JP5516173B2 - 表示シート、表示装置および電子機器 - Google Patents
表示シート、表示装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5516173B2 JP5516173B2 JP2010163285A JP2010163285A JP5516173B2 JP 5516173 B2 JP5516173 B2 JP 5516173B2 JP 2010163285 A JP2010163285 A JP 2010163285A JP 2010163285 A JP2010163285 A JP 2010163285A JP 5516173 B2 JP5516173 B2 JP 5516173B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- charged particles
- display layer
- layer
- microcapsule
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/165—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
- G02F1/166—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
- G02F1/167—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/165—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
- G02F1/1675—Constructional details
- G02F1/16757—Microcapsules
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/13338—Input devices, e.g. touch panels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/165—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
- G02F1/1675—Constructional details
- G02F1/1679—Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
- G02F1/1681—Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells having two or more microcells partitioned by walls, e.g. of microcup type
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Description
特許文献1には、対向配置された一対の電極(共通電極および複数の画素電極)と、これらの間に設けられ、電気泳動粒子を分散させた分散液が充填された複数のマイクロカプセルを備えた表示層とを有する電気泳動表示装置(表示シート)が記載されている。この特許文献1の電気泳動表示装置は、一対の電極間に電圧を印加してマイクロカプセルに電界を作用させることにより、マイクロカプセル内で電気泳動粒子を泳動させ、表示面に表示される表示色の切り替えを行うよう構成されている。
このような構成の電気泳動表示装置では、表示面から表示層に入射した光のうち、隣り合うマイクロカプセルの境界部を通過する光は、電気泳動粒子にぶつかることなく(反射、吸収されることなく)表示層を通過する。そのため、表示層での入射光の反射率が低くなり、表示面に表示される画像の明るさを十分に明るくすることができないという問題がある。
本発明の表示シートは、第1の帯電粒子を含む第1の電気泳動粒子群を収容する複数の第1の収容部を有する第1の表示層と、前記第1の表示層の一方の面側に設けられ、前記第1の帯電粒子と同色かつ同極性の第2の帯電粒子を含む第2の電気泳動粒子群を収容する複数の第2の収容部を有する第2の表示層とを備える表示層を有し、
前記表示層の平面視にて、前記複数の第1の収容部のうちの少なくとも1つの前記第1の収容部と、前記複数の第2の収容部のうちの少なくとも1つの前記第2の収容部とが重なり合っている部分を有しており、
前記第1の収容部内の前記第1の帯電粒子の密度は、前記第2の収容部内の前記第2の帯電粒子の密度よりも高くなっていることを特徴とする。
本発明の表示シートでは、前記第1の帯電粒子の平均粒径は、前記第2の帯電粒子の平均粒径よりも大きいのが好ましい。
本発明の表示シートでは、前記第1の電気泳動粒子群は、前記第1の帯電粒子と色および極性が異なる第3の帯電粒子とを含み、
前記第2の電気泳動粒子群は、前記第3の帯電粒子と同色かつ同極性の第4の帯電粒子とを含んでいるのが好ましい。
これにより、表示面に所望の画像を鮮明に表示することができる。
これにより、表示面から入射した入射光のうち、第1の表示層を通過した光を、第2の表示層に含まれる第2の収容部中の第2の電気泳動粒子により反射、吸収することができるため、表示面に表示される画像の明るさを高めることができるとともに、表示コントラストが向上する。
前記第2の電気泳動粒子群は、前記第3の帯電粒子と同色かつ同極性の第4の帯電粒子とを含み、
所定の第1の収容部および当該第1の収容部と重なり合う前記第2の収容部に、前記表示層の厚さ方向の電界が印加されると、前記第1の帯電粒子および前記第3の帯電粒子が共に前記表示層の一方の面側に向けて泳動し、前記第2の帯電粒子および前記第4の帯電粒子が共に前記表示層の他方の面側に向けて泳動するのが好ましい。
これにより、表示面から入射した入射光のうち、第1の表示層を通過した光を、第2の表示層に含まれる第2の収容部中の第2の電気泳動粒子により反射、吸収することができるため、表示面に表示される画像の明るさを高めることができるとともに、表示コントラストが向上する。
本発明の表示シートでは、前記第1の収容部の前記表示層の厚さ方向の平均最大長さと、前記第2の収容部の前記表示層の最大平均長さとは、異なっているのが好ましい。
本発明の表示シートでは、前記表示層の前記第1の表示層側の面は、表示面となっており、
前記第1の収容部の前記表示層の厚さ方向の平均最大長さは、前記第2の収容部の前記表示層の最大平均長さよりも長いのが好ましい。
本発明の表示シートでは、前記表示層の前記第1の表示層側の面は、表示面となっており、
前記第1の収容部の前記表示層の厚さ方向の平均最大長さは、前記第2の収容部の前記表示層の最大平均長さよりも短いのが好ましい。
これにより、表示シートの構成を簡易化することができる。
本発明の表示シートでは、前記表示層の平面視にて、互いに直交するx軸およびy軸を設定したとき、
少なくとも1つの前記第1の収容部と、当該第1の収容部と重なり合う部分を有する前記第2の収容部とは、前記x軸および前記y軸の少なくとも一方の軸方向にずれていることが好ましい。
これにより、より確実に、第1の表示層を通過した光を、第2の電気泳動粒子群により反射、吸収することができる。
これにより、比較的簡単に、第1の表示層の第1の収容部が設けられていない部位(隙間)に対応する位置に、第2の収容部を位置させることができる。
これにより、第1の表示層の第1の収容部が設けられていない部位の総面積を少なくすることができるため、第1の表示層での入射光の遮蔽率を高めることができる。このように、第1の表示層での入射光の遮蔽率を高めることにより、表示面に、より鮮明な画像を表示することができる。
これにより、第1の表示層と第2の表示層とを区画することができ、例えば、第1の収容部が、第2の表示層中に入り込んできたり、反対に、第2の収容部が第1の表示層中に入り込んできたりするのを防止することができる。
これにより、第1の表示層および第2の表示層に、表示シートの厚さ方向の電界を印加する際に、中間層の面方向に電流が流れることを防止することができる。すなわち、中間層がリークパスを形成するのを防止することができ、表示面に、所望の画像を表示することができる。
これにより、表示シートの構成が簡単となる。
本発明の表示シートでは、前記第1の収容部および前記第2の収容部は、それぞれ、マイクロカプセルであることが好ましい。
これにより、表示シートの構成がより簡単となる。また、第1の表示層および第2の表示層にある程度の弾力を持たせることができ、これら第1、第2の表示層に加わる押圧力等の外力を効果的に緩和、吸収することができる。また、第1、第2の表示層を、柔軟性に優れたものとすることができ、可撓性を有する表示シートとすることができる。
このように、第1、第2の収容部のうちの一方をマイクロカプセル、他方をセルとすることにより、表示シートの機械的強度を確保しつつ、表示シートに加わる押圧力等の外力を効果的に緩和、吸収することができる。
このように表示面側に位置する第1の収容部をマイクロカプセルとすることにより、表示面に加わる押圧力等の外力を効果的に緩和、吸収することができる。
前記表示層を介して対向配置された一対の電極とを有することを特徴とする。
これにより、表示面に表示される画像の明るさを高めることができるとともに、表示コントラストが向上する表示装置を提供することができる。
これにより、表示面の部分電極の軌道上に位置する部位のみの色を変えることができるため、部分電極を動かすことにより、紙に鉛筆で絵を描くように、表示面に画像を描くことができる。そのため、表示装置の操作性(使い勝手)が向上する。
共通電極は、表示層に画像が表示された後は、不要である(特に役割がない)ため、このような共通電極を表示シートに対して着脱自在とすることにより、表示装置の利便性が向上する。
本発明の電子機器は、本発明の表示装置を備えることを特徴とする。
これにより、表示面に表示される画像の明るさを高めることができるとともに、表示コントラストが向上する電子機器を提供することができる。
<表示装置>
≪第1実施形態≫
まず、本発明の表示シートを適用した表示装置(本発明の表示装置)の第1実施形態について説明する。
−表示シート2−
表示シート2は、電気泳動粒子の電気泳動を利用して画像の表示を行う電気泳動表示シートである。
図2に示すように、表示シート2は、表示層3と、表示層3の両面に設けられた保護シート(保護フィルム)51、52とで構成されている。このような表示シート2では、保護シート51の上面が表示面511を構成しており、表示面511を介して表示層3を視認することにより、所定の画像を認識することができるようになっている。
第1の表示層31は、複数の第1のマイクロカプセル(第1の収容部)311がバインダ312で固定(保持)されることにより構成されている。また、複数の第1のマイクロカプセル311は、保護シート51と中間層33との間に、縦横に並列するように単層で(厚さ方向に重なることなく1個ずつ)配設されている。
カプセル本体311a、321aの構成材料としては、特に限定されず、例えば、ゼラチン、アラビアゴムとゼラチンとの複合材料、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、尿素樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、アクリル系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリアミド、ポリエーテルのような各種樹脂材料が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、複合粒子としては、例えば、顔料粒子の表面を樹脂材料や他の顔料で被覆したもの、樹脂粒子の表面を顔料で被覆したもの、顔料と樹脂材料とを適当な組成比で混合した混合物で構成される粒子等が挙げられる。
顔料粒子の表面を他の顔料で被覆した粒子としては、例えば、酸化チタン粒子の表面を、酸化珪素や酸化アルミニウムで被覆したものを例示することができる。
正帯電粒子A1、A2および負帯電粒子B1、B2は、それぞれ、液相分散媒61、62中での分散性を考慮した場合、より小さいものが好適に用いられ、具体的には、その平均粒径が、0.1μm以上10μm以下程度であるのが好ましく、0.1μm以上7.5μm以下程度であるのがより好ましい。正帯電粒子A1および負帯電粒子B1の平均粒径を前記範囲とすることにより、正帯電粒子A1と負帯電粒子B1の凝集や、正帯電粒子A1や負帯電粒子B1の沈降を防止することができ、正帯電粒子A1および負帯電粒子B1を液相分散媒61中に分散させた状態を維持することができる。これと同様に、正帯電粒子A2および負帯電粒子B2の平均粒径を前記範囲とすることにより、正帯電粒子A2と負帯電粒子B2の凝集や、正帯電粒子A2や負帯電粒子B2の沈降を防止することができ、正帯電粒子A2および負帯電粒子B2を液相分散媒62中に分散させた状態を維持することができる。その結果、表示装置1(表示シート2)の表示品質の劣化を好適に防止することができる。
また、中間層33は、中間層33の厚さ方向(z軸方向)には導電性を有し、面方向(x軸方向、y軸方向、x軸とy軸の合成方向)には絶縁性を有するように構成されている。これにより、後述するように、表示層3の一部にz軸方向の電界を作用させた時に、電流をその厚さ方向に流すことができるとともに、面方向へ流れるのを防止または抑制することができる。そのため、表示シート2の平面視にて、表示層3のより狭い領域で、第1のマイクロカプセル311および第2のマイクロカプセル321の作動を制御することができる。その結果、解像度が高く、より細かで鮮明な画像を表示することが可能となり、表示装置の表示特性が向上する。
また、中間層33の導電率(中間層33の構成材料の誘電率)としては、特に限定されないが、バインダ312の導電率と等しいか、それ以下であるのが好ましい。具体的には、中間層33の導電率としては、その厚さ方向に対して、1Ωcm以上1GΩcm以下であるのが好ましく、1kΩcm以上100MΩcm以下であるのがより好ましい。このような数値範囲とすることにより、より確実に、厚さ方向には導電性を有し、面方向には絶縁性を有する中間層33を得ることができる。
保護シート51は、表示面511を構成するために光透過性を有するもの、すなわち、実質的に透明(無色透明、有色透明または半透明)とされる。これにより、表示面511側から、表示層3の状態、すなわち表示シート2に表示された画像(情報)を目視により認識することができる。
このような保護シート51、52は、それぞれ、可撓性を有するもの、硬質なもののいずれであってもよいが、可撓性を有するものであるのが好ましい。可撓性を有する保護シート51、52を用いることにより、可撓性を有する表示シート2を得ることができる。これにより、表示シート2の利便性が向上する。
書き込み装置8は、表示シート2に所望の画像(模様、色彩、文字、絵、またはこれらの組み合わせ等)を書き込む際に使用する装置である。表示シート2への画像の書き込みが完了した後は、書き込み装置8から表示シート2を取り外すことができる。
図1に示すように、書き込み装置8は、台座81と、台座81上に設けられたシート状(板状)の共通電極82と、先端に部分電極83が設けられた書き込みペン(入力具)84と、共通電極82および部分電極83間に電圧を印加する電圧印加手段(電界発生手段)85とを有している。
部分電極83の面積(平面視での面積)としては、特に限定されず、目的に合わせて適宜設定することができる。部分電極83の面積が小さいほど、細い線を描くことができるため、細かい画像を書き込むことができる。
次いで、図3および図4に基づいて、表示シート2の作動(表示色の切り替え)について説明する。なお、なお、以下では、最小単位画素を構成する1組の第1のマイクロカプセル311および第2のマイクロカプセル321について代表して説明し、その他のマイクロカプセル(画素単位)については、その説明を省略する。また、図3および図4は、それぞれ、表示シート2の保護シート52を共通電極82に向けて、表示シート2を台座81(共通電極82)に載置し、かつ、書き込みペン84の先端に設けられた部分電極83を表示シート2の表示面511に接触させた状態を示している。
まず、表示面511に白色が表示される状態について説明する。
電圧印加手段85により、一対の電極82、83間に、共通電極82側が正電位、部分電極83側が負電位となるような第1の電圧を印加し、共通電極82側が正電位、部分電極83側が負電位の電界を発生させる。この電界が第1のマイクロカプセル311に作用すると、その中の正帯電粒子A1は、負電位となっている部分電極83側に向けて泳動し、一方の負帯電粒子B1は、正電位となっている共通電極82側に向けて泳動する。また、この電界が第2のマイクロカプセル321に作用すると、その中の正帯電粒子A2は、正帯電粒子A1と同様に部分電極83側に向けて泳動し、一方の負帯電粒子B2は、負帯電粒子B1と同様に共通電極82側に向けて泳動する。
次いで、表示面511に黒色が表示される状態について説明する。
電圧印加手段85により、一対の電極82、83間に、共通電極82側が負電位、部分電極83側が正電位となるような第2の電圧を印加し、共通電極82側が負電位、部分電極83側が正電位の電界を発生させる。この電界が第1のマイクロカプセル311に作用すると、負帯電粒子B1は、正電位となっている部分電極83側に向けて泳動し、一方の正帯電粒子A1は、負電位となっている共通電極82側に向けて泳動する。また、この電界が第2のマイクロカプセル321に作用すると、負帯電粒子B2は、負帯電粒子B1と同様に部分電極83側に向けて泳動し、一方の正帯電粒子A2は、正帯電粒子A1と同様に共通電極82側に向けて泳動する。
図5は、電極82、83に挟まれた第1のマイクロカプセル311(311’)および第2のマイクロカプセル321(321’)と、これらマイクロカプセルの周囲に位置に、電極82、83に挟まれていない第1のマイクロカプセル311(311”)および第2のマイクロカプセル321(321”)を図示している。
このように、電界の向きに起因する正帯電粒子A1、A2(負帯電粒子B1、B2)の泳動方向の違いを考慮し、前記「同様の挙動」に、正帯電粒子A1、A2(負帯電粒子B1、B2)が、表示層3の厚さ方向で見たときに同じ側に向けて泳動すれば、その泳動方向(厚さ方向に対する傾斜角度)が異なっていてもよい場合を含むこととしている。
そのため、このような表示シート2によれば、表示層3に入射した光を効率的に用いることができ、表示面511に表示される画像の明るさを上げることができるとともに、表示コントラストを高めることができる。
次に、本発明の表示シートを適用した表示装置(本発明の表示装置)の第2実施形態について説明する。
図9は、第2実施形態にかかる本発明の表示装置が有する表示シートの断面図、図10は、図9に示す表示シートの上面図、図11ないし図14は、それぞれ、表示シートに入射する光の進路を示す断面図である。なお、以下では、説明の都合上、図9、図11〜図14中の上側を「上」、下側を「下」として説明を行う。また、図9に示すように互いに直交する3軸をx軸、y軸およびz軸とし、xy平面が表示シートの表示面と一致し、z軸が表示シートの表示面の法線に一致する(他の図についても同様である)。
本実施形態にかかる表示装置は、表示シート2が備える表示層3の構成が異なる以外は、前述した実施形態と同様の構成である。
図9および図10に示すように、本実施形態の表示層3では、各第2のマイクロカプセル321を、その上方に位置する第1のマイクロカプセル311に対して、x軸方向およびy軸方向に、それぞれずらして配置している。特に、本実施形態では、各第2のマイクロカプセル321を、その上方に位置する第1のマイクロカプセル311に対して、x軸方向およびy軸方向に、それぞれ、第1のマイクロカプセル311(第2のマイクロカプセル321)の平均粒径の1/2だけずらして配置している。言い換えると、図10に示すように、各第2のマイクロカプセル321は、表示シート2の平面視(xy平面視)にて、隣接し合う4つの第1のマイクロカプセル311により画成された隙間Sを埋めるように配置されている。
このように、本実施形態では、表示面511の白色表示状態となっている部位を介して表示層3に入射した光Lを、より多く、正帯電粒子A1、A2のいずれかによって反射することができる。
そのため、このような表示シート2によれば、表示層3に入射した光を効率的に用いることができ、表示面511に表示される画像の明るさを上げることができるとともに、表示コントラストを高めることができる。
このような第2実施形態によっても、前述した実施形態と同様の効果を発揮することができる。
次に、本発明の表示シートを適用した表示装置(本発明の表示装置)の第3実施形態について説明する。
図15は、第3実施形態にかかる本発明の表示装置が有する表示シートの断面図、図16は、図15に示す表示シートの上面図である。
以下、第3実施形態にかかる表示装置について説明するが、前記第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態にかかる表示装置は、表示シート2が備える表示層3の構成が異なる以外は、前述した実施形態と同様の構成である。
このような第3実施形態によっても、前述した実施形態と同様の効果を発揮することができる。
次に、本発明の表示シートを適用した表示装置(本発明の表示装置)の第4実施形態について説明する。
図17は、第4実施形態にかかる本発明の表示装置が有する表示シートの断面図である。なお、以下では、説明の都合上、図17中の上側を「上」、下側を「下」として説明を行う。
本実施形態にかかる表示装置は、表示シート2が備える表示層3の構成が異なる以外は、前述した実施形態と同様の構成である。
図17に示すように、表示層3は、第1の表示層31と、第2の表示層32とを有している。これら層表示層のうち、第1の表示層31は、前述した実施形態と同様に複数の第1のマイクロカプセル(第1の収容部)311を有している。一方、第2の表示層32は、複数のセル(第2の収容部)323を有している。
特に、本実施形態では、ある程度の弾力を有する第1のマイクロカプセル311を含む表示層を、表示面511側に位置する第1の表示層31として用いているため、上述した効果に加えて、書き込みペン84による押圧により表示面511に加わる外力を第1の表示層31によって、効果的に吸収、緩和することができる。
このような第4実施形態によっても、前述した実施形態と同様の効果を発揮することができる。
次に、本発明の表示シートを適用した表示装置(本発明の表示装置)の第5実施形態について説明する。
図18は、第5実施形態にかかる本発明の表示装置の断面図である。なお、以下では、説明の都合上、図18中の上側を「上」、下側を「下」として説明を行う。
本実施形態にかかる表示装置1は、書き込み装置が省略され、表示シートに電極が設けられている以外は、第1実施形態の表示装置と同様である。なお、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
このような第5実施形態によっても、前述した実施形態と同様の効果を発揮することができる。
次に、本発明の表示シートを適用した表示装置(本発明の表示装置)の第6実施形態について説明する。
図19は、第6実施形態にかかる本発明の表示装置が有する表示シートの断面図、図20は、図19に示す表示シートの上面図である。
以下、第6実施形態にかかる表示装置について説明するが、前記第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態にかかる表示装置は、表示シート2が備える表示層3の構成が異なる以外は、前述した実施形態と同様の構成である。
第1のマイクロカプセル311の平均粒径を、第2のマイクロカプセル321の平均粒径よりも大きくすることにより、次のような効果が得られる。
仮に、第1のマイクロカプセル311の粒径が小さいと、前述した白色表示状態のときに、表示面511側に偏在する正帯電粒子A1の隙間などから負帯電粒子B1が透けるおそれがある。これは、第1のマイクロカプセル311に収容可能な正帯電粒子A1の数が減少すること、白色表示状態での正帯電粒子A1および負帯電粒子B1の離間距離が短くなることによるものである。このように、負帯電粒子B1が透けてしまうと、白色の明るさが低下し、コントラストが低下する。
これにより、第1のマイクロカプセル311では、白色表示状態のときに、より負帯電粒子B1が透けにくくなる。
なお、上記では、正帯電粒子A1、A2の数を調節することにより、正帯電粒子A1の密度と、正帯電粒子A2の密度とを制御しているが、当該密度の制御の方法としては、これに限定されない。
本実施形態の構成によれば、前述した第3実施形態と同様に、表示層3の厚さを抑えることができる。これにより、電極82、83の離間距離を例えば第1実施形態と比べて短くすることができるため、駆動の省電力化を図ることができる。
以上のように、本実施形態によれば、高いコントラストを発揮しつつ、省電力駆動を行うことができる。
このような第6実施形態によっても、前述した実施形態と同様の効果を発揮することができる。
次に、本発明の表示シートを適用した表示装置(本発明の表示装置)の第7実施形態について説明する。
図21は、第7実施形態にかかる本発明の表示装置が有する表示シートの断面図である。
以下、第7実施形態にかかる表示装置について説明するが、前記第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態にかかる表示装置は、表示シート2が備える表示層3の構成が異なる以外は、前述した実施形態と同様の構成である。
第1のマイクロカプセル311は、その製造上、粒径にバラつきが生じやすく、ふるい等を用いて分級する。しかしながら、分級の精度にも限界があり、実際には、図21のように、第1の表示層31中には、異なる粒径の第1のマイクロカプセル311が含まれることとなる(第2の表示層32についても同様である)。
このような第7実施形態によっても、前述した実施形態と同様の効果を発揮することができる。
以上説明したような表示装置1(特に、実施形態5にかかる表示装置)は、各種電子機器に組み込むことができる。表示装置を備える本発明の電子機器としては、例えば、電子ペーパー、電子ブック、テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、電子新聞、ワードプロセッサ、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等を挙げることができる。
図22は、本発明の電子機器を電子ペーパーに適用した場合の実施形態を示す斜視図である。
図22に示す電子ペーパー600は、紙と同様の質感および柔軟性を有するリライタブルシートで構成される本体601と、表示ユニット602とを備えている。このような電子ペーパー600では、表示ユニット602が、前述したような表示装置1で構成されている。
図23は、本発明の電子機器をディスプレイに適用した場合の実施形態を示す図である。このうち、図23中(a)は断面図、(b)は平面図である。
図23に示すディスプレイ(表示装置)800は、本体部801と、この本体部801に対して着脱自在に設けられた電子ペーパー600とを備えている。なお、この電子ペーパー600は、前述したような構成、すなわち、図22に示す構成と同様のものである。
このようなディスプレイ800では、電子ペーパー600は、本体部801に着脱自在に設置されており、本体部801から取り外した状態で携帯して使用することもできる。
また、前述した実施形態では、白黒表示が可能な構成について説明したが、例えば表示層の表示面側の表面にファラーフィルターを設けることによって、カラー表示(好ましくはフルカーラー表示)が可能な構成とすることもできる。
また、前述した実施形態では、マイクロカプセル中に、電気泳動分散液を収容した構成について説明したが、これに限定されず、例えば、マイクロカプセル中に、例えば、正に帯電した白色の粉体(粒子)と、負に帯電した黒色の粉体(粒子)とを飛散させた構成であってもよい。
Claims (23)
- 第1の帯電粒子を含む第1の電気泳動粒子群を収容する複数の第1の収容部を有する第1の表示層と、前記第1の表示層の一方の面側に設けられ、前記第1の帯電粒子と同色かつ同極性の第2の帯電粒子を含む第2の電気泳動粒子群を収容する複数の第2の収容部を有する第2の表示層とを備える表示層を有し、
前記表示層の平面視にて、前記複数の第1の収容部のうちの少なくとも1つの前記第1の収容部と、前記複数の第2の収容部のうちの少なくとも1つの前記第2の収容部とが重なり合っている部分を有しており、
前記第1の収容部内の前記第1の帯電粒子の密度は、前記第2の収容部内の前記第2の帯電粒子の密度よりも高くなっていることを特徴とする表示シート。 - 前記第1の帯電粒子の単位体積あたりの数は、前記第2の帯電粒子の単位体積あたりの数よりも多い請求項1に記載の表示シート。
- 前記第1の帯電粒子の平均粒径は、前記第2の帯電粒子の平均粒径よりも大きい請求項1または2に記載の表示シート。
- 前記第1の電気泳動粒子群は、前記第1の帯電粒子と色および極性が異なる第3の帯電粒子とを含み、
前記第2の電気泳動粒子群は、前記第3の帯電粒子と同色かつ同極性の第4の帯電粒子とを含んでいる請求項1ないし3のいずれか1項に記載の表示シート。 - 所定の第1の収容部および当該第1の収容部と重なり合う前記第2の収容部に、前記表示層の厚さ方向の電界を印加したときに、前記第1の収容部に収容された前記第1の電気泳動粒子群の少なくとも一部と、前記第2の収容部に収容された前記第2の電気泳動粒子群の少なくとも一部とが、同様の挙動を示す請求項1ないし4のいずれか1項に記載の表示シート。
- 前記第1の電気泳動粒子群は、前記第1の帯電粒子と色および極性が異なる第3の帯電粒子とを含み、
前記第2の電気泳動粒子群は、前記第3の帯電粒子と同色かつ同極性の第4の帯電粒子とを含み、
所定の第1の収容部および当該第1の収容部と重なり合う前記第2の収容部に、前記表示層の厚さ方向の電界が印加されると、前記第1の帯電粒子および前記第3の帯電粒子が共に前記表示層の一方の面側に向けて泳動し、前記第2の帯電粒子および前記第4の帯電粒子が共に前記表示層の他方の面側に向けて泳動する請求項5に記載の表示シート。 - 前記第1の収容部の前記表示層の厚さ方向の平均最大長さと、前記第2の収容部の前記表示層の最大平均長さとは、異なっている請求項1ないし6のいずれか1項に記載の表示シート。
- 前記表示層の前記第1の表示層側の面は、表示面となっており、
前記第1の収容部の前記表示層の厚さ方向の平均最大長さは、前記第2の収容部の前記表示層の最大平均長さよりも長い請求項7に記載の表示シート。 - 前記表示層の前記第1の表示層側の面は、表示面となっており、
前記第1の収容部の前記表示層の厚さ方向の平均最大長さは、前記第2の収容部の前記表示層の最大平均長さよりも短い請求項7に記載の表示シート。 - 前記表示層の平面視にて、前記複数の第1の収容部の平均最大幅は、前記複数の第2の収容部の平均最大幅と等しい請求項1ないし9のいずれかに記載の表示シート。
- 前記表示層の平面視にて、互いに直交するx軸およびy軸を設定したとき、
少なくとも1つの前記第1の収容部と、当該第1の収容部と重なり合う部分を有する前記第2の収容部とは、前記x軸および前記y軸の少なくとも一方の軸方向にずれている請求項10に記載の表示シート。 - 前記表示層の平面視にて、前記複数の第1の収容部および前記複数の第2の収容部のうちの一方の平均最大幅は、他方の平均最大幅より広い請求項1ないし11のいずれかに記載の表示シート。
- 前記表示層の平面視にて、前記複数の第1の収容部の平均最大幅は、前記複数の第2の収容部の平均最大幅よりも狭い請求項12に記載の表示シート。
- 前記第1の表示層と前記第2の表示層との間には、中間層が設けられている請求項1ないし13のいずれかに記載の表示シート。
- 前記中間層は、シート状をなし、絶縁性を有する材料で構成されており、該中間層の厚さ方向には導電性を有し、面方向には絶縁性を有する請求項14に記載の表示シート。
- 前記第1の収容部および前記第2の収容部のうちの少なくとも一方は、マイクロカプセルである請求項1ないし15のいずれかに記載の表示シート。
- 前記第1の収容部および前記第2の収容部は、それぞれ、マイクロカプセルである請求項16に記載の表示シート。
- 前記第1の収容部および前記第2の収容部のうちの一方は、前記マイクロカプセルであり、他方は、凹部を有する箱体と前記凹部の開口を覆う蓋体とを有するセルである請求項1ないし16のいずれかに記載の表示シート。
- 前記第1の収容部が前記マイクロカプセルであり、前記第2の収容部が前記セルである請求項18に記載の表示シート。
- 請求項1ないし19のいずれかに記載の表示シートと、
前記表示層を介して対向配置された一対の電極とを有することを特徴とする表示装置。 - 前記一対の電極は、前記第2の表示層側に設けられ、前記表示層を包含するように配置された共通電極と、前記第1の表示層側に、前記表示シートに対して移動可能に設けられ、前記共通電極との間で前記表示層の一部の領域に電圧を印加することができる部分電極とを有している請求項20に記載の表示装置。
- 前記共通電極は、前記表示シートに対して着脱可能である請求項21に記載の表示装置。
- 請求項20ないし22のいずれかに記載の表示装置を備えることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010163285A JP5516173B2 (ja) | 2009-10-14 | 2010-07-20 | 表示シート、表示装置および電子機器 |
US12/898,930 US8520293B2 (en) | 2009-10-14 | 2010-10-06 | Display sheet, display device, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009237399 | 2009-10-14 | ||
JP2009237399 | 2009-10-14 | ||
JP2010163285A JP5516173B2 (ja) | 2009-10-14 | 2010-07-20 | 表示シート、表示装置および電子機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011102961A JP2011102961A (ja) | 2011-05-26 |
JP2011102961A5 JP2011102961A5 (ja) | 2013-08-29 |
JP5516173B2 true JP5516173B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=43854641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010163285A Expired - Fee Related JP5516173B2 (ja) | 2009-10-14 | 2010-07-20 | 表示シート、表示装置および電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8520293B2 (ja) |
JP (1) | JP5516173B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI484275B (zh) * | 2010-05-21 | 2015-05-11 | E Ink Corp | 光電顯示器及其驅動方法、微型空腔電泳顯示器 |
CN106292121A (zh) * | 2016-10-10 | 2017-01-04 | 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 | 可切换显示装置 |
US10509294B2 (en) * | 2017-01-25 | 2019-12-17 | E Ink Corporation | Dual sided electrophoretic display |
WO2021016930A1 (zh) * | 2019-07-31 | 2021-02-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种电子纸、显示装置和驱动方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL7005615A (ja) * | 1969-04-23 | 1970-10-27 | ||
CA2027440C (en) * | 1989-11-08 | 1995-07-04 | Nicholas K. Sheridon | Paper-like computer output display and scanning system therefor |
US6222513B1 (en) * | 1998-03-10 | 2001-04-24 | Xerox Corporation | Charge retention islands for electric paper and applications thereof |
JP4135322B2 (ja) * | 2001-02-07 | 2008-08-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像表示媒体、画像形成方法、画像形成装置、及びイニシャライズ装置 |
US6680726B2 (en) * | 2001-05-18 | 2004-01-20 | International Business Machines Corporation | Transmissive electrophoretic display with stacked color cells |
US7205355B2 (en) * | 2001-06-04 | 2007-04-17 | Sipix Imaging, Inc. | Composition and process for the manufacture of an improved electrophoretic display |
GB2389696B (en) * | 2002-05-22 | 2005-06-01 | Nokia Corp | Hybrid display |
US7110164B2 (en) * | 2002-06-10 | 2006-09-19 | E Ink Corporation | Electro-optic displays, and processes for the production thereof |
JP4416380B2 (ja) * | 2002-06-14 | 2010-02-17 | キヤノン株式会社 | 電気泳動表示装置およびその駆動方法 |
JP2004020758A (ja) | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Canon Inc | 表示装置 |
TWI229230B (en) * | 2002-10-31 | 2005-03-11 | Sipix Imaging Inc | An improved electrophoretic display and novel process for its manufacture |
JP2007086729A (ja) * | 2005-06-20 | 2007-04-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 表示媒体、それを用いた表示素子及び表示方法 |
JP4888631B2 (ja) | 2005-07-29 | 2012-02-29 | セイコーエプソン株式会社 | 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置及び電子機器 |
US7344750B2 (en) | 2006-05-19 | 2008-03-18 | Xerox Corporation | Electrophoretic display device |
US7440159B2 (en) * | 2006-05-19 | 2008-10-21 | Xerox Corporation | Electrophoretic display and method of displaying images |
JP5041788B2 (ja) * | 2006-11-08 | 2012-10-03 | 株式会社リコー | 複合粒子及びその製造方法 |
KR20090087011A (ko) * | 2006-11-30 | 2009-08-14 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 평면 정렬 스위칭 방식 전기 영동형 컬러 디스플레이 |
JP2009251048A (ja) | 2008-04-01 | 2009-10-29 | Seiko Epson Corp | 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器 |
KR101067071B1 (ko) * | 2009-07-14 | 2011-09-22 | 삼성전기주식회사 | 전자종이 표시소자의 제조 방법 및 이로부터 제조된 전자종이 표시소자 |
-
2010
- 2010-07-20 JP JP2010163285A patent/JP5516173B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-10-06 US US12/898,930 patent/US8520293B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8520293B2 (en) | 2013-08-27 |
US20110085226A1 (en) | 2011-04-14 |
JP2011102961A (ja) | 2011-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5540851B2 (ja) | 表示装置および表示シート | |
US8610694B2 (en) | Writing device, display sheet, and electronic device | |
JP5505130B2 (ja) | 表示装置および電子機器 | |
JP5741122B2 (ja) | 電気泳動素子、表示装置および電子機器 | |
US8711468B2 (en) | Display sheet, display device, and electronic apparatus | |
JP5516173B2 (ja) | 表示シート、表示装置および電子機器 | |
JP2024028551A (ja) | 電気泳動材料を備える感圧式書き込み媒体 | |
JP2008116513A (ja) | 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器 | |
JP5306703B2 (ja) | 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器 | |
JP5422932B2 (ja) | 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器 | |
CN102466940A (zh) | 显示片、显示装置以及电子设备 | |
JP2012008209A (ja) | 表示シート、表示装置、電子機器および表示シートの駆動方法 | |
JP5396057B2 (ja) | 表示装置、電子機器および表示装置の駆動方法 | |
JP2001282143A (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
JP5300519B2 (ja) | 表示装置、電子機器および表示装置の駆動方法 | |
JP5540773B2 (ja) | 表示シート、表示装置および電子機器 | |
JP2010256695A (ja) | 表示シート、表示装置および電子機器 | |
JP5169276B2 (ja) | 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器 | |
JP5448898B2 (ja) | 表示シートの製造方法 | |
JP2012226099A (ja) | 表示シート、表示シートの製造方法、表示装置および電子機器 | |
JP2012226012A (ja) | 表示シート、表示装置および電子機器 | |
JP2012083386A (ja) | 表示シートの駆動方法、制御装置、表示装置および電子機器 | |
JP2010102127A (ja) | 表示装置、書き込み装置および電子機器 | |
JP2011232452A (ja) | 表示シート、表示装置および電子機器 | |
JP2012181310A (ja) | 表示シート、表示装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130716 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5516173 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |