JP5516021B2 - 案内方法、案内制御装置及びプログラム - Google Patents
案内方法、案内制御装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5516021B2 JP5516021B2 JP2010102417A JP2010102417A JP5516021B2 JP 5516021 B2 JP5516021 B2 JP 5516021B2 JP 2010102417 A JP2010102417 A JP 2010102417A JP 2010102417 A JP2010102417 A JP 2010102417A JP 5516021 B2 JP5516021 B2 JP 5516021B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guidance
- destination
- route
- information
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
(付記1)
案内装置による案内を制御する案内制御装置であって、
複数の利用者が案内の利用を終了した案内終了位置を目的地別に保存した案内終了位置情報保持部と、
地図情報を保存した地図情報保持部と、
前記案内装置において任意の目的地への案内が案内開始位置で指示された時、前記案内装置から通知された前記任意の目的地、前記案内開始位置及び前記地図情報に基づいて、前記案内開始位置から前記任意の目的地までの経路を生成する経路生成部と、
前記任意の目的地、前記地図情報、及び前記経路に基づいて、前記経路上の複数の地点での案内文を生成し、記憶部に格納すると共に出力する案内生成部と、
前記案内装置からの情報を受信すると共に前記案内生成部が出力する前記案内文を前記案内装置に送信する通信部を備え、
前記案内生成部は、前記案内終了位置情報保持部内に前記任意の目的地に対して保存された案内終了位置の利用者数が閾値に達する地点までは前記案内文を逐次出力し、前記閾値を超える地点では残りの案内文をまとめて出力する、案内制御装置。
(付記2)
前記案内装置が利用者を案内する案内エリアは複数の領域に分割されており、
前記案内装置の現在位置は前記案内装置から前記通信部へ通知され、
任意の領域での前記任意の目的地への案内終了回数をEiで示し、前記経路が通過する全ての領域での前記任意の目的地への案内終了回数の総和をEsで示すと、前記案内生成部は、各領域について取得した前記任意の目的地への案内が終了した案内終了割合hをh=Ei/Esから算出し、前記案内終了割合hに加算する変数Hを前記案内装置の現在位置が所属する前記経路上の領域での前記任意の目的地への案内終了回数hを用いてH=h(現在の領域)から算出し、前記変数Hが前記閾値を超えると前記残りの案内文をまとめて出力する、付記1記載の案内制御装置。
(付記3)
前記記憶部は各領域について案内が利用された目的地を格納しており、
前記案内開始位置が所属する領域について前記記憶部に格納された目的地を選択肢として生成して出力する案内開始選択肢生成部を更に備え、
前記通信部は前記案内開始選択肢生成部が出力する選択肢を前記案内装置に送信して前記任意の目的地の選択を促す、付記2記載の案内制御装置。
(付記4)
前記案内エリア内に設置され前記利用者を前記任意の目的地へ誘導する案内マークの位置を示す案内マーク情報を保存した目的地情報保持部を更に備え、
前記案内生成部は、前記目的地情報保持部に保存された前記案内マーク情報に基づき、前記経路が前記利用者を前記任意の目的地へ誘導する案内マークが視認可能な領域に前記案内装置が到達すると前記案内マークの案内を前記案内文に追加する、付記2又は3記載の案内制御装置。
(付記5)
前記案内生成部は、前記案内装置が前記案内マークを視認可能な領域に到達すると、前記残りの案内文をまとめて出力する、付記4記載の案内制御装置。
(付記6)
前記目的地情報保持部は、一度生成した経路を目的地が所属する領域の共通経路情報に格納しており、
前記案内生成部は、案内を開始したとき、前記案内装置の現在位置から最も近い地点を取得し、前記任意の目的地が所属する領域への共通経路情報に取得した地点の情報を参照して空欄であれば探索を続けて次の地点を探索し、前記共通経路情報に前記取得した地点の情報があればその情報を用いて案内文を生成する、付記4又は5記載の案内制御装置。
(付記7)
前記案内生成部は、残りの案内文があると前記案内装置の駆動部を駆動して前記案内装置を前記経路に沿って移動させるコマンドを、前記通信部を介して前記案内装置に通知する、付記1乃至6のいずれか1項記載の案内制御装置。
(付記8)
コンピュータに、案内装置による案内を制御させるプログラムであって、
前記案内装置において任意の目的地への案内が案内開始位置で指示された時、前記案内装置から通知された前記任意の目的地、前記案内開始位置及び地図情報保持部に保存された地図情報に基づいて、前記案内開始位置から前記任意の目的地までの経路を生成する経路生成手順と、
前記任意の目的地、前記地図情報、及び前記経路に基づいて、前記経路上の複数の地点での案内文を生成し、記憶部に格納すると共に出力する案内生成手順と、
前記案内装置からの情報を受信すると共に前記案内生成手順が出力する前記案内文を前記案内装置に送信する通信手順
を前記コンピュータに実行させ、
前記案内生成手順は、複数の利用者が案内の利用を終了した案内終了位置を目的地別に保存した案内終了位置情報保持部を参照し、前記任意の目的地に対して保存された案内終了位置の利用者数が閾値に達する地点までは前記案内文を逐次出力し、前記閾値を超える地点では残りの案内文をまとめて出力する、プログラム。
(付記9)
前記案内装置が利用者を案内する案内エリアは複数の領域に分割されており、
前記案内装置の現在位置は前記案内装置から前記通信部へ通知され、
任意の領域での前記任意の目的地への案内終了回数をEiで示し、前記経路が通過する全ての領域での前記任意の目的地への案内終了回数の総和をEsで示すと、前記案内手順は、各領域について取得した前記任意の目的地への案内が終了した案内終了割合hをh=Ei/Esから算出し、前記案内終了割合hに加算する変数Hを前記案内装置の現在位置が所属する前記経路上の領域での前記任意の目的地への案内終了回数hを用いてH=h(現在の領域)から算出し、前記変数Hが前記閾値を超えると前記残りの案内文をまとめて出力する、付記8記載のプログラム。
(付記10)
前記記憶部は各領域について案内が利用された目的地を格納しており、
前記プログラムは、前記案内開始位置が所属する領域について前記記憶部に格納された目的地を選択肢として生成して出力する案内開始選択肢生成手順を更に前記コンピュータに実行させ、
前記通信手順は前記案内開始選択肢生成手順が出力する選択肢を前記案内装置に送信して前記任意の目的地の選択を促す、付記9記載のプログラム。
(付記11)
前記案内生成手順は、前記案内エリア内に設置され前記利用者を前記任意の目的地へ誘導する案内マークの位置を示す案内マーク情報を保存した目的地情報保持部を参照し、前記目的地情報保持部に保存された前記案内マーク情報に基づき、前記経路が前記利用者を前記任意の目的地へ誘導する案内マークが視認可能な領域に前記案内装置が到達すると前記案内マークの案内を前記案内文に追加する、付記9又は10記載のプログラム。
(付記12)
前記案内生成手順は、前記案内装置が前記案内マークを視認可能な領域に到達すると、前記残りの案内文をまとめて出力する、付記11記載のプログラム。
(付記13)
前記目的地情報保持部は、一度生成した経路を目的地が所属する領域の共通経路情報に格納しており、
前記案内生成手順は、案内を開始したとき、前記案内装置の現在位置から最も近い地点を取得し、前記任意の目的地が所属する領域への共通経路情報に取得した地点の情報を参照して空欄であれば探索を続けて次の地点を探索し、前記共通経路情報に前記取得した地点の情報があればその情報を用いて案内文を生成する、付記11又は12記載のプログラム。
(付記14)
前記案内生成手順は、残りの案内文があると前記案内装置の駆動部を駆動して前記案内装置を前記経路に沿って移動させるコマンドを、前記通信手順を介して前記案内装置に通知する、付記8乃至13のいずれか1項記載のプログラム。
(付記15)
案内装置による案内をコンピュータにより制御する案内方法であって、
前記案内装置において任意の目的地への案内が案内開始位置で指示された時、前記案内装置から通知された前記任意の目的地、前記案内開始位置及び地図情報保持部に保存された地図情報に基づいて、前記案内開始位置から前記任意の目的地までの経路を生成する経路生成工程と、
前記任意の目的地、前記地図情報、及び前記経路に基づいて、前記経路上の複数の地点での案内文を生成し、記憶部に格納すると共に出力する案内生成工程と、
前記案内装置からの情報を受信すると共に前記案内生成工程が出力する前記案内文を前記案内装置に送信する通信工程
を前記コンピュータに実行させ、
前記案内生成工程は、複数の利用者が案内の利用を終了した案内終了位置を目的地別に保存した案内終了位置情報保持部を参照し、前記任意の目的地に対して保存された案内終了位置の利用者数が閾値に達する地点までは前記案内文を逐次出力し、前記閾値を超える地点では残りの案内文をまとめて出力する、案内方法。
2 サーバ
11 入力部
12 制御部
16 情報出力部
21 案内終了位置情報保持部
22 目的地情報保持部
23 地図情報保持部
24 案内開始位置情報保持部
25 案内生成部
26 通信部
27 経路生成部
28 案内開始選択肢生成部
Claims (6)
- 案内装置による案内を制御する案内制御装置であって、
複数の利用者が案内の利用を終了した案内終了位置を目的地別に保存した案内終了位置情報保持部と、
地図情報を保存した地図情報保持部と、
前記案内装置において任意の目的地への案内が案内開始位置で指示された時、前記案内装置から通知された前記任意の目的地、前記案内開始位置及び前記地図情報に基づいて、前記案内開始位置から前記任意の目的地までの経路を生成する経路生成部と、
前記任意の目的地、前記地図情報、及び前記経路に基づいて、前記経路上の複数の地点での案内文を生成し、記憶部に格納すると共に出力する案内生成部と、
前記案内装置からの情報を受信すると共に前記案内生成部が出力する前記案内文を前記案内装置に送信する通信部を備え、
前記案内生成部は、前記案内終了位置情報保持部内に前記任意の目的地に対して保存された案内終了位置の利用者数が閾値に達する地点までは前記案内文を逐次出力し、前記閾値を超える地点では残りの案内文をまとめて出力する、案内制御装置。 - 前記案内装置が利用者を案内する案内エリアは複数の領域に分割されており、
前記案内装置の現在位置は前記案内装置から前記通信部へ通知され、
任意の領域での前記任意の目的地への案内終了回数をEiで示し、前記経路が通過する全ての領域での前記任意の目的地への案内終了回数の総和をEsで示すと、前記案内生成部は、各領域について取得した前記任意の目的地への案内が終了した案内終了割合hをh=Ei/Esから算出し、前記案内終了割合hに加算する変数Hを前記案内装置の現在位置が所属する前記経路上の領域での前記任意の目的地への案内終了回数hを用いてH=h(現在の領域)から算出し、前記変数Hが前記閾値を超えると前記残りの案内文をまとめて出力する、請求項1記載の案内制御装置。 - 前記記憶部は各領域について案内が利用された目的地を格納しており、
前記案内開始位置が所属する領域について前記記憶部に格納された目的地を選択肢として生成して出力する案内開始選択肢生成部を更に備え、
前記通信部は前記案内開始選択肢生成部が出力する選択肢を前記案内装置に送信して前記任意の目的地の選択を促す、請求項2記載の案内制御装置。 - 前記案内エリア内に設置され前記利用者を前記任意の目的地へ誘導する案内マークの位置を示す案内マーク情報を保存した目的地情報保持部を更に備え、
前記案内生成部は、前記目的地情報保持部に保存された前記案内マーク情報に基づき、前記経路が前記利用者を前記任意の目的地へ誘導する案内マークが視認可能な領域に前記案内装置が到達すると前記案内マークの案内を前記案内文に追加する、請求項2又は3記載の案内制御装置。 - コンピュータに、案内装置による案内を制御させるプログラムであって、
前記案内装置において任意の目的地への案内が案内開始位置で指示された時、前記案内装置から通知された前記任意の目的地、前記案内開始位置及び地図情報保持部に保存された地図情報に基づいて、前記案内開始位置から前記任意の目的地までの経路を生成する経路生成手順と、
前記任意の目的地、前記地図情報、及び前記経路に基づいて、前記経路上の複数の地点での案内文を生成し、記憶部に格納すると共に出力する案内生成手順と、
前記案内装置からの情報を受信すると共に前記案内生成手順が出力する前記案内文を前記案内装置に送信する通信手順
を前記コンピュータに実行させ、
前記案内生成手順は、複数の利用者が案内の利用を終了した案内終了位置を目的地別に保存した案内終了位置情報保持部を参照し、前記任意の目的地に対して保存された案内終了位置の利用者数が閾値に達する地点までは前記案内文を逐次出力し、前記閾値を超える地点では残りの案内文をまとめて出力する、プログラム。 - 案内装置による案内をコンピュータにより制御する案内方法であって、
前記案内装置において任意の目的地への案内が案内開始位置で指示された時、前記案内装置から通知された前記任意の目的地、前記案内開始位置及び地図情報保持部に保存された地図情報に基づいて、前記案内開始位置から前記任意の目的地までの経路を生成する経路生成工程と、
前記任意の目的地、前記地図情報、及び前記経路に基づいて、前記経路上の複数の地点での案内文を生成し、記憶部に格納すると共に出力する案内生成工程と、
前記案内装置からの情報を受信すると共に前記案内生成工程が出力する前記案内文を前記案内装置に送信する通信工程
を前記コンピュータに実行させ、
前記案内生成工程は、複数の利用者が案内の利用を終了した案内終了位置を目的地別に保存した案内終了位置情報保持部を参照し、前記任意の目的地に対して保存された案内終了位置の利用者数が閾値に達する地点までは前記案内文を逐次出力し、前記閾値を超える地点では残りの案内文をまとめて出力する、案内方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010102417A JP5516021B2 (ja) | 2010-04-27 | 2010-04-27 | 案内方法、案内制御装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010102417A JP5516021B2 (ja) | 2010-04-27 | 2010-04-27 | 案内方法、案内制御装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011232162A JP2011232162A (ja) | 2011-11-17 |
JP5516021B2 true JP5516021B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=45321620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010102417A Expired - Fee Related JP5516021B2 (ja) | 2010-04-27 | 2010-04-27 | 案内方法、案内制御装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5516021B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000337917A (ja) * | 1999-05-27 | 2000-12-08 | Tokai Rika Co Ltd | ナビゲーション装置 |
JP3841401B2 (ja) * | 2001-09-26 | 2006-11-01 | 株式会社東芝 | 構内案内装置、サーバ装置およびプログラム |
JP4534838B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2010-09-01 | 株式会社デンソー | ナビゲーション装置およびナビゲーション装置用プログラム |
-
2010
- 2010-04-27 JP JP2010102417A patent/JP5516021B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011232162A (ja) | 2011-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3727854B2 (ja) | 道案内生成方法および道案内装置およびサーバ装置および地図情報編集支援装置およびプログラム | |
JP6594646B2 (ja) | ロボット及びロボット制御方法並びにロボットシステム | |
JP5560229B2 (ja) | 経路探索システム及び経路探索方法 | |
CN107111473A (zh) | 用于促进用户与其环境之间的交互的用户界面功能 | |
JP2006154926A (ja) | キャラクタ表示を利用した電子機器操作システム及び電子機器 | |
JP2008275519A (ja) | 情報処理システム、携帯情報端末及び制御方法、情報提供装置及び制御方法、並びにプログラム | |
KR20070049254A (ko) | 네비게이션장치, 네비게이션방법 및 안내수단을 가지는네비게이션장치의 컴퓨터에 실행시키는 프로그램을저장하는 컴퓨터 판독 가능한 기록매체 | |
JP4864950B2 (ja) | 車載機器、情報通信システム、車載機器の制御方法およびプログラム | |
CN111866565B (zh) | 显示装置及显示装置的控制方法 | |
JP2015141226A (ja) | 情報処理装置 | |
JP5516021B2 (ja) | 案内方法、案内制御装置及びプログラム | |
CN108989542A (zh) | 基于情境确定动作的系统和方法、用于执行基于情境确定的动作的车辆 | |
JP4587957B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2020129130A (ja) | 情報処理装置 | |
JP5097638B2 (ja) | 車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、及びその制御方法 | |
JP2018059940A (ja) | 情報提供装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP5430184B2 (ja) | ナビゲーション装置およびその目的地設定方法 | |
JP2007228251A (ja) | 通信システム、サーバ、音声対話装置及び通信方法 | |
CN107851110B (zh) | 信息处理装置以及信息提示系统 | |
JP2019194610A (ja) | 情報提供装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP3394190B2 (ja) | ナビゲーション支援処理方法,ナビゲーション支援システム,ナビゲーション支援センタ装置,ナビゲーション支援端末装置およびそれらのプログラム記録媒体 | |
JP2019196959A (ja) | 案内システム及び案内用ロボット | |
JP6959659B2 (ja) | 対話型創造活動支援装置およびそのプログラム | |
KR100555107B1 (ko) | 스크롤 기능을 제공하는 이동 통신 단말기를 이용한 경로제공 방법 및 시스템 | |
KR101104495B1 (ko) | 휴대용 단말기를 이용한 길안내 서비스방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5516021 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |