JP5515171B2 - フレキシブルプリント配線板、筐体構造、電子機器 - Google Patents
フレキシブルプリント配線板、筐体構造、電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5515171B2 JP5515171B2 JP2009287085A JP2009287085A JP5515171B2 JP 5515171 B2 JP5515171 B2 JP 5515171B2 JP 2009287085 A JP2009287085 A JP 2009287085A JP 2009287085 A JP2009287085 A JP 2009287085A JP 5515171 B2 JP5515171 B2 JP 5515171B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printed wiring
- wiring board
- flexible printed
- bent portion
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
Description
このようなスライド式携帯電話機においては、屈曲自在な屈曲部を備えるフレキシブルプリント配線板により、1対の筐体の電気回路が接続されているものが一般的であった。
また屈曲部が1対の筐体の間に生じる隙間を介して外部に露出状態で配設される構成のものが一般的であり、屈曲部に汚れ等が付着し易く、屈曲特性が低下し易いことから、屈曲部の屈曲特性の低下を防止する対策が課題となっていた。
スライド式携帯電話機の例として、例えば下記特許文献1がある。
下記特許文献1は、電子機器及び電子機器配線用ハーネスに関する発明で、スライド屈曲に対して優れた耐性を有する電子機器とその電子機器配線用ハーネスに関する技術が開示されている。
しかしながら、屈曲部に汚れ等が付着することに伴う屈曲特性の低下を防止する対策は何ら考慮されておらず、そのような記載や示唆もなされていなかった。
図1に示すように、携帯電話機1は、いわゆるスライド式携帯電話機である。
この携帯電話機1は、図1に示すように、主として筐体100とフレキシブルプリント配線板200とから構成される。
また図1に示すように、第1筐体110は液晶画面等の表示部111を備え、第2筐体120は操作ボタン等で構成される操作部121を備える。
また第1筐体110及び第2筐体120の内部には、図示しないLED等、携帯電話機が通常備える各種構成要素を内蔵している。
この屈曲部220は、図2(b)に示すように、基板221と、表面加工層222とから構成される。
なお導電層221aとしては、銅箔等、フレキシブルプリント配線板の基板を構成する導電層として通常用いられるものであれば如何なるものであってもよい。
また絶縁層221bとしては、ポリイミド等、フレキシブルプリント配線板の基板を構成する絶縁層として通常用いられるものであれば如何なるものであってもよい。
なお第1の実施形態においては、屈曲部220の表面のうち、筐体100と対向する側の表面及び屈曲部220が相互に対向する側の表面に表面加工層222を形成してある。
よってジュース等の液体やごみ等の汚れが屈曲部220に付着し易い。屈曲部220にジュース等の液体やごみ等の汚れが付着した場合、屈曲部220が正規の屈曲形状を保持できなくなり、屈曲特性が低下して屈曲部の配線の電気抵抗が上昇する。更に悪化すると屈曲部の配線が破断する。
またコーティング剤としては、フッ素樹脂に限るものではない。例えばシリコン等を用いることができる。
また第1の実施形態においては、基板221にコーティング剤を塗布することで、表面加工層222を形成する構成としたが、必ずしもこのような構成に限るものではない。例えばテフロン(登録商標)シート、シリコンシート、フッ素フィルム等の防汚特性、防傷特性、低摩擦特性を備えるシートやフィルムを基板221に貼り合わせることで表面加工層222を形成する構成としてもよい。
また第1の実施形態においては、屈曲部220の表面のうち、筐体100と対向する側の表面及び屈曲部220が相互に対向する側の表面に表面加工層222を形成する構成としたが、何れかの表面のみに表面加工層222を形成する構成としてもよい。
なお図2(b)に示すように、第2筐体120内部に配設されるフレキシブルプリント配線板200は、その一部が接着剤123により第2筐体120と固定されている。
その他の構成については、既述した本発明の第1の実施形態と同一である。同一部材、同一機能を果たすものには、同一番号を付し、以下の説明を省略する。
またフレキシブルプリント配線板200における屈曲部220と対向する第1筐体110及び第2筐体120の表面に液体やごみ等の汚れが付着することを防止できると共に、潤滑性を備えることで、携帯電話機1のスライド動作性を向上させることができる。
なお表面加工層113及び表面加工層124の厚みは、1mm以下とすることが望ましい。
その他の構成については、既述した本発明の第1の実施形態と同一である。同一部材、同一機能を果たすものには、同一番号を付し、以下の説明を省略する。
なお表面加工層222としては、例えば接着剤付きフッ素フィルムを用いることができる。勿論、これに限るものではなく、基板221の両面にコーティング剤を塗布することで、表面加工層222を形成する構成としてもよいし、テフロン(登録商標)シート、シリコンシート等の防汚特性、防傷特性、低摩擦特性を備えるシートを基板221の両面に貼り合わせることで表面加工層222を形成する構成としてもよい。
その他の構成については、既述した本発明の第1の実施形態と同一である。同一部材、同一機能を果たすものには、同一番号を付し、以下の説明を省略する。
なお表面加工層222としては、例えばコーティング剤を用いることができる。勿論、これに限るものではなく、テフロン(登録商標)シート、シリコンシート、フッ素フィルム等の防汚特性、防傷特性、低摩擦特性を備えるシートやフィルムを基板221の両面に貼り合わせることで表面加工層222を形成する構成としてもよい。
その他の構成については、既述した本発明の第1の実施形態と同一である。同一部材、同一機能を果たすものには、同一番号を付し、以下の説明を省略する。
このような折りたたみ式(クラムシェル型)携帯電話機においては、フレキシブルプリント配線板200の屈曲部220は、図5(a)に示すように、第1筐体110と第2筐体120とを回動可能に接続するヒンジ部300内に1巻き状態で、或いは図示していないがヒンジ部300内に緩やかに曲げた状態で配設されることが一般的である。
また図5(b)に示すように、フレキシブルプリント配線板200は、空間Pを介して基板221が2層積層された多層フレキシブルプリント配線板であり、それぞれの層を形成する基板221の上下表面に表面加工層222を形成してある。つまり屈曲部220の表面のうち、筐体100と対向する側の表面及び屈曲部220が相互に対向する側の表面に表面加工層222を形成してある。
またフレキシブルプリント配線板200における屈曲部220と対向する筐体100の表面にも表面加工層を形成する構成であってもよい。
また電子機器も携帯電話機に限るものではなく、PDA(いわゆる携帯情報端末)等、1対の筐体がフレキシブルプリント配線板を介して電気的に連結される構成のものであれば如何なるものであってもよい。
100 筐体
110 第1筐体
111 表示部
112 回路基板
113 表面加工層
120 第2筐体
121 操作部
122 回路基板
123 接着剤
124 表面加工層
200 フレキシブルプリント配線板
210 固定部
220 屈曲部
221 基板
221a 導電層
221b 絶縁層
222 表面加工層
300 ヒンジ部
P 空間
Claims (6)
- 相互にスライドする機構を備える1対の筐体間に介在して両筐体の電気回路を接続するフレキシブルプリント配線板であって、該フレキシブルプリント配線板は、前記1対の筐体間に生じる空間に露出状態で配設される部分を、屈曲状態で配置される屈曲部とすると共に、該屈曲部の表面のうち、筐体と対向する側の表面に防汚加工と防傷加工の少なくとも一方を施してあることを特徴とするフレキシブルプリント配線板。
- 相互にスライドする機構を備える1対の筐体間に介在して両筐体の電気回路を接続するフレキシブルプリント配線板であって、該フレキシブルプリント配線板は、前記1対の筐体間に生じる空間に露出状態で配設される部分を、屈曲状態で配置される屈曲部とすると共に、該屈曲部の表面のうち、屈曲部が相互に対抗する側の表面に防汚加工と防傷加工の少なくとも一方を施してあることを特徴とするフレキシブルプリント配線板。
- 前記屈曲部のうち、筐体と対向する側の表面又は屈曲部が相互に対抗する側の表面に低摩擦加工を施してあることを特徴とする請求項1又は2に記載のフレキシブルプリント配線板。
- 1対の筐体の電気回路が請求項1〜3の何れか1項に記載のフレキシブルプリント配線板を介して接続されている筐体構造において、前記フレキシブルプリント配線板における屈曲部と対向する筐体の表面に防汚加工と防傷加工の少なくとも一方を施してあることを特徴とする筐体構造。
- 前記フレキシブルプリント配線板における屈曲部と対向する筐体の表面に低摩擦加工を施してあることを特徴とする請求項4に記載の筐体構造。
- 請求項1〜3の何れか1項に記載のフレキシブルプリント配線板又は請求項4又は5に記載の筐体構造を備えることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009287085A JP5515171B2 (ja) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | フレキシブルプリント配線板、筐体構造、電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009287085A JP5515171B2 (ja) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | フレキシブルプリント配線板、筐体構造、電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011129725A JP2011129725A (ja) | 2011-06-30 |
JP5515171B2 true JP5515171B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=44291999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009287085A Active JP5515171B2 (ja) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | フレキシブルプリント配線板、筐体構造、電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5515171B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0622101A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-28 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置 |
JPH08153940A (ja) * | 1994-11-25 | 1996-06-11 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | フレキシブル回路基板 |
JP3433438B2 (ja) * | 1995-05-12 | 2003-08-04 | 矢崎総業株式会社 | フラットケーブルの製造方法 |
JP2001102700A (ja) * | 1999-07-27 | 2001-04-13 | Sanyo Electric Co Ltd | フレキシブルプリント基板及びフレキシブルプリント基板を有する携帯電話端末 |
JP4048291B2 (ja) * | 2001-12-26 | 2008-02-20 | 松下電器産業株式会社 | 折畳式電気機器 |
JP4398311B2 (ja) * | 2004-07-06 | 2010-01-13 | 住友電工プリントサーキット株式会社 | フレキシブルプリント基板 |
JP4703386B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2011-06-15 | 富士通株式会社 | 折り畳み式情報処理装置 |
-
2009
- 2009-12-18 JP JP2009287085A patent/JP5515171B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011129725A (ja) | 2011-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9480155B2 (en) | Flexible cables in electronic devices with moving components | |
US7447040B2 (en) | Flexible printed circuit board for electronic equipment | |
US7672142B2 (en) | Grounded flexible circuits | |
JP5196570B2 (ja) | スライド型電子機器 | |
JP5172285B2 (ja) | ハーネス一体型スライドヒンジ及びスライド型電子機器 | |
JP5321590B2 (ja) | スライド構造を有する電子機器 | |
US8043115B2 (en) | Apparatus and methods | |
US20100157548A1 (en) | Foldable electrical devices | |
JP2008098613A (ja) | フレキシブルプリント回路板 | |
JP3992470B2 (ja) | ケーブル部を有するフレキシブルプリント基板 | |
KR101803100B1 (ko) | 전자 기기의 다층 연성회로기판 | |
JP5515171B2 (ja) | フレキシブルプリント配線板、筐体構造、電子機器 | |
KR20110045721A (ko) | 휴대 단말기용 인쇄회로기판 | |
KR20190099712A (ko) | 인쇄회로기판 및 이를 구비한 전자기기 | |
JP2010170933A (ja) | フレキシブルフラットケーブル | |
JPWO2008004289A1 (ja) | プリント基板およびプリント基板ユニット並びに電子機器 | |
JP5598961B2 (ja) | 携帯機器 | |
JP2006339295A (ja) | 可撓性回路基板 | |
JP5150761B1 (ja) | 電子機器 | |
JP2004079731A (ja) | 可撓性回路基板 | |
US20100300730A1 (en) | Electronic apparatus and flexible printed circuit thereof | |
JP2010109152A (ja) | 多層配線基板および折り畳み式電子機器 | |
CN102056397B (zh) | 具有丛集区段的双面接通软性电路排线 | |
TW200924593A (en) | Multilayer printed circuit board | |
CN219761420U (zh) | 电路板和电子设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20120730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5515171 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |