JP5516572B2 - Electronic component and electronic device - Google Patents
Electronic component and electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5516572B2 JP5516572B2 JP2011502698A JP2011502698A JP5516572B2 JP 5516572 B2 JP5516572 B2 JP 5516572B2 JP 2011502698 A JP2011502698 A JP 2011502698A JP 2011502698 A JP2011502698 A JP 2011502698A JP 5516572 B2 JP5516572 B2 JP 5516572B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- external electrode
- conductors
- electronic component
- metal case
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 168
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 48
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 48
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 11
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 18
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical group [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 229910018125 Al-Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018520 Al—Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 239000002003 electrode paste Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
- H01F17/0013—Printed inductances with stacked layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/29—Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
- H01F27/292—Surface mounted devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/30—Stacked capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/40—Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H7/00—Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
- H03H7/01—Frequency selective two-port networks
- H03H7/0115—Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H7/00—Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
- H03H7/01—Frequency selective two-port networks
- H03H7/17—Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
- H03H7/1708—Comprising bridging elements, i.e. elements in a series path without own reference to ground and spanning branching nodes of another series path
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
- H01F17/0013—Printed inductances with stacked layers
- H01F2017/0026—Multilayer LC-filter
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
- H01F2017/008—Electric or magnetic shielding of printed inductances
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H1/00—Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
- H03H2001/0021—Constructional details
- H03H2001/0085—Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
- Filters And Equalizers (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
本発明は、電子部品及び電子装置に関し、より特定的には、コイル及びコンデンサを含む電子部品及び電子装置に関する。 The present invention relates to an electronic component and an electronic device, and more particularly to an electronic component and an electronic device including a coil and a capacitor.
従来の電子部品として、例えば、特許文献1に記載のLC共振部品が知られている。図7(a)は、特許文献1に記載のLC共振部品110の断面構造図である。図7(b)は、LC共振部品110が回路基板120上に実装された図である。
As a conventional electronic component, for example, an LC resonant component described in Patent Document 1 is known. FIG. 7A is a cross-sectional structure diagram of the
LC共振部品110は、図7(a)に示すように、積層体112、外部電極114a,114b、内部導体116a〜116e及びビアホール導体B1〜B5により構成されている。積層体112は、長方形状の絶縁体層が複数層積層されることにより構成されている。外部電極114a,114bは、積層体112の側面に設けられ、互いに対向している。該外部電極114a,114bは、グランドに接続されている。
As shown in FIG. 7A, the
内部導体116a〜116cは、互いに平行に設けられていると共に、外部電極114a,114bを接続している。内部導体116d,116eは、内部導体116a〜116cよりも積層方向の下側に設けられており、互いに対向することによりコンデンサを構成している。内部導体116dは、信号が入出力する2つの外部電極(不図示)に接続されている。また、内部導体116eは、外部電極114a,114bに接続されている。
The inner conductors 116a to 116c are provided in parallel to each other and connect the outer electrodes 114a and 114b. The
ビアホール導体B1,B2,B4,B5は、積層方向に延在しており、内部導体116a〜116cを接続していると共に、コイルとして機能している。また、ビアホール導体B3は、積層方向に延在しており、内部導体116a〜116dを接続していると共に、コイルとして機能している。以上のようなLC共振部品110によれば、信号が入出力する2つの外部電極(不図示)間にコイルとコンデンサとが並列に接続された共振回路が形成されている。
The via-hole conductors B1, B2, B4, and B5 extend in the stacking direction, connect the internal conductors 116a to 116c, and function as coils. The via-hole conductor B3 extends in the stacking direction, connects the internal conductors 116a to 116d, and functions as a coil. According to the
前記LC共振部品110は、図7(b)に示すように、回路基板120上に実装されて用いられる。この際、LC共振部品110は、金属ケース122によって覆われる。これにより、LC共振部品110やその他の実装部品に、外部からのノイズが侵入することが抑制されている。
The
しかしながら、LC共振部品110では、依然として、ノイズが侵入するおそれがある。より詳細には、図7(b)に示すように、LC共振部品110は、金属ケース122近傍に配置される場合がある。この場合には、LC共振部品110の外部電極114bは、金属ケース122に対向してしまう。その結果、外部電極114bと金属ケース122とは、磁気結合及び容量結合してしまう。外部電極114bは、図7(a)に示すように、ビアホール導体B1〜B5に対して、内部導体116a〜116cを介して接続されている。そして、ビアホール導体B1〜B5には、信号が流れている。よって、外部電極114bと金属ケース122とが磁気結合及び容量結合すると、金属ケース122が吸収したノイズが、外部電極114b及び内部導体116a〜116cを介して、ビアホール導体B1〜B5を流れる信号に侵入してしまう。
However, in the
また、LC共振部品110では、信号が流れるビアホール導体B1〜B5が接続されている内部導体116aは、積層体112の上面近傍に設けられている。そのため、内部導体116aと金属ケース122とは、磁気結合及び容量結合してしまう。その結果、金属ケース122が吸収したノイズが、内部導体116aを介して、ビアホール導体B1〜B5を流れる信号に侵入してしまう。
In the
そこで、本発明の目的は、基板に設けられている金属ケースを介してノイズが侵入することを抑制できる電子部品及び電子装置を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an electronic component and an electronic device that can prevent noise from entering through a metal case provided on a substrate.
本発明の第1の形態に係る電子装置は、基板と、前記基板に実装されている電子部品と、金属ケースと、を備え、前記電子部品は、複数の絶縁体層が積層されてなる積層体と、前記積層体に内蔵されているコイル及びコンデンサを構成している複数の内部導体と、前記積層体の側面に設けられている第1のグランド用外部電極と、前記積層体の側面に設けられ、かつ、前記第1のグランド用外部電極と対向している第2のグランド用外部電極と、を備え、前記金属ケースは、前記第2のグランド用外部電極と対向した状態で、前記電子部品を覆っており、前記第1のグランド用外部電極は、実装時に、前記金属ケースと対向せず、前記第2のグランド用外部電極は、実装時に、前記金属ケースと対向し、前記コイルを構成している前記内部導体は、前記第1のグランド用外部電極に接続されており、かつ、前記第2のグランド用外部電極に接続されていないこと、を特徴とする。
An electronic device according to a first aspect of the present invention includes a substrate, an electronic component mounted on the substrate, and a metal case, and the electronic component is a stacked layer in which a plurality of insulator layers are stacked. A plurality of internal conductors constituting a coil and a capacitor built in the multilayer body, a first ground external electrode provided on a side surface of the multilayer body, and a side surface of the multilayer body And a second ground external electrode facing the first ground external electrode, wherein the metal case faces the second ground external electrode, The first ground external electrode does not face the metal case when mounted, and the second ground external electrode faces the metal case when mounted , and covers the electronic component. Constituting the internal guide , The is connected to the first external electrode for grounding, and that is not connected to the second external electrode for grounding, characterized by.
また、本発明の第2の形態に係る電子部品は、複数の絶縁体層が積層されてなる積層体と、前記積層体に内蔵されているコイル及びコンデンサを構成している複数の内部導体と、を備え、前記コイルを構成している前記内部導体は、前記コンデンサを構成している前記内部導体よりも積層方向の上側に設けられ、積層方向の最も上側に設けられている前記内部導体よりも積層方向の上側に設けられている前記絶縁体層は、積層方向の最も上側に設けられている該内部導体よりも積層方向の下側に設けられている前記絶縁体層よりも低い比誘電率を有していること、を特徴とする。
An electronic component according to the second embodiment of the present invention includes a laminate in which a plurality of insulator layers are laminated, and a plurality of internal conductors constituting coils and capacitors built in the laminate. The inner conductor constituting the coil is provided on the upper side in the stacking direction than the inner conductor constituting the capacitor, and the inner conductor provided on the uppermost side in the stacking direction. The dielectric layer provided on the upper side in the stacking direction is lower in relative dielectric constant than the insulator layer provided on the lower side in the stacking direction than the inner conductor provided on the uppermost side in the stacking direction. It is characterized by having a rate.
また、本発明の第3の形態に係る電子装置は、基板と、前記基板に実装されている第2の形態に係る電子部品と、前記電子部品を覆っている金属ケースと、を備えていること、を特徴とする。 An electronic device according to a third aspect of the present invention includes a substrate, the electronic component according to the second embodiment mounted on the substrate, and a metal case covering the electronic component. It is characterized by this.
本発明によれば、基板に設けられている金属ケースを介してノイズが侵入することを抑制できる。 According to the present invention, it is possible to suppress noise from entering through the metal case provided on the substrate.
以下に本発明の実施形態に係る電子部品及び電子装置について説明する。 Hereinafter, an electronic component and an electronic device according to an embodiment of the present invention will be described.
(第1の実施形態)
(電子部品の構成)
以下に、本発明の第1の実施形態に係る電子部品の構成について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係る電子部品10a,10bの外観斜視図である。図2は、電子部品10aの積層体12aの分解斜視図である。図3は、電子部品10aが回路基板30上に実装された電子装置50aの透視図である。図4は、電子部品10aの等価回路図である。以下、電子部品10aの積層方向をz軸方向と定義し、電子部品10aの長辺に沿った方向をx軸方向と定義し、電子部品10aの短辺に沿った方向をy軸方向と定義する。なお、x軸方向、y軸方向及びz軸方向の原点は、電子部品10aの中心とする。(First embodiment)
(Configuration of electronic parts)
Hereinafter, the configuration of the electronic component according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an external perspective view of
電子部品10aは、図1及び図2に示すように、積層体12a、外部電極14(14a〜14d)、認識マーク15、内部導体18(18a〜18h)及びビアホール導体b(b1,b2)を備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
積層体12aは、図2に示すように、長方形状の複数の誘電体層16(16a〜16g)がこの順に並ぶように積層されることにより構成され、直方体状をなしている。外部電極14aは、図1に示すように、積層体12aのx軸方向の負方向側の側面に設けられており、信号の入力端子として用いられる。外部電極14bは、図1に示すように、積層体12aのx軸方向の正方向側の側面に設けられており、信号の出力端子として用いられる。外部電極14cは、積層体12aのy軸方向の負方向側の側面に設けられており、グランド端子として用いられる。外部電極14dは、積層体12aのy軸方向の正方向側の側面に設けられており、グランド端子として用いられる。外部電極14dは、外部電極14cと対向している。
As shown in FIG. 2, the
認識マーク15は、積層体12aのz軸方向の正方向側の上面に設けられており、実装時において電子部品10aの方向を識別するために用いられる。
The
誘電体層16は、例えば、Ba−Al−Si系の誘電体セラミックからなる長方形状の絶縁層である。内部導体18は、Cuを主成分とする導電性材料により構成され、積層体12aに内蔵されているコイルL1,L2及びコンデンサC1〜C3を構成している。より詳細には、内部導体18a,18bはそれぞれ、誘電体層16bの主面上において、y軸方向の負方向側の辺からy軸方向の正方向側に向かって延在しているおり、コイルL1,L2の一部を構成している。ただし、内部導体18a,18bは、y軸方向の正方向側の辺まで引き出されていない。したがって、内部導体18a,18bは、外部電極14cには接続されているのに対して、外部電極14dには接続されていない。
The
内部導体18c,18dはそれぞれ、z軸方向から平面視したときに、内部導体18a,18bと誘電体層16bを挟んで重なるように誘電体層16cの主面上に設けられている。また、内部導体18cは、誘電体層16cにおいて、x軸方向の負方向側の辺に引き出されていることにより、外部電極14aと接続されている。同様に、内部導体18dは、誘電体層16cにおいて、x軸方向の正方向側の辺に引き出されていることにより、外部電極14bと接続されている。
The
ビアホール導体b1は、誘電体層16bをz軸方向に貫通しており、内部導体18aと内部導体18cとを接続している。ビアホール導体b2は、誘電体層16bをz軸方向に貫通しており、内部導体18bと内部導体18dとを接続している。ビアホール導体b1,b2はそれぞれ、コイルL1,L2の一部を構成している。そして、内部導体18aとビアホール導体b1とは、図4のコイルL1を構成している。内部導体18bとビアホール導体b2とは、図4のコイルL2を構成している。ビアホール導体bは、例えば、銅を主成分とする導電性材料により構成されている。
The via-hole conductor b1 passes through the dielectric layer 16b in the z-axis direction, and connects the internal conductor 18a and the internal conductor 18c. The via-hole conductor b2 penetrates the dielectric layer 16b in the z-axis direction, and connects the internal conductor 18b and the
内部導体18eは、z軸方向から平面視したときに、内部導体18c,18dと誘電体層16cを挟んで対向するように、誘電体層16d上に設けられている。これにより、内部導体18c,18eは、図4のコンデンサC1を構成している。また、内部導体18d,18eも、図4のコンデンサC1を構成している。なお、内部導体18eは、図2に示すように、誘電体層16dの中央部に設けられており、外部電極14のいずれとも接続されていない。
The
内部導体18f,18gはそれぞれ、z軸方向から平面視したときに、内部導体18eと誘電体層16dを挟んで重なるように誘電体層16eの主面上に設けられている。これにより、内部導体18e,18fは、図4のコンデンサC1を構成している。また、内部導体18e,18gも、図4のコンデンサC1を構成している。また、内部導体18fは、誘電体層16eにおいて、x軸方向の負方向側の辺に引き出されていることにより、外部電極14aと接続されている。同様に、内部導体18gは、誘電体層16eにおいて、x軸方向の正方向側の辺に引き出されていることにより、外部電極14bと接続されている。
Each of the
内部導体18hは、z軸方向から平面視したときに、内部導体18f,18gと誘電体層16eを挟んで対向するように、誘電体層16f上に設けられている。これにより、内部導体18f,18hは、図4のコンデンサC2を構成し、内部導体18g,18hは、図4のコンデンサC3を構成している。なお、内部導体18hは、図2に示すように、誘電体層16fにおいて、y軸方向の正方向側の辺及び負方向側の辺に引き出されていることにより、外部電極14c,14dと接続されている。
The
以上のような誘電体層16a〜16gが積層されることにより、コイルL1,L2を構成している内部導体18a,18b及びビアホール導体b1,b2は、コンデンサC1〜C3を構成している内部導体18c〜18hよりもz軸方向の正方向側に設けられている。 By laminating the dielectric layers 16a to 16g as described above, the internal conductors 18a and 18b and the via-hole conductors b1 and b2 constituting the coils L1 and L2 are the internal conductors constituting the capacitors C1 to C3. It is provided on the positive direction side in the z-axis direction from 18c to 18h.
ところで、電子部品10aは、図3に示すように、回路基板30上に実装される。そして、回路基板30の主面を覆うように、金属ケース32が設けられている。金属ケース32は、側面部32a及び上面部32bを有し、外部からのノイズが電子部品10a等に侵入することを抑制する役割を果たしている。側面部32aは、回路基板30に対して垂直に取り付けられており、外部電極14dと対向している。また、上面部32bは、側面部32aに接続されており、回路基板30の主面と所定の距離を空けて、該回路基板30の主面を覆っている。これにより、電子部品10aは、金属ケース32により覆われている。ただし、金属ケース32は、外部電極14cとは対向していない。
By the way, the
(効果)
以上のように構成された電子部品10a及び電子装置50aによれば、以下に説明するように、金属ケース32を介して電子部品10aにノイズが侵入することを抑制できる。より詳細には、図7に示すLC共振部品110では、外部電極114bと金属ケース122とが対向し、かつ、外部電極114bと内部導体116a〜116cとが接続されていた。そのため、金属ケース122が吸収したノイズが、外部電極114b及び内部導体116a〜116cを介して、コイルを構成しているビアホール導体B1〜B5に侵入していた。(effect)
According to the
そこで、電子部品10aでは、コイルL1,L2を構成している内部導体18a,18bは、金属ケース32と対向している外部電極14dに対して接続されていない。したがって、金属ケース32が吸収したノイズは、外部電極14bから内部導体18a,18bから積層体12aの内部へ侵入することはない。よって、電子部品10a及び電子装置50aでは、金属ケース32を介して電子部品10aにノイズが侵入することを抑制できる。
Therefore, in the
特に、電子部品10aでは、コイルL1,L2を構成している内部導体18a,18bは、コンデンサC1〜C3を構成している内部導体18c〜18hよりもz軸方向の上側に設けられている。更に、電子部品10aでは、内部導体18a,18bは、z軸方向において最も上側に設けられている。よって、内部導体18a,18bは、内部導体18c〜18hに比べて、金属ケース32との間の距離が短いため、金属ケース32からのノイズの影響を受けやすい。そこで、内部導体18a,18bを外部電極14dに対して接続しないことにより、金属ケース32から内部導体18a,18bにノイズが侵入することを効果的に抑制できる。
In particular, in the
また、電子部品10aでは、図2及び図3に示すように、内部導体18a,18bはそれぞれ、ビアホール導体b1,b2と外部電極14cとの間にのみ設けられている。したがって、内部導体18a,18bは、ビアホール導体b1,b2よりも外部電極14d側には設けられていない。そのため、内部導体18a,18bと金属ケース32とが対向する面積の大きさが低減される。その結果、内部導体18a,18bと金属ケース32との間の磁気結合及び容量結合が低減される。よって、金属ケース32から内部導体18a,18bにノイズが侵入することが抑制される。
In the
また、電子部品10aでは、コイルL1,L2を構成している内部導体18a,18bは、同じ誘電体層16b上に複数(2つ)設けられている。更に、ビアホール導体b1,b2は、内部導体18a,18bのそれぞれに接続されるように複数(2つ)設けられている。これにより、コイルL1とコイルL2とは互いに近接するようになる。その結果、コイルL1とコイルL2との間の磁気結合を強くすることができる。
In the
(第2の実施形態)
(電子部品の構成)
以下に、本発明の第2の実施形態に係る電子部品の構成について図面を参照しながら説明する。図5は、電子部品10bの積層体12bの分解斜視図である。図6は、電子部品10bが回路基板30上に実装された電子装置50bの透視図である。以下、電子部品10bの積層方向をz軸方向と定義し、電子部品10bの長辺に沿った方向をx軸方向と定義し、電子部品10bの短辺に沿った方向をy軸方向と定義する。なお、x軸方向、y軸方向及びz軸方向の原点は、電子部品10bの中心とする。電子部品10bの外観斜視図及び等価回路図は、図1及び図4を援用する。(Second Embodiment)
(Configuration of electronic parts)
The configuration of the electronic component according to the second embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 5 is an exploded perspective view of the
電子部品10bは、図1及び図5に示すように、積層体12b、外部電極14(14a〜14d)、認識マーク15、内部導体68(68a〜68h)及びビアホール導体b(b11,b12)を備えている。
As shown in FIGS. 1 and 5, the
積層体12bは、図5に示すように、長方形状の複数の誘電体層65(65a),66(66b〜66g)がこの順に並ぶように積層されることにより構成され、直方体状をなしている。外部電極14aは、図1に示すように、積層体12bのx軸方向の負方向側の側面に設けられており、信号の入力端子として用いられる。外部電極14bは、図1に示すように、積層体12bのx軸方向の正方向側の側面に設けられており、信号の出力端子として用いられる。外部電極14cは、積層体12bのy軸方向の負方向側の側面に設けられており、グランド端子として用いられる。外部電極14dは、積層体12bのy軸方向の正方向側の側面に設けられており、グランド端子として用いられる。外部電極14cは、外部電極14dと対向している。
As shown in FIG. 5, the
認識マーク15は、積層体12bのz軸方向の正方向側の上面に設けられており、実装時において電子部品10bの方向を識別するために用いられる。
The
誘電体層65,66は、例えば、Ba−Al−Si系の誘電体セラミックからなる長方形状の絶縁層である。内部導体68は、Cuを主成分とする導電性材料により構成され、積層体12bに内蔵されているコイルL1,L2及びコンデンサC1〜C3を構成している。より詳細には、内部導体68a,68bは、誘電体層66bの主面上において、y軸方向の負方向側の辺からy軸方向の正方向側の辺まで延在しており、コイルL1,L2の一部を構成している。これにより、内部導体68a,68bは、外部電極14c,14dに接続されている。
The dielectric layers 65 and 66 are rectangular insulating layers made of, for example, a Ba—Al—Si based dielectric ceramic. The
内部導体68c,68dはそれぞれ、z軸方向から平面視したときに、内部導体68a,68bと誘電体層66bを挟んで重なるように誘電体層66cの主面上に設けられている。また、内部導体68cは、誘電体層66cにおいて、x軸方向の負方向側の辺に引き出されていることにより、外部電極14aと接続されている。同様に、内部導体68dは、誘電体層66cにおいて、x軸方向の正方向側の辺に引き出されていることにより、外部電極14bと接続されている。
The
ビアホール導体b11は、誘電体層66bをz軸方向に貫通しており、内部導体68aと内部導体68cとを接続している。ビアホール導体b12は、誘電体層66bをz軸方向に貫通しており、内部導体68bと内部導体68dとを接続している。ビアホール導体b11,b12はそれぞれ、コイルL1,L2の一部を構成している。そして、内部導体68aとビアホール導体b11とは、図4のコイルL1を構成している。内部導体68bとビアホール導体b12とは、図4のコイルL2を構成している。ビアホール導体bは、例えば、銅を主成分とする導電性材料により構成されている。
The via-hole conductor b11 passes through the
内部導体68eは、z軸方向から平面視したときに、内部導体68c,68dと誘電体層66cを挟んで対向するように、誘電体層66d上に設けられている。これにより、内部導体68c,68eは、図4のコンデンサC1を構成している。また、内部導体68d,68eも、図4のコンデンサC1を構成している。なお、内部導体68eは、図5に示すように、誘電体層66dの中央部に設けられており、外部電極14のいずれとも接続されていない。
The
内部導体68f,68gはそれぞれ、z軸方向から平面視したときに、内部導体68eと誘電体層66dを挟んで重なるように誘電体層66eの主面上に設けられている。これにより、内部導体68e,68fは、図4のコンデンサC1を構成している。また、内部導体68e,68gも、図4のコンデンサC1を構成している。また、内部導体68fは、誘電体層66eにおいて、x軸方向の負方向側の辺に引き出されていることにより、外部電極14aと接続されている。同様に、内部導体68gは、誘電体層66eにおいて、x軸方向の正方向側の辺に引き出されていることにより、外部電極14bと接続されている。
Each of the
内部導体68hは、z軸方向から平面視したときに、内部導体68f,68gと誘電体層66eを挟んで対向するように、誘電体層66f上に設けられている。これにより、内部導体68f,68hは、図4のコンデンサC2を構成し、内部導体68g,68hは、図4のコンデンサC3を構成している。なお、内部導体68hは、図5に示すように、誘電体層66fにおいて、y軸方向の正方向側の辺及び負方向側の辺に引き出されていることにより、外部電極14c,14dと接続されている。
The
以上のような誘電体層65a,66b〜66gが積層されることにより、コイルL1,L2を構成している内部導体68a,68b及びビアホール導体b11,b12は、コンデンサC1〜C3を構成している内部導体68c〜68hよりもz軸方向の正方向側に設けられている。
By laminating the
更に、誘電体層65aは、z軸方向の最も正方向側に設けられている内部導体68a,68bよりもz軸方向の正方向側に設けられ、かつ、該内部導体68a,68bよりもz軸方向の負方向側に設けられている誘電体層66よりも低い比誘電率を有している。
Further, the dielectric layer 65a is provided on the positive side in the z-axis direction with respect to the
ところで、電子部品10bは、図6に示すように、回路基板30上に実装される。そして、回路基板30の主面を覆うように、金属ケース32が設けられている。金属ケース32は、側面部32a及び上面部32bを有し、外部からのノイズが電子部品10b等に侵入することを抑制する役割を果たしている。側面部32aは、回路基板30に対して垂直に取り付けられており、外部電極14dと対向している。また、上面部32bは、側面部32aに接続されており、回路基板30の主面と所定の距離を空けて、該回路基板30の主面を覆っている。これにより、電子部品10bは、金属ケース32により覆われている。ただし、金属ケース32は、外部電極14cとは対向していない。
By the way, the
(効果)
以上のように構成された電子部品10b及び電子装置50bによれば、以下に説明するように、金属ケース32を介して電子部品10bにノイズが侵入することを抑制できる。より詳細には、図7に示すLC共振部品110では、内部導体116aは、金属ケース122と対向し、該金属ケース122との間で容量結合する。そのため、金属ケース122が吸収したノイズが、内部導体116aを介してLC共振部品110内に侵入するおそれがある。(effect)
According to the
そこで、電子部品10bでは、z軸方向の最も正方向側に設けられている内部導体68a,68bよりもz軸方向の正方向側に設けられている誘電体層65aは、該内部導体68a,68bよりもz軸方向の負方向側に設けられている誘電体層66よりも低い比誘電率を有している。これにより、内部導体68a,68bと金属ケース32の上面部32bとの間に発生する浮遊容量が低減される。その結果、電子部品10bによれば、金属ケース32を介して電子部品10bにノイズが侵入することを抑制できる。
Therefore, in the
特に、電子部品10bでは、内部導体68a,68bは、コイルL1,L2を構成している。そのため、内部導体68a,68bには信号が流れる。したがって、内部導体68a,68bと金属ケース32との間の浮遊容量を低減することにより、電子部品10bにおいて、信号にノイズが侵入することがより効果的に抑制される。
In particular, in the
(電子部品の製造方法)
以下に、電子部品10aの製造方法について図1及び図2を参照しながら説明する。なお、電子部品10bの製造方法は、電子部品10aの製造方法と基本的に同じであるので、説明を省略する。(Method for manufacturing electronic parts)
Below, the manufacturing method of the
まず、誘電体層16となるべきセラミックグリーンシートを準備する。具体的には、酸化バリウム(BaO)、酸化アルミニウム(Al2O3)及び酸化ケイ素(SiO2)を所定の比率で秤量したそれぞれの材料を原材料としてボールミルに投入し、湿式調合を行う。得られた混合物を乾燥してから粉砕し、得られた粉末を仮焼する。得られた仮焼粉末をボールミルにて湿式粉砕した後、乾燥してから解砕して、誘電体セラミック粉末を得る。First, a ceramic green sheet to be the
この誘電体セラミック粉末に対して結合剤と可塑剤、湿潤材、分散剤を加えてボールミルで混合を行い、その後、減圧により脱泡を行う。得られたセラミックスラリーをドクターブレード法により、キャリアシート上にシート状に形成して乾燥させ、誘電体層16となるべきセラミックグリーンシートを作製する。
A binder, a plasticizer, a wetting material, and a dispersing agent are added to the dielectric ceramic powder, mixed by a ball mill, and then defoamed by decompression. The obtained ceramic slurry is formed into a sheet shape on a carrier sheet by a doctor blade method and dried to produce a ceramic green sheet to be the
次に、誘電体層16bとなるべきセラミックグリーンシートのそれぞれに、ビアホール導体b1,b2を形成する。具体的には、誘電体層16bとなるべきセラミックグリーンシートにレーザビームを照射してビアホールを形成する。次に、このビアホールに対して、Ag,Pd,Cu,Auやこれらの合金などの導電性ペーストを印刷塗布などの方法により充填する。 Next, via-hole conductors b1 and b2 are formed in each ceramic green sheet to be the dielectric layer 16b. Specifically, a via hole is formed by irradiating a ceramic green sheet to be the dielectric layer 16b with a laser beam. Next, the via hole is filled with a conductive paste such as Ag, Pd, Cu, Au or an alloy thereof by a method such as printing.
次に、誘電体層16b〜16fとなるべきセラミックグリーンシート上に、Ag,Pd,Cu,Auやこれらの合金などを主成分とする導電性ペーストをスクリーン印刷法やフォトリソグラフィ法などの方法で塗布することにより、内部導体18a〜18hを形成する。なお、内部導体18a〜18hを形成する工程とビアホールに対して導電性ペーストを充填する工程とは、同じ工程において行われてもよい。 Next, a conductive paste mainly composed of Ag, Pd, Cu, Au, or an alloy thereof is applied on the ceramic green sheets to be the dielectric layers 16b to 16f by a method such as a screen printing method or a photolithography method. By applying, the inner conductors 18a to 18h are formed. The step of forming the inner conductors 18a to 18h and the step of filling the via hole with the conductive paste may be performed in the same step.
次に、各セラミックグリーンシートを積層する。具体的には、誘電体層16gとなるべきセラミックグリーンシートを配置する。誘電体層16gとなるべきセラミックグリーンシートのキャリアフィルムを剥がして、誘電体層16gとなるべきセラミックグリーンシート上に誘電体層16fとなるべきセラミックグリーンシートを配置する。この後、誘電体層16fとなるべきセラミックグリーンシートを誘電体層16gとなるべきセラミックグリーンシートに対して圧着する。キャリアフィルムの排出方法は、吸引による排出及びチャックによるつかみ排出である。この後、誘電体層16e,16d,16c,16b,16aとなるべきセラミックグリーンシートについても同様にこの順番に積層及び圧着する。これにより、マザー積層体が形成される。このマザー積層体には、静水圧プレスなどにより本圧着が施される。
Next, each ceramic green sheet is laminated. Specifically, a ceramic green sheet to be the
次に、マザー積層体をカット刃により所定寸法の積層体12aにカットする。これにより未焼成の積層体12aが得られる。この未焼成の積層体12aには、脱バインダー処理及び焼成がなされる。
Next, the mother laminated body is cut into a
以上の工程により、焼成された積層体12aが得られる。積層体12aには、バレル加工が施されて、面取りが行われる。その後、積層体12aの表面には、例えば、浸漬法等の方法により主成分が銅である電極ペーストが塗布及び焼き付けされることにより、外部電極14a〜14dとなるべき銅電極が形成される。
The fired laminated
最後に、銅電極の表面に、Niめっき/Snめっきを施すことにより、外部電極14a〜14dを形成する。以上の工程を経て、図1に示すような電子部品10aが完成する。
Finally, external electrodes 14a to 14d are formed by performing Ni plating / Sn plating on the surface of the copper electrode. Through the above steps, an
(その他の実施形態)
なお、本発明に係る電子部品及び電子装置は、前記実施形態に示した電子部品10a,10b及び電子装置50a,50bに限らず、その要旨の範囲内において変更可能である。(Other embodiments)
The electronic component and the electronic device according to the present invention are not limited to the
なお、電子部品10aの内部導体18a,18bと電子部品10bの磁性体層65aとを組み合わせてもよい。これらを組み合わせることにより、より効果的に、電子部品10a,10b内にノイズが侵入することを抑制できる。また、誘電体層として樹脂を使用してもよい。
The internal conductors 18a and 18b of the
本発明は、電子部品及び電子装置に有用であり、特に、基板に設けられている金属ケースを介してノイズが侵入することを抑制できる点において優れている。 The present invention is useful for electronic components and electronic devices, and is particularly excellent in that noise can be prevented from entering through a metal case provided on a substrate.
C1〜C3 コンデンサ
L1,L2 コイル
b1,b2,b11,b12 ビアホール導体
10a,10b 電子部品
12a,12b 積層体
14a〜14d 外部電極
16a〜16g,65a,66b〜66g 誘電体層
18a〜18h,68a〜68h 内部導体
30 回路基板
32 金属ケース
32a 側面部
32b 上面部
50a,50b 電子装置C1 to C3 Capacitors L1, L2 Coils b1, b2, b11, b12 Via-
Claims (7)
前記基板に実装されている電子部品と、
金属ケースと、
を備え、
前記電子部品は、
複数の絶縁体層が積層されてなる積層体と、
前記積層体に内蔵されているコイル及びコンデンサを構成している複数の内部導体と、
前記積層体の側面に設けられている第1のグランド用外部電極と、
前記積層体の側面に設けられ、かつ、前記第1のグランド用外部電極と対向している第2のグランド用外部電極と、
を備え、
前記金属ケースは、前記第2のグランド用外部電極と対向した状態で、前記電子部品を覆っており、
前記第1のグランド用外部電極は、実装時に、前記金属ケースと対向せず、
前記第2のグランド用外部電極は、実装時に、前記金属ケースと対向し、
前記コイルを構成している前記内部導体は、前記第1のグランド用外部電極に接続されており、かつ、前記第2のグランド用外部電極に接続されていないこと、
を特徴とする電子装置。 A substrate,
Electronic components mounted on the substrate;
A metal case,
With
The electronic component is
A laminate formed by laminating a plurality of insulator layers;
A plurality of internal conductors constituting a coil and a capacitor built in the laminate; and
A first ground external electrode provided on a side surface of the laminate;
A second ground external electrode provided on a side surface of the multilayer body and facing the first ground external electrode;
With
The metal case covers the electronic component in a state facing the second ground external electrode;
The first ground external electrode does not face the metal case when mounted,
The second ground external electrode faces the metal case at the time of mounting,
The internal conductor constituting the coil is connected to the first ground external electrode and not connected to the second ground external electrode;
An electronic device characterized by the above.
を特徴とする請求項1に記載の電子装置。 The inner conductor constituting the coil is provided above the inner conductor constituting the capacitor in the stacking direction;
The electronic device according to claim 1.
更に備え、
前記コイルを構成している前記内部導体の一方端は、前記第1のグランド用外部電極に接続され、
前記コイルを構成している前記内部導体の他方端は、前記ビアホール導体に接続されていること、
を特徴とする請求項2に記載の電子装置。 A via-hole conductor constituting a part of the coil,
In addition,
One end of the internal conductor constituting the coil is connected to the first ground external electrode,
The other end of the inner conductor constituting the coil is connected to the via-hole conductor;
The electronic device according to claim 2.
前記ビアホール導体は、同じ前記絶縁体層上に設けられている前記複数の内部導体のそれぞれに接続されるように複数設けられていること、
を特徴とする請求項3に記載の電子装置。 A plurality of the inner conductors constituting the coil are provided on the same insulator layer,
A plurality of the via-hole conductors are provided so as to be connected to each of the plurality of inner conductors provided on the same insulator layer;
The electronic device according to claim 3.
を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の電子装置。 The insulator layer provided above the inner conductor provided in the uppermost layer in the stacking direction is lower than the inner conductor provided in the uppermost layer in the stacking direction. Having a dielectric constant lower than that of the insulator layer provided in
The electronic device according to any one of claims 1 to 4, wherein
前記積層体に内蔵されているコイル及びコンデンサを構成している複数の内部導体と、
を備え、
前記コイルを構成している前記内部導体は、前記コンデンサを構成している前記内部導体よりも積層方向の上側に設けられ、
積層方向の最も上側に設けられている前記内部導体よりも積層方向の上側に設けられている前記絶縁体層は、積層方向の最も上側に設けられている該内部導体よりも積層方向の下側に設けられている前記絶縁体層よりも低い比誘電率を有していること、
を特徴とする電子部品。 A laminate formed by laminating a plurality of insulator layers;
A plurality of internal conductors constituting a coil and a capacitor built in the laminate; and
With
The inner conductor constituting the coil is provided above the inner conductor constituting the capacitor in the stacking direction,
The insulator layer provided above the inner conductor provided in the uppermost layer in the stacking direction is lower than the inner conductor provided in the uppermost layer in the stacking direction. Having a dielectric constant lower than that of the insulator layer provided in
Electronic parts characterized by
前記基板に実装されている請求項6に記載の電子部品と、
前記電子部品を覆っている金属ケースと、
を備えていること、
を特徴とする電子装置。 A substrate,
The electronic component according to claim 6 mounted on the substrate;
A metal case covering the electronic component;
Having
An electronic device characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011502698A JP5516572B2 (en) | 2009-03-02 | 2010-02-05 | Electronic component and electronic device |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009048266 | 2009-03-02 | ||
JP2009048266 | 2009-03-02 | ||
JP2011502698A JP5516572B2 (en) | 2009-03-02 | 2010-02-05 | Electronic component and electronic device |
PCT/JP2010/051677 WO2010100997A1 (en) | 2009-03-02 | 2010-02-05 | Electronic component and electronic device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010100997A1 JPWO2010100997A1 (en) | 2012-09-06 |
JP5516572B2 true JP5516572B2 (en) | 2014-06-11 |
Family
ID=42709559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011502698A Active JP5516572B2 (en) | 2009-03-02 | 2010-02-05 | Electronic component and electronic device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5516572B2 (en) |
CN (1) | CN102342021B (en) |
WO (1) | WO2010100997A1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013069419A1 (en) * | 2011-11-09 | 2013-05-16 | 株式会社村田製作所 | Stacked lc filter |
JP6593209B2 (en) * | 2016-02-05 | 2019-10-23 | 株式会社村田製作所 | Electronic components |
JP6777162B2 (en) * | 2016-12-02 | 2020-10-28 | 株式会社村田製作所 | LC resonator and LC filter |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05136644A (en) * | 1991-11-11 | 1993-06-01 | Tdk Corp | Lc resonator |
JP2000323908A (en) * | 1999-05-07 | 2000-11-24 | Murata Mfg Co Ltd | Stacked lc filter |
JP2001143965A (en) * | 1999-11-16 | 2001-05-25 | Murata Mfg Co Ltd | Composite electronic component |
JP2006025145A (en) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Tdk Corp | Laminated type lc composite component |
JP2007158440A (en) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Tdk Corp | Laminated dielectric resonator and band pass filter |
JP2007306172A (en) * | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Tdk Corp | Bandpass filter element, and high frequency module |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3500319B2 (en) * | 1998-01-08 | 2004-02-23 | 太陽誘電株式会社 | Electronic components |
-
2010
- 2010-02-05 JP JP2011502698A patent/JP5516572B2/en active Active
- 2010-02-05 WO PCT/JP2010/051677 patent/WO2010100997A1/en active Application Filing
- 2010-02-05 CN CN201080010628.XA patent/CN102342021B/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05136644A (en) * | 1991-11-11 | 1993-06-01 | Tdk Corp | Lc resonator |
JP2000323908A (en) * | 1999-05-07 | 2000-11-24 | Murata Mfg Co Ltd | Stacked lc filter |
JP2001143965A (en) * | 1999-11-16 | 2001-05-25 | Murata Mfg Co Ltd | Composite electronic component |
JP2006025145A (en) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Tdk Corp | Laminated type lc composite component |
JP2007158440A (en) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Tdk Corp | Laminated dielectric resonator and band pass filter |
JP2007306172A (en) * | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Tdk Corp | Bandpass filter element, and high frequency module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010100997A1 (en) | 2010-09-10 |
CN102342021B (en) | 2014-07-23 |
JPWO2010100997A1 (en) | 2012-09-06 |
CN102342021A (en) | 2012-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6064973B2 (en) | Electronic component and manufacturing method thereof | |
KR102105389B1 (en) | Multilayered electronic component | |
JP5787760B2 (en) | filter | |
US7430107B2 (en) | Monolithic capacitor, circuit board, and circuit module | |
US8754724B2 (en) | Multilayer electronic component and multilayer electronic component manufacturing method | |
TWI433456B (en) | Electronic Parts | |
WO2006120826A1 (en) | Ceramic multilayer board | |
WO2017169102A1 (en) | Electronic component | |
KR101523872B1 (en) | Electronic component | |
US20220115171A1 (en) | High-frequency inductor component | |
US10645798B2 (en) | Composite component-embedded circuit board and composite component | |
US9461611B2 (en) | Low pass filter having attenuation pole and wave splitter | |
JP5516572B2 (en) | Electronic component and electronic device | |
JP2010206089A (en) | Electronic component | |
US11456109B2 (en) | Coil component | |
JP6673298B2 (en) | Coil parts | |
JPWO2006085465A1 (en) | LC filter composite module | |
JPH05299913A (en) | Resonator and filter | |
JP2010147701A (en) | Electronic component | |
JP2023047754A (en) | wiring board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130424 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5516572 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |