JP5513085B2 - Energy absorbing beam for vehicle and door structure for vehicle - Google Patents
Energy absorbing beam for vehicle and door structure for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5513085B2 JP5513085B2 JP2009265930A JP2009265930A JP5513085B2 JP 5513085 B2 JP5513085 B2 JP 5513085B2 JP 2009265930 A JP2009265930 A JP 2009265930A JP 2009265930 A JP2009265930 A JP 2009265930A JP 5513085 B2 JP5513085 B2 JP 5513085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- wall portion
- vertical wall
- surface portion
- impact load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、例えば自動車のドアインパクトビーム等に用いられる車両用エネルギ吸収ビーム及び車両用ドア構造に関する。 The present invention relates to a vehicle energy absorption beam and a vehicle door structure used for, for example, an automobile door impact beam.
一般に自動車の車体側部に配設されるサイドドアは、前端が上下に離間して設けられた複数のヒンジによって車体本体に支持されてドア開口部を開閉し、ドアロック機構によって閉状態を保つように構成する。 In general, a side door disposed on the side of a vehicle body is supported by the vehicle body by a plurality of hinges with front ends spaced apart from each other to open and close the door opening, and is kept closed by a door lock mechanism. Configure as follows.
このようなサイドドアは、車室側となるドアインナパネルと車体外側となるドアアウタパネルを対向配置して互いに縁部を結合したドア本体を有し、ドアインナパネルとドアアウタパネルとの間にドアロック機構やウインドレギュレータ等を配置する。 Such a side door has a door body in which a door inner panel on the vehicle compartment side and a door outer panel on the vehicle body outer side are arranged to face each other and the edges are coupled to each other, and the door is between the door inner panel and the door outer panel. Arrange a lock mechanism, window regulator, etc.
更に、特許文献1や特許文献2に示すように、乗員の安全性を確保する目的で側面衝突時等に外側方から衝撃荷重を受けた際に、ドア本体の変形を低減してドア本体が車室内に侵入するのを低減するための衝撃エネルギ吸収ビームとしてドアインナパネルとドアアウタパネルとの間に略前後方向に延在する鋼管等からなる円筒状のドアインパクトビームを配置したものがある。
Furthermore, as shown in
しかし、強度及びエネルギ吸収性能の向上を図る場合には、このような円筒状のドアインパクトビームでは本数の増加やサイズ拡大、即ち大径のドアインパクトビームが必要になりドア本体内におけるドアインパクトビームの占有スペースの増大や重量の増加が懸念される。 However, in order to improve the strength and energy absorption performance, such a cylindrical door impact beam requires an increase in the number and size expansion, that is, a large-diameter door impact beam. There is concern over an increase in the occupied space and weight.
この対策として比較的軽量でかつ断面形状の自由度が大きいアルミニウム合金の押出材を用いたドアインパクトビームが例えば特許文献3や特許文献4等によって提案されている。特許文献3に開示されるドアインパクトビームは、対向するフランジ間に一対のウェーブが掛け渡された閉断面形状で連続するアルミ合金の押出材によって構成し、入力荷重に対して対向するウェーブを外側或いは内側に屈曲しやすい形状に湾曲乃至折曲させることによって入力時の座屈変形を制御する。
As countermeasures, for example,
また、特許文献4は、衝突に起因して荷重が入力される入力面と、入力面に対向する支持面との間に互いに離間して掛け渡された複数のウェーブとによって互いに離間した第1閉断面部と第2閉断面部を形成し、第1閉断面部及び第2閉断面部の対向するウェーブを他方の閉断面部側に凸となるように形成することで、衝撃荷重入力時に互いのウェーブの中間部が互いに近接する変形モードとなり、これらウェーブが互いに当接してドアインパクトビームの変形に対する抗力を増大させてエネルギ吸収効率の向上を図る。 Further, Patent Document 4 discloses a first method in which a plurality of waves, which are spaced apart from each other between an input surface to which a load is input due to a collision and a support surface facing the input surface, are separated from each other. By forming the closed cross-section portion and the second closed cross-section portion, and forming the waves facing the first closed cross-section portion and the second closed cross-section portion so as to protrude toward the other closed cross-section portion, when an impact load is input The deformation mode in which the middle portions of the waves are close to each other is brought into contact with each other, and the resistance against the deformation of the door impact beam is increased by increasing the resistance of the door impact beam.
上記特許文献1及び特許文献2に開示されるように、鋼管からなる円筒状のドアインパクトビームは、強度及びエネルギ吸収性能を向上させるために、その本数の増加やサイズ拡大、即ち大径のドアインパクトビームが必要になりドア本体内におけるドアインパクトビームの占有スペースの増大や重量の増加が懸念される。また、鋼管からなるドアインパクトビームは強度向上のための熱処理が必要であり製造コストが増大する。
As disclosed in
また、特許文献3及び特許文献4に開示されるアルミニウム合金の押出材からなるドアインパクトビームは、断面形状を変更することで要求強度及びエネルギ吸収性能が比較的容易に制御でき、かつドア本体内におけるドアインパクトビームの占有スペースの抑制が得られる。
In addition, the door impact beam made of an aluminum alloy extruded material disclosed in
しかし、アルミニウム合金からなる押出材の製造には多くの製造コストを要すると共に、アルミニウム合金からなる押出材は鉄系金属からなるドアインナパネルとの溶接が困難であり、ドアインナパネルにブラケットを介して、或いはドアインナパネルにボルト結合により取り付けることからその作業工数の増加及びドアインパクトビームとブラケットとの異種金属間における電食の対策が必要になり製造コストの増加を招く要因となる。また、上記衝撃エネルギ吸収ビームはドアインパクトビームに限らず、バンパビーム等の車両の他の部位においても同様のことが懸念される。 However, manufacturing of extruded materials made of aluminum alloy requires a lot of manufacturing costs, and extruded materials made of aluminum alloy are difficult to weld with door inner panels made of iron-based metal, and the door inner panel is connected via a bracket. Alternatively, since it is attached to the door inner panel by bolting, it is necessary to increase the number of work steps and to prevent electric corrosion between dissimilar metals of the door impact beam and the bracket, leading to an increase in manufacturing cost. Further, the impact energy absorbing beam is not limited to the door impact beam, but the same may occur in other parts of the vehicle such as a bumper beam.
一方、最近、強度が飛躍的に高く、薄板化による軽量化が可能で燃費の低減が期待でき、かつ生産性に優れたロール加工や溶接が容易な高張力鋼板(ハイテン材)による自動車部材が注目されている。 On the other hand, recently, automotive parts made of high-tensile steel (high-tensile steel), which is dramatically higher in strength, can be reduced in weight by being thinned, can be expected to reduce fuel consumption, and are easy to roll and weld with excellent productivity. Attention has been paid.
従って、かかる点に鑑みなされた本発明の目的は、強度に優れ薄板化による軽量化が可能で、かつ生産性に優れた高張力鋼材による車両用エネルギ吸収ビーム及び車両用ドア構造を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention made in view of such a point is to provide a vehicle energy absorption beam and a vehicle door structure made of high-strength steel material that are excellent in strength, can be reduced in weight by being thinned, and are excellent in productivity. It is in.
上記目的を達成する請求項1に記載の車両用エネルギ吸収ビームの発明は、衝撃荷重入力方向に対向して延在する引張側面部及び圧縮側面部と、該引張側面部と圧縮側面部の間に架設された複数の縦壁部とによって形成された複数の閉断面形状部が上記衝撃荷重入力方向に対して交差する方向に延在すると共に両端がそれぞれ車体部材に支持される車両用エネルギ吸収ビームにおいて、高張力鋼板製からなる薄板を用いてロール成形され、上記衝撃荷重入力方向と交差する方向に延在し断面形状において上記衝撃荷重入力方向に対向する基部を備え、該基部の一方の縁から衝撃荷重入力方向と対向して延在する第1引張側面部、該第1引張側面部の端部から上記衝撃荷重入力側に鈍角で折曲して延在する第1外側縦壁部、該第1外側縦壁部の端部から鋭角で折曲して上記衝撃荷重入方向と対向すると共に上記第1引張側面部と対向して平行に延在する第1圧縮側面部、該第1圧縮側面部の端部から上記衝撃荷重入力側から離反する方向に略直角に折曲して上記衝撃荷重入力方向に沿って延在する第1内側縦壁部、及び該第1内側縦壁部の端部に折曲形成されて上記基部に結合される第1端面部が連続する中空台形形状の第1閉断面形状部と、上記基部の他方の縁から上記第1引張側面部と離反する方向に延在して上記衝撃荷重入力方向と対向する第2引張側面部、該第2引張側面部の端部から上記衝撃荷重入力側に鈍角で折曲して延在する第2外側縦壁部、該第2外側縦壁部の端部から鋭角で上記第1圧縮側面部方向に折曲して上記衝撃荷重入力方向と対向すると共に上記第2引張側面部と対向して平行に延在する第2圧縮側面部、該第2圧縮側面部の端部から上記衝撃荷重入力側から離反する方向に略直角に折曲して上記第1内側縦壁部と対向して平行に延在する第2内側縦壁部、及び該第2内側縦壁部の端部に折曲形成されて上記基部に結合される第2端面部が連続する中空台形形状の第2閉断面形状部と、が一体形成され、上記第1端面部と上記第2端面部は、上記基部の上記衝撃荷重入力側の面に積層されて上記基部と溶接されたことを特徴とする。
The invention of the energy absorbing beam for a vehicle according to
これによると、車両用エネルギ吸収ビームは、その断面形状において第1引張側面部に対して衝撃荷重が入力される第1圧縮側面部が長く不等長で、かつ第1外側縦壁部が衝撃荷重入力方向に対して傾斜する中空台形形状の第1閉断面形状部を有し、同様に第2引張側面部に対し衝撃荷重が入力される第2圧縮側面部が長く不等長で、かつ第2外側縦壁部が衝撃荷重入力方向に対して傾斜する中空台形形状の第2閉断面形状部を有し、かつ第1内側縦壁部及び第2内側縦壁部が衝撃荷重入力方向に対して平行に延在し、更に第1閉断面形状部を構成する第1引張側面部と第2閉断面形状部を構成する第2引張側面部が基部によって連結されることから、第1圧縮側面部及び第2圧縮側面部に入力される衝撃荷重に対する第1閉断面形状部及び第2閉断面形状部の変形が拘束されて衝撃荷重の入力に対する抗力が確保できる。
また、衝撃荷重が付与された際に、第1端面部及び第2端面部が基部に押圧され、第1端面部及び第2端面部が基部に圧接付与されて溶接部の剥離が防止されて第1閉断面形状部及び第2閉断面形状部の急激な形状変化及び挙動が抑制され、衝撃荷重に対する抗力が維持されて、エネルギ吸収性がより効率的に実行できる。
According to this, the energy absorbing beam for a vehicle has a long and unequal length of the first compression side surface where the impact load is input to the first tensile side surface portion in the cross-sectional shape, and the first outer vertical wall portion is impacted. A hollow trapezoidal first closed cross-sectional shape portion that is inclined with respect to the load input direction, and similarly, the second compression side portion to which an impact load is input to the second tensile side portion is long and unequal. The second outer vertical wall portion has a hollow trapezoidal second closed cross-sectional shape portion inclined with respect to the impact load input direction, and the first inner vertical wall portion and the second inner vertical wall portion are in the impact load input direction. The first tension side surface portion that extends in parallel with the first closed cross-sectional shape portion and the second tensile side surface portion that forms the second closed cross-sectional shape portion are connected by the base, so that the first compression is performed. A first closed cross-sectional shape portion against an impact load input to the side surface portion and the second compression side surface portion; Drag deformation of 2 closed section portion is constrained to the input of the impact load can be ensured.
Further, when the impact load is applied, the first end surface portion and the second end surface portion are pressed against the base portion, and the first end surface portion and the second end surface portion are pressed against the base portion to prevent the welded portion from being peeled off. Sudden shape change and behavior of the first closed cross-sectional shape portion and the second closed cross-sectional shape portion are suppressed, the drag against the impact load is maintained, and the energy absorption can be executed more efficiently.
更に、第1閉断面形状部を形成する第1圧縮側面部と第1外側縦壁部の折曲部を予め鋭角に折曲形成し、第2閉断面形状部を形成する第2圧縮側面部と第2外側縦壁部の折曲部が予め鋭角に折曲形成することから、過大な衝撃荷重が入力されて第1閉断面形状部及び第2閉断面形状部が潰れ変形する際に折れ曲がる第1圧縮側面部と第1外側縦壁部の折曲部及び第2圧縮側面部と第2外側縦壁部の折曲部の折曲変形量が抑制されて該部の亀裂等の破損が回避され、第1閉断面形状部及び第2閉断面形状部の急激な形状変化が抑制されて衝撃荷重に対する安定した抗力が維持されて優れたエネルギ吸収性が確保できる。更に、エネルギ吸収性に優れかつ生産性に優れた高張力鋼板による薄板化による軽量化及び高張力鋼板が溶接作業性に優れることと相俟ってエネルギ吸収ビームの製造コストの低減が期待できる。 Further, the first compression side surface portion that forms the first closed cross-sectional shape portion and the second compression side surface portion that forms the second closed cross-section shape portion by bending the bent portion of the first outer vertical wall portion at an acute angle in advance. And the bent portion of the second outer vertical wall portion is bent at an acute angle in advance, so that an excessive impact load is input and the first closed cross-section shape portion and the second closed cross-section shape portion are bent when deformed. The amount of bending deformation of the bent portion of the first compressed side surface portion and the first outer vertical wall portion and the bent portion of the second compressed side surface portion and the second outer vertical wall portion is suppressed, and breakage such as cracks in the portion is prevented. This avoids abrupt changes in the shape of the first closed cross-sectional shape portion and the second closed cross-sectional shape portion, maintains a stable resistance against an impact load, and ensures excellent energy absorption. In addition, a reduction in manufacturing cost of the energy absorbing beam can be expected in combination with a reduction in weight by thinning a high-tensile steel plate excellent in energy absorption and productivity, and a high-tensile steel plate having excellent welding workability.
請求項2の発明は、請求項1に記載の車両用エネルギ吸収ビームにおいて、上記基部の一方の縁と第1引張側面部の間に該基部から第1引張側面部側に移行するに従って衝撃荷重入力方向から漸次離反する第1傾斜壁部が介在し、上記基部の他方縁と第2引張側面部の間に基部から第2引張側面部側に移行するに従って衝撃荷重入力方向から漸次離反する第2傾斜壁部が介在することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the vehicle energy absorbing beam according to the first aspect, an impact load is applied as the transition from the base portion to the first tensile side surface portion is performed between one edge of the base portion and the first tensile side surface portion. A first inclined wall portion gradually separating from the input direction is interposed, and the first inclined wall portion gradually departs from the impact load input direction as it moves from the base portion to the second tensile side surface portion between the other edge of the base portion and the second tensile side surface portion. Two inclined wall portions are interposed.
これによると、基部と第1引張側面部の間に第1傾斜壁部及び基部と第2引張側面部の間に第2傾斜壁部が介在してエネルギ吸収ビームの軸方向に連続する屈曲断面形状が形成されることから、エネルギ吸収ビームの引張側における衝撃荷重に対する抗力の向上が得られ、衝撃荷重に対する第1外側縦壁部、第1内側縦壁部、第2外側縦壁部、第2内側縦壁部の変形が安定してエネルギ吸収性が向上し、請求項1の作用がより効率的に実行できる。
According to this, a bent cross section that is continuous in the axial direction of the energy absorption beam with the first inclined wall portion interposed between the base portion and the first tensile side surface portion and the second inclined wall portion interposed between the base portion and the second tensile side surface portion. Since the shape is formed, the resistance against the impact load on the tension side of the energy absorbing beam is improved, and the first outer vertical wall portion, the first inner vertical wall portion, the second outer vertical wall portion, 2 The deformation of the inner vertical wall portion is stabilized, energy absorption is improved, and the operation of
上記目的を達成する請求項3に記載の車両用ドア構造の発明は、車体のドア開口部を開閉するドアアウタパネル及びドアインナパネルを備えたドア本体内に前端部及び後端部がドア本体に支持されると共にドアアウタパネルに沿って前後方向に延在するドアインパクトビームが配設された車両用ドア構造において、上記ドアインパクトビームは、高張力鋼板製からなる薄板を用いてロール成形され、ドアアウタパネルに沿って前後方向に延在し、断面形状においてドアアウタパネルに対向する基部を備え、該基部の上縁から上方に延在する第1引張側面部、該第1引張側面部の端部からドアアウタパネル側に鈍角で折曲して延在する第1外側縦壁部、該第1外側縦壁部の端部から鋭角で下方に折曲して上記ドアアウタパネルと対向すると共に上記第1引張側面部と対向して平行に延在する第1圧縮側面部、該第1圧縮側面部の端部からドアアウタパネル側から離反する水平方向に略直角に折曲して延在する第1内側縦壁部、及び該第1内側縦壁部の端部に折曲形成されて上記基部に結合される第1端面部が連続する中空台形形状の第1閉断面形状部と、上記基部の下縁から下方に延在する第2引張側面部、該第2引張側面部の端部からドアアウタパネル側に鈍角で折曲して延在する第2外側縦壁部、該第2外側縦壁部の端部から鋭角で上方に折曲して上記ドアアウタパネルと対向すると共に上記第2引張側面部と対向して平行に延在する第2圧縮側面部、該第2圧縮側面部の端部からドアアウタパネル側から離反する水平方向に略直角に折曲して上記第1内側縦壁部と対向して平行に延在する第2内側縦壁部、及び第2内側縦壁部の端部に折曲形成されて上記基部に結合される第2端面部が連続する中空台形形状の第2閉断面形状部と、が一体形成され、上記第1端面部と上記第2端面部は、上記基部の上記ドアアウタパネル側の面に積層されて上記基部と溶接されたことを特徴とする。
The invention for a vehicle door structure according to
これによると、前端部及び後端部がドア本体に支持されてドアアウタパネルに沿って延在するドアインパクトビームは、断面形状において第1閉断面形状部を構成する第1引張側面部に対しドアアウタパネル側の第1圧縮側面部が長く不等長で、かつ第1内側縦壁部が略水平に延在し、第1外側縦壁部がドアアウタパネル側に移行するに従って上昇するように傾斜する中空台形形状を有し、同様に第2閉断面形状部を構成する第2引張側面部に対しドアアウタパネル側の第2圧縮面部が短く不等長で、かつ第2内側縦壁部が略水平に延在し、第2外側縦壁部がドアアウタパネル側に移行するに従って下降するように傾斜する中空台形形状を有し、更に第1閉断面形状部を構成する第1引張側面部と第2閉断面形状部を構成する第2引張側面部が基部によって連結されることから、第1圧縮側面部及び第2圧縮側面部に入力される衝撃荷重に対する第1閉断面形状部及び第2閉断面形状部の変形が拘束されて衝撃荷重の入力に対する抗力が確保できる。
また、衝撃荷重が付与された際に、第1端面部及び第2端面部が基部に押圧されて第1端面部及び第2端面部が基部に圧接付与され、溶接部の剥離が防止されて第1閉断面形状部及び第2閉断面形状部の急激な形状変化及び挙動が抑制され、衝撃荷重に対する抗力が維持されて、エネルギ吸収性がより効率的に実行できる。
According to this, the door impact beam whose front end portion and rear end portion are supported by the door body and extends along the door outer panel is a door to the first tension side surface portion constituting the first closed cross-sectional shape portion in cross-sectional shape. The first compression side surface portion on the outer panel side is long and unequal, and the first inner vertical wall portion extends substantially horizontally, and the first outer vertical wall portion is inclined so as to rise as it moves to the door outer panel side. The second compression surface portion on the door outer panel side is short and unequal, and the second inner vertical wall portion is substantially horizontal with respect to the second tension side surface portion that has a hollow trapezoidal shape and similarly forms the second closed cross-sectional shape portion. And a second trapezoidal shape that has a hollow trapezoidal shape that inclines so as to descend as the second outer vertical wall portion moves toward the door outer panel side, and further includes a first tension side surface portion and a second Second tension side surface portion constituting the closed cross-sectional shape portion Since it is connected by the base portion, the deformation of the first closed cross-sectional shape portion and the second closed cross-sectional shape portion with respect to the impact load input to the first compression side surface portion and the second compression side surface portion is constrained and the impact load is input. Drag can be secured.
Further, when an impact load is applied, the first end surface portion and the second end surface portion are pressed against the base portion, the first end surface portion and the second end surface portion are pressed against the base portion, and peeling of the welded portion is prevented. Sudden shape change and behavior of the first closed cross-sectional shape portion and the second closed cross-sectional shape portion are suppressed, the drag against the impact load is maintained, and the energy absorption can be executed more efficiently.
更に、第1閉断面形状部を形成する第1圧縮側面部と第1外側縦壁部の折曲部を予め鋭角に折曲形成し、第2閉断面形状部を形成する第2圧縮側面部と第2外側縦壁部の折曲部を予め鋭角に折曲形成することから、過大なドアアウタパネルから衝撃荷重が入力されて第1閉断面形状部及び第2閉断面形状部が潰れ変形する際に折れ曲がる第1圧縮側面部と第1外側縦壁部の折曲部及び第2圧縮側面部と第2外側縦壁部の折曲部の折曲変形量が抑制されて該部の亀裂等の破損が回避され、衝撃荷重に対する優れたエネルギ吸収性が確保できる。更に、ドアインパクトビームがエネルギ吸収性に優れかつ生産性に優れた高張力鋼板による薄板化による軽量化及び溶接によるドアインナパネル等との結合が可能になり生産性の向上が期待できる。また、高張力鋼板を生産性に優れたロール成形によって成形することによって容易かつ安価にドアインパクトビームを製造することができる。 Further, the first compression side surface portion that forms the first closed cross-sectional shape portion and the second compression side surface portion that forms the second closed cross-section shape portion by bending the bent portion of the first outer vertical wall portion at an acute angle in advance. Since the bent portion of the second outer vertical wall portion is bent at an acute angle in advance, an impact load is input from an excessive door outer panel and the first closed cross-sectional shape portion and the second closed cross-sectional shape portion are crushed and deformed. The amount of bending deformation of the bent portion of the first compressed side surface portion and the first outer vertical wall portion and the second compressed side surface portion and the second outer vertical wall portion which are bent at the time is suppressed, and cracks of the portions are suppressed. Can be avoided, and excellent energy absorption with respect to impact load can be secured. Furthermore, the door impact beam is excellent in energy absorption and productivity, and can be combined with a door inner panel or the like by weight reduction by welding with a high-strength steel plate, and improvement in productivity can be expected. Moreover, a door impact beam can be manufactured easily and inexpensively by forming a high-tensile steel plate by roll forming excellent in productivity.
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の車両用ドア構造において、上記基部の上縁と第1引張側面部の間に基部から第1引張側面部側に移行するに従ってドアアウタパネルから漸次離反する第1傾斜壁部が介在し、上記基部の下縁と第2引張側面部の間に基部から第2引張側面部側に移行するに従ってドアアウタパネルから漸次離反する第2傾斜壁部が介在することを特徴とする。
The invention of claim 4 is the vehicle door structure according to
これによると、ドアインパクトビームの基部と第1引張側面部の間に第1傾斜壁部及び基部と第2引張側面部の間に第2傾斜壁部が介在してドアインパクトビームの軸方向に連続する屈曲断面形状が形成されることから、ドアインパクトビームの引張側における衝撃荷重に対する抗力の向上が得られ、衝撃荷重に対する第1外側縦壁部、第1内側縦壁部、第2外側縦壁部、第2内側縦壁部の変形が安定してエネルギ吸収性が向上し、請求項3の作用がより効率的に実行できる。
According to this, the first inclined wall portion is interposed between the base portion of the door impact beam and the first tensile side surface portion, and the second inclined wall portion is interposed between the base portion and the second tensile side surface portion in the axial direction of the door impact beam. Since the continuous bent cross-sectional shape is formed, the resistance against the impact load on the tension side of the door impact beam is improved, and the first outer vertical wall portion, the first inner vertical wall portion, and the second outer vertical wall against the impact load are obtained. The deformation of the wall portion and the second inner vertical wall portion is stabilized, energy absorption is improved, and the effect of
本発明によると、車両用エネルギ吸収ビーム或いはドアインパクトビームは、第1圧縮側面部及び第2圧縮側面部に入力される衝撃荷重に対する第1閉断面形状部及び第2閉断面形状部の変形が拘束されて衝撃荷重に対する抗力が確保される。更に、第1閉断面形状部を形成する第1圧縮側面部と第1外側縦壁部の折曲部を予め鋭角に折曲形成し、第2閉断面形状部を形成する第2圧縮側面部と第2外側縦壁部の折曲部を予め鋭角に折曲形成することから、過大な衝撃荷重が入力されて第1閉断面形状部及び第2閉断面形状部が潰れ変形する際に折れ曲がる第1圧縮側面部と第1外側縦壁部の折曲部及び第2圧縮側面部と第2外側縦壁部の折曲部の折曲変形量が抑制されて該部の亀裂等の破損が回避され、衝撃荷重に対する優れたエネルギ吸収性が確保できる。更に、エネルギ吸収性に優れかつ生産性に優れた高張力鋼板による薄板化による軽量化及び高張力鋼板が溶接作業性に優れることと相俟ってエネルギ吸収ビームの製造コストの低減が期待できる。 According to the present invention, the energy absorbing beam for a vehicle or the door impact beam is deformed in the first closed cross-sectional shape portion and the second closed cross-sectional shape portion with respect to an impact load input to the first compression side surface portion and the second compression side surface portion. Restrained to ensure resistance to impact load. Further, the first compression side surface portion that forms the first closed cross-sectional shape portion and the second compression side surface portion that forms the second closed cross-section shape portion by bending the bent portion of the first outer vertical wall portion at an acute angle in advance. And the bent portion of the second outer vertical wall portion is bent at an acute angle in advance, so that the first closed cross-section shape portion and the second closed cross-section shape portion are bent and deformed when an excessive impact load is input. The amount of bending deformation of the bent portion of the first compressed side surface portion and the first outer vertical wall portion and the bent portion of the second compressed side surface portion and the second outer vertical wall portion is suppressed, and breakage such as cracks in the portion is prevented. It is avoided, and excellent energy absorption with respect to impact load can be secured. In addition, a reduction in manufacturing cost of the energy absorbing beam can be expected in combination with a reduction in weight by thinning a high-tensile steel plate excellent in energy absorption and productivity, and a high-tensile steel plate having excellent welding workability.
以下、本発明による車両用エネルギ吸収ビーム及び車両用ドア構造の一実施の形態を車両用エネルギ吸収ビームがドアインパクトビームであり、ドアインパクトビームをフロントサイドドアに配設した例を、図1乃至図10を参照して説明する。なお、図中矢印Fは車体前方方向を示し、矢印OUTは外側方向、矢印UPは上方を示す。 In the following, an embodiment of a vehicle energy absorbing beam and a vehicle door structure according to the present invention will be described with reference to an example in which the vehicle energy absorbing beam is a door impact beam and the door impact beam is disposed on the front side door. This will be described with reference to FIG. In the figure, arrow F indicates the front direction of the vehicle body, arrow OUT indicates the outward direction, and arrow UP indicates the upward direction.
図1は、本実施の形態におけるドアインパクトビーム20を有するフロントサイドドア10を備えた自動車の側面図であり、図2は図1のI−I線断面図、図3は図2のII−II線断面図である。
FIG. 1 is a side view of an automobile provided with a front side door 10 having a
車体本体1の左右側部には、車室下部に沿って前後方向に延在するサイドシル2と、車室上部に沿って前後方向に延在するサイドレール3と、上下方向に延在してサイドシル2の前端とサイドレール3の前端とを連結するフロントピラ4と、上下方向に延在してサイドシル2の後端とサイドレール3の後端とを連結するリヤピラ5とを有する。これら、フロントピラ4とリヤピラ5との間において上下方向に延在してサイドシル2とサイドレール3とを連結するセンタピラ6を備える。このフロントピラ4とセンタピラ6との間及びセンタピラ6とリヤピラ5との間にそれぞれ車体側部に開口するフロントサイドドア10用のドア開口部7及びリヤサイドドア9用のドア開口部8を形成する。左右のサイドシル2はフロアパネルによって連結され、左右のサイドレール3間にルーフパネルを配設する。
On the left and right sides of the
フロントサイドドア10は、図2に図1のI−I線断面図を示すように車体外側となるドアアウタパネル12と車室側となるドアインナパネル13を対向配置して互いに周縁を結合したドア本体11を有し、そのドア本体11の前部をドア開口部7の前縁部を構成する剛性強度に優れたフロントピラ4に図示しない上下一対のヒンジによって開閉自在に支持し、かつ後端近傍に設けた図示しないドアロック機構によってセンタピラ6に閉鎖状態に保持する。
The front side door 10 is a door in which the door
ドア本体11のドアインナパネル13は、ドアアウタパネル12と対向する内側面部14の前端から前部屈曲部14aを介してドアアウタパネル12側に延在する前面部15及び前面部15の外方端15aから折曲してドアアウタパネル12と対向する前部平坦部16が連続形成され、前部平坦部16の前端が段部を介してドアアウタパネル12の前端縁12aに結合する。
The door
一方、ドアインナパネル13の後部は、内側面部14の後端から後部屈曲部14bを介してドアアウタパネル12側に延在する後面部17及び後面部17の外方端17aから折曲してドアアウタパネル12と対向する後部平坦部18が連続形成され、後部平坦部18の後端18aから折曲してドアアウタパネル12側に延在する後端部19の外方端がドアアウタパネル12の後端縁12bに結合する。また、ドアインナパネル13の下部は、内側面部14の下端から折曲してドアアウタパネル12側に延在する下面部の外方端がドアアウタパネル12の下端縁に結合する。なお、ドアインナパネル14の内側面部14にはドア本体11内に配設されるドアロック機構やウインドレギュレータ等の取付作業及び点検作業等のための作業孔14cが開口する。
On the other hand, the rear portion of the door
ドア本体11が閉鎖状態において、ドアインナパネル13の前面部15及び前部平坦部16がそれぞれフロントピラ4の後面4a及び外側面4bと間隙を隔てて対向し、後面部17及び後部平坦部18がそれぞれセンタピラ6の前面6a及び外側面6bに間隙を隔てて対向してドア開口部7の前縁及び後縁を覆う。
When the door main body 11 is in the closed state, the
ドアアウタパネル12とドアインナパネル13によって形成されたドア本体11内の空間S内には、前側ビームブラケット41及び後側ビームブラケット45によってドアインナパネル13の前部平坦部16と後部平坦部18間にドアアウタパネル12に沿って前後方向に延在する高張力鋼板製のドアインパクトビーム20を架設する。この空間S内には、その他に図示しないウインドガラス、ドアロック機構、ウインドレギュレータ等の艤装部品を備えているが、これらは本発明と直接関係はないので説明は省略する。
In the space S in the door body 11 formed by the door
ドアインパクトビーム20は、図3に図2のII−II線断面図を示すように、断面形状においてドアアウタパネル12と対向して上下方向に延在する基部21を有する。この基部21の一方の縁である上縁21aから折曲して上昇するに従ってドアアウタパネル12から離れるように傾斜する第1傾斜壁部23と、第1傾斜壁部23の上縁から鈍角で折曲する折曲部23aを介して上方に延在する第1引張側面部となる第1背面壁部24と、第1背面壁部24の上端から鈍角αでドアアウタパネル12側に折曲する折曲部24aを介してドアアウタパネル12側に移行するに従って漸次上昇するように傾斜して延在する第1外側縦壁部25と、第1外側縦側壁部25のドアアウタパネル12側の端部から鋭角βで下方に折曲する折曲部25aを介して下方に延在して第1背面壁部24と平行に対向すると共にドアアウタパネル12に対向する第1圧縮側壁面部となる第1正面壁部26と、第1正面壁部26の下端から略直角に折曲する折曲部26aを介してドアアウタパネル12から離反する略水平に延在する第1内側縦壁部27と、第1内側縦壁部27の端部に略直角で下方に折曲する折曲部27aを介して基部21の外面、即ちドアアウタパネル12に対向する側の面に結合する第1端面部28とを一体に連続形成する。
The
この基部21の上縁21aに連続する第1傾斜壁部23、第1背面壁部24、第1外側縦壁部25、第1正面壁部26、第1内側縦壁部27及び基部21の外面に結合される第1端面部28によって、ドアアウタパネル12と対向する第1正面壁部26及び第1正面壁部26より上下に短い第1背面壁部24を備え、第1正面壁部26の上端部及び第1背面壁部24の上端部間に架設されて第1正面壁部26となす角が鋭角βで第1正面壁部26側から第1背面壁部24側に移行するに従って下降する第1外側縦壁部25と、第1正面壁部26の下端部と第1背面壁部24の下端部との間に架設される第1内側縦壁部27及び第1傾斜壁部23とからなる中空台形形状の第1閉断面形状部22が形成される。
The first
同様に、基部21の下縁21bから折曲して下降するに従ってドアアウタパネル12から離れるように傾斜する第2傾斜壁部33と、第2傾斜壁部33の下縁から鈍角で折曲する折曲部33aを介して下方に延在する第2引張側面部となる第2背面壁部34と、第2背面壁部34の下端から鈍角αでドアアウタパネル12側に折曲する折曲部34aを介してドアアウタパネル12側に移行するに従って漸次下降するように傾斜して延在する第2外側縦壁部35と、第2外側縦壁部35のドアアウタパネル12側の端部から鋭角βで上方に折曲する折曲部35aを介して上方に延在して第2背面壁部34と平行に対向すると共にドアアウタパネル12に対向する第2圧縮側面部となる第2正面壁部36と、第2正面壁部36の上端から略直角に折曲する折曲部36aを介してドアアウタパネル12から離反する略水平方向に延在する第2内側縦壁部37と、第2内側縦壁部37の端部に略直角で上方に折曲する折曲部37aを介して基部21の外面に結合する第2端面部38とを一体に連続形成する。
Similarly, the second
この基部21の他方の縁である下縁21aに連続する第2傾斜壁部33、第2背面壁部34、第2外側縦壁部35、第2正面壁部36、第2内側縦壁部37及び基部21の外面に結合される第2端面部38によって、ドアアウタパネル12と対向する第2正面壁部36及び第2正面壁部36より上下に短い第2背面壁部34を備え、第2正面壁部36の下端部及び第2背面壁部34の下端部間に架設されて第2正面壁部36となす角が鋭角βで第2正面壁部36側から第2背面壁部34側に移行するに従って上昇する第2外側縦壁部35と、第2正面壁部36の上端部と第2背面壁部34の上端部との間に架設される第2内側縦壁部37及び第2傾斜壁部33とからなる中空台形形状の第2閉断面形状部32が形成される。
A second
この中空台形形状の第1閉断面形状部22及び第2閉断面形状部32は基部21の上下方向中央となるビーム中心線Lを中心として上下対称形状であって、第1閉断面形状部22及び第2閉断面形状部32の第1内側縦壁部27と第2内側縦壁部37が略平行に対向して水平方向に延在し、第1正面壁部26と第2正面壁部36が略面一に配置されてドアアウタパネル12と対向し、第1外側縦壁部25と第2外側縦壁部35がドアアウタパネル12側に移行するに従って互いに離れるように傾斜して対向し、第1背面壁部24と第2背面壁部34が略面一で、かつ第1端面部28と第2端面部38の端縁28aと38aが互いに近接または当接した状態で基部21のドアアウタパネル12と対向する面に積層され、端縁28a、38aに沿って基部21にプロジェクト溶接される。
The hollow trapezoidal first closed
この第1閉断面形状部22及び第2閉断面形状部32が連続形成されるドアインパクトビーム20は、高張力鋼板からなる例えば板厚が1.6mm程度の薄板を既存のロール成形によって容易に安価に製造できる。
The
また、図4に図2のA部分解斜視図を示すように、ドアインパクトビーム20の前端部20aは、第1正面壁部26及び第2正面壁部36の端部が切り欠かれて後述するスポット溶接用の電極挿入用開口部29が形成される。同様に図示を省略するが、ドアインパクトビーム20の後端部20bにおいても第1正面壁部26及び第2正面壁部36の端部が切り欠かれて電極挿入用開口部が形成される。
4, the
ドアインパクトビーム20の前端部20aをドアインナパネル13の前部平坦部16に結合する前側ビームブラケット41は、図4及び図5に図2のIII−III線断面図に示すように、前部平坦部16に重合可能な平板状の基部42と、基部42に連続形成されてドアインパクトビーム20の第1背面壁部24及び第2背面壁部34が重合可能な底面部43A及び底面部43Aの上縁及び下縁からそれぞれドアアウタパネル12側に折曲して延在する第1延在部43B及び第2延在部43Cを有する断面コ字状で延在し、第1延在部43B、第2延在部43Cの縁部に沿って補強フランジ43Ba、43Caが折曲形成されたインパクトビーム取付部43とを一体形成する。この前側ビームブラケット41は鉄系鋼板をプレス成形することにより容易かつ安価に製造できると共にドアインパクトビーム20の前端部20aと溶接できる。
The
このように構成された前側ビームブラケット41のインパクトビーム取付部43の第1延在部43Bと第2延在部43C間にドアインパクトビーム20の前端部20aを挿入して第1背面壁部24及び第2背面壁部34を底面部43Aに当接させてインパクトビーム取付部43に嵌合してドアインパクトビーム20と前側ビームブラケット41とを相対位置決めし、この位置決めされた状態で、図5に仮想線で示すようにドアインパクトビーム20の前端部20aに切り欠き形成された電極挿入用開口部29からスポット溶接機の電極Wを第1閉断面部22及び第2閉断面部32に挿入して第1背面壁部24と底面部43A及び第2背面壁部34と底面部43Aとの間をスポット溶接してドアインパクトビーム20の前端部20aに前側ビームブラケット41を結合する。
The
一方、後側ビームブラケット45は、図6に図2のIV−IV線断面図を示すように、ドアインパクトビーム20の第1背面壁部24及び第2背面壁部34が重合可能な平坦なインパクトビーム取付部46及びインパクトビーム取付部46の上下両端からドアインナパネル13側に折曲して形成された第1延在部47A、第2延在部47Bを有する断面コ字状で延在し、第1延在部47A及び第2延在部47Bの端縁にドアインナパネル13の後部平坦部18に重合可能な取付部48A及び48Bが折り曲げ形成される。この後側ビームブラケット45は鉄系鋼板をプレス成形することにより容易かつ安価に製造できる。
On the other hand, the
このように構成された後側ビームブラケット45のインパクトビーム取付部46にドアインパクトビーム20の後端部20bを重ねてドアインパクトビーム20と後側ビームブラケット45とを相対位置決めし、この位置決めされた状態で、図6に仮想線で示すようにドアインパクトビーム20の後端部20bに切り欠き形成された電極挿入用開口部からスポット溶接機の電極を第1閉断面形状部22及び第2閉断面形状部32に挿入して第1背面壁部24とインパクトビーム取付部46及び第2背面壁部34とインパクトビーム取付部46との間をスポット溶接してドアインパクトビーム20の後端部20bに後側ビームブラケット45を結合する。
The
ドアインパクトビーム20の前端部20aに結合された前側ビームブラケット41の基部42をドアインナパネル13の前部平坦部16に重ねて位置決めし、同様にドアインパクトビーム20の後端部20bに結合された後側ビームブラケット45の各取付部48A、48Bを後部平坦部18に重ねて位置決めしてドアインナパネル13の前部平坦部16と後部平坦部18との間にドアインパクトビーム20を掛け渡し、ドアインナパネル13とドアインパクトビーム20の相対位置決をする。この相対位置決めされた状態で互いに重合する前側ビームブラケット41の基部42とドアインナパネル13の前部平坦部16とをスポット溶接し、後側インパクトブラケット45の各取付部48A、48Bとをスポット溶接してドアインナパネル13にドアインパクトビーム20を取り付ける。
The
このようにドア本体11内に配置されたドアインパクトビーム21は、図1及び図2に示すように第1正面壁部26及び第2正面壁部36がドアアウタパネル12と対向してドアアウタパネル12に沿って前後方向に延在すると共に前端部20aがシートに着座した乗員の胸部高さでかつ後端部20bが大腿部高さに位置する後下がり状態に傾斜して配置される。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
また、第1閉断面形状部22及び第2閉断面形状部32を形成する第1正面壁部26及び第2正面壁部36がドアアウタパネル12と対向するすると共に後述する衝撃荷重Pの入力方向と略直交する垂直に配置され、互いに対向する第1内側縦壁部27及び第2内側縦壁部37が衝撃荷重入力方向と略平行に衝撃荷重入力方向に沿って延在し、かつ第1外側縦壁部25が第1正面壁部26側から第1背面壁部24側に移行するに従って衝撃荷重入力方向に対して下降するように傾斜し、第2外側縦壁部35が第2正面壁部36側から第2背面壁部34側に移行するに従って衝撃荷重入力方向に対し上昇するように傾斜して配置される。
Further, the first
次に、このように構成された自動車のフロントドア構造の作用について、図7及び図8を参照して説明する。 Next, the operation of the vehicle front door structure configured as described above will be described with reference to FIGS.
図7はドアインパクトビーム20の作用説明図であり、(a)は図3と同様の圧潰変形前の通常状態におけるドアインパクトビーム20の断面形状を示し、(b)〜(d)は圧潰変形過程におけるドアインパクトビーム20の断面形状を示す。
FIG. 7 is an explanatory view of the operation of the
フロントドア10が閉鎖状態において、側面衝突等によって車体側方からドア本体11に衝撃荷重Pが入力されたときには、図3及び図7(a)に示すように衝撃荷重Pがドアアウタパネル12を介してドアアウタパネル12と対向するドアインパクトビーム20の第1正面壁部26及び第2正面壁部36に入力する。
When the front door 10 is closed and an impact load P is input to the door body 11 from the side of the vehicle body due to a side collision or the like, the impact load P is applied via the door
このとき、前端部20a及び後端部20bが前側ビームブラケット41及び後側ビームブラケット45等を介してドア本体11に支持されたドアインパクトビーム20が若干湾曲変形してドアアウタパネル12に対向する側の第1閉断面形状部22及び第2閉断面形状部32の第1正面壁部26及び第2正面壁部36側に圧縮力が発生し、ドアアウタパネル12と離反する側の第1背面壁部26、第2背面壁部36及び基部21側に引張力が発生する。
At this time, the side of the
ここで、ドアインパクトビーム20は、断面形状において第1閉断面形状部22を構成する第1背面壁部24に対し衝撃荷重Pが入力される第1正面壁部26が長く不等長で、また第1内側縦壁部24が衝撃荷重Pの入力方向に平行でかつ第1外側縦壁部25が衝撃荷重Pの入力方向に対してドアアウタパネル12から離反するに従って下降するように傾斜する中空台形形状を有し、衝撃荷重Pの入力に対する第1閉断面形状部22の変形が拘束される。同様に、第2閉断面形状部32を構成する第2背面壁部34に対し衝撃荷重Pが入力される第2正面壁部36が長く不等長で、また第2内側縦壁部34が衝撃荷重Pの入力方向に平行でかつ第2外側縦壁部35が衝撃荷重Pの入力方向に対してドアアウタパネル12から離反するに従って上昇するように傾斜する中空台形形状の断面形状を有し、衝撃荷重Pの入力に対する第2閉断面形状部32の変形が拘束される。更に、第1閉断面形状部22の第1背面壁部24と第2閉断面形状部32の第2背面壁部34が基部21等を介して連結されて第1閉断面形状部22と第2閉断面形状部32の相対変位が拘束されると共に、基部21と第1背面壁部24の間に第1傾斜壁部23及び基部21と第2背面壁部34の間に第2傾斜壁部33が介在してドアインパクトビーム20の軸方向に連続する屈曲断面形状が形成されてドアインパクトビーム20の衝撃荷重に対する剛性が確保されることと相俟って、衝撃荷重Pに対するドアインパクトビーム20の変形が抑制されて抗力が確保される。
Here, in the
これにより、ドアインパクトビーム20に入力された衝撃荷重Pが剛性を有するドアインパクトビーム20によって確実に分散されて衝撃荷重Pの一部がドアインパクトビーム20の前端部20aが結合された前側ビームブラケット41やヒンジを介してフロントピラ4に伝達する一方、ドアインパクトビーム20の後端部20bやロック機構等を介してセンタピラ6に分散伝達する。
As a result, the impact load P input to the
また、外側方からドア本体11に過大な衝撃荷重Pが入力されると、上記同様にドアアウタパネル12から第1正面壁部26及び第2正面部36を介してドアインパクトビーム20に荷重伝達し、ドアインパクトビーム20によって分散されてフロントピラ4及びセンタピラ6等に分散伝達する。
When an excessive impact load P is input to the door body 11 from the outside, the load is transmitted from the door
ここで、ドアインパクトビーム20の第1正面壁部26に入力された衝撃荷重Pによって第1正面壁部26が押し潰されて第1背面壁部24側に若干変位すると、図7(b)に示すよう第1正面壁部26から衝撃荷重入力方向に沿って延在する第1内側縦壁部27及び荷重入力方向に対して傾斜して延在する第1外側縦壁部25に分散伝達されて、衝撃荷重荷入力方向に沿って延在する第1内側縦壁部27が潰れ乃至湾曲変形する。一方、第1外側縦壁部25の衝撃荷重入力方向に対する傾斜に伴って第1正面壁部26と第1外側縦壁部25によって形成された折曲部25aがビーム中心線Lから離れる上方に押出されて変位し、第1外側縦壁部25が引張側の第1背面壁部24の折曲部24aを支点として揺動して更に衝撃荷重入力方向に対して傾斜して第1正面壁部26と第1外側縦壁部25によって鋭角βに形成された折曲部25aが更に鋭角に折曲変形し、かつ第1背面壁部24と第1外側縦壁部25によって鈍角αに形成された折曲部24aが更に鈍角に折曲変形して(c)及び(d)に示すように第1閉断面形状部22が順次扁平に変形する。
Here, when the first
同様に、第2閉断面形状部32においても、第2正面壁部36から荷重入力方向に沿って延在する第2内側縦壁部37及び衝撃荷重入力方向に対して傾斜して延在する第2外側縦壁部35に分散伝達されて、荷重入力方向に沿って延在する第2内側縦壁部37が潰れ乃至湾曲変形する。一方、第2外側縦壁部35の衝撃荷重入力方向に対する傾斜に伴って第2正面壁部36と第2外側縦壁部35によって形成された折曲部35aがビーム中心線Lから離れる下方に押出されて変位し、第2外側縦壁部35が引張側の第2背面壁部34の折曲部34aを支点として揺動して更に衝撃荷重入力方向に対して傾斜して第2正面壁部36と第2外側縦壁部35によって鋭角βに形成された折曲部35aが更に鋭角に折曲変形し、かつ第2背面壁部34と第2外側縦壁部35によって鈍角αに形成された折曲部34aが更に鈍角に折曲変形して(c)及び(d)に示すように第2閉断面形状部32が順次扁平に変形する。
Similarly, in the second closed
この衝撃荷重Pの入力に伴う第1閉断面形状部22及び第2閉断面形状部32の変形の際、第1閉断面形状部22及び第2閉断面形状部32を構成する第1内側縦壁部27及び第2内側縦壁部37が断面形状において衝撃荷重Pの入力方向に沿って延在して衝撃荷重Pに対する抗力が得られると共に、第1背面壁部24に対し衝撃荷重Pが入力される第1正面壁部26が長く、また第1内側縦壁部24が衝撃荷重Pの入力方向に平行でかつ第1外側縦壁部25が衝撃荷重Pの入力方向に対して傾斜する中空台形形状の断面形状を有し衝撃荷重Pの入力に対する第1閉断面形状部22の変形が拘束され、同様に第2背面壁部34に対し衝撃荷重Pが入力される第2正面壁部36が長く不等長で、また第2内側縦壁部34が衝撃荷重Pの入力方向に平行でかつ第2外側縦壁部35が衝撃荷重Pの入力方向に対して傾斜する中空台形形状の断面形状を有して衝撃荷重Pの入力に対する第1閉断面形状部22の変形が拘束され、更に、第1閉断面形状部22の第1背面壁部24と第2閉断面形状部32の第2背面壁部34が基部21等を介して連結されて第1閉断面形状部22と第2閉断面形状部32の相対変位が拘束されて衝撃荷重Pに対するドアインパクトビーム20の変形が抑制されて抗力が確保される。
When the first closed
更に、第1正面壁部26と第1外側縦壁部25の折曲部25a及び第2正面壁部36と第2外側縦壁部35の折曲部35aが予め鋭角βに折曲形成され、第1閉断面形状部22及び第2閉断面形状部32の変形に伴う折曲部25a及び35aの折曲変形量が抑制されて亀裂等の破損が回避され、同様に第1背面壁部24と第1外側縦壁部25の折曲部24a及び第2背面壁部34と第2外側縦壁部35の折曲部34aが予め鈍角αに折曲形成され、第1閉断面形状部22及び第2閉断面形状部32の変形に伴う折曲部24a及び34aの折曲変形量が抑制されて亀裂等の破損が回避され、衝撃荷重に対する優れたエネルギ吸収が確保できる。
Further, the
また、ドアインパクトビーム20の第1端面部28の端縁28aと第2端面部38の端縁38aが互いに近接乃至当接した状態で基部21の衝撃荷重入力側となるドアアウタパネル12側の面に積層されて第1端面部28を基部21及び第2端面部38を基部21に溶接することから、衝撃荷重Pが付与された際に、第1端面部28及び第2端面部38が基部21に押圧されて第1端面部28及び第2端面部38が基部21に圧接付与されると共に、第1端面部28の端縁28aと第2端面部38の端縁38aが互いに圧接して第1端面部28及び第2端面部38の基部21に対する相対移動が抑制されて溶接部の剥離が防止されて第1閉断面形状部22及び第2閉断面形状部32の急激な形状変化及び挙動が抑制され、衝撃荷重に対するドアインパクトビーム20の抗力が維持されて、エネルギ吸収性がより効率的に実行できる。
Further, the surface on the door
このドアインパクトビーム20の抗力の増大に伴って、ドアインパクトビーム20に入力された衝撃荷重Pがドアインパクトビーム20によって確実に分散されて衝撃荷重Pの一部がドアインパクトビーム20の前端部20aが結合された前側ビームブラケット41やヒンジを介してフロントピラ4に伝達する一方、ドアインパクトビーム20の後端部20bやロック機構等を介してセンタピラ6に分散伝達されてドアインパクトビーム20の中折れ変形が抑制される。ドアインパクトビーム20の中折れ変形が抑制されて衝撃エネルギ吸収性能が向上すると共に、ドアインパクトビーム20の中折れ変形の抑制に伴うドア本体11の中折れ変形が抑制されてドア本体11の車室内侵入が有効的に防止でき、乗員への影響が回避乃至軽減できて安全性の向上が得られる。
As the drag of the
図8は本実施の形態におけるドアインパクトビーム20による衝撃エネルギ吸収性能と比較する比較例におけるドアインパクトビーム50の作用説明図である。図8(a)はドアインパクトビーム50の断面形状を示し、(b)は圧潰変形後におけるドアインパクトビーム50の断面形状を示す。なお、説明の便宜上本実施の形態におけるドアインパクトビーム20と対応する部位には同一符号を付す。
FIG. 8 is an explanatory diagram of the operation of the
図8(a)に示すように、断面形状において上下方向に延在する基部21を有し、基部21の上縁から略直角に折曲して延在する第1内側縦壁部27と、第1内側縦壁部27の端縁から略直角に折曲する折曲部を介して上方向に延在する第1正面壁部26と、第1正面壁部26の上端縁からに略直角に折曲する折曲部25aを介して第1内側縦壁部27と平行に延在する第1外側縦壁部25と、第1外側縦壁部25の端縁から略直角に折曲する折曲部24aを介して下方に延在して第1正面壁部26と平行に対向する第1背面壁部24及び第1背面壁部24に連続形成されて基部21の衝撃荷重入力側と反対側に面に結合する第1端面部28とが一体に連続形成され、対向する第1内側縦壁部27と第1外側縦壁部25が等長で第1正面壁部26と第1背面壁部24が等長の略矩形の第1閉断面形状部22を形成する。
As shown in FIG. 8 (a), a first inner
同様に、基部21の下縁から略直角に折曲して延在する第2内側縦壁部37と、第2内側縦壁部37の端縁から略直角に折曲する折曲部を介して下方向に延在する第2正面壁部36と、第2正面壁部36の下端縁からに略直角に折曲する折曲部35aを介して第2内側縦壁部37と平行に延在する第2外側縦壁部35と、第2外側縦壁部35の端縁から略直角に折曲する折曲部24aを介して上方に延在して第2正面壁部36と平行に対向する第2背面壁部34及び第2背面壁部34に連続形成されて基部21に結合する第2端面部38とが一体に連続形成されて対向する第2内側縦壁部37と第2外側縦壁部35が等長で第2正面壁部36と第2背面壁部34が等長の略矩形の第2閉断面形状部32を形成する。
Similarly, the second inner
このように構成されたドアインパクトビーム50において、側面衝突等によって車体側方からドアアウタパネルを介して衝撃荷重Pが入力される第1閉断面形状部22の第1正面壁部26側と、第2閉断面形状部32の第2正面壁部36側とが互いに分離形成され、第1内側縦壁部27と第1外側縦壁部25及び第2内側縦壁部37と第2外側縦壁部35が互いに平行に配置されることから互いの変形が拘束されることがなく、第1正面壁部26に衝撃荷重Pが入力されると初期段階において第1内側縦壁部27及び第1外側縦壁部25が互いに中間部分が離反する座屈変形が始まり、同様に第2正面壁部36においても衝撃荷重Pにより初期段階において第2内側縦壁部37及び第2外側縦壁部35の中間部分が離反する座屈変形が始まり、しかる後座屈変形した図8(b)に示すように第1内側縦壁部27と第2内側縦壁部37が当接して若干変形が拘束される。
In the
また、基部21の衝撃荷重入力側と反対側の面、即ち引張荷重が付与される側に第1端面部28及び第2端面部38を溶接することから、衝撃荷重が入力された際に基部21の変形及び第1端面部28、第2端面部38の変形に伴って、第1端面部28及び第2端面部38が基部21から剥離して第1閉断面形状部22及び第2閉断面形状部32の断面形状が破壊されてドアインパクトビーム50の剛性が急激に低下する。これに伴いドアインパクトビーム50が屈曲或いは折曲等の挙動が誘発されて、衝撃荷重Pに対するドアインパクトビーム50の抗力が急激に低下することが懸念される。一方、第1正面壁部26と第1外側縦壁部25の折曲部25a、第1外側縦壁部25と第1背面壁部24の折曲部24aが略直角であって第1閉断面部22の潰れ変形に伴う該部の折曲変形量が比較的大きく、折曲部24a及び25aの破損が懸念される。同様に第2正面壁部36と第2外側縦壁部35の折曲部35a、第2外側縦壁部35と第2背面壁部34の折曲部34aが略直角であって第2閉断面部32の潰れ変形に伴う該部の折曲変形量が比較的大きく、折曲部34a及び35aの破損が懸念される。これらの破損に起因して第1閉断面形状部22及び第2閉断面形状部32の急激な形状変化及び挙動が誘発され、衝撃荷重に対するドアインパクトビーム50の安定した抗力が得られず、エネルギ吸収性の低下が懸念される。
In addition, since the first
従って、比較例におけるドアインパクトビーム50においては、第1正面壁部26及び第2正面壁部36に衝撃荷重Pが入力されると初期段階において第1閉断面形状部22を形成する第1内側縦壁部27と第1外側縦壁部25、第2閉断面形状部32を形成する第2内側縦壁部37と第2外側縦壁部35の変形挙動が始まり、衝撃荷重Pに対する抗力の低下が著しく、かつ第1内側縦壁部27、第1外側縦壁部25、第2内側縦壁部37、第2外側縦壁部35の座屈変形による剛性低下によるドアインパクトビーム50の中折れ等の変形による衝撃エネルギ吸収性能の低下が懸念される。
Therefore, in the
本実施の形態によると、ドアインパクトビーム20を高張力鋼板からなる薄板を生産性に優れたロール成形により断面略台形形状の第1閉断面形状部22及び第2閉断面形状部32を備える断面形状に形成することで、軽量で衝撃荷重Pに対する抗力及び衝撃エネルギ吸収特性に優れたドアインパクトビーム20が容易かつ安価に得られる。更にドアインパクトビーム20が生産性に優れたスポット溶接によって結合される前側ビームブラケット41及び後側ビームブラケット45によりドアインナパネル13に結合することから組み立て作業性に優れる。また、互いに結合されるドアインパクトビーム20と前側ビームブラケット41及び後側ブラケット45間における電食の発生が抑制されて耐久性が向上する。
According to the present embodiment, the
なお、本発明は上記実施の形態に限定されることなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上記実施の形態ではスポット溶接によりドアインパクトビーム20の前端部20aを前側ビームブラケット41のインパクトビーム取付部43に嵌合すると共にスポット溶接によりに結合したが、図9(a)にドア本体11の断面図を示し、かつ(b)に(a)のB矢視図を示すように、前側ビームブラケット41に代えてドアインナパネル13の前側平坦部16に重合可能な基部52及びドアインパクトビーム20の第1背面壁部24及び第2背面壁部34が重合可能なビーム取付部53を備えた平坦な前側ビームブラケット51を備え、ドアインパクトビーム20の前端部20aにおける第1背面壁部24及び第2背面壁部24をビーム取付部53に重合して(b)に示すように第1背面壁部24及び第2背面壁部34の端縁をビード取付部53にCS溶接してドアインパクトビーム20の前端部20aに前側ビームブラケット51を結合し、その前側ビームブラケット51の基部52をドアインナパネル13の前部平坦部16に重合してスポット溶接することによってドアインパクトビーム20の前端部20aをドアインナパネル13の前部平坦部16に結合することもできる。この場合ドアインパクトビーム20の前端部20aに電極挿入用開口部29を形成する必要がなく、ドアインパクトビーム20の形状の簡素化が得られる。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible in the range which does not deviate from the meaning of invention. For example, in the above embodiment, the
また、図10(a)にドア本体11の断面図を示し、かつ同図(b)に(a)のC矢視図を示すように、ドアインパクトビーム20の前端部20aにおける第1背面壁部24及び第2背面壁部34をドアインナパネル13の前部平坦部16に重合して、第1背面壁部24及び第2背面壁部34を前部平坦部16にスポット溶接することができる。この場合前側ビームブラケットを廃止することもでき、構成の簡素化が得られる。
10A shows a sectional view of the door main body 11 and FIG. 10B shows a view taken along arrow C of FIG. 10A, the first rear wall at the
上記実施の形態ではエネルギ吸収ビームがフロントサイドドア内に配置されるドアインパクトビームである場合を例に説明したが、例えばリヤドアのドアインパクトビームや、車両の前端部に設けられるフロントバンパ内に配置されるバンパビーム等の他のエネルギ吸収ビームに適用することもできる。 In the above embodiment, the case where the energy absorbing beam is a door impact beam arranged in the front side door has been described as an example. However, for example, the energy absorbing beam is arranged in the door impact beam of the rear door or in the front bumper provided at the front end of the vehicle. It can also be applied to other energy absorbing beams such as bumper beams.
1 車体本体
7 フロントサイドドア用のドア開口部
10 フロントサイドドア
11 ドア本体
12 ドアアウタパネル
13 ドアインナパネル
20 ドアインパクトビーム(エネルギ吸収ビーム)
21 基部
21a 上縁
21b 下縁
22 第1閉断面形状部
23 第1傾斜壁部
23a 折曲部
24 第1背面壁部(第1引張側面部)
24a 折曲部
25 第1外側縦壁部
25a 折曲部
26 第1正面壁部(第1圧縮側面部)
26a 折曲部
27 第1内側縦壁部
27a 折曲部
28 第1端面部
28a 端縁
29 電極挿入用開口部
32 第2閉断面形状部
33 第2傾斜壁部
33a 折曲部
34 第2背面壁部(第2引張側面部)
34a 折曲部
35 第2外側縦壁部
35a 折曲部
36 第2正面壁部(第2圧縮側面部)
36a 折曲部
37 第2内側縦壁部
37a 折曲部
38 第2端面部
38a 端縁
39 電極挿入用開口部
41 前側ビームブラケット
43 インパクトビーム取付部
45 後側ビームブラケット
46 インパクトビーム取付部
51 前側ビームブラケット
DESCRIPTION OF
21
24a
26a
34a
36a
Claims (4)
高張力鋼板製からなる薄板を用いてロール成形され、上記衝撃荷重入力方向と交差する方向に延在し断面形状において上記衝撃荷重入力方向に対向する基部を備え、
該基部の一方の縁から衝撃荷重入力方向と対向して延在する第1引張側面部、該第1引張側面部の端部から上記衝撃荷重入力側に鈍角で折曲して延在する第1外側縦壁部、該第1外側縦壁部の端部から鋭角で折曲して上記衝撃荷重入方向と対向すると共に上記第1引張側面部と対向して平行に延在する第1圧縮側面部、該第1圧縮側面部の端部から上記衝撃荷重入力側から離反する方向に略直角に折曲して上記衝撃荷重入力方向に沿って延在する第1内側縦壁部、及び該第1内側縦壁部の端部に折曲形成されて上記基部に結合される第1端面部が連続する中空台形形状の第1閉断面形状部と、
上記基部の他方の縁から上記第1引張側面部と離反する方向に延在して上記衝撃荷重入力方向と対向する第2引張側面部、該第2引張側面部の端部から上記衝撃荷重入力側に鈍角で折曲して延在する第2外側縦壁部、該第2外側縦壁部の端部から鋭角で上記第1圧縮側面部方向に折曲して上記衝撃荷重入力方向と対向すると共に上記第2引張側面部と対向して平行に延在する第2圧縮側面部、該第2圧縮側面部の端部から上記衝撃荷重入力側から離反する方向に略直角に折曲して上記第1内側縦壁部と対向して平行に延在する第2内側縦壁部、及び該第2内側縦壁部の端部に折曲形成されて上記基部に結合される第2端面部が連続する中空台形形状の第2閉断面形状部と、が一体形成され、
上記第1端面部と上記第2端面部は、上記基部の上記衝撃荷重入力側の面に積層されて上記基部と溶接されたことを特徴とする車両用エネルギ吸収ビーム。 A plurality of closed cross-sectional shape portions formed by a tension side surface portion and a compression side surface portion that face each other in the direction of impact load input, and a plurality of vertical wall portions laid between the tension side surface portion and the compression side surface portion. In the vehicle energy absorbing beam extending in a direction intersecting the impact load input direction and having both ends supported by the vehicle body member,
Roll-formed using a thin plate made of high-tensile steel plate, and includes a base portion extending in a direction crossing the impact load input direction and facing the impact load input direction in a cross-sectional shape,
A first tensile side surface extending from one edge of the base opposite to the impact load input direction; a first tensile side surface extending from the end of the first tensile side surface at an obtuse angle toward the impact load input side; 1 outer compression wall part, the 1st compression which bends at an acute angle from the edge part of this 1st outside vertical wall part, opposes the above-mentioned impact load entry direction, and extends in parallel facing the above-mentioned 1st tension side part A side surface portion, a first inner vertical wall portion that is bent at a substantially right angle in a direction away from the impact load input side from an end portion of the first compression side surface portion and extends along the impact load input direction; and A hollow trapezoidal first closed cross-sectional shape part that is bent at the end of the first inner vertical wall part and is continuous with the first end face part joined to the base part;
A second tensile side surface extending from the other edge of the base in a direction away from the first tensile side surface and facing the impact load input direction, and the impact load input from an end of the second tensile side surface A second outer vertical wall portion that is bent at an obtuse angle and extends toward the first compression side surface portion at an acute angle from the end of the second outer vertical wall portion, and faces the impact load input direction. And a second compression side surface extending in parallel to face the second tension side surface, and bent at a substantially right angle from the end of the second compression side surface in a direction away from the impact load input side. A second inner vertical wall portion extending in parallel to face the first inner vertical wall portion, and a second end surface portion that is bent at the end of the second inner vertical wall portion and joined to the base portion And a hollow trapezoid-shaped second closed cross-sectional shape part that is continuous,
The energy absorption beam for vehicles, wherein the first end surface portion and the second end surface portion are laminated on the surface of the base on the impact load input side and welded to the base .
上記基部の他方縁と第2引張側面部の間に基部から第2引張側面部側に移行するに従って上記衝撃荷重入力側から漸次離反する第2傾斜壁部が介在することを特徴とする請求項1に記載の車両用エネルギ吸収ビーム。 Between the one edge of the base portion and the first tensile side surface portion, a first inclined wall portion gradually separating from the impact load input side as it moves from the base portion to the first tensile side surface portion is interposed,
The second inclined wall portion that gradually separates from the impact load input side as it moves from the base portion to the second tensile side surface portion is interposed between the other edge of the base portion and the second tensile side surface portion. 2. An energy absorbing beam for a vehicle according to 1.
上記ドアインパクトビームは、
高張力鋼板製からなる薄板を用いてロール成形され、ドアアウタパネルに沿って前後方向に延在し、断面形状においてドアアウタパネルに対向する基部を備え、
該基部の上縁から上方に延在する第1引張側面部、該第1引張側面部の端部からドアアウタパネル側に鈍角で折曲して延在する第1外側縦壁部、該第1外側縦壁部の端部から鋭角で下方に折曲して上記ドアアウタパネルと対向すると共に上記第1引張側面部と対向して平行に延在する第1圧縮側面部、該第1圧縮側面部の端部からドアアウタパネル側から離反する水平方向に略直角に折曲して延在する第1内側縦壁部、及び該第1内側縦壁部の端部に折曲形成されて上記基部に結合される第1端面部が連続する中空台形形状の第1閉断面形状部と、
上記基部の下縁から下方に延在する第2引張側面部、該第2引張側面部の端部からドアアウタパネル側に鈍角で折曲して延在する第2外側縦壁部、該第2外側縦壁部の端部から鋭角で上方に折曲して上記ドアアウタパネルと対向すると共に上記第2引張側面部と対向して平行に延在する第2圧縮側面部、該第2圧縮側面部の端部からドアアウタパネル側から離反する水平方向に略直角に折曲して上記第1内側縦壁部と対向して平行に延在する第2内側縦壁部、及び第2内側縦壁部の端部に折曲形成されて上記基部に結合される第2端面部が連続する中空台形形状の第2閉断面形状部と、が一体形成され、
上記第1端面部と上記第2端面部は、上記基部の上記ドアアウタパネル側の面に積層されて上記基部と溶接されたことを特徴とする車両用ドア構造。 A door impact beam extending in the front-rear direction along the door outer panel is supported by the door main body in the door main body having a door outer panel and a door inner panel for opening and closing the door opening of the vehicle body. In the arranged vehicle door structure,
The door impact beam is
It is roll-formed using a thin plate made of high-tensile steel plate, extends in the front-rear direction along the door outer panel, and has a base portion facing the door outer panel in a cross-sectional shape,
A first tension side surface portion extending upward from an upper edge of the base portion; a first outer vertical wall portion extending from an end portion of the first tension side surface portion at an obtuse angle toward the door outer panel side; A first compression side surface portion that is bent downward at an acute angle from an end of the outer vertical wall portion and faces the door outer panel and extends parallel to the first tension side surface portion; A first inner vertical wall portion extending at a substantially right angle in a horizontal direction away from the door outer panel side from the end of the door, and a bent portion formed at the end portion of the first inner vertical wall portion. A hollow trapezoidal first closed cross-sectional shape part in which a first end face part to be joined is continuous;
A second tension side surface portion extending downward from the lower edge of the base portion, a second outer vertical wall portion extending from the end of the second tension side surface portion at an obtuse angle toward the door outer panel side, the second A second compression side surface portion that bends upward at an acute angle from an end of the outer vertical wall portion and faces the door outer panel and extends parallel to the second tension side surface portion; A second inner vertical wall portion that is bent substantially at a right angle in the horizontal direction away from the door outer panel side from the end of the first outer wall and extends in parallel to face the first inner vertical wall portion, and a second inner vertical wall portion A hollow trapezoid-shaped second closed cross-sectional shape part that is continuous with a second end face part that is bent at the end part and joined to the base part, and is integrally formed,
The vehicle door structure according to claim 1, wherein the first end surface portion and the second end surface portion are laminated on a surface of the base portion on the door outer panel side and welded to the base portion .
上記基部の下縁と第2引張側面部の間に基部から第2引張側面部側に移行するに従ってドアアウタパネルから漸次離反する第2傾斜壁部が介在することを特徴とする請求項3に記載の車両用ドア構造。 A first inclined wall portion gradually separating from the door outer panel as it moves from the base portion to the first tensile side surface portion between the upper edge of the base portion and the first tensile side surface portion;
According to claim 3, characterized in that the second inclined wall portions gradually away from the door outer panel in accordance with the transition from the base portion between the lower edge and the second tension side portion of the base portion to the second tension side portion intervenes Vehicle door structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009265930A JP5513085B2 (en) | 2009-11-24 | 2009-11-24 | Energy absorbing beam for vehicle and door structure for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009265930A JP5513085B2 (en) | 2009-11-24 | 2009-11-24 | Energy absorbing beam for vehicle and door structure for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011110945A JP2011110945A (en) | 2011-06-09 |
JP5513085B2 true JP5513085B2 (en) | 2014-06-04 |
Family
ID=44233624
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009265930A Active JP5513085B2 (en) | 2009-11-24 | 2009-11-24 | Energy absorbing beam for vehicle and door structure for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5513085B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019104429A (en) * | 2017-12-13 | 2019-06-27 | トヨタ自動車東日本株式会社 | Impact beam, door structure, and impact beam manufacturing method |
CN107933592B (en) * | 2017-12-20 | 2024-04-09 | 中车长春轨道客车股份有限公司 | Rail vehicle and inner end door mounting mechanism thereof |
JP7198858B2 (en) | 2021-03-31 | 2023-01-04 | 本田技研工業株式会社 | vehicle door structure |
JP7531464B2 (en) | 2021-09-07 | 2024-08-09 | 株式会社神戸製鋼所 | Vehicle side door |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9315579D0 (en) * | 1993-07-28 | 1993-09-08 | Alcan Int Ltd | Reinforcing beam |
JP2002012032A (en) * | 2000-07-03 | 2002-01-15 | Om Kogyo Kk | Automobile door reinforcing member |
JP5159167B2 (en) * | 2007-05-17 | 2013-03-06 | 株式会社神戸製鋼所 | Impact beam for automobile side door |
-
2009
- 2009-11-24 JP JP2009265930A patent/JP5513085B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011110945A (en) | 2011-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5104264B2 (en) | Automobile pillar structure | |
JP4555210B2 (en) | Auto body structure | |
EP2815953A1 (en) | Vehicle body bottom structure | |
US10538273B2 (en) | Vehicle front portion structure | |
JP5407367B2 (en) | Vehicle side body structure | |
JP2009269591A (en) | Vehicle door structure and method of manufacturing the same | |
JP5513085B2 (en) | Energy absorbing beam for vehicle and door structure for vehicle | |
JP5478314B2 (en) | Body side structure | |
JP2007216831A (en) | Vehicle door | |
JP4648047B2 (en) | Automotive panel structure | |
JP5513084B2 (en) | Energy absorbing beam for vehicle and door structure for vehicle | |
JP5328057B2 (en) | Energy absorbing beam for vehicle and door structure for vehicle | |
JP4483588B2 (en) | Body superstructure | |
JP4979434B2 (en) | Car side body structure | |
JP2004051065A (en) | Vehicle body structural member and collision-proof reinforcing member | |
JP2009126359A (en) | Automobile side door excellent in collision safety | |
JP6094765B2 (en) | Body superstructure | |
JP4715467B2 (en) | Body front structure | |
JP2006341687A (en) | Impact energy absorbing structure of vehicle body frame member, and impact energy absorbing method | |
JP4932688B2 (en) | Roof reinforcement for automobile bodies | |
JP4764035B2 (en) | Automotive panel structure | |
JP4834353B2 (en) | Energy absorbing beam for vehicle and door structure for vehicle | |
JP2009029366A (en) | Automotive door with enhanced side impact performance | |
CN106882269B (en) | The connection structure of body side side bar and crossbeam | |
JP2014101094A (en) | Body structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5513085 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |