JP5514240B2 - Signal analysis apparatus and signal analysis method - Google Patents
Signal analysis apparatus and signal analysis method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5514240B2 JP5514240B2 JP2012018502A JP2012018502A JP5514240B2 JP 5514240 B2 JP5514240 B2 JP 5514240B2 JP 2012018502 A JP2012018502 A JP 2012018502A JP 2012018502 A JP2012018502 A JP 2012018502A JP 5514240 B2 JP5514240 B2 JP 5514240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- signal
- output
- unit
- band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 title claims description 19
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 65
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 20
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 30
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 15
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 9
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
Description
本発明は、例えば携帯電話などの移動体通信機器の移動体通信に用いられる特定周波数を中心として広い周波数帯域に分布する広帯域RF(Radio Frequency )信号を受信し、そのレベルなどを測定して分析する信号分析装置及び信号分析方法に関する。 The present invention receives, for example, a wideband RF (Radio Frequency) signal distributed in a wide frequency band centered on a specific frequency used for mobile communication of a mobile communication device such as a mobile phone, and measures and analyzes its level. The present invention relates to a signal analysis apparatus and a signal analysis method.
例えば携帯電話などの移動体通信機器から広帯域RF信号を受信し、この広帯域RF信号のレベルなどの周波数成分を正確に測定して分析する信号分析装置として、従来よりスペクトラムアナライザが一般的に知られている。このスペクトラムアナライザでは、測定対象となる移動体通信機器からの広帯域RF信号(被測定信号)をローカル信号とミキシングして中間周波数信号に変換し、変換された中間周波数信号を中間周波数回路により観測したい信号帯域のみの周波数成分を通過させて帯域制限し、その後にベースバンド信号に変換することで広帯域RF信号(被測定信号)のレベルなどの周波数成分を測定し、測定結果をスペクトラム表示している。 For example, a spectrum analyzer has been generally known as a signal analyzer that receives a wideband RF signal from a mobile communication device such as a mobile phone and accurately measures and analyzes a frequency component such as the level of the wideband RF signal. ing. In this spectrum analyzer, a wideband RF signal (signal under measurement) from a mobile communication device to be measured is mixed with a local signal and converted to an intermediate frequency signal, and the converted intermediate frequency signal is observed by an intermediate frequency circuit. The frequency component of only the signal band is allowed to pass through to limit the band, and then converted to a baseband signal to measure the frequency component such as the level of the wideband RF signal (signal under measurement), and the measurement result is displayed as a spectrum. .
しかしながら、上述したスペクトラムアナライザでは、周波数変換回路や中間周波数回路において、中間周波数の帯域内でレベル変動(振幅の変動)が生じてしまい、レベル誤差になっていた。また、近年の移動体通信機器においては、使用帯域の広帯域化がさらに進んでおり、この使用帯域内でのレベル変動の校正が望まれている。 However, in the spectrum analyzer described above, level fluctuations (amplitude fluctuations) occur in the intermediate frequency band in the frequency conversion circuit and the intermediate frequency circuit, resulting in a level error. In recent mobile communication devices, the use band is further widened, and calibration of level fluctuations within this use band is desired.
下記特許文献1には、上述した使用帯域内でのレベル変動の校正を行う信号分析装置が開示されている。特許文献1に開示される信号分析装置は、受信端からの被測定信号を局部発振器の出力と混合部で混合して中間周波数信号に変換した後に、A/D変換部でデジタルのデータに変換する受信系と、受信系から出力されるデータを基に、スペクトルを求める信号解析系とを備えている。また、所定帯域にわたってFM変調された校正用RF信号を生成し、受信端に被測定信号に代わって入力する校正用信号源と、校正用RF信号が入力されたときに受信系から出力されるデジタルのデータを基に所定帯域内で、受信系によって生じるレベルの変動及び位相の変動を検出する検出部と、受信系と信号解析系との間に設けられ、検出部で検出された所定帯域内でのレベルの変動及び位相の変動を基に補正されるフィルタ部とを備えている。
これにより、特許文献1に開示される信号分析装置によれば、分析対象の周波数帯域幅(受信帯域幅)が広帯域であっても、信号分析装置の受信系(高周波回路部分)で生じるレベル変動、位相変動を補正して測定することができる。
As a result, according to the signal analysis device disclosed in
ところで、この種の従来の信号分析装置では、中心周波数を変化させた場合、この中心周波数の変化に伴って帯域内周波数特性も変化するという現象が見受けられる。図6は異なる2つの中心周波数として800MHzと5200MHzのそれぞれにおける帯域内周波数特性を示している。図6からも明らかなように、中心周波数が異なると、帯域内周波数特性も異なることが判る。 By the way, in this type of conventional signal analyzing apparatus, when the center frequency is changed, a phenomenon that the in-band frequency characteristics change with the change of the center frequency can be seen. FIG. 6 shows in-band frequency characteristics at 800 MHz and 5200 MHz as two different center frequencies. As is apparent from FIG. 6, it can be seen that the in-band frequency characteristics are different when the center frequency is different.
そして、この帯域内周波数特性は、中心周波数の違いだけでなく、信号分析装置の入力段に設けられる1stミキサ(特許文献1の混合部に相当)の特性に影響されることもあり、従来の信号分析装置では、任意の中心周波数及び任意の帯域幅で高いレベル確度を実現することが困難であった。 And this in-band frequency characteristic may be influenced not only by the difference in the center frequency but also by the characteristic of the 1st mixer (corresponding to the mixing part of Patent Document 1) provided in the input stage of the signal analyzer. In a signal analyzer, it has been difficult to achieve high level accuracy at an arbitrary center frequency and an arbitrary bandwidth.
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであって、任意の中心周波数及び任意の帯域幅で高いレベル確度を実現することができる信号分析装置及び信号分析方法を提供することを目的としている。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a signal analysis apparatus and a signal analysis method capable of realizing high level accuracy at an arbitrary center frequency and an arbitrary bandwidth. It is said.
上記目的を達成するため、本発明の請求項1に記載された信号分析装置は、ローカル信号を発生するローカル信号発生部4と、
入力端子7から入力される被測定信号を前記ローカル信号とミキシングする混合部5と、
出力周波数を制御して前記混合部から出力する中間周波数信号と同じ周波数の中間周波数相当の信号を出力する補正用回路部2と、
前記混合部でミキシングされた信号を処理するとともに、測定可能周波数範囲で前記ローカル信号発生部の出力周波数を可変して前記補正用回路部の出力レベルを測定する後段回路部6とを備えた信号分析装置1であって、
前記後段回路部は、該後段回路部が測定した前記補正用回路部の出力レベルの周波数特性による帯域内周波数特性と、前記ローカル信号の周波数を設定中心周波数に固定して設定帯域幅を包含する周波数範囲で出力周波数を可変したときの帯域内周波数特性との差から帯域内周波数特性の補正値を算出することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a signal analyzer according to
A
A
A post-stage circuit unit 6 that processes the signal mixed in the mixing unit and measures the output level of the correction circuit unit by varying the output frequency of the local signal generation unit within a measurable frequency range. An
The subsequent circuit unit includes a band frequency characteristic by the frequency characteristic of the output level of the correction circuit unit to which the subsequent circuit unit is measured, the frequency set central frequency to fixedly set the bandwidth of said local signal A correction value for the in-band frequency characteristic is calculated from a difference from the in-band frequency characteristic when the output frequency is varied in the frequency range.
請求項2に記載された信号分析方法は、請求項1の信号分析装置1を用いた信号分析方法であって、
測定可能周波数範囲で前記ローカル信号発生部4の出力周波数を可変したときの前記補正用回路部2の出力レベルを測定する第1ステップと、
前記第1ステップで測定された前記補正用回路部の出力レベルの周波数特性から帯域内周波数特性を計算する第2ステップと、
前記ローカル信号発生部が発生するローカル信号の周波数を設定中心周波数に固定して設定帯域幅を包含する周波数範囲で前記補正用回路部の出力周波数を可変して帯域内周波数特性を計算する第3ステップと、
前記第2ステップで計算された帯域内周波数特性と前記第3ステップで計算された帯域内周波数特性との差を補正値として算出する第4ステップとを含むことを特徴とする。
The signal analysis method according to
A first step of measuring an output level of the
A second step of calculating an in-band frequency characteristic from the frequency characteristic of the output level of the correction circuit unit measured in the first step;
A frequency of the in-band frequency characteristic is calculated by fixing the frequency of the local signal generated by the local signal generation unit to a set center frequency and varying the output frequency of the correction circuit unit in a frequency range including a set bandwidth. Steps,
And a fourth step of calculating a difference between the in-band frequency characteristic calculated in the second step and the in-band frequency characteristic calculated in the third step as a correction value.
本発明によれば、装置本体の補正用回路部の出力周波数を変化させることで装置本体のローカル信号の中心周波数を固定したまま任意の周波数で既知の出力電力のRF信号を出力し、利用者が任意に設定する周波数情報、すなわち任意の設定中心周波数及び任意の設定帯域幅における帯域内周波数特性の補正値を得ることができる。 According to the present invention, by changing the output frequency of the correction circuit unit of the apparatus main body, an RF signal having a known output power is output at an arbitrary frequency while fixing the center frequency of the local signal of the apparatus main body. Frequency information arbitrarily set, that is, a correction value of the in-band frequency characteristic in an arbitrary set center frequency and an arbitrary set bandwidth.
そして、任意の設定中心周波数及び任意の設定帯域幅における帯域内周波数特性の補正値を記憶部に保存しておけば、任意の中心周波数及び任意の帯域幅での補正信号を装置本体に備えることが可能となり、任意の中心周波数及び任意の帯域幅で高いレベル確度を実現することができ、予め校正された外部信号源を用いて各中心周波数で帯域内周波数特性を補正する場合と比較して、補正時間を大幅に短縮できるとともに、補正値の保存に用いるメモリの容量を抑えることができる。 And if the correction value of the in-band frequency characteristic at an arbitrary set center frequency and an arbitrary set bandwidth is stored in the storage unit, a correction signal at an arbitrary center frequency and an arbitrary bandwidth is provided in the apparatus body. Compared with the case of correcting the in-band frequency characteristics at each center frequency by using an external signal source calibrated in advance, it is possible to realize high level accuracy at an arbitrary center frequency and an arbitrary bandwidth. The correction time can be greatly shortened, and the capacity of the memory used for storing the correction value can be reduced.
以下、本発明を実施するための形態について、添付した図面を参照しながら詳細に説明する。尚、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではなく、この形態に基づいて当業者などによりなされる実施可能な他の形態、実施例及び運用技術などはすべて本発明の範疇に含まれる。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. It should be noted that the present invention is not limited to this embodiment, and all other forms, examples, operation techniques, etc. that can be implemented by those skilled in the art based on this embodiment are included in the scope of the present invention. .
本発明に係る信号分析装置1は、例えば携帯電話などの移動体通信機器の移動体通信に使用される特定周波数を中心として広い周波数帯域に分布する広帯域RF信号を受信し、そのレベルなどを分析するものであり、図1に示すように、補正用回路部2、切替部3、ローカル信号発生部4、混合部5、後段回路部6を備えて概略構成される。
The
補正用回路部2は、利用者が予め周波数情報として設定する任意の設定中心周波数及び任意の設定帯域幅での帯域内周波数特性の補正を行う際に用いられる回路であって、IF相当発振回路11と出力電力制御回路12とを含む構成である。
The
IF相当発振回路11は、単一の固定の発振源から任意の波形や周波数をデジタル的に生成する電子回路であるダイレクト・デジタル・シンセサイザ(Direct Digtal Synthesizer :以下、DDSと略称する)11aと、位相同期回路(Phase-locked loop :以下、PLLと略称する)11bと、電圧制御発振器11cとを備えて構成される。IF相当発振回路11は、DDS11aの発振周波数が後述する信号処理制御部24によって可変制御され、この発振周波数の可変に伴うPLL11bからの電圧により電圧制御発振器11cの出力周波数を制御して周波数ロックさせ、電圧制御発振器11cから所定周波数による中間周波数(IF:Intermediate Frequency)相当の信号を出力している。
The IF equivalent oscillation circuit 11 includes a direct digital synthesizer (hereinafter abbreviated as DDS) 11a, which is an electronic circuit that digitally generates an arbitrary waveform or frequency from a single fixed oscillation source, A phase-locked loop (hereinafter abbreviated as PLL) 11b and a voltage-controlled
出力電力制御回路12は、可変減衰器12aと、混合器12bと、検波器12cとを備えて構成される。出力電力制御回路12は、IF相当発振回路11の電圧制御発振器11cから出力されるIF相当の信号と、ローカル信号発生部4から出力されるローカル信号とを混合器12bでミキシングし、信号分析装置1にとってRF信号相当となる信号を出力している。また、混合器12bから出力される信号の出力電力は、可変減衰器12aと検波器12cで構成されるALC(自動レベル制御)ループによって制御される。
The output
切替部3は、例えば高周波スイッチで構成され、装置本体の不図示の操作パネルからの操作入力に基づく信号処理制御部24の制御により、接点3aを入力端子7側、又は補正用回路部2側に切り替えている。この接点3aの切り替えにより、入力端子7から入力される被測定信号(RF信号)を混合部5で受けて測定する測定モード、又は補正用回路部2を用いて帯域内周波数特性を補正する補正モードが選択される。
The
ローカル信号発生部4は、局部発振器を有し、混合部5と出力電力制御回路12の混合器12bとに供給されるローカル信号を発生している。また、ローカル信号発生部4は、局部発振器の発振周波数が信号処理制御部24によって可変制御される。
The local
混合部5は、切替部3と後段回路部6との間に設けられる1stミキサであり、入力端子7から切替部3を介して入力される被測定信号又は補正用回路部2から切替部3を介して入力されるRF信号と、ローカル信号発生部4からのローカル信号とをミキシングし、このミキシングされた中間周波数信号(IF信号)を後段回路部6に出力している。
The
後段回路部6は、混合部5からの中間周波数信号を処理するもので、中間処理部21、A/D変換部22、IQベースバンド処理部23、信号処理制御部24、記憶部25、表示部26を含む構成である。
The post-stage circuit unit 6 processes the intermediate frequency signal from the
中間処理部21は、帯域が可変可能なバンドパスフィルタを有し、混合部5からの中間周波数信号をバンドパスフィルタにより観測したい信号帯域のみの周波数成分を通過させ、帯域制限された中間周波数信号を出力している。
The
A/D変換部22は、不図示のクロック発生部からのクロックにより、中間処理部21からの出力(帯域制限された中間周波数信号)をデジタルデータに変換している。
The A /
IQベースバンド処理部23は、デジタル化された中間周波数信号を基に位相が直交したベースバンド信号を得る直交復調手段であって、中間周波数信号とほぼ同じ周波数の周波数信号を生成し、この周波数信号を位相が直交する2つの周波数信号にし、それぞれをミキサ手段によりミキシングして2つの直交信号であるIQベースバンド信号を出力している。
The IQ
信号処理制御部24は、FFT演算手段を有し、IQベースバンド処理部23からのIQベースバンド信号の帯域にある全信号を周波数領域のスペクトラムを示すデータに変換している。これにより、表示部26には、横軸が周波数、縦軸がそのレベル(電力値)に分解して表示される。
The signal
また、信号処理制御部24は、後述する補正モード時に帯域内周波数特性を計算している。すなわち、補正用回路部2の測定データによる周波数特性から帯域内周波数特性を計算している。また、ローカル信号発生部4の発振周波数を周波数情報の設定中心周波数に固定し、補正用回路部2の出力周波数を可変したときの出力レベルに基づく周波数特性から帯域内周波数特性を計算している。
Further, the signal
さらに、信号処理制御部24は、後述する補正モードにおいて、IF相当発振回路11の電圧制御発振器11cからの出力信号を混合部5から出力するIF信号と同じ周波数に固定し、ローカル信号発生部4の局部発振器の発振周波数を測定可能周波数範囲において所定ステップ間隔で可変制御している。
Furthermore, the signal
また、信号処理制御部24は、後述する補正モードにおいて、中心周波数の設定を変えずに、補正用回路部2の出力周波数を周波数情報の設定帯域幅を包含する周波数範囲において所定ステップ間隔で可変制御している。
Further, the signal
記憶部25は、信号処理制御部24によって測定される測定データを保存している。また、記憶部25は、信号処理制御部24によって計算される帯域内周波数特性の計算結果を記憶している。さらに、記憶部25は、予め補正前に利用者によって設定される周波数情報(設定中心周波数、設定帯域幅)を記憶している。
The
表示部26は、例えば液晶表示器などで構成され、入力端子7から入力される被測定信号のスペクトラム波形や帯域内周波数特性の補正時の信号のスペクトラム波形などを表示している。このスペクトラム波形は、横軸が周波数、縦軸がそのレベルに分解して表示される。
The
次に、上記のように構成される信号分析装置1の動作として、利用者が予め設定する周波数情報(任意の設定中心周波数及び任意の設定帯域幅)での帯域内周波数特性を補正する場合の処理手順について説明する。
Next, as an operation of the
なお、信号分析装置1の設定中心周波数(Center)と設定帯域幅(Span)は、利用者の不図示の操作パネルの操作により、帯域内周波数特性を補正する前に周波数情報として設定されるものであり、信号分析装置1で測定が可能な上限周波数と下限周波数の周波数範囲を表す測定可能周波数範囲の中で任意に中心周波数を設定する。ここでは、設定中心周波数(Center)=1000MHz、設定帯域幅(Span)=125MHzが周波数情報として設定されているものとする。また、外部の信号発生器から入力端子7に校正信号(周波数が既知の正弦波信号)を入力して信号分析装置1の本体のレベル校正が既になされているものとする。
The set center frequency (Center) and set bandwidth (Span) of the
上記周波数情報が予め設定されている状態において、利用者が不図示の操作パネルを操作して補正モードを選択すると、後段回路部6の信号処理制御部24の制御により、切替部3の接点3aが入力端子7側から補正用回路部2側に切り替わる。この状態で、信号処理制御部24は、信号分析装置1に予め設定されている周波数情報から設定中心周波数を確認する。ここでは、設定中心周波数(Center)=1000MHz、設定帯域幅(Span)=125MHzが周波数情報として設定されているので、設定中心周波数が1000MHzであることを確認する。
When the user selects a correction mode by operating an operation panel (not shown) in a state where the frequency information is set in advance, the
次に、信号処理制御部24は、上述した設定中心周波数の確認を終えると、補正用回路部2の混合器12bから出力される信号の出力電力のレベルを測定する。この出力電力のレベルの測定にあたっては、IF相当発振回路11の電圧制御発振器11cからの出力信号を混合部5から出力するIF信号と同じ周波数に固定し、ローカル信号発生部4からの出力信号の周波数を測定可能周波数範囲において所定ステップ間隔で可変する。具体的には、5MHz〜6000MHzの範囲において5MHzステップ間隔でローカル信号発生部4からの出力信号の周波数を可変する。
Next, when the signal
図2は信号分析装置1における補正用回路部2の出力レベルの測定データの一例を示す図である。図2の例においては、周波数5MHzのときの出力レベルが−16.21dBm、周波数10MHzのときの出力レベルが−16.25dBm、周波数15MHzのときの出力レベルがー16.30dBm、周波数5995MHzのときの出力レベルが−18.17dBm、周波数6000MHzのときの出力レベルが−18.30dBmといったように、周波数5MHzから5MHzステップ間隔で周波数6000MHzまでの出力レベルが測定される。そして、このときの全ての測定データは、補正用回路部2の出力電力の周波数特性として記憶部25に保存される。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of measurement data of the output level of the
次に、信号処理制御部24は、中心周波数の設定を変えずに、補正用回路部2の出力周波数を周波数情報の設定帯域幅を包含する周波数範囲において所定ステップ間隔で可変制御する。例えば中心周波数が1000MHzの場合には、この中心周波数1000MHzに対して±65MHz(>帯域幅(Span)/2)の範囲において5MHzステップ間隔で補正用回路部2の出力周波数を可変する。そして、信号処理制御部24は、このときの第帯域内周波数特性を計算する(計算結果A:第2の帯域内周波数特性)。
Next, the signal
図4は予め設定される周波数情報の設定中心周波数で設定帯域幅を包含する範囲(中心周波数1000MHz±65MHz)で補正用回路部2の出力周波数を可変したときの帯域内周波数特性の計算結果Aの一例を示す図である。図4の例においては、中心周波数1000MHzをoffset周波数「0MHz」としたとき、offset周波数ー65MHz(935MHz)での帯域内周波数特性の計算結果Aが+0.20dB、offset周波数+15MHz(1015MHz)での帯域内周波数特性の計算結果Aが−0.15dB、offset周波数+65MHz(1065MHz)での帯域内周波数特性の計算結果Aがー0.25dBとして得られる。そして、これらの計算結果Aは記憶部25に保存される。
FIG. 4 shows the calculation result A of the in-band frequency characteristics when the output frequency of the
次に、信号処理制御部24は、事前に取得して記憶部25に保存された補正用回路部2の出力電力の周波数特性から帯域内周波数特性を計算する(計算結果B:第1の帯域内周波数特性)。図3は図2の補正用回路部2の出力レベルの測定データに基づく帯域内周波数特性の計算結果Bの一例を示す図である。図3の例においては、中心周波数1000MHz(offset周波数「0MHz」)に対し、offset周波数ー65MHz(935MHz)での帯域内周波数特性の計算結果Bが+0.04dB、offset周波数+15MHz(1015MHz)での帯域内周波数特性の計算結果Bがー0.02dB、offset周波数+65MHz(1065MHz)での帯域内周波数特性の計算結果Bが0dBとして得られる。そして、これらの計算結果Bは記憶部25に保存される。
Next, the signal
続いて、信号処理制御部24は、上述した帯域内周波数特性の計算結果A,Bを用いてA−Bを計算する。例えば図2及び図3の例においては、offset周波数ー65MHzのとき、A−B=0.20−0.04=0.16[dB]が補正値として計算される。そして、これらの計算結果は、利用者が任意に設定する周波数情報(設定中心周波数及び設定帯域幅)による帯域内周波数特性の補正値として記憶部25に保存されるとともに、測定モード時に入力端子7から入力される被測定信号に反映させる。
Subsequently, the signal
ここで、図5は信号分析装置1において、周波数情報による補正前後の帯域内周波数特性の一例を示す図である。図5の例においては、800MHzが設定中心周波数として設定されており、この設定中心周波数800MHzをoffset周波数「0MHz」としたときの補正前後の帯域内周波数特性を示している。図5からも明らかなように、補正前の状態では、offset周波数に対して±60MHzの範囲においてー0.47〜0.96のErrorがあるのに対し、補正後の状態では、offset周波数に対して±60MHzの範囲においてErrorがほぼ0に近似していることが判る。
Here, FIG. 5 is a diagram showing an example of in-band frequency characteristics before and after correction by frequency information in the
なお、上述した帯域内周波数特性の補正に関する処理において、例えばローカル信号発生部4の発振周波数を可変制御して図2に示す補正用回路部2の出力レベルを測定した後、この出力レベルの周波数特性から図3に示す帯域内周波数特性を計算し、計算結果を記憶部25の保存しておくこともでき、処理手順が説明した順序に限定されるものではない。
In the above-described processing relating to the correction of the in-band frequency characteristics, for example, the oscillation frequency of the local
このように、本発明によれば、装置本体の補正用回路部2を利用し、補正用回路部2の出力周波数を変化させることで装置本体のローカル信号の中心周波数を固定したまま任意の周波数で既知の出力電力のRF信号を出力し、利用者が任意に設定する周波数情報、すなわち任意の設定中心周波数及び任意の設定帯域幅における帯域内周波数特性の補正値を得ることができる。
As described above, according to the present invention, the
そして、上記補正値を記憶部25に保存しておけば、任意の中心周波数及び任意の帯域幅での補正信号を装置本体に備えることが可能となり、任意の中心周波数及び任意の帯域幅で高いレベル確度を実現することができ、予め校正された外部信号源を用いて各中心周波数で帯域内周波数特性を補正する場合と比較して、補正時間を大幅に短縮できるとともに、補正値の保存に用いるメモリの容量を抑えることができる。
And if the said correction value is preserve | saved in the memory |
ところで、上述した実施の形態において、IF相当発振回路11は、混合部5としての1stミキサが出力するIF信号と同じ周波数を含む任意のIF信号を出力できる構成であればよく、図示の回路構成に限定されるものではない。
By the way, in the above-described embodiment, the IF equivalent oscillation circuit 11 may be configured to output an arbitrary IF signal including the same frequency as the IF signal output from the 1st mixer as the
1 信号分析装置
2 補正用回路部
3 切替部
4 ローカル信号発生部
5 混合部
6 後段回路部
7 入力端子
11 IF相当発振回路
11a DDS
11b PLL
11c 電圧制御発振器
12 出力電力制御回路
12a 可変減衰器
12b 混合器
12c 検波器
21 中間処理部
22 A/D変換部
23 IQベースバンド処理部
24 信号処理制御部
25 記憶部
26 表示部
DESCRIPTION OF
11b PLL
11c
Claims (2)
入力端子(7)から入力される被測定信号を前記ローカル信号とミキシングする混合部(5)と、
出力周波数を制御して前記混合部から出力する中間周波数信号と同じ周波数の中間周波数相当の信号を出力する補正用回路部(2)と、
前記混合部でミキシングされた信号を処理するとともに、測定可能周波数範囲で前記ローカル信号発生部の出力周波数を可変して前記補正用回路部の出力レベルを測定する後段回路部(6)とを備えた信号分析装置(1)であって、
前記後段回路部は、該後段回路部が測定した前記補正用回路部の出力レベルの周波数特性による帯域内周波数特性と、前記ローカル信号の周波数を設定中心周波数に固定して設定帯域幅を包含する周波数範囲で出力周波数を可変したときの帯域内周波数特性との差から帯域内周波数特性の補正値を算出することを特徴とする信号分析装置。 A local signal generator (4) for generating a local signal;
A mixing section (5) for mixing a signal under measurement input from an input terminal (7) with the local signal;
A correction circuit unit (2) for controlling the output frequency and outputting a signal corresponding to the intermediate frequency of the same frequency as the intermediate frequency signal output from the mixing unit;
A post-stage circuit unit (6) that processes the signal mixed by the mixing unit and measures the output level of the correction circuit unit by varying the output frequency of the local signal generation unit within a measurable frequency range. A signal analyzer (1) comprising:
The subsequent circuit unit includes a band frequency characteristic by the frequency characteristic of the output level of the correction circuit unit to which the subsequent circuit unit is measured, the frequency set central frequency to fixedly set the bandwidth of said local signal A signal analyzer that calculates a correction value of an in-band frequency characteristic from a difference from the in-band frequency characteristic when the output frequency is varied in a frequency range.
測定可能周波数範囲で前記ローカル信号発生部(4)の出力周波数を可変したときの前記補正用回路部(2)の出力レベルを測定する第1ステップと、
前記第1ステップで測定された前記補正用回路部の出力レベルの周波数特性から帯域内周波数特性を計算する第2ステップと、
前記ローカル信号発生部が発生するローカル信号の周波数を設定中心周波数に固定して設定帯域幅を包含する周波数範囲で前記補正用回路部の出力周波数を可変して帯域内周波数特性を計算する第3ステップと、
前記第2ステップで計算された帯域内周波数特性と前記第3ステップで計算された帯域内周波数特性との差を補正値として算出する第4ステップとを含むことを特徴とする信号分析方法。 A signal analysis method using the signal analysis device (1) according to claim 1,
A first step of measuring an output level of the correction circuit section (2) when the output frequency of the local signal generation section (4) is varied within a measurable frequency range;
A second step of calculating an in-band frequency characteristic from the frequency characteristic of the output level of the correction circuit unit measured in the first step;
A frequency of the in-band frequency characteristic is calculated by fixing the frequency of the local signal generated by the local signal generation unit to a set center frequency and varying the output frequency of the correction circuit unit in a frequency range including a set bandwidth. Steps,
A signal analysis method comprising: a fourth step of calculating, as a correction value, a difference between the in-band frequency characteristic calculated in the second step and the in-band frequency characteristic calculated in the third step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012018502A JP5514240B2 (en) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | Signal analysis apparatus and signal analysis method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012018502A JP5514240B2 (en) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | Signal analysis apparatus and signal analysis method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013156214A JP2013156214A (en) | 2013-08-15 |
JP5514240B2 true JP5514240B2 (en) | 2014-06-04 |
Family
ID=49051526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012018502A Active JP5514240B2 (en) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | Signal analysis apparatus and signal analysis method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5514240B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08136593A (en) * | 1994-11-11 | 1996-05-31 | Advantest Corp | Spectrum analyzer |
US8055226B2 (en) * | 2006-10-18 | 2011-11-08 | Tektronix, Inc. | Frequency response correction for a receiver having a frequency translation device |
JP2008232807A (en) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Anritsu Corp | Signal analyzer |
JP5251343B2 (en) * | 2008-07-31 | 2013-07-31 | 富士通株式会社 | Distortion compensation device, wireless communication device, distortion compensation method, and wireless communication method |
-
2012
- 2012-01-31 JP JP2012018502A patent/JP5514240B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013156214A (en) | 2013-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4555898B2 (en) | Quadrature modulator and calibration method | |
TWI399916B (en) | Adaptive receivers | |
CN109196375B (en) | FM-CW radar and method for generating FM-CW signal | |
JP4360739B2 (en) | Quadrature demodulation apparatus, method, and recording medium | |
US20110182335A1 (en) | Calibration signal generator | |
JP3934585B2 (en) | Wideband modulation PLL, wideband modulation PLL timing error correction system, modulation timing error correction method, and wireless communication apparatus adjustment method including wideband modulation PLL | |
US8666324B2 (en) | Signal generating device and signal generating method | |
JP2007515811A (en) | Apparatus and method for downmixing input signal to output signal | |
JP2008232807A (en) | Signal analyzer | |
US10404422B2 (en) | Measuring amplitude and phase response of measurement instrument with binary phase shift keying test signal | |
US20120294343A1 (en) | RF I/Q Modulator with Sampling Calibration System | |
JP5514240B2 (en) | Signal analysis apparatus and signal analysis method | |
JP2005295376A (en) | Error compensation circuit for quadrature modulator | |
JP2010190836A (en) | Frequency measuring device and inspection system | |
JP5956383B2 (en) | PLL synthesizer, signal analysis apparatus and signal generation apparatus using the same, and calibration method | |
JP7007254B2 (en) | Frequency characteristic correction device and frequency characteristic correction method | |
JP2013131985A (en) | Signal generation apparatus and signal generation method | |
US20200343895A1 (en) | Pll device | |
KR100877997B1 (en) | Power conversion loss measuring apparatus and its measuring method of mixer with spectrum analyzer | |
CN101115037A (en) | Digital receiver and local oscillating frequency inceptive error calibrating method | |
JP2002217763A (en) | Input level display method, input level display device | |
JP2018129650A (en) | Phase characteristic correction system and phase characteristic correction method | |
JP3968357B2 (en) | Vector modulation signal generator | |
JP2000329806A (en) | Spectrum analyzer | |
EP2638407A1 (en) | Methods and systems for production testing of dco capacitors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5514240 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |