JP5515536B2 - Absorbent articles - Google Patents
Absorbent articles Download PDFInfo
- Publication number
- JP5515536B2 JP5515536B2 JP2009207440A JP2009207440A JP5515536B2 JP 5515536 B2 JP5515536 B2 JP 5515536B2 JP 2009207440 A JP2009207440 A JP 2009207440A JP 2009207440 A JP2009207440 A JP 2009207440A JP 5515536 B2 JP5515536 B2 JP 5515536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbent body
- absorbent
- narrow
- wide
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 363
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 363
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 77
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 claims description 55
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 54
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 34
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 claims description 19
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 15
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 14
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 6
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 31
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 27
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 11
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 4
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 4
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 3
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- 239000004953 Aliphatic polyamide Substances 0.000 description 1
- 241000219122 Cucurbita Species 0.000 description 1
- 235000009852 Cucurbita pepo Nutrition 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920003231 aliphatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
本発明は、吸収体、トップシート及びバックシートを備え、吸収体に高吸水性ポリマーを含有する吸収性物品に関するものである。 The present invention relates to an absorbent article that includes an absorbent body, a top sheet, and a back sheet, and that contains a superabsorbent polymer in the absorbent body.
一般に、使い捨ておむつ、尿パッド等の吸収性物品は、吸収体と、少なくとも一部が液透過性材料からなり、吸収体の表面を被覆するように配置されたトップシートと、液不透過性材料からなり、吸収体の裏面を被覆するように配置されたバックシートと、を備えている。 In general, absorbent articles such as disposable diapers and urine pads are composed of an absorbent body, a top sheet at least partially made of a liquid-permeable material, and arranged to cover the surface of the absorbent body, and a liquid-impermeable material. And a back sheet disposed so as to cover the back surface of the absorber.
このような吸収性物品においては、吸収体を構成する吸収性材料として、フラッフパルプ、高吸水性ポリマー(Super Absorbent Polymer;以下、「SAP」と記す。)、親水性シート等が用いられている。 In such an absorbent article, fluff pulp, a super absorbent polymer (hereinafter referred to as “SAP”), a hydrophilic sheet, or the like is used as an absorbent material constituting the absorbent body. .
しかし、粒状のSAPを含有する吸収体を用いた場合、吸収体からSAPが脱落し易く、脱落したSAPがトップシートとバックシートとの層間隙間から吸収性物品外部に零れ落ちてしまうという問題が指摘されている(特許文献1参照)。SAPが吸収性物品外部に零れ落ちてしまうと、吸収性物品の吸収性能が低下し、尿を十分に吸収することができないため、尿漏れの原因となり、また、トップシート上に濡れた感触がいつまでも残り、着用感を悪化させるという問題がある。 However, when an absorbent containing granular SAP is used, there is a problem in that SAP is easily dropped from the absorbent, and the dropped SAP falls out of the absorbent article from the gap between the top sheet and the back sheet. It has been pointed out (see Patent Document 1). If the SAP spills out of the absorbent article, the absorbent performance of the absorbent article is reduced, and urine cannot be sufficiently absorbed. This may cause urine leakage, and the top sheet may feel wet. There is a problem of remaining indefinitely and worsening the wearing feeling.
ところで、使い捨ておむつにおいては、脚周りのフィット性を高め、脚周りからの漏れを防止する目的で、脚周り開口部に沿って脚周り伸縮材が付設されることがある。また、尿パッドにおいても同様の目的で両側縁部に脚周り伸縮材が付設されることがある。このような脚周り伸縮材を備える吸収性物品は、例えば、長尺体の状態で供給された吸収体、トップシート、バックシート、脚周り伸縮材等が積層固定されて積層体とされた後、製品長さに裁断される方法により連続的に製造される。この際、長尺の脚周り伸縮材は吸収性物品の股下部にのみ接着し、前身頃側及び後身頃側では接着しないようにし、また、長尺のトップシートとバックシートとは完全に接着せず、シート間に層間隙間を形成しておく。 By the way, in a disposable diaper, the leg periphery elastic material may be attached along the leg periphery opening part for the purpose of improving the fit property around the leg and preventing leakage from the leg periphery. Further, in the urine pad, an elastic material around the legs may be attached to both side edges for the same purpose. An absorbent article provided with such a leg-stretchable material is, for example, after an absorbent body, a top sheet, a back sheet, a leg-stretchable material, etc., supplied in a long state are laminated and fixed to form a laminate. It is continuously manufactured by a method of cutting into product lengths. At this time, the elastic material around the long leg should be adhered only to the crotch part of the absorbent article, not on the front body side and the back body side, and the long top sheet and back sheet should be completely adhered. Instead, an interlayer gap is formed between the sheets.
こうすることにより、長尺の脚周り伸縮材は前記積層体が製品長さに裁断されると同時に切断され、トップシートとバックシートとの間の層間隙間から吸収性物品内部に引き込まれる。このように製造方法上の要請から、脚周り伸縮材の延長線上にはトップシートとバックシートの間に層間隙間が形成されている。この層間隙間からSAPが吸収性物品外部へ零れ落ちるのである。 By doing so, the stretchable material around the long leg is cut at the same time as the laminate is cut into the product length, and is drawn into the absorbent article from the interlayer gap between the top sheet and the back sheet. As described above, due to a demand in the manufacturing method, an interlayer gap is formed between the top sheet and the back sheet on the extension line of the leg-around elastic material. The SAP spills out of the absorbent article from the interlayer gap.
これに対し、特許文献1に記載の吸収性物品は、吸収体の前端部及び後端部に切り欠き部を形成し、その部分をシート部材で外覆することによって、SAPが吸収性物品外部へ零れ落ちることを防止しようとしている。 On the other hand, the absorbent article described in Patent Document 1 forms a notch at the front end portion and the rear end portion of the absorbent body, and covers the portions with a sheet member, so that the SAP is outside the absorbent article. I'm trying to prevent it from falling down.
しかしながら、特許文献1に記載の吸収性物品は、切り欠き部を形成することによって吸収体の面積が実質的に減少し、尿漏れが発生し易いという問題があった。 However, the absorbent article described in Patent Document 1 has a problem that the area of the absorbent body is substantially reduced by forming the notch portion, and urine leakage is likely to occur.
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、SAPが吸収性物品外部へ零れ落ちることを有効に防止可能であることに加え、吸収性能に優れ、尿漏れが発生し難く、トップシート上に濡れた感触がいつまでも残ることがなく、さらっとした着用感を与えることができる吸収性物品を提供するものである。 The present invention has been made in view of such problems of the prior art. In addition to being able to effectively prevent SAP from spilling out of the absorbent article, the present invention has excellent absorption performance and urine leakage. It is an object of the present invention to provide an absorbent article that is less likely to cause a wet feeling and does not remain wet on the top sheet, and can provide a light wearing feeling.
本発明者は、前記のような従来技術の課題を解決するために鋭意検討した結果、1)吸収体を幅狭吸収体と幅広吸収体の上下2層構造とし、2)幅狭吸収体の両側縁からはみ出す耳部が形成されるように幅広吸収体を積層し、3)幅広吸収体の耳部によって幅狭吸収体を両側縁側から押さえ込んだ状態で固定する構造とすることによって、上記課題が解決されることに想到し、本発明を完成させた。具体的には、本発明により、以下の吸収性物品が提供される。 As a result of intensive studies to solve the problems of the prior art as described above, the present inventor has 1) an absorber having a two-layer structure of a narrow absorber and a wide absorber, and 2) the narrow absorber. The above problem is achieved by laminating the wide absorbent body so as to form the ears protruding from both side edges, and 3) fixing the narrow absorbent body in a state of being pressed from both side edges by the wide absorbent ears. As a result, the present invention has been completed. Specifically, the following absorbent articles are provided by the present invention.
[1] 前身頃、股下部及び後身頃の各部から形成され、フラッフパルプ及び高吸水性ポリマーを含む吸収体と、少なくとも一部が液透過性材料からなり、前記吸収体の表面を被覆するように配置されたトップシートと、液不透過性材料からなり、前記吸収体の裏面を被覆するように配置されたバックシートと、を備え、前記トップシートと前記バックシートとは、前記吸収体の配置部位より前端側の領域及び前記吸収体の配置部位より後端側の領域において前記吸収体と外部空間との間を連通させる層間隙間が形成されるように貼り合わされており、前記吸収体は、吸収性物品の幅方向中央部に配置された幅狭吸収体と、前端部及び後端部の少なくとも一方が前記幅狭吸収体より幅が広く形成された幅広吸収体とが積層された2層構造を呈し、前記幅広吸収体は、前記幅狭吸収体の両側縁からはみ出す耳部が形成されるように前記幅狭吸収体と積層され、前記幅狭吸収体が配置された領域が前記幅狭吸収体及び前記幅広吸収体からなる前記2層構造となっており、前記耳部は、前記幅狭吸収体の両側縁より外側の領域において、前記幅狭吸収体が固定されているシート材に、前記幅広吸収体の前記耳部によって前記幅狭吸収体を両側縁側から押さえ込んだ状態で接合固定されている吸収性物品。 [1] An absorbent body formed from the front body, the crotch part, and the back body, including fluff pulp and a superabsorbent polymer, and at least a part of a liquid-permeable material so as to cover the surface of the absorbent body And a back sheet made of a liquid-impermeable material and disposed so as to cover the back surface of the absorber, the top sheet and the back sheet, In the region on the front end side from the arrangement site and in the region on the rear end side from the arrangement site of the absorber, it is bonded so as to form an interlayer gap that communicates between the absorber and the external space. And a narrow absorbent body disposed in the center in the width direction of the absorbent article and a wide absorbent body in which at least one of the front end portion and the rear end portion is formed wider than the narrow absorbent body. Presents a layered structure The wide absorbent body is laminated with the narrow absorbent body so that ears protruding from both side edges of the narrow absorbent body are formed, and a region where the narrow absorbent body is arranged is the narrow absorbent body And the two-layer structure composed of the wide absorbent body , the ear portion is in a region outside both side edges of the narrow absorbent body, the sheet material to which the narrow absorbent body is fixed , An absorbent article that is bonded and fixed in a state where the narrow absorbent body is pressed from both side edges by the ears of the wide absorbent body .
[2] 前記幅狭吸収体と前記幅広吸収体との積層体が、液透過性材料からなる吸収体被包シートにより一体的に被包されており、前記幅広吸収体の耳部が、前記幅狭吸収体の両側縁より外側の領域において前記幅狭吸収体が固定された前記吸収体被包シートに接合固定されている前記[1]に記載の吸収性物品。 [2] The laminate of the narrow absorbent body and the wide absorbent body is integrally encapsulated by an absorbent encapsulating sheet made of a liquid-permeable material, and the ears of the wide absorbent body are The absorbent article according to [1], wherein the absorbent article is bonded and fixed to the absorbent encapsulating sheet to which the narrow absorbent body is fixed in a region outside both side edges of the narrow absorbent body.
[3] 前記耳部が吸収性物品の前身頃側と後身頃側の双方に各一対形成されており、前記耳部を前記幅狭吸収体が固定されているシート材に接合固定する接合部が、前記幅広吸収体の前端部及び後端部の双方に各一対形成されている前記[1]又は[2]に記載の吸収性物品。 [3] A joint part in which the ear part is formed on each of the front body side and the back body side of the absorbent article, and the ear part is joined and fixed to a sheet material on which the narrow absorbent body is secured. However, the absorbent article according to [1] or [2], wherein each pair is formed on both the front end portion and the rear end portion of the wide absorbent body.
[4] 前記耳部が吸収性物品の前身頃側と後身頃側の双方に各一対形成されており、前記耳部を前記幅狭吸収体が固定されているシート材に接合固定する接合部が、前記幅広吸収体の前端部及び後端部において間欠的に形成されている前記[1]〜[3]のいずれかに記載の吸収性物品。 [ 4 ] A pair of the ear portions formed on both the front body side and the rear body side of the absorbent article, and the ear portions are joined and fixed to a sheet material on which the narrow absorbent body is fixed. However, the absorbent article in any one of said [1]-[ 3 ] currently formed intermittently in the front-end part and rear-end part of the said wide absorbent body.
[5] 前記幅狭吸収体がフラッフパルプ及び高吸水性ポリマーから構成されるとともに、前記幅広吸収体がフラッフパルプから構成されている前記[1]〜[4]のいずれかに記載の吸収性物品。 [ 5 ] The absorptivity according to any one of [1] to [ 4 ], wherein the narrow absorbent body is composed of fluff pulp and a superabsorbent polymer, and the wide absorbent body is composed of fluff pulp. Goods.
[6] 前記幅狭吸収体と前記幅広吸収体の層間に、高吸水性ポリマー層が介装されている前記[1]〜[5]のいずれかに記載の吸収性物品。 [ 6 ] The absorbent article according to any one of [1] to [ 5 ], wherein a superabsorbent polymer layer is interposed between the narrow absorbent body and the wide absorbent body.
本発明の吸収性物品は、SAPが吸収性物品外部へ零れ落ちることを有効に防止可能であることに加え、吸収性能に優れ、尿漏れが発生し難く、トップシート上に濡れた感触がいつまでも残ることがなく、さらっとした着用感を与えることができる。 The absorbent article of the present invention can effectively prevent SAP from spilling to the outside of the absorbent article, has excellent absorption performance, is unlikely to leak urine, and feels wet on the top sheet forever. It does not remain and can give a light wearing feeling.
以下、本発明の吸収性物品を実施するための最良の形態について、テープ型使い捨ておむつの例により具体的に説明する。但し、本発明はその発明特定事項を備える吸収性物品(例えば、尿パッド、パンツ型使い捨ておむつ等)を広く包含するものであり、以下の実施形態に限定されるものではない。 Hereinafter, the best mode for carrying out the absorbent article of the present invention will be specifically described with reference to an example of a tape-type disposable diaper. However, the present invention broadly includes absorbent articles (for example, urine pads, pants-type disposable diapers, etc.) having the invention-specific matters, and are not limited to the following embodiments.
[1]定義等:
「テープ型使い捨ておむつ」とは、図1A〜図1Cに示す吸収性物品1Aのように、吸収体22と、トップシート18と、バックシート20とを備え、後身頃6の左右の各側縁6a,6bから延出するように配置された、前身頃2と後身頃6とを固定するための止着テープ11を更に備えた使い捨ておむつを意味するものとする。
[1] Definitions etc .:
The “tape-type disposable diaper” includes an
「前身頃」とは、図1A及び図1Eに示すように、着用者に装着した際に、着用者の腹側(身体前方)を覆う部分(図中符号2)、「股下部」とは、着用者に装着した際に、着用者の股下を覆う部分(図中符号4)、「後身頃」とは、着用者に装着した際に、着用者の背側(身体後方)を覆う部分(図中符号6)を意味するものとする。
As shown in FIG. 1A and FIG. 1E, the “front body” is a portion (
[2]本発明の実施形態:
本発明の吸収性物品は、図1Dに示す吸収性物品1Aのように、トップシート18とバックシート20とは、吸収体22の配置部位より前端側の領域及び吸収体22の配置部位より後端側の領域において吸収体22と外部空間との間を連通させる層間隙間60が形成されるように貼り合わされている。
[2] Embodiment of the present invention:
In the absorbent article of the present invention, as in the
前記層間隙間が脚周り伸縮材の配置部位に沿って形成されている場合には、吸収性物品を連続製造する際に、長尺体の状態で供給された吸収体、トップシート、バックシート、脚周り伸縮材等が積層固定された積層体を製品長さに裁断すると同時に長尺の脚周り伸縮材を切断し、トップシートとバックシートとの間の層間隙間から吸収性物品内部に引き込ませるようにすることが可能となる。即ち、吸収性物品の前端部や後端部には伸縮材を配置させず、吸収性物品が不必要に収縮して丸まってしまう不具合を防止することができる。なお、脚周り伸縮材の配置部位以外の部位に前記層間隙間が形成されている場合には吸収性物品の通気性を向上させることが可能となる。 When the interlayer gap is formed along the arrangement part of the elastic material around the legs, when the absorbent article is continuously manufactured, the absorbent body supplied in a long state, the top sheet, the back sheet, Cut the laminate with the leg elastics laminated and fixed to the product length and simultaneously cut the long leg elastics and draw them into the absorbent article from the gap between the top sheet and the back sheet. It becomes possible to do so. That is, it is possible to prevent a problem that the absorbent article is unnecessarily contracted and rounded without arranging an elastic material at the front end portion and the rear end portion of the absorbent article. In addition, when the said interlayer gap is formed in parts other than the arrangement | positioning part of the leg periphery elastic material, it becomes possible to improve the air permeability of an absorbent article.
また、本発明の吸収性物品は、図1A〜図1Dに示す吸収性物品1Aのように、吸収体22は、吸収性物品の幅方向中央部に配置された幅狭吸収体50と、前端部及び後端部の少なくとも一方が幅狭吸収体50より幅が広く形成された幅広吸収体52とが積層された2層構造を呈し、幅広吸収体52は、幅狭吸収体50の両側縁からはみ出す耳部が形成されるように幅狭吸収体50と積層されており、耳部は、幅狭吸収体50の両側縁より外側の領域において、幅狭吸収体50が固定されているシート材(この例では吸収体被包シート54)に接合固定されている。
Moreover, as for the absorbent article of this invention, like the
吸収体が吸収体被包シートにより被包されていない場合、又は図1Bに示すように吸収体22が吸収体被包シート54により被包されていても股下部のRカットにより吸収体22の両側面が露出する場合には、吸収体22の側縁側からSAPが脱落し易くなる。このような場合に、幅狭吸収体の両側縁部(特に両側面)を幅広吸収体の耳部で押さえ込むことで、幅広吸収体及び幅狭吸収体のよれが抑制されて吸収体22からSAPが脱落し難くなるとともに、幅狭吸収体の両側面がブロックされて幅狭吸収体の側縁からのSAPの漏れが有効に防止される。更には、吸収体のよれが抑制されることによって、着用感が向上する。
When the absorber is not encapsulated by the absorber encapsulating sheet or when the
[2−1]層間隙間:
本発明の吸収性物品においては、図1Dに示すように、トップシート18とバックシート20とが、吸収体の配置部位より吸収性物品前端側の領域及び吸収体の配置部位より吸収性物品後端側の領域において吸収体と外部空間との間を連通させる層間隙間60が形成されるように貼り合わされている。
[2-1] Interlayer gap:
In the absorbent article of the present invention, as shown in FIG. 1D, the
層間隙間は、センターシートとバックシートとの間のみならず、サイドシートとバックシートとの間に形成されたものであってもよい。例えば、図1A〜図1Dに示すように、撥水性材料からなり、センターシート18aの両側縁に継ぎ合わされた一対のサイドシート18bと、サイドシート18bとバックシート20の層間に配置された少なくとも一対の脚周り伸縮材40と、を更に備えた構造においては、サイドシート18bとバックシート20とは、吸収体22の配置部位より前端側の領域及び吸収体22の配置部位より後端側の領域において吸収体22と吸収性物品外部空間との間を連通させる層間隙間60が形成されるように貼り合わされており、脚周り伸縮材40は、その長手方向中央部のみがサイドシート18bとバックシート20との貼り合わせ部分に挟み込まれて固定され、その長手方向両端部は非固定の状態となっていることが好ましい。
The interlayer gap may be formed not only between the center sheet and the back sheet but also between the side sheet and the back sheet. For example, as shown in FIGS. 1A to 1D, a pair of
[2−2]吸収体の構成:
本発明の吸収性物品は、図1A〜図1Cに示す吸収性物品1Aのように、吸収体22は幅狭吸収体50と幅広吸収体52とが積層された2層構造を呈している。即ち、吸収体22が上下2層構造となっている。吸収体を2層構造とすることで、要求特性に応じて、材質や形状の異なる2種類の吸収体を配置することが可能となる。
[2-2] Structure of absorber:
In the absorbent article of the present invention, the
本発明においては吸収体を上下2層構造とするため、幅狭吸収体と幅広吸収体を積層した際に、通常の吸収体と同等の厚さ(2〜10mm程度)となるような厚さとすることが好ましい。従って、各吸収体の厚さは1mm以上とすることが好ましく、厚くても8mm以下とすることが好ましい。幅狭吸収体と幅広吸収体は厚さが異なっていてもよいが、通常は同一厚さに形成される。なお、幅狭吸収体と幅広吸収体は互いにずれないように固定される。接着剤等により接合してもよい。 In the present invention, since the absorber has an upper and lower two-layer structure, when the narrow absorber and the wide absorber are laminated, the thickness becomes a thickness equivalent to a normal absorber (about 2 to 10 mm). It is preferable to do. Therefore, the thickness of each absorber is preferably 1 mm or more, and is preferably 8 mm or less. The narrow absorber and the wide absorber may have different thicknesses, but are usually formed to the same thickness. The narrow absorbent body and the wide absorbent body are fixed so as not to deviate from each other. You may join by an adhesive agent etc.
幅狭吸収体は、吸収性物品の幅方向中央部に配置される。幅広吸収体は、前端部及び後端部の少なくとも一方が幅狭吸収体より幅が広く形成された吸収体である。図1A〜図1Dに示す吸収性物品1Aでは幅狭吸収体50を下層に配置し、幅広吸収体52を上層に配置しているが、幅狭吸収体を上層に配置し、幅広吸収体を下層に配置したものも本発明の範囲に含まれる。また、図1A及び図1Dに示す例では幅広吸収体の前端部及び後端部の双方を幅狭吸収体より幅広く形成しているが、幅広吸収体の前端部及び後端部のいずれか一方を幅狭吸収体より幅広く形成したものも本発明の範囲に含まれる。
A narrow absorber is arrange | positioned in the width direction center part of an absorbent article. The wide absorbent body is an absorbent body in which at least one of the front end portion and the rear end portion is formed wider than the narrow absorbent body. In the
一般に、吸収性物品の吸収体を構成する吸収性材料としては、例えば、フラッフパルプ、高吸水性ポリマー(SAP)、親水性シート等が用いられる。但し、本発明の吸収性物品においては、フラッフパルプ及び高吸水性ポリマーを含む吸収体を用いる。 Generally, as an absorptive material which constitutes an absorptive article of an absorptive article, fluff pulp, super absorbent polymer (SAP), a hydrophilic sheet, etc. are used, for example. However, in the absorbent article of the present invention, an absorber containing fluff pulp and a superabsorbent polymer is used.
これはSAPとフラッフパルプの吸収特性の相違を考慮したものである。即ち、SAPは単位質量当たりの吸収量は大きいものの初期吸収速度が遅いという特性があり、フラッフパルプは単位質量当たりの吸収量はSAPほど大きくないものの初期吸収速度が速いという特性がある。従って、前記構造によれば、フラッフパルプにより尿を一旦吸収保持し、フラッフパルプに吸収保持された尿をSAPに徐々に吸収させることが可能となる。 This takes into account the difference in absorption characteristics between SAP and fluff pulp. That is, although SAP has a large absorption amount per unit mass, it has a characteristic that the initial absorption rate is slow, and fluff pulp has a characteristic that the initial absorption rate is fast although the absorption amount per unit mass is not as large. Therefore, according to the structure, urine can be once absorbed and retained by the fluff pulp, and the urine absorbed and retained by the fluff pulp can be gradually absorbed by the SAP.
中でも、幅狭吸収体がフラッフパルプ及び高吸水性ポリマーから構成されるとともに、幅広吸収体がフラッフパルプから構成されているものが好ましい。即ち、幅狭吸収体をSAP含有吸収体とし、幅広吸収体をSAP非含有吸収体とすることが好ましい。吸収性物品の幅方向中央部にSAPを含有する幅狭吸収体を配置することで、最も尿が排泄され易い吸収性物品の幅方向中央部における吸収性能を向上させることができる。また、SAP非含有の幅広吸収体によってSAPを含有する幅狭吸収体の両側縁を押さえ込むことで幅狭吸収体の両側縁からSAPが脱落し、漏れることを有効に防止することができる。 Among them, it is preferable that the narrow absorbent body is composed of fluff pulp and a highly water-absorbing polymer, and the wide absorbent body is composed of fluff pulp. That is, it is preferable that the narrow absorber is a SAP-containing absorber and the wide absorber is a SAP-free absorber. By disposing a narrow absorbent body containing SAP at the center in the width direction of the absorbent article, it is possible to improve the absorption performance at the center in the width direction of the absorbent article where urine is most easily excreted. Moreover, it is possible to effectively prevent the SAP from falling off and leaking from both side edges of the narrow absorbent body by pressing the both side edges of the narrow absorbent body containing SAP by the wide absorbent body not containing SAP.
前記フラッフパルプとしては、木材パルプや非木材パルプを綿状に解繊したもの等を用いることができる。前記SAPとしては、ポリアクリル酸ナトリウム等を用いることができる。 As the fluff pulp, wood pulp or non-wood pulp defibrated in a cotton-like form can be used. As the SAP, sodium polyacrylate can be used.
幅広吸収体及び幅狭吸収体はフラッフパルプをマット状に成形したパルプマットを用いることが好ましい。この際、パルプマットは単層で用いてもよいし、複数層積層したものを用いてもよい。吸収体にSAPを含有させる形態としては、前記パルプマット中にSAP粒子を分散させてもよいし、前記パルプマットを2層以上積層した層間に板状に成形したSAP層を介装するように配置してもよい。幅狭吸収体は、フラッフパルプ100質量部に対して、10〜200質量部のSAPを併用したものが好ましく、40〜80質量部のSAPを併用したものが更に好ましい。幅広吸収体は、フラッフパルプ100質量部に対して、0〜100質量部のSAPを併用したものが好ましく、0〜40質量部のSAPを併用したものが更に好ましく、SAPを含まないもの(フラッフパルプのみから構成されるもの)が特に好ましい。 As the wide absorbent body and the narrow absorbent body, it is preferable to use a pulp mat obtained by forming fluff pulp into a mat shape. At this time, the pulp mat may be used as a single layer or a laminate of a plurality of layers. As a form in which the absorbent contains SAP, SAP particles may be dispersed in the pulp mat, or an SAP layer formed in a plate shape between two or more layers of the pulp mat may be interposed. You may arrange. The narrow absorbent body is preferably a combination of 10 to 200 parts by mass of SAP and more preferably a combination of 40 to 80 parts by mass of SAP with respect to 100 parts by mass of fluff pulp. The wide absorbent is preferably used in combination with 0 to 100 parts by mass of SAP, more preferably 0 to 40 parts by mass of SAP, and 100% by mass of fluff pulp. Those composed only of pulp) are particularly preferred.
本発明の吸収性物品は、図1A〜図1Cに示すように、幅広吸収体52は、幅狭吸収体50の両側縁からはみ出す耳部が形成されるように幅狭吸収体50と積層されている。このような構造では、尿の排泄量が多く吸収力が必要とされる吸収体22の幅方向中央部が2層構造となっており、十分な吸収力を確保できるとともに、尿の排泄量が少ない耳部についても幅広吸収体52が配置されているため十分に漏れを防止することができる。特に、幅狭吸収体50をフラッフパルプとSAPで構成し、幅広吸収体52をフラッフパルプのみで構成した場合には、尿の排泄量が多く吸収力が必要とされる吸収体22の幅方向中央部にSAPが集中的に配置されるため、使用したSAPを効率的に利用することができる。
In the absorbent article of the present invention, as shown in FIGS. 1A to 1C, the wide
前記構造においては、図1B及び図1Cに示すように、幅狭吸収体50と幅広吸収体52の層間に、高吸水性ポリマー層(SAP層58)が介装されていることが好ましい。このような構造により、尿の排泄量が多く吸収力が必要とされる吸収体22の幅方向中央部にSAPが集中的に配置されるため、使用したSAPを効率的に利用することができる。特に、幅狭吸収体50をフラッフパルプとSAPで構成し、幅広吸収体52をフラッフパルプのみで構成した場合には、このSAP層58は幅狭吸収体50に含まれるSAPと相俟って吸収性物品の幅方向中央部における吸収性能を向上させることに資する。
In the structure, as shown in FIGS. 1B and 1C, it is preferable that a highly water-absorbing polymer layer (SAP layer 58) is interposed between the narrow
SAP層58は、幅狭吸収体50と幅広吸収体52の層間にSAP粒子を分散させて形成してもよいし、幅狭吸収体50と幅広吸収体52の層間に板状に成形したSAPを介装するように挟み込むことで形成してもよい。このSAP層に含まれるSAPの量としては50〜200g/m2とすることが好ましい。
The
前記構造においては、幅広吸収体の前端部及び後端部の少なくとも一方が幅狭吸収体より幅広に形成されていればよい。換言すれば、幅広吸収体の前端部及び後端部の少なくとも一方が幅狭吸収体より幅広に形成されている限り、図1A〜図1Cに示す吸収性物品1Aのように、幅広吸収体52の前端部及び後端部以外の部分(中央部)が幅狭吸収体50より幅広に形成されていてもよい。図示の例では、幅広吸収体52は砂時計型に形成されており、前端部(幅広吸収体52のうち前身頃2に配置される部分)及び後端部(幅広吸収体52のうち後身頃6に配置される部分)に加えて、中央部(幅広吸収体52のうち股下部4に配置される部分)も幅狭吸収体50より幅広に形成されている。
In the said structure, at least one of the front-end part and rear-end part of a wide absorber should just be formed wider than a narrow absorber. In other words, as long as at least one of the front end portion and the rear end portion of the wide absorbent body is formed wider than the narrow absorbent body, the wide
本明細書において「幅広吸収体の耳部」とは、図1A〜図1Cに示すように、幅広吸収体52のうち幅狭吸収体50の両側縁からはみ出した部分を意味し、幅狭吸収体50の側縁と平行にはみ出した部分も含む。例えば、図1A〜図1Cに示す吸収性物品1Aにおいては、幅広吸収体52の前端部及び後端部のみならず、中央部にも幅狭吸収体50の両側縁からはみ出した耳部が形成されていることになる。
In this specification, as shown in FIGS. 1A to 1C, the “ear part of the wide absorbent body” means a portion of the wide
幅狭吸収体の幅は180〜185mmとすることが好ましい。幅狭吸収体の幅に対する幅広吸収体の幅は、幅広吸収体の前端部及び後端部においては1.0〜2.5倍とすることが好ましく、幅広吸収体の中央部においては、1〜1.4倍とすることが好ましい。幅広吸収体の耳部の長さ(幅狭吸収体側縁から幅広吸収体側縁までの長さ)は、幅広吸収体の前端部及び後端部においては180〜450mmとすることが好ましく、幅広吸収体の中央部においては180〜252mmとすることが好ましい。 The width of the narrow absorbent body is preferably 180 to 185 mm. The width of the wide absorbent body relative to the width of the narrow absorbent body is preferably 1.0 to 2.5 times at the front end portion and the rear end portion of the wide absorbent body, and 1 at the central portion of the wide absorbent body. It is preferable to be -1.4 times. It is preferable that the length (the length from the narrow absorbent side edge to the wide absorbent side edge) of the wide absorbent body is 180 to 450 mm at the front end portion and the rear end portion of the wide absorbent body. It is preferable to set it as 180-252 mm in the center part of a body.
幅広吸収体、幅狭吸収体の平面形状については幅広吸収体が幅狭吸収体の両側縁からはみ出して耳部を形成し得る形状である限り特に限定されない。一般に、吸収体は、矩形状、砂時計型、ひょうたん型、T字型等の平面形状に形成されるため、これらの形状の中から上記条件に適合する形状を適宜選択すればよい。例えば、図1A〜図1Cに示す吸収性物品1Aは、幅広吸収体52を砂時計型、幅狭吸収体50を矩形状に形成した例である。
The planar shapes of the wide absorbent body and the narrow absorbent body are not particularly limited as long as the wide absorbent body has a shape that can protrude from both side edges of the narrow absorbent body to form an ear part. In general, the absorber is formed in a planar shape such as a rectangular shape, an hourglass shape, a gourd shape, or a T-shape, and therefore, a shape that meets the above conditions may be appropriately selected from these shapes. For example, the
[2−3]接合部の形態:
本発明の吸収性物品は、図1A〜図1Cに示すように、幅広吸収体52の耳部は、幅狭吸収体50の両側縁より外側の領域において、幅狭吸収体50が固定されているシート材(この例では吸収体被包シート54)に接合固定されている(接合部62A)。このような構造では、幅広吸収体によって幅狭吸収体を両側縁側から押さえ込むことができ、幅狭吸収体をよれ難くするとともに、幅狭吸収体両側面からのSAP漏れを抑制することができる。接合は、接着剤(ホットメルト接着剤等)を用いた接着等により行うことができる。
[2-3] Form of joint part:
In the absorbent article of the present invention, as shown in FIGS. 1A to 1C, the narrow
吸収体は、SAPの脱落を防止し、形状安定性を付与するという目的から、親水性シートからなる吸収体被包シートによって被包されていることが好ましい。従って、本発明の吸収性物品は、図1Cに示す吸収性物品1Aのように、幅狭吸収体50と幅広吸収体52との積層体が、液透過性材料からなる吸収体被包シート54,56により一体的に被包されており、幅広吸収体52の耳部が、幅狭吸収体50の両側縁より外側の領域において幅狭吸収体50が固定された吸収体被包シート54に接合固定されている形態が好ましい。
The absorber is preferably encapsulated by an absorber encapsulating sheet made of a hydrophilic sheet for the purpose of preventing SAP from falling off and imparting shape stability. Therefore, in the absorbent article of the present invention, as in the
より具体的には、図1A及び図1Cに示すように、幅広吸収体52の耳部を接合固定する接合部62Aが、幅広吸収体52の前端部及び後端部の双方に各一対形成されている形態が好ましい。この接合形態は、図2A〜図2Cに示す接合形態(接合部62B)と比較して、接着剤の塗布量を減らすことができ、生産コストを低減可能である点において好ましい。図示の例では、砂時計型の幅広吸収体52の左右に張り出した部分4箇所に接合部62Aを形成している。
More specifically, as shown in FIGS. 1A and 1C, a pair of
また、図2A〜図2Cに示すように、幅広吸収体52の耳部を接合固定する接合部62Bが、幅広吸収体52の前端部から後端部にかけて連続的に形成されている形態も好ましい。この接合形態は、図1A〜図1Cに示す接合形態(接合部62A)と比較して、幅狭吸収体50の前端部から後端部に至るまで、幅広吸収体52によって幅狭吸収体50の両側縁が連続的に押さえ込まれるため、よれ防止効果やSAPの漏れ抑制効果が高い点において好ましい。図示の例では、砂時計型の幅広吸収体52の前端部から後端部にかけて等幅の接合部62Bが連続的に形成されている。
Moreover, as shown in FIGS. 2A to 2C, it is also preferable that the joining portion 62 </ b> B for joining and fixing the ear portion of the wide
更に、図3A〜図3Cに示すように、耳部が吸収性物品の前身頃側と後身頃側の双方に各一対形成されており、耳部を幅狭吸収体50が固定されているシート材(この例では吸収体被包シート54)に接合固定する接合部が、幅広吸収体52の前端部及び後端部において間欠的に形成されている形態も好ましい。
Furthermore, as shown to FIG. 3A-FIG. 3C, the ear | edge part is each formed in both the front body side and the back body side of an absorbent article, and the sheet | seat with which the
図3A〜図3Cに示す接合形態は、図1A〜図1Cに示す接合部62Aと比較して、接着剤の塗布量を減らすことができ、生産コストを低減可能であるという点において好ましい。図示の例では、砂時計型の幅広吸収体52の左右に張り出した部分4箇所において、その各々に断続的に3個の矩形状の接合部62Cを形成している。
3A to 3C are preferable in that the application amount of the adhesive can be reduced and the production cost can be reduced as compared with the joining
本発明の吸収性物品は、幅広吸収体の耳部が幅狭吸収体が固定されているシート材に接合固定されている。幅狭吸収体の両側縁部を押さえ込む目的で、幅広吸収体の耳部を幅狭吸収体の固定面と連続する平面上に接合固定することとしたものである。例えば図1A〜図1Cに示す吸収性物品1Aは、吸収体22全体が吸収体被包シート54,56によって被包されており、幅狭吸収体50は吸収体被包シート54に接合固定されている。従って、幅広吸収体52も吸収体被包シート54に接合固定されている。仮に、幅狭吸収体50を上層、幅広吸収体52を下層に配置し、幅狭吸収体50を吸収体被包シート56に接合固定した場合には、幅広吸収体52も吸収体被包シート56に接合固定すればよい。
In the absorbent article of the present invention, the ear portion of the wide absorbent body is bonded and fixed to the sheet material on which the narrow absorbent body is fixed. In order to hold down both side edges of the narrow absorbent body, the ears of the wide absorbent body are bonded and fixed on a plane continuous with the fixed surface of the narrow absorbent body. For example, in the
また、吸収体が吸収体被包シートに被包されず、むき出しの状態でトップシートとバックシートの層間に介装されている場合には、幅狭吸収体はトップシート又はバックシートに接合固定されることになる。この場合には、幅広吸収体の耳部もトップシート又はバックシートに接合固定する。具体的には、幅狭吸収体を下層、幅広吸収体を上層に配置し、幅狭吸収体をバックシートに接合固定した場合には、幅広吸収体もバックシートに接合固定すればよい。逆に、幅狭吸収体を上層、幅広吸収体を下層に配置し、幅狭吸収体をトップシートに接合固定した場合には、幅広吸収体もトップシートに接合固定すればよい。 In addition, when the absorber is not encapsulated in the absorber encapsulating sheet and is interposed between the top sheet and the back sheet in an exposed state, the narrow absorber is bonded and fixed to the top sheet or the back sheet. Will be. In this case, the ears of the wide absorbent body are also bonded and fixed to the top sheet or the back sheet. Specifically, when the narrow absorbent body is disposed in the lower layer and the wide absorbent body is disposed in the upper layer and the narrow absorbent body is bonded and fixed to the back sheet, the wide absorbent body may be bonded and fixed to the back sheet. Conversely, when the narrow absorbent body is disposed in the upper layer and the wide absorbent body is disposed in the lower layer and the narrow absorbent body is joined and fixed to the top sheet, the wide absorbent body may be joined and fixed to the top sheet.
[3]吸収性物品の他の構成部材:
本発明の吸収性物品は、図1A〜図1Cに示す吸収性物品1Aのように、前身頃2、股下部4及び後身頃6の各部から形成され、既に説明した吸収体22の他、少なくとも一部が液透過性材料からなり、吸収体22の表面を被覆するように配置されたトップシート18と、液不透過性材料からなり、吸収体22の裏面を被覆するように配置されたバックシート20と、を備えるものである。
[3] Other components of the absorbent article:
The absorbent article of the present invention is formed from the
[3−1]トップシート:
トップシートは、着用者の尿等を透過させる必要から、その少なくとも一部(全部又は一部)が液透過性材料により構成される。
[3-1] Top sheet:
Since the top sheet needs to allow the wearer's urine or the like to pass therethrough, at least a part (all or a part) of the top sheet is made of a liquid-permeable material.
本発明において「トップシート」というときは、吸収体の表面を被覆するように配置されたシート材、換言すれば、着用者の肌に接触するシート材全てを含むものとする。即ち、図1Aに示す吸収性物品1Aの例で説明すると、液透過性のセンターシート18aは勿論のこと、その側縁に継ぎ合わされるように配置された撥水性のサイドシート18bも本発明にいう「トップシート(図中符号:18)」に含まれる。
In the present invention, the term “top sheet” includes a sheet material arranged so as to cover the surface of the absorbent body, in other words, all the sheet materials that come into contact with the skin of the wearer. That is, in the example of the
「液透過性材料」としては、織布、不織布、多孔性フィルム等を挙げることができる。中でも、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、脂肪族ポリアミド等の熱可塑性樹脂からなる不織布に親水化処理を施したものを用いることが好ましい。 Examples of the “liquid permeable material” include woven fabric, non-woven fabric, and porous film. Among these, it is preferable to use a nonwoven fabric made of a thermoplastic resin such as polypropylene, polyethylene, polyester, aliphatic polyamide, etc., which has been subjected to a hydrophilic treatment.
「不織布」としては、エアスルー(カード熱風)、カードエンボス等の製法によって製造された不織布を好適に用いることができる。「親水化処理」は、界面活性剤を塗布、スプレー、含浸等させることにより行うことができる。 As the “nonwoven fabric”, a nonwoven fabric produced by a production method such as air through (card hot air) or card embossing can be suitably used. The “hydrophilic treatment” can be performed by applying, spraying, impregnating, etc. a surfactant.
トップシートは、「少なくとも一部」、具体的には、トップシートを平面的に見た場合に、少なくとも吸収体の表面近傍は液透過性材料により構成されていることが好ましい。 The top sheet is preferably “at least partly”, more specifically, when the top sheet is viewed in plan, at least the vicinity of the surface of the absorber is made of a liquid-permeable material.
なお、吸収性物品の着用者の肌側に位置するシートが全てトップシートによって構成されている必要はない。即ち、着用者の肌と接するシートが、トップシートを含む複数のシートによって構成され、トップシートと他のシートがシートの表面方向に向かって継ぎ合わされたような構造となっていてもよい。 In addition, the sheet | seat located in the wearer's skin side of an absorbent article does not need to be comprised with all the top sheets. That is, the sheet in contact with the wearer's skin may be constituted by a plurality of sheets including the top sheet, and the top sheet and other sheets may be joined together in the surface direction of the sheet.
例えば、図1A〜図1Cに示す吸収性物品1Aは、トップシート18として2種類のシート材を利用した例であり、吸収性物品の幅方向中央部には液透過性材料からなるセンターシート18aを配置し、吸収性物品のサイドフラップ8部分には液の透過に対して抵抗性を示す通気撥水性材料からなるサイドシート18bを配置した例である。通気撥水性シートとしては、カードエンボス、スパンボンド等の製法により製造された不織布であってもよいが、防水性の高いSMS、SMMS等の不織布シートが更に好ましい。
For example, the
[3−2]バックシート:
バックシートは、吸収体の裏面(吸収性物品の装着時において着用者の肌から遠い側に位置する面)を被覆するように配置されるシートである。バックシートは、着用者の尿が吸収性物品外部に漏洩してしまうことを防止する必要から、液不透過性材料によって構成される。
[3-2] Backsheet:
A backsheet is a sheet | seat arrange | positioned so that the back surface (surface located in the side far from a wearer's skin at the time of mounting | wearing of an absorbent article) of an absorber may be coat | covered. The back sheet is made of a liquid-impermeable material because it is necessary to prevent the wearer's urine from leaking outside the absorbent article.
バックシートの配置位置については特に制限はない。吸収体で吸収された尿の漏れを防止するという観点から、少なくとも吸収体の存在する部分にバックシートが配置されていることが好ましい。 There is no restriction | limiting in particular about the arrangement position of a back seat | sheet. From the viewpoint of preventing leakage of urine absorbed by the absorber, it is preferable that a back sheet is disposed at least in a portion where the absorber exists.
バックシートを構成する液不透過性材料としては、例えば、ポリエチレン等の樹脂からなる液不透過性フィルム等を挙げることができ、中でも、微多孔性ポリエチレンフィルムを用いることが好ましい。この微多孔性ポリエチレンフィルムは、0.1〜数μmの微細な孔が多数形成されており、液不透過性ではあるが透湿性を有するため、吸収性物品内部の蒸れを防止することができるという利点がある。 Examples of the liquid-impermeable material constituting the backsheet include a liquid-impermeable film made of a resin such as polyethylene. Among these, a microporous polyethylene film is preferably used. This microporous polyethylene film has a large number of fine pores of 0.1 to several μm, and is liquid-impermeable but has moisture permeability, so it is possible to prevent stuffiness inside the absorbent article. There is an advantage.
なお、図1Bに示すように、バックシート20の外表面側にカバーシート24を貼り合わせてもよい。このカバーシートは、バックシートを補強し、バックシートの手触り(触感)を良好なものとするために用いられる。
Note that, as shown in FIG. 1B, a
カバーシートを構成する材料としては、例えば、織布、不織布等を挙げることができる。中でも、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等の熱可塑性樹脂からなる乾式不織布、湿式不織布を用いることが好ましい。 Examples of the material constituting the cover sheet include woven fabric and non-woven fabric. Especially, it is preferable to use the dry nonwoven fabric and wet nonwoven fabric which consist of thermoplastic resins, such as polyethylene, a polypropylene, and polyester.
[3−3]立体ギャザー:
本発明の吸収性物品は、撥水性シートからなり、吸収体の両側に配置された少なくとも一対の立体ギャザーを備えていることが好ましい。
[3-3] Solid gathering:
The absorbent article of the present invention is preferably made of a water-repellent sheet and includes at least a pair of three-dimensional gathers arranged on both sides of the absorbent body.
立体ギャザーの構成は、従来の吸収性物品、その他の吸収性物品に使用される構成を採用することができる。例えば、図1Bに示す吸収性物品1Aのように、撥水性のサイドシート18bの層間に伸縮材(立体ギャザー伸縮材36)を挟み込んで固定し、その立体ギャザー伸縮材36の収縮力によってギャザー(襞)を形成したもの等を好適に用いることができる。これらの例では、撥水性のサイドシート18bの折り返し部分に立体ギャザー伸縮材36を挟み込んで固定した例である。
The structure of a three-dimensional gather can employ | adopt the structure used for the conventional absorbent article and other absorbent articles. For example, as in the
なお、立体ギャザーは、前記のように立体ギャザー用の撥水性シートを別途付設してもよいし、吸収性物品を構成するシート材の一部によって形成してもよい。例えば、図1Bに示す吸収性物品1Aは、撥水性のサイドシート18bの一部によって立体ギャザー26a,26bを形成した例である。撥水性シートは、カードエンボス、スパンボンド等の製法により製造された不織布であってもよいが、防水性の高いSMS、SMMS等の不織布シートが更に好ましい。
The three-dimensional gather may be separately provided with a water-repellent sheet for three-dimensional gather as described above, or may be formed by a part of the sheet material constituting the absorbent article. For example, the
[3−4]止着テープ:
本発明の吸収性物品がテープ型使い捨ておむつである場合には、図1Aに示すように、後身頃6の左右の各側縁6a,6bから延出するように配置された、前身頃2と後身頃6とを固定するための止着テープ11を備える。
[3-4] Fastening tape:
When the absorbent article of the present invention is a tape-type disposable diaper, as shown in FIG. 1A, the
止着テープのファスニング部材としては、粘着剤により固定を行う粘着ファスナーであってもよいが、機械的な結合により固定を行うメカニカルファスナー(面状ファスナー)
を用いることが好ましい。
The fastening member of the fastening tape may be an adhesive fastener that is fixed by an adhesive, but a mechanical fastener that is fixed by mechanical coupling (surface fastener).
Is preferably used.
例えば、図1Aに示す吸収性物品1Aは、ファスニング部材として、メカニカルファスナーを用いた例である。止着テープ11の先端近傍には、フック材46が付設される一方、前身頃2には、ループ材13からなるフロントパッチが付設されており、フロントパッチに対して、止着テープ11のフック材46を止め付けることが可能なように構成されている。
For example, the
止着テープの数は特に限定されず、着用者の体型(具体的には、ウエスト周り、脚周り等)の寸法に合わせて、適当な数の止着テープを付設すればよい。一般的には、乳幼児用のテープ型使い捨ておむつであれば一対(左右1個ずつ)、成人用のテープ型使い捨ておむつであれば二対(左右2個ずつ)が付設される。 The number of fastening tapes is not particularly limited, and an appropriate number of fastening tapes may be attached according to the dimensions of the wearer's body shape (specifically, around the waist, around the legs, etc.). Generally, a pair of tape-type disposable diapers for infants (one on the left and one on the left) is provided, and a pair of tape-type disposable diapers for adults (two on the left and on the right) are provided.
[3−5]各種伸縮材:
本発明の吸収性物品には、脚周り伸縮材を配置することが好ましい。
[3-5] Various elastic materials:
In the absorbent article of the present invention, it is preferable to arrange an elastic material around the legs.
脚周り伸縮材は、使い捨ておむつの場合は脚周り開口部に沿って配置される伸縮材であり、尿パッドの場合は尿パッドの両側縁部に沿って配置される伸縮材である。この脚周り伸縮材を配置することによって、着用者の脚周りに沿って伸縮性に富むギャザー(レグギャザー)を形成することができる。 In the case of a disposable diaper, the leg-around elastic material is an elastic material arranged along the leg-hole opening, and in the case of a urine pad, it is an elastic material arranged along both side edges of the urine pad. By disposing the leg stretchable material, it is possible to form a gather (leg gather) rich in stretch along the wearer's leg circumference.
例えば、図1Aに示す吸収性物品1Aは、テープ型使い捨ておむつであり、おむつの長手方向に沿って、直線的に四本の脚周り伸縮材40を配置してレグギャザーを形成した例である。この脚周り伸縮材40は、糸ゴムや平ゴムによって構成される。
For example, the
脚周り伸縮材は、例えば、図1Aに示す吸収性物品1Aのように、立体ギャザー26の起立線より外側の部分に、脚周り伸縮材40が形成されていることが好ましい。
For example, the leg
本発明の吸収性物品が使い捨ておむつである場合は、脚周り伸縮材に加えて、ウエスト周り伸縮材を配置することが好ましい。 When the absorbent article of the present invention is a disposable diaper, it is preferable to arrange an elastic material around the waist in addition to the elastic material around the legs.
ウエスト周り伸縮材は、ウエスト周り開口部に沿って配置される伸縮材である。ウエスト周り伸縮材を配置することによって、ウエスト開口部に伸縮性に富むギャザー(ウエストギャザー)を形成することができる。 The waist elastic material is an elastic material arranged along the waist opening. By arranging the elastic material around the waist, a gather (waist gather) rich in elasticity can be formed in the waist opening.
例えば、図1A〜図1Cに示す吸収性物品1Aは、おむつの後身頃6の端縁に沿って帯状のウエスト周り伸縮材42を配置した例である。この帯状のウエスト周り伸縮材42は、ウレタンフォーム等の伸縮性フォームによって構成されている。図示の例では、後身頃(背側)のみにウエスト周り伸縮材42を配置しているが、前身頃(腹側)にウエスト周り伸縮材を配置してもよい。
For example, 1 A of absorbent articles shown to FIG. 1A-FIG. 1C are the examples which have arrange | positioned the strip | belt-shaped waist circumference
また、パンツ型使い捨ておむつでは、腹周り伸縮材が付設される場合がある。腹周り伸縮材は、ウエスト周り開口部と脚周り開口部との間の部分(即ち、着用者の腹周りに相当する部分)に配置される伸縮材である。腹周り伸縮材を配置することによって、着用者の腹周りに伸縮性に富むタミーギャザーを形成することができる。 Moreover, in an underpants type disposable diaper, a belly circumference elastic material may be attached. An abdominal circumference elastic material is an elastic material arrange | positioned in the part (namely, part equivalent to a wearer's abdominal circumference) between a waist circumference opening part and a leg circumference opening part. By arranging the elastic material around the abdomen, it is possible to form a highly elastic tammy gather around the abdomen of the wearer.
これらの伸縮材については、ギャザーの収縮の程度等を勘案した上で、構成材料、その材料の伸長率、固定時の伸長状態等を決定すればよい。 For these stretchable materials, after considering the degree of shrinkage of gathers, etc., the constituent material, the elongation rate of the material, the stretched state at the time of fixing, etc. may be determined.
伸縮材としては、従来の吸収性物品で使用されてきた伸縮材を好適に用いることができる。具体的には、天然ゴムからなる平ゴムや合成ゴム(ウレタンゴム等)の弾性糸からなる糸ゴムの他、伸縮性ネット、伸縮性フィルム、伸縮性フォーム(ウレタンフォーム等)等を挙げることができる。 As an elastic material, the elastic material used by the conventional absorbent article can be used suitably. Specific examples include elastic rubber, elastic film, elastic foam (urethane foam, etc.), etc. in addition to natural rubber flat rubber and synthetic rubber (urethane rubber, etc.) elastic thread. it can.
伸縮材は、十分な伸縮力を作用させるため、伸長状態で固定することが好ましい。例えば、伸縮材が天然ゴムからなる平ゴムや合成ゴムの弾性糸からなる糸ゴムである場合には、120〜400%の伸長状態で固定することが好ましく、200〜300%の伸長状態で固定することがより好ましい。 The stretchable material is preferably fixed in the stretched state in order to exert a sufficient stretch force. For example, when the elastic material is a flat rubber made of natural rubber or a thread rubber made of an elastic thread of synthetic rubber, it is preferably fixed in an extended state of 120 to 400%, and fixed in an extended state of 200 to 300%. More preferably.
前記のような伸縮材は、吸収性物品の他の構成部材に対して、接着剤その他の手段により固定される。固定方法としては、例えば、ホットメルト接着剤、その他の流動性の高い接着剤を用いた接着であってもよいし、ヒートシールをはじめとする熱や超音波等による溶着であってもよい。 The stretchable material as described above is fixed to other constituent members of the absorbent article by an adhesive or other means. The fixing method may be, for example, adhesion using a hot melt adhesive or other highly fluid adhesive, or may be welding by heat such as heat sealing or ultrasonic waves.
[3−6]適用対象:
なお、本発明の吸収性物品は、テープ型使い捨ておむつの他、尿パッドやパンツ型使い捨ておむつにも適用することができる。即ち、尿パッドやパンツ型使い捨ておむつにおいて、吸収体を、1)吸収体を幅狭吸収体と幅広吸収体の上下2層構造とし、2)幅狭吸収体の両側縁からはみ出す耳部が形成されるように幅広吸収体を積層し、3)幅広吸収体の耳部によって幅狭吸収体を両側縁側から押さえ込んだ状態で固定する構造とすることによって、先に説明したテープ型使い捨ておむつと同様の効果を得ることができる。
[3-6] Application target:
In addition, the absorbent article of the present invention can be applied to a urine pad and a pants-type disposable diaper in addition to a tape-type disposable diaper. That is, in a urine pad or a pants-type disposable diaper, the absorbent body is 1) the absorbent body has a two-layer structure composed of a narrow absorbent body and a wide absorbent body. 2) Ears that protrude from both side edges of the narrow absorbent body are formed. 3) Similar to the tape-type disposable diaper described above, by laminating the wide absorbent body as described above, and 3) fixing the narrow absorbent body in a state where the narrow absorbent body is pressed from both side edges by the ears of the wide absorbent body The effect of can be obtained.
「尿パッド」とは、インナーパッド、補助パッドとも称され、主として尿吸収を目的とする吸収パッドである。この尿パッドは、使い捨ておむつのトップシートの表面に載置して使い捨ておむつと併用するか、或いは下着の内面に載置して尿パッド単独で用いる。尿パッドは、使い捨ておむつと同様に、吸収体と、吸収体の表面を被覆するように配置されたトップシートと、吸収体の裏面を被覆するように配置されたバックシートとを備えるが、着用者の腰周りの側方が拘束されない小型のパッド状に構成されることが一般的である。 The “urine pad” is also referred to as an inner pad or an auxiliary pad, and is an absorption pad mainly intended for urine absorption. This urine pad is placed on the surface of the top sheet of the disposable diaper and used together with the disposable diaper, or placed on the inner surface of the underwear and used alone. Like a disposable diaper, the urine pad includes an absorbent body, a top sheet disposed so as to cover the surface of the absorbent body, and a back sheet disposed so as to cover the back surface of the absorbent body. Generally, it is configured in a small pad shape in which the side around the waist of the person is not restrained.
「パンツ型使い捨ておむつ」とは、前身頃と後身頃の対応する側縁同士を接合することによって、一つのウエスト周り開口部及び一対の脚周り開口部12が形成され、予めパンツ型に構成された使い捨ておむつを意味するものとする。 A “pants-type disposable diaper” is a pant-type configuration in which one waist opening and a pair of leg openings 12 are formed by joining corresponding side edges of the front and back bodies together. Means disposable diapers.
中でも、トップシートとバックシートとの層間に吸収体が内包され、パッド状に形成された吸収性本体と、一つのウエスト周り開口部及び一対の脚周り開口部が形成されたパンツ型を呈する外装シートとを備え、外装シートの内側に吸収性本体14が配置・固定された形態を「2ピースタイプ」と称することがある。 Above all, an outer body presenting a pants-type body in which an absorbent body is encapsulated between the top sheet and the back sheet, a pad-shaped absorbent main body, and one waist opening and a pair of leg openings are formed. A form in which the absorbent main body 14 is disposed and fixed inside the exterior sheet is sometimes referred to as a “two-piece type”.
本発明の吸収性物品について、図面を参照しながら更に具体的に説明する。但し、本発明の吸収性物品は、その発明特定事項を備えた吸収性物品を全て包含するものであり、以下の実施例に限定されるものではない。 The absorbent article of the present invention will be described more specifically with reference to the drawings. However, the absorbent article of the present invention encompasses all absorbent articles having the invention-specific matters, and is not limited to the following examples.
〔1〕実施例1:
実施例1の吸収性物品として、テープ型使い捨ておむつを作製した。具体的な構造は、図1A〜図1Eに示す吸収性物品1Aの構造とした。この吸収性物品1Aは、成人用Mサイズのものであり、前後方向長さを840mm、後身頃6の幅(側縁6a,6b間の長さ)を530mm、股下部4の最小幅を330mmとした。
[1] Example 1:
As the absorbent article of Example 1, a tape-type disposable diaper was produced. The specific structure was the structure of the
吸収性物品1Aは、吸収体として上下2層構造の吸収体22を用いた。この吸収体22は、矩形状の幅狭吸収体50(幅180mm、長さ690mm、厚さ5mm)と、その表面に積層された、砂時計型の幅広吸収体52(耳部を含めた最大幅340mm、股下部の最小幅230mm、長さ690mm、厚さ5mm)とからなるものであった。幅広吸収体52はフラッフパルプのみからなるものとし、幅狭吸収体50はフラッフパルプ100質量部に対して、85質量部のSAPを併用した。幅広吸収体52、幅狭吸収体50はホットメルト接着剤により相互に固着させた。
幅広吸収体52の耳部は、吸収体被包シート54に対し接合固定した。接合固定はホットメルト接着剤により行い、後身頃6側の接合部62Aは幅70mm、長さ100mmの矩形状、前身頃側の接合部62Aは幅70mm、長さ50mmの矩形状に形成した。
The ears of the wide
〔2〕実施例2:
実施例2の吸収性物品として、テープ型使い捨ておむつを作製した。具体的な構造は、図2A〜図2Cに示す吸収性物品1Bの構造とした。この吸収性物品1Bは、接合部62Bの形状を除き、実施例1の吸収性物品と同様に形成した。
[2] Example 2:
A tape-type disposable diaper was produced as the absorbent article of Example 2. The specific structure was the structure of the
接合部62Bは、後身頃6側から前身頃4側にかけて幅20mmの接合部62Bを連続的に形成した。接合部62Bの長さは690mmとした。
The joining
〔3〕実施例3:
実施例3の吸収性物品として、テープ型使い捨ておむつを作製した。具体的な構造は、図3A〜図3Cに示す吸収性物品1Cの構造とした。この吸収性物品1Cは、接合部62Cの形状を除き、実施例1の吸収性物品と同様に形成した。
[3] Example 3:
A tape-type disposable diaper was produced as the absorbent article of Example 3. The specific structure was the structure of the
接合部62Cは、実施例1の接合部62Aと同じ部分に幅10mmの接合部62Aを10mm間隔で3本形成した。後身頃6側の接合部62Cの長さ、前身頃2側の接合部62Cの長さはいずれも100mmとした。
As the joining
本発明の吸収性物品は、乳幼児用又は介護を必要とする高齢者や障害者等の成人用の使い捨ておむつ、尿パッド等の吸収性物品に利用することができる。 The absorbent article of the present invention can be used for absorbent articles such as disposable diapers and urine pads for infants or adults such as the elderly and persons with disabilities who need care.
1A,1B,1C:吸収性物品、2:前身頃、2a,2b:側縁、4:股下部、6:後身頃、6a,6b:側縁、8:サイドフラップ、11:止着テープ、13:ループ材、18:トップシート、18a:センターシート、18b:サイドシート、20:バックシート、22:吸収体、24:カバーシート、26,26a,26b:立体ギャザー、36:立体ギャザー伸縮材、40:脚周り伸縮材、42:ウエスト周り伸縮材、46:フック材、48:テープ基材、50:幅狭吸収体、52:幅広吸収体、54,56:吸収体被包シート、58:SAP層、60:層間隙間、62A,62B,62C:接合部。 1A, 1B, 1C: absorbent article, 2: front body, 2a, 2b: side edge, 4: crotch, 6: back body, 6a, 6b: side edge, 8: side flap, 11: fastening tape, 13: Loop material, 18: Top sheet, 18a: Center sheet, 18b: Side sheet, 20: Back sheet, 22: Absorber, 24: Cover sheet, 26, 26a, 26b: Solid gather, 36: Solid gather elastic material 40: elastic material around the leg, 42: elastic material around the waist, 46: hook material, 48: tape base material, 50: narrow absorbent body, 52: wide absorbent body, 54, 56: absorbent encapsulating sheet, 58 : SAP layer, 60: interlayer gap, 62A, 62B, 62C: junction.
Claims (6)
フラッフパルプ及び高吸水性ポリマーを含む吸収体と、少なくとも一部が液透過性材料からなり、前記吸収体の表面を被覆するように配置されたトップシートと、液不透過性材料からなり、前記吸収体の裏面を被覆するように配置されたバックシートと、を備え、
前記トップシートと前記バックシートとは、前記吸収体の配置部位より前端側の領域及び前記吸収体の配置部位より後端側の領域において前記吸収体と外部空間との間を連通させる層間隙間が形成されるように貼り合わされており、
前記吸収体は、吸収性物品の幅方向中央部に配置された幅狭吸収体と、前端部及び後端部の少なくとも一方が前記幅狭吸収体より幅が広く形成された幅広吸収体とが積層された2層構造を呈し、
前記幅広吸収体は、前記幅狭吸収体の両側縁からはみ出す耳部が形成されるように前記幅狭吸収体と積層され、前記幅狭吸収体が配置された領域が前記幅狭吸収体及び前記幅広吸収体からなる前記2層構造となっており、
前記耳部は、前記幅狭吸収体の両側縁より外側の領域において、前記幅狭吸収体が固定されているシート材に、前記幅広吸収体の前記耳部によって前記幅狭吸収体を両側縁側から押さえ込んだ状態で接合固定されている吸収性物品。 It is formed from each part of the front body, the crotch and the back body,
Absorber comprising fluff pulp and superabsorbent polymer, at least part of a liquid permeable material, a top sheet arranged to cover the surface of the absorber, and a liquid impermeable material, A back sheet arranged to cover the back surface of the absorber,
The top sheet and the back sheet have an interlayer gap that communicates between the absorber and the external space in a region on the front end side from the portion where the absorber is disposed and a region on the rear end side from the portion where the absorber is disposed. Pasted to form,
The absorbent body includes a narrow absorbent body disposed at a central portion in the width direction of the absorbent article, and a wide absorbent body in which at least one of a front end portion and a rear end portion is formed wider than the narrow absorbent body. Presents a laminated two-layer structure,
The wide absorbent body is laminated with the narrow absorbent body so that ears protruding from both side edges of the narrow absorbent body are formed, and the region where the narrow absorbent body is disposed is the narrow absorbent body and It has the two-layer structure consisting of the wide absorbent body,
In the region outside the both side edges of the narrow absorbent body, the ear part is attached to the sheet material to which the narrow absorbent body is fixed by the ear part of the wide absorbent body. Absorbent article that is bonded and fixed in a pressed state.
前記幅広吸収体の耳部が、前記幅狭吸収体の両側縁より外側の領域において前記幅狭吸収体が固定された前記吸収体被包シートに接合固定されている請求項1に記載の吸収性物品。 The laminate of the narrow absorbent body and the wide absorbent body is integrally encapsulated by an absorbent encapsulating sheet made of a liquid permeable material,
2. The absorption according to claim 1, wherein the ear portion of the wide absorbent body is bonded and fixed to the absorbent encapsulating sheet to which the narrow absorbent body is fixed in a region outside both side edges of the narrow absorbent body. Sex goods.
前記耳部を前記幅狭吸収体が固定されているシート材に接合固定する接合部が、前記幅広吸収体の前端部及び後端部の双方に各一対形成されている請求項1又は2に記載の吸収性物品。 The ears are formed in pairs on both the front body side and the back body side of the absorbent article,
A pair of joint portions for joining and fixing the ear portions to a sheet material on which the narrow absorbent body is secured are formed on each of the front end portion and the rear end portion of the wide absorbent body. The absorbent article as described.
前記耳部を前記幅狭吸収体が固定されているシート材に接合固定する接合部が、前記幅広吸収体の前端部及び後端部において間欠的に形成されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の吸収性物品。 The ears are formed in pairs on both the front body side and the back body side of the absorbent article,
Joint for joining fixing the ear portion in the sheet material the narrow absorber is fixed, any claims 1-3 of which are intermittently formed in the front and rear ends of the wide absorbent body An absorbent article according to any one of the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009207440A JP5515536B2 (en) | 2009-09-08 | 2009-09-08 | Absorbent articles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009207440A JP5515536B2 (en) | 2009-09-08 | 2009-09-08 | Absorbent articles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011055960A JP2011055960A (en) | 2011-03-24 |
JP5515536B2 true JP5515536B2 (en) | 2014-06-11 |
Family
ID=43944330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009207440A Active JP5515536B2 (en) | 2009-09-08 | 2009-09-08 | Absorbent articles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5515536B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6315806B2 (en) * | 2014-07-29 | 2018-04-25 | 日本製紙クレシア株式会社 | Light incontinence pad |
JP6990517B2 (en) * | 2017-03-24 | 2022-01-12 | 花王株式会社 | Absorber |
JP7338293B2 (en) * | 2019-07-23 | 2023-09-05 | 王子ホールディングス株式会社 | absorbent article |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04221554A (en) * | 1990-12-25 | 1992-08-12 | Koyo:Kk | Throw-away diaper for adult and its production |
JPH0524023U (en) * | 1991-09-18 | 1993-03-30 | 大王製紙株式会社 | Sanitary napkin |
JP3930695B2 (en) * | 2001-04-19 | 2007-06-13 | ユニ・チャーム株式会社 | Disposable diapers |
JP3986447B2 (en) * | 2003-02-18 | 2007-10-03 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
JP3986446B2 (en) * | 2003-02-18 | 2007-10-03 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
JP2007105129A (en) * | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Kao Corp | Absorbent article |
JP2007202576A (en) * | 2006-01-30 | 2007-08-16 | Livedo Corporation | Absorbent laminate and disposable absorbent article |
JP5089269B2 (en) * | 2007-06-29 | 2012-12-05 | 大王製紙株式会社 | Absorbent pad and absorbent article |
-
2009
- 2009-09-08 JP JP2009207440A patent/JP5515536B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011055960A (en) | 2011-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5540379B2 (en) | Disposable diapers | |
JP5578025B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2010017342A (en) | Absorbent article | |
JP5719112B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5281977B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4934610B2 (en) | Disposable diapers | |
JP5175651B2 (en) | Absorbent article and manufacturing method thereof | |
JP2014128551A (en) | Absorbent pad | |
JP5081793B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2010011911A (en) | Absorbent article | |
JP5006698B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2004141270A (en) | Disposable diaper | |
JP4982195B2 (en) | Tape type diaper | |
JP5515536B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6821893B2 (en) | Pants type absorbent goods | |
JP5175689B2 (en) | Disposable diapers | |
JP5175702B2 (en) | Disposable diapers | |
JP2010012002A (en) | Disposable diapers | |
US20220192898A1 (en) | Absorbent article and method for manufacturing absorbent article | |
JP5716418B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5407341B2 (en) | Absorbent articles | |
JP3812460B2 (en) | Disposable absorbent article | |
JP3956512B2 (en) | Disposable diapers | |
JP5237084B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2009254662A (en) | Absorbent article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120113 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121017 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121206 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20121206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130425 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5515536 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |