JP5513155B2 - 塗布具付き化粧料容器のしごき部材 - Google Patents
塗布具付き化粧料容器のしごき部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5513155B2 JP5513155B2 JP2010029332A JP2010029332A JP5513155B2 JP 5513155 B2 JP5513155 B2 JP 5513155B2 JP 2010029332 A JP2010029332 A JP 2010029332A JP 2010029332 A JP2010029332 A JP 2010029332A JP 5513155 B2 JP5513155 B2 JP 5513155B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- applicator
- cosmetic container
- funnel
- shaft
- ironing member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
Description
使用に際しては、塗布具1を容器本体2から外し、液体化粧料を塗布部1cに付着させた状態で軸部1bを容器本体2から引き出すが、液体化粧料を適切に使用するためには、塗布部1cへの液体化粧料の付着量を一定させる必要があり、塗布部1cに付着した液体化粧料をしごき落して量の調節をするために、図7の断面図で示すように、しごき部材3を容器本体2内の上部開口端付近に装着することが行われている。
しかしながら、ゴム弾性材料で作成したしごき部材は、その柔らかさ故に、液体化粧料を容器本体2内に充填した後の、液体化粧料容器の仕上げ工程において、容器本体2の開口端に押し込んで装着する(嵌め込む)ことは難しく、折りたたんで押し込む等の手間が必要であり、製造作業性が非常に悪く、更に、ゴム弾性材料を使用することにより製品単価が高くなる、という問題があった。
特許文献2には、細いスリットを設けて弾性を上げる方法が提案されているが、細いスリットを有する形状に射出成形するための金型を加工することは難しく、更に、スリットの根元部分ではしごき部材3の内径が軸部1bの外径より大きくなっているため、容器本体2内を密閉状態に保つことができず、液漏れや乾燥・固化を起こす恐れがあり、しかも、スリットの部分で軸部1bや塗布部1cにしごき残りのラインが生じる、という問題があった。
すなわち、本発明は、筒状の容器本体の上部開口端に、先端に塗布部を有する軸部が設けられた塗布具が、該軸部を該容器本体内に挿抜可能にして取り付けられてなる化粧料容器において前記容器本体の内部に装着して使用され、前記塗布部に付着した化粧料をしごき落して量の調節をするためのしごき部材であって、筒状部と、該筒状部の下端周縁に位置する下方に縮径した漏斗状部と、該漏斗状部の下端周縁に位置する該漏斗状部の下端周縁と平行する波形のベンド部とが、熱可塑性樹脂で一体に成形されてなる塗布具付き化粧料容器のしごき部材を提供するものである。
漏斗状部4bは、下方に縮径した形状であれば、円錐形状に限らず、おわん型形状であっても差し支えない。
ベンド部4cは、漏斗状部4bの下端周縁と平行する、言い換えれば、波形の谷が漏斗状部4bの下端周縁に接する形の波形であることが必要である。波形の形状としては、正弦波、矩形波、三角波、のこぎり波等のいずれでも良いが、金型の構造を加工の容易な簡単なものとする点からは、正弦波又はそれに類似する形状が好ましい。
即ち、塗布具1の軸部1bの直径は、一般に軸上部が太く下部に向かって細くなっており、軸上部1baの径は通常、φ3.0〜7.0mm、軸下部1bbの径は通常、軸上部1baの径よりφ0.1〜1.0mm小であるが、本発明のしごき部材4においては、漏斗状部4bの下端のベンド部4cとの接続部分の内径を軸部1bの軸上部1baの径よりφ0〜1.0mm小とし、ベンド部4cの下端に内接する円の直径を軸部1bの軸下部1bbの径よりφ0〜1.0mm小とするのが好ましい。
一方、ベンド部4cの下端に内接する円の直径を軸部1bの軸下部1bbの径よりφ0〜1.0mm小とすることにより、軸部1bに付着した化粧料を確実にしごき落とすことができ、且つ、塗布部1cへの化粧料の付着量が適切に調節することができる。
ベンド部4cの波形の波高、言い換えれば、漏斗状部4bとの接続部分からベンド部4cの下端までの垂直距離は、0.5〜3.0mmであるのが好ましく、0.5mm以上とすることにより、ベンド部4cの剛性変化によるしごき効果を発揮することができ、3.0mm以下とすることにより、塗布部1cをしごいた際にベンド部4cが内側にめくれ上がることを防ぎ、良好なしごき効果を発揮することができる。
即ち、漏斗状部4bの肉厚は、0.5〜1.5mmとするのが適当であるが、ベンド部4cの下端の肉厚は、0.1〜0.4mmとするのが、ベンド部4cの剛性変化によるしごき効果を発揮する点から好ましい。
弾性材料によって作られた場合、漏斗状部4bの肉厚は0.5〜1.5mmとするのが適当であり、ベンド部4cの肉厚は漏斗状部4bの肉厚と等しくすることができる。
熱可塑性樹脂としては、種々のものが使用可能であり、天然ゴム、合成ゴム、ポリウレタン等の弾性材料も使用できるが、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−メチルメタクリレート共重合体(EMMA)、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、及び、PET等のポリエステル樹脂、メタクリル酸エステル重合体等のアクリル樹脂、ポリアミド樹脂であってもよい。特に、低密度ポリエチレンを使用した場合には、硬度があるため、容器本体2への装着が容易で化粧料容器の製造作業性に優れ、しかも、本発明の形状を採ることにより、ゴム弾性材料と同等の良好なしごき感が得られるので、好ましい。
以下、しごき部材4の作用・効果を、図6を参照して説明する。
図5に示す容器本体2に化粧料を入れ、塗布具1を冠着した状態では、塗布部1c及び軸部1bの下部は化粧料中に浸り、しごき部材4の漏斗状部4bの下端周縁及びベンド部4cは、軸部1bに接していて、揮発性の溶剤などを含む化粧料の乾燥・固化を防止する。
塗布具1を容器本体2から外して、軸部1bを容器本体2から引き抜く際には、最初は、軸部1bは漏斗状部4bの下端周縁及びベンド部4cに摺接しながら引き上げら、この時点では、ベンド部4cは波形状であることによる剛性変化により、下端部を含めた全体が軸部1bの外径と同じ内径となって、化粧料を確実にしごき落とす。
次いで、塗布部1cがベンド部4cに達した後は、ベンド部4cの下端部は、元の形状に復元しようとする力を塗布部1cに加えながら、摺接するので、塗布部1cへの化粧料の付着量が適切に調節される。この際には、ベンド部4cの塗布部1cへの当たりを変化させながら摺接し、波形の間から空気がスムースに抜けるので、ポンピングが起こることはない。
なお、容器本体2は、図示する形状には特に限定されるものではなく、化粧料の種類、性状等に応じて、適宜選択し得る。
1a キャップ
1b 軸部
1ba 軸上部
1bb 軸下部
1c 塗布部
2 容器本体
3 従来のしごき部材
4 本発明のしごき部材
4a 筒状部
4aa フランジ
4ab 凸周条
4b 漏斗状部
4c ベンド部
Claims (10)
- 筒状の容器本体の上部開口端に、先端に塗布部を有する軸部が設けられた塗布具が、該軸部を該容器本体内に挿抜可能にして取り付けられてなる化粧料容器において前記容器本体の内部に装着して使用され、前記塗布部に付着した化粧料をしごき落して量の調節をするためのしごき部材であって、筒状部と、該筒状部の下端周縁に位置する下方に縮径した漏斗状部と、該漏斗状部の下端周縁に位置する該漏斗状部の下端周縁と平行する波形のベンド部とが、熱可塑性樹脂で一体に成形されてなり、前記ベンド部が前記漏斗状部との接続部分から下方の波形の山の先端に向かうに従い肉薄となる塗布具付き化粧料容器のしごき部材。
- 熱可塑性樹脂がポリオレフィン樹脂又はポリエステル樹脂である請求項1に記載の塗布具付き化粧料容器のしごき部材。
- 前記ベンド部の波形の形状が、正弦波形である請求項1又は2に記載の塗布具付き化粧料容器のしごき部材。
- 前記ベンド部の波形の山の数が4〜8である請求項1〜3のいずれか1項に記載の塗布具付き化粧料容器のしごき部材。
- 前記ベンド部の波形の波高が0.5〜3.0mmである請求項1〜4のいずれか1項に記載の塗布具付き化粧料容器のしごき部材。
- 前記ベンド部が下方に向かって先細りとなっている請求項1〜5のいずれか1項に記載の塗布具付き化粧料容器のしごき部材。
- 前記塗布具の前記軸部の直径は、軸上部が太く下部に向かって細くなっている請求項1〜6のいずれか1項に記載の塗布具付き化粧料容器のしごき部材。
- 前記漏斗状部の下端の前記ベンド部との接続部分の内径は、前記軸部の軸上部の径よりφ0〜1.0mm小である請求項1〜7のいずれか1項に記載の塗布具付き化粧料容器のしごき部材。
- 前記ベンド部の下端に内接する円の直径は、前記軸部の軸下部の径よりφ0〜1.0mm小である請求項1〜8のいずれか1項に記載の塗布具付き化粧料容器のしごき部材。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載のしごき部材が設けられた化粧料容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010029332A JP5513155B2 (ja) | 2010-02-12 | 2010-02-12 | 塗布具付き化粧料容器のしごき部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010029332A JP5513155B2 (ja) | 2010-02-12 | 2010-02-12 | 塗布具付き化粧料容器のしごき部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011161102A JP2011161102A (ja) | 2011-08-25 |
JP5513155B2 true JP5513155B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=44592471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010029332A Active JP5513155B2 (ja) | 2010-02-12 | 2010-02-12 | 塗布具付き化粧料容器のしごき部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5513155B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH061052Y2 (ja) * | 1989-06-30 | 1994-01-12 | 釜屋化学工業株式会社 | 化粧品用塗布容器の扱き栓 |
FR2855380B1 (fr) * | 2003-05-27 | 2006-09-15 | Oreal | Dispositif de conditionnement et d'application d'un produit, comportant un organe d'essorage |
-
2010
- 2010-02-12 JP JP2010029332A patent/JP5513155B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011161102A (ja) | 2011-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6666607B2 (en) | Applicator and method for applying a product | |
EP3209159B1 (en) | Packaging and application device | |
US6331085B1 (en) | Container-applicator system for material for the skin | |
US7565714B2 (en) | Applicator, and packaging and applicator device including applicator | |
CN101217898B (zh) | 一种包括擦拭部件的封装和涂刷器装置 | |
US8292529B2 (en) | Dispenser and method for dispensing fluids | |
US10045604B2 (en) | Cosmetic multi-layered wiper | |
US7967519B2 (en) | Device for packaging and applying a substance, the device including a wiper member | |
CN206079490U (zh) | 具有形成有波纹管的刮拭器的手指插入型睫毛膏容器 | |
EP2451308B1 (en) | A device including an applicator for applying eyeliner | |
US20110268493A1 (en) | Packaging and applicator devices and kits, and methods of application | |
CN108348061B (zh) | 用于涂抹化妆品的涂抹器 | |
CN115251563A (zh) | 将美容、化妆或护理产品涂抹至睫毛和/或眉毛的涂抹器 | |
US9585457B2 (en) | Functional dynamic cosmetic package | |
JP5427724B2 (ja) | 化粧料容器 | |
US7044669B2 (en) | Packaging device for a fluid product | |
CN107411314B (zh) | 化妆品瓶子及包含该瓶子和化妆品用涂抹器的涂抹器组件 | |
EP3675686B1 (en) | Stem with bayonet closure and device equipped therewith | |
JP5513155B2 (ja) | 塗布具付き化粧料容器のしごき部材 | |
CN220174663U (zh) | 可翻折的内塞以及包含该内塞的涂抹器 | |
US9301590B2 (en) | Retractable cosmetic pencil | |
JP5518451B2 (ja) | 化粧料用容器の中蓋 | |
KR200438140Y1 (ko) | 튜브형 화장품 용기 | |
CN116268750A (zh) | 化妆容器用内塞 | |
JP2022164030A (ja) | 塗布容器および塗布容器の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140327 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5513155 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |