。なお、図8に示すステータASSY3の断面は、図3(b)のBB線に沿って切断した断面に相当する。
続いて、ステータコア4の位置決め凹部4cが空隙23の位置決め凸部と係合するように、マグネット部6の上側にステータコア4を設置する。これにより、ステータコア4,5の各ティース4aの位相合わせが容易にできる。
なお、マグネット部6の永久磁石間には設計上クリアランスが確保されているため、ステータASSY3のマグネット部6の外周側にも樹脂を流してモールド部7を延長することが可能である。また、モールド部7の内周面はティース4aの先端面と面一になるので(即ち、モールド部7の内周径とティース4a先端部分を繋いだ形の径とが同じになるので)、樹脂のヒケおよびダレを防止できる。
また、先立って説明した図12では外径の異なるステータコア102,103を内径の異なる圧入部112,113に圧入してそれぞれ保持する必要があったが、本実施の形態1では一方のステータコア4を一体成形した他方のステータコア5により保持するので、圧入部が増えず、ハウジング切削コストを削減できる。また、外径の異なるステータコアを用意するコストも削減できる。
さらに、先立って説明した図11ではステータコア102,103のティースを位置決めするためにハウジング106に位置決めピン111を設置する必要があったが、本実施の形態1では一体成形時に金型を利用してステータコア4,5のティースを位置決めしてあるので、位置決めピン使用にかかるコストを削減できる。また、ステータコア4,5の各ティース4aの位相合わせを一体成形と同時にすることができる。
これ以外にも、本願発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
Claims (2)
- 円筒状のハウジングと、
前記ハウジングの中央部に回転自在に保持されるロータ部と、
前記ハウジングの前記ロータ部外周を囲う位置に圧入固定されるステータ部とを備え、
前記ステータ部は、
環状体および当該環状体の内周部から中心へ向かって突出する複数のティースが形成されたステータコアと、
前記ロータ部を回転軸方向に着磁する環状のマグネット部と、
前記マグネット部を両側に設けた前記ステータコアで挟み込んで一体成形した樹脂部材から成り、前記マグネット部および前記ステータコアを少なくとも内周側で保持するモールド部とを有し、
前記モールド部は、前記ステータコアのティース同士の隙間を塞ぐ形状であって、当該ティース先端面と面一であることを特徴とする電動機。 - 円筒状のハウジングと、
前記ハウジングの中央部に回転自在に保持されるロータ部と、
前記ハウジングの前記ロータ部外周を囲う位置に圧入固定されるステータ部とを備え、
前記ステータ部は、
環状体および当該環状体の内周部から中心へ向かって突出する複数のティースが形成されたステータコアと、
前記ロータ部を回転軸方向に着磁する環状のマグネット部と、
前記マグネット部を両側に設けた前記ステータコアで挟み込んで一体成形した樹脂部材から成り、前記マグネット部および前記ステータコアを少なくとも内周側で保持するモールド部とを有し、
前記マグネット部は、前記ステータコアのティースと同一数の扇形の永久磁石を環状に配置して成り、当該各永久磁石の外周部が前記ステータコアのティース形成部分に相当する径方向外側部分を覆い、
前記ステータコアは、複数の鋼板を前記ロータ部の回転軸方向に積層して互いにかしめて成り、
前記マグネット部の各永久磁石は、前記ステータコアのかしめた突起で位置決めされることを特徴とする電動機。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/001916 WO2012131775A1 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | 電動機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5518253B2 true JP5518253B2 (ja) | 2014-06-11 |
JPWO2012131775A1 JPWO2012131775A1 (ja) | 2014-07-24 |
Family
ID=46929627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013506836A Active JP5518253B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | 電動機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5518253B2 (ja) |
WO (1) | WO2012131775A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5991944B2 (ja) * | 2013-04-26 | 2016-09-14 | 三菱電機株式会社 | 回転電動機 |
JP5855320B2 (ja) * | 2013-08-26 | 2016-02-09 | 三菱電機株式会社 | 電動機 |
CN105580255B (zh) * | 2013-09-24 | 2018-02-13 | 三菱电机株式会社 | 磁感应式电动机 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61176977U (ja) * | 1985-04-24 | 1986-11-05 | ||
JPH05227683A (ja) * | 1992-02-12 | 1993-09-03 | Jeco Co Ltd | モータ用磁石の固定方法 |
JPH07312852A (ja) * | 1994-05-13 | 1995-11-28 | Yaskawa Electric Corp | 永久磁石形回転子の製造方法 |
JPH08214519A (ja) * | 1995-02-06 | 1996-08-20 | Akira Chiba | 永久磁石を用いた両突極性電動発電機 |
WO2009136574A1 (ja) * | 2008-05-08 | 2009-11-12 | 三菱電機株式会社 | 回転電動機およびそれを用いた送風機 |
WO2009139278A1 (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-19 | 三菱電機株式会社 | 磁気誘導子型回転機およびそれを用いた流体移送装置 |
-
2011
- 2011-03-30 WO PCT/JP2011/001916 patent/WO2012131775A1/ja active Application Filing
- 2011-03-30 JP JP2013506836A patent/JP5518253B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61176977U (ja) * | 1985-04-24 | 1986-11-05 | ||
JPH05227683A (ja) * | 1992-02-12 | 1993-09-03 | Jeco Co Ltd | モータ用磁石の固定方法 |
JPH07312852A (ja) * | 1994-05-13 | 1995-11-28 | Yaskawa Electric Corp | 永久磁石形回転子の製造方法 |
JPH08214519A (ja) * | 1995-02-06 | 1996-08-20 | Akira Chiba | 永久磁石を用いた両突極性電動発電機 |
WO2009136574A1 (ja) * | 2008-05-08 | 2009-11-12 | 三菱電機株式会社 | 回転電動機およびそれを用いた送風機 |
WO2009139278A1 (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-19 | 三菱電機株式会社 | 磁気誘導子型回転機およびそれを用いた流体移送装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2012131775A1 (ja) | 2014-07-24 |
WO2012131775A1 (ja) | 2012-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7649298B2 (en) | Claw teeth type electric rotary machine and manufacturing method for stators | |
JP2010220288A (ja) | コアブロック及び該コアブロックを用いたモータ用の磁極コア | |
WO2013018245A1 (ja) | 電動機 | |
JP5418837B2 (ja) | 積層巻きコア及びこれを備えた回転子、回転電機 | |
JP6026021B2 (ja) | 磁気誘導子型電動機およびその製造方法 | |
JP6545393B2 (ja) | コンシクエントポール型の回転子、電動機および空気調和機 | |
JP5653569B2 (ja) | 回転電動機および内燃機関用過給機 | |
JP4687687B2 (ja) | アキシャルギャップ型回転電機及び界磁子 | |
JP2017188981A (ja) | ステータ、その製造方法、およびブラシレスモータ | |
CN204334191U (zh) | 电动机 | |
JP5518253B2 (ja) | 電動機 | |
WO2007123057A1 (ja) | モータ | |
JPWO2015045517A1 (ja) | 磁気誘導子型電動機 | |
JP4286642B2 (ja) | 永久磁石式回転子 | |
JP5269270B2 (ja) | 電動機および電動機の製造方法 | |
JP6824032B2 (ja) | リラクタンス回転電機の組立方法およびリラクタンス回転電機 | |
JP2014007781A (ja) | 電動機 | |
JP5937458B2 (ja) | ステータ、ステータを用いたアウターロータ型回転電機、および、ステータの製造方法 | |
JP6157379B2 (ja) | 回転電機のステータ | |
JP6285019B2 (ja) | アキシャルギャップ型回転電機 | |
JP5095039B1 (ja) | 電動機 | |
JP5452530B2 (ja) | 磁気誘導子型回転電動機 | |
CN108471180A (zh) | 永磁同步电机错极转子以及永磁同步电机 | |
JP7318556B2 (ja) | ロータ | |
JPH03245760A (ja) | 無刷子電動機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5518253 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |