JP5512031B2 - Bit determination circuit, bit string data selection circuit, and bit string data sequential selection circuit - Google Patents
Bit determination circuit, bit string data selection circuit, and bit string data sequential selection circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP5512031B2 JP5512031B2 JP2013218053A JP2013218053A JP5512031B2 JP 5512031 B2 JP5512031 B2 JP 5512031B2 JP 2013218053 A JP2013218053 A JP 2013218053A JP 2013218053 A JP2013218053 A JP 2013218053A JP 5512031 B2 JP5512031 B2 JP 5512031B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit
- bit string
- selection
- string
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 56
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 7
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Executing Machine-Instructions (AREA)
Description
本発明は、複数のビット列データの同一ビット位置にあるビットを判定するビット判定回路と、ビット判定回路を用いて複数のビット列データのうちの最小値あるいは最大値のビット列データを選択するための情報を出力するビット列データ選択回路に関する。また、上記ビット列データ選択回路を用いて複数のビット列データの集合から昇順あるいは降順でビット列データを取り出すための情報を出力するビット列データ順次選択回路に関する。 The present invention relates to a bit determination circuit for determining a bit at the same bit position of a plurality of bit string data, and information for selecting a bit string data having a minimum value or a maximum value among the plurality of bit string data using the bit determination circuit Relates to a bit string data selection circuit for outputting. The present invention also relates to a bit string data sequential selection circuit that outputs information for extracting bit string data in ascending or descending order from a set of a plurality of bit string data using the bit string data selecting circuit.
情報処理の技術分野においては、複数のビット列データから最小値を求める、あるいは最大値を求めることが行われている。この最小値あるいは最大値を求める処理は、例えば、下記特許文献1に示すようにディジタル・シグナル・プロセッサ(DSP)を用いたプログラムの実行により実施される。DSPにはプログラム制御により動作するハードウェアとして最小値あるいは最大値を求める装置が内蔵されている。
In the technical field of information processing, a minimum value or a maximum value is obtained from a plurality of bit string data. The processing for obtaining the minimum value or the maximum value is performed by executing a program using a digital signal processor (DSP), for example, as shown in
図1Aは、上述の従来の最小値検索処理の処理例を説明する図であり、図1Bは、上述の従来の最大値検索処理の処理例を説明する図である。図1A及び図1Bに例示するように、従来の最小値検索処理、及び最大値検索処理はビット列データ間の大小比較を繰り返して最小値あるいは最大値を検索するものである。 FIG. 1A is a diagram illustrating a processing example of the above-described conventional minimum value search processing, and FIG. 1B is a diagram illustrating a processing example of the above-described conventional maximum value search processing. As illustrated in FIGS. 1A and 1B, the conventional minimum value search process and maximum value search process search for a minimum value or a maximum value by repeatedly comparing the magnitudes of bit string data.
図1Aに示す最小値検索処理の例では、複数のビット列データの集合であるビット列データ群101は、4つのビット列データ、D1、D2、D3、D4から構成されており、それぞれのビット列データは、D1=111、D2=010、D3=011、D4=100である。
In the example of the minimum value search process shown in FIG. 1A, the bit
図1Aに示すように、ステップ1で例えばビット列データのうち先頭に位置するビット列データD1を仮の最小値111aとして設定する。次にステップ2において、ビット列データD1と次のビット列データD2の大小比較121aを行い、ビット列データD2がビット列データD1より小さいのでステップ3においてビット列データD2を仮の最小値111bとして設定する。
As shown in FIG. 1A, in
次にステップ4において、仮の最小値111bであるビット列データD2と次のビット列データD3の大小比較121bを行い、ビット列データD2がビット列データD3より小さいのでステップ5においてビット列データD2を仮の最小値111cとして設定する。
Next, in
次にステップ6において、仮の最小値111cであるビット列データD2と最後のビット列データD4の大小比較121cを行い、ビット列データD2がビット列データD4より小さいのでステップ7においてビット列データD2を真の最小値111dとして決定する。
Next, in
図1Bに示す最大値検索処理の例も、図1Aに示す最小値検索処理の例と同様にビット列データ群101が用いられており、それぞれ、D1=111、D2=010、D3=011、D4=100である。
The example of the maximum value search process shown in FIG. 1B also uses the bit
図1Bに示すように、ステップ1で例えばビット列データのうち先頭に位置するビット列データD1を仮の最大値112aとして設定する。次にステップ2において、ビット列データD1と次のビット列データD2の大小比較122aを行い、ビット列データD1がビット列データD2より大きいのでステップ3においてビット列データD1を仮の最大値112bとして設定する。
As shown in FIG. 1B, in
次にステップ4において、仮の最大値112bであるビット列データD1と次のビット列データD3の大小比較122bを行い、ビット列データD1がビット列データD3より大きいのでステップ5においてビット列データD1を仮の最大値112cとして設定する。
Next, in
次にステップ6において、仮の最大値112cであるビット列データD1と最後のビット列データD4の大小比較122cを行い、ビット列データD2がビット列データD4より大きいのでステップ7においてビット列データD1を真の最大値112dとして決定する。
Next, in
上述の最大値・最小値検索処理は、最大値・最小値検索に適したハードウェアを用いたソフトウェア処理により実現するものであるが、下記特許文献2に開示されているように、複数の比較器を用いたハードウェア処理により実現するものも知られている。
The above-described maximum value / minimum value search processing is realized by software processing using hardware suitable for the maximum value / minimum value search. As disclosed in
上述の特許文献1に記載された最小値・最大値検索処理は、ソフトウェアの制御により処理対象のビット列データを順次2個選択して大小比較を実行するため、ビット列データの個数が増大するとそれに比例して処理時間が増大する。
また、上述の特許文献2に記載された最小値・最大値検索処理は、ビット列データの個数が増大すると多数の比較器を必要とする。
In the minimum value / maximum value search processing described in
In addition, the minimum value / maximum value search processing described in
そこで本発明が解決しようとする課題は、処理対象のビット列データが増大してもそれに比例して処理時間が増大せず、多数の比較器を必要とせずに複数のビット列データのうち最小値のビット列データを選択するための情報を出力し、あるいは複数のビット列データのうち最大値のビット列データを選択するための情報を出力するためのハードウェア回路を提供することである。 Therefore, the problem to be solved by the present invention is that even if the number of bit string data to be processed increases, the processing time does not increase proportionally, and the minimum value of a plurality of bit string data is not required without requiring a large number of comparators. It is an object to provide a hardware circuit for outputting information for selecting bit string data or outputting information for selecting bit string data having a maximum value among a plurality of bit string data.
本発明の一つの態様によれば、N個(Nは2以上の整数)のビット列データそれぞれの同一のビット位置から取り出したビットであり、それぞれ各ビット列データに対応するN個のビットからなる同一位置ビット列と、同一位置ビット列のそれぞれのビットをビット判定の対象として選択する選択ビットあるいはビット判定の対象として非選択とする非選択ビットであり、それぞれ各ビット列データに対応するN個のビットからなる選択ビット列を入力し、選択ビット列の選択ビットにより選択された同一位置ビット列のビットに基づいて、各ビット列データそれぞれの同一のビット位置の次のビット位置から取り出したビットであり、それぞれ各ビット列データに対応するN個のビットからなる次同一位置ビット列のそれぞれのビットを選択する選択ビットあるいは非選択とする非選択ビットであり、それぞれ各ビット列データに対応するN個のビットからなる次選択ビット列を出力するビット判定回路を提供する。 According to one aspect of the present invention, N bits (N is an integer greater than or equal to 2) are extracted from the same bit position of each of N bit string data, and are the same consisting of N bits corresponding to each bit string data. A position bit string and a selection bit for selecting each bit of the same position bit string as a bit determination target or a non-selection bit for non-selection as a bit determination target, each consisting of N bits corresponding to each bit string data This is a bit extracted from the bit position next to the same bit position of each bit string data based on the bit of the same position bit string selected by the selection bit of the selected bit string and input to each bit string data. Select each bit of the next identically-positioned bit string consisting of the corresponding N bits. A non-selected bit to a selected bit or non-selection of each to provide a bit determination circuit for outputting a next selection bit string of N bits corresponding to the bit string data.
また本発明の別の態様によれば、上述のビット判定回路をビット列データのビット幅分直列接続する。そして、最小値のビット列データを選択するための情報を出力し、あるいは複数のビット列データのうち最大値のビット列データを選択するための情報を出力するビット列データ選択回路を提供し、さらに上記ビット列データ選択回路を用いた複数のビット列データの集合から昇順あるいは降順でビット列データを取り出すための情報を出力するビット列データ順次選択回路を提供する。 According to another aspect of the present invention, the bit determination circuit described above is connected in series for the bit width of the bit string data. And providing a bit string data selection circuit for outputting information for selecting the bit string data having the minimum value, or outputting information for selecting the bit string data having the maximum value among the plurality of bit string data, and further providing the bit string data. Provided is a bit string data sequential selection circuit for outputting information for extracting bit string data in ascending or descending order from a set of a plurality of bit string data using a selection circuit.
本発明によれば、処理対象のビット列データが増大してもそれに比例して処理時間が増大せず、多数の比較器を必要とせずに複数のビット列データのうちの最小値のビット列データを選択するための情報を出力し、あるいは複数のビット列データのうちの最大値のビット列データを選択するための情報を出力するハードウェア回路、及び、複数のビット列データの集合から昇順あるいは降順でビット列データを取り出すための情報を出力するハードウェア回路を提供することができる。
そして、本発明の提供するハードウェア回路を利用することにより、複数のビット列データのうちの最小値のビット列データを取得し、あるいは複数のビット列データのうちの最大値のビット列データを取得し、あるいは複数のビット列データから昇順あるいは降順でビット列データを取り出すことができる。
According to the present invention, even if the bit string data to be processed increases, the processing time does not increase proportionally, and the bit string data having the minimum value among a plurality of bit string data is selected without requiring a large number of comparators. A hardware circuit for outputting information for outputting or selecting information for selecting bit string data having a maximum value among a plurality of bit string data, and bit string data in ascending or descending order from a set of the plurality of bit string data A hardware circuit that outputs information for extraction can be provided.
Then, by using the hardware circuit provided by the present invention, the bit string data having the minimum value among the plurality of bit string data is obtained, or the bit string data having the maximum value among the plurality of bit string data is obtained, or Bit string data can be extracted from a plurality of bit string data in ascending or descending order.
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照して説明する。
図2Aは、本発明の第1の実施形態における最小値選択処理を概念的に説明する図である。本発明の第1の実施形態は、最小値選択に関するものである。図2Aに例示するビット列データ群101は、図1A及び図1Bにおいて例示したものと同じである。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 2A is a diagram for conceptually explaining the minimum value selection processing in the first embodiment of the present invention. The first embodiment of the present invention relates to minimum value selection. The bit
図2Aに示すように、ステップ1では選択ビット列210aには初期値として“1111”が設定される。選択ビット列210aの左側に記載されたE1、E2、E3、E4は選択ビット列のビットを示しており、E1、E2、E3、E4の各ビットはビット列データD1、D2、D3、D4にそれぞれ対応している。選択ビット列のビットExのビットが“1”であれば、それに対応するビット列データDxのビットが、以下において説明するビット判定の対象として選択される。なお、以下の説明において、選択ビット列を符号Eにより表記することがある。
As shown in FIG. 2A, in
ビット列データ群101には、各ビット列データのビット位置0、1、2が示されている。ビット位置毎に点線で囲まれたビットを取り出したビット列は同一位置ビット列である。ビット列データD1、D2、D3、D4の各ビット位置0、1、2のビットを取り出すことにより、同一位置ビット列240、241、242が構成される。ステップ2以降では、同一ビット列の符号240、241、242は省略されている。なお、以下の説明において同一位置ビット列を符号Fにより表記することがある。
In the bit
ステップ2では、双方向の矢印220aで示すように、選択ビット列210aにより同一位置ビット列240のビット判定が行われる。
本発明の第1の実施形態においては、ビット判定は、同一位置ビット列のビットのうち、選択ビット列で選択されたビットが“0”であるかを判定する。この判定結果に基づいて、次のステップで選択ビット列として用いられる次選択ビット列を出力する。
In
In the first embodiment of the present invention, the bit determination determines whether the bit selected in the selected bit string is “0” among the bits in the same position bit string. Based on this determination result, the next selected bit string used as the selected bit string in the next step is output.
上記判定でビットが“0”であると判定すると、選択されたビット、すなわち“0”であると判定されたビットが属するビット列データに対応する次選択ビット列のビットを“1”とする。ビットが“1”であると判定すると、選択されたビット、すなわち“1”であると判定されたビットが属するビット列データに対応する次選択ビット列のビットを“0”とする。また、同一位置ビット列のビットのうち、選択ビット列で選択されないビットが属するビット列データに対応する次選択ビット列のビットを“0”とする。 If it is determined in the above determination that the bit is “0”, the bit of the next selected bit string corresponding to the bit string data to which the selected bit, that is, the bit determined to be “0” belongs is set to “1”. If it is determined that the bit is “1”, the bit of the next selected bit string corresponding to the bit string data to which the selected bit, that is, the bit determined to be “1” belongs is set to “0”. Further, among the bits in the same position bit string, the bit of the next selected bit string corresponding to the bit string data to which the bit not selected in the selected bit string belongs is set to “0”.
図2Aの例示では、選択ビット列210aは“1111”、同一位置ビット列240は“1001”であるから、点線の矢印230bで示すように、判定結果の次選択ビット列211aは“0110”となる。
In the example of FIG. 2A, since the selected
次のステップ3では、双方向の矢印220bで示すように、ステップ2における判定結果である次選択ビット列211aが選択ビット列210bとして用いられ、ビット列データD1、D2、D3、D4のビット位置1の同一位置ビット列241のビット判定が行われる。
In the
図2Aの例示では、選択ビット列210bは“0110”、同一位置ビット列241は“1110”であり、同一位置ビット列241の選択されたビットは全て“1”であるから、点線の矢印230cで示すように、判定結果の次選択ビット列211bは、選択ビット列210bと同じ“0110”となる。
In the example of FIG. 2A, the selected
次のステップ4では、双方向の矢印220cで示すように、ステップ3における判定結果である次選択ビット列211bが選択ビット列210cとして用いられ、ビット列データD1、D2、D3、D4のビット位置2の同一位置ビット列242のビット判定が行われる。
In the
図2Aの例示では、選択ビット列210cは“0110”、同一位置ビット列242は“1010”であるから、点線の矢印230dで示すように、判定結果の次選択ビット列211cは、“0100”となる。
In the example of FIG. 2A, since the selected
ステップ4で最下位のビット位置におけるビットの判定が終了するので、“1”である次選択ビット列211cのビットに対応するビット列データがビット列データ群101の最小値であることが分かる。
図2Aの例示では、矢印250で示すように、ビットE2に対応するビット列データD2が最小値であることが分かる。
Since the determination of the bit at the least significant bit position is completed in
In the example of FIG. 2A, as indicated by the
以上の処理ステップを勝ち残りの競争に例えると、ビット列データの最上位ビットから最下位ビットまで、勝ち残ったビット列データの同一ビット位置のビットが“0”か“1”かの判定を行い“0”のビット列データを勝者、“1”のビット列データを敗者として勝ち残りの選抜を行うものである。同一位置ビット列の選択されたビットが全て“1”であれば次選択ビット列として選択ビット列を出力することは、勝ち残ったビット列データの同一ビット位置のビットが全て“1”であれば、引き分けとして次のビット位置で勝負することに相当する。 If the above processing steps are compared to the winning and remaining competitions, it is determined from the most significant bit to the least significant bit of the bit string data whether the bit at the same bit position of the winning bit string data is “0” or “1”. The bit string data of “1” is the winner and the bit string data of “1” is the loser, and the remaining is selected. If all the selected bits in the same position bit string are “1”, the selected bit string is output as the next selected bit string. If all the bits in the same bit position of the winning bit string data are “1”, the next is selected as a draw. This is equivalent to winning at the bit position.
上述の説明では、選択ビット列のビットExが“1”であれば、それに対応するビット列データDxのビットが、ビット判定の対象として選択される、としたが、ビットExが“0”であれば、それに対応するビット列データDxのビットをビット判定の対象として選択することにしても、最小値選択処理が可能であることは明らかである。そこで、ビット列データDxのビットをビット判定の対象として選択することを示す選択ビット列のビットExを選択ビット、ビット列データDxのビットをビット判定の対象として選択しないことを示す選択ビット列のビットExを非選択ビットということもできる。 In the above description, if the bit Ex of the selected bit string is “1”, the bit of the bit string data Dx corresponding to the selected bit string is selected as a bit determination target. However, if the bit Ex is “0”. It is apparent that the minimum value selection process can be performed even when the bit of the bit string data Dx corresponding to the bit string data Dx is selected as a bit determination target. Therefore, the bit Ex of the selected bit string indicating that the bit of the bit string data Dx is selected as the target of the bit determination is the selected bit, and the bit Ex of the selected bit string indicating that the bit of the bit string data Dx is not selected as the target of the bit determination. It can also be called a selection bit.
また、選択ビット列の初期値として全てのビットを“1”としたが、ビット列データ群の中の一部の最小値のビット列データを選択するのであれば、それら一部のビット列データに対応するビットのみを“1”にすることもできる。 Further, although all bits are set to “1” as the initial value of the selected bit string, if a bit string data of a part of the minimum value in the bit string data group is selected, bits corresponding to the part of the bit string data are selected. Only “1” can be set.
さらに、ビット列データ群の中に同一のビット列データが含まれていてもよい。その場合には、最下位ビット位置のビット判定の出力である次選択ビット列にビットが“1”であるビットが複数存在する可能性が生まれる。
以上の選択ビット列のビット、初期値、及びビット列データの重複についての記述は、第1の実施形態に限らず、後に説明する第2の実施形態及び第3の実施形態、さらには第4の実施形態、第5の実施形態及び第6の実施形態においても同様に成り立つ。
Furthermore, the same bit string data may be included in the bit string data group. In this case, there is a possibility that a plurality of bits having a bit “1” exist in the next selected bit string that is the output of the bit determination at the least significant bit position.
The description of the bit of the selected bit string, the initial value, and the duplication of the bit string data is not limited to the first embodiment, but the second and third embodiments described later, and the fourth embodiment. The same holds true for the form, the fifth embodiment, and the sixth embodiment.
図2Bは、本発明の第2の実施形態における最大値選択処理を概念的に説明する図である。本発明の第2の実施形態は、最大値選択に関するものである。図2Bに例示するビット列データ群101は、図2Aにおいて例示したものと同じである。図2Bに記載されたもののうち、図2Aに記載されたものと同じものについての説明は省略する。
FIG. 2B is a diagram conceptually illustrating the maximum value selection process in the second embodiment of the present invention. The second embodiment of the present invention relates to maximum value selection. The bit
図2Bに示すように、ステップ1では選択ビット列212aには初期値として“1111”が設定される。
ステップ2では、双方向の矢印221aで示すように、選択ビット列212aにより同一位置ビット列240のビット判定が行われる。
本発明の第2の実施形態においては、ビット判定は、同一位置ビット列のビットのうち、選択ビット列で選択されたビットについて、ビットが“1”であるかを判定する。この判定結果に基づいて、次のステップで選択ビット列として用いられる次選択ビット列を出力する。
As shown in FIG. 2B, in
In
In the second embodiment of the present invention, the bit determination determines whether or not the bit is “1” for the bit selected in the selected bit string among the bits in the same position bit string. Based on this determination result, the next selected bit string used as the selected bit string in the next step is output.
上記判定でビットが“1”であると判定すると、選択されたビット、すなわち“1”であると判定されたビットが属するビット列データに対応する次選択ビット列のビットを“1”とする。ビットが“0”であると判定すると、選択されたビット、すなわち“0”であると判定されたビットが属するビット列データに対応する次選択ビット列のビットを“0”とする。また、同一位置ビット列のビットのうち、選択ビット列で選択されないビットが属するビット列データに対応する次選択ビット列のビットを“0”とする。 When it is determined that the bit is “1” in the above determination, the bit of the next selected bit string corresponding to the selected bit, that is, the bit string data to which the bit determined to be “1” belongs is set to “1”. If it is determined that the bit is “0”, the bit of the next selected bit string corresponding to the bit string data to which the selected bit, that is, the bit determined to be “0” belongs is set to “0”. Further, among the bits in the same position bit string, the bit of the next selected bit string corresponding to the bit string data to which the bit not selected in the selected bit string belongs is set to “0”.
図2Bの例示では、選択ビット列212aは“1111”、同一位置ビット列240は“1001”であるから、点線の矢印231bで示すように、判定結果の次選択ビット列213aは“1001”となる。
次のステップ3では、双方向の矢印221bで示すように、ステップ2における判定結果である次選択ビット列213aが選択ビット列212bとして用いられ、ビット列データD1、D2、D3、D4のビット位置1の同一位置ビット列241のビット判定が行われる。
In the example of FIG. 2B, since the selected
In the
図2Bの例示では、選択ビット列212bは“1001”、同一位置ビット列241は“1110”であり、点線の矢印231cで示すように、判定結果の次選択ビット列213bは“1000”となる。
In the example of FIG. 2B, the selected
次のステップ4では、双方向の矢印221cで示すように、ステップ3における判定結果である次選択ビット列213bが選択ビット列212cとして用いられ、ビット列データD1、D2、D3、D4のビット位置2の同一位置ビット列242のビット判定が行われる。
In the
図2Bの例示では、選択ビット列212cは“1000”、同一位置ビット列242は“1010”であるから、点線の矢印231dで示すように、判定結果の次選択ビット列213cは、“1000”となる。
In the example of FIG. 2B, since the selected
ステップ4で最下位のビット位置におけるビットの判定が終了するので、“1”である次選択ビット列213cのビットに対応するビット列データがビット列データ群101の最大値であることが分かる。
図2Bの例示では、矢印251で示すように、ビットE1に対応するビット列データD1が最大値であることが分かる。
Since the determination of the bit at the least significant bit position is completed in
In the example of FIG. 2B, it can be seen that the bit string data D1 corresponding to the bit E1 has the maximum value, as indicated by the
次に本発明の第1の実施形態及び第2の実施形態に係る回路について、図3A及び図3Bを参照して説明する。図3A及び図3Bにおいて、図2A及び図2Bと同様な部分の説明は省略する。 Next, a circuit according to the first and second embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. 3A and 3B. 3A and 3B, the description of the same parts as those in FIGS. 2A and 2B is omitted.
図3Aは、本発明の第1の実施形態における最小値選択回路の概要を説明する図である。
図3Aに例示するデータレジスタ群301には、図2A及び図2Bに例示したビット列データ群101が格納されている。また、選択ビットレジスタ310には、図2Aに例示した選択ビット列210aが格納されている。
図3Aに示すように最小値選択回路300aは、同一位置ビット列240に対応するビット判定回路320a、同一位置ビット列241に対応するビット判定回路320b、及び同一位置ビット列242に対応するビット判定回路320cを含む。第1の実施の形態では、これらのビット判定回路はビットが“0”であるかの判定を行う。これらのビット判定回路は基本的には同じ構成を用いることができる。
FIG. 3A is a diagram for explaining the outline of the minimum value selection circuit according to the first embodiment of the present invention.
In the
As shown in FIG. 3A, the minimum
データレジスタ群301に格納されたビット列データD1、D2、D3、D4の同一ビット位置のビットが取り出された同一位置ビット列240、241、242は、それぞれ4ビットの並列バス340a、340b、340cにより、ビット判定回路320a、320b、320cに入力される。
The same-position bit strings 240, 241, and 242 from which the bits at the same bit position of the bit string data D1, D2, D3, and D4 stored in the
選択ビットレジスタ310に格納された選択ビット列は、4ビットの並列バス330aにより、ビット判定回路320aに入力される。ビット判定回路320aのビット判定結果出力310bは、4ビットの並列バス330bによりビット判定回路320bに入力される。次に、ビット判定回路320bのビット判定結果出力310cは、4ビットの並列バス330cによりビット判定回路320cに入力される。さらに、ビット判定回路320cのビット判定結果出力は、4ビットの並列バス330dにより選択結果レジスタ360に入力される。
図3Aの例示では、選択結果レジスタ360には、図2Aに示す次選択ビット列211cが格納され、矢印350で示すように、ビットE2に対応するビット列データD2が最小値であることが分かる。
The selected bit string stored in the selected bit register 310 is input to the
In the example of FIG. 3A, the selection result register 360 stores the next selected
図3Bは、本発明の第2の実施形態における最大値選択回路の概要を説明する図である。
図3Bに例示するデータレジスタ群301には、図2A及び図2Bに例示したビット列データ群101が格納されている。また、選択ビットレジスタ310には、図2Bに例示した選択ビット列212aが格納されている。
図3Bに示すように最大値選択回路300bは、同一位置ビット列240に対応するビット判定回路321a、同一位置ビット列241に対応するビット判定回路321b、及び同一位置ビット列242に対応するビット判定回路321cを含む。第2の実施の形態では、これらのビット判定回路はビットが“1”であるかの判定を行う。これらのビット判定回路は基本的には同じ構成を用いることができる。
FIG. 3B is a diagram for explaining the outline of the maximum value selection circuit according to the second embodiment of the present invention.
In the
As shown in FIG. 3B, the maximum
データレジスタ群301に格納されたビット列データD1、D2、D3、D4の同一ビット位置のビットが取り出された同一位置ビット列240、241、242は、それぞれ4ビットの並列バス341a、341b、341cにより、ビット判定回路321a、321b、321cに入力される。
The same-position bit strings 240, 241, and 242 from which the bits at the same bit position of the bit string data D1, D2, D3, and D4 stored in the
選択ビットレジスタ310に格納された選択ビット列は、4ビットの並列バス331aにより、ビット判定回路321aに入力される。ビット判定回路321aのビット判定結果出力311bは、4ビットの並列バス331bによりビット判定回路321bに入力される。次に、ビット判定回路321bのビット判定結果出力311cは、4ビットの並列バス331cによりビット判定回路321cに入力される。さらに、ビット判定回路321cのビット判定結果出力は、4ビットの並列バス331dにより選択結果レジスタ360に入力される。
図3Bの例示では、選択結果レジスタ360には、図2Bに示す次選択ビット列213cが格納され、矢印351で示すように、ビットE1に対応するビット列データD1が最大値であることが分かる。
The selected bit string stored in the selected bit register 310 is input to the
In the example of FIG. 3B, the selection result register 360 stores the next
次に、図4から図9を参照して、ビット判定回路の実施例を説明する。
図4は、本発明の第1の実施形態及び第2の実施形態におけるビット判定回路の第1の実施例を説明する図である。図4の(a)に示すのは、上記本発明の第1の実施形態及び第2の実施形態に共通なビット判定回路の第1の実施例の回路構成である。図4の(b)に示すのは、本発明の第1の実施形態におけるビット判定回路の第1の実施例の構成要素の入出力論理を説明するものである。また、図4の(c)に示すのは、本発明の第2の実施形態におけるビット判定回路の第1の実施例の構成要素の入出力論理を説明するものである。なお、以下の説明においては、ビット列データ群はn個のビット列データを含むものとする。なおnビットの並列バスの各ビットを添え字xで表記することがある。
Next, an embodiment of the bit determination circuit will be described with reference to FIGS.
FIG. 4 is a diagram illustrating a first example of the bit determination circuit according to the first and second embodiments of the present invention. FIG. 4A shows a circuit configuration of a first example of a bit determination circuit common to the first and second embodiments of the present invention. FIG. 4B illustrates the input / output logic of the constituent elements of the first example of the bit determination circuit according to the first embodiment of the present invention. FIG. 4C illustrates the input / output logic of the constituent elements of the first example of the bit determination circuit according to the second embodiment of the present invention. In the following description, it is assumed that the bit string data group includes n bit string data. Each bit of the n-bit parallel bus may be represented by a subscript x.
図4の(a)に示すように、ビット判定回路3211は、一致判定器420、全不一致判定器430、判定結果選択器440を含んでいる。ビット判定回路3211には、nビットの並列バス340により同一位置ビット列Fが入力され、またnビットの並列バス330により選択ビット列Eが入力される。
As shown in FIG. 4A, the
上記入力された同一位置ビット列Fと選択ビット列Eはそれぞれ一致判定器420と全不一致判定器430に入力される。一致判定器420では同一位置ビット列Fと選択ビット列Eのビットごとの演算が行われ、新たなビット列Qが求められる。(このように、ビット列のビットごとの演算により同じビット幅の新たなビット列を求めること、あるいは1つのビットを求めることをビット列演算ということがある。)全不一致判定器430では、同一位置ビット列Dと選択ビット列Eのビット列演算により1つのビットであるRを求める。
そして、判定結果選択器440は、全不一致判定器430の出力Rが“1”であれば、その出力ビット列Z(次選択ビット列)として選択ビット列Eをnビットの並列バス331に出力し、全不一致判定器430の出力Rが“0”であれば、その出力ビット列Zとして一致判定器420の出力であるビット列Qをnビットの並列バス331に出力する。
The input identical position bit string F and selected bit string E are input to the
Then, if the output R of the all
本発明の第1の実施形態における一致判定器420のビット列演算Qと全不一致判定器430のビット列演算Rの論理式は図4の(b)に記載され、第2の実施形態における一致判定器420のビット列演算Qと全不一致判定器430のビット列演算Rの論理式は図4の(c)に記載されている。
The logical expressions of the bit string operation Q of the
図4の(b)に記載されているように、最小値を選択する第1の実施形態の場合は、一致判定器420のビット列演算の出力であるビット列QのビットQxは同一位置ビット列FのビットFxの論理否定と選択ビット列EのビットExとの論理積であり、Exが“1”でFxが“0”に対するQxのみ“1”となり、ビット列Qの他のビットは“0”である。また、全不一致判定器430のビット列演算Rは、ビットごとのFxの論理否定とExの論理積の論理否定を全てのビットについて論理積を取ったものである。Rの値は、Exが“1”である全てのビットについてFxが“1”のときのみ“1”であり、Exが“1”でありFxが“0”のビットが少なくとも1つ存在する場合は“0”である。
As shown in FIG. 4B, in the case of the first embodiment in which the minimum value is selected, the bit Qx of the bit string Q that is the output of the bit string operation of the
また、図4の(c)に記載されているように、最大値を選択する第2の実施形態の場合は、一致判定器420のビット列演算の出力であるビット列QのビットQxは同一位置ビット列FのビットFxと選択ビット列EのビットExとの論理積であり、Exが“1”でFxが“1”に対するQxのみ“1”となり、他のビット列Qのビットは“0”である。また、全不一致判定器430のビット列演算Rは、ビットごとのFxとExの論理積の否定を全てのビットについて論理積を取ったものである。Rの値は、Exが“1”である全てのビットについてFxが“0”のときのみ“1”であり、Exが“1”でありFxが“1”のビットが少なくとも1つ存在する場合は“0”である。
Further, as described in FIG. 4C, in the second embodiment in which the maximum value is selected, the bit Qx of the bit string Q that is the output of the bit string calculation of the
図5は、本発明の第3の実施形態におけるビット判定回路の第1の実施例を説明する図である。本発明の第3の実施形態は、共通の回路で最小値選択と最大値選択を可能とするものである。
図5の(a)に示すのは、上記本発明の第3の実施形態のビット判定回路の第1の実施例の回路構成である。図5の(b)に示すのは、本発明の第3の実施形態におけるビット判定回路の第1の実施例の構成要素の入出力論理を説明するものである。
FIG. 5 is a diagram for explaining a first example of the bit determination circuit in the third embodiment of the present invention. The third embodiment of the present invention enables a minimum value selection and a maximum value selection with a common circuit.
FIG. 5A shows a circuit configuration of a first example of the bit determination circuit according to the third embodiment of the present invention. FIG. 5B illustrates the input / output logic of the constituent elements of the first example of the bit determination circuit according to the third embodiment of the present invention.
図5の(a)に示すように、ビット判定回路3231は、図4に示す一致判定器420、全不一致判定器430、判定結果選択器440に加えて判定ビット設定器410を含んでいる。判定ビット設定器410は、シリアルバス321により入力される判定ビットIに応じて並列バス340から入力される同一位置ビット列Fのビットをそのまま、あるいは反転させたビット列Pを出力し、一致判定回路420と全不一致判定回路430に供給する。
As shown in FIG. 5A, the
最小値を選択する場合は判定ビットIは“0”であり、最大値を選択する場合には判定ビットIは“1”である。図5の(b)に示すビット列Pの各ビットPxはIの否定とFxの否定の論理積とIとFxの論理積との論理和である。すなわち、Iが“0”であればPxはFxであり、Iが“0”であればPxはFxのビットを反転したものである。
図5の(b)に示すQx及びRに上述のFxを代入すると、最小値を選択する場合は図4の(b)に示すものと同じになり、最大値を選択る場合は図4の(c)に示すものと同じになる。したがって、共通の回路を最小値あるいは最大値選択に用いることができる。
上述の第3の実施の形態における判定ビット設定器410の導入は、ビット列データ群のうちの最小値のビット列データは、ビット列データ群のビット列データの全てのビットを反転させたとき、最大値のビット列データとなることに基づいている。
The determination bit I is “0” when the minimum value is selected, and the determination bit I is “1” when the maximum value is selected. Each bit Px of the bit string P shown in FIG. 5B is a logical sum of the logical product of negation of I and the negation of Fx and the logical product of I and Fx. That is, if I is “0”, Px is Fx, and if I is “0”, Px is the inverted bit of Fx.
Substituting the above Fx into Qx and R shown in FIG. 5B, the minimum value is selected in the same manner as shown in FIG. 4B, and the maximum value is selected in FIG. This is the same as shown in (c). Therefore, a common circuit can be used for selecting the minimum value or the maximum value.
The introduction of the determination
図6は、本発明の第2の実施形態におけるビット判定回路の第2の実施例を説明する図である。図6の(a)に示すのは、上記本発明の第2の実施形態のビット判定回路の第2の実施例の回路構成である。図6の(b)に示すのは、本発明の第2の実施形態におけるビット判定回路の第2の実施例の構成要素の入出力論理を説明するものである。 FIG. 6 is a diagram for explaining a second example of the bit determination circuit in the second embodiment of the present invention. FIG. 6A shows a circuit configuration of a second example of the bit determination circuit according to the second embodiment of the present invention. FIG. 6B illustrates the input / output logic of the constituent elements of the second example of the bit determination circuit according to the second embodiment of the present invention.
図6の(a)に示すように、ビット判定回路3212は、一致判定器420、全不一致判定器430、判定結果選択器440を含んでいる。ビット判定回路3212には、nビットの並列バス340により同一位置ビット列Fが入力され、またnビットの並列バス330により選択ビット列Eが入力される。以上の構成は、図4の(a)に示す第1の実施形態及び第2の実施形態に共通なビット判定回路の第1の実施例と同様であるが、この第1の実施例では一致判定と全不一致判定を並行して行うのに対して、図6の(a)に示すものは、先に全不一致判定を行い、全不一致判定の結果に基づいて判定結果を選択し、さらにその選択結果を基に一致判定を行うものである。
As shown in FIG. 6A, the
上記入力された同一位置ビット列Fは、全不一致判定器430と判定結果選択器440の0側の端子に入力される。選択ビット列Eは、全不一致判定器430と一致判定器420に入力される。判定結果選択器440の1側の端子にはビットが全て“1”であるnビットのビット列が入力される。このビット“1”は、先に述べた選択ビットとしてのものである。全不一致判定器430の出力Rは判定結果選択器440の選択端子sに接続され、Rの値が“0”であれば0側の端子に入力される選択ビット列Fを、Rの値が“1”であれば1側の端子に入力されるビットが全て“1”であるnビットのビット列を、ビット列Zとして一致判定器420に出力する。
The inputted identical position bit string F is inputted to the terminals on the 0 side of the all
図6の(b)に記載されているように、最大値を選択する第2の実施形態の場合の全不一致判定器430の出力Rは、図4の(c)に記載されている第1の実施例と同じである。
図6の(b)には、判定結果選択器440の出力Zの論理式が記載されているが、これは一致判定器420の出力ビット列Qの論理式を表すためである。この出力Zのビット毎の論理式は、Rの否定とFxの論理積とRの論理和である。したがってRが“1”であればZxはRとなり、全てのZxの値は“1”である。Rが“0”であればZxはFxとなることから、先に述べた判定結果の選定が行われる。QxはZxとExの論理積であるから、並列バス331に出力されるQxは、Rが“1”であればEx,Rが“0”であればFxとExの論理積となり、図4の(c)に示すものと同じになる。
As shown in FIG. 6B, the output R of the total
In FIG. 6B, a logical expression of the output Z of the
なお、先に述べたように、ビット列データ群の最小のビット列データは、ビット列データ群のビット列データの全てのビットを反転させたとき、最大のビット列データとなることから、同一位置ビット列Fのビットを反転させたビット列を入力することにより図6の(a)に示すビット判定回路3212を最小値選択に用いることもできる。
As described above, the minimum bit string data of the bit string data group becomes the maximum bit string data when all the bits of the bit string data of the bit string data group are inverted. The
図7は、本発明の第3の実施形態におけるビット判定回路の第2の実施例を説明する図である。図7の(a)に示すのは、上記本発明の第3の実施形態のビット判定回路の第2の実施例の回路構成である。図7の(b)に示すのは、本発明の第3の実施形態におけるビット判定回路の第2の実施例の構成要素の入出力論理を説明するものである。 FIG. 7 is a diagram for explaining a second example of the bit determination circuit according to the third embodiment of the present invention. FIG. 7A shows a circuit configuration of a second example of the bit determination circuit according to the third embodiment of the present invention. FIG. 7B illustrates the input / output logic of the constituent elements of the second example of the bit determination circuit according to the third embodiment of the present invention.
図7の(a)に示すように、ビット判定回路3232は、図6の(a)に示すビット判定回路3212の同一位置ビット列Fの入力に、図5の(a)を参照して説明した判定ビット設定器410を挿入したものである。したがって、図7の(b)に示すR、Zx、Qxの論理式は、図6の(b)に示すもののFxにPxを代入したものであるから、これ以上の説明は省略する。
As shown in FIG. 7 (a), the
図8は、本発明の第1の実施形態及び第2の実施形態におけるビット判定回路の第3の実施例を説明する図である。図8の(a)に示すのは、上記本発明の第1の実施形態及び第2の実施形態に共通なビット判定回路の第3の実施例の回路構成である。図8の(b)に示すのは、本発明の第1の実施形態におけるビット判定回路の第3の実施例の構成要素の入出力論理を説明するものである。また、図8の(c)に示すのは、本発明の第2の実施形態におけるビット判定回路の第3の実施例の構成要素の入出力論理を説明するものである。 FIG. 8 is a diagram for explaining a third example of the bit determination circuit in the first embodiment and the second embodiment of the present invention. FIG. 8A shows a circuit configuration of a third example of the bit determination circuit common to the first and second embodiments of the present invention. FIG. 8B illustrates the input / output logic of the components of the third example of the bit determination circuit according to the first embodiment of the present invention. FIG. 8C illustrates the input / output logic of the components of the third example of the bit determination circuit according to the second embodiment of the present invention.
図8の(a)に示すように、ビット判定回路3213は、一致判定器420、全不一致判定器431、判定結果選択器440を含んでいる。一致判定器420には、nビットの並列バス340により同一位置ビット列Fが入力され、またnビットの並列バス330により選択ビット列Eが入力され、同一位置ビット列Fと選択ビット列Eのビット列演算が行われてビット列Qが求められる。以上の構成は、先に一致判定を行い、次に一致判定結果に基づいて全不一致判定を行い、さらに不判定結果に基づいて判定結果を選択するものである。
As shown in FIG. 8A, the
ビット列Qは全不一致判定器431と判定結果選択器440に入力される。全不一致判定器431は、ビット列Qの各ビットQxの値から1つのビットであるRを求める。
そして、判定結果選択器440は、全不一致判定器431の出力Rが“1”であれば、その出力ビット列Z(次選択ビット列)として選択ビット列Eをnビットの並列バス331に出力し、全不一致判定器431の出力Rが“0”であれば、その出力ビット列Zとして一致判定器420の出力であるビット列Qをnビットの並列バス331に出力する。
The bit string Q is input to the all
Then, if the output R of the all
図8の(b)に記載されているように、最小値を選択する第1の実施形態の場合は、一致判定器420のビット列演算の出力であるビット列QのビットQxは同一位置ビット列FのビットFxの否定と選択ビット列EのビットExとの論理積であり、Exが“1”でFxが“0”に対するQxのみ“1”となり、ビット列Qの他のビットは“0”である。また、全不一致判定器431の出力Rは、Qxの否定の論理積である。したがって、Rの値は、Exが“1”でFxが“0”となるビットの組み合わせがないとき、いいかえればExが“1”であるFxが全て“1”のときにのみ“1”になり、判定結果選択器440は選択ビット列Eを出力し、その他のときは“0”であるから判定結果選択器440は一致判定器420の出力であるビット列Qを出力する。
As shown in FIG. 8B, in the case of the first embodiment in which the minimum value is selected, the bit Qx of the bit string Q that is the output of the bit string calculation of the
また、図8の(c)に記載されているように、最大値を選択する第2の実施形態の場合は、一致判定器420のビット列演算の出力であるビット列QのビットQxは同一位置ビット列FのビットFxと選択ビット列EのビットExとの論理積であり、Exが“1”でFxが“1”に対するQxのみ“1”となり、他のビット列Qのビットは“0”である。また、全不一致判定器431の出力Rは、Qxの否定の論理積である。したがって、Rの値は、Exが“1”でFxが“1”となるビットの組み合わせがないとき、いいかえればExが“1”であるFxが全て“0”のときにのみ“1”になり、その他のときは“0”である。Rの値が“0”であれば判定結果選択器440は一致判定器420の出力であるビット列Qを出力し、Rの値が“1”であれば判定結果選択器440は選択ビット列Eを出力する。
Further, as described in FIG. 8C, in the second embodiment in which the maximum value is selected, the bit Qx of the bit string Q that is the output of the bit string operation of the
図9は、本発明の第3の実施形態におけるビット判定回路の第3の実施例を説明する図である。図9の(a)に示すのは、上記本発明の第3の実施形態のビット判定回路の第3の実施例の回路構成である。図9の(b)に示すのは、本発明の第3の実施形態におけるビット判定回路の第3の実施例の構成要素の入出力論理を説明するものである。 FIG. 9 is a diagram for explaining a third example of the bit determination circuit according to the third embodiment of the present invention. FIG. 9A shows a circuit configuration of a third example of the bit determination circuit according to the third embodiment of the present invention. FIG. 9B illustrates the input / output logic of the components of the third example of the bit determination circuit according to the third embodiment of the present invention.
図9の(a)に示すように、ビット判定回路3233は、図8の(a)に示すビット判定回路3213の同一位置ビット列Fの入力に、図5の(a)を参照して説明した判定ビット設定器410を挿入したものである。したがって、図9の(b)に示すR、Qxの論理式は、図8の(c)に示すもののFxにPxを代入したものであるから、これ以上の説明は省略する。
As shown in FIG. 9 (a), the
図10は、本発明の第3の実施形態における最大値・最小値選択回路ブロックとその周辺回路例を説明する図である。図10に示す最大値・最小値選択回路300cは、n個のビット幅がmのビット列データに適合するものであり、最上位の0ビット目の同一位置ビット列のビットを判定するビット判定回路3201から最下位のm−1ビット目の同一位置ビット列のビットを判定するビット判定回路320mまで直列にm個のビット判定回路が接続されている。
FIG. 10 is a diagram for explaining an example of the maximum value / minimum value selection circuit block and its peripheral circuits in the third embodiment of the present invention. A maximum value / minimum
周辺回路としては、選択ビット列の初期値を設定する選択ビットレジスタ310、ビット列データ群を格納するデータレジスタ群301、最終段のビット判定回路の出力を保持する選択結果レジスタ360、判定ビットを保持する判定フラグ390が例示されている。
As peripheral circuits, a selection bit register 310 for setting an initial value of a selection bit string, a
選択ビットレジスタ310に設定された選択ビット列はビット判定回路3201に入力される。判定値フラグ390に保持された判定ビットはバス321を介してm段のビット判定回路に並行して供給され、最大値・最小値選択回路が最小値選択回路として動作するのか、最大値選択回路として動作するのかを決定する。
データレジスタ群301からは、0ビット目の同一位置ビット列からm−1ビット目の同一位置ビット列が、nビットの並列バス3401から340mを介してビット判定回路3201からビット判定回路320mに供給される。
The selected bit string set in the selected bit register 310 is input to the
From the
各ビット判定回路は入力された選択ビット列に基づいて同一位置ビット列のビットを判定して次選択ビット列を演算し、次段のビット判定回路に選択ビット列として出力する。最終段のビット判定回路320mの出力は選択結果レジスタ360に保持され、データレジスタ群301に格納された最小のビット列データあるいは最大のビット列データを特定するために用いることができる。
Each bit determination circuit determines the bit in the same position bit string based on the input selection bit string, calculates the next selected bit string, and outputs the selected bit string to the next bit determination circuit. The output of the final-stage
以上、本発明の第1乃至第3の実施の形態について詳細に説明したことから明らかなとおり、本発明によれば受動回路により最小値選択回路、最大値選択回路及び最大値・最小値選択回路を構成できるので、高速な動作が可能である。また、上述の説明に限らず本発明の実施の形態について種々の変形が可能なことは当業者に明らかである。 As is apparent from the detailed description of the first to third embodiments of the present invention, according to the present invention, the minimum value selection circuit, the maximum value selection circuit, and the maximum / minimum value selection circuit are configured by the passive circuit. Therefore, high speed operation is possible. Moreover, it will be apparent to those skilled in the art that various modifications can be made to the embodiment of the present invention in addition to the above description.
次に、上述の最小値選択回路、最大値選択回路あるいは最大値・最小値選択回路を用いた、複数のビット列データの集合から昇順あるいは降順でビット列データを取り出すための情報を出力するビット列データ順次選択処理について説明する。なお、以下の説明において、最大値・最小値選択回路及び最大値・最小値選択処理の用語を、最小値選択回路及び最小値選択処理並びに最大値選択回路及び最大値選択処理を含むものとして使用する場合がある。 Next, a bit string data sequence that outputs information for extracting bit string data in ascending or descending order from a set of a plurality of bit string data using the above-described minimum value selection circuit, maximum value selection circuit, or maximum value / minimum value selection circuit The selection process will be described. In the following description, the terms maximum value / minimum value selection circuit and maximum value / minimum value selection processing are used to include the minimum value selection circuit and minimum value selection processing, and the maximum value selection circuit and maximum value selection processing. There is a case.
先に述べたように、最大値・最小値選択処理において選択ビット列の初期値は全て選択ビットである必要はない。そこで、例えば昇順でビット列データを取り出すためには、最初の最小値選択処理により得られた次選択ビットを非選択ビットに置換した選択ビット列により最小値選択処理を行い、以下得られた次選択ビットをさらに非選択ビットに置換した選択ビット列よる最小値選択処理を繰り返し、各最小値選択処理により得られる次選択ビット列を、ビット列データを昇順で取り出すための情報として出力すればよい。
以下の説明においては、上述の各最小値選択処理により得られる次選択ビット列を選択結果ビット列と呼ぶことがある。同様に、各最大値選択処理により得られる次選択ビット列を選択結果ビット列と呼ぶことがある。
As described above, in the maximum value / minimum value selection process, the initial values of the selected bit string need not all be selected bits. Therefore, for example, in order to extract bit string data in ascending order, a minimum value selection process is performed using a selection bit string obtained by replacing the next selection bit obtained by the first minimum value selection process with a non-selection bit, and the next selection bit obtained below Further, the minimum value selection process using the selected bit string in which is replaced with a non-selected bit is repeated, and the next selected bit string obtained by each minimum value selection process may be output as information for extracting the bit string data in ascending order.
In the following description, the next selection bit string obtained by each of the above-described minimum value selection processes may be referred to as a selection result bit string. Similarly, the next selection bit string obtained by each maximum value selection process may be referred to as a selection result bit string.
図11Aは、本発明の第4の実施形態におけるビット列データ昇順選択処理を概念的に説明する図である。図11Aに例示する同一ビット位置ビット列240、241、242は、図2Aに例示したビット列データ群101から得られるものと同じである。
FIG. 11A is a diagram for conceptually explaining bit string data ascending order selection processing in the fourth embodiment of the present invention. The same bit position bit strings 240, 241, and 242 illustrated in FIG. 11A are the same as those obtained from the bit
図11Aに示すステップ1は最初の最小値選択処理である。図11Aに示すように、ステップ1では、選択ビット列210aAには初期値として“1111”が設定されている。双方向の矢印220aAで示すように、図2Aに例示したステップ2と同様に選択ビット列210aAにより同一ビット位置ビット列240のビット判定が行われ、引き続き点線の矢印230bAで示すように、ビット判定の結果得られる次選択ビット列211aAによる次のビット判定が行われる。
次のビット判定では、双方向の矢印220bAで示すように、図2Aに例示したステップ3と同様に次選択ビット列211aAを選択ビット列210bAとして同一ビット位置ビット列241のビット判定が行われ、引き続き点線の矢印230cAで示すように、ビット判定の結果得られる次選択ビット列211bAによりさらに次のビット判定が行われる。
In the next bit determination, as shown by the bidirectional arrow 220bA, the bit determination of the same bit
次のビット判定では、双方向の矢印220cAで示すように、図2Aに例示したステップ4と同様に次選択ビット列211bAを選択ビット列210cAとして同一ビット位置ビット列242のビット判定が行われ、点線の矢印230dAで示すように、ビット判定の結果得られる選択結果ビット列211cAのビットE2に対応するビット列データD2が最小値であることが分かる。
In the next bit determination, as indicated by a two-way arrow 220cA, the bit determination of the same bit
次に双方向の矢印220Aで示す選択ビット列210aAと選択結果ビット列211cAにより次選択ビット設定のためのビット演算がおこなわれ、点線の矢印230Aで示すように、次選択ビット列211Aが求められる。図11Aの記載から明らかなように、次選択ビット列211Aは、ステップ1における初期値である選択ビット列210aAのうち、ステップ1の最小値選択処理の結果得られる選択結果ビット列211cAのビットのうちの選択ビットであるE2を非選択ビットに置換したものである。
Next, bit calculation for setting the next selection bit is performed by the selection bit string 210aA and the selection result bit string 211cA indicated by the
図11Aに示すステップ2は次の最小値選択処理である。図11Aに示すように、ステップ2では、ステップ1で求めた次選択ビット列211Aを最小値選択処理の初期値である選択ビット列210aBとして設定する。双方向の矢印220aBで示すように、図2Aに例示したステップ2と同様に選択ビット列210aBにより同一ビット位置ビット列240のビット判定が行われ、引き続き点線の矢印230bBで示すように、ビット判定の結果得られる次選択ビット列211aBによる次のビット判定が行われる。
次のビット判定では、双方向の矢印220bBで示すように、図2Aに例示したステップ3と同様に次選択ビット列211aBを選択ビット列210bBとして同一ビット位置ビット列241のビット判定が行われ、引き続き点線の矢印230cBで示すように、ビット判定の結果得られる次選択ビット列211bBによりさらに次のビット判定が行われる。
In the next bit determination, as shown by the two-way arrow 220bB, the bit determination of the same bit
次のビット判定では、双方向の矢印220cBで示すように、図2Aに例示したステップ4と同様に次選択ビット列211bBを選択ビット列210cBとして同一ビット位置ビット列242のビット判定が行われ、点線の矢印230dBで示すように、ビット判定の結果得られる選択結果ビット列211cBのビットE3に対応するビット列データD3が次の最小値であることが分かる。
In the next bit determination, as shown by a bidirectional arrow 220cB, the bit determination of the same bit
次に双方向の矢印220Bで示す選択ビット列210aBと選択結果ビット列211cBにより次選択ビット設定のためのビット演算がおこなわれ、点線の矢印230Bで示すように、次選択ビット列211Bが求められる。ステップ1の場合と同様に、次選択ビット列211Bは、ステップ2における初期値である選択ビット列210aBのうち、ステップ2の最小値選択処理の結果得られる選択結果ビット列211cBのビットうちの選択ビットであるE3を非選択ビットに置換したものである。
Next, bit calculation for setting the next selection bit is performed by the selection bit string 210aB and the selection result bit string 211cB indicated by the
図11Aに示すステップ3はさらに次の最小値選択処理である。図11Aに示すように、ステップ3では、ステップ2で求めた次選択ビット列211Bを最小値選択処理の初期値である選択ビット列210aCとして設定する。双方向の矢印220aCで示すように、図2Aに例示したステップ2と同様に選択ビット列210aCにより同一ビット位置ビット列240のビット判定が行われ、引き続き点線の矢印230bCで示すように、ビット判定の結果得られる次選択ビット列211aCによる次のビット判定が行われる。
次のビット判定では、双方向の矢印220bCで示すように、図2Aに例示したステップ3と同様に次選択ビット列211aCを選択ビット列210bCとして同一ビット位置ビット列241のビット判定が行われ、引き続き点線の矢印230cCで示すように、ビット判定の結果得られる次選択ビット列211bCによりさらに次のビット判定が行われる。
In the next bit determination, as shown by the bidirectional arrow 220bC, the bit determination of the same bit
次のビット判定では、双方向の矢印220cCで示すように、図2Aに例示したステップ4と同様に次選択ビット列211bCを選択ビット列210cCとして同一ビット位置ビット列242のビット判定が行われ、点線の矢印230dCで示すように、ビット判定の結果得られる選択結果ビット列211cCのビットE4に対応するビット列データD4が次の最小値であることが分かる。
In the next bit determination, as shown by a bidirectional arrow 220cC, the bit determination of the same bit
次に双方向の矢印220Cで示す選択ビット列210aCと選択結果ビット列211cCにより次選択ビット設定のためのビット演算がおこなわれ、点線の矢印230Cで示すように、次選択ビット列211Cが求められる。次選択ビット列211Cは、ステップ3における初期値である選択ビット列210aCのうち、ステップ3の最小値選択処理の結果得られる選択結果ビット列211cCのビットのうちの選択ビットであるE4を非選択ビットに置換したものである。
Next, bit calculation for setting the next selection bit is performed by the selection bit string 210aC and the selection result bit string 211cC indicated by the
図11Aに示すステップ4は最後の最小値選択処理である。結果的には最大値にアクセスするための情報が求められる。図11Aに示すように、ステップ4では、ステップ3で求めた次選択ビット列211Cを最小値選択処理の初期値である選択ビット列210aDとして設定する。双方向の矢印220aDで示すように、図2Aに例示したステップ2と同様に選択ビット列210aDにより同一ビット位置ビット列240のビット判定が行われ、引き続き点線の矢印230bDで示すように、ビット判定の結果得られる次選択ビット列211aDによる次のビット判定が行われる。
次のビット判定では、双方向の矢印220bDで示すように、図2Aに例示したステップ3と同様に次選択ビット列211aDを選択ビット列210bDとして同一ビット位置ビット列241のビット判定が行われ、引き続き点線の矢印230cDで示すように、ビット判定の結果得られる次選択ビット列211bDによりさらに次のビット判定が行われる。
In the next bit determination, as shown by the bidirectional arrow 220bD, the bit determination of the same bit
次のビット判定では、双方向の矢印220cDで示すように、図2Aに例示したステップ4と同様に次選択ビット列211bDを選択ビット列210cDとして同一ビット位置ビット列242のビット判定が行われ、点線の矢印230dDで示すように、ビット判定の結果得られる選択結果ビット列211cDのビットE1に対応するビット列データD1が次の最小値であることが分かる。
In the next bit determination, as indicated by a bidirectional arrow 220cD, the bit determination of the same bit
次に双方向の矢印220Dで示す選択ビット列210aDと選択結果ビット列211cDにより次選択ビット設定のためのビット演算がおこなわれ、点線の矢印230Dで示すように、次選択ビット列211Dが求められる。次選択ビット列211Dは、ステップ4における初期値である選択ビット列210aDのうち、ステップ4の最小値選択処理の結果得られる選択結果ビット列211cDのビットのうちの選択ビットであるE1を非選択ビットに置換したものである。
Next, a bit operation for setting the next selection bit is performed based on the selection bit string 210aD and the selection result bit string 211cD indicated by the
図11Aに示すように、次選択ビット列211Dのビットは全て非選択ビットであり、検索の終了が判定される。以上の処理により、複数のビット列データの集合{D1,D2,D3,D4}から昇順でビット列データを取り出すための情報として選択結果ビット列211cA、211cB、211cC、211cDを出力することができる。
As shown in FIG. 11A, all the bits of the next
図11Bは、本発明の第5の実施形態におけるビット列データ降順選択処理を概念的に説明する図である。図11Bに例示する同一ビット位置ビット列240、241、242は、図2Bに例示したビット列データ群101から得られるものと同じである。
FIG. 11B is a diagram conceptually illustrating the bit string data descending order selection processing in the fifth embodiment of the present invention. The same bit position bit strings 240, 241, and 242 illustrated in FIG. 11B are the same as those obtained from the bit
図11Bに示すステップ1は最初の最大値選択処理である。図11Bに示すように、ステップ1では選択ビット列212aAには初期値として“1111”が設定されている。双方向の矢印221aAで示すように、図2Bに例示したステップ2と同様に選択ビット列212aAにより同一ビット位置ビット列240のビット判定が行われ、引き続き点線の矢印231bAで示すように、ビット判定の結果得られる次選択ビット列213aAによる次のビット判定が行われる。
次のビット判定では、双方向の矢印221bAで示すように、図2Bに例示したステップ3と同様に次選択ビット列213aAを選択ビット列212bAとして同一ビット位置ビット列241のビット判定が行われ、引き続き点線の矢印231cAで示すように、ビット判定の結果得られる次選択ビット列213bAによりさらに次のビット判定が行われる。
In the next bit determination, as indicated by the bidirectional arrow 221bA, the bit determination of the same bit
次のビット判定では、双方向の矢印221cAで示すように、図2Bに例示したステップ4と同様に次選択ビット列213bAを選択ビット列212cAとして同一ビット位置ビット列242のビット判定が行われ、点線の矢印231dAで示すように、ビット判定の結果得られる選択結果ビット列213cAのビットE1に対応するビット列データD1が最大値であることが分かる。
In the next bit determination, as shown by a bidirectional arrow 221cA, the bit determination of the same bit
次に双方向の矢印221Aで示す選択ビット列212aAと選択結果ビット列213cAにより次選択ビット設定のためのビット演算がおこなわれ、点線の矢印231Aで示すように、次選択ビット列213Aが求められる。図11Bの記載から明らかなように、次選択ビット列213Aは、ステップ1における初期値である選択ビット列212aAのうち、ステップ1の最大値選択処理の結果得られる選択結果ビット列213cAのビットのうちの選択ビットであるE1を非選択ビットに置換したものである。
Next, a bit operation for setting the next selection bit is performed using the selection bit string 212aA indicated by the
図11Bに示すステップ2は次の最大値選択処理である。図11Bに示すように、ステップ2では、ステップ1で求めた次選択ビット列213Aを最大値選択処理の初期値である選択ビット列212aBとして設定する。双方向の矢印221aBで示すように、図2Bに例示したステップ2と同様に選択ビット列212aBにより同一ビット位置ビット列240のビット判定が行われ、引き続き点線の矢印231bBで示すように、ビット判定の結果得られる次選択ビット列213aBによる次のビット判定が行われる。
次のビット判定では、双方向の矢印221bBで示すように、図2Bに例示したステップ3と同様に次選択ビット列213aBを選択ビット列212bBとして同一ビット位置ビット列241のビット判定が行われ、引き続き点線の矢印231cBで示すように、ビット判定の結果得られる次選択ビット列213bBによりさらに次のビット判定が行われる。
In the next bit determination, as shown by the bidirectional arrow 221bB, the bit determination of the same bit
次のビット判定では、双方向の矢印221cBで示すように、図2Bに例示したステップ4と同様に次選択ビット列213bBを選択ビット列212cBとして同一ビット位置ビット列242のビット判定が行われ、点線の矢印231dBで示すように、ビット判定の結果得られる選択結果ビット列213cBのビットE4に対応するビット列データD4が次の最大値であることが分かる。
In the next bit determination, as shown by the bidirectional arrow 221cB, the bit determination of the same bit
次に双方向の矢印221Bで示す選択ビット列212aBと選択結果ビット列213cBにより次選択ビット設定のためのビット演算がおこなわれ、点線の矢印231Bで示すように、次選択ビット列213Bが求められる。ステップ1の場合と同様に、次選択ビット列213Bは、ステップ2における初期値である選択ビット列212aBのうち、ステップ2の最大値選択処理の結果得られる選択結果ビット列213cBのビットうちの選択ビットであるE4を非選択ビットに置換したものである。
Next, bit calculation for setting the next selection bit is performed by the selection bit string 212aB and the selection result bit string 213cB indicated by the
図11Bに示すステップ3はさらに次の最大値選択処理である。図11Bに示すように、ステップ3では、ステップ2で求めた次選択ビット列213Bを最大値選択処理の初期値である選択ビット列212aCとして設定する。双方向の矢印221aCで示すように、図2Bに例示したステップ2と同様に選択ビット列212aCにより同一ビット位置ビット列240のビット判定が行われ、引き続き点線の矢印231bCで示すように、ビット判定の結果得られる次選択ビット列213aCによる次のビット判定が行われる。
次のビット判定では、双方向の矢印221bCで示すように、図2Bに例示したステップ3と同様に次選択ビット列213aCを選択ビット列212bCとして同一ビット位置ビット列241のビット判定が行われ、引き続き点線の矢印231cCで示すように、ビット判定の結果得られる次選択ビット列213bCによりさらに次のビット判定が行われる。
In the next bit determination, as shown by the bidirectional arrow 221bC, the bit determination of the same bit
次のビット判定では、双方向の矢印221cCで示すように、図2Bに例示したステップ4と同様に次選択ビット列213bCを選択ビット列212cCとして同一ビット位置ビット列242のビット判定が行われ、点線の矢印231dCで示すように、ビット判定の結果得られる選択結果ビット列213cCのビットE3に対応するビット列データD3が次の最大値であることが分かる。
In the next bit determination, as indicated by the bidirectional arrow 221cC, the bit determination of the same bit
次に双方向の矢印221Cで示す選択ビット列212aCと選択結果ビット列213cCにより次選択ビット設定のためのビット演算がおこなわれ、点線の矢印231Cで示すように、次選択ビット列213Cが求められる。次選択ビット列213Cは、ステップ3における初期値である選択ビット列212aCのうち、ステップ3の最大値選択処理の結果得られる選択結果ビット列213cCのビットのうちの選択ビットであるE3を非選択ビットに置換したものである。
Next, bit calculation for setting the next selection bit is performed by the selection bit string 212aC and the selection result bit string 213cC indicated by the
図11Bに示すステップ4は最後の最大値選択処理である。結果的には最小値にアクセスするための情報が求められる。図11Bに示すように、ステップ4では、ステップ3で求めた次選択ビット列213Cを最小値選択処理の初期値である選択ビット列212aDとして設定する。双方向の矢印221aDで示すように、図2Bに例示したステップ2と同様に選択ビット列212aDにより同一ビット位置ビット列240のビット判定が行われ、引き続き点線の矢印231bDで示すように、ビット判定の結果得られる次選択ビット列213aDによる次のビット判定が行われる。
次のビット判定では、双方向の矢印221bDで示すように、図2Bに例示したステップ3と同様に次選択ビット列213aDを選択ビット列212bDとして同一ビット位置ビット列241のビット判定が行われ、引き続き点線の矢印231cDで示すように、ビット判定の結果得られる次選択ビット列213bDによりさらに次のビット判定が行われる。
In the next bit determination, as shown by the bidirectional arrow 221bD, the bit determination of the same bit
次のビット判定では、双方向の矢印221cDで示すように、図2Bに例示したステップ4と同様に次選択ビット列213bDを選択ビット列212cDとして同一ビット位置ビット列242のビット判定が行われ、点線の矢印231dDで示すように、ビット判定の結果得られる選択結果ビット列213cDのビットEに対応するビット列データD2が次の最大値であることが分かる。
In the next bit determination, as shown by the bidirectional arrow 221cD, the bit determination of the same bit
次に双方向の矢印221Dで示す選択ビット列212aDと選択結果ビット列213cDにより次選択ビット設定のためのビット演算がおこなわれ、点線の矢印231Dで示すように、次選択ビット列213Dが求められる。次選択ビット列213Dは、ステップ4における初期値である選択ビット列212aDのうち、ステップ4の最大値選択処理の結果得られる選択結果ビット列213cDのビットのうちの選択ビットであるE2を非選択ビットに置換したものである。
Next, bit calculation for setting the next selection bit is performed by the selection bit string 212aD and the selection result bit string 213cD indicated by the
図11Bに示すように、次選択ビット列213Dのビットは全て非選択ビットであり、検索の終了が判定される。以上の処理により、複数のビット列データの集合{D1,D2,D3,D4}から降順でビット列データを取り出すための情報として選択結果ビット列213cA、213cB、213cC、213cDを出力することができる。
As shown in FIG. 11B, all the bits of the next selected
次に、上述のビット列データ昇順選択処理あるいはビット列データ昇順選択処理を実現する、本発明の最大値・最小値選択回路を用いたビット列データ順次選択回路について説明する。
図12Aは、本発明の第4及び第5の実施形態におけるビット列データ順次選択回路ブロックと周辺回路例を説明する図である。
Next, a bit string data sequential selection circuit using the maximum value / minimum value selection circuit of the present invention that realizes the bit string data ascending order selection process or the bit string data ascending order selection process described above will be described.
FIG. 12A is a diagram illustrating a bit string data sequential selection circuit block and peripheral circuit examples in the fourth and fifth embodiments of the present invention.
図12Aに示すように、ビット列データ順次選択回路500aは最大値・最小値選択回路300、選択ビットレジスタ310、選択結果レジスタ360、次選択ビット設定回路380及び順次選択制御回路370を含む。
As shown in FIG. 12A, the bit string data
最大値・最小値選択回路300は、第4の実施形態の場合は、例えば図3Aに例示する最小値選択回路300aであり、第5の実施形態の場合は、例えば図3Bに例示する最大値選択回路300bである。選択ビットレジスタ310及び選択結果レジスタ360は図3A、図3B及び図10に記載するものと同様である。
周辺回路であるデータレジスタ群301も、図3A、図3B及び図10に記載するものと同様である。
In the case of the fourth embodiment, the maximum value / minimum
The
信号線520は、データレジスタ群301と次選択ビット設定回路380に入力されるデータ設定信号であって、データレジスタ群301にビット列データを設定するタイミングと、次選択ビット設定回路380の次選択ビット列を初期設定するタイミングを与えるものである。
データレジスタ群301への入力である並列バス521はビット列データを設定するためのものであり、データレジスタ群301から最大値・最小値選択回路300への信号線522は、図10に示す同一位置ビット列を出力する並列バス3401、3402、・・・340mを表すものである。
The
The
順次選択制御回路370に入力される信号線530は、順次選択制御回路370に制御開始を指示する順次選択開始信号のためのものであり、順次選択制御回路370は制御開始の指示を受けてビット列データ順次選択回路500a内に順次選択動作を制御するためのクロックの供給を開始する。
A
上述の信号線520、並列バス521、及び信号線530により供給される信号又はビット列データは、データレジスタ群301を含む周辺回路からビット列データ順次選択回路500aに供給される。なお、ビット列データ順次選択回路500aがデータレジスタ群301を含むようにし、データレジスタ群を含まない周辺回路がビット列データ順次選択回路を利用できるようにすることも可能である。
The signal or bit string data supplied from the
順次選択制御回路370から選択ビットレジスタ310への信号線532aと順次選択制御回路370から選択結果レジスタ360と次選択ビット設定回路380への信号線532bは上述のクロックを供給するものである。信号線532a上のクロック(以下、クロック532aということがある。)と信号線532b上のクロック(以下、クロック532bということがある。)は、互いに逆相のクロックで、最大値・最小値選択回路300と次選択ビット設定回路380の交互動作を制御するためのものである。信号線532bと同一のクロックが供給される信号線532は、外部回路に選択結果ビット列を取り込むタイミングを与えるものである。なお、外部回路は、ビット列データ順次選択回路に接続された回路であって、ビット列データ順次選択回路から順次出力される選択結果ビット列を利用する任意の回路である。
The
次選択ビット設定回路380は、選択ビットレジスタ310に信号線560を介して図11A及び図11Bに例示する各ステップのように最大値・最小値選択処理を実行する毎に選択ビット列の初期値を再設定する。最初のステップにおける選択ビット列の初期値は全てのビットが選択ビットである。最初のステップ以降には選択ビットレジスタ310に保持された選択ビット列が信号線540xを介して次選択ビット設定回路380に入力されるとともに、選択結果レジスタ360に保持されている選択結果ビット列が信号線550xを介して次選択ビット設定回路380に入力される。
The next selection
そして、信号線532b上のクロックに同期して上記選択ビット列と選択結果ビット列間のビット列演算により次選択ビット列が生成され、信号線560を介して次の最大値・最小値選択処理の選択ビット列の初期値として選択ビットレジスタ310に設定される。
Then, a next selection bit string is generated by a bit string operation between the selected bit string and the selection result bit string in synchronization with the clock on the
次に信号線532a上のクロックに同期して選択ビットレジスタ310に設定された選択ビット列の初期値が最大値・最小値選択回路に入力され、最大値・最小値選択回路300の最終段のビット判定回路の出力である次選択ビット列が信号線570を介して選択結果レジスタ360に選択結果ビット列として入力される。選択結果ビット列の選択結果レジスタ360への設定タイミングは信号線532b上のクロックにより制御される。
Next, the initial value of the selected bit string set in the selected bit register 310 in synchronization with the clock on the
選択結果レジスタ360に格納された選択結果ビット列は信号線550xを介して次選択ビット設定回路380に入力されるとともに、信号線550を介して外部回路に出力される。
The selection result bit string stored in the
次選択ビット設定回路380は、生成した次選択ビット列のビットが全て非選択ビットであることを検出すると、信号線580xを介して順次選択制御回路370に順次選択制御動作の終了を指示する順次選択終了信号を送出するとともに、外部回路に信号線580を介して順次選択動作の終了を通知する。順次選択終了信号を受信した順次選択制御回路370はクロック送出を停止し、順次選択制御動作を終了する。
When the next selection
図12Bは、本発明の第6の実施形態におけるビット列データ順次選択回路ブロックと周辺回路例を説明する図である。図12Aに示す、本発明の第4及び第5の実施形態におけるビット列データ順次選択回路ブロック及び周辺回路例と比較すると、第6の実施形態におけるビット列データ順次選択回路500bは、最大値・最小値選択回路が第3の実施形態の最大値・最小値選択回路300cである。また、周辺回路として判定ビットを保持する判定フラグ390が追加され、信号線520は判定フラグ390にも接続され、判定フラグ390に判定ビットを設定するタイミングを与えている。
FIG. 12B is a diagram illustrating a bit string data sequential selection circuit block and peripheral circuit examples according to the sixth embodiment of the present invention. Compared to the bit string data sequential selection circuit block and the peripheral circuit example in the fourth and fifth embodiments of the present invention shown in FIG. 12A, the bit string data
判定フラグ390は図10に記載されたものと同様である。判定フラグから最大値・最小値選択回路300cへの信号線524は、図10に示す判定ビットを出力するバス321と同等のものである。判定フラグが追加されたことを除いて、他の部分については第4及び第5の実施形態のものと同様であるので、これ以上の説明は省略する。
The
次に図12A及び図12Bに示す次選択ビット設定回路380について、図13を参照して説明する。
図13に示すように、次選択ビット設定回路380は、選択ビット列一時保持レジスタ381、次選択ビット列演算器382及び全選択終了検出器383を含む。
Next, the next selection
As shown in FIG. 13, the next selection
選択ビット列一時保持レジスタ381は、信号線532bで与えられるクロックにより、信号線540xを介して選択ビットレジスタ310の値を一時的に保持する。選択ビット列一時保持レジスタ381の初期値は、信号線520を介して与えられるデータ設定信号により設定される。選択ビット列の初期値は、全てのビットが選択ビット、本願の実施形態における選択ビットの例示では全てのビットが“1”、である。
The selected bit string
次選択ビット列演算器382は、信号線541xを介して選択ビット列一時保持レジスタ381から入力される選択ビット列と信号線550xを介して選択結果レジスタ360から入力される選択結果ビット列との間でビット列演算を行い、次のステップの最大値・最小値選択処理で初期値として用いる次の初期選択ビット列を生成する。
The next selected
上述のビット列演算は、選択ビット列一時保持レジスタ381から入力される選択ビット列の、選択結果レジスタ360から入力される選択結果ビット列の選択ビットの存在するビット位置のビットを非選択ビットとして選択済みのビット列データを選択対象から除外するものである。このビット列演算は、例えば排他的論理和で実現することができる。上述のビット列演算により生成された選択ビット列は、信号線560を介して選択ビットレジスタに次の初期選択ビット列として入力されるとともに、信号線560xを介して全選択終了検出器383に入力される。
In the bit string operation described above, the selected bit string of the selected bit string input from the selected bit string
全選択終了検出器383は、信号線560x上の選択ビット列の全てのビットが非選択ビットであることにより全てのビット列データが選択されたことを検出し、順次選択終了信号を、信号線580xを介して順次選択制御回路370に出力するとともに、信号線580を介して外部回路に出力する。
The all-selection-
次に図12A及び図12Bに示すビット列データ順次選択回路のタイミングチャートについて説明する。
図14は、本発明の第4の実施形態におけるビット列データ順次選択回路のタイミングチャート例を説明する図である。
Next, a timing chart of the bit string data sequential selection circuit shown in FIGS. 12A and 12B will be described.
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a timing chart of the bit string data sequential selection circuit according to the fourth embodiment of the present invention.
図14に示す(1)は、周辺回路から入力されるリセット信号の波形である。図12A、図12B及び図13ではリセット信号線は省略されている。
図14に示す(2)及び(3)は、それぞれ信号線520上のデータ設定信号及び信号線530上の順次選択開始信号の波形である。
そして、図14に示す(4)は、順次選択制御回路370が有するクロック発生回路が生成するクロックの波形である。
(1) shown in FIG. 14 is a waveform of a reset signal input from the peripheral circuit. In FIG. 12A, FIG. 12B, and FIG. 13, the reset signal line is omitted.
(2) and (3) shown in FIG. 14 are the waveforms of the data setting signal on the
14 is a waveform of a clock generated by the clock generation circuit included in the sequential
図14に示す(5)は、クロック532a及びクロック532bを供給するためのクロック供給信号の波形である。
図14に示す(6)は信号線580、580x上の順次選択終了信号の波形である。
そして、図14に示す(7)及び(8)は順次選択制御回路370から出力されるクロックの波形である。クロック532aに対して、クロック532bは、クロック532aの逆相信号である。図14に示すタイミングについては後に説明する。
(5) shown in FIG. 14 is a waveform of a clock supply signal for supplying the
(6) shown in FIG. 14 is a waveform of a sequential selection end signal on the
(7) and (8) shown in FIG. 14 are waveforms of clocks sequentially output from the
図14に示す(9)は、データレジスタ群301に保持されたビット列データの例示であり、図2Aに例示したものと同じビット列データが保持されている。先に述べたように、これらのビット列データのそれぞれの同一位置のビットから取り出されたビットからなる同一位置ビット列が最大値・最小値選択回路300に出力される。
図14に示す(10)は、次選択ビット設定回路380から信号線560を介して選択ビットレジスタ310に出力される、各最大値・最小値選択処理の選択ビット列の初期値の例示である。
そして、図14に示す(11)及び(12)は、それぞれ選択ビットレジスタ310に保持された選択ビット列と選択結果レジスタ360に保持された選択結果ビット列の例示である。
(9) shown in FIG. 14 is an example of the bit string data held in the
(10) shown in FIG. 14 is an example of the initial value of the selected bit string of each maximum value / minimum value selection process output from the next selection
14 are examples of the selection bit string held in the selection bit register 310 and the selection result bit string held in the
図14に記載された符号T0、T1、乃至T9は、それぞれ特定のタイミングを示すものである。図14に示すように、T0はクロック供給信号が立ち上がるタイミングである。T1でクロック532aの供給が開始される。以下、T2乃至T8は、クロックの半周期ごとのタイミングである。T9は順次選択終了信号によりクロック供給信号が立ち下がるタイミングである。
Symbols T0, T1, to T9 described in FIG. 14 indicate specific timings, respectively. As shown in FIG. 14, T0 is the timing at which the clock supply signal rises. Supply of the
図14の(1)に示すように、リセット信号が入力されると、矢印510aで示すように、選択ビットレジスタ310、選択結果レジスタ360、及び次選択ビット設定回路380の選択ビット列一時保持レジスタ381がリセットされ、それぞれのレジスタ全てのビットは“0”にクリアされる。
As shown in (1) of FIG. 14, when a reset signal is input, the selected bit string
次に図14の(2)に示す信号線520上のデータ設定信号(以下、クロック532aと同様に、信号線上の信号に信号線と同じ符号をつけて説明する。)が立ち上がると、矢印520aで示すように、データレジスタ群301にビット列データが設定されるとともに、選択ビット列一時保持レジスタ381に、全てのビットが選択ビットであるビット列“1111”が設定される。
Next, when a data setting signal on the
次に図14の(3)に示す順次選択開始信号530が立ち上がると、矢印530a及び点線の輪531aで示すように、クロック532aが状態“0”から供給されるように、クロック供給信号と、順次選択制御回路370が有するクロック532aとクロック532bの基となるクロック発生回路のクロックとの同期がとられ、図14の(5)に示すクロック供給信号がタイミングT0で立ち上がる。矢印531bで示す点線の輪で囲まれたタイミングにおいて、クロック供給が開始される。
Next, when the sequential selection start signal 530 shown in (3) of FIG. 14 rises, as indicated by the
図14の(7)に示すように、タイミングT1でクロック532aが立ち上がると矢印533aで示すタイミングで、矢印560aで示すように最初の選択ビット列の初期値“1111”が選択ビットレジスタ310に設定される。そして、矢印230Aで示すように、点線の輪591aで示すデータレジスタ群301に設定されたビット列データ541aと選択ビット列レジスタ310に設定された551aを入力とする最大値・最小値選択回路300により選択結果ビット列の最初の値である“0100”が求められる。
As shown in (7) of FIG. 14, when the
次にタイミングT2において、クロック532bが立ち上がると、矢印535aで示すタイミングで、最初の最大値・最小値選択の選択結果である選択結果ビット列“0100”が選択結果レジスタ360に設定される。また、図14には記載を省略しているが、先に述べたとおり、選択ビットレジスタに保持された選択ビット列が次選択ビット列一時保持レジスタ381に設定される。そして、矢印220Aで示すように、点線の輪590aで示す選択ビット列540aと選択結果ビット列550aの演算により次の選択ビット列の初期値“1011”が求められる。
T1とT2の間隔及びT2とT3の間隔は、最大値・最小値選択回路300での遅延時間と次選択ビット設定回路380での遅延時間の大きいほうにより規定される。
Next, at the timing T2, when the
The interval between T1 and T2 and the interval between T2 and T3 are defined by the larger of the delay time in the maximum / minimum
次にタイミングT3でクロック532aが立ち上がると矢印533bで示すタイミングで、矢印560bで示すように次の選択ビット列の初期値“1011”が選択ビットレジスタ310に設定される。そして、矢印230Bで示すように、点線の輪591bで示すデータレジスタ群301に設定されたビット列データ541bと選択ビット列レジスタ310に設定された551bを入力とする最大値・最小値選択回路300により選択結果ビット列“0010”が求められる。
Next, when the
次にタイミングT4においてクロック532bが立ち上がると、矢印535bで示すタイミングで、次の最大値・最小値選択の選択結果である選択結果ビット列“0010”が選択結果レジスタ360に設定される。そして、矢印220Bで示すように、点線の輪590bで示す選択ビット列540bと選択結果ビット列550bの演算により次の選択ビット列の初期値“1001”が求められる。
Next, when the
次にタイミングT5でクロック532aが立ち上がると矢印533cで示すタイミングで、矢印560cで示すように次の選択ビット列の初期値“1001”が選択ビットレジスタ310に設定される。そして、矢印230Cで示すように、点線の輪591cで示すデータレジスタ群301に設定されたビット列データ541cと選択ビット列レジスタ310に設定された551cを入力とする最大値・最小値選択回路300により選択結果ビット列“0001”が求められる。
Next, when the
次にタイミングT6においてクロック532bが立ち上がると、矢印535cで示すタイミングで、最大値・最小値選択の選択結果である選択結果ビット列“0001”が選択結果レジスタ360に設定される。そして、矢印220Cで示すように、点線の輪590cで示す選択ビット列540cと選択結果ビット列550cの演算により次の選択ビット列の初期値“1000”が求められる。
Next, when the
次にタイミングT7でクロック532aが立ち上がると矢印533dで示すタイミングで、矢印560dで示すように次の選択ビット列の初期値“1000”が選択ビットレジスタ310に設定される。そして、矢印230Dで示すように、点線の輪591dで示すデータレジスタ群301に設定されたビット列データ541dと選択ビット列レジスタ310に設定された551dを入力とする最大値・最小値選択回路300により選択結果ビット列“1000”が求められる。
Next, when the
次にタイミングT8においてクロック532bが立ち上がると、矢印535dで示すタイミングで、最大値・最小値選択の選択結果である選択結果ビット列“1000”が選択結果レジスタ360に設定される。そして、矢印220Dで示すように、点線の輪590dで示す選択ビット列540dと選択結果ビット列550dの演算により次の選択ビット列の初期値として“0000”が求められる。
Next, when the
すると、次の選択ビット列の初期値のビットが全て非選択ビットであることが全選択終了検出器393で検出され、矢印560eで示すように、順次選択終了信号580が立ち上がる。そして、矢印580dで示すように、図14の(5)に示すクロック供給信号を立ち下げ、矢印531dで示すように、タイミングT9でクロック532a及びクロック532bの供給が停止される。
Then, the all selection end detector 393 detects that all the bits of the initial value of the next selected bit string are non-selected bits, and the selection end signal 580 sequentially rises as indicated by an
以上、本発明の第4の実施形態におけるビット列データ順次選択回路のタイミングチャート例を説明したが、第5の実施形態におけるビット列データ順次選択回路のタイミングチャート例は、図14の(10)、(11)及び(12)にそれぞれ例示する次の選択ビット列の初期値、選択ビット列及び選択結果ビット列が異なるだけで、他は同じである。また、第6の実施形態におけるビット列データ順次選択回路のタイミングチャート例は、選択ビット列、選択結果ビット列及び次の選択ビット列の初期値が判定ビットにより異なること、及びデータ設定信号により判定フラグに設定される判定ビットが追加されることで異なるだけであるので、説明は省略する。 The timing chart example of the bit string data sequential selection circuit according to the fourth embodiment of the present invention has been described above. The timing chart example of the bit string data sequential selection circuit according to the fifth embodiment is shown in (10) and (10) of FIG. The initial value, the selection bit string, and the selection result bit string of the next selection bit string exemplified in 11) and (12) are different, and the others are the same. Further, in the timing chart example of the bit string data sequential selection circuit in the sixth embodiment, the initial value of the selected bit string, the selection result bit string, and the next selected bit string differs depending on the determination bit, and the determination flag is set by the data setting signal. Therefore, the description will be omitted.
以上、本発明の第4乃至第6の実施形態について詳細に説明したことから明らかなとおり、本発明によれば受動回路により構成した最小値・最大値選択回路を用いてビット列データを昇順または降順で取り出すための情報を得ることできるので、高速な動作が可能である。また、上述の説明に限らず本発明の実施の形態について種々の変形が可能なことは当業者に明らかである。 As is apparent from the detailed description of the fourth to sixth embodiments of the present invention, according to the present invention, the bit string data is arranged in ascending or descending order using the minimum / maximum value selection circuit configured by the passive circuit. Since the information for extraction can be obtained, high-speed operation is possible. Moreover, it will be apparent to those skilled in the art that various modifications can be made to the embodiment of the present invention in addition to the above description.
例えば、全てのビット列データの選択処理が終了したことを、次の選択ビット列の初期値の選択ビットの数が1になったことにより検出することも可能である。
また、図14のT1とT2の間隔及びT2とT3の間隔は、最大値・最小値選択回路300での遅延時間と次選択ビット設定回路380での遅延時間の大きいほうにより規定されるとしたが、T1とT2の間隔を最大値・最小値選択回路300での遅延時間、T2とT3の間隔を次選択ビット設定回路380での遅延時間とするデューティー比のクロックを生成することにより、最小の遅延時間で、ビット列データ順次選択回路を動作させることができる。さらに、順次選択制御回路370が有するクロック発生回路を外部クロックに同期させて、順次選択ビット列を出力することや、外部クロックをもとにビット列データ順次選択回路の動作クロックを生成することも可能である。
For example, it is also possible to detect that the selection processing of all bit string data has been completed when the number of selection bits of the initial value of the next selected bit string becomes 1.
Further, the interval between T1 and T2 and the interval between T2 and T3 in FIG. 14 are defined by the larger of the delay time in the maximum / minimum
300 最大値・最小値選択回路
301 データレジスタ群
310 選択ビットレジスタ
320a ビット判定回路
360 選択結果レジスタ
370 順次選択制御回路
380 次選択ビット設定回路
381 選択ビット列一時保持レジスタ
382 次選択ビット列演算器
383 全選択終了検出器
390 判定フラグ
410 判定ビット設定器
420 一致判定器
430 全不一致判定器
440 判定結果選択器
300 Maximum value / minimum
Claims (21)
前記選択ビット列の選択ビットにより選択された前記同一位置ビット列のビットに基づいて、各ビット列データそれぞれの前記同一のビット位置の次のビット位置から取り出したビットであり、それぞれ各ビット列データに対応するN個のビットからなる次同一位置ビット列のそれぞれのビットを選択する前記選択ビットあるいは非選択とする前記非選択ビットであり、それぞれ各ビット列データに対応するN個のビットからなる次選択ビット列を出力するビット判定回路において、
前記選択ビット列の前記選択ビットにより選択された前記同一位置ビット列のビットが全て“1”であるか判定する全不一致判定器を備え、
前記全不一致判定器が、前記同一位置ビット列のビットが全て“1”であると判定すると、前記選択ビット列を前記次選択ビット列として外部に出力し、
前記全不一致判定器が、前記選択された前記同一位置ビット列のビットが全て“1”でないと判定すると、前記同一位置ビット列の“0”であるビットに対応する前記次選択ビット列のビットを前記選択ビットとするとともに、前記選択された前記同一位置ビット列の“1”であるビットに対応する前記次選択ビット列のビットを前記非選択ビットとし、前記選択ビット列の前記非選択ビットに対応する前記次選択ビット列のビットを前記非選択ビットとして、前記次選択ビット列を外部に出力すること
を特徴とするビット判定回路。 N bits (N is an integer of 2 or more) bit string data taken from the same bit position, each of the same position bit string consisting of N bits corresponding to each bit string data, and each of the same position bit string Are selected bits that are selected as bit determination targets or non-selected bits that are not selected as bit determination targets, each of which is input a selected bit string consisting of N bits corresponding to each bit string data,
Based on the bit of the same position bit string selected by the selected bit of the selected bit string, it is a bit extracted from the bit position next to the same bit position of each bit string data, and N corresponding to each bit string data A selection bit for selecting each bit of the next identically-positioned bit string consisting of a plurality of bits or the non-selection bit for non-selection, each outputting a next selection bit string consisting of N bits corresponding to each bit string data In the bit decision circuit,
A non-matching discriminator that determines whether all the bits of the same-position bit string selected by the selection bit of the selected bit string are “1”;
When the all mismatch determination unit determines that all the bits in the same position bit string are “1”, the selected bit string is output to the outside as the next selected bit string,
When the all mismatch judgment unit determines that all the bits of the selected same-position bit string are not “1”, the bit of the next selection bit string corresponding to the bit that is “0” of the same-position bit string is selected. A bit of the next selected bit string corresponding to a bit that is “1” of the selected same-position bit string as the non-selected bit, and the next selection corresponding to the non-selected bit of the selected bit string A bit determination circuit characterized in that a bit of a bit string is set as the non-selected bit and the next selected bit string is output to the outside .
前記選択ビット列の選択ビットにより選択された前記同一位置ビット列のビットに基づいて、各ビット列データそれぞれの前記同一のビット位置の次のビット位置から取り出したビットであり、それぞれ各ビット列データに対応するN個のビットからなる次同一位置ビット列のそれぞれのビットを選択する前記選択ビットあるいは非選択とする前記非選択ビットであり、それぞれ各ビット列データに対応するN個のビットからなる次選択ビット列を出力するビット判定回路において、
前記選択ビット列の前記選択ビットにより選択された前記同一位置ビット列のビットが全て“0”であるか判定する全不一致判定器を備え、
前記全不一致判定器が、前記同一位置ビット列のビットが全て“0”であると判定すると、前記選択ビット列を前記次選択ビット列として外部に出力し、
前記全不一致判定器が、前記選択された前記同一位置ビット列のビットが全て“0”でないと判定すると、前記同一位置ビット列の“1”であるビットに対応する前記次選択ビット列のビットを前記選択ビットとするとともに、前記選択された前記同一位置ビット列の“0”であるビットに対応する前記次選択ビット列のビットを前記非選択ビットとし、前記選択ビット列の前記非選択ビットに対応する前記次選択ビット列のビットを前記非選択ビットとして、前記次選択ビット列を外部に出力すること
を特徴とするビット判定回路。 N bits (N is an integer of 2 or more) bit string data taken from the same bit position, each of the same position bit string consisting of N bits corresponding to each bit string data, and each of the same position bit string Are selected bits that are selected as bit determination targets or non-selected bits that are not selected as bit determination targets, each of which is input a selected bit string consisting of N bits corresponding to each bit string data,
Based on the bit of the same position bit string selected by the selected bit of the selected bit string, it is a bit extracted from the bit position next to the same bit position of each bit string data, and N corresponding to each bit string data A selection bit for selecting each bit of the next identically-positioned bit string consisting of a plurality of bits or the non-selection bit for non-selection, each outputting a next selection bit string consisting of N bits corresponding to each bit string data In the bit decision circuit,
A non-matching discriminator for judging whether all the bits of the same position bit string selected by the selection bit of the selected bit string are "0";
When the all mismatch judgment unit judges that all the bits in the same position bit string are “0”, the selected bit string is output to the outside as the next selected bit string,
When the all mismatch discriminator determines that all the bits of the selected same-position bit string are not “0”, the bit of the next selection bit string corresponding to the bit that is “1” of the same-position bit string is selected. A bit of the next selected bit string corresponding to a bit that is “0” of the selected same-position bit string as the non-selected bit, and the next selection corresponding to the non-selected bit of the selected bit string A bit determination circuit characterized in that a bit of a bit string is set as the non-selected bit and the next selected bit string is output to the outside .
前記選択ビット列の選択ビットにより選択された前記同一位置ビット列のビットに基づいて、各ビット列データそれぞれの前記同一のビット位置の次のビット位置から取り出したビットであり、それぞれ各ビット列データに対応するN個のビットからなる次同一位置ビット列のそれぞれのビットを選択する前記選択ビットあるいは非選択とする前記非選択ビットであり、それぞれ各ビット列データに対応するN個のビットからなる次選択ビット列を出力するビット判定回路において、
判定ビットを入力し、
前記選択ビット列の前記選択ビットにより選択された前記同一位置ビット列のビットが全て判定ビットと一致しないか判定する全不一致判定器を備え、
前記全不一致判定器が、前記同一位置ビット列のビットが全て前記判定ビットと一致しないと判定すると、前記選択ビット列を前記次選択ビット列として外部に出力し、
前記全不一致判定器が、前記選択された前記同一位置ビット列のビットの少なくとも1つが前記判定ビットと一致すると判定すると、前記同一位置ビット列のビットが前記判定ビットと一致するビットに対応する前記次選択ビット列のビットを前記選択ビットとするとともに、前記選択された前記同一位置ビット列のビットが前記判定ビットと一致しないビットに対応する前記次選択ビット列のビットを前記非選択ビットとし、前記選択ビット列の前記非選択ビットに対応する前記次選択ビット列のビットを前記非選択ビットとして、前記次選択ビット列を外部に出力すること
を特徴とするビット判定回路。 N bits (N is an integer of 2 or more) bit string data taken from the same bit position, each of the same position bit string consisting of N bits corresponding to each bit string data, and each of the same position bit string Are selected bits that are selected as bit determination targets or non-selected bits that are not selected as bit determination targets, each of which is input a selected bit string consisting of N bits corresponding to each bit string data,
Based on the bit of the same position bit string selected by the selected bit of the selected bit string, it is a bit extracted from the bit position next to the same bit position of each bit string data, and N corresponding to each bit string data A selection bit for selecting each bit of the next identically-positioned bit string consisting of a plurality of bits or the non-selection bit for non-selection, each outputting a next selection bit string consisting of N bits corresponding to each bit string data In the bit decision circuit,
Enter the judgment bit,
A non-matching discriminator that determines whether all the bits of the same position bit string selected by the selection bit of the selection bit string do not match the determination bit;
When the all mismatch judgment unit determines that all the bits in the same position bit string do not match the judgment bit, the selected bit string is output to the outside as the next selected bit string,
When the all mismatch determination unit determines that at least one bit of the selected same-position bit string matches the determination bit, the next selection corresponding to the bit whose bit in the same-position bit string matches the determination bit A bit of the bit string is the selected bit, and a bit of the next selected bit string corresponding to a bit in which the selected bit of the same position bit string does not match the determination bit is the non-selected bit, and the bit of the selected bit string A bit determination circuit characterized in that a bit of the next selected bit string corresponding to a non-selected bit is used as the non-selected bit and the next selected bit string is output to the outside .
前記選択ビット列と前記同一位置ビット列とのビット列演算を行い演算結果のビット列を出力する一致判定器であって、前記選択ビット列の前記選択フラグビットと前記同一位置ビット列のビットとの演算では、前記同一位置ビット列のビットが“0”であるか“1”であるかに応じて前記選択ビットあるいは前記非選択ビットを出力し、前記選択ビット列の前記非選択ビットと前記同一位置ビット列のビットとの演算では、前記非選択ビットを出力する一致判定器を備え、
前記全不一致判定器が、前記同一位置ビット列のビットが全て“1”であると判定すると、前記選択ビット列を前記次選択ビット列として外部に出力し、
前記全不一致判定器が、前記同一位置ビット列のビットが全て“1”でないと判定すると、前記一致判定器の出力するビット列を前記次選択ビット列として外部に出力すること
を特徴とするビット判定回路。 The bit determination circuit according to claim 1 ,
A coincidence determination unit that performs a bit string operation between the selected bit string and the same position bit string and outputs a bit string as a result of the calculation, and in the calculation of the selection flag bit of the selected bit string and the bit of the same position bit string, the same The selection bit or the non-selection bit is output depending on whether the bit of the position bit string is “0” or “1”, and the calculation of the non-selection bit of the selection bit string and the bit of the same position bit string is performed Then, it comprises a coincidence determiner that outputs the non-selected bits,
When the all mismatch determination unit determines that all the bits in the same position bit string are “1”, the selected bit string is output to the outside as the next selected bit string,
If the all mismatch judgment unit judges that all the bits in the same position bit string are not "1", the bit judgment circuit outputs the bit string output from the coincidence judgment unit as the next selected bit string to the outside .
前記全不一致判定器が、前記同一位置ビット列のビットが全て“1”であると判定すると、全て前記選択ビットであるN個のビットからなるビット列を出力し、前記全不一致判定器が、前記同一位置ビット列のビットが全て“1”でないと判定すると、前記同一位置ビット列を出力する判定結果出力選択器を備え、
前記判定結果出力選択器の出力であるビット列と前記選択ビット列の各ビット同士の論理積をビットとするビット列を前記次選択ビット列として外部に出力すること
を特徴とするビット判定回路。 The bit determination circuit according to claim 1 ,
When the all mismatch judgment unit judges that all the bits in the same position bit string are “1”, it outputs a bit string composed of N bits which are all the selected bits, and the all mismatch judgment unit outputs the same judgment bit. A determination result output selector that outputs the same position bit string when it is determined that all the bits of the position bit string are not "1";
A bit determination circuit, wherein a bit string having a bit product of a bit string output from the determination result output selector and each bit of the selected bit string is output to the outside as the next selected bit string.
前記選択ビット列と前記同一位置ビット列とのビット列演算を行い演算結果のビット列を出力する一致判定器であって、前記選択ビット列の前記選択ビットと前記同一位置ビット列のビットとの演算では、前記同一位置ビット列のビットが“0”であるか“1”であるかに応じて前記選択ビットあるいは前記非選択ビットを出力し、前記選択ビット列の前記非選択ビットと前記同一位置ビット列のビットとの演算では、前記非選択ビットを出力する一致判定器を備え、
前記全不一致判定器は、前記選択ビット列の前記選択ビットにより選択された前記同一位置ビット列のビットが全て“1”であるか判定することに替えて、前記一致判定器の出力するビット列のビットが全て“1”であるか判定するものであり、
前記全不一致判定器が、前記一致判定器の出力するビット列が全て“1”であると判定すると、前記選択ビット列を前記次選択ビット列として外部に出力し、
前記全不一致判定器が、前記一致判定器の出力するビット列が全て“1”でないと判定すると、前記一致判定器の出力するビット列を前記次選択ビット列として外部に出力すること
を特徴とするビット判定回路。 The bit determination circuit according to claim 1 ,
A coincidence determination unit that performs a bit string operation between the selected bit string and the same position bit string and outputs a bit string as a result of the calculation, wherein in the operation of the selected bit of the selected bit string and the bit of the same position bit string, the same position Depending on whether the bit string bit is “0” or “1”, the selected bit or the non-selected bit is output. In the operation of the non-selected bit of the selected bit string and the bit of the same position bit string, , Comprising a coincidence judging device for outputting the non-selected bits,
Instead of determining whether all the bits in the same-position bit string selected by the selected bits in the selected bit string are “1”, the all-mismatch determiner determines whether the bit string output by the match determiner is It is a judgment whether all are "1",
When the all mismatch judgment unit judges that all the bit strings output by the coincidence judgment unit are “1”, the selection bit string is output to the outside as the next selection bit string,
If the all mismatch determination unit determines that all the bit strings output from the match determination unit are not “1”, the bit determination unit outputs the bit sequence output from the match determination unit as the next selected bit sequence to the outside. circuit.
前記選択ビット列と前記同一位置ビット列とのビット列演算を行い演算結果のビット列を出力する一致判定器であって、前記選択ビット列の前記選択ビットと前記同一位置ビット列のビットとの演算では、前記同一位置ビット列のビットが“1”であるか“0”であるかに応じて前記選択ビットあるいは前記非選択ビットを出力し、前記選択ビット列の前記非選択ビットと前記同一位置ビット列のビットとの演算では、前記非選択ビットを出力する一致判定器を備え、
前記全不一致判定器が、前記同一位置ビット列のビットが全て“0”であると判定すると、前記選択ビット列を前記次選択ビット列として外部に出力し、
前記全不一致判定器が、前記同一位置ビット列のビットが全て“0”でないと判定すると、前記一致判定器の出力を前記次選択ビット列として外部に出力すること
を特徴とするビット判定回路。 The bit determination circuit according to claim 2 ,
A coincidence determination unit that performs a bit string operation between the selected bit string and the same position bit string and outputs a bit string as a result of the calculation, wherein in the operation of the selected bit of the selected bit string and the bit of the same position bit string, the same position Depending on whether the bit string bit is “1” or “0”, the selection bit or the non-selection bit is output. In the operation of the non-selection bit of the selection bit string and the bit of the same position bit string, , Comprising a coincidence judging device for outputting the non-selected bits,
When the all mismatch judgment unit judges that all the bits in the same position bit string are “0”, the selected bit string is output to the outside as the next selected bit string,
If the all mismatch judgment unit judges that all the bits in the same position bit string are not "0", the bit judgment circuit outputs the output of the coincidence judgment unit as the next selected bit string to the outside .
前記全不一致判定器が、前記同一位置ビット列のビットが全て“0”であると判定すると、全て前記選択ビットであるN個のビットからなるビット列を出力し、前記全不一致判定器が、前記同一位置ビット列のビットが全て“0”でないと判定すると、前記同一位置ビット列を出力する判定結果出力選択器を備え、
前記判定結果出力選択器の出力であるビット列と前記選択ビット列の各ビット同士の論理積をビットとするビット列を前記次選択ビット列として外部に出力すること
を特徴とするビット判定回路。 The bit determination circuit according to claim 2 ,
When the all mismatch judgment unit judges that all the bits in the same position bit string are “0”, it outputs a bit string composed of N bits which are all the selected bits, and the all mismatch judgment unit outputs the same judgment bit. A determination result output selector that outputs the same position bit string when it is determined that all the bits of the position bit string are not "0";
A bit determination circuit, wherein a bit string having a bit product of a bit string output from the determination result output selector and each bit of the selected bit string is output to the outside as the next selected bit string.
前記選択ビット列と前記同一位置ビット列とのビット列演算を行い演算結果のビット列を出力する一致判定器であって、前記選択ビット列の前記選択ビットと前記同一位置ビット列のビットとの演算では、前記同一位置ビット列のビットが“1”であるか“0”であるかに応じて前記選択ビットあるいは前記非選択ビットを出力し、前記選択ビット列の前記非選択ビットと前記同一位置ビット列のビットとの演算では、前記非選択ビットを出力する一致判定器を備え、
前記全不一致判定器は、前記選択ビット列の前記選択ビットにより選択された前記同一位置ビット列のビットが全て“0”であるか判定することに替えて、前記一致判定器の出力するビット列が全て“0”であるか判定するものであり、
前記全不一致判定器が、前記一致判定器の出力するビット列が全て“0”であると判定すると、前記選択ビット列を前記次選択ビット列として外部に出力し、
前記全不一致判定器が、前記一致判定器の出力するビット列が全て“0”でないと判定すると、前記一致判定器の出力するビット列を前記次選択ビット列として外部に出力すること
を特徴とするビット判定回路。 The bit determination circuit according to claim 2,
A coincidence determination unit that performs a bit string operation between the selected bit string and the same position bit string and outputs a bit string as a result of the calculation, wherein in the operation of the selected bit of the selected bit string and the bit of the same position bit string, the same position Depending on whether the bit string bit is “1” or “0”, the selection bit or the non-selection bit is output. In the operation of the non-selection bit of the selection bit string and the bit of the same position bit string, , Comprising a coincidence judging device for outputting the non-selected bits,
Instead of determining whether all the bits of the same-position bit string selected by the selected bits of the selected bit string are “0”, the all non-matching determiner determines that all the bit strings output by the match determiner are “ 0 ”to determine whether
When the all mismatch judgment unit judges that all the bit strings output from the coincidence judgment unit are “0”, the selection bit string is output to the outside as the next selection bit string,
If the all mismatch determination unit determines that all the bit strings output from the match determination unit are not "0", the bit sequence output from the match determination unit is output to the outside as the next selected bit sequence. circuit.
前記選択ビット列と前記同一位置ビット列とのビット列演算を行い演算結果のビット列を出力する一致判定器であって、前記選択ビット列の前記選択ビットと前記同一位置ビット列のビットとの演算では、前記同一位置ビット列のビットが前記判定ビットであるか判定ビットでないかに応じて前記選択ビットあるいは前記非選択ビットを出力し、前記選択ビット列の前記非選択フラグを有するビットと前記同一位置ビット列のビットとの演算では、前記非選択ビットを出力する一致判定器を備え、
前記全不一致判定器が、前記同一位置ビット列のビットが全て前記判定ビットと一致しないと判定すると、前記選択ビット列を前記次選択ビット列として外部に出力し、
前記全不一致判定器が、前記同一位置ビット列のビットの少なくとも1つが前記判定ビットと一致すると判定すると、前記一致判定器の出力を前記次選択ビット列として外部に出力すること
を特徴とするビット判定回路。 The bit determination circuit according to claim 3 ,
A coincidence determination unit that performs a bit string operation between the selected bit string and the same position bit string and outputs a bit string as a result of the calculation, wherein in the operation of the selected bit of the selected bit string and the bit of the same position bit string, the same position The selection bit or the non-selection bit is output depending on whether the bit string bit is the determination bit or not, and an operation of the bit having the non-selection flag of the selection bit string and the bit of the same position bit string is performed Then, it comprises a coincidence determiner that outputs the non-selected bits,
When the all mismatch judgment unit determines that all the bits in the same position bit string do not match the judgment bit, the selected bit string is output to the outside as the next selected bit string,
A bit decision circuit that outputs the output of the match decision unit to the outside as the next selected bit sequence when the all mismatch decision unit determines that at least one of the bits in the same position bit sequence matches the determination bit .
前記全不一致判定器が、前記同一位置ビット列のビットが全て前記判定ビットと一致しないと判定すると、全て前記選択ビットであるN個のビットからなるビット列を出力し、前記全不一致判定器が、前記同一位置ビット列のビットの少なくとも1つが前記判定ビットと一致すると判定すると、前記同一位置ビット列を出力する判定結果出力選択器を備え、
前記判定結果出力選択器の出力であるビット列と前記選択ビット列の各ビット同士の論理積をビットとするビット列を前記次選択ビット列として外部に出力すること
を特徴とするビット判定回路。 The bit determination circuit according to claim 3 ,
If the all mismatch judgment unit determines that all the bits in the same position bit string do not match the judgment bit, it outputs a bit string consisting of N bits that are all the selection bits, and the all mismatch judgment unit A determination result output selector that outputs the same position bit string when it is determined that at least one of the bits of the same position bit string matches the determination bit;
A bit determination circuit, wherein a bit string having a bit product of a bit string output from the determination result output selector and each bit of the selected bit string is output to the outside as the next selected bit string.
前記選択ビット列と前記同一位置ビット列とのビット列演算を行い演算結果のビット列を出力する一致判定器であって、前記選択ビット列の前記選択ビットと前記同一位置ビット列のビットとの演算では、前記同一位置ビット列のビットが判定ビットであるか判定ビットでないかに応じて前記選択ビットあるいは前記非選択ビットを出力し、前記選択ビット列の前記非選択ビットと前記同一位置ビット列のビットとの演算では、前記非選択ビットを出力する一致判定器を備え、
前記全不一致判定器は、前記選択ビット列の前記選択ビットにより選択された前記同一位置ビット列のビットが全て前記判定ビットと一致しないか判定することに替えて、前記一致判定器の出力するビット列のビットが全て前記判定ビットと一致しないか判定するものであり、
前記全不一致判定器が、前記一致判定器の出力するビット列が全て前記判定ビットと一致しないと判定すると、前記選択ビット列を前記次選択ビット列として外部に出力し、
前記全不一致判定器が、前記一致判定器の出力するビット列の少なくとも1つが前記判定ビットと一致すると判定すると、前記一致判定器の出力するビット列を前記次選択ビット列として外部に出力すること
を特徴とするビット判定回路。 The bit determination circuit according to claim 3 ,
A coincidence determination unit that performs a bit string operation between the selected bit string and the same position bit string and outputs a bit string as a result of the calculation, wherein in the operation of the selected bit of the selected bit string and the bit of the same position bit string, the same position The selection bit or the non-selection bit is output depending on whether the bit string is a determination bit or not, and in the operation of the non-selection bit of the selection bit string and the bit of the same position bit string, the non-selection bit is output. A coincidence judging device for outputting a selection bit;
The all non-coincidence determiner is configured to determine whether all the bits in the same-position bit string selected by the selected bits of the selected bit string do not match the determination bits, but to replace the bits of the bit string output by the match determiner Are all determined not to match the determination bit,
When the all mismatch judgment unit determines that all the bit strings output by the coincidence judgment unit do not match the judgment bits, the selection bit string is output to the outside as the next selection bit string,
When the all mismatch determination unit determines that at least one of the bit strings output from the match determination unit matches the determination bit, the bit sequence output from the match determination unit is output to the outside as the next selected bit sequence. Bit decision circuit to perform.
請求項1、請求項4乃至請求項6のいずれか1項に記載されたビット判定回路を、前段のビット判定回路の出力である次選択ビット列を後段のビット判定回路の選択ビット列として入力するようにm段直列に接続し、
m段目のビット判定回路の出力である次選択ビット列を、初段のビット判定回路に入力する選択ビット列で選択されたビットに対応する最小値のビット列データを選択するための情報として外部に出力すること
を特徴とするビット列データ選択回路。 To select bit string data having a minimum value from selected bit string data among N (N is a positive integer of 2 or more) bit string data each having a bit length m (m is a positive integer). In the minimum value selection circuit,
Claim 1, to enter the bit judging circuit according to any one of claims 4 to 6, the following selection bit string which is the output of the preceding bit judging circuit as the selected bit string of subsequent bit decision circuit Connected to m stages in series,
The next selected bit string output from the m-th bit determination circuit is output to the outside as information for selecting the bit string data having the minimum value corresponding to the bit selected in the selected bit string input to the first-stage bit determination circuit. A bit string data selection circuit characterized by the above.
請求項2、請求項7乃至請求項9のいずれか1項に記載されたビット判定回路を、前段のビット判定回路の出力である次選択ビット列を後段のビット判定回路の選択ビット列として入力するようにm段直列に接続し、
m段目のビット判定回路の出力である次選択ビット列を、初段のビット判定回路に入力する選択ビット列で選択されたビットに対応する最大値のビット列データを選択するための情報として外部に出力すること
を特徴とするビット列データ選択回路。 In order to select bit string data having the maximum value from selected bit string data among N (N is a positive integer of 2 or more) bit string data each having a bit length m (m is a positive integer). In the maximum value selection circuit of
Claim 2, to enter the bit judging circuit according to any one of claims 7 to 9, the following selection bit string which is the output of the preceding bit judging circuit as the selected bit string of subsequent bit decision circuit Connected to m stages in series,
The next selected bit string output from the m-th bit determination circuit is output to the outside as information for selecting the maximum value bit string data corresponding to the bit selected in the selected bit string input to the first-stage bit determination circuit. A bit string data selection circuit characterized by the above.
請求項3、請求項10乃至請求項12のいずれか1項に記載されたビット判定回路を、前段のビット判定回路の出力である次選択ビット列を後段のビット判定回路の選択ビット列として入力するようにm段直列に接続し、
m段目のビット判定回路の出力である次選択ビット列を、初段のビット判定回路に入力する選択ビット列で選択されたビットに対応する最大値あるいは最小値のビット列データを選択するための情報として外部に出力すること
を特徴とするビット列データ選択回路。 Select bit string data having the maximum or minimum value from selected bit string data among N (N is a positive integer of 2 or more) bit string data each having a bit length of m (m is a positive integer) In the maximum / minimum value selection circuit for
Claim 3, to enter the bit judging circuit according to any one of claims 10 to 12, the following selection bit string which is the output of the preceding bit judging circuit as the selected bit string of subsequent bit decision circuit Connected to m stages in series,
The next selected bit string output from the m-th bit determination circuit is externally used as information for selecting the maximum or minimum bit string data corresponding to the bit selected in the selected bit string input to the first-stage bit determination circuit. bit string data selection circuit and outputting the.
請求項13記載のビット列データ選択回路と、
前記ビット列データ選択回路に入力する選択ビット列を保持する選択ビットレジスタと、
前記ビット列データ選択回路の出力である次選択ビット列を選択結果ビット列として保持する選択結果レジスタと、
前記選択ビットレジスタに保持された選択ビット列の、前記選択結果レジスタに保持された選択結果ビット列の前記選択ビットの存在するビット位置と同一のビット位置のビットを非選択ビットに置換した次の初期選択ビット列を求める次選択ビット設定回路と、
前記次の初期選択ビット列を前記選択ビット列として前記選択ビットレジスタに設定させる第1のクロックを前記選択ビットレジスタに供給するとともに、前記選択結果ビット列を前記選択結果レジスタに保持させる第2のクロックを前記選択結果レジスタに供給する順次選択制御回路と
を備え、
前記次の初期選択ビット列の初期値としてビットが全て前記選択ビットであるビット列を前記第1のクロックに同期して前記選択ビットレジスタに設定し、前記ビット列データ選択回路によるビット列データ選択処理を開始し、該ビット列データ選択処理の結果である選択結果ビット列を前記第2のクロックに同期して前記選択結果レジスタに設定し、かつ該選択結果ビット列を出力し、
さらに、前記次選択ビット設定回路により、前記選択ビットレジスタに保持された選択ビット列の、前記選択結果レジスタに保持された選択結果ビット列の前記選択ビットの存在するビット位置と同一のビット位置のビットを非選択ビットに置換して求められた次の初期選択ビット列を前記選択ビット列として、前記第1のクロックに同期して前記選択ビットレジスタに設定し、前記ビット列データ選択回路によるビット列データ選択処理を実行し、該ビット列データ選択処理の結果である選択結果ビット列を前記第2のクロックに同期して前記選択結果レジスタに設定し、かつ該選択結果ビット列を出力する処理を、前記N個のビット列データについての、前記ビット列データ選択回路によるビット列データ選択処理と前記選択結果ビット列の出力が終了するまで繰り返すことを特徴とするビット列データ順次選択回路。 In a bit string data sequential selection circuit for selecting bit string data in ascending order from N (N is a positive integer of 2 or more) bit string data each having a bit length of m (m is a positive integer)
A bit string data selection circuit according to claim 13 ,
A selection bit register for holding a selection bit string to be input to the bit string data selection circuit;
A selection result register that holds a next selection bit string that is an output of the bit string data selection circuit as a selection result bit string;
The next initial selection of the selected bit string held in the selected bit register by replacing the bit at the same bit position as the selected bit in the selected result bit string held in the selected result register with a non-selected bit A next selection bit setting circuit for obtaining a bit string;
A first clock for causing the selection bit register to set the next initial selection bit string as the selection bit string is supplied to the selection bit register, and a second clock for holding the selection result bit string in the selection result register is provided. A sequential selection control circuit for supplying to the selection result register,
A bit string in which all the bits are the selected bits as an initial value of the next initial selected bit string is set in the selected bit register in synchronization with the first clock, and the bit string data selecting process by the bit string data selecting circuit is started. A selection result bit string that is a result of the bit string data selection processing is set in the selection result register in synchronization with the second clock, and the selection result bit string is output,
Further, the next selection bit setting circuit sets a bit at the same bit position as the bit position where the selection bit of the selection result bit string held in the selection result register of the selection bit string held in the selection bit register exists. The next initial selection bit string obtained by replacing with a non-selected bit is set as the selected bit string in the selected bit register in synchronization with the first clock, and the bit string data selection process by the bit string data selection circuit is executed. The process of setting the selection result bit string, which is the result of the bit string data selection process, in the selection result register in synchronization with the second clock and outputting the selection result bit string is performed for the N bit string data. Bit string data selection processing by the bit string data selection circuit and the selection result bit Bit string data sequentially selected circuit and repeating until the output is finished.
請求項14記載のビット列データ選択回路と、
前記ビット列データ選択回路に入力する選択ビット列を保持する選択ビットレジスタと、
前記ビット列データ選択回路の出力である次選択ビット列を選択結果ビット列として保持する選択結果レジスタと、
前記選択ビットレジスタに保持された選択ビット列の、前記選択結果レジスタに保持された選択結果ビット列の前記選択ビットの存在するビット位置と同一のビット位置のビットを非選択ビットに置換した次の初期選択ビット列を求める次選択ビット設定回路と、
前記次の初期選択ビット列を前記選択ビット列として前記選択ビットレジスタに設定させる第1のクロックを前記選択ビットレジスタに供給するとともに、前記選択結果ビット列を前記選択結果レジスタに保持させる第2のクロックを前記選択結果レジスタに供給する順次選択制御回路と
を備え、
前記次の初期選択ビット列の初期値としてビットが全て前記選択ビットであるビット列を前記第1のクロックに同期して前記選択ビットレジスタに設定し、前記ビット列データ選択回路によるビット列データ選択処理を開始し、該ビット列データ選択処理の結果である選択結果ビット列を前記第2のクロックに同期して前記選択結果レジスタに設定し、かつ該選択結果ビット列を出力し、
さらに、前記次選択ビット設定回路により、前記選択ビットレジスタに保持された選択ビット列の、前記選択結果レジスタに保持された選択結果ビット列の前記選択ビットの存在するビット位置と同一のビット位置のビットを非選択ビットに置換して求められた次の初期選択ビット列を前記選択ビット列として、前記第1のクロックに同期して前記選択ビットレジスタに設定し、前記ビット列データ選択回路によるビット列データ選択処理を実行し、該ビット列データ選択処理の結果である選択結果ビット列を前記第2のクロックに同期して前記選択結果レジスタに設定し、かつ該選択結果ビット列を出力する処理を、前記N個のビット列データについての、前記ビット列データ選択回路によるビット列データ選択処理と前記選択結果ビット列の出力が終了するまで繰り返すことを特徴とするビット列データ順次選択回路。 In a bit string data sequential selection circuit for selecting bit string data in descending order from N (N is a positive integer of 2 or more) bit string data each having a bit length of m (m is a positive integer),
The bit string data selection circuit according to claim 14 ,
A selection bit register for holding a selection bit string to be input to the bit string data selection circuit;
A selection result register that holds a next selection bit string that is an output of the bit string data selection circuit as a selection result bit string;
The next initial selection of the selected bit string held in the selected bit register by replacing the bit at the same bit position as the selected bit in the selected result bit string held in the selected result register with a non-selected bit A next selection bit setting circuit for obtaining a bit string;
A first clock for causing the selection bit register to set the next initial selection bit string as the selection bit string is supplied to the selection bit register, and a second clock for holding the selection result bit string in the selection result register is provided. A sequential selection control circuit for supplying to the selection result register,
A bit string in which all the bits are the selected bits as an initial value of the next initial selected bit string is set in the selected bit register in synchronization with the first clock, and the bit string data selecting process by the bit string data selecting circuit is started. A selection result bit string that is a result of the bit string data selection processing is set in the selection result register in synchronization with the second clock, and the selection result bit string is output,
Further, the next selection bit setting circuit sets a bit at the same bit position as the bit position where the selection bit of the selection result bit string held in the selection result register of the selection bit string held in the selection bit register exists. The next initial selection bit string obtained by replacing with a non-selected bit is set as the selected bit string in the selected bit register in synchronization with the first clock, and the bit string data selection process by the bit string data selection circuit is executed. The process of setting the selection result bit string, which is the result of the bit string data selection process, in the selection result register in synchronization with the second clock and outputting the selection result bit string is performed for the N bit string data. Bit string data selection processing by the bit string data selection circuit and the selection result bit Bit string data sequentially selected circuit and repeating until the output is finished.
請求項15記載のビット列データ選択回路と、
前記ビット列データ選択回路に入力する選択ビット列を保持する選択ビットレジスタと、
前記ビット列データ選択回路の出力である次選択ビット列を選択結果ビット列として保持する選択結果レジスタと、
前記選択ビットレジスタに保持された選択ビット列の、前記選択結果レジスタに保持された選択結果ビット列の前記選択ビットの存在するビット位置と同一のビット位置のビットを非選択ビットに置換した次の初期選択ビット列を求める次選択ビット設定回路と、
前記次の初期選択ビット列を前記選択ビット列として前記選択ビットレジスタに設定させる第1のクロックを前記選択ビットレジスタに供給するとともに、前記選択結果ビット列を前記選択結果レジスタに保持させる第2のクロックを前記選択結果レジスタに供給する順次選択制御回路と
を備え、
前記次の初期選択ビット列の初期値としてビットが全て前記選択ビットであるビット列を前記第1のクロックに同期して前記選択ビットレジスタに設定し、前記ビット列データ選択回路によるビット列データ選択処理を開始し、該ビット列データ選択処理の結果である選択結果ビット列を前記第2のクロックに同期して前記選択結果レジスタに設定し、かつ該選択結果ビット列を出力し、
さらに、前記次選択ビット設定回路により、前記選択ビットレジスタに保持された選択ビット列の、前記選択結果レジスタに保持された選択結果ビット列の前記選択ビットの存在するビット位置と同一のビット位置のビットを非選択ビットに置換して求められた次の初期選択ビット列を前記選択ビット列として、前記第1のクロックに同期して前記選択ビットレジスタに設定し、前記ビット列データ選択回路によるビット列データ選択処理を実行し、該ビット列データ選択処理の結果である選択結果ビット列を前記第2のクロックに同期して前記選択結果レジスタに設定し、かつ該選択結果ビット列を出力する処理を、前記N個のビット列データについての、前記ビット列データ選択回路によるビット列データ選択処理と前記選択結果ビット列の出力が終了するまで繰り返すことを特徴とするビット列データ順次選択回路。 In a bit string data sequential selection circuit for selecting bit string data in ascending or descending order from N (N is a positive integer of 2 or more) bit string data each having a bit length of m (m is a positive integer),
A bit string data selection circuit according to claim 15 ,
A selection bit register for holding a selection bit string to be input to the bit string data selection circuit;
A selection result register that holds a next selection bit string that is an output of the bit string data selection circuit as a selection result bit string;
The next initial selection of the selected bit string held in the selected bit register by replacing the bit at the same bit position as the selected bit in the selected result bit string held in the selected result register with a non-selected bit A next selection bit setting circuit for obtaining a bit string;
A first clock for causing the selection bit register to set the next initial selection bit string as the selection bit string is supplied to the selection bit register, and a second clock for holding the selection result bit string in the selection result register is provided. A sequential selection control circuit for supplying to the selection result register,
A bit string in which all the bits are the selected bits as an initial value of the next initial selected bit string is set in the selected bit register in synchronization with the first clock, and the bit string data selecting process by the bit string data selecting circuit is started. A selection result bit string that is a result of the bit string data selection processing is set in the selection result register in synchronization with the second clock, and the selection result bit string is output,
Further, the next selection bit setting circuit sets a bit at the same bit position as the bit position where the selection bit of the selection result bit string held in the selection result register of the selection bit string held in the selection bit register exists. The next initial selection bit string obtained by replacing with a non-selected bit is set as the selected bit string in the selected bit register in synchronization with the first clock, and the bit string data selection process by the bit string data selection circuit is executed. The process of setting the selection result bit string, which is the result of the bit string data selection process, in the selection result register in synchronization with the second clock and outputting the selection result bit string is performed for the N bit string data. Bit string data selection processing by the bit string data selection circuit and the selection result bit Bit string data sequentially selected circuit and repeating until the output is finished.
前記順次選択制御回路は前記第2のクロックをさらに前記次選択ビット設定回路に供給し、
前記次選択ビット設定回路は、
前記選択ビットレジスタに保持された前記選択ビット列を前記第2のクロックに同期して保持する選択ビット列一時保持レジスタと、
前記選択ビット列一時保持レジスタに保持された選択ビット列の、前記選択結果ビット列の前記選択ビットの存在するビット位置と同一のビット位置のビットを非選択ビットとするビット列演算を実行し、前記次の初期選択ビット列を生成する次選択ビット列演算器を含むこと
を特徴とするビット列データ順次選択回路。 The bit string data sequential selection circuit according to any one of claims 16 to 18 ,
The sequential selection control circuit further supplies the second clock to the next selection bit setting circuit;
The next selection bit setting circuit includes:
A selection bit string temporary holding register that holds the selection bit string held in the selection bit register in synchronization with the second clock;
A bit string operation is performed with the selected bit string held in the selected bit string temporary holding register as a non-selected bit at a bit position identical to the bit position where the selected bit exists in the selection result bit string, and the next initial A bit string data sequential selection circuit comprising a next selection bit string calculator for generating a selection bit string.
前記第2のクロックは、前記第1のクロックを反転したものであることを
特徴とするビット列データ順次選択回路。 The bit string data sequential selection circuit according to any one of claims 16 to 19 ,
The bit string data sequential selection circuit, wherein the second clock is obtained by inverting the first clock.
前記選択結果ビット列のビットが全て非選択ビットであることを検出することにより、前記N個のビット列データについての前記ビット列データ選択回路によるビット列データ選択処理と前記選択結果ビット列の出力が終了したことを検出することを
特徴とするビット列データ順次選択回路。
The bit string data sequential selection circuit according to any one of claims 16 to 20 ,
By detecting that all the bits of the selection result bit string are non-selected bits, the bit string data selection processing by the bit string data selection circuit and the output of the selection result bit string for the N bit string data are completed. A bit string data sequential selection circuit that detects the bit string data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013218053A JP5512031B2 (en) | 2012-10-19 | 2013-10-21 | Bit determination circuit, bit string data selection circuit, and bit string data sequential selection circuit |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012231392 | 2012-10-19 | ||
JP2012231392 | 2012-10-19 | ||
JP2013218053A JP5512031B2 (en) | 2012-10-19 | 2013-10-21 | Bit determination circuit, bit string data selection circuit, and bit string data sequential selection circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014099166A JP2014099166A (en) | 2014-05-29 |
JP5512031B2 true JP5512031B2 (en) | 2014-06-04 |
Family
ID=50941087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013218053A Expired - Fee Related JP5512031B2 (en) | 2012-10-19 | 2013-10-21 | Bit determination circuit, bit string data selection circuit, and bit string data sequential selection circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5512031B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02150920A (en) * | 1988-12-01 | 1990-06-11 | Mitsubishi Electric Corp | Retrieving system for maximum value data |
JPH10111680A (en) * | 1996-10-08 | 1998-04-28 | S N K:Kk | Data order determining device |
JPH11102284A (en) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Sony Corp | Method and circuit for selection |
JP4921453B2 (en) * | 2008-12-22 | 2012-04-25 | 株式会社エスグランツ | Bit string data sorting apparatus, method and program |
JP5143797B2 (en) * | 2009-08-18 | 2013-02-13 | 株式会社高速屋 | Bit string data sort device, sort method and program |
-
2013
- 2013-10-21 JP JP2013218053A patent/JP5512031B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014099166A (en) | 2014-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7653805B2 (en) | Processing in pipelined computing units with data line and circuit configuration rule signal line | |
JP2845308B2 (en) | Parallel pseudo random pattern generator | |
JP3344559B2 (en) | Merge sort processor | |
CN109144469B (en) | Pipeline structure neural network matrix operation architecture and method | |
CN100578441C (en) | Hardware circuit and method for realizing parallel data sorting | |
JP2013179378A5 (en) | ||
JP5512031B2 (en) | Bit determination circuit, bit string data selection circuit, and bit string data sequential selection circuit | |
JP5549442B2 (en) | FFT arithmetic unit | |
CN1735013B (en) | Apparatus and method for performing MD5 digesting | |
US8745113B2 (en) | Pseudo-random bit sequence generator | |
WO2013042249A1 (en) | Fast fourier transform circuit | |
JP2009094891A (en) | Semiconductor integrated circuit device and pattern detection method | |
KR102295677B1 (en) | Parallel processing apparatus capable of consecutive parallelism | |
JP4809497B2 (en) | Programmable controller that executes multiple independent sequence programs in parallel | |
US10592439B2 (en) | Arbitrating circuitry and method | |
JP5262248B2 (en) | Multiply and accumulate circuit | |
IL147359A (en) | Technique for high speed prbs generation | |
JP5802488B2 (en) | Receiver | |
JP3961461B2 (en) | Vector processing apparatus and vector processing method | |
CN109753629B (en) | Multi-granularity parallel FFT computing device | |
US5309385A (en) | Vector division processing method and system | |
KR102358612B1 (en) | Parallel processing apparatus capable of consecutive parallelism | |
JP3535808B2 (en) | Pair-down multiplication method, pair-down multiplication device, and computer-readable recording medium | |
CN116882339A (en) | Optimization method, device and equipment of field programmable gate array circuit | |
WO2010087978A2 (en) | Sequential multiplier |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5512031 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |