[go: up one dir, main page]

JP5515058B2 - エポキシ樹脂、フェノール樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物 - Google Patents

エポキシ樹脂、フェノール樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP5515058B2
JP5515058B2 JP2008537550A JP2008537550A JP5515058B2 JP 5515058 B2 JP5515058 B2 JP 5515058B2 JP 2008537550 A JP2008537550 A JP 2008537550A JP 2008537550 A JP2008537550 A JP 2008537550A JP 5515058 B2 JP5515058 B2 JP 5515058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
phenol resin
phenol
represented
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008537550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008041749A1 (ja
Inventor
和彦 中原
正史 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority to JP2008537550A priority Critical patent/JP5515058B2/ja
Publication of JPWO2008041749A1 publication Critical patent/JPWO2008041749A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515058B2 publication Critical patent/JP5515058B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/063Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with epihalohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/28Chemically modified polycondensates
    • C08G8/30Chemically modified polycondensates by unsaturated compounds, e.g. terpenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • C08G59/302Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、低粘度性に優れるとともに、耐湿性、耐熱性、難燃性等にも優れた硬化物を与えるエポキシ樹脂、その中間体として適するフェノール樹脂、それらの製造方法並びにこのエポキシ樹脂を用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物に関するものであり、半導体封止、プリント配線板等の電気電子分野の絶縁材料等に好適に使用される。
半導体封止材料には、エポキシ樹脂を主剤とする樹脂組成物が広く用いられてきているが、プリント基板への部品の実装の方法として、従来の挿入方式から表面実装方式への移行が進展している。表面実装方式においては、パッケージ全体が半田温度まで加熱され、吸湿した水分の急激な体積膨張により引き起こされるパッケージクラックが大きな問題点となってきている。更に、半導体素子の高集積化、素子サイズの大型化、配線幅の微細化が急速に進展しており、パッケージクラックの問題が一層深刻化してきている。パッケージクラックを防止する方法として樹脂構造の強靱化、無機フィラーの高充填化による高強度化、低吸水率化等の方法がある。
中でも、無機フィラーの高充填化が強く指向されており、そのためには低吸湿性、高耐熱性に優れ、かつ低粘度であるエポキシ樹脂が望まれている。低粘度エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等が一般に広く用いられているが、これらのエポキシ樹脂において低粘度のものは常温で液状であり、トランスファー成形用の樹脂組成物とすることは困難である。更に、これらのエポキシ樹脂は耐熱性、機械的強度、耐湿性の点で十分ではない。
上記背景から低吸湿性、高耐熱性に優れたものとして、ビフェニル系エポキシ樹脂(特開昭58−39677号公報)、ビスフェノール系エポキシ樹脂(特開平6−345850号公報)が提案されているが、金属基材との密着性の点で十分ではない。また、密着性向上の観点から、硫黄原子を含有するスルフィド構造を有するエポキシ樹脂(特開平6−145300号公報)が提案されているが、耐熱性が十分ではない。また、従来より知られたスルホン構造を有するエポキシ樹脂は高い耐熱性を有するものの、吸水率が高くかつ密着性も十分ではない。
特開昭58−39677号公報 特開平6−345850号公報 特開平6−145300号公報
したがって、本発明の目的は、流動性、フィラー高充填性、耐湿性、耐熱性、難燃性等に優れた硬化物を与える半導体素子の電子部品封止用に好適に使用されるエポキシ樹脂及びその組成物を提供することにある。
すなわち、本発明は、下記一般式(3)で表されるエポキシ樹脂に関する。
Figure 0005515058
(但し、R〜Rは、独立に水素原子又は下記式(a)若しくは(b)で表される置換基を示すが、少なくとも1つは上記置換基である。Xは、単結合、−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−CO−、−O−、−S−又は−SO−を示し、nは、0〜50の数を示す。)
Figure 0005515058
また、本発明は、下記一般式(1)で表されるフェノール樹脂に関する。
Figure 0005515058
(但し、R〜R及びXは、式(3)と同じ意味を有する。)
また、本発明は、下記一般式(2)、
Figure 0005515058
(但し、Xは、式(3)と同じ意味を有する。)で表されるビスフェノール化合物1モルに対して、インデン又はアセナフチレンから選ばれる芳香族オレフィン0.2〜4モルを反応させることを特徴とする上記式(a)又は(b)で表される置換基を有するフェノール樹脂の製造方法に関する。
更に、本発明は、上記一般式(1)で表されるフェノール樹脂又は上記フェノール樹脂の製造方法で得られたフェノール樹脂と、エピクロルヒドリンを反応させることを特徴とするエポキシ樹脂の製造方法である。また、このエポキシ樹脂の製造方法によって得られたエポキシ樹脂に関する。
更に、本発明は、エポキシ樹脂及び硬化剤よりなるエポキシ樹脂組成物であって、エポキシ樹脂成分として上記のエポキシ樹脂を配合したことを特徴とするエポキシ樹脂組成物及びこれを硬化させて得られる硬化物に関する。
まず、本発明のエポキシ樹脂について説明する。
本発明のエポキシ樹脂は、上記一般式(3)で表される。ここで、R〜Rは水素原子又は上記式(a)若しくは(b)で表される置換基を示すが、少なくとも1つは式(a)若しくは(b)で表される置換基である。低粘度性の観点から、R1〜R4は一般式(a)で表される置換基が好ましく、低吸湿性、難燃性の観点からは、一般式(b)の置換基が好ましい。なお、上記一般式(3)において、括弧内のR1とR及びRとRは入れ替わっていてもよい。
なお、R〜Rは、水素原子と式(a)で表される置換基とからなってもよく、水素原子と式(b)で表される置換基とからなってもよく、水素原子と式(a)と式(b)で表される置換基とからなってもよく、式(a)と式(b)で表される置換基からなってもよく、式(a)で表される置換基のみ又は式(b)で表される置換基のみからなってもよい。
また、Xは、単結合、−CH2−、−CH(CH3)−、−C(CH32−、−CO−、−O−、−S−又は−SO2−から選ばれた連結基を示す。低粘度性の観点からは、単結合、−CH2−、−O−又は−S−が好適に選択される。なお、Gは、グリシジル基を示す。
nは、0〜50の数を表し、好ましいnの値は、適用する用途に応じて異なる。例えば、フィラーの高充填率化が要求される半導体封止材の用途には、低粘度であるものが望ましく、nの値は、0〜5、好ましくは0.1〜2、更に好ましくは、nが0のものが50wt%以上含まれるものである。本発明のエポキシ樹脂がnの値が異なる混合物である場合は、nは平均値(数平均)を意味する。この場合、より好ましくはnが0.1〜1のものである。また、プリント配線板等の用途には、高分子量のエポキシ樹脂が好適に使用され、この場合のnの値は、2〜50、好ましくは2〜40である。nの値が異なる混合物である場合は、平均値nとして上記の範囲がよい。この場合、平均値が50以下となれば、nが50以上の整数となる分子が含まれてもよい。
本発明のエポキシ樹脂は、例えば、上記一般式(2)で表されるビスフェノール化合物にインデン又はアセナフチレンから選ばれる芳香族オレフィン(以下、単に芳香族オレフィンということもある)を反応させて得られるフェノール樹脂を中間体として得て、このフェノール樹脂とエピクロルヒドリンを反応させるなどの方法により製造することができる。インデン、アセナフチレンは、芳香族オレフィンの1種であるので、フリーデルクラフツ反応により、一般式(2)で表されるビスフェノール化合物のベンゼン環に置換可能である。そして、式(a)又は(b)で表される置換基(以下、単に置換基ということもある)として、ベンゼン環に置換する。なお、この置換基は立体障害により1つのベンゼン環に2つまでが置換可能である。式(a)表される置換基は、インデンから1個の水素原子がとれた構造であり、式(b)表される置換基は、アセナフチレンから1個の水素原子がとれた構造であり、それぞれインデン又はアセナフチレンから生ずる基ということができる。
本発明のフェノール樹脂は、上記一般式(1)で表される。一般式(1)において、R〜R及びXは、一般式(3)のR〜R及びXと対応する。したがって、好ましいR〜R及びX等も一般式(3)のR〜R及びXと同様である。
一般式(2)で、Xは、単結合、−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−CO−、−O−、−S−又は−SO−を示すが、低粘度性の観点からは、単結合、−CH−、−O−又は−S−が好適に選択される。一般式(2)において、水酸基の置換位置は、連結基Xに対して、4,4’−位、3,4’−位、3,3’−位、2,4’−、2,3’−位、2,2’−位のものがある。これらは、単一異性体からなる化合物であってもよいし、これらの異性体の混合物であってもよいが、上記式(a)又は(b)の立体障害が大きいため、エポキシ樹脂とした際の反応性の観点からは、2,4’−体又は2,2’−体が含まれているものが好ましい。この場合、2,4’−体と2,2’−体の合計量が全体の30モル%以上、好ましくは50モル%以上であることがよい。なお、上記は一般式(1)及び(3)のXについても、同様である。
本発明のフェノール樹脂は、上記一般式(2)で表されるビスフェノール化合物にインデン又はアセナフチレンから選ばれる芳香族オレフィンを、ビスフェノール化合物1モルに対し芳香族オレフィンを1〜4モル反応させるなどして得ることができる。
本発明のフェノール樹脂の製造方法は、上記一般式(2)で表されるビスフェノール化合物にインデン又はアセナフチレンから選ばれる芳香族オレフィンを、ビスフェノール化合物1モルに対し芳香族オレフィンを0.2〜4モル反応させることにより、上記置換基をベンゼン環に置換させる方法である。
本発明のフェノール樹脂の製造方法において、ビスフェノール化合物1モルに対する芳香族オレフィンの反応量は0.2〜4.0モルの範囲であるが、好ましくは、0.5〜4.0モル、更に好ましくは、1.0〜3.0モルの範囲である。これより少ないと、エポキシ樹脂とした際の耐湿性、難燃性の向上効果が十分に発現されない。逆に、これより多いと粘度が高くなりフィラーの高充填性や成形性が低下する。
一方、ビスフェノール化合物と芳香族オレフィンを反応させる際の反応原料として使用量は、目的とする置換モル数(ビスフェノール化合物1モルに対する、置換基のモル数)とほぼ対応するので、それによって使用量を定めればよい。なお、いずれかの原料が未反応で残る反応条件を採用することもできるが、この場合でもビスフェノール化合物1モルに対する芳香族オレフィンの使用量は0.2〜6.0モルの範囲とすることがよい。いずれかの原料が未反応で残る場合は、それを分離することが望ましいが、少量であれば残存したままでも差し支えない。また、芳香族オレフィンを多量に使用すると、未反応の芳香族オレフィンが残存するとか、芳香族オレフィンのホモオリゴマーが生成することがあり、エポキシ樹脂としての耐熱性や難燃性を低下させる原因となる。したがって、ビスフェノール化合物1モルに対する芳香族オレフィンの原料としての使用量は多くとも6.0モルである。
ビスフェノール化合物に反応させる芳香族オレフィンとしては、インデン、アセナフチレン又はこれらの混合物である。低粘度性の観点からは、インデンを主成分とするものが好ましく、難燃性の観点からは、アセナフチレンを主成分とするものが好ましい。
反応に用いる芳香族オレフィン中には、他の反応性成分として、スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、クマロン、ベンゾチオフェン、インドール、ビニルナフタレン等の不飽和結合含有成分を含んでいても良いが、全反応成分中のインデン及びアセナフチレンの含有率が50wt%以上、好ましくは70wt%以上のものが使用される。これより少ないと、耐熱性、難燃性の向上効果が小さい。また、芳香族オレフィン中には、トルエン、ジメチルベンゼン、トリメチルベンゼン、インダン、ナフタレン、メチルナフタレン、ジメチルナフタレン、アセナフテン等の非反応性の化合物が含まれていても良いが、エポキシ樹脂とした際の耐熱性、難燃性等の特性向上の観点から、これら非反応性の化合物は系外に除いた方が良い。好ましくは、全体の5wt%以下、更に好ましくは、2wt%以下となるまで除かれる。除去方法としては、一般的には、減圧蒸留等の方法が適用される。
反応に用いる芳香族オレフィン中には、他の反応性成分として、スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、クマロン、ベンゾチオフェン、インドール、ビニルナフタレン等の不飽和結合含有成分を含む場合、得られるフェノール樹脂にはこれらから生ずる基がベンゼン環に置換した化合物が含まれることになる。本発明のフェノール樹脂の製造方法で得られるフェノール樹脂は、このような置換基を有するフェノール樹脂を含み得る。同様に、本発明のエポキシ樹脂の製造方法で得られるエポキシ樹脂は、このような置換基を有するエポキシ樹脂を含み得る。
ビスフェノール化合物と芳香族オレフィンとの反応は、酸触媒等の公知のフリーデルクラフツ触媒を使用する反応方法等が採用できる。この反応によりビスフェノール化合物のベンゼン環に上記置換基が置換したフェノール樹脂が得られる。このフェノール樹脂は通常、置換基の数や置換位置の異なる混合物であるが、平均として0.4〜4個、好ましくは1〜4の置換基を有することがよい。ビスフェノール化合物と芳香族オレフィンとの反応終了後は、必要により触媒又は未反応成分の除去をして、次のエポキシ化反応に供する。しかし、エポキシ化反応を阻害しない成分や酸触媒のような中和可能な成分は除去しなくともよく、また、エポキシ化反応後に行われる洗浄、蒸留等の精製工程で除去される場合やエポキシ樹脂に含まれても差し支えない場合も、除去しなくともよい。ビスフェノール化合物と芳香族オレフィンとの反応終了後の反応生成物をそのままエポキシ化反応も使用することは精製工程が1つ減るという点で有利である。なお、フェノール樹脂を目的物として精製又は単離することもできる。
本発明のエポキシ樹脂の製造方法は、上記一般式(1)で表されるフェノール樹脂又は上記フェノール樹脂の製造方法で得られたフェノール樹脂(以下、両者を区別する必要がないときは、単にフェノール樹脂ともいう)と、エピクロルヒドリンとを反応させることにより得られる。
フェノール樹脂とエピクロルヒドリンとの反応には、フェノール樹脂中の水酸基に対して0.80〜1.20倍当量、好ましくは0.85〜1.05倍当量の水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物が用いられる。これより少ないと残存する加水分解性塩素の量が多くなり好ましくない。金属水酸化物としては、水溶液、アルコール溶液又は固体の状態で使用される。
反応に際しては、フェノール樹脂に対しては過剰量のエピクロルヒドリンが使用される。通常、フェノール樹脂中の水酸基1モルに対して、1.5〜15倍モルのエピクロルヒドリンが使用されるが、好ましくは2〜8倍モルの範囲である。これより多いと生産効率が低下し、これより少ないとエポキシ樹脂の高分子量体の生成量が増え、粘度が高くなる。
反応は、通常、120℃以下の温度で行われる。反応の際、温度が高いと、いわゆる難加水分解性塩素量が多くなり高純度化が困難になる。好ましくは100℃以下であり、更に好ましくは85℃以下の温度である。
反応の際、四級アンモニウム塩あるいはジメチルスルホキシド、ジグライム等の極性溶媒を用いてもよい。四級アンモニウム塩としては、例えばテトラメチルアンモニウムクロライド、テチラブチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド等があり、その添加量としては、フェノール樹脂に対して、0.1〜2.0wt%の範囲が好ましい。これより少ないと四級アンモニウム塩添加の効果が小さく、これより多いと難加水分解性塩素の生成量が多くなり、高純度化が困難になる。また、極性溶媒の添加量としては、フェノール樹脂に対して、10〜200wt%の範囲が好ましい。これより少ないと添加の効果が小さく、これより多いと容積効率が低下し、経済上好ましくない。
反応終了後、過剰のエピクロルヒドリンや溶媒を留去し、残留物をトルエン、メチルイソブチルケトン等の溶剤に溶解し、濾過し、水洗して無機塩や残存溶媒を除去し、次いで溶剤を留去することによりエポキシ樹脂とすることができる。
有利には、得られたエポキシ樹脂を更に、残存する加水分解性塩素に対して、1〜30倍量の水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物を加え、再閉環反応が行われる。この際の反応温度は、通常、100℃以下であり、好ましくは90℃以下である。
本発明のエポキシ樹脂の製造方法で得られたエポキシ樹脂は、上記一般式(3)で表されるエポキシ樹脂又はこれを主成分(50wt%以上)とするエポキシ樹脂であることが好ましい。しかし、全体として上記一般式(3)において、上記置換基をベンゼン環1個当たり、平均0.1〜2.0、好ましくは0.5〜2.0有するものであってもよい。同様に、本発明のフェノール樹脂の製造方法で得られたフェノール樹脂は、上記一般式(1)で表されるフェノール樹脂又はこれを主成分とするフェノール樹脂であることが好ましい。しかし、全体として上記一般式(3)において、上記置換基をベンゼン環1個当たり、平均0.1〜2.0、好ましくは0.5〜2.0有するものであってもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、上記一般式(1)で表されるエポキシ樹脂又はこのエポキシ樹脂を主成分とするエポキシ樹脂又は上記エポキシ樹脂の製造方法で得られたエポキシ樹脂(以下、これらを総称して本エポキシ樹脂ともいう。)と硬化剤を必須成分とする。本発明のエポキシ樹脂組成物に配合する硬化剤としては、一般にエポキシ樹脂の硬化剤として知られているものはすべて使用できる。例えば、ジシアンジアミド、多価フェノール類、酸無水物類、芳香族及び脂肪族アミン類等がある。
具体的に例示すれば、多価フェノール類としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール、4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフェノール、ハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレンジオール等の2価のフェノール類、あるいは、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、フェノールノボラック、o−クレゾールノボラック、ナフトールノボラック、ポリビニルフェノール等に代表される3価以上のフェノール類がある。更には、フェノール類、ナフトール類等の1価のフェノール類や、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール、4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフェノール、ハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレンジオール等の2価のフェノール類と、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−キシリレングリコール等の縮合剤により合成される多価フェノール性化合物等がある。また、これらのフェノール性硬化剤にインデン又は、アセナフチレンを反応させたものを硬化剤に用いても良い。
酸無水物としては、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチル無水ハイミック酸、無水ナジック酸、無水トリメリット酸等がある。
また、アミン類としては、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、m−フェニレンジアミン、p−キシリレンジアミン等の芳香族アミン類、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等の脂肪族アミン類がある。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、これら硬化剤の1種又は2種以上を混合して用いることができる。
また、本発明のエポキシ樹脂組成物中には、エポキシ樹脂成分として、本エポキシ樹脂以外に別種のエポキシ樹脂を配合してもよい。この場合の別種のエポキシ樹脂としては、分子中にエポキシ基を2個以上有する通常のエポキシ樹脂が使用できる。例を挙げれば、ビスフェノールA、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール、4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフェノール、ハイドロキノン、レゾルシン等の2価のフェノール類、あるいは、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、フェノールノボラック、o−クレゾールノボラック等の3価以上のフェノール類又はテトラブロモビスフェノールA等のハロゲン化ビスフェノール類から誘導されるグルシジルエーテル化物等がある。これらのエポキシ樹脂は、1種又は2種以上を混合して用いることができる。そして、本エポキシ樹脂を必須成分とするエポキシ樹脂組成物の場合、本エポキシ樹脂の配合量はエポキシ樹脂全体中、5〜100wt%、好ましくは60〜100wt%の範囲であることがよい。
必要に応じて、本発明のエポキシ樹脂組成物には、無機充填材が配合され得る。無機充填材としては、例えば、球状あるいは、破砕状の溶融シリカ、結晶シリカ等のシリカ粉末、アルミナ粉末、ガラス粉末等が挙げられる。半導体封止材に応用する場合、無機充填材の使用量は、通常、75wt%以上であるが、低吸湿性、高半田耐熱性の点からは、80wt%以上であることが好ましい。
更に、本発明のエポキシ樹脂組成物中には、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテル、ポリウレタン、石油樹脂、インデンクマロン樹脂、フェノキシ樹脂等のオリゴマー又は高分子化合物を適宜配合してもよいし、顔料、難然剤、揺変性付与剤、カップリング剤、流動性向上剤等の添加剤を配合してもよい。顔料としては、有機系又は無機系の体質顔料、鱗片状顔料等がある。揺変性付与剤としては、シリコン系、ヒマシ油系、脂肪族アマイドワックス、酸化ポリエチレンワックス、有機ベントナイト系等を挙げることができる。また更に必要に応じて、本発明のエポキシ樹脂組成物には、カルナバワックス、OPワックス等の離型剤、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のカップリング剤、カーボンブラック等の着色剤、三酸化アンチモン等の難燃剤、シリコンオイル等の低応力化剤、ステアリン酸カルシウム等の滑剤等を使用できる。
更に必要に応じて、本発明のエポキシ樹脂組成物には、公知の硬化促進剤を用いることができる。例を挙げれば、アミン類、イミダゾール類、有機ホスフィン類、ルイス酸等がある。添加量としては、通常、エポキシ樹脂100重量部に対して、0.2から5重量部の範囲である。また、硬化剤の添加量としては、通常、エポキシ樹脂100重量部に対して、10〜100重量部の範囲である。
本発明の樹脂組成物を硬化させて得られる本発明の硬化物は、上記エポキシ樹脂組成物を注型、圧縮成形、トランスファー成形等の方法により、成形加工し得ることができる。この際の温度は通常、120〜220℃の範囲である。
エポキシ樹脂Aの赤外吸収スペクトル エポキシ樹脂AのH−NMRスペクトル
以下実施例により本発明を更に具体的に説明する。
実施例1
1LフラスコにビスフェノールF(本州化学製、4,4’体(31%)、2,4’体(49%)、2,2’体(20%))200g(1.0モル)を仕込み175℃まで昇温させた。溶融後、撹拌しながらp-トルエンスルホン酸 0.1gを仕込み、175℃においてインデン 232g(2.0モル)を約3時間かけて滴下した。更に全還流下において3時間反応を継続した。その後、減圧下で低沸点成分を除去し、インデン付加フェノール樹脂413gを得た(フェノール樹脂A)。OH当量は216g/eq.であり、軟化点は78℃、150℃での溶融粘度は0.06Pa・sであった。
実施例2
1LフラスコにビスフェノールF 200g(1.0モル)を175℃まで昇温させた。溶融後、撹拌しながらp-トルエンスルホン酸 0.15gを仕込み、175℃においてインデン 348g(3.0モル)を約3時間かけて滴下した。その後、減圧下で低沸点成分を除去し、インデン付加フェノール樹脂527gを得た(フェノール樹脂B)。OH当量は274g/eq.であり、軟化点は86℃、150℃での溶融粘度は0.15Pa・sであった。
実施例3
1LフラスコにビスフェノールF 200g(1.0モル)を仕込み180℃まで昇温させた。溶融後、撹拌しながらp-トルエンスルホン酸 0.04gを仕込み、180℃においてアセナフチレン 304g(2.0モル)を約3時間かけて滴下した。その後、減圧下200℃に昇温し、低沸点成分を除去し、アセナフチレン付加フェノール樹脂491gを得た(フェノール樹脂C)。OH当量は252g/eq.であり、軟化点は99℃、150℃での溶融粘度は0.59Pa・sであった。
なお、実施例1〜3において、インデンの反応率は約100%であった。
実施例4
3Lの4口セパラブルフラスコに、実施例1で合成したフェノール樹脂A300g、エピクロルヒドリン900g及びジグライム135gに溶解した後、減圧下、60℃にて48%水酸化ナトリウム水溶液116gを4時間かけて滴下した。この間、生成する水はエピクロルヒドリンとの共沸により系外に除き、留出したエピクロルヒドリンは系内に戻した。滴下終了後、更に1時間反応を継続した。その後、エピクロルヒドリン及びジグライムを減圧留去し、メチルイソブチルケトン987gに溶解した後、水洗により生成した塩を除いた。その後、12%水酸化ナトリウム水溶液64gを加え、80℃で2時間反応させた。反応後、水洗を行った後、溶媒であるメチルイソブチルケトンを減圧留去し、淡黄色のエポキシ樹脂 346gを得た(エポキシ樹脂A)。このエポキシ樹脂Aのエポキシ当量は278g/eq.であり、加水分解性塩素は420ppm、軟化点は58℃、150℃での溶融粘度は0.045Pa・sであった。
ここで、加水分解性塩素とは、試料0.5gをジオキサン30mlに溶解後、1N-KOH、10mlを加え30分間煮沸還流した後、室温まで冷却し、更に80%アセトン水100mlを加えたものを、0.002N-AgNO水溶液で電位差滴定を行うことにより測定された値である。また、軟化点とはボール&リング法により昇温速度5℃/分で得られる値であり、粘度はブルックフィールド社製コーンプレート型粘度計を用いて測定した。
GPC測定条件は、装置;MODEL151(ウオーターズ(株)製)、カラム;TSK-GEL2000×3本及びTSK-GEL4000×1本(いずれも東ソー(株)製)、溶媒;テトラヒドロフラン、流量;1 ml/min、温度;38℃、検出器;RIの条件で行った。赤外吸収スペクトルはKBr錠剤成形法により求め、H−NMRスペクトルは、装置;JNM-LA400、日本電子(株)製)を用い、アセトン-d6中で測定した。
エポキシ樹脂Aの赤外吸収スペクトルを図1、H−NMRスペクトルを図2に示す。
実施例5
3Lの4口セパラブルフラスコに、実施例2で合成したフェノール樹脂B300gをエピクロルヒドリン810g及びジグライム122gに溶解した後、減圧下、60℃にて48%水酸化ナトリウム水溶液96gを用いて、実施例4と同様に反応を行い、淡黄色のエポキシ樹脂 335gを得た(エポキシ樹脂B)。エポキシ当量は336g/eq.であり、加水分解性塩素は340ppm、軟化点は76℃、150℃での溶融粘度は0.136Pa・sであった。
実施例6
3Lの4口セパラブルフラスコに、実施例3で合成したフェノール樹脂C300gをエピクロルヒドリン810g及びジグライム122gに溶解した後、減圧下、60℃にて48%水酸化ナトリウム水溶液99gを用いて、実施例4と同様に反応を行い、淡黄色のエポキシ樹脂 230gを得た(エポキシ樹脂C)。エポキシ当量は318g/eq.であり、加水分解性塩素は330ppm、軟化点は83℃、150℃での溶融粘度は0.226Pa・sであった。
実施例7〜11及び比較例1〜2
エポキシ樹脂成分として、実施例4〜6で合成したエポキシ樹脂A〜C、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(エポキシ樹脂D;東都化成製、YDF−170、エポキシ当量169)、ビフェニル型エポキシ樹脂(エポキシ樹脂E;ジャパンエポキシレジン製、YX−4000H、エポキシ当量 195、融点105℃)、硬化剤としてフェノールノボラック(硬化剤A;OH当量107、軟化点 82℃)、フェノールアラルキル樹脂(硬化剤B;三井化学製、XL-225-LL、OH当量175、軟化点74℃)を用い、充填剤としてシリカ(平均粒径、22μm)、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィンを表1に示す配合で混練しエポキシ樹脂組成物を得た。このエポキシ樹脂組成物を用いて175℃にて成形し、175℃にて12時間ポストキュアを行い、硬化物試験片を得た後、各種物性測定に供した。なお、表1に示す配合量は重量部である。
ガラス転移点(Tg)は、熱機械測定装置により、昇温速度10℃/分の条件で求めた。吸水率は、本エポキシ樹脂組成物を用いて、直径50mm、厚さ3mmの円盤を成形し、ポストキュア後、85℃、相対湿度85%の条件で100時間吸湿させたときのものである。接着強度は、42アロイ板2枚の間に25mm×12.5mm×0.5mmの成形物を圧縮成型機により175℃で成形し、175℃、12時間ポストキュアを行った後、引張剪断強度を求めることにより評価した。難燃性は、厚さ1/16インチの試験片を成形し、UL94V−0規格によって評価した。燃焼時間とは、n=5の試験での合計燃焼時間である。表2に評価結果を示す。
Figure 0005515058
Figure 0005515058
産業上の利用の可能性
本発明のエポキシ樹脂及び本発明の製造方法で得られるエポキシ樹脂は、エポキシ樹脂組成物に応用した場合、優れた成形性、フィラー高充填性を有するとともに、耐湿性、耐熱性及び難燃性に優れた硬化物を与え、電気・電子部品類の封止、回路基板材料等の用途に好適に使用することが可能である。特に、難燃性に優れ、環境負荷のある難燃剤の使用を不要とさせ又は減少させる。

Claims (8)

  1. 下記一般式(1)で表されるフェノール樹脂。
    Figure 0005515058
    ここで、R1〜R4は、独立に水素原子又は下記式(a)で表される置換基を示すが、少なくとも1つは上記置換基である。Xは、単結合、−CH2−、−CH(CH3)−、−C(CH32−、−CO−、−O−、−S−又は−SO2−を示す;
    Figure 0005515058
  2. 下記一般式(2)、
    Figure 0005515058
    ここで、Xは、単結合、−CH2−、−CH(CH3)−、−C(CH32−、−CO−、−O−、−S−又は−SO2−を示す;
    で表されるビスフェノール化合物1モルに対して、インデンから選ばれる芳香族オレフィン0.2〜4モルを反応させることを特徴とする下記式(a)
    Figure 0005515058
    で表される置換基を有するフェノール樹脂の製造方法。
  3. 下記一般式(3)で表されるエポキシ樹脂。
    Figure 0005515058
    ここで、R1〜R4は、独立に水素原子又は下記式(a)で表される置換基を示すが、少なくとも1つは上記置換基であり、Xは、単結合、−CH2−、−CH(CH3)−、−C(CH32−、−CO−、−O−、−S−又は−SO2−を示し、Gは、グリシジル基を示し、nは、0〜50の数を示す;
    Figure 0005515058
  4. 請求項1に記載のフェノール樹脂とエピクロルヒドリンを反応させることを特徴とする請求項3に記載のエポキシ樹脂の製造方法。
  5. 請求項2に記載のフェノール樹脂の製造方法で得られたフェノール樹脂とエピクロルヒドリンを反応させることを特徴とするエポキシ樹脂の製造方法。
  6. 請求項5に記載のエポキシ樹脂の製造方法によって得られたことを特徴とするエポキシ樹脂。
  7. エポキシ樹脂及び硬化剤よりなるエポキシ樹脂組成物であって、エポキシ樹脂成分として請求項3に記載のエポキシ樹脂を配合したことを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
  8. 請求項7に記載のエポキシ樹脂組成物を硬化させて得られたことを特徴とする硬化物。
JP2008537550A 2006-10-04 2007-10-04 エポキシ樹脂、フェノール樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物 Expired - Fee Related JP5515058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008537550A JP5515058B2 (ja) 2006-10-04 2007-10-04 エポキシ樹脂、フェノール樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272566 2006-10-04
JP2006272566 2006-10-04
PCT/JP2007/069482 WO2008041749A1 (en) 2006-10-04 2007-10-04 Epoxy resin, phenol resin, their production methods, epoxy resin composition and cured product
JP2008537550A JP5515058B2 (ja) 2006-10-04 2007-10-04 エポキシ樹脂、フェノール樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008041749A1 JPWO2008041749A1 (ja) 2010-02-04
JP5515058B2 true JP5515058B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=39268601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537550A Expired - Fee Related JP5515058B2 (ja) 2006-10-04 2007-10-04 エポキシ樹脂、フェノール樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5515058B2 (ja)
KR (1) KR101423170B1 (ja)
CN (1) CN101522739B (ja)
TW (1) TWI427093B (ja)
WO (1) WO2008041749A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5276031B2 (ja) * 2010-02-26 2013-08-28 新日鉄住金化学株式会社 結晶性エポキシ樹脂、その製造方法、それを用いたエポキシ樹脂組成物および硬化物
CN103052667B (zh) * 2010-07-30 2014-03-26 Dic株式会社 固化性树脂组合物、其固化物、酚醛系树脂、环氧树脂、和半导体封装材料
SG188247A1 (en) * 2010-09-27 2013-04-30 Nippon Steel & Sumikin Chem Co Polyhydric hydroxy resin, epoxy resin, production method therefor, epoxy resin composition and cured product thereof
WO2012043563A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 Dic株式会社 硬化性樹脂組成物、その硬化物、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、及び半導体封止材料
WO2013187185A1 (ja) * 2012-06-12 2013-12-19 新日鉄住金化学株式会社 ポリヒドロキシポリエーテル樹脂、ポリヒドロキシポリエーテル樹脂の製造方法、そのポリヒドロキシポリエーテル樹脂を含有する樹脂組成物、及びそれから得られる硬化物
JP7378090B2 (ja) * 2018-07-19 2023-11-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板
CN114149659B (zh) * 2021-12-31 2023-07-14 苏州生益科技有限公司 树脂组合物及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4846683A (ja) * 1971-10-08 1973-07-03
JPS5617367B1 (ja) * 1971-07-08 1981-04-22
JPH11343386A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Nippon Steel Chem Co Ltd フェノール樹脂組成物及びそれを配合したエポキシ樹脂組成物
JP2001151861A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4150104B2 (ja) * 1998-05-13 2008-09-17 新日本石油株式会社 防食塗料組成物
JP4408978B2 (ja) * 1999-01-12 2010-02-03 新日鐵化学株式会社 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂の製造方法
WO2003104295A1 (ja) * 2002-06-11 2003-12-18 新日鐵化学株式会社 アセナフチレン変性フェノール性樹脂及びエポキシ樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617367B1 (ja) * 1971-07-08 1981-04-22
JPS4846683A (ja) * 1971-10-08 1973-07-03
JPH11343386A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Nippon Steel Chem Co Ltd フェノール樹脂組成物及びそれを配合したエポキシ樹脂組成物
JP2001151861A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008041749A1 (ja) 2010-02-04
TW200833728A (en) 2008-08-16
CN101522739B (zh) 2012-09-05
KR101423170B1 (ko) 2014-07-25
WO2008041749A1 (en) 2008-04-10
KR20090075826A (ko) 2009-07-09
TWI427093B (zh) 2014-02-21
CN101522739A (zh) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320130B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5931234B2 (ja) エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP5515058B2 (ja) エポキシ樹脂、フェノール樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2013209503A (ja) エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JP6462295B2 (ja) 変性多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5548562B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2017066268A (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPWO2008050879A1 (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP6139997B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JP6124865B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5734603B2 (ja) フェノール性樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5276031B2 (ja) 結晶性エポキシ樹脂、その製造方法、それを用いたエポキシ樹脂組成物および硬化物
JP4188022B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5139914B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5548792B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5841947B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2004123859A (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP4667753B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5390491B2 (ja) エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP7158228B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2007297539A (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2004010724A (ja) エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP2011016926A (ja) エポキシ化合物、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2007039501A (ja) エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2006188606A (ja) 新規エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5515058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees