JP5516989B2 - Armature for rotating electrical machine - Google Patents
Armature for rotating electrical machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP5516989B2 JP5516989B2 JP2010247637A JP2010247637A JP5516989B2 JP 5516989 B2 JP5516989 B2 JP 5516989B2 JP 2010247637 A JP2010247637 A JP 2010247637A JP 2010247637 A JP2010247637 A JP 2010247637A JP 5516989 B2 JP5516989 B2 JP 5516989B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- winding coil
- wave winding
- phase
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Windings For Motors And Generators (AREA)
Description
本発明は、円筒状のコア基準面の軸方向に延びるスロットが当該コア基準面の周方向に複数分散配置されてなる電機子コアと、電機子コアに巻装されるコイルと、を備えた回転電機用電機子に関する。 The present invention includes an armature core in which a plurality of slots extending in the axial direction of a cylindrical core reference surface are distributed in the circumferential direction of the core reference surface, and a coil wound around the armature core. The present invention relates to an armature for a rotating electric machine.
回転電機用電機子においてコイルの占積率を高めるために、断面形状が矩形のセグメント導体を電機子コアのスロット内に規則的に配置し、電機子コアに対して軸方向に突出する異なるセグメント導体の突出部同士を接合してコイルを形成する技術が既に知られている(例えば、特許文献1参照)。そして、このようなコイルを備える構成では、特許文献1の図5に示されているように、セグメント導体の突出部を規則的に配置することで、コイルエンド部の小型化を図ることができる。
In order to increase the space factor of the coil in the armature for a rotating electrical machine, segment conductors having a rectangular cross-sectional shape are regularly arranged in the slot of the armature core, and different segments projecting in the axial direction with respect to the armature core A technique of forming a coil by joining protruding portions of conductors is already known (see, for example, Patent Document 1). And in the structure provided with such a coil, as FIG. 5 of
ところで、コイルは通常、電機子コアに対して複数ターン巻回されて構成されるが、異なるターン間の接合部の全てを、ターン内の突出部同士の接合部と同じ形態とするのは一般的に困難である。そのため、コイルエンド部を小型化するためには、そのような他とは形態の異なる接合部(以下「異形接合部」という。)を適切に構成する必要がある。上記特許文献1の構成では、当該文献の図6に示される結線部103による突出部同士の接合部が異形接合部となっている。しかしながら、特許文献1には、コイルエンド部の小型化の観点からこの異形接合部の構成に言及した記載は一切なく、当該異形接合部の構成によっては、コイルエンド部が軸方向に大型化するおそれがある。
By the way, the coil is usually configured by being wound around the armature core for a plurality of turns, but it is general that all the joints between different turns have the same form as the joints between the projecting parts in the turns. Is difficult. Therefore, in order to reduce the size of the coil end portion, it is necessary to appropriately configure a joint portion (hereinafter, referred to as “atypical joint portion”) having a different form from the others. In the configuration of the above-mentioned
そこで、異形接合部に起因するコイルエンド部の軸方向の大型化が抑制された回転電機用電機子の実現が望まれる。 Therefore, it is desired to realize an armature for a rotating electrical machine in which an increase in the axial size of the coil end portion due to the deformed joint portion is suppressed.
本発明に係る、円筒状のコア基準面の軸方向に延びるスロットが当該コア基準面の周方向に複数分散配置されてなる電機子コアと、前記電機子コアに巻装されるコイルと、を備えた回転電機用電機子の特徴構成は、前記コイルは、前記スロット内に配置される導体辺部と、前記導体辺部から延びて前記電機子コアから軸方向両側に突出する一対の突出部と、を備えるセグメント導体を複数用いて構成され、前記導体辺部は、前記スロット内において前記コア基準面の径方向一方側である径第一方向側から径方向他方側である径第二方向側に向かって順に設定された第一層から第N層(Nは2以上の偶数)までのいずれかの層に配置され、前記コイルは、異なる前記スロット内の互いに隣接する層に前記導体辺部が配置された一対の前記セグメント導体の前記突出部同士を、前記コア基準面の周方向一方側である周第一方向側に向かって軸方向一方側と軸方向他方側とで交互に順次接合してなる波巻コイル部を複数備え、前記波巻コイル部は、一方の端部である第一端部が第一層に前記導体辺部が配置された前記セグメント導体の前記突出部に設けられ、他方の端部である第二端部が第N層に前記導体辺部が配置された前記セグメント導体の前記突出部に設けられ、前記コア基準面の周方向に互いにずらして配置された2つの前記波巻コイル部の前記第二端部同士が接合されて波巻コイルセットが形成されており、前記波巻コイルセットを構成する一方の前記波巻コイル部の前記第二端部が設けられた前記突出部が異形突出部とされ、前記異形突出部は、当該異形突出部を備える前記セグメント導体である異形セグメント導体の他方の突出部と前記コア基準面の周方向に関する延在方向が同じ方向とされ、前記第N層に前記導体辺部が配置されるとともに前記異形突出部を備えない前記セグメント導体である通常セグメント導体の前記突出部である通常突出部に対して、前記径第二方向側にオフセットされたオフセット領域を有し、当該オフセット領域で前記コア基準面の径方向に見て前記通常突出部と交差するように配置されている点にある。 An armature core according to the present invention, in which a plurality of slots extending in the axial direction of a cylindrical core reference surface are distributed in the circumferential direction of the core reference surface, and a coil wound around the armature core. A characteristic configuration of the armature for a rotating electrical machine provided is that the coil includes a conductor side portion disposed in the slot, and a pair of projecting portions that extend from the conductor side portion and project from the armature core to both sides in the axial direction. A plurality of segment conductors, wherein the conductor side portion is a radial second direction that is a radial first side from the radial first side of the core reference surface in the slot. Arranged in any layer from the first layer to the Nth layer (N is an even number of 2 or more) set in order toward the side, and the coil is connected to the adjacent layers in different slots with the conductor sides A pair of the segments in which the section is arranged A wave-wound coil portion formed by alternately joining the protruding portions of the conductors on one side in the axial direction and the other side in the axial direction toward the first circumferential direction that is one side in the circumferential direction of the core reference surface The wave winding coil portion is provided with the first end portion which is one end portion provided in the projecting portion of the segment conductor in which the conductor side portion is disposed in the first layer, and at the other end portion. Two wave-wound coil portions, each having a second end portion provided at the protruding portion of the segment conductor in which the conductor side portion is arranged on the Nth layer, and being shifted from each other in the circumferential direction of the core reference plane The second end portions of the two are joined together to form a wave winding coil set, and the protruding portion provided with the second end portion of one of the wave winding coil portions constituting the wave winding coil set is It is an irregular projection, and the irregular projection includes the irregular projection. The other projecting portion of the deformed segment conductor that is a segment conductor and the extending direction of the core reference surface in the circumferential direction are the same direction, the conductor side portion is disposed on the Nth layer, and the deformed projecting portion is provided. There is an offset region that is offset in the second radial direction side with respect to the normal protruding portion that is the protruding portion of the normal segment conductor that is not the segment conductor, and in the radial direction of the core reference surface in the offset region It is in the point arrange | positioned so that it may cross | intersect the said normal protrusion part seeing.
本願では、「回転電機」は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念として用いている。
また、「周方向に関する延在方向」は、周第一方向、及び周第一方向とは反対側の周第二方向に加え、周方向に延在しないことを含む概念として用いている。
In the present application, the “rotary electric machine” is used as a concept including any of a motor (electric motor), a generator (generator), and a motor / generator functioning as both a motor and a generator as necessary.
Further, the “extending direction with respect to the circumferential direction” is used as a concept including not extending in the circumferential direction in addition to the circumferential first direction and the circumferential second direction opposite to the circumferential first direction.
この特徴構成によれば、2つの波巻コイル部の第二端部同士の接合部が異形接合部となる。そして、この異形接合部で接合される一方の突出部は、径方向のオフセット領域を有する異形突出部とされ、当該オフセット領域で通常突出部と径方向に見て交差するように配置される。すなわち、異形突出部は、径方向に見て通常突出部と重複する位置に配置される。よって、異形接合部に起因するコイルエンド部の軸方向の大型化を抑制することができる。
また、上記の特徴構成によれば、波巻コイルセットの双方の端部が、第一層に導体辺部が配置されたセグメント導体の突出部に設けられた第一端部となる。すなわち、波巻コイルセットの双方の端部は、コイルエンド部における径方向の同じ側に位置する。よって、動力線や中性点を形成するための配線の取り回しが容易となり、回転電機用電機子の製造性を向上させることができる。
According to this characteristic configuration, the joint portion between the second end portions of the two wave winding coil portions is a deformed joint portion. Then, one of the protrusions joined by the deformed joint is a deformed protrusion having a radial offset region, and is disposed so as to intersect the normal protrusion in the offset region as seen in the radial direction. That is, the deformed protrusion is disposed at a position overlapping the normal protrusion as viewed in the radial direction. Therefore, the enlargement of the axial direction of the coil end part resulting from a deformed junction part can be suppressed.
Moreover, according to said characteristic structure, the both ends of a wave winding coil set serve as the 1st end part provided in the protrusion part of the segment conductor by which the conductor side part is arrange | positioned in the 1st layer. That is, both ends of the wave winding coil set are located on the same radial side of the coil end portion. Therefore, the wiring for forming the power line and the neutral point can be easily handled, and the manufacturability of the armature for a rotating electrical machine can be improved.
ここで、前記通常セグメント導体は、前記一対の突出部の内の前記第一端部側の突出部が、延出元の前記導体辺部から前記周第一方向とは反対側の周第二方向側へ向かって延びるように形成され、前記一対の突出部の内の前記第二端部側の突出部が、延出元の前記導体辺部から前記周第一方向側へ向かって延びるように形成され、前記異形セグメント導体は、前記一対の突出部の双方が、延出元の前記導体辺部から前記周第二方向側へ向かって延びるように形成されていると好適である。 Here, in the normal segment conductor, the protruding portion on the first end portion side of the pair of protruding portions is a second circumferential portion opposite to the first circumferential direction from the conductor side portion of the extension source. The projecting portion on the second end side of the pair of projecting portions extends from the extending side of the conductor side portion toward the circumferential first direction side. Preferably, the deformed segment conductor is formed such that both of the pair of projecting portions extend from the extending side of the conductor side toward the circumferential second direction.
この構成によれば、接合の対象となる一対の突出部のそれぞれを、延出元の導体辺部から周方向の互いに近づく側に屈曲して延びる構成とすることができ、突出部が占める軸方向のスペースを小さく抑えてコイルエンド部の軸方向における小型化を図ることができる。 According to this configuration, each of the pair of protrusions to be joined can be configured to bend and extend from the extending conductor side to the side closer to each other in the circumferential direction, and the shaft occupied by the protrusion The space in the direction can be kept small, and the coil end portion can be downsized in the axial direction.
さらに、前記コア基準面の軸方向における前記電機子コアに対して前記異形突出部が配置される側が軸第一方向であり、前記軸第一方向とは反対側が軸第二方向であり、前記導体辺部が奇数番目の層に配置された前記通常セグメント導体は、前記軸第一方向側の前記突出部が、延出元の前記導体辺部から前記周第二方向側へ向かって延びるように形成されているとともに、前記軸第二方向側の突出部が、延出元の前記導体辺部から前記周第一方向側へ向かって延びるように形成され、前記導体辺部が偶数番目の層に配置された前記通常セグメント導体は、前記軸第一方向側の前記突出部が、延出元の前記導体辺部から前記周第一方向側へ向かって延びるように形成されているとともに、前記軸第二方向側の突出部が、延出元の前記導体辺部から前記周第二方向側へ向かって延びるように形成されていると好適である。 Further, the side on which the deformed protrusion is disposed with respect to the armature core in the axial direction of the core reference surface is the first axis direction, and the side opposite to the first axis direction is the second axis direction, In the normal segment conductor in which the conductor side portion is arranged in the odd-numbered layer, the protruding portion on the first axial direction side extends from the conductor side portion of the extension source toward the second circumferential direction side. And the projecting portion on the second axial direction side is formed so as to extend from the extending conductor side portion toward the first circumferential direction side, and the conductive side portion is an even-numbered side. The normal segment conductor arranged in the layer is formed such that the protruding portion on the first axial direction side extends from the extending side of the conductor toward the first circumferential direction side, Whether the protruding part on the second axial direction side is the conductor side part of the extension source It is preferable to be formed so as to extend toward the circumferential second direction.
この構成によれば、通常セグメント導体を互いに干渉させることなく規則的に配置することができ、コイルエンド部の小型化を軸方向及び径方向の双方で図ることができる。 According to this configuration, the segment conductors can be regularly arranged without causing interference with each other, and the coil end portion can be downsized both in the axial direction and in the radial direction.
また、前記波巻コイルセットが備える前記第二端部同士の接合部は、前記コア基準面の径方向に見て、当該波巻コイルセットを構成する一方の前記波巻コイル部内の前記突出部同士の接合部と重複する位置に配置されていると好適である。 Moreover, the joint part of said 2nd end with which the said wave winding coil set is provided sees in the radial direction of the said core reference plane, The said protrusion part in one said wave winding coil part which comprises the said wave winding coil set It is suitable if it arrange | positions in the position which overlaps with a mutual junction part.
この構成によれば、接合部の位置が周方向や軸方向に分散することを抑制することができ、製造工程の簡素化を図ることができる。 According to this structure, it can suppress that the position of a junction part disperse | distributes to the circumferential direction or an axial direction, and can attain simplification of a manufacturing process.
また、接合の対象となる一対の前記突出部の少なくとも一方は、前記コア基準面の径方向における他方の前記突出部に近づく側に先端部をオフセットするためのオフセット屈曲部を備え、当該一対の前記突出部は、それぞれの先端部に形成された接合面同士が互いに前記コア基準面の周方向に対向して接合されていると好適である。 Further, at least one of the pair of projecting portions to be joined includes an offset bent portion for offsetting a tip portion on the side approaching the other projecting portion in the radial direction of the core reference surface, It is preferable that the projecting portions are joined such that the joining surfaces formed at the respective tip portions are opposed to each other in the circumferential direction of the core reference surface.
この構成によれば、径方向に隣接する接合部の距離を適切に確保して、接合部間の電気的絶縁性を確保することができる。 According to this configuration, it is possible to appropriately secure the distance between the joint portions that are adjacent to each other in the radial direction and to ensure electrical insulation between the joint portions.
また、前記コイルは、複数の前記異形突出部を備え、全ての前記異形突出部が、前記電機子コアに対して前記コア基準面の軸方向における同じ側に配置されていると好適である。 Further, it is preferable that the coil includes a plurality of the deformed protrusions, and all the deformed protrusions are disposed on the same side in the axial direction of the core reference plane with respect to the armature core.
この構成によれば、異形突出部が備えるオフセット領域のオフセット量に応じたコイルエンド部の径方向の大型化を、電機子コアに対して軸方向一方側のみにすることができる。これにより、回転電機用電機子とともに回転電機を構成する界磁を電機子に組み付ける際に、界磁と異形突出部との干渉を抑制することができる。 According to this configuration, it is possible to increase the size of the coil end portion in the radial direction according to the offset amount of the offset region included in the irregular protrusion only on one side in the axial direction with respect to the armature core. Thereby, when the field which comprises a rotary electric machine with the armature for rotary electric machines is assembled | attached to an armature, interference with a field and a deformed protrusion part can be suppressed.
また、前記異形突出部が第一異形突出部であり、前記通常突出部が第一通常突出部であり、前記コイルは、第一相、第二相、及び第三相の各相に対応した相コイルを備え、前記電機子コアには、前記第一相用の互いに隣接する2つの前記スロットと、前記第二相用の互いに隣接する2つの前記スロットと、前記第三相用の互いに隣接する2つの前記スロットとが、記載の順に周方向に沿って繰り返し現れるように配置されており、各相コイルは、2つの前記波巻コイルセットを備え、前記2つの波巻コイルセットのそれぞれは、前記コア基準面の周方向に互いに1磁極ピッチ分ずらして配置された2つの前記波巻コイル部により構成されているとともに、各波巻コイルセットの一方の前記波巻コイル部が備える前記第一端部同士が接合されて波巻コイルセット間接合部が形成されており、前記波巻コイルセット間接合部で接合される一方の前記第一端部が設けられた前記突出部が第二異形突出部とされ、前記第二異形突出部は、当該第二異形突出部を備える前記セグメント導体の他方の突出部と前記コア基準面の周方向に関する延在方向が同じ方向とされ、前記第一層に前記導体辺部が配置されるとともに前記第二異形突出部を備えない前記セグメント導体の前記突出部である第二通常突出部に対して、前記径第一方向側にオフセットされたオフセット領域を有し、当該オフセット領域で前記コア基準面の径方向に見て前記第二通常突出部と交差するように配置されていると好適である。 Further, the deformed protrusion is a first deformed protrusion, the normal protrusion is a first normal protrusion, and the coil corresponds to each phase of the first phase, the second phase, and the third phase. The armature core includes two adjacent slots for the first phase, two adjacent slots for the second phase, and adjacent to each other for the third phase. Are arranged so as to repeatedly appear in the circumferential order in the order described, and each phase coil includes two wave winding coil sets, each of the two wave winding coil sets being The wave winding coil portions are arranged in the circumferential direction of the core reference plane so as to be shifted from each other by one magnetic pole pitch, and one wave winding coil portion of each wave winding coil set includes the first winding coil portion. One end is joined A joint part between the wound coil sets is formed, and the projection part provided with one of the first end parts joined at the joint part between the wave winding coil sets is a second deformed projection part, and the second In the deformed protrusion, the other protrusion of the segment conductor including the second deformed protrusion is the same in the extending direction with respect to the circumferential direction of the core reference surface, and the conductor side portion is disposed in the first layer. And having an offset region that is offset toward the first radial direction side with respect to the second normal projecting portion that is the projecting portion of the segment conductor that does not include the second deformed projecting portion, It is preferable that they are arranged so as to intersect the second normal projecting portion when viewed in the radial direction of the core reference surface.
この構成によれば、コイルエンド部の軸方向における大型化を抑制しつつ、2つの波巻コイルセットを互いに直列に接続することができる。また、この構成によれば、各相コイルが備える2つの波巻コイルセットのそれぞれについて、波巻コイルセットを構成する導体辺部が、周方向に沿って繰り返し現れる同相の隣接スロット組に含まれるいずれか1つのスロットに配置される。よって、同じスロット内で隣接して配置される導体辺部間の電位差を低減し、同相のコイルを構成するセグメント導体間での短絡を抑制することができる。 According to this configuration, two wave winding coil sets can be connected in series with each other while suppressing an increase in the size of the coil end portion in the axial direction. Further, according to this configuration, for each of the two wave winding coil sets included in each phase coil, the conductor side portions constituting the wave winding coil set are included in the adjacent slot group of the same phase that repeatedly appears in the circumferential direction. It is arranged in any one slot. Therefore, it is possible to reduce a potential difference between conductor side portions arranged adjacent to each other in the same slot, and to suppress a short circuit between the segment conductors constituting the in-phase coil.
或いは、前記コイルは、第一相、第二相、及び第三相の各相に対応した相コイルを備え、前記電機子コアには、前記第一相用の互いに隣接する2つの前記スロットと、前記第二相用の互いに隣接する2つの前記スロットと、前記第三相用の互いに隣接する2つの前記スロットとが、記載の順に周方向に沿って繰り返し現れるように配置されており、各相コイルは、2つの前記波巻コイルセットを備え、前記2つの波巻コイルセットのそれぞれは、前記コア基準面の周方向に互いに1磁極ピッチと1スロットピッチとの和或いは差の分だけずらして配置された2つの前記波巻コイル部により構成されており、前記2つの波巻コイルセットは、互いに並列に接続されている構成としても好適である。 Alternatively, the coil includes a phase coil corresponding to each of a first phase, a second phase, and a third phase, and the armature core includes two adjacent slots for the first phase. The two adjacent slots for the second phase and the two adjacent slots for the third phase are arranged so as to repeatedly appear in the circumferential direction in the order described, The phase coil includes two wave winding coil sets, and each of the two wave winding coil sets is shifted in the circumferential direction of the core reference plane by the sum or difference of one magnetic pole pitch and one slot pitch. It is also preferable that the two wave winding coil sets are connected in parallel to each other.
この構成によれば、互いに並列に接続される2つの波巻コイルセットのそれぞれについて、波巻コイルセットを構成する導体辺部が、周方向に沿って繰り返し現れる同相の隣接スロット組の内の2つのスロットに分かれて配置されるとともに、当該2つの波巻コイルセットが、互いに同じスロットに配置される。よって、界磁に配置される永久磁石や電磁石との距離を均一化して2つの波巻コイルセット間でインピーダンスに差が生じることを抑制することができ、結果、循環電流の抑制を図ることができる。 According to this configuration, for each of the two wave winding coil sets connected in parallel to each other, the conductor side portion constituting the wave winding coil set repeatedly appears along the circumferential direction. The two wave winding coil sets are arranged in the same slot, and are arranged in two slots. Therefore, the distance between the permanent magnet and the electromagnet arranged in the field can be made uniform to suppress the difference in impedance between the two wave winding coil sets, and as a result, the circulating current can be suppressed. it can.
1.第一の実施形態
本発明に係る回転電機用電機子の第一の実施形態について、図面(図1〜図11)を参照して説明する。ここでは、本発明に係る回転電機用電機子を、インナロータ型の回転電機のステータ1(図7参照)に適用した場合を例として説明する。ステータ1が備えるコイル4は、セグメント導体5(図2、図3参照)を複数用いて構成されており、各相に対応した相コイル41を備えている。そして、相コイル41は、図5及び図6に示すように、周方向Cに互いにずらして配置された2つの波巻コイルセット9(第一波巻コイルセット9a及び第二波巻コイルセット9b)を備え、各波巻コイルセット9は、図1に示すように、周方向Cに互いにずらして配置された2つの波巻コイル部8(図4参照)の端部(後述する第二端部82)同士が接合されて形成されている。このような構成において、本実施形態に係るステータ1は、波巻コイルセット9を構成する2つの波巻コイル部8間の連結部の形態に特徴を有している。以下、本実施形態に係るステータ1の構成について、「ステータの全体構成」、「セグメント導体の構成」、「波巻コイル部及び波巻コイルセットの構成」、「相コイルの構成」の順に説明する。
1. First Embodiment A first embodiment of an armature for a rotating electrical machine according to the present invention will be described with reference to the drawings (FIGS. 1 to 11). Here, the case where the armature for rotating electrical machines according to the present invention is applied to the stator 1 (see FIG. 7) of the inner rotor type rotating electrical machine will be described as an example. The
以下の説明では、特に断らない限り、「軸方向L」、「周方向C」、「径方向R」は、後述する円筒状のコア基準面S(図7参照)の軸心を基準として定義している。また、以下の説明では、「軸第一方向L1」は図7における軸方向Lに沿った上方を表し、「軸第二方向L2」は図7における軸方向Lに沿った下方を表すものとする。また、以下の説明では、図7に示すように、「周第一方向C1」は、ステータ1を軸第一方向L1側から見た場合(軸第一方向L1側から軸第二方向L2側を見た場合)における時計回りの方向を表し、「周第二方向C2」は、ステータ1を軸第一方向L1側から見た場合における反時計回りの方向を表す。また、「径内方向R1」は、コア基準面Sの径方向Rの内側へ向かう方向を表し、「径外方向R2」は、コア基準面Sの径方向Rの外側へ向かう方向を表す。なお、以下の説明では、コイル4及びコイル4を構成する部材についての各方向は、これらがステータコア2に装着された状態での方向として規定している。
In the following description, unless otherwise specified, “axial direction L”, “circumferential direction C”, and “radial direction R” are defined with reference to an axial center of a cylindrical core reference surface S (see FIG. 7) described later. doing. Further, in the following description, “the first axial direction L1” represents the upper side along the axial direction L in FIG. 7, and “the second axial direction L2” represents the lower side along the axial direction L in FIG. To do. In the following description, as shown in FIG. 7, the “circumferential first direction C1” indicates that the
本実施形態では、ステータ1及びステータコア2が、それぞれ、本発明における「回転電機用電機子」及び「電機子コア」に相当する。また、本実施形態では、径内方向R1及び径外方向R2が、それぞれ、本発明における「径第二方向」及び「径第一方向」に相当する。
In the present embodiment, the
1−1.ステータの全体構成
本実施形態に係るステータ1の全体構成について説明する。図1は、各相の相コイル41を構成する2つの波巻コイルセット9の内の一方である第一波巻コイルセット9aを示している。詳細は後述するが、第一波巻コイルセット9aは、図4に示す第一波巻コイル部8aと、第一波巻コイル部8aと同様に構成された第二波巻コイル部8b(図1においてハッチングを施して強調して示しているコイル)とを互いに連結して形成されている。これらの第一波巻コイル部8a及び第二波巻コイル部8bは、図2及び図3に示すようなセグメント導体5を複数用いて構成されている。
1-1. Overall Configuration of Stator The overall configuration of the
そして、図5及び図6に示すように、第一波巻コイルセット9aと、第一波巻コイルセット9aと同様に構成された第二波巻コイルセット9bとが連結されて、1つの相コイル41が形成されている。すなわち、本例では、相コイル41は、2つの波巻コイルセット9を備えている。なお、図5と図6とは同じ相コイル41を異なる視点から見た斜視図である。発明の理解を容易にすべく、図5では、後述する第十層セグメント導体5jにハッチングを施して強調して示し、図6では、後述する第一層セグメント導体5aにハッチングを施して強調して示している。そして、各波巻コイルセット9の端部は、電源に接続される動力線と接合される動力線側端部91、中性点を形成するための接続部材21(図7参照)と接合される中性点側端部92、或いは他の波巻コイルセット9と接合されるセット間端部93とされる。
As shown in FIGS. 5 and 6, the first wave winding coil set 9 a and the second wave winding coil set 9 b configured similarly to the first wave winding coil set 9 a are connected to each other. A
本実施形態では、ステータ1は、三相交流(U相、V相、W相)で駆動される回転電機に用いられるステータとされている。そのため、ステータ1が備えるコイル4は、U相、V相、及びW相の各相に対応した相コイル41を備えている。なお、コイル4が備える各相の相コイル41は同様の構成を有しているため(図7参照)、以下では各相の相コイル41を特に区別することなく説明する。本実施形態では、U相、V相、及びW相が、それぞれ、本発明における「第一相」、「第二相」、及び「第三相」に相当する。
In the present embodiment, the
図7に示すように、3つの相コイル41を備えるコイル4は、ステータ1が備えるステータコア2に波巻で巻装される。ここで、ステータコア2は磁性材料を用いて形成されており、コイル4を巻装可能とすべく、円筒状のコア基準面Sの軸方向Lに延びるスロット3が当該コア基準面Sの周方向Cに複数(本例では48個)分散配置されてステータコア2が形成されている。複数のスロット3は、所定の周方向C間隔で配置されており、少なくとも軸方向Lに延びるように設けられている。本実施形態では、スロット3は、軸方向L及び径方向Rに延びると共に周方向Cに一定幅を有する溝状に形成されている。また、各スロット3は、径内方向R1側に開口(コア内周面に開口)するとともに、ステータコア2の軸方向Lの両側(軸方向両端面)に開口するように形成されている。以上により、ステータコア2には、複数のスロット3が、ステータコア2の軸心から放射状に径方向Rに延びるように形成されている。また、複数のスロット3は、互いに同じ形状とされている。
As shown in FIG. 7, the
ステータコア2には、U相用、V相用、及びW相用のスロット3が、周方向Cに沿って繰り返し現れるように配置されている。本例では、ステータコア2には、毎極毎相あたりのスロット数が「2」となるように、U相用の互いに隣接する2つのスロット3と、V相用の互いに隣接する2つのスロット3と、W相用の互いに隣接する2つのスロット3とが、記載の順に周方向Cに沿って繰り返し現れるように配置されている。すなわち、各相について、隣接する2つのスロット3からなる隣接スロット組が周方向Cに沿って6スロットピッチで配置されている。
In the
上記のようなステータコア2の構成に合わせて、相コイル41は、スロット3内に配置される部分である導体辺部31が、周方向Cに沿って6スロットピッチで配置された隣接スロット組に配置されるように構成されている。具体的には、図1及び図8に示すように、波巻コイルセット9を構成する導体辺部31は、周方向Cに沿って6スロットピッチで配置されている。そして、相コイル41は、図5及び図6に示すように、周方向Cに互いに1スロットピッチ分ずらして配置された2つの波巻コイルセット9を備えている。よって、各相コイル41について、周方向Cに互いに1スロットピッチ分ずれた位置関係の2つの導体辺部31が、周方向Cに沿って6スロットピッチで配置され、上記のようにスロット3が配置されたステータコア2に各相コイル41を適切に巻装することが可能となっている。
In accordance with the configuration of the
各スロット3には、N個(Nは2以上の偶数、本例ではN=10)の導体辺部31が同じ周方向Cの位置に並ぶように径方向Rに重ねられて一列に配置される。すなわち、本例では、コイル4は10層巻構造とされている。本明細書では、スロット3内において径方向Rに配列される複数の導体辺部31のそれぞれの径方向R位置を層で表す。具体的には、各スロット3内における導体辺部31の位置に関して、最も径外方向R2側の位置を第一層とし、そこから径内方向R1側に向かって順に第二層、第三層、・・・第十層とする。このように、導体辺部31は、スロット3内において径外方向R2側から径内方向R1側に向かって順に設定された第一層から第N層(本例では第十層)までのいずれかの層に配置される。
In each
ところで、上述した「円筒状のコア基準面S」は、スロット3の配置や構成に関して基準となる仮想的な面である。本実施形態では、図7に示すように、互いに周方向Cに隣接するスロット3間に位置するティース32の径内方向R1側の端面を含む仮想的な円筒状の面であるコア内周面を定義することができ、この円筒状のコア内周面を本発明における「円筒状のコア基準面S」とすることができる。また、円筒状のコア内周面と同心であって、軸方向L視(軸方向Lに沿って見た場合)における断面形状が当該コア内周面の軸方向L視における断面形状と相似の関係にある円筒状の面(仮想面を含む)も、本発明における「円筒状のコア基準面S」になり得る。例えば、後述する取付用突出部33を除くステータコア2の外周面を「円筒状のコア基準面S」とすることができる。
By the way, the “cylindrical core reference surface S” described above is a virtual surface that serves as a reference for the arrangement and configuration of the
本実施形態では、図7に示すように、ステータコア2の外周面における周方向Cの複数箇所に、ケース等への取り付けのための取付用突出部33が設けられている。取付用突出部33は、ステータコア2の外周面の他の部分に対して径外方向R2側へ突出すると共に軸方向Lに延びるように形成された凸条部分である。この取付用突出部33には、軸方向Lに貫通する取付用孔33aが形成されている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 7, mounting
そして、図示は省略するが、ステータ1(ステータコア2)の径内方向R1側には、永久磁石や電磁石を備えた界磁としてのロータが、ステータ1に対して相対回転可能に配置される。そして、ステータ1から発生する回転磁界によりロータが回転する。このように、本実施形態に係るステータ1は、インナロータ型で回転界磁型の回転電機用の電機子であるステータとされている。言い換えれば、ステータ1は、界磁としてのロータに対して径方向Rに対向配置されて当該ロータとともに回転電機を構成する。
And although illustration is abbreviate | omitted, on the radial direction R1 side of the stator 1 (stator core 2), the rotor as a field magnet provided with the permanent magnet or the electromagnet is arrange | positioned so that relative rotation with respect to the
なお、ステータコア2は、例えば、円環板状の電磁鋼板を複数枚積層した積層構造体とし、或いは磁性材料の粉体(磁性材料を加圧成形してなる圧粉材)を主な構成要素として形成することができる。また、本実施形態では、ステータコア2には毎極毎相あたりのスロット数が「2」となるように複数のスロット3が形成されているが、毎極毎相あたりのスロット数は適宜変更可能である。例えば、毎極毎相あたりのスロット数を「1」や「3」等とすることができる。当然ながら、相コイル41が備える波巻コイルセット9の個数は、毎極毎相あたりのスロット数に応じて適宜変更可能である。また、回転電機を駆動する交流電源の相数も適宜変更可能であり、例えば「1」、「2」、「4」、「6」等とすることができる。
The
1−2.セグメント導体の構成
次に、本実施形態に係る相コイル41を構成するセグメント導体5の構成について、図2及び図3を参照して説明する。セグメント導体5は、相コイル41を複数に分割したものに相当する導体であり、複数のセグメント導体5の端部同士を接合することにより相コイル41が構成される。本実施形態では、図2及び図3に示すように、セグメント導体5は、延在方向(通電方向に等しい)に直交する断面の形状が矩形状、より詳しくは角部を円弧状とした矩形状の線状導体で構成されている。また、セグメント導体5は、後述する屈曲部(第一周方向屈曲部11、第二周方向屈曲部12、第一径方向屈曲部13、第二径方向屈曲部14)を除いて、基本的に、延在方向の位置にかかわらす同じ断面形状とされている。この線状導体を構成する材料は、例えば銅やアルミニウム等とすることができる。また、線状導体の表面は、異なるセグメント導体5と電気的に接続するための部分である接合部61(接合面60)等の一部を除いて、樹脂等(例えばポリイミド等)からなる絶縁皮膜により被覆されている。
1-2. Configuration of Segment Conductor Next, the configuration of the
セグメント導体5は、スロット3内に配置される導体辺部31と、導体辺部31から延びてステータコア2から軸方向Lの両側に突出する一対の突出部7とを備えている。導体辺部31は、ステータコア2のスロット3に挿入されるセグメント導体5の部分であり、当該スロット3の形状に合致する形状とされている。ここでは、導体辺部31は、軸方向Lと平行に延びる直線状に形成されている。そして、導体辺部31は、線状導体の延在方向に直交する矩形断面における短辺が径方向Rに平行となり、長辺が周方向Cに平行となる向きでスロット3内に配置される。
The
以下では、セグメント導体5を導体辺部31が配置されたスロット3内の層に基づき区分する場合には、当該層の番号をM(本例では、Mは1以上10以下の整数)として、「第M層セグメント導体」と呼ぶ。すなわち、本例では、セグメント導体5として、図1に示すように、第一層セグメント導体5a、第二層セグメント導体5b、第三層セグメント導体5c、第四層セグメント導体5d、第五層セグメント導体5e、第六層セグメント導体5f、第七層セグメント導体5g、第八層セグメント導体5h、第九層セグメント導体5i、及び第十層セグメント導体5jを有している。
In the following, when the
突出部7は、第一周方向屈曲部11と、第二周方向屈曲部12と、第一周方向屈曲部11と第二周方向屈曲部12との間の部分を構成する本体部73と、第一径方向屈曲部13とを備えている。第一周方向屈曲部11は、本体部73の延在方向を、導体辺部31の延在方向に対して周方向Cに傾斜した方向とするための屈曲部である。そして、本体部73の延在方向の傾斜角度は、第一周方向屈曲部11の屈曲角に応じて定まる。
The protruding
ここで、第一周方向屈曲部11の屈曲角を、導体辺部31の延在方向(軸方向L)に平行にステータコア2から離れる側へ延びる方向を基準(0度)として規定すると、第一周方向屈曲部11の屈曲角は鋭角に設定される。そのため、本体部73は、ステータコア2から軸方向Lに徐々に離れるにように形成される。言い換えれば、本体部73は、ステータコア2から軸方向Lに離れるに従って周方向Cのいずれか一方側に向かうように形成される。
Here, if the bending angle of the first circumferential
第二周方向屈曲部12は、突出部7の先端部(延出元の導体辺部31とは反対側の端部)の延在方向を、径方向Rに見て本体部73の延在方向に対して傾斜した方向とするための屈曲部である。本例では、第二周方向屈曲部12は、突出部7の先端部の延在方向を軸方向Lに平行な方向とするように形成されている。
The second circumferentially bent
第一径方向屈曲部13は、突出部7の先端部を、接合対象の突出部7と同じ径方向Rの位置とするように、当該先端部を導体辺部31側の部分に対して径方向Rにオフセットさせる屈曲部である。本例では、第一径方向屈曲部13の径方向Rのオフセット量は、線状導体の径方向Rの厚さの半分(半層分)とされている(図10及び図11参照)。また、本例では、第一径方向屈曲部13は、第二周方向屈曲部12に対して突出部7の先端部側に隣接した位置に設けられている。本実施形態では、第一径方向屈曲部13が、本発明における「オフセット屈曲部」に相当する。
The first radial
突出部7の先端部は、基本的に、接合対象となる他のセグメント導体5の突出部7の先端部と接合される。そのため、突出部7の周方向Cの長さは、基本的に、当該突出部7の延出元の導体辺部31と、接合対象となる他のセグメント導体5の導体辺部31との周方向Cの離間距離に応じて設定される。ここで、各部材の周方向Cの延在長さは、軸方向Lに直交する面に投影した際の周方向Cの長さである。本例では、当該離間距離は基本的に6スロットピッチ分に設定されており、突出部7の周方向Cの長さは、基本的に、その概ね半分(約3スロットピッチ分)に設定されている。
The tip of the
相コイル41は以上のような構成のセグメント導体5を複数用いて構成されるが、このセグメント導体5には、相コイル41の大部分を構成する通常セグメント導体51と、ある特定の部位にのみ用いられる異形セグメント導体52とが含まれる。通常セグメント導体51は、図2に示すように、上述した各構成を備え、軸方向Lの両側の第一周方向屈曲部11の屈曲方向が互いに反対方向とされたセグメント導体5である。すなわち、通常セグメント導体51の軸第一方向L1側の突出部7と、軸第二方向L2側の突出部7とは、導体辺部31から延出した後、周方向Cの互いに反対側に向かって延びる形状とされ、延出元の導体辺部31に対して周方向Cの互いに反対側に傾斜した本体部73を備える。
The
一方、異形セグメント導体52は、図3に示すように、上述した各構成に加えて更に第二径方向屈曲部14を有するとともに、軸方向Lの両側の第一周方向屈曲部11の屈曲方向が互いに同じ方向とされたセグメント導体5である。すなわち、異形セグメント導体52の軸第一方向L1側の突出部7と、軸第二方向L2側の突出部7とは、導体辺部31から延出した後、周方向Cの互いに同じ側に向かって延びる形状とされ、延出元の導体辺部31に対して周方向Cの互いに同じ側に傾斜した本体部73を備える。
On the other hand, as shown in FIG. 3, the odd-shaped
第二径方向屈曲部14は、図3、図10、図11に示すように、突出部7の先端部側の部分(先端側部分)を、導体辺部31側の部分に対して径方向Rにオフセットさせる屈曲部である。本例では、第二径方向屈曲部14の径方向Rのオフセット量は、線状導体の径方向Rの厚さ分(一層分)とされている。そして、異形セグメント導体52は、一対の突出部7の内の一方(本例では軸第一方向L1側の突出部7)にのみ第二径方向屈曲部14を備える。
As shown in FIGS. 3, 10, and 11, the second
以下では、第二径方向屈曲部14を備えない突出部7を「通常突出部71」とし、第二径方向屈曲部14を備える突出部7を「異形突出部72」とする。すなわち、通常セグメント導体51は、軸方向Lの両側に通常突出部71を備える。一方、異形セグメント導体52は、軸方向Lの一方側(本例では軸第一方向L1側)に異形突出部72を備え、軸方向Lの他方側(本例では軸第二方向L2側)に通常突出部71を備える。すなわち、本例では、軸方向Lにおけるステータコア2に対して異形突出部72が配置される側が軸第一方向L1とされている。そして、異形セグメント導体52は、軸方向Lの両側の第一周方向屈曲部11の屈曲方向が互いに同じ方向とされているため、異形突出部72は、当該異形突出部72を備える異形セグメント導体52の他方の突出部7である通常突出部71と、周方向Cに関する延在方向が同じ方向とされる。
Hereinafter, the protruding
そして、異形突出部72は上記のような第二径方向屈曲部14を備えることで、第二径方向屈曲部14に対して先端側部分の少なくとも一部の領域が、スロット3内の互いに同じ層に導体辺部31が配置された通常セグメント導体5の突出部7である通常突出部71に対して、径方向Rのいずれか一方側にオフセットされた領域となる。以下では、この領域をオフセット領域Xと呼ぶ。本実施形態では、図3に示すように、本体部73の全体がオフセット領域Xとされている。
The
1−3.波巻コイル部及び波巻コイルセットの構成
次に、上述したセグメント導体5により構成される波巻コイル部8、及び波巻コイル部8により構成される波巻コイルセット9の構成について説明する。上記のように、各相コイル41は、2つの波巻コイルセット9、すなわち、第一波巻コイルセット9aと第二波巻コイルセット9bとを備えている。そして、第一波巻コイルセット9aと第二波巻コイルセット9bとは、これらの接合部である波巻コイルセット間接合部61a(図5、図6参照)を構成する部分を除いて同様に構成されている。そして、各波巻コイルセット9は、セグメント導体5により構成される波巻コイル部8を2つ用いて構成されている。
1-3. Configuration of Wave-Wound Coil Unit and Wave-Wound Coil Set Next, the configuration of the wave-winding
波巻コイル部8は、図4、図8、図9に示すように、異なるスロット3内の互いに隣接する層に導体辺部31が配置された一対のセグメント導体5の突出部7同士を、周第一方向C1側に向かって軸方向Lの一方側と軸方向Lの他方側とで交互に順次接合して構成されている。本実施形態に係る相コイル41は、図8及び図9に示すように、波巻コイル部8として、第一波巻コイルセット9aを構成する第一波巻コイル部8a及び第二波巻コイル部8bと、第二波巻コイルセット9bを構成する第三波巻コイル部8c及び第四波巻コイル部8dとを備えている。
As shown in FIGS. 4, 8, and 9, the wave winding
これら4つの波巻コイル部8a〜8dは、端部(後述する第一端部81及び第二端部82)が設けられたセグメント導体5の種別や第一端部81の種別を除いて同様に構成されている。ここで、セグメント導体5の種別とは、通常セグメント導体51であるか異形セグメント導体52であるかの種別であり、第一端部81の種別とは、動力線側端部91、中性点側端部92、及びセット間端部93のいずれを構成するかの種別である。以下では、第一波巻コイル部8aの構成を中心について説明する。第二波巻コイル部8b、第三波巻コイル部8c、及び第四波巻コイル部8dについては、特に説明しない点については第一波巻コイル部8aと同様とする。
The four wave winding
1−3−1.第一波巻コイル部の構成
図4及び図8(a)に示すように、第一波巻コイル部8aは、互いに6スロットピッチ(1磁極ピッチ)分離れたスロット3内に導体辺部31が配置された、互いに隣接する層の奇数層セグメント導体と偶数層セグメント導体とを周第一方向C1側に向かって順次接合することで形成されている。ここで、奇数層セグメント導体は、導体辺部31が奇数番目の層に配置されたセグメント導体5であり、本例では、第一層セグメント導体5a、第三層セグメント導体5c、第五層セグメント導体5e、第七層セグメント導体5g、第九層セグメント導体5iが含まれる。また、偶数層セグメント導体は、導体辺部31が偶数番目の層に配置されたセグメント導体5であり、本例では、第二層セグメント導体5b、第四層セグメント導体5d、第六層セグメント導体5f、第八層セグメント導体5h、第十層セグメント導体5jが含まれる。
1-3-1. Configuration of First Wave Coil Part As shown in FIGS. 4 and 8A, the first
上記のように、本実施形態では、ステータコア2には毎極毎相あたりのスロット数が「2」となるようにスロット3が配置されており、図8及び図9にはある1つの相のスロット3のみを示している。以下では、各相のスロット3について、周方向Cに隣接する2つの同相のスロット3の内の周第一方向C1側のスロット3からなる、互いに一定のピッチ(本例では1磁極ピッチに相当する6スロットピッチ)分離れたスロット3の群を「第一スロット群」とし、周方向Cに隣接する2つの同相のスロット3の内の周第二方向C2側のスロット3からなる、互いに6スロットピッチ分離れたスロット3の群を「第二スロット群」とする。図8の例では、スロット番号が「2」,「8」,「14」,「20」,「26」,「32」,「38」,「44」のスロット3が第一スロット群を構成し、スロット番号が「1」,「7」,「13」,「19」,「25」,「31」,「37」,「43」のスロット3が第二スロット群を構成する。
As described above, in the present embodiment, the
図8(a)に示すように、第一波巻コイル部8aは、第一スロット群を構成する各スロット3に配置された複数(本例では40個)のセグメント導体5により構成されている。そして、第一波巻コイル部8aを構成するセグメント導体5は、全て通常セグメント導体51とされている。なお、図8及び図9において各スロット3内に記された数字は、動力線と中性点との間の電流の経路に沿って動力線側から順に、当該電流の経路に沿って隣接する一対のセグメント導体5毎に「1」から順に付した識別番号である。そして、当該識別番号から図中横方向に延出する線分は、実線がステータコア2に対して軸第一方向L1側に配置された突出部7を表し、破線がステータコア2に対して軸第二方向L2側に配置された突出部7を表す。また、実線或いは破線の線分同士を接続する丸印が、突出部7の先端部同士の接合部61を表している。なお、本実施形態では、図4に示すように、複数の接合部61が、同じ周方向Cの位置に並ぶように径方向Rに重ねられて配置される。
As shown in FIG. 8A, the first wave-
第一波巻コイル部8aの一方の端部である第一端部81は、第一層セグメント導体5aの突出部7に設けられ、他方の端部である第二端部82は、第N層セグメント導体(本例では、第十層セグメント導体5j)の突出部7に設けられている。具体的には、図8(a)に示すように、第一端部81は、スロット番号が「14」のスロット3に配置された識別番号が「1」の第一層セグメント導体5aの突出部7に設けられ、第二端部82は、スロット番号が「8」のスロット3に配置された識別番号が「20」の第十層セグメント導体5jの突出部7に設けられている。そして、第一波巻コイル部8aの第一端部81は、動力線と接合される動力線側端部91とされている。
The
第一波巻コイル部8aの構成についてさらに詳しく見ると、図8(a)に示すように、4個の奇数層セグメント導体(例えば第一層セグメント導体5a)と4個の偶数層セグメント導体(例えば第二層セグメント導体5b)とがステータコア2を周方向Cに一巡するように交互に接合されることにより、ステータコア2を1周(一巡回)する1ターン分のコイルが形成される。このような接合を実現すべく、奇数層セグメント導体は、軸第一方向L1側の突出部7(図中実線で表した突出部7)が、延出元の導体辺部31から周第二方向C2側へ向かって延びるように形成されているとともに、軸第二方向L2側の突出部7(図中破線で表した突出部)が、延出元の導体辺部31から周第一方向C1側へ向かって延びるように形成されている。また、偶数層セグメント導体は、軸第一方向L1側の突出部7が、延出元の導体辺部31から周第一方向C1側へ向かって延びるように形成されているとともに、軸第二方向L2側の突出部7が、延出元の導体辺部31から周第二方向C2側へ向かって延びるように形成されている。なお、異形セグメント導体52については、軸方向Lの両側の突出部7が、延出元の導体辺部31から周方向Cの同じ側へ向かって延びるように形成されている(図8(b)、図9参照)。
Looking at the configuration of the first wave winding
別の観点から見ると、異形セグメント導体52を除くセグメント導体5、すなわち通常セグメント導体51は、一対の突出部7の内の第一端部81側の突出部7が、延出元の導体辺部31から周第二方向C2側へ向かって延びるように形成され、一対の突出部7の内の第二端部82側の突出部7が、延出元の導体辺部31から周第一方向C1側へ向かって延びるように形成されている。
From another point of view, the
そして、第一波巻コイル部8a全体では、20個の奇数層セグメント導体と20個の偶数層セグメント導体とにより、5ターン分のコイルが形成される。なお、径方向Rに隣接するターン間の連結部では、径外方向R2側のターンを構成する隣接する2つの層の内の径内方向R1側の層に導体辺部31が配置された偶数層セグメント導体(例えば第二層セグメント導体)と、径内方向R1側のターンを構成する隣接する2つの層の内の径外方向R2側の層に導体辺部31が配置された奇数層セグメント導体(例えば第三層セグメント導体)とが接合される。よって、ターン間の連結部も含めて、第一波巻コイル部8aの全体が、異なるスロット3内の互いに隣接する層に導体辺部31が配置された一対のセグメント導体5の突出部7同士を、周第一方向C1側に向かって軸方向Lの一方側と軸方向Lの他方側とで交互に順次接合して構成されている。
In the entire first wave winding
ところで、本実施形態では、突出部7のそれぞれには第一径方向屈曲部13が形成されている。そして、接合対象の一対の突出部7のそれぞれに形成された第一径方向屈曲部13は、図10及び図11に示すように、径方向Rにおける他方(接合対象)の突出部7に近づく側に突出部7の先端部をオフセットするように構成されている。本例では、接合対象の一対の突出部7のそれぞれの延出元の導体辺部31は、スロット3内において互いに隣接する層に配置されており、第一径方向屈曲部13のオフセット量は、線状導体の径方向Rの厚さの半分(半層分)とされている。これにより、接合対象となる一対の突出部7は、それぞれの先端部に形成された接合面60(図2及び図3参照)同士が互いに周方向Cに対向して接合される。このような構成を備えることで、径方向に隣接する接合部61同士の距離を適切に確保して、接合部61間の電気的絶縁性を確保することが容易となっている。
By the way, in this embodiment, the 1st radial
1−3−2.第二波巻コイル部の構成
第二波巻コイル部8bは、図1及び図8(b)に示すように、第一端部81が第一波巻コイルセット9aのセット間端部93とされている点、及び、第二端部82が設けられたセグメント導体5が異形セグメント導体52とされている点を除いて、第一波巻コイル部8aと同様に構成されている。
1-3-2. Configuration of Second Wave Coil Part As shown in FIGS. 1 and 8B, the second
第二波巻コイル部8bは、第一波巻コイル部8aに対して周第一方向C1側に6スロットピッチ分ずらして配置されている。すなわち、第二波巻コイル部8bは、第一波巻コイル部8aと同様、第一スロット群を構成する各スロット3に配置された複数(40個)のセグメント導体5により構成されている。そして、第一スロット群を構成する各スロット3において、第一波巻コイル部8aを構成するセグメント導体5の導体辺部31と、第二波巻コイル部8bを構成するセグメント導体5の導体辺部31とが径方向Rに交互に配置されているとともに、第一スロット群を構成する周方向Cに隣り合うスロット3間で、径方向Rの順序が入れ替わるように配置されている。
The second wave winding
図8(b)に示すように、第二波巻コイル部8bの第一端部81は、第一波巻コイル部8aの第一端部81が設けられた第一層セグメント導体5aに対して周第一方向C1側に6スロットピッチ分ずれた位置関係の第一層セグメント導体5a、すなわち、スロット番号が「20」のスロット3に配置された識別番号が「40」の第一層セグメント導体5aの突出部7に設けられている。また、第二波巻コイル部8bの第二端部82は、第一波巻コイル部8aの第二端部82が設けられた第十層セグメント導体5jに対して周第一方向C1側に6スロットピッチ分ずれた位置関係の第十層セグメント導体5j、すなわち、スロット番号が「14」のスロット3に配置された識別番号が「21」の第十層セグメント導体5jの突出部7に設けられている。第二波巻コイル部8bの第一端部81は、第一波巻コイルセット9aのセット間端部93とされ、第二波巻コイルセット9bのセット間端部93(第三波巻コイル部8cの第一端部81)と接合される。
As shown in FIG. 8B, the
そして、周方向Cに互いにずらして(具体的には、1磁極ピッチに相当する6スロットピッチ分ずらして)配置された2つの波巻コイル部8である第一波巻コイル部8aと第二波巻コイル部8bとを用い、それぞれの第二端部82同士を接合することで、第一波巻コイルセット9aが形成されている。ここで、図1、図8に示すように、第一波巻コイル部8aと第二波巻コイル部8bとの連結部では、接合対象の一対の突出部7のそれぞれが、互いに同じ層(本例では第十層)に延出元の導体辺部31が配置された突出部7となる。また、当該連結部において、動力線と中性点との間の電流の経路の周方向Cの向きが反転する。すなわち、第一波巻コイル部8a内では、動力線と中性点の間の電流の経路が、動力線側から中性点側に向かう際の周方向Cの向きが周第一方向C1となるように形成されているのに対し、第二波巻コイル部8b内では、当該向きが周第二方向C2となるように電流の経路が形成されている。
Then, the first wave winding
上記のことに鑑みて、波巻コイルセット9を構成する一方の波巻コイル部8の第二端部82が設けられた突出部7は、異形突出部72とされる。すなわち、波巻コイルセット9を構成する一方の波巻コイル部8の第二端部82が設けられたセグメント導体5は異形セグメント導体52とされる。本例では、第一波巻コイル部8aと第二波巻コイル部8bとの内の周第一方向C1側に位置する波巻コイル部8、すなわち、第二波巻コイル部8bの第二端部82が設けられた突出部7が、異形突出部72とされている。言い換えれば、第二波巻コイル部8bは、第二端部82が設けられたセグメント導体5が異形セグメント導体52とされている。
In view of the above, the protruding
このように波巻コイルセット9を構成する一方の波巻コイル部8の第二端部82が設けられた突出部7を、第二径方向屈曲部14を備える異形突出部72とすることで、セグメント導体5同士の干渉を避けつつ、コイルエンド部の軸方向Lの大型化が抑制された形態で波巻コイル部8同士を連結(第二端部82同士を接合)することが可能となっている。この点について図10に基づいて説明する。図10は、各スロット3に配置される第十層セグメント導体5jの配置状態を、周方向Cの展開図として概念的に表したものである。なお、図10においては、紙面手前側が径内方向R1側であり、紙面奥側が径外方向R2側である。
In this way, the protruding
図10に示すように、第十層セグメント導体5jは、異形セグメント導体52を除き、軸第一方向L1側の突出部7が、延出元の導体辺部31から周第一方向C1側へ向かって延びるように形成されているとともに、軸第二方向L2側の突出部7が、延出元の導体辺部31から周第二方向C2側へ向かって延びるように形成されている。一方、導体辺部31が第十層に配置された異形セグメント導体52は、一対の突出部7の双方が、延出元の導体辺部31から周第二方向C2側へ向かって延びるように形成されている。
As shown in FIG. 10, in the tenth
そのため、導体辺部31が第十層に配置された異形セグメント導体52の軸第一方向L1側の突出部7(異形突出部72)と、導体辺部31が第十層に配置された通常セグメント導体51の軸第一方向L1側の突出部7(通常突出部71)とは、径方向Rに見て交差するように配置される。この際の干渉を避けるべく、この異形突出部72は、延出元の導体辺部31が第十層に配置された通常突出部71に対して径内方向R1側にオフセットされたオフセット領域Xを有し、当該オフセット領域Xで径方向Rに見て当該通常突出部71と交差するように配置されている。本実施形態では、導体辺部31が第十層に配置された異形セグメント導体52の異形突出部72が、本発明における「第一異形突出部」に相当し、導体辺部31が第十層に配置された通常セグメント導体51の軸第一方向L1側の通常突出部71が、本発明における「第一通常突出部」に相当する。
Therefore, the protruding portion 7 (the deformed protruding portion 72) on the first axial direction L1 side of the
また、第一波巻コイルセット9aが備える第二端部82同士の接合部61は、図1に示すように、径方向Rに見て、第一波巻コイルセット9aを構成する一方の波巻コイル部8(本例では、第一波巻コイル部8a)内の突出部7同士の接合部61と重複する位置に配置されている。これにより、接合部61の位置が周方向Cや軸方向Lに分散することを抑制することができ、製造工程の簡素化を図ることが可能となっている。
In addition, as shown in FIG. 1, the joining
1−3−3.第三波巻コイル部及び第四波巻コイル部の構成
第三波巻コイル部8cは、図9(a)に示すように、第一端部81が第二波巻コイルセット9bのセット間端部93とされているとともに当該第一端部81が設けられたセグメント導体5が異形セグメント導体52である点を除いて、第一波巻コイル部8aと同様に構成されている。そして、第三波巻コイル部8cは、第一波巻コイル部8aに対して周第二方向C2側に1スロットピッチ分ずらして配置されている。すなわち、第三波巻コイル部8cは、第二スロット群を構成する各スロット3に配置された複数(40個)のセグメント導体5により構成されている。
1-3-3. Configuration of Third Wave Coil Part and Fourth Wave Coil Part As shown in FIG. 9A, the third
また、第四波巻コイル部8dは、図9(b)に示すように、第一端部81が中性点を形成するための接続部材21(図7参照)と接合される中性点側端部92とされている点を除いて、第二波巻コイル部8bと同様に構成されている。そして、第四波巻コイル部8dは、第二波巻コイル部8bに対して周第二方向C2側に1スロットピッチ分ずらして配置されている。すなわち、第四波巻コイル部8dは、第二スロット群を構成する各スロット3に配置された複数(40個)のセグメント導体5により構成されている。
Further, as shown in FIG. 9B, the fourth
第二スロット群を構成する各スロット3において、第三波巻コイル部8cを構成するセグメント導体5の導体辺部31と、第四波巻コイル部8dを構成するセグメント導体5の導体辺部31とが径方向Rに交互に配置されているとともに、第二スロット群を構成する周方向Cに隣り合うスロット3間で、径方向Rの順序が入れ替わるように配置されている。
In each
そして、周方向Cに互いにずらして(具体的には、1磁極ピッチに相当する6スロットピッチ分ずらして)配置された2つの波巻コイル部8である第三波巻コイル部8cと第四波巻コイル部8dとを用い、それぞれの第二端部82同士を接合することで、第二波巻コイルセット9bが形成されている。そして、第三波巻コイル部8cと第四波巻コイル部8dとの内の周第一方向C1側に位置する波巻コイル部8、すなわち、第四波巻コイル部8dの第二端部82が設けられた突出部7が、異形突出部72とされている。言い換えれば、第四波巻コイル部8dは、第二端部82が設けられたセグメント導体5が異形セグメント導体52とされている。なお、第二波巻コイルセット9bは、第一端部81が設けられたセグメント導体5の種別や第一端部81の種別を除いて第一波巻コイルセット9aと同様に構成されているため、詳細な説明は省略する。
Then, the third wave winding
1−4.相コイルの構成
次に、本実施形態に係る相コイル4の構成について説明する。相コイル41は、2つの波巻コイルセット9、具体的には、上述した第一波巻コイルセット9a及び第二波巻コイルセット9bを備えて構成されている。上記のように、第一波巻コイルセット9a及び第二波巻コイルセット9bの双方は、周方向Cに互いに1磁極ピッチ分(本例では6スロットピッチ分)ずらして配置された2つの波巻コイル部8により構成されている。そして、図5、図6、図8、図9に示すように、第一波巻コイルセット9aと第二波巻コイルセット9bとは、周方向Cに互いに1スロットピッチ分ずらして配置されている。具体的には、第二波巻コイルセット9bは、第一波巻コイルセット9aに対して周第二方向C2側に1スロットピッチ分ずらして配置されている。
1-4. Configuration of Phase Coil Next, the configuration of the
そして、第一波巻コイルセット9aを構成する2つの波巻コイル部8の一方が備える第一端部81と、第二波巻コイルセット9bを構成する2つの波巻コイル部8の一方が備える第一端部81とが接合されて、波巻コイルセット間接合部61aが形成されている。具体的には、第一波巻コイルセット9aを構成する第二波巻コイル部8bの第一端部81が、第一波巻コイルセット9aのセット間端部93とされ、第二波巻コイルセット9bを構成する第三波巻コイル部8cの第一端部81が、第二波巻コイルセット9bのセット間端部93とされ、これらのセット間端部93同士が接合されて波巻コイルセット間接合部61aが形成されている。
And, one of the two wave winding
このように、第一波巻コイルセット9aと第二波巻コイルセット9bとは直列に接続される。この際、図5に示すように、相コイル41の動力線側の端部となる動力線側端部91と、中性点側の端部となる中性点側端部92との双方が、径方向Rの同じ側(本例では径外方向R2側)の端部に配置されるため、配線の取り回しに関して有利な構成となっている。
Thus, the first wave winding coil set 9a and the second wave winding coil set 9b are connected in series. At this time, as shown in FIG. 5, both the power
ここで、図5、図6、図8(b)、図9(a)に示すように、第一波巻コイルセット9aと第二波巻コイルセット9bとの連結部である波巻コイルセット間接合部61aでは、接合対象の一対の突出部7のそれぞれが、互いに同じ層(本例では第一層)に延出元の導体辺部31が配置された突出部7となる。また、当該連結部において、動力線と中性点との間の電流経路の周方向Cの向きが反転する。
Here, as shown in FIG. 5, FIG. 6, FIG. 8 (b), and FIG. 9 (a), a wave winding coil set that is a connecting portion between the first wave winding coil set 9a and the second wave winding coil set 9b. In the
上記のことに鑑みて、波巻コイルセット間接合部61aで接合される一方の第一端部81が設けられた突出部7は、異形突出部72とされる。すなわち、波巻コイルセット間接合部61aで接合される一方の第一端部81が設けられたセグメント導体5は異形セグメント導体52とされる。本例では、第一波巻コイルセット9aと第二波巻コイルセット9bとの内の周第二方向C2側に位置する波巻コイルセット9、すなわち、第二波巻コイルセット9bの一方の第一端部81が設けられた突出部7が、異形突出部72とされている。言い換えれば、第二波巻コイルセット9bは、第一端部81が設けられた2つのセグメント導体5の一方が異形セグメント導体52とされる。
In view of the above, the protruding
このように波巻コイルセット間接合部61aで接合される一方の第一端部81が設けられた突出部7を異形突出部72とすることで、セグメント導体5同士の干渉を避けつつ波巻コイルセット9同士を連結することが可能となっている。この点について図11に基づいて説明する。図11は、各スロット3に配置される第一層セグメント導体5aの配置状態を、周方向Cの展開図として概念的に表したものである。なお、図11においては、紙面手前側が径内方向R1側であり、紙面奥側が径外方向R2側である。
In this way, the projecting
図11に示すように、第一層セグメント導体5aは、異形セグメント導体52を除き、軸第一方向L1側の突出部7が、延出元の導体辺部31から周第二方向C2側へ向かって延びるように形成されているとともに、軸第二方向L2側の突出部7が、延出元の導体辺部31から周第一方向C1側へ向かって延びるように形成されている。一方、導体辺部31が第一層に配置された異形セグメント導体52は、一対の突出部7の双方が、延出元の導体辺部31から周第一方向C1側へ向かって延びるように形成されている。
As shown in FIG. 11, the first
そのため、導体辺部31が第一層に配置された異形セグメント導体52の軸第一方向L1側の突出部7(異形突出部72)と、導体辺部31が第一層に配置された通常セグメント導体51の軸第一方向L1側の突出部7(通常突出部71)とは、径方向Rに見て交差するように配置される。この際の干渉を避けるべく、この異形突出部72は、延出元の導体辺部31が第一層に配置された通常突出部71に対して径外方向R2側にオフセットされたオフセット領域Xを有し、当該オフセット領域Xで径方向Rに見て当該通常突出部71と交差するように配置されている。また、この異形突出部72は、延出元の導体辺部31に対して周方向Cに7スロットピッチ分離間した導体辺部31から延出する通常突出部71と接合されるため、この異形突出部72の周方向Cの長さは、他の突出部7の周方向Cの長さ(約3スロットピッチ分)に対して1スロットピッチ分長い約4スロットピッチ分に設定されている。本実施形態では、導体辺部31が第一層に配置された異形セグメント導体52の異形突出部72が、本発明における「第二異形突出部」に相当し、導体辺部31が第一層に配置された通常セグメント導体51の軸第一方向L1側の通常突出部71が、本発明における「第二通常突出部」に相当する。
Therefore, the projecting portion 7 (deformed projecting portion 72) on the first axial direction L1 side of the
以上のように、本実施形態では、相コイル41は、第二波巻コイル部8bの第二端部82が設けられた突出部7、第四波巻コイル部8dの第二端部82が設けられた突出部7、及び、第三波巻コイル部8cの第一端部81が設けられた突出部7が、異形突出部72とされている。そして、異形突出部72の配置箇所では、オフセット領域Xのオフセット量の分だけコイルエンド部が径方向Rに大型化する。この点に関し、図5及び図6に示すように、本実施形態では、上記3つの異形突出部72が全て、ステータコア2に対して軸第一方向L1側に配置されている。
As described above, in the present embodiment, the
そして、コイル4が備える3つの相コイル41の全てについて、それぞれが備える3つの異形突出部72がステータコア2に対して軸第一方向L1側に配置されている。これにより、異形突出部72が配置されることによるコイルエンド部の径方向Rの大型化を、ステータコア2に対して軸方向Lの一方側(本例では軸第一方向L1側)のみにすることができる。よって、ロータ(図示せず)をステータコア2の径内方向R1側に配置する際に、ロータをステータコア2に対して軸方向Lの他方側(本例では軸第二方向L2側)から挿入する構成とすることで、ロータとステータ1との干渉を防止しつつロータをステータコア2の径内方向R1側に適切に配置することができる。
And about all the three
また、本実施形態では、第一波巻コイルセット9aと第二波巻コイルセット9bとが直列に接続される。そして、第一波巻コイルセット9aを構成する第一波巻コイル部8a及び第二波巻コイル部8bの双方は、導体辺部31が第一スロット群に配置されている。また、第二波巻コイルセット9bを構成する第三波巻コイル部8c及び第四波巻コイル部8dの双方は、導体辺部31が第二スロット群に配置されている。すなわち、互いに直列に接続される2つの波巻コイルセット9のそれぞれについて、波巻コイルセット9を構成する導体辺部31は、周方向Cに沿って繰り返し現れる同相の隣接スロット組に含まれるいずれか1つのスロット3に配置される。言い換えれば、波巻コイルセット9を流れる電流は、一方の第一端部81から他方の第一端部81へとスロット3内を径方向Rに往復する際に、周方向Cに沿って繰り返し現れる同相の隣接スロット組に含まれる1つのスロット3内を流れる。これにより、同じスロット3内で隣接して配置される導体辺部31間の電位差を低減し、同相のコイルを構成するセグメント導体5間での短絡の抑制を図ることが可能となっている。
In the present embodiment, the first wave winding coil set 9a and the second wave winding coil set 9b are connected in series. And as for both the 1st wave winding
さらに、本実施形態では、相コイル41の全体が、上述した通常セグメント導体51及び異形セグメント導体52で構成されるため、ステータ1の製造時に、予め屈曲部(第一周方向屈曲部11、第二周方向屈曲部12、第一径方向屈曲部13、及び第二径方向屈曲部14)が形成されたセグメント導体5を径内方向R1側からスロット3に挿入する構成とすることができる。このような構成とした場合、スロット3への挿入後にセグメント導体5に対して折り曲げ等の加工を行う必要がないため、そのような加工によってセグメント導体5を覆う絶縁皮膜が損傷することがない。また、セグメント導体5をスロット3に挿入する際にセグメント導体5を変形させる必要がないため、スロット3への挿入時にセグメント導体5を覆う絶縁皮膜が損傷することもない。従って、セグメント導体5の突出部7に粉体塗装等で絶縁被覆材を固着させる工程を行う場合であっても、そのような工程をセグメント導体5のスロット3への挿入前に実行できる。また、層毎に各層を構成するセグメント導体5を一度にスロット3に挿入する必要性は必ずしもなく、セグメント導体5を一本ずつスロット3に挿入することもできる。以上のように、本実施形態に係るステータ1は、製造性の面でも有利な構成となっている。
Furthermore, in the present embodiment, since the
2.第二の実施形態
次に、本発明に係る回転電機用電機子の第二の実施形態について、図面(図12〜図16)を参照して説明する。本実施形態に係る回転電機用電機子は、上記第一の実施形態と同様、インナロータ型の回転電機のステータ1とされ、相コイル41が、図14に示すように、周方向Cに互いにずらして配置された2つの波巻コイルセット9(第一波巻コイルセット9a及び第二波巻コイルセット9b)を備えて構成されている。しかし、本実施形態に係るステータ1は、相コイル41を構成する第一波巻コイルセット9aと第二波巻コイルセット9bとが互いに並列に接続されている点で、上記第一の実施形態とは異なる。以下、本実施形態に係るステータ1の構成について、上記第一の実施形態との相違点を中心に説明する。なお、特に説明しない点については、上記第一の実施形態と同様とする。図12、図13、図14、図15、図16は、それぞれ、上記第一の実施形態に係る図1、図4、図5、図8、図9に対応する。
2. Second Embodiment Next, a second embodiment of the armature for a rotating electrical machine according to the present invention will be described with reference to the drawings (FIGS. 12 to 16). The armature for a rotating electrical machine according to this embodiment is the
本例でも、相コイル41は、図14に示すように、2つの波巻コイルセット9、すなわち、第一波巻コイルセット9aと第二波巻コイルセット9bとを備えている。そして、第一波巻コイルセット9aと第二波巻コイルセット9bとは、周第一方向C1側の第一端部81の種別と、周第二方向側の第一端部81の種別とが入れ替わる点を除いて同様に構成されている。そして、各波巻コイルセット9は、2つの波巻コイル部8を用いて構成されている。
Also in this example, the
波巻コイル部8は、図13、図15、図16に示すように、異なるスロット3内の互いに隣接する層に導体辺部31が配置された一対のセグメント導体5の突出部7同士を、周第一方向C1側に向かって軸方向Lの一方側と軸方向Lの他方側とで交互に順次接合して構成されている。本実施形態に係る相コイル41は、図15及び図16に示すように、波巻コイル部8として、第一波巻コイルセット9aを構成する第一波巻コイル部8a及び第二波巻コイル部8bと、第二波巻コイルセット9bを構成する第三波巻コイル部8c及び第四波巻コイル部8dとを備えている。なお、本実施形態では、上記第一の実施形態とは異なり、ステータ1を軸第一方向L1側から見た場合における反時計回りの方向が「周第一方向C1」となり、ステータ1を軸第一方向L1側から見た場合における時計回りの方向が「周第二方向C2」となっている。また、本実施形態では、コイル4は6層巻構造とされている。
As shown in FIGS. 13, 15, and 16, the wave winding
図13及び図15に示すように、第一波巻コイル部8aは、第一端部81が動力線側端部91とされている。また、第二波巻コイル部8bは、第一端部81が中性点側端部92とされているとともに、第二端部82が設けられたセグメント導体5が異形セグメント導体52とされている。そして、第二波巻コイル部8bは、第一波巻コイル部8aに対して周第一方向C1側に7スロットピッチ分ずらして配置されている。すなわち、本例では、第二波巻コイル部8bは、第一スロット群を構成する各スロット3に配置された複数(本例では24個)のセグメント導体5により構成されているのに対し、第一波巻コイル部8aは、第二スロット群を構成する各スロット3に配置された複数(24個)のセグメント導体5により構成されている。そして、第一波巻コイル部8aを構成するセグメント導体5の導体辺部31と、第二波巻コイル部8bを構成するセグメント導体5の導体辺部31とは、周方向Cに隣接する2つのスロット3に分かれて、径方向Rに交互に配置されている。
As shown in FIGS. 13 and 15, the first wave winding
そして、周方向Cに互いにずらして(具体的には1磁極ピッチと1スロットピッチとの和の分だけずらして)配置された2つの波巻コイル部8である第一波巻コイル部8aと第二波巻コイル部8bとを用い、それぞれの第二端部82同士を接合することで、第一波巻コイルセット9aが形成されている。よって、本例では、波巻コイルセット9を構成する導体辺部31は、互いに隣接する2つの導体辺部31が、周方向Cに沿って6スロットピッチで現れるように構成されている。
And the first wave winding
第三波巻コイル部8cは、図16(a)に示すように、第一端部81が動力線側端部91とされている点を除いて、第二波巻コイル部8bと同様に構成されている。そして、第三波巻コイル部8cは、第二波巻コイル部8bに対して周第二方向C2側に6スロットピッチ分ずらして配置されている。
As shown in FIG. 16A, the third wave winding
また、第四波巻コイル部8dは、図16(b)に示すように、第一端部81が中性点側端部92とされている点を除いて、第一波巻コイル部8aと同様に構成されている。そして、第四波巻コイル部8dは、第一波巻コイル部8aに対して周第二方向C2側に6スロットピッチ分ずらして配置されている。
Further, as shown in FIG. 16 (b), the fourth wave winding
そして、周方向Cに互いにずらして(具体的には1磁極ピッチと1スロットピッチとの和の分だけずらして)配置された2つの波巻コイル部8である第三波巻コイル部8cと第四波巻コイル部8dとを用い、それぞれの第二端部82同士を接合することで、第二波巻コイルセット9bが形成されている。この第二波巻コイルセット9bは、上述したように、周第一方向C1側の第一端部81の種別と、周第二方向C2側の第一端部81の種別とが入れ替わる点を除いて同様に構成されている。
Then, a third wave winding
すなわち、第一波巻コイルセット9aは、図14及び図15に示すように、2つの第一端部81の内の周第一方向C1側の第一端部81が中性点側端部92とされ、周第二方向C2側の第一端部81が動力線側端部91とされている。一方、第二波巻コイルセット9bは、図14及び図16に示すように、2つの第一端部81の内の周第一方向C1側の第一端部81が動力線側端部91とされ、周第二方向C2側の第一端部81が中性点側端部92とされている。そして、第一波巻コイルセット9aと第二波巻コイルセット9bとは、それぞれの動力線側端部91同士及び中性点側端部92同士が接続部材(図示せず)を介して電気的に接続されることで、互いに並列に接続される。
That is, as shown in FIGS. 14 and 15, the first wave-wound coil set 9 a has a
上記のように、本実施形態では、第一波巻コイルセット9aと第二波巻コイルセット9bとは互いに並列に接続される。そして、第一波巻コイルセット9a及び第二波巻コイルセット9bの双方は、一方の波巻コイル部8の導体辺部31が第一スロット群に配置されるとともに、他方の波巻コイル部8の導体辺部31が第二スロット群に配置されている。すなわち、互いに並列に接続される2つの波巻コイルセット9のそれぞれについて、波巻コイルセット9を構成する導体辺部31が、周方向Cに沿って繰り返し現れる同相の隣接スロット組の内の2つのスロット3に分かれて配置されるとともに、当該2つの波巻コイルセット9は、互いに同じスロット3に配置される。これにより、ロータに配置される永久磁石や電磁石との距離を均一化して2つの波巻コイルセット9間でインピーダンスに差が生じることを抑制することができ、結果、循環電流を抑制することが可能となっている。
As described above, in the present embodiment, the first wave winding coil set 9a and the second wave winding coil set 9b are connected in parallel to each other. And both the 1st wave winding coil set 9a and the 2nd wave winding coil set 9b have the
3.その他の実施形態
最後に、本発明に係るその他の実施形態を説明する。なお、以下の各々の実施形態で開示される特徴は、その実施形態でのみ利用できるものではなく、矛盾が生じない限り、別の実施形態にも適用可能である。
3. Other Embodiments Finally, other embodiments according to the present invention will be described. Note that the features disclosed in each of the following embodiments can be used only in that embodiment, and can be applied to other embodiments as long as no contradiction arises.
(1)上記第一の実施形態では、波巻コイルセット9のそれぞれが、周方向Cに互いに1磁極ピッチ分(6スロットピッチ分)ずらして配置された2つの波巻コイル部8により構成されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、上記第一の実施形態において、波巻コイルセット9のそれぞれを、周方向Cに互いに1磁極ピッチと1スロットピッチとの和或いは差の分だけずらして配置された2つの波巻コイル部8により構成することもできる。また、上記第二の実施形態では、波巻コイルセット9のそれぞれが、周方向Cに互いに1磁極ピッチと1スロットピッチとの和の分だけずらして配置された2つの波巻コイル部8により構成されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、上記第二の実施形態において、波巻コイルセット9のそれぞれを、周方向Cに互いに1磁極ピッチ分(6スロットピッチ分)ずらして配置された2つの波巻コイル部8により構成したり、周方向Cに互いに1磁極ピッチと1スロットピッチとの差の分(5スロットピッチ分)だけずらして配置された2つの波巻コイル部8により構成したりすることもできる。
(1) In the first embodiment described above, each of the wave winding coil sets 9 is constituted by two wave winding
(2)上記の各実施形態では、接合対象となる一対の突出部7の双方が、第一径方向屈曲部13を備える構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、接合対象となる一対の突出部7の一方のみが第一径方向屈曲部13を備える構成とすることもできる。この場合、第一径方向屈曲部13のオフセット量を、線状導体の径方向Rの厚さ分(一層分)に設定すると好適である。また、接合対象となる一対の突出部7の双方が第一径方向屈曲部13を備えず、当該一対の突出部7が、それぞれの先端部に形成された接合面同士が互いに径方向Rに対向して接合される構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(2) In each of the above embodiments, the configuration in which both of the pair of
(3)上記の各実施形態では、セグメント導体5が備える一対の突出部7の双方が、第一周方向屈曲部11及び第二周方向屈曲部12を備える構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、セグメント導体5が備える一対の突出部7の一方のみが、第一周方向屈曲部11及び第二周方向屈曲部12を備え、他方の突出部7が導体辺部31と同じ周方向Cの位置に形成された構成とすることもできる。この場合、当該他方の突出部7を、導体辺部31の延長線上に配置された直線状、すなわち、導体辺部31と同一直線状に形成することができ、或いは導体辺部31に対して径方向Rにオフセットさせた位置で軸方向Lに延びる直線状に形成することができる。そして、このような構成では、異形セグメント導体52の軸方向Lの両側の突出部7が共に軸方向Lに平行に延びる直線状となる場合がある。この場合でも、当該両側の突出部7はいずれも周方向Cに延在しないという意味で、これら両側の突出部7は、周方向Cに関する延在方向が同じ方向となる。
(3) In each of the above embodiments, the configuration in which both of the pair of projecting
(4)上記の各実施形態では、波巻コイルセット9が備える第二端部82同士の接合部61が、径方向Rに見て、当該波巻コイルセット9を構成する一方の波巻コイル部8内の突出部7同士の接合部61と重複する位置に配置されている構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、波巻コイルセット9が備える第二端部82同士の接合部61が、当該波巻コイルセット9を構成する波巻コイル部8内の突出部7同士の接合部61に対して周方向C或いは軸方向Lにずれて配置された構成とすることも可能である。
(4) In each of the above embodiments, one of the wave winding coils constituting the wave winding coil set 9 when the joining
(5)上記の各実施形態では、コイル4が備える全ての異形突出部72が、ステータコア2に対して軸方向Lの一方側(軸第一方向L1側)に配置されている構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、コイル4が複数の異形突出部72を備える場合に、複数の異形突出部72がステータコア2に対して軸方向Lの両側に分かれて配置された構成することもできる。
(5) In each of the embodiments described above, as an example, a configuration in which all the
(6)上記の各実施形態では、径内方向R1及び径外方向R2が、それぞれ、本発明における「径第二方向」及び「径第一方向」に相当する構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、上記の各実施形態において径内方向R1と径外方向R2とを入れ替えた構成、すなわち、径内方向R1及び径外方向R2が、それぞれ、本発明における「径第一方向」及び「径第二方向」に相当する構成とすることもできる。このような構成では、導体辺部31は、スロット3内において径内方向R1側から径外方向R2側に向かって順に設定された第一層から第N層までのいずれかの層に配置される構成となり、相コイル41の動力線側端部91と中性点側端部92との双方が、径内方向R1側の端部に配置される。
(6) In each of the above embodiments, the configuration in which the inner radial direction R1 and the outer radial direction R2 correspond to the “diameter second direction” and the “diameter first direction” in the present invention has been described as an example. However, the embodiment of the present invention is not limited to this, and the configuration in which the radial direction R1 and the radial direction R2 are interchanged in each of the above embodiments, that is, the radial direction R1 and the radial direction R2 are different. These can also be configured to correspond to the “diameter first direction” and the “diameter second direction” in the present invention, respectively. In such a configuration, the
(7)上記の各実施形態では、セグメント導体5を構成する線状導体の延在方向に直交する断面の形状が矩形状である構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、当該線状導体の断面形状を、円形状、楕円形状、矩形以外の多角形状等とすることも可能である。
(7) In each of the above embodiments, the configuration in which the shape of the cross section perpendicular to the extending direction of the linear conductors constituting the
(8)上記の各実施形態では、本発明に係る回転電機用電機子を、インナロータ型の回転電機用のステータに適用した場合を例として説明したが、アウタロータ型の回転電機用のステータに適用することもできる。また、本発明に係る回転電機用電機子を、固定界磁型の回転電機用のロータに適用することも可能である。 (8) In each of the above embodiments, the case where the armature for a rotating electrical machine according to the present invention is applied to a stator for an inner rotor type rotating electrical machine has been described as an example. However, the embodiment is applied to a stator for an outer rotor type rotating electrical machine. You can also Moreover, the armature for a rotating electrical machine according to the present invention can be applied to a rotor for a fixed field type rotating electrical machine.
(9)その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、本願の特許請求の範囲に記載された構成及びこれと均等な構成を備えている限り、特許請求の範囲に記載されていない構成の一部を適宜改変した構成も、当然に本発明の技術的範囲に属する。 (9) Regarding other configurations as well, the embodiments disclosed herein are illustrative in all respects, and embodiments of the present invention are not limited thereto. That is, as long as the configuration described in the claims of the present application and a configuration equivalent thereto are provided, a configuration obtained by appropriately modifying a part of the configuration not described in the claims is naturally also included in the present invention. Belongs to the technical scope.
本発明は、円筒状のコア基準面の軸方向に延びるスロットが当該コア基準面の周方向に複数分散配置されてなる電機子コアと、電機子コアに巻装されるコイルと、を備えた回転電機用電機子に好適に利用することができる。 The present invention includes an armature core in which a plurality of slots extending in the axial direction of a cylindrical core reference surface are distributed in the circumferential direction of the core reference surface, and a coil wound around the armature core. It can utilize suitably for the armature for rotary electric machines.
1:ステータ(回転電機用電機子)
2:ステータコア(電機子コア)
3:スロット
4:コイル
5:セグメント導体
7:突出部
9:波巻コイルセット
13:第一径方向屈曲部(オフセット屈曲部)
31:導体辺部
41:相コイル
51:通常セグメント導体
52:異形セグメント導体
60:接合面
61:接合部
61a:波巻コイルセット間接合部
71:通常突出部
72:異形突出部
8:波巻コイル部
81:第一端部
82:第二端部
X:オフセット領域
S:コア基準面
L:軸方向
L2:軸第二方向
C:周方向
C1:周第一方向
C2:周第二方向
R:径方向
R1:径内方向(径第二方向)
R2:径外方向(径第一方向)
1: Stator (armature for rotating electrical machine)
2: Stator core (armature core)
3: Slot 4: Coil 5: Segment conductor 7: Protruding portion 9: Wave winding coil set 13: First radial direction bent portion (offset bent portion)
31: Conductor side 41: Phase coil 51: Normal segment conductor 52: Deformed segment conductor 60: Joining surface 61: Joining
R2: Outer diameter direction (first diameter direction)
Claims (8)
前記コイルは、前記スロット内に配置される導体辺部と、前記導体辺部から延びて前記電機子コアから軸方向両側に突出する一対の突出部と、を備えるセグメント導体を複数用いて構成され、
前記導体辺部は、前記スロット内において前記コア基準面の径方向一方側である径第一方向側から径方向他方側である径第二方向側に向かって順に設定された第一層から第N層(Nは2以上の偶数)までのいずれかの層に配置され、
前記コイルは、異なる前記スロット内の互いに隣接する層に前記導体辺部が配置された一対の前記セグメント導体の前記突出部同士を、前記コア基準面の周方向一方側である周第一方向側に向かって軸方向一方側と軸方向他方側とで交互に順次接合してなる波巻コイル部を複数備え、
前記波巻コイル部は、一方の端部である第一端部が第一層に前記導体辺部が配置された前記セグメント導体の前記突出部に設けられ、他方の端部である第二端部が第N層に前記導体辺部が配置された前記セグメント導体の前記突出部に設けられ、
前記コア基準面の周方向に互いにずらして配置された2つの前記波巻コイル部の前記第二端部同士が接合されて波巻コイルセットが形成されており、
前記波巻コイルセットを構成する一方の前記波巻コイル部の前記第二端部が設けられた前記突出部が異形突出部とされ、
前記異形突出部は、当該異形突出部を備える前記セグメント導体である異形セグメント導体の他方の突出部と前記コア基準面の周方向に関する延在方向が同じ方向とされ、前記第N層に前記導体辺部が配置されるとともに前記異形突出部を備えない前記セグメント導体である通常セグメント導体の前記突出部である通常突出部に対して、前記径第二方向側にオフセットされたオフセット領域を有し、当該オフセット領域で前記コア基準面の径方向に見て前記通常突出部と交差するように配置されている回転電機用電機子。 A rotating electrical machine comprising: an armature core in which a plurality of slots extending in the axial direction of a cylindrical core reference surface are arranged in a distributed manner in the circumferential direction of the core reference surface; and a coil wound around the armature core Armature,
The coil is configured by using a plurality of segment conductors including a conductor side portion disposed in the slot and a pair of projecting portions extending from the conductor side portion and projecting from the armature core to both sides in the axial direction. ,
In the slot, the conductor side portions are arranged in order from a first layer set in order from a first radial direction side that is one radial side of the core reference surface to a second radial direction side that is the other radial side. Arranged in any layer up to N layers (N is an even number of 2 or more),
The coil is configured so that the protruding portions of the pair of segment conductors in which the conductor side portions are arranged in mutually adjacent layers in different slots are arranged in a circumferential first direction side that is one circumferential side of the core reference surface. A plurality of wave-wound coil portions that are alternately joined sequentially on one side in the axial direction and the other side in the axial direction toward the
The wave winding coil portion is provided at the projecting portion of the segment conductor in which the first end portion which is one end portion is disposed on the first layer and the conductor side portion is disposed, and the second end which is the other end portion. A portion is provided in the projecting portion of the segment conductor in which the conductor side portion is arranged in the Nth layer,
The second end portions of the two wave winding coil portions arranged to be shifted from each other in the circumferential direction of the core reference surface are joined together to form a wave winding coil set,
The protruding portion provided with the second end of one of the wave winding coil portions constituting the wave winding coil set is a deformed protruding portion,
The deformed projecting portion has the same extending direction as the other projecting portion of the deformed segment conductor, which is the segment conductor provided with the deformed projecting portion, in the circumferential direction of the core reference surface, and the conductor on the Nth layer. An offset region that is offset in the second radial direction side with respect to the normal projecting portion that is the projecting portion of the normal segment conductor that is the segment conductor that has a side portion and is not provided with the deformed projecting portion. An armature for a rotating electrical machine disposed so as to intersect with the normal protrusion when viewed in the radial direction of the core reference surface in the offset region.
前記異形セグメント導体は、前記一対の突出部の双方が、延出元の前記導体辺部から前記周第二方向側へ向かって延びるように形成されている請求項1に記載の回転電機用電機子。 In the normal segment conductor, the protruding portion on the first end portion side of the pair of protruding portions is extended from the conductor side portion of the extension source to the circumferential second direction side opposite to the circumferential first direction. The projecting part on the second end side of the pair of projecting parts is formed so as to extend from the conductor side part of the extension source toward the circumferential first direction side. ,
2. The electric machine for a rotating electrical machine according to claim 1, wherein the deformed segment conductor is formed such that both of the pair of projecting portions extend from the conductor side portion of the extension source toward the second circumferential direction. Child.
前記導体辺部が奇数番目の層に配置された前記通常セグメント導体は、前記軸第一方向側の前記突出部が、延出元の前記導体辺部から前記周第二方向側へ向かって延びるように形成されているとともに、前記軸第二方向側の突出部が、延出元の前記導体辺部から前記周第一方向側へ向かって延びるように形成され、
前記導体辺部が偶数番目の層に配置された前記通常セグメント導体は、前記軸第一方向側の前記突出部が、延出元の前記導体辺部から前記周第一方向側へ向かって延びるように形成されているとともに、前記軸第二方向側の突出部が、延出元の前記導体辺部から前記周第二方向側へ向かって延びるように形成されている請求項2に記載の回転電機用電機子。 The side on which the deformed protrusion is disposed with respect to the armature core in the axial direction of the core reference surface is the first axis direction, and the opposite side of the first axis direction is the second axis direction.
In the normal segment conductor in which the conductor side portion is arranged in an odd-numbered layer, the protruding portion on the first axial direction side extends from the conductor side portion of the extension source toward the second circumferential direction side. And the protruding portion on the second axial direction side is formed so as to extend from the conductor side portion of the extension source toward the first circumferential direction side,
In the normal segment conductor in which the conductor side portion is arranged in the even-numbered layer, the protruding portion on the first axial direction side extends from the conductor side portion of the extension source toward the circumferential first direction side. The projecting portion on the second axial direction side is formed so as to extend from the conductor side portion of the extension source toward the circumferential second direction side. Armature for rotating electrical machines.
全ての前記異形突出部が、前記電機子コアに対して前記コア基準面の軸方向における同じ側に配置されている請求項1から5のいずれか一項に記載の回転電機用電機子。 The coil includes a plurality of the deformed protrusions,
The armature for a rotating electrical machine according to any one of claims 1 to 5, wherein all the deformed protrusions are disposed on the same side in the axial direction of the core reference plane with respect to the armature core.
前記コイルは、第一相、第二相、及び第三相の各相に対応した相コイルを備え、
前記電機子コアには、前記第一相用の互いに隣接する2つの前記スロットと、前記第二相用の互いに隣接する2つの前記スロットと、前記第三相用の互いに隣接する2つの前記スロットとが、記載の順に周方向に沿って繰り返し現れるように配置されており、
各相コイルは、2つの前記波巻コイルセットを備え、
前記2つの波巻コイルセットのそれぞれは、前記コア基準面の周方向に互いに1磁極ピッチ分ずらして配置された2つの前記波巻コイル部により構成されているとともに、各波巻コイルセットの一方の前記波巻コイル部が備える前記第一端部同士が接合されて波巻コイルセット間接合部が形成されており、
前記波巻コイルセット間接合部で接合される一方の前記第一端部が設けられた前記突出部が第二異形突出部とされ、
前記第二異形突出部は、当該第二異形突出部を備える前記セグメント導体の他方の突出部と前記コア基準面の周方向に関する延在方向が同じ方向とされ、前記第一層に前記導体辺部が配置されるとともに前記第二異形突出部を備えない前記セグメント導体の前記突出部である第二通常突出部に対して、前記径第一方向側にオフセットされたオフセット領域を有し、当該オフセット領域で前記コア基準面の径方向に見て前記第二通常突出部と交差するように配置されている請求項1から6のいずれか一項に記載の回転電機用電機子。 The deformed protrusion is a first deformed protrusion, and the normal protrusion is a first normal protrusion;
The coil includes a phase coil corresponding to each of the first phase, the second phase, and the third phase,
The armature core includes two adjacent slots for the first phase, two adjacent slots for the second phase, and two adjacent slots for the third phase. Are arranged so that they appear repeatedly along the circumferential direction in the order of description,
Each phase coil comprises two said wave winding coil sets,
Each of the two wave winding coil sets is composed of the two wave winding coil portions arranged so as to be shifted from each other by one magnetic pole pitch in the circumferential direction of the core reference plane, and one of the wave winding coil sets. The first end portions of the wave winding coil portion are joined together to form a wave winding coil set joint portion,
The protruding portion provided with one of the first end portions joined at the joint portion between the wave winding coil sets is a second deformed protruding portion,
The second deformed projecting portion has the same extending direction as the other projecting portion of the segment conductor provided with the second deformed projecting portion and the circumferential direction of the core reference surface, and the conductor side on the first layer. A second normal projecting portion that is the projecting portion of the segment conductor that is not provided with the second deformed projecting portion and has an offset region that is offset toward the first radial direction side, The armature for a rotating electrical machine according to any one of claims 1 to 6, wherein the armature for a rotating electrical machine is disposed so as to intersect the second normal protrusion when viewed in a radial direction of the core reference surface in an offset region.
前記電機子コアには、前記第一相用の互いに隣接する2つの前記スロットと、前記第二相用の互いに隣接する2つの前記スロットと、前記第三相用の互いに隣接する2つの前記スロットとが、記載の順に周方向に沿って繰り返し現れるように配置されており、
各相コイルは、2つの前記波巻コイルセットを備え、
前記2つの波巻コイルセットのそれぞれは、前記コア基準面の周方向に互いに1磁極ピッチと1スロットピッチとの和或いは差の分だけずらして配置された2つの前記波巻コイル部により構成されており、
前記2つの波巻コイルセットは、互いに並列に接続されている請求項1から6のいずれか一項に記載の回転電機用電機子。 The coil includes a phase coil corresponding to each of the first phase, the second phase, and the third phase,
The armature core includes two adjacent slots for the first phase, two adjacent slots for the second phase, and two adjacent slots for the third phase. Are arranged so that they appear repeatedly along the circumferential direction in the order of description,
Each phase coil comprises two said wave winding coil sets,
Each of the two wave winding coil sets is constituted by two wave winding coil portions arranged so as to be shifted from each other by the sum or difference of one magnetic pole pitch and one slot pitch in the circumferential direction of the core reference plane. And
The armature for a rotating electrical machine according to any one of claims 1 to 6, wherein the two wave winding coil sets are connected in parallel to each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010247637A JP5516989B2 (en) | 2010-11-04 | 2010-11-04 | Armature for rotating electrical machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010247637A JP5516989B2 (en) | 2010-11-04 | 2010-11-04 | Armature for rotating electrical machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012100479A JP2012100479A (en) | 2012-05-24 |
JP5516989B2 true JP5516989B2 (en) | 2014-06-11 |
Family
ID=46391743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010247637A Active JP5516989B2 (en) | 2010-11-04 | 2010-11-04 | Armature for rotating electrical machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5516989B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12015317B2 (en) | 2019-09-30 | 2024-06-18 | Nidec Corporation | Stator and motor |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015145696A1 (en) * | 2014-03-27 | 2015-10-01 | 株式会社小松製作所 | Stator and dynamo-electric machine containing same |
JP6441762B2 (en) * | 2015-07-30 | 2018-12-19 | 株式会社小松製作所 | Rotating electric machine |
US10581292B2 (en) | 2016-07-28 | 2020-03-03 | Borgwarner Inc. | Electric machine with stator having phase shift windings |
WO2019059293A1 (en) * | 2017-09-20 | 2019-03-28 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Rotary electric machine armature and method for manufacturing same |
JP2019140710A (en) * | 2018-02-06 | 2019-08-22 | 三菱電機株式会社 | Stator of rotary electric machine |
JP6991087B2 (en) * | 2018-03-27 | 2022-01-12 | 三菱電機株式会社 | Rotating machine |
CN111463977A (en) * | 2020-05-13 | 2020-07-28 | 安徽艾格赛特电机科技有限公司 | Wire embedding method for double-layer winding |
CN119362756A (en) * | 2024-12-26 | 2025-01-24 | 安庆威灵汽车部件有限公司 | Stator, motor and vehicle |
-
2010
- 2010-11-04 JP JP2010247637A patent/JP5516989B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12015317B2 (en) | 2019-09-30 | 2024-06-18 | Nidec Corporation | Stator and motor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012100479A (en) | 2012-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5516989B2 (en) | Armature for rotating electrical machine | |
WO2011102210A1 (en) | Armature for a dynamo-electric device | |
JP6058146B2 (en) | Rotating electric machine | |
JPWO2017110232A1 (en) | Stator and rotating electric machine | |
JP2011193600A (en) | Armature for rotary electric machine | |
JP2012055074A (en) | Armature for rotary electric machine | |
JP2010239740A (en) | Armature for rotating electric machine | |
JP6611985B2 (en) | Rotating electric machine | |
JP2010239739A (en) | Interphase insulation sheet | |
WO2012011352A1 (en) | Dynamo-electric machine armature | |
JP2010239737A (en) | Interphase insulating sheet | |
JP2011182524A (en) | Armature for rotary electric machine | |
JP2014193038A (en) | Armature for rotary electric machine, and method of manufacturing armature for rotary electric machine | |
JP2012029444A (en) | Armature for rotary electric machine | |
JP2013070522A (en) | Armature for rotary electric machine and manufacturing method thereof | |
JP2016123249A (en) | coil | |
JP2016123247A (en) | coil | |
WO2014157621A1 (en) | Stator structure | |
JP2011172384A (en) | Rotary electric machine armature | |
CN112953069B (en) | Rotary electric machine | |
JP6394542B2 (en) | Rotating electrical machine stator | |
JP2012029443A (en) | Armature for rotary electric machine and segment conductor | |
JP6835240B2 (en) | coil | |
JP6851499B2 (en) | Manufacturing method of stator, stator assembly and stator | |
JP2010239741A (en) | Armature for rotating electric machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5516989 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |