JP5515352B2 - Electrical connector - Google Patents
Electrical connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP5515352B2 JP5515352B2 JP2009072277A JP2009072277A JP5515352B2 JP 5515352 B2 JP5515352 B2 JP 5515352B2 JP 2009072277 A JP2009072277 A JP 2009072277A JP 2009072277 A JP2009072277 A JP 2009072277A JP 5515352 B2 JP5515352 B2 JP 5515352B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal transmission
- transmission medium
- actuator
- contact
- electrical connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 131
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 43
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 43
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
本発明は、アクチュエータの開閉操作により、絶縁ハウジング内に挿入された信号伝送媒体に対して導電コンタクトの接点部を当接又は離間させるように構成された電気コネクタに関する。 The present invention relates to an electrical connector configured such that a contact portion of a conductive contact is brought into contact with or separated from a signal transmission medium inserted in an insulating housing by an opening / closing operation of an actuator.
一般に、種々の電気機器等において、フレキシブル・プリンテッド・サーキット(FPC)や、フレキシブル・フラット・ケーブル(FFC)等の各種信号伝送媒体を電気接続するために、アクチュエータを備えた電気コネクタが広く用いられている。そのような電気コネクタでは、FPCやFFC等からなる信号伝送媒体が、絶縁ハウジングの前端部分に設けられた挿入口から内部に向かって挿入され、その後に、媒体固定操作手段としてのアクチュエータが移動操作される。 In general, electrical connectors equipped with actuators are widely used to electrically connect various signal transmission media such as flexible printed circuits (FPC) and flexible flat cables (FFC) in various electrical devices. It has been. In such an electrical connector, a signal transmission medium made of FPC, FFC, or the like is inserted inward from an insertion port provided in a front end portion of the insulating housing, and then an actuator as a medium fixing operation means is moved and operated. Is done.
その媒体固定操作手段としてのアクチュエータは、通常、前記絶縁ハウジングの挿入口側、又はそれと反対側の後端部分において、回動又はスライドにて往復移動されるように設けられており、絶縁ハウジングの内部に信号伝送媒体が挿入された後に、例えば開放位置に立ち上げられた状態のアクチュエータが、作業者に把持されて前方側又は後方側に押し倒されるようにして閉塞位置まで移動操作される。そして、そのアクチュエータの移動操作に連動してカム部材等が作用することにより導電コンタクトが弾性変形し、その導電コンタクトに設けられた接点部が信号伝送媒体に接触するように変位して信号伝送媒体の固定及び電気的な接続が行われる構成になされている。 The actuator as the medium fixing operation means is usually provided to be reciprocated by rotation or sliding at the insertion port side of the insulating housing or the rear end portion on the opposite side thereof. After the signal transmission medium is inserted therein, for example, the actuator in a state where it is raised to the open position is moved to the closed position so as to be gripped by the operator and pushed down forward or backward. The conductive contact is elastically deformed by the cam member or the like acting in conjunction with the movement operation of the actuator, and the contact portion provided on the conductive contact is displaced so as to contact the signal transmission medium. Are fixed and electrically connected.
一方、このようなアクチュエータの移動操作を不要とするために、FPCやFFC等からなる信号伝送媒体を絶縁ハウジングの内部に挿入した際に、アクチュエータの一部を信号伝送媒体が押し込むことによってアクチュエータの閉塞動作を自動的に行わせるようにした電気コネクタが従来から提案されている(例えば、下記の特許文献1参照)。このような電気コネクタによれば、アクチュエータの開閉操作が容易化されることとなる。
On the other hand, in order to eliminate the need for such an actuator movement operation, when a signal transmission medium made of FPC, FFC, or the like is inserted into the insulating housing, the signal transmission medium pushes a part of the actuator into the actuator. Conventionally, an electrical connector that automatically performs a closing operation has been proposed (see, for example,
しかしながら、上述したようにアクチュエータの閉塞動作を自動化した従来の電気コネクタにおいては、高さ方向、及び信号伝送媒体(平形柔軟ケーブル)の挿入方向と平行な方向の双方において大型化するという問題がある。例えば、特許文献1に開示されたものでは、まず同文献中の図5(a)及び図6(a)のようにアクチュエータ21を立ち上げて開放させた状態において、アクチュエータ把持部21a、アクチュエータ動作部(カム部)22及びアクチュエータ突片部23等が、高さ方向に積み重なるように配置されており、アクチュエータ21の高さ寸法が増大する傾向となっている。また、そのように大型化されたアクチュエータ21は、アクチュエータ動作部(カム部)22が接触ビーム31の先端に設けられた接触ビーム当接部31bに当接して、平形柔軟ケーブル(信号伝送媒体)の挿入方向手前側に向かって倒されるようにして閉塞されることから、電気コネクタ全体が平形柔軟ケーブル(信号伝送媒体)の挿入方向と平行な方向においても大型化している。
However, as described above, the conventional electrical connector in which the closing operation of the actuator is automated has a problem that the size is increased both in the height direction and in the direction parallel to the insertion direction of the signal transmission medium (flat flexible cable). . For example, in the device disclosed in
さらに、その特許文献1に記載された電気コネクタでは、平形柔軟ケーブル(信号伝送媒体)Cが筐体(絶縁ハウジング)4の内部に挿入される際に、当該平形柔軟ケーブルCの挿入方向先端部がアクチュエータ突片部23に接触して押圧移動させる構成になされている。従って、その平形柔軟ケーブルCには、少なくともアクチュエータ突片部23を移動させるだけの剛性を持たせる必要があることから、当該平形柔軟ケーブルを厚くする等の対策が必要となって平形柔軟ケーブルの薄型化の妨げになるおそれがある。
Further, in the electrical connector described in
さらにまた、平形柔軟ケーブル(信号伝送媒体)Cの押し込みによって接触ビーム(導電コンタクト)31が平形柔軟ケーブルCに接触しても、その接触ビーム31と平形柔軟ケーブルCとの接続を確実化させるためには、さらに平形柔軟ケーブルCを十分に押し込んでアクチュエータ21の回動を完全に行わせる必要がある。そのとき、平形柔軟ケーブルCの接点部は、接触ビーム31の接点部に擦れながら摺動することとなり、その結果、平形柔軟ケーブルCの接点部が損傷して電気的接続性に問題を生じるおそれもある。 Furthermore, in order to ensure the connection between the contact beam 31 and the flat flexible cable C even when the contact beam (conductive contact) 31 comes into contact with the flat flexible cable C by pushing in the flat flexible cable (signal transmission medium) C. In addition, it is necessary to fully push the flat flexible cable C to completely rotate the actuator 21. At that time, the contact portion of the flat flexible cable C slides while rubbing against the contact portion of the contact beam 31. As a result, the contact portion of the flat flexible cable C may be damaged, causing a problem in electrical connectivity. There is also.
そこで本発明は、簡易な構成で、アクチュエータの移動操作を不要としつつも小型化及び電気接続の信頼性の向上を図ることができるようにした電気コネクタを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an electrical connector that has a simple configuration and that can reduce the size and improve the reliability of electrical connection while eliminating the need to move an actuator.
上記目的を達成するため本発明では、絶縁ハウジングに開閉可能に設けられたアクチュエータを開放位置から閉塞位置に移動させることにより、前記絶縁ハウジングの内部に配置された導電コンタクトを開放位置から閉塞位置に向かって弾性変位させて、前記絶縁ハウジングの内部の最終接続位置に挿入された信号伝送媒体に前記導電コンタクトの接点部を接触させるように構成された電気コネクタにおいて、前記アクチュエータに、当該アクチュエータが閉塞位置にある状態で前記絶縁ハウジング内に挿入されてくる前記信号伝送媒体の挿入側先端部に当接する突起状の案内係止部と、前記導電コンタクトを前記開放位置側に向かって押圧可能とするように当該導電コンタクトの一部に当接する開放係合部と、が設けられたものであって、前記信号伝送媒体の挿入側先端部が前記案内係止部に当接することによって前記アクチュエータが前記開放係合部とともに前記開放方向に持ち上げ移動され、そのアクチュエータの開放係合部の持ち上げ移動に連動して前記導電コンタクトが前記開放方向に持ち上げ移動される構成になされているとともに、前記信号伝送媒体が前記最終接続位置まで挿入されたときに、前記アクチュエータの案内係止部が前記信号伝送媒体に設けられた位置規制部に係合して当該信号伝送媒体を保持し、かつ前記開放係合部が前記閉塞位置まで移動して前記導電コンタクトの接点部を前記信号伝送媒体に接触させるように構成されたものであって、前記アクチュエータが、前記信号伝送媒体の挿入方向に略直交する方向に延在する軸部材の回りを回動する構成になされているとともに、そのアクチュエータの軸部材が、前記信号伝送媒体の挿入方向において前記導電コンタクトの接点部よりも奥側に並ぶように前記信号伝送媒体と対面する位置に配置され、前記アクチュエータには、前記信号伝送媒体の挿入方向において前記軸部材の手前側の部位に前記開放係合部が配置され、かつ前記軸部材から奥側の部位に当該アクチュエータを開放させる解除操作部が設けられ、前記解除操作部が押圧されることによって前記開放係合部が前記導電コンタクトとともに開放方向に持ち上げ移動される構成になされている。 In order to achieve the above object, according to the present invention, an electrically conductive contact disposed inside the insulating housing is moved from the open position to the closed position by moving an actuator provided in the insulating housing so as to be opened and closed from the open position to the closed position. In the electrical connector configured to be elastically displaced toward the signal transmission medium inserted at the final connection position inside the insulating housing and contact the contact portion of the conductive contact, the actuator is blocked by the actuator. A projection-shaped guide locking portion that comes into contact with the insertion-side tip of the signal transmission medium inserted into the insulating housing while being in a position, and the conductive contact can be pressed toward the open position. And an open engagement portion that abuts a part of the conductive contact, When the insertion end of the signal transmission medium abuts on the guide locking portion, the actuator is lifted and moved together with the release engagement portion in the release direction, and interlocked with the lift movement of the release engagement portion of the actuator. The conductive contact is lifted and moved in the opening direction, and when the signal transmission medium is inserted to the final connection position, a guide locking portion of the actuator is provided on the signal transmission medium . The signal transmission medium is held by engaging with the position restricting portion , and the open engagement portion is moved to the closed position to bring the contact portion of the conductive contact into contact with the signal transmission medium. The actuator is configured to rotate around a shaft member extending in a direction substantially perpendicular to the insertion direction of the signal transmission medium. And the shaft member of the actuator is arranged at a position facing the signal transmission medium so as to be arranged on the back side with respect to the contact portion of the conductive contact in the insertion direction of the signal transmission medium. Is provided with a release operation portion that is disposed in a portion on the near side of the shaft member in the insertion direction of the signal transmission medium, and a release operation portion that opens the actuator in a portion on the back side from the shaft member, the unlocking portion is Do to configure the opening engaging portion by being pressed is moved lifted in the opening direction together with the conductive contacts.
このような構成を有する本発明によれば、信号伝送媒体が絶縁ハウジングの内部に挿入される際に、当該信号伝送媒体の挿入側先端部が、閉塞位置にあるアクチュエータの案内係止部に当接してアクチュエータの全体が開放方向に持ち上げ移動され、そのときに前記アクチュエータに設けられた開放係合部が導電コンタクトを開放方向に押圧して当該導電コンタクトが開放方向に持ち上げられるように移動され、それによって信号伝送媒体の挿入が許容される。そして、信号伝送媒体が最終接続位置まで挿入されたときには、アクチュエータの案内係止部が信号伝送媒体の一部に係合することによって信号伝送媒体の全体が最終接続位置に保持されるとともに、導電コンタクトの接点部が信号伝送媒体に接触される。従って、従来のようなアクチュエータ把持部等の大型の部材が省略されるとともに開放位置の高さも極めて低く抑えられ、しかも信号伝送媒体を厚くする必要もないことから、アクチュエータ全体が低背化及び小型化される。また、従来のように、アクチュエータ突片部を信号伝送媒体の挿入方向先端部で押圧移動させる必要がないため、信号伝送媒体を強く押し込む必要がなくなって信号伝送媒体を損傷させるおそれもない。
また、このような構成を有する本発明によれば、アクチュエータの軸部材が、信号伝送媒体の挿入方向において導電コンタクトの接点部とほぼ並ぶように配置されていることから、アクチュエータの軸部材が、特に高さ方向において突出しなくなって電気コネクタの薄型化の点で好ましい。
さらに、信号伝送媒体の挿入方向において軸部材が導電コンタクトの接点部よりも奥側に配置されていることから、信号伝送媒体の挿入方向と平行な方向において各部が無駄なく配列されて全体構造が簡素化され、電気コネクタ全体の小型化が可能となる。
According to the present invention having such a configuration, when the signal transmission medium is inserted into the inside of the insulating housing, the distal end portion on the insertion side of the signal transmission medium contacts the guide locking portion of the actuator in the closed position. The whole actuator is lifted and moved in the opening direction, and at that time, the opening engagement portion provided in the actuator is moved so that the conductive contact is lifted in the opening direction by pressing the conductive contact in the opening direction, Thereby, insertion of the signal transmission medium is allowed. When the signal transmission medium is inserted to the final connection position, the guide locking portion of the actuator engages with a part of the signal transmission medium, whereby the entire signal transmission medium is held at the final connection position, and the conductive The contact portion of the contact is brought into contact with the signal transmission medium. Accordingly, a conventional large-sized member such as an actuator gripping part is omitted, the height of the open position is suppressed to be extremely low, and it is not necessary to increase the thickness of the signal transmission medium. It becomes. Further, unlike the prior art, it is not necessary to press and move the actuator projecting piece at the distal end in the insertion direction of the signal transmission medium, so that it is not necessary to push the signal transmission medium strongly and there is no possibility of damaging the signal transmission medium.
Further, according to the present invention having such a configuration, since the shaft member of the actuator is arranged so as to be substantially aligned with the contact portion of the conductive contact in the insertion direction of the signal transmission medium, the shaft member of the actuator is In particular, it does not protrude in the height direction, which is preferable in terms of reducing the thickness of the electrical connector.
Further, since the shaft member is disposed on the back side of the contact portion of the conductive contact in the insertion direction of the signal transmission medium, each part is arranged without waste in the direction parallel to the insertion direction of the signal transmission medium. This simplifies the size of the entire electrical connector.
また、このような構成を有する本発明によれば、絶縁ハウジングの内部に挿入された信号伝送媒体に対して、アクチュエータが導電コンタクトの弾性力によって接触状態に維持されることから、信号伝送媒体が良好に保持されることとなって脱落等のおそれが低減されるとともに、その信号伝送媒体に対する導電コンタクトの接触性が向上されるようになっている。 Further, according to the present invention having such a configuration, the actuator is maintained in contact with the signal transmission medium inserted into the insulating housing by the elastic force of the conductive contact. As a result of being held well, the risk of falling off is reduced, and the contact property of the conductive contact with the signal transmission medium is improved.
さらに、上述したようにアクチュエータが導電コンタクトの弾性力によって保持されることから、例えばアクチュエータに不測の外力等が作用した場合であっても、アクチュエータが絶縁ハウジングから脱落するのを防止することができる。またそのときに、アクチュエータを保持する部材を別個に設ける必要がないことから、部品点数及び組付け工数が低減され、製品コスト及び製造コストの低減、生産性の向上が図られる。 Furthermore, since the actuator is held by the elastic force of the conductive contact as described above, it is possible to prevent the actuator from dropping from the insulating housing even when, for example, an unexpected external force is applied to the actuator. . Further, at that time, it is not necessary to separately provide a member for holding the actuator, so that the number of parts and assembly man-hours are reduced, and the product cost and the manufacturing cost are reduced, and the productivity is improved.
また、上述したような構成を有する本発明によれば、絶縁ハウジング内に信号伝送媒体が挿入されてくると、アクチュエータの開放係合部を介して導電コンタクトの接点部が信号伝送媒体から離間するように移動されることとなり、絶縁ハウジング内に信号伝送媒体が挿入されている途中において、導電コンタクトの接点部が信号伝送媒体の接点部と擦れながら摺動することがなくなり、信号伝送媒体の接点部を損傷して電気的接続性に問題を生じる恐れが無くなる。 Further, according to the present invention having the above-described configuration, when the signal transmission medium is inserted into the insulating housing, the contact portion of the conductive contact is separated from the signal transmission medium via the open engagement portion of the actuator. The contact portion of the conductive contact does not slide while rubbing against the contact portion of the signal transmission medium while the signal transmission medium is being inserted into the insulating housing. There is no possibility of damaging the parts and causing problems in electrical connectivity.
このような構成を有する本発明によれば、アクチュエータの案内係止部が、信号伝送媒体の位置規制部に係合することによって、信号伝送媒体が最終接続位置に確実に保持されるが、このとき、特に前記位置規制部が穴部又は凹部から形成されていれば、アクチュエータの案内係止部が位置規制部に落ち込むことにより高さ方向に突出しなくなることから電気コネクタの薄型化の点で好ましいこととなる。 According to the present invention having such a configuration, the signal transmission medium is reliably held at the final connection position by engaging the guide locking portion of the actuator with the position restricting portion of the signal transmission medium. In particular, if the position restricting portion is formed of a hole or a recess, the guide locking portion of the actuator does not protrude in the height direction by dropping into the position restricting portion, which is preferable in terms of making the electrical connector thin. It will be.
このような構成を有する本発明によれば、アクチュエータの一部である解除操作部を押圧するという簡易な操作によって、アクチュエータの開放操作が回動により容易に行われることとなり、特に信号伝送媒体の抜去が円滑に行われる。 According to the present invention having such a configuration, the opening operation of the actuator can be easily performed by rotation by a simple operation of pressing the release operation portion that is a part of the actuator, and in particular, the signal transmission medium. Removal is performed smoothly.
また、本発明においては、前記案内係止部が前記信号伝送媒体の挿入方向において前記導電コンタクトの接点部よりも手前側に配置された構成を採用することが望ましい。 In the present invention, it is desirable to employ a configuration in which the guide locking portion is disposed on the front side of the contact portion of the conductive contact in the insertion direction of the signal transmission medium.
このような構成を有する本発明によれば、アクチュエータの案内係止部が、信号伝送媒体の挿入方向において導電コンタクトの接点部とほぼ並ぶように配置することが可能となり、アクチュエータの案内係止部が、特に高さ方向において突出しなくなって電気コネクタの薄型化の点で好ましい。 According to the present invention having such a configuration, the guide engaging portion of the actuator, can be arranged so as to be substantially aligned with the contact portions of the conductive contact in the direction of insertion of the signal transmission medium and Do Ri, guidance actuators The locking portion does not protrude particularly in the height direction, which is preferable in terms of reducing the thickness of the electrical connector.
また、上記構成を有する本発明によれば、アクチュエータの案内係止部が、前記信号伝送媒体の挿入方向において前記導電コンタクトの接点部よりも手前側に配置されていることから、信号伝送媒体の挿入方向と平行な方向において各部が無駄なく配列されて全体構造が簡素化され、電気コネクタ全体の小型化が可能となる。
Further, according to the present invention having the above structure, since the guide engaging portion of the actuator is arranged on the front of the contact portion of the conductive contact in the direction of insertion of the signal transmission medium, a signal transmission medium Each part is arranged without waste in a direction parallel to the insertion direction, the entire structure is simplified, and the entire electrical connector can be reduced in size.
以上述べたように本発明にかかる電気コネクタは、絶縁ハウジングに開閉可能に設けたアクチュエータに、前記絶縁ハウジングの内部に挿入した信号伝送媒体側に向かって突出する案内係止部を設けるとともに、導電コンタクトを開放位置側に向かって押圧可能とする開放係合部を設けたことにより、アクチュエータが閉塞位置にある状態で絶縁ハウジングの内部に挿入した信号伝送媒体をアクチュエータの案内係止部に当接させ、閉塞位置にあったアクチュエータを開放方向に持ち上げ移動させて開放係合部を介して導電コンタクトを開放移動させることにより信号伝送媒体の挿入を許容するとともに、そのアクチュエータの案内係止部を信号伝送媒体の一部に係合させることによって信号伝送媒体を最終接続位置に保持させて導電コンタクトの接点部を信号伝送媒体に接触させるように構成したものであるから、簡易な構成で、アクチュエータの移動操作を不要としつつも小型化及び信頼性の向上を図ることができ、電気コネクタの有用性を低廉かつ大幅に高めることができる。 As described above, in the electrical connector according to the present invention, the actuator provided to be openable and closable in the insulating housing is provided with the guide locking portion protruding toward the signal transmission medium inserted into the insulating housing, and electrically conductive. By providing an open engagement part that enables the contact to be pressed toward the open position, the signal transmission medium inserted inside the insulating housing is brought into contact with the guide locking part of the actuator while the actuator is in the closed position. Then, the actuator at the closed position is lifted and moved in the opening direction, and the conductive contact is opened through the opening engaging portion to allow insertion of the signal transmission medium, and the guide locking portion of the actuator is signaled. By engaging the part of the transmission medium, the signal transmission medium is held in the final connection position, and the conductive contour is obtained. Since the contact portion of the cable is configured to contact the signal transmission medium, it is possible to reduce the size and improve the reliability of the electrical connector with a simple configuration while eliminating the need to move the actuator. Usability can be greatly increased at low cost.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
まず、図1〜図6に示された第1の実施形態にかかる電気コネクタ10は、薄形筐体状をなすように形成された絶縁性部材からなる絶縁ハウジング11を備えているとともに、その絶縁ハウジング11の上面部分を構成するように配置されたアクチュエータ(媒体固定操作手段)12の前端側部分(図4〜図6の左端側部分)が、図7〜図10に示されているように図示上方側に向かって開放されるように構成されている。そして、その電気コネクタ10が図示を省略した主配線基板上に固定された状態で、当該電気コネクタ10の前方側(図4〜図6の左方側)から、フレキシブル・プリンテッド・サーキット(FPC)やフレキシブル・フラット・ケーブル(FFC)等からなる信号伝送媒体Fの挿入が、後方側(図4〜図6の右方側)に向かって行われる。
First, the
前記絶縁ハウジング11を構成する薄形筐体は、中空状をなすように形成されており、その中空内部に、略十手形状を横にした側面形状を有する金属板状部材からなる2種類の導電コンタクト(導電端子)13,14が複数体にわたって装着されている。また、前記絶縁ハウジング11の前後両端部分(図4〜図6の左右両端部分)と上方側部分とは開放されるように形成されており、上方側の開放部分に、上述した薄板状部材からなるアクチュエータ12が開閉可能となるように取り付けられている。アクチュエータ12は、本発明の要部であるので詳細な構成については後述することとする。
The thin housing constituting the insulating
このとき、前記絶縁ハウジング11の前端側部分(図4〜図6の左端側部分)には、上述したフレキシブル・プリンテッド・サーキット(FPC)やフレキシブル・フラット・ケーブル(FFC)等からなる信号伝送媒体Fが挿入される媒体挿入口11aが横細長の開口形状を有するようにして設けられている。なお、この媒体挿入口11aの上縁部は、アクチュエータ12の前端縁部により形成されている。また、その媒体挿入口11aとは反対側の後端側部分(図4〜図6の右端側部分)には、導電コンタクト(導電端子)14を後方側から挿入するための部品取付口11bが設けられている。なお、この部品取付口11bの上縁部は、アクチュエータ12の後端縁部により形成されている。
At this time, a signal transmission comprising the above-described flexible printed circuit (FPC), flexible flat cable (FFC), or the like is provided in the front end side portion (the left end side portion in FIGS. 4 to 6) of the insulating
上述した導電コンタクト(導電端子)13,14は、絶縁ハウジング11の長手横幅方向(図4〜図6の紙面垂直方向)に沿って適宜の間隔をなして交互に隣接するように多極状に配置されている。これらの導電コンタクト13、14は、基本的に信号伝送用として使用されるが、それらの一部はグランド接続用として使用される。また、導電コンタクト13の前端部分(図4〜図6の左端部分)、及び導電コンタクト14の後端部分(図4〜図6の右端部分)は、図示を省略した主印刷配線基板の導電路に半田接合されるが、この点については後述する。
The above-described conductive contacts (conductive terminals) 13 and 14 are multipolar so as to be adjacent to each other at an appropriate interval along the longitudinal width direction of the insulating housing 11 (the vertical direction in FIG. 4 to FIG. 6). Has been placed. Although these
前記導電コンタクト(導電端子)13,14の各々は、上述した信号伝送媒体(FPC又はFFC)Fの上方側表面に形成された信号伝送用導電路(信号線)又はグランド用導電路(グランド線)のいずれかに対応した位置にそれぞれが配置されるが、前記導電コンタクト13はコネクタ前端側に設けられた媒体挿入口11a側から後方側(図4〜図6の右方側)に向かって押し込むようにして装着され、前記導電コンタクト14はコネクタ後端側に設けられた部品取付口11b側から前方側(図4〜図6の左方側)に向かって押し込むようにして装着されている。これらの各導電コンタクト13,14は、信号伝送媒体Fの挿入方向に沿って延在する一対の細長状ビーム部材からなる可動ビーム13a,14aと固定ビーム13b,14bとをそれぞれ有している。それらの可動ビーム13a,14a及び固定ビーム13b,14bは、前記絶縁ハウジング11の内部空間において上下方向に適宜の間隔をなして互いに対向した状態に配置されており、コネクタ前後方向(図4〜図6の左右方向)に延在している。
Each of the conductive contacts (conductive terminals) 13 and 14 is a signal transmission conductive path (signal line) or a ground conductive path (ground line) formed on the upper surface of the signal transmission medium (FPC or FFC) F described above. The
そのうちの固定ビーム13b,14bは、前記絶縁ハウジング11の内部の底部内壁面に沿って略不動状態となるように固定されている。その固定ビーム13b,14bの延在方向(図4〜図6の左右方向)における略中央部分には、細幅板状をなす連結支柱部13c,14cが分岐するように設けられている。それらの連結支柱部13c,14cは、前方側(図4〜図6の左方側)に向かって側面略円弧状をなすように立ち上げられており、当該連結支柱部13c,14cの湾曲状先端部分に、上述した可動ビーム13a,14aの後端部分(図4〜図6の右端部分)が一体的に連結されている。そして、それらの連結支柱部13c,14c及びその近傍部位を中心として前記可動ビーム13a,14aが揺動可能となっており、上述した固定ビーム13b,14bに対して可動ビーム13a,14aが弾性的な可撓性を有する構成になされている。
Among them, the fixed
このように各可動ビーム13a,14aは、図4〜図10の紙面を含む平面内において揺動するようにして弾性変位可能に配置されており、当該可動ビーム13a,14aの延在方向における先端側部分(図4〜図6の左端側部分)が、図4〜図6に示された「閉塞位置」と、図8〜図10に示された「開放位置」との間で、図示上下方向に弾性的に変位される構成になされている。
As described above, the
また、その可動ビーム13a,14aの前端側部分(図4〜図6の左端側部分)には、上述した信号伝送媒体(FPC又はFFC)Fの図示上面側に形成された信号伝送用又はグランド用の導電路(図示省略)のいずれかに接続される接点部としての端子接触凸部13a1,14a1が図示下向きの突形状をなすように設けられている。これらの端子接触凸部(接点部)13a1,14a1は、前記可動ビーム13a,14aのスパン長の長短に従って前後方向に位置ズレした状態に配置されていて、長いスパン長を有する可動ビーム13a側の端子接触凸部13a1が、前述した媒体挿入口11aの近傍に配置されているのに対して、短いスパン長を有する可動ビーム14a側の端子接触凸部14a1は、やや後方側に配置されている。
Further, the front end portion (the left end portion in FIGS. 4 to 6) of the
これに対して、上述したように固定ビーム13b,14bは、前記絶縁ハウジング11の底部内壁面に沿って前後方向(図4〜図6の左右方向)に延在するように配置されているが、当該固定ビーム13b,14b上に載置されるようにして配置された前記信号伝送媒体(FPC又はFFC)Fの上側表面に対して、上述した可動ビーム13a,14a側の端子接触凸部(接点部)13a1,14a1が圧接され、それによって前記信号伝送媒体(FPC又はFFC)Fの挟持が行われるようになっている。
On the other hand, as described above, the fixed
なお、これら可動ビーム13a,14a側の端子接触凸部(接点部)13a1,14a1に対応して、固定ビーム13b,14b側にも端子接触凸部を設け、両端子接触凸部の間に前記信号伝送媒体(FPC又はFFC)Fを挟持するように構成することも可能である。そのときの端子接触凸部どうしの位置を、前後方向(図4〜図6の左右方向)にずらして配置することも可能である。
Corresponding to the terminal contact convex portions (contact portions) 13a1, 14a1 on the
また、上述したように固定ビーム13b,14bは、基本的に不動状態となるように固定されているが、信号伝送媒体(FPC又はFFC)Fの挿入を容易化する等の目的で、当該固定ビーム13b,14bの前端部分を絶縁ハウジング11の底壁面から僅かに浮き上がるように形成して弾性変位が可能となるように形成することも可能である。
Further, as described above, the fixed
一方、その固定ビーム13bの前端側部分(図4〜図6の左端側部分)及び当該固定ビーム14bの後端側部分(図4〜図6の右端側部分)には、上述した主印刷配線基板(図示省略)上に形成された導電路に半田接続される基板接続端子部13b2,14b2がそれぞれ形成されている。
On the other hand, the main printed wiring described above is provided on the front end side portion (left end side portion in FIGS. 4 to 6) of the fixed
また、そのような可動ビーム13a,14aと固定ビーム13b,14bとの間部分には、アクチュエータ12に一体的に設けられた細長の丸棒状部材からなる軸部材12aが、長手横幅方向(図4〜図6の紙面垂直方向)に沿って延在するように配置されていて、その軸部材12aを中心としてアクチュエータ12の全体が、図4〜図10の紙面を含む平面内において揺動可能となるように配置されている。この媒体固定操作手段として設けられたアクチュエータ12は、全体が薄厚の平板状部材からなる本体板12bを有しており、その本体板12bが、前記絶縁ハウジング11の上面側を構成するように配置されていることによって、前述した媒体挿入口11a及び部品取付口11bの各上縁部分が形成されている。なお、前記軸部材12aは、本実施形態のようにアクチュエータ12に一体的に設けられることに限定されず、別部品としてもよい。また、長手横幅方向(図4〜図6の紙面垂直方向)に沿って延在するように配置されることに限定されず、アクチュエータ12の横幅方向(長手方向)の両端部分に一対突出するように設けられ、絶縁ハウジング11に支持されるようにしてもよい。
A
このとき、上述した軸部材12aは、前記アクチュエータ12の前後方向(図4〜図6の左右方向)における略中央部分に配置されており、その軸部材12aを中心としてアクチュエータ12が回動されることによって媒体挿入口11a及び部品取付口11bが、互いに反対方向に開閉されるようになっている。このアクチュエータ12の開閉動作は、前記絶縁ハウジング11の一部をなす状態となるように略水平に倒された「閉塞位置」(図4〜図6参照、)と、前記信号伝送媒体(FPC又はFFC)Fの厚さ分に相当する高さ分だけ上方側に向かって持ち上げられた「開放位置」(図8〜図10参照)との間で行われる。
At this time, the
一方、このアクチュエータ12の本体板12bの前端部分(図4〜図6の左端部分)には、上述した可動ビーム13a,14aの一部、より具体的には端子接触凸部(接点部)13a1,14a1に対して、前方側から当接する開放係合部12cが設けられている。その開放係合部12cは、前記絶縁ハウジング11の横幅方向(長手方向)に沿って延在するように設けられているが、横幅方向(長手方向)の両端部分には当該開放係合部12cに代えて、詳しくは後述する案内係止部12d,12dがそれぞれ設けられている。また、この開放係合部12c及び案内係止部12dの詳しくは後述する後方張出し傾斜当接面12c1,12d1は、前述したように可動ビーム13a,14aのスパン長に従って前後方向に位置ズレされて配置された端子接触凸部13a1,14a1に対応した配置関係になされており、同様に前後方向に位置ズレされて配置されている。
On the other hand, at the front end portion (left end portion in FIGS. 4 to 6) of the
ここで、前記可動ビーム13a,14a側の端子接触凸部(接点部)13a1,14a1は、その前端側から後方側(図4〜図10の右方向側)に向かって斜め下方に張り出すように形成されている。そして、そのような端子接触凸部13a1,14a1の後方張出し傾斜面に対応して、上述したアクチュエータ12側の開放係合部12c及び詳しくは後述する、前記絶縁ハウジング11の横幅方向(長手方向)の両端部分に一対設けられた案内係止部12dには、同様な後方張出し傾斜面を有する後方張出し傾斜当接面12c1,12d1が、それぞれ後方側の内端面(図4〜図6の右方側端面)を形成するように設けられている。このアクチュエータ12側に設けられた開放係合部12c及び後述する案内係止部12dの後方張出し傾斜当接面12c1,12d1は、前記可動ビーム13a,14a側に設けられた端子接触凸部13a1,14a1の後方張出し傾斜面に対して前方下方側から当接しており、可動ビーム13a,14aを上方に押圧可能とする配置関係になされている。
Here, the terminal contact convex portions (contact portions) 13a1 and 14a1 on the
このアクチュエータ12に設けられた開放係合部12cは、前記端子接触凸部13a1,14a1の後方張り出し斜面に沿って延在するように形成されているが、斜面全長にわたって当接することなく一部のみに当接する構成になされている。すなわち、この開放係合部12c側に設けられた後方張出し傾斜当接面12c1は、前記端子接触凸部13a1,14a1の後方張り出し斜面における前方側部分、つまり上方側部分のみに対して当接するように後方側部分が切除された形状になされており、その切除面が、略水平に延在する底面になされている。そして、その前記開放係合部12cの水平底面から後方側に向かって、前記端子接触凸部13a1,14a1の後方張出し傾斜面の後方側部分が、外方に露出した状態で斜め下方側に突出するような形状にされている。
The
このとき、前記各可動ビーム13a,14aは、上述したように揺動して弾性変位される構成になされていることから、当該可動ビーム13a,14aの弾性力がアクチュエータ12側に作用することによって、アクチュエータ12が「閉塞位置」側に押し付け付勢される。そして、その「閉塞位置」側に押し付け付勢されているアクチュエータ12の前端部分を、前記可動ビーム13a,14aの弾性力に抗して上方側に持ち上げれば、当該アクチュエータ12が「閉塞位置」(図4〜図6参照、)から「開放位置」(図8〜図10参照)に向かって開放されていき、その際、そのアクチュエータ12側に設けられた開放係合部12cが、上述した開放係合部12cと端子接触凸部13a1,14a1との斜面当接関係を介在して、導電コンタクト(導電端子)13,14側の可動ビーム13a,14aを上方側に向かって押圧することとなる。これによって、前記導電コンタクト13,14も、それ自身の弾性力に抗して前記アクチュエータ12の開放動作に連動して上方側に持ち上げられていき、「閉塞位置」(図4〜図6参照)から「開放位置」(図8〜図10参照)に向かって開放されて端子接触凸部13a1,14a1が上方側に移動されるようになっている。
At this time, since each of the
また、このようなアクチュエータ12の本体板12bにおける後端側部分(図4〜図10の右端側部分)は、上述した軸部材12aから後方側に向かって平坦面状をなすようにして延出しており、その平坦面状の後端側部分が、当該アクチュエータ12の解除操作部12eを構成している。すなわち、その後端側に配置された解除操作部12eを、例えば指で押すようにして下方に押し下げれば、それとは反対側の前端部分が上方に持ち上げられて当該アクチュエータ12が開放方向に回動される構成になされている。そして、そのようなアクチュエータ12の開放動作に従って、上述したように開放係合部12cと端子接触凸部13a1,14a1との斜面当接関係を介在して、可動ビーム13a,14aの前端部分が自身の弾性力に抗して上方側に持ち上げられ、それによって導電コンタクト13,14が開放状態になされ、コネクタ前端側に設けられた端子接触凸部13a1,14a1が上方位置に移動されるようになっている。
Further, the rear end side portion (the right end side portion in FIGS. 4 to 10) of the
一方、このような開放操作とは逆に、アクチュエータ12が「開放位置」(図8〜図10参照)から「閉塞位置」(図12〜図14参照)に向かって閉塞される際には、導電コンタクト(導電端子)13,14における可動ビーム13a,14aの前端部分は、上述した開放係合部12cにより移動規制されながらも自身の弾性付勢力によって、アクチュエータ12の閉塞動作とともに下方に復元していくこととなる。これによって、導電コンタクト13,14が閉塞状態になされて、コネクタ前端側に設けられた端子接触凸部13a1,14a1が元の下方位置に復元される。
On the other hand, when the
さらにまた、上述したアクチュエータ12の本体板12bの前端縁部分(図4〜図6の左端縁部分)には、当該本体板12bの下面側から図示下方側、すなわち前記絶縁ハウジング11の内部に挿入された信号伝送媒体(FPC又はFFC)F側に向かって突出する案内係止部12dが設けられている。この案内係止部12dは、前記絶縁ハウジング11の横幅方向(長手方向)の両端部分に一対設けられており、それらの各案内係止部12dは、下端側に頂点を有する横断面略三角形状をなすようにそれぞれ形成されている。それらの各案内係止部12dの前方側の外端面(図4〜図6の左端面)は、信号伝送媒体(FPC又はFFC)Fの挿入方向に対して傾斜して延在するガイド面になされており、その傾斜ガイド面に対して信号伝送媒体Fが当接することによって、後述するようにアクチュエータ12が持ち上げられる方向に付勢され、当該アクチュエータ12が開放されることにより信号伝送媒体Fの挿入が許容される構成になされている。
Further, the front end edge portion (the left end edge portion in FIGS. 4 to 6) of the
一方、その案内係止部12dにおける後方側の内端面(図4〜図6の右方側端面)は、前記可動ビーム13a,14aの端子接触凸部13a1,14a1に設けられた後方張り出し斜面の全長にわたって当接する後方張出し傾斜当接面12d1になされている。すなわち、この案内係止部12dの後方側内端面に設けられた後方張出し傾斜当接面12d1は、上述した開放係合部12cの後方張出し傾斜当接面12c1から長手横幅方向に連続する同一の傾斜面になされており、前記可動ビーム13a,14a側の端子接触凸部13a1,14a1の後方張出し傾斜面に対して、前方下方側から当接するように配置されていることによって、当該可動ビーム13a,14aを上方に押圧可能とする配置関係になされている。なお、本実施形態においては、案内係止部12dに導電コンタクト13が配置されているが、前述した導電コンタクト13,14の配置位置関係によっては、導電コンタクト14が配置されてもよい。
On the other hand, the rear inner end surface (right side end surface in FIGS. 4 to 6) of the
より具体的には、まず図4〜図6に示されているようにアクチュエータ12が「閉塞位置」にある状態で、絶縁ハウジング11の内部に信号伝送媒体(FPC又はFFC)Fが挿入されてくると、当該信号伝送媒体Fの挿入側先端部(図4〜図6の右端部)における長手横幅方向(図4〜図6の紙面垂直方向)の両端部分が、上述した案内係止部12dの傾斜ガイド面に当接する配置関係になされている。そして、そのように信号伝送媒体Fの挿入側先端部が案内係止部12dの傾斜ガイド面に当接すると、「閉塞位置」にあるアクチュエータ12を開放方向である上方向に持ち上げる作用力(分力)が発生し、その上方作用力によってアクチュエータ12の全体が、図8〜図10に示された「開放位置」まで移動させられるようになっている。このときのアクチュエータ12の持ち上げ量は、信号伝送媒体Fの厚さ分に等しくなり、そのアクチュエータ12の持ち上げによって信号伝送媒体Fの挿入が許容される。
More specifically, the signal transmission medium (FPC or FFC) F is first inserted into the insulating
また、このようにアクチュエータ12が「閉塞位置」(図4〜図6参照)から「開放位置」(図8〜図10参照)に向かって開放される際には、前述した開放係合部12c及び案内係止部12dの押圧作用、つまり開放係合部12c及び案内係止部12dの後方張出し傾斜当接面12c1,12d1と端子接触凸部13a1,14a1との斜面当接関係の介在によって、可動ビーム13a,14aが上方に持ち上げられ、固定ビーム13b,14bとの間隔が増大させられる。そして、その間隔が増大させられた可動ビーム13a,14aの端子接触凸部13a1,14a1と固定ビーム13b,14bとの間に、信号伝送媒体(FPC又はFFC)Fが支障なく挿入されることとなる。
Further, when the
一方、前記信号伝送媒体(FPC又はFFC)Fの長手横幅方向(図4〜図6の紙面垂直方向)の両端部分には、前記案内係止部12dが係合する位置規制部F1が設けられている。この位置規制部F1は、信号伝送媒体Fの幅方向両側縁部分に設けられた段差状部から形成されており、当該段差状部からなる位置規制部F1を介して、前記信号伝送媒体Fの端末部分が長手横幅方向に拡大されている。また、その位置規制部F1から長尺状をなして延在する媒体本体部分F2は、当該位置規制部F1の段差寸法分だけ長手横幅方向に細幅となるように形成されている。そして、信号伝送媒体Fが絶縁ハウジング11の内部に最も押し込まれた最終接続位置(図12〜図14参照)において、上述したアクチュエータ12の案内係止部12dが、位置規制部F1の段差部分に落ち込むようにして係合される位置関係になされている。
On the other hand, at both ends of the signal transmission medium (FPC or FFC) F in the longitudinal width direction (perpendicular to the plane of FIG. 4 to FIG. 6), position restricting portions F1 with which the
そして、この案内係止部12dが位置規制部F1に落ち込んで係合されるときに、アクチュエータ12が「開放位置」から「閉塞位置」に閉塞され、前述のように開放係合部12cを介して、前記可動ビーム13a,14aのコネクタ前端側に設けられた端子接触凸部13a1,14a1が元の下方位置に復元されていき、当該可動ビーム13a,14aの端子接触凸部13a1,14a1が、信号伝送媒体Fの表面に形成された信号伝送用及びグランド用の導電路(図示省略)に対して圧接され、それによって電気的な接続が行われるように構成されている。なお、アクチュエータ12が「閉塞位置」まで回動された際には、可動ビーム13a,14aが信号伝送媒体Fの厚さ分だけ持ち上げられていることから、開放係合部12c側の後方張出し傾斜当接面12c1が端子接触凸部13a1,14a1からやや離間することとなるが(図12,図13参照)、案内係止部12d側の後方張出し傾斜当接面12d1に当接している可動ビーム13a,14aは、端子接触凸部13a1,14a1が案内係止部12dに当接したままの状態で位置規制部F1に落ち込むこととなる(図14参照)。
Then, when the
また、このように信号伝送媒体Fの位置規制部F1に対してアクチュエータ12の案内係止部12dが係合されることにより、最終接続位置まで挿入された信号伝送媒体Fが、絶縁ハウジング11から抜け出すことなく保持される構成になされている。そして、その案内係止部12dの係止作用によって、信号伝送媒体(FPC又はFFC)Fに不測の外力等が作用した場合においても当該信号伝送媒体Fが電気コネクタから抜け出ることが良好に防止されるようになっている。
Further, by engaging the
なお、上述したアクチュエータ12の案内係止部12dは、信号伝送媒体(FPC又はFFC)Fの挿入方向において導電コンタクト13,14の接点部である端子接触凸部13a1,14a1よりも手前側(図4〜図14の左方側)に配置されているとともに、上述した軸部材12aは、信号伝送媒体Fの挿入方向において導電コンタクト13,14の接点部である端子接触凸部13a1,14a1よりも奥側(図4〜図14の右方側)に配置されている。
The
このような構成を有する本実施形態によれば、信号伝送媒体(FPC又はFFC)Fが絶縁ハウジング11の内部に挿入されるにあたって、当該信号伝送媒体Fの挿入側先端部が、「閉塞位置」にあるアクチュエータ12の案内係止部12dに当接してアクチュエータ12の全体が開放方向に持ち上げ移動され、そのときに前記アクチュエータ12に設けられた開放係合部12cが導電コンタクト13,14の端子接触凸部13a1,14a1に当接して当該導電コンタクト13,14が開放方向に持ち上げられるように移動され、それによって信号伝送媒体Fの挿入が許容される。また、信号伝送媒体Fが最終接続位置まで挿入されたときには、アクチュエータ12の案内係止部12dが信号伝送媒体Fの一部である位置規制部F1に落ち込むように係合することによって、信号伝送媒体Fの全体が最終接続位置において確実に保持される。従って、従来のようなアクチュエータ把持部等の大型の部材が省略されるとともに開放位置の高さも極めて低く抑えられることとなり、信号伝送媒体Fを厚くする必要もなくなることから、電気コネクタ全体が低背化及び小型化される。また、従来のように、アクチュエータ突片部を信号伝送媒体Fの挿入方向先端部で押圧移動させる必要がないために、信号伝送媒体Fを強く押し込む必要がなくなって信号伝送媒体の損傷のおそれもない。
According to this embodiment having such a configuration, when the signal transmission medium (FPC or FFC) F is inserted into the inside of the insulating
また、本実施形態におけるアクチュエータ12には、絶縁ハウジング11の内部に挿入された信号伝送媒体(FPC又はFFC)Fに対して、アクチュエータ12が導電コンタクト13,14の弾性力によって接触状態に維持されることから、信号伝送媒体Fが良好に保持されて、当該信号伝送媒体Fの脱落等のおそれが低減されるとともに、その信号伝送媒体Fに対する導電コンタクト13,14の接触性が向上されるようになっている。
In the
さらに、アクチュエータ12が導電コンタクト13,14の弾性力によって保持されることから、例えばアクチュエータ12に不測の外力等が作用した場合であっても、アクチュエータ12が絶縁ハウジング11から脱落するのを防止することができる。またそのときに、アクチュエータ12を保持するための部材を別個に設ける必要がないことから、部品点数及び組付け工数が低減され、製品コスト及び製造コストの低減、生産性の向上が図られる。
Furthermore, since the
さらにまた、本実施形態によれば、絶縁ハウジング11内に信号伝送媒体Fが挿入されてくると、開放係合部12cを介して導電コンタクト13,14の接点部である端子接触凸部13a1,14a1が信号伝送媒体Fから離間するように移動されることとなり、絶縁ハウジング11内に信号伝送媒体Fが挿入されている途中において、導電コンタクト13,14の接点部である端子接触凸部13a1,14a1が信号伝送媒体Fの接点部と擦れながら摺動することがなくなり、信号伝送媒体Fの接点部を損傷して電気的接続性に問題を生じる恐れが無くなる。
Furthermore, according to the present embodiment, when the signal transmission medium F is inserted into the insulating
加えて本実施形態では、信号伝送媒体Fに設けられた位置規制部F1が穴部から形成されていることから、アクチュエータ12の案内係止部12dが位置規制部F1に落ち込んで高さ方向に突出しなくなって電気コネクタ全体の薄型化の点で好ましい。これは、位置規制部F1が凹部により形成される場合も同様である。
In addition, in this embodiment, since the position restricting portion F1 provided in the signal transmission medium F is formed from the hole portion, the
また、本実施形態では、アクチュエータ12の一部である後端側の解除操作部12eを押圧するという簡易な操作によってアクチュエータ12の開放操作が容易に行われることから、特に信号伝送媒体Fの抜去が円滑に行われる。
In the present embodiment, since the opening operation of the
さらに、本実施形態においては、アクチュエータ12の案内係止部12dが、信号伝送媒体(FPC又はFFC)Fの挿入方向において導電コンタクト13,14の接点部である端子接触凸部13a1,14a1よりも手前側に配置され、また軸部材12aが、前記信号伝送媒体Fの挿入方向において前記導電コンタクト13,14の接点部である端子接触凸部13a1,14a1よりも奥側に配置されていることから、信号伝送媒体Fの挿入方向と平行な方向において各部が無駄なく配列されて全体構造が簡素化されることとなって電気コネクタの小型化が可能となる。また、アクチュエータ12の案内係止部12d又は軸部材12aが、導電コンタクト13,14の接点部である端子接触凸部13a1,14a1と信号伝送媒体Fの挿入方向に並ぶように配置することが可能となることから、電気コネクタ全体の薄型化の点で好ましい。
Further, in this embodiment, the
また、図15に示された第2の実施形態では、信号伝送媒体(FPC又はFFC)Fの位置規制部F1’を、信号伝送媒体Fの幅方向両側縁部を切り欠いて外方側に連通する穴部又は凹部から形成している。このように信号伝送媒体Fの幅方向両側縁部を切り欠くようにして設けられた穴部又は凹部から形成された位置規制部F1’には、信号伝送媒体Fが絶縁ハウジング11の内部に最も押し込まれた最終接続位置(図12〜図14参照)において、上述したアクチュエータ12の案内係止部12dが落ち込むようにして係合される位置関係になされている。
Further, in the second embodiment shown in FIG. 15, the position restricting portion F1 ′ of the signal transmission medium (FPC or FFC) F is cut out on both sides of the signal transmission medium F in the width direction to the outer side. It forms from the hole or recessed part which connects. In this way, the signal transmission medium F is most in the interior of the insulating
このような第2の実施形態においても、上述した第1の実施形態と同様な作用・効果が得られるが、このときの位置規制部F1’としては、切り欠き形成によるものではなく、外方側に連通しない独立した形状の穴部又は凹部として設けることも可能である。 Even in the second embodiment, the same operation and effect as those of the first embodiment described above can be obtained. However, the position restricting portion F1 ′ at this time is not based on the formation of the notch, and is formed outward. It is also possible to provide a hole or recess having an independent shape that does not communicate with the side.
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であるというのはいうまでもない。 Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.
例えば、上述した実施形態においては、接点部を可動ビーム側に設けているが、固定ビーム側に設けることができる。 For example, in the above-described embodiment, the contact portion is provided on the movable beam side, but can be provided on the fixed beam side.
また、上述した実施形態においては、電気コネクタに固定される信号伝送媒体(FPC又はFFC)Fとして、フレキシブル・プリンテッド・サーキット(FPC)やフレキシブル・フラット・ケーブル(FFC)を採用しているが、その他の信号伝送用媒体等を用いた場合に対しても本発明は同様に適用することができる。 In the above-described embodiment, a flexible printed circuit (FPC) or a flexible flat cable (FFC) is employed as the signal transmission medium (FPC or FFC) F fixed to the electrical connector. The present invention can be similarly applied to the case of using other signal transmission media and the like.
さらに、上述した実施形態は、回動可能なアクチュエータを備えた電気コネクタに対して本発明を適用したものであるが、本発明は、例えばスライド状に往復移動するアクチュエータを備えた電気コネクタに対しても同様に適用することが可能である。 Further, in the above-described embodiment, the present invention is applied to an electrical connector provided with a rotatable actuator. However, the present invention is applied to an electrical connector provided with an actuator that reciprocates in a slide shape, for example. However, the same can be applied.
さらにまた、上述した実施形態にかかる電気コネクタは、異なる形状の導電コンタクトを並設したものであるが、同一形状の導電コンタクトを採用したものに対しても、本発明は同様に適用することが可能である。 Furthermore, although the electrical connector according to the above-described embodiment has conductive contacts of different shapes arranged side by side, the present invention can be similarly applied to those employing conductive contacts of the same shape. Is possible.
本発明は、各種電気機器に使用する多種多様な電気コネクタに対して広く適用することが可能である。 The present invention can be widely applied to a wide variety of electrical connectors used in various electrical devices.
10 電気コネクタ
11 絶縁ハウジング
11a 媒体挿入口
11b 部品取付口
12 アクチュエータ
12a 軸部材
12b 本体板
12c 開放係合部
12c1 後方張出し傾斜当接面
12d 案内係止部
12d1 後方張出し傾斜当接面
12e 解除操作部
13,14 導電コンタクト(導電端子)
13a,14a 可動ビーム
13a1,14a1 端子接触凸部(接点部)
13b,14b 固定ビーム
13b2,14b2 基板接続端子部
13c,14c 連結支柱部
F 信号伝送媒体(FPC又はFFC)
F1,F1’ 位置規制部
F2 媒体本体部分
DESCRIPTION OF
13a, 14a Movable beam 13a1, 14a1 Terminal contact convex part (contact part)
13b, 14b Fixed beam 13b2, 14b2 Substrate
F1, F1 'Position restriction part F2 Medium body part
Claims (3)
前記アクチュエータに、当該アクチュエータが閉塞位置にある状態で前記絶縁ハウジング内に挿入されてくる前記信号伝送媒体の挿入側先端部に当接する突起状の案内係止部と、前記導電コンタクトを前記開放位置側に向かって押圧可能とするように当該導電コンタクトの一部に当接する開放係合部と、が設けられたものであって、
前記信号伝送媒体の挿入側先端部が前記案内係止部に当接することによって前記アクチュエータが前記開放係合部とともに前記開放方向に持ち上げ移動され、そのアクチュエータの開放係合部の持ち上げ移動に連動して前記導電コンタクトが前記開放方向に持ち上げ移動される構成になされているとともに、
前記信号伝送媒体が前記最終接続位置まで挿入されたときに、前記アクチュエータの案内係止部が前記信号伝送媒体に設けられた位置規制部に係合して当該信号伝送媒体を保持し、かつ前記開放係合部が前記閉塞位置まで移動して前記導電コンタクトの接点部を前記信号伝送媒体に接触させるように構成されたものであって、
前記アクチュエータが、前記信号伝送媒体の挿入方向に略直交する方向に延在する軸部材の回りを回動する構成になされているとともに、そのアクチュエータの軸部材が、前記信号伝送媒体の挿入方向において前記導電コンタクトの接点部よりも奥側に並ぶように前記信号伝送媒体と対面する位置に配置され、
前記アクチュエータには、前記信号伝送媒体の挿入方向において前記軸部材の手前側の部位に前記開放係合部が配置され、かつ前記軸部材から奥側の部位に当該アクチュエータを開放させる解除操作部が設けられ、前記解除操作部が押圧されることによって前記開放係合部が前記導電コンタクトとともに開放方向に持ち上げ移動されるように構成されていることを特徴とする電気コネクタ。 By moving an actuator provided in the insulating housing so as to be openable and closable from the open position to the closed position, the conductive contact disposed inside the insulating housing is elastically displaced from the open position toward the closed position, thereby In the electrical connector configured to bring the contact portion of the conductive contact into contact with the signal transmission medium inserted in the final connection position inside
A protrusion-shaped guide locking portion that contacts an insertion-side distal end portion of the signal transmission medium inserted into the insulating housing in a state where the actuator is in the closed position, and the conductive contact at the open position. An open engagement portion that comes into contact with a part of the conductive contact so that it can be pressed toward the side,
When the distal end portion of the signal transmission medium on the insertion side comes into contact with the guide locking portion, the actuator is lifted and moved together with the release engagement portion in the release direction, and interlocked with the lift movement of the release engagement portion of the actuator. The conductive contact is configured to be lifted and moved in the opening direction,
When the signal transmission medium is inserted to the final connection position, the guide locking portion of the actuator engages with a position restricting portion provided in the signal transmission medium to hold the signal transmission medium, and An open engagement portion is configured to move to the closed position so that the contact portion of the conductive contact contacts the signal transmission medium ,
The actuator is configured to rotate around a shaft member extending in a direction substantially orthogonal to the insertion direction of the signal transmission medium, and the shaft member of the actuator is configured to be inserted in the insertion direction of the signal transmission medium. Arranged at a position facing the signal transmission medium so as to be arranged on the back side of the contact portion of the conductive contact,
The actuator includes the release engagement portion disposed in a portion on the near side of the shaft member in the insertion direction of the signal transmission medium, and a release operation portion that opens the actuator to a portion on the back side from the shaft member. An electrical connector provided, wherein the release engagement portion is lifted and moved together with the conductive contact in the release direction when the release operation portion is pressed .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009072277A JP5515352B2 (en) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | Electrical connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009072277A JP5515352B2 (en) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | Electrical connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010225448A JP2010225448A (en) | 2010-10-07 |
JP5515352B2 true JP5515352B2 (en) | 2014-06-11 |
Family
ID=43042422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009072277A Active JP5515352B2 (en) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | Electrical connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5515352B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4704505B1 (en) | 2010-03-30 | 2011-06-15 | 日本航空電子工業株式会社 | Board connector |
JP4859261B1 (en) | 2010-10-20 | 2012-01-25 | 日本航空電子工業株式会社 | Board connector |
KR101178022B1 (en) | 2011-08-04 | 2012-08-29 | 다이-이치 세이코 가부시키가이샤 | Connector apparatus |
JP5813411B2 (en) | 2011-08-10 | 2015-11-17 | 日本航空電子工業株式会社 | Board connector |
JP5764426B2 (en) * | 2011-08-10 | 2015-08-19 | 日本航空電子工業株式会社 | Board connector |
KR101252682B1 (en) * | 2011-09-28 | 2013-04-12 | 한국몰렉스 주식회사 | Connector for Flexible Circuit Cable |
JP5896229B2 (en) * | 2012-05-17 | 2016-03-30 | 第一精工株式会社 | Connector device |
JP2014022279A (en) * | 2012-07-20 | 2014-02-03 | Panasonic Corp | Connector, connector assembly and cable used for the connector assembly |
US9568499B2 (en) * | 2013-11-22 | 2017-02-14 | Tektronix, Inc. | High performance LIGA spring interconnect system for probing application |
JP6265861B2 (en) * | 2014-07-29 | 2018-01-24 | 日本航空電子工業株式会社 | Board connector |
JP6675232B2 (en) * | 2016-03-09 | 2020-04-01 | イリソ電子工業株式会社 | connector |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3362591B2 (en) * | 1996-02-23 | 2003-01-07 | 住友電装株式会社 | Flexible printed circuit board connector |
JP2005332706A (en) * | 2004-05-20 | 2005-12-02 | I-Pex Co Ltd | Electrical connector |
-
2009
- 2009-03-24 JP JP2009072277A patent/JP5515352B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010225448A (en) | 2010-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5515352B2 (en) | Electrical connector | |
JP5233662B2 (en) | Electrical connector | |
KR100373597B1 (en) | Connector having a rotary actuator engaged with a contact in a direction parallel to a sheet-like object connected to the connector | |
JP5601347B2 (en) | Electrical connector | |
US7445494B2 (en) | Electrical connector with retaining member | |
JP5510433B2 (en) | Electrical connector | |
JP4632980B2 (en) | Relay connector | |
KR101425063B1 (en) | Connector | |
KR101450736B1 (en) | Connector | |
JP2013187137A (en) | Connector device | |
JP5891950B2 (en) | Electrical connector | |
JP4798277B2 (en) | connector | |
JP4044937B2 (en) | connector | |
JP4440122B2 (en) | Flexible wiring member connector | |
JP5772257B2 (en) | Electrical connector | |
JP4397736B2 (en) | connector | |
JP4800404B2 (en) | Electrical connector | |
EP3211721B1 (en) | Electric connector | |
CN104577385B (en) | Connector which is reduced in possibility of damage due to warping of a connection object without decreasing the insertability of the connection object | |
JP4883592B2 (en) | Electrical connector | |
JP2001143827A (en) | Connector for plate | |
JP2011134488A (en) | Connector | |
JP6273999B2 (en) | Attachment for electric connector and electric connector device | |
JP2008192517A (en) | Electric connector assembly | |
JP5971558B2 (en) | Electrical connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120321 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120321 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5515352 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |