JP5511477B2 - Air conditioner - Google Patents
Air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP5511477B2 JP5511477B2 JP2010090442A JP2010090442A JP5511477B2 JP 5511477 B2 JP5511477 B2 JP 5511477B2 JP 2010090442 A JP2010090442 A JP 2010090442A JP 2010090442 A JP2010090442 A JP 2010090442A JP 5511477 B2 JP5511477 B2 JP 5511477B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- indoor environment
- air conditioning
- light
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 110
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 102
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 33
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 33
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 20
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 claims description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 2
- 230000036541 health Effects 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
本発明は、撮像した画像情報に基づき室内環境を認識し、その室内環境に応じて最適な空調制御をする空気調和機に関する。 The present invention relates to an air conditioner that recognizes an indoor environment based on captured image information and performs optimal air conditioning control according to the indoor environment.
撮像した画像情報に基づき室内環境を認識し、その室内環境に応じて最適な空調制御をする、従来の空気調和機として、例えば、「空気調和を施すべき部屋の内部を撮影する赤外画像センサー1と、該画像センサー1による撮影画像に基づいて、人の数、位置、動作、活動量、或いは着衣量等の状況を判定する状況判定回路4と、該判定結果に基づいてエアコン本体6を制御するエアコン制御回路5とを具えている。状況判定回路4は、夜間運転において、赤外画像センサー1からの温度画像に基づいて、人体の皮膚露出部、着衣部、布団に覆われた部分の面積割合を算出し、該算出結果に基づいて等価着衣量を導出する。」というものがある(特許文献1参照)。
As a conventional air conditioner that recognizes the indoor environment based on the captured image information and performs optimum air conditioning control according to the indoor environment, for example, an “infrared image sensor that captures the inside of a room where air conditioning should be performed” 1, a
また、従来の空気調和機の別の例として、「ワイヤレス式リモコンにて制御される空気調和機の制御装置において、ワイヤレスリモコンに、送信LED及びキー入力変換手段、位置検出用信号出力用の計時手段を有した送信制御部を設け、また空気調和機制御装置に、ワイヤレス信号受信部、複数の受光素子を有した送信方向を検出する位置検出部および信号解読手段、位置検出信号検出用の計時手段、位置判定手段を有した受信制御部を設けた」というものも提案されている(特許文献2参照)。 As another example of a conventional air conditioner, “in a control device for an air conditioner controlled by a wireless remote controller, a wireless remote controller includes a transmission LED, key input conversion means, and a time signal for position detection signal output. A wireless signal receiver, a position detector for detecting a transmission direction having a plurality of light receiving elements, a signal decoding means, and a timing for detecting a position detection signal. "A reception control unit having a means and a position determination means is provided" (see Patent Document 2).
しかしながら、特許文献1に記載の空気調和機は、CCDカメラに加え赤外光カメラを使用する必要がある。そのため、空気調和機のカメラ組込みスペースが大きくなったり、コストが大きくなってしまうという問題点があった。
However, the air conditioner described in
また、特許文献2に記載の空気調和機は、リモコンから送信される位置検出用信号を受信するための位置検出部に専用の受光素子が複数必要であるため、コストが大きくなってしまうという問題点があった。また、特許文献2に記載の空気調和機は、リモコンの位置を検出できたとしても操作者が誰であるのかを検出できず、個人に応じて最適な空調設定となるように空調制御することはできないという問題点があった。
In addition, the air conditioner described in
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、第1の目的は、複数のカメラを用いなくても、暗い環境でも室内環境に応じて最適な空調制御をすることができる空気調和機を提供することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and a first object is to perform optimum air conditioning control according to the indoor environment even in a dark environment without using a plurality of cameras. It is to provide an air conditioner that can be used.
また、第2の目的は、暗い環境でもリモコンによって送信された信号により、操作者の位置情報だけでなく個人を特定し、その個人と空調設定を関連して記録し、記録した空調設定に基づいて、操作を行わない時でも最適な空調制御を行う空気調和機を提供することである。 The second purpose is to identify not only the position information of the operator but also an individual by a signal transmitted by the remote controller in a dark environment, record the individual and the air conditioning setting in association with each other, and based on the recorded air conditioning setting. An air conditioner that performs optimal air conditioning control even when no operation is performed.
本発明の空気調和機は、可視光帯域及び赤外光の一部帯域を含んだ帯域で撮像することができる撮像部と、撮像部が撮像した画像情報に基づき室内環境を認識する画像認識部と、画像認識部が認識した室内環境に基づき、空調設定を変更する空調制御部と、を備え、画像認識部が認識する室内環境は、少なくとも人の顔の特徴又は人の動きの特徴であり、撮像部は、可視光帯域及び近赤外光帯域を透過する赤外線カットフィルターを介して撮像するものである。 An air conditioner according to the present invention includes an imaging unit capable of imaging in a band including a visible light band and a partial band of infrared light, and an image recognition unit that recognizes an indoor environment based on image information captured by the imaging unit. And an air conditioning control unit that changes the air conditioning setting based on the indoor environment recognized by the image recognition unit, and the indoor environment recognized by the image recognition unit is at least a feature of a human face or a feature of human movement , the imaging unit is shall be imaged via an infrared cut filter which transmits visible light band and near infrared band.
本発明に係る空気調和機は、可視光帯域及び近赤外光帯域を透過する赤外線カットフィルターを介して撮像された撮像部の画像情報を認識し、その認識結果に基づいて空調制御を行う。したがって、安価な構成で、暗い環境においても室内環境に基づいて最適な空調制御(例えば、省エネルギーな空調制御や健康を損なわない空調制御)をすることができるという効果を有する。 Air conditioner according to the present invention recognizes the image information of the imaging unit imaged via an infrared cut filter which transmits visible light band and the near-infrared light - band, performs air conditioning control based on the recognition result . Therefore, there is an effect that it is possible to perform optimum air conditioning control (for example, energy-saving air conditioning control or air conditioning control that does not impair health) even in a dark environment based on the indoor environment with an inexpensive configuration.
以下、本発明の空気調和機について、図面を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, the air conditioner of this invention is demonstrated in detail using drawing.
実施の形態1.
図1は本実施の形態1における空気調和機を示す概略図である。
図1において、空気調和機1には空調制御をする対象の室内を撮像する撮像部2(特許文献1におけるカメラに相当)が搭載されている。空調制御をする対象の室内を撮像できれば、撮像部2の搭載位置は限定されることはない。したがって、撮像部2の搭載位置は、空気調和機1の前面右側であっても左側であっても中央であってもよく、その撮像方向を調整できるように可動式にしてもよい。また、撮像部2の撮像範囲は室内広域を撮像できるように広角であることが多い。そのため、空気調和機1の前面でなく下面に搭載されていたとしても室内全体を撮像できる方向に配置されていればよい。
FIG. 1 is a schematic diagram showing an air conditioner according to the first embodiment.
In FIG. 1, an
図2は、本発明の実施の形態1における撮像部2の構成を示す概略図である。
撮像部2は、レンズ2aとセンサー2bと赤外線カットフィルター2cで構成されている。レンズ2aは、光を集めてセンサー2bに届けるものであり、その材質はプラスチックでもガラスでもよい。また、レンズ2aは、プラスチックであれば材料価格は安いが、性能品質を確保するために生産性が劣化する場合がある。また、レンズ2aは傷や温湿度に対する信頼性を確保するためプラスチック材料を調整するなど、用途や環境に応じて適切な材質を選定する。
センサー2bは、レンズ2aで集められた光を電気信号に変換するものである。センサー2bには、CCDとCMOSがあり、CCDは消費電力が大きく価格も高いが感度が良いことから従来多く使用されていた。一方、CMOSは低消費電力でCCDに比べて低価格だが感度が低かった。しかし、CMOSは、近年の技術進化によりCCD同等の感度を得ることができており、センサーに入力される各画素の情報を抽出できる特徴もあり、多くの製品に導入されている。
FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a configuration of the
The
The
赤外線カットフィルター2cは、レンズ2aとセンサー2bの間に配置され、レンズ2aで集められた光成分から赤外光の一部帯域をカットする機能を持つ。赤外光の入力により画像の鮮明さが弱くなることから、鮮明な画像を撮像するために可視光のみを入力できるよう赤外線カットフィルター2cが使用される。センサー2bが入力できる波長は、可視光帯域よりも広く、センサー2bに使用する材料特性にも依存するが一般に赤外光帯域までの感度を持つ。本実施の形態1のセンサー2bも、赤外光帯域までの感度を持つ。
ここで、赤外光とは近赤外光と中赤外光と遠赤外光とを含む光であり、近赤外光は波長が750nm〜2500nm近傍の光であり、中赤外光は波長が2500nm〜4000nm近傍の光であり、遠赤外光は波長が4000nm〜1mm近傍の光であるものとする。
The
Here, the infrared light is light including near infrared light, mid infrared light, and far infrared light. The near infrared light is light having a wavelength in the vicinity of 750 nm to 2500 nm. It is assumed that the wavelength is light in the vicinity of 2500 nm to 4000 nm, and the far infrared light is light having a wavelength in the vicinity of 4000 nm to 1 mm.
図3は、本発明の実施の形態1における赤外線カットフィルター2cの透過率と、センサー2bの感度特性とを示したグラフである。
センサー2bの感度特性Aは、可視光帯域では感度は高く、それより波長の大きい赤外光帯域では感度は下がるもののゼロになることはなく入射されれば受光できる。そこで、本実施の形態1における撮像部2では、Bのような特性を持つ赤外線カットフィルター2cを使用することで可視光より大きい波長帯域を透過しないようにカットしている。本実施の形態1では、赤外光の一部帯域を透過できる赤外線カットフィルター2cを使用しており、例えばCのように近赤外帯域を透過できる特性を持つ赤外線カットフィルター2cを使用している。そのため、撮像部2は、可視光と近赤外光の両方を撮像することができる。また、本実施の形態1では、撮像する光の帯域は、可視光帯域に限定する必要はないため撮像部2から赤外線カットフィルター2cを取り除いてもよい。また、赤外線カットフィルター2cが透過できる帯域も特に制限はない。
FIG. 3 is a graph showing the transmittance of the
The sensitivity characteristic A of the
図4は、本発明の実施の形態1における空気調和機1(より詳しくは、空気調和機1の制御装置)の構成を示している。
本発明の実施の形態1における空気調和機1は、撮像部2と画像認識部3Aと空調制御部4とを備えている。また、空気調和機1は、本発明における記録部として例えば、後述する顔画像登録DB12を備えている。撮像部2は、撮像した画像情報を画像認識部3Aに出力する。そして、画像認識部3Aは、室内環境の認識結果を空調制御部4に出力する。そして、空調制御部4は、画像認識部3Aの認識結果に基づいて風向や風量や設定温度などの空調設定を制御する。
FIG. 4 shows the configuration of the air conditioner 1 (more specifically, the control device for the air conditioner 1) according to
The
図5は、本発明の実施の形態1の画像認識部3Aの制御動作を示すフローチャートである。
画像認識部3Aの認識について、顔認識を例として説明する。なお、認識する室内環境は、顔情報に限らず、例えば動き認識でもよい。その場合、画像認識部3Aは、撮像部2が撮像する室内空間に発生する動きを認識する。そして、空調制御部4は、その動きの位置、大きさ又は数などの状況に応じて、空調設定をする。この動き認識について簡単に紹介する。例えば、事前に撮像した背景画像と現在の画像との各画素の輝度値の差を計算し、その差が予め設定した閾値以上である領域を動きのある領域として認識する方法がある。また、1フレーム前の画像と現フレームの画像との各画素の輝度値の差を計算し、その差が閾値以上ある領域を動きのある領域として認識する方法がある。また、非特許文献”Shadow Detection by Integrating Multiple Features”, Kuo-Hua Lo and Mau-Tsuen Yang, Proceedings of 18th International Conference on Pattern Recognition 2006, Vol.1, pp 743-746 に示されるように背景の変化領域中の影を除去した領域を人体の動きのある領域として認識する方法がある。
FIG. 5 is a flowchart showing the control operation of the image recognition unit 3A according to
The recognition by the image recognition unit 3A will be described using face recognition as an example. The indoor environment to be recognized is not limited to face information, and may be motion recognition, for example. In that case, the image recognition unit 3 </ b> A recognizes the movement that occurs in the indoor space captured by the
ここで、顔認識を例とした画像認識部3Aの説明に戻る。
ステップS1において、撮像部2が空気調和機1を設置した室内空間を撮像した撮像情報を取得する。この撮像情報を表現するためにRGB(Red赤、Green緑、Blue青の頭文字)やYUV(Y:輝度信号、U:青色成分の差分信号、V:赤色成分の差分信号の3要素により色を表現する方式)などの表現がある。YUVの特徴は、人間が輝度Yの変化を色相UVの変化よりも気づきやすい性質であるため、輝度情報に多くの情報量を割り当てることにより少ないデータ量でも効率的に色を表現できる。そのため、本実施の形態1では、YUV情報の輝度Yを利用する方法を例として説明する。一般に誰の顔なのか認識する前に、撮像画像の中のどこに顔があるのか顔を検出する必要がある。
Here, the description returns to the image recognition unit 3A taking face recognition as an example.
In step S1, the
ステップS2において、撮影情報YUVから輝度Yを抽出し、ステップS3の顔検出処理により顔か否かを判定して撮像画像の中から顔を検出する。そして、その顔を顔認識部5にて誰の顔なのか認識する。ステップS3の顔検出処理では、大量の顔画像学習で得られる図6のような識別関数を利用して、入力画像の任意の部分領域を走査することで、入力画像に顔が含まれているか否かを判定する。図6のような識別関数を利用して、入力画像の任意の部分領域を走査することで、入力画像に顔が含まれているか否かを判定する。図6の例では顔画像は識別関数の顔画像空間にマッピングされ、サッカーボールは非顔画像空間にマッピングされておりサッカーボールが顔でないと判定される。なお、入力画像を識別関数に適用するために、画像の輝度情報をパターン化する二値矩形フィルターを使用する。図6の30a〜30dは二値矩形フィルターであり、図7は、二値矩形フィルターのイメージ図である。この顔検出処理は撮像画像の全域にわたりサイズ未知の顔に適用するため、例えば、想定されるサイズの数に比例してフィルターを展開するとそのデータサイズが大きくなりプログラム実行の演算処理の負荷も大きい特徴をもつ。
In step S2, the luminance Y is extracted from the photographing information YUV, and it is determined whether or not the face is detected by the face detection process in step S3, and the face is detected from the captured image. Then, the
図8は、本発明の実施の形態1における顔認識部5の制御動作を示すフローチャートである。
ステップS4において顔検出処理の結果を取得し、ステップS5において顔の特徴点を抽出して数値化する。次にステップS6においてその数値を正規化し、ステップS7においてその正規化された顔情報11と顔画像登録DB12(DB:データベース)の登録顔情報13とを比較してどの顔であるのかを照合する。照合した結果より、ステップS8において類似度を算出し、ステップS9においてその算出値によりどの顔であるか、例えば居住者本人であるかを判定する。そして、顔画像登録DB12に例えば、氏名、年齢、性別、体質、好みなどの特徴情報を顔情報と関連付けて予め登録しておくことで、顔検出処理により検出された個人の特徴情報を得ることができる。なお、顔認識部5における顔認識は、顔検出処理により検出された顔が誰なのか特徴点を比較する処理であるため、処理の負荷は顔検出処理に比べて小さい。
FIG. 8 is a flowchart showing a control operation of
In step S4, the result of the face detection process is acquired, and in step S5, facial feature points are extracted and digitized. Next, in step S6, the numerical value is normalized, and in step S7, the normalized
一方、近年製品化されている入退室管理向けなどセキュリティ用の顔認識においては、通行者は顔を認識させないと通過できないため、非撮像者である該通行者は意識的に撮像部に近づき正面を向く。そのため、認識部が認識処理には有利な大きい画素から成る画像情報を取得することができる。また、非撮像者が目をつぶってしまい認識されない場合でも、認識されるまで何度か撮影できる。 On the other hand, in face recognition for security such as entrance / exit management that has been commercialized in recent years, a passerby cannot pass unless the face is recognized. Facing. For this reason, the recognition unit can acquire image information including large pixels that is advantageous for the recognition process. Even when a non-imaging person closes his eyes and is not recognized, the user can take several pictures until the person is recognized.
これに対して本実施の形態1における撮像部2は、空気調和機1に設置されているため、通常、空気調和機1が位置する高い位置であり頭上から撮像することになる。そのため、撮像部2は、顔を認識しづらく、室内のどこに被撮像者が存在するか特定しづらい。また、撮像部2は、広域を撮影するため被撮像者が小さく写ることもあるなど、顔認識が困難である。また、従来の空気調和機は、特に室内が暗い場合には認識に必要な輝度情報をまったく入手できないという問題点もあった。そのため、本実施の形態1における空気調和機1では、前述のように赤外線カットフィルター2cを外したり、図3のCのような一部赤外光帯域を透過させる特性を持つ赤外線カットフィルター2cを使用した。これにより、センサー2bに入射される情報を増し、つまり感度を上げることで、空気調和機1を設置した室内においても必要な輝度情報を取得することができる。赤外光を透過させることでセンサー2bは可視光帯域以外の情報も入力する。なお、赤外光帯域が入射されると色精度の劣化はあるが、形状や位置などの情報は正しく取得する。
On the other hand, since the
これまで個人の顔認識を例に説明したが、室内環境として認識する対象は顔だけでなく手足など体のパーツであったり、ソファーやTVなど物体でもよい。例えば、手の動きを認識することでジェスチャー操作によって空調制御をすることもでき、壁やTVの位置がわかれば空調を必要としない無駄な方向への空調を無くすこともできる。 In the above description, personal face recognition has been described as an example. However, an object to be recognized as an indoor environment may be not only a face but also a body part such as a limb or an object such as a sofa or a TV. For example, air-conditioning control can be performed by gesture operation by recognizing hand movement, and if the position of a wall or TV is known, air-conditioning in a useless direction that does not require air-conditioning can be eliminated.
以上のように、本実施の形態1における空気調和機1は、撮像部2の近赤外帯域における撮像を可能にしている。そのため、安価な構成で、暗い環境でも撮像対象の形状や位置などの情報を正しく取得し、室内環境を認識することができる。そして、その認識結果を用いて、空調制御部4は、室内環境に応じた最適な空調制御をすることができる。例えば空調制御部4は、個人の空調設定の好みと存在位置の情報を得れば、その位置への到達風速やその位置の周囲温度が好みの空調設定になっているかが分かる。例えば、風が当たることが嫌いで好みの温度が25度である人が室内にいる場合に、その人に風が当たり周囲温度が27度になっていたとする。その場合、空調制御部4はその人の位置に風が当たらないように吹き分けをし、設定温度を低くして25度になるように調整することで快適な環境をつくることができる。
As described above, the
また、本実施の形態1における空気調和機1は、必要な空間に必要な空調をすることができるため、無駄な空調も無くなり省エネルギーで運転することもできる。また、空調制御部4は、人の位置や体勢の情報を得ることで、例えば、人が横になっているときに冷房運転している場合は、体に直接冷風があたることは避けるよう吹き分けたり風量を抑えることができる。そのような場合、人の活動量も少ないため、空調制御部4は、設定温度を上げたりすることで寝冷え防止など健康を損なうことも防止できる。さらに、前述のように動き認識を用いることで、ジェスチャー操作により空調制御をすることもできるので空気調和機1に操作部(先行文献2におけるリモコンに相当)を搭載しないことも可能である。
Moreover, since the
実施の形態2.
本実施の形態2では、実施の形態1の空気調和機1に、発光部6を加えたものについて説明する。なお、本実施の形態2において、特に記述しない項目については実施の形態1と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
In the second embodiment, the
図9は、本発明の実施の形態2における空気調和機1の一例を示す概略図であり、図1の空気調和機1に、発光部6を加えた空気調和機1を示す概略図である。図10は、発光部6を複数備えた空気調和機1の概略図であり、図11は、発光部6の照射範囲と撮影部の撮影範囲を示す図である。
FIG. 9 is a schematic diagram illustrating an example of the
本実施の形態2における空気調和機1の制御についての構成は実施の形態1で説明した図4と同じであり、撮像部2の構成も実施の形態1で説明した図2と同様である。また、本実施の形態2の空気調和機1は、実施の形態1における図1の空気調和機1に発光部6を加えたものである。空気調和機1に付いている発光部6は赤外線カットフィルター2cにより透過できる赤外光帯域の光を発し、その発光タイミングや発光強度は調整可能としてもよい。赤外線カットフィルター2cの特性が図3のように赤外光を透過する特性であれば、発光部6は空気調和機1の操作部に使用されているものと同じ発光素子でもよく、操作部と双方向通信できる空気調和機1で通信用に近赤外発光素子が搭載されていればそれを使用してもよい。
The configuration of the control of the
また、発光部6は1つである必要は無く、図10のように複数であってもよい。例えば複数ある場合は、そのいくつかが天井を向いていてもよい。そして、発光部6の配置は空気調和機1の前面あるいは下部が望ましく、発光方向は撮像部2の撮像方向に合わせておくことが望ましい。
Further, the number of light emitting
また、図11のように撮像範囲と発光範囲が重なれば必ずしも撮像部2と横並びにしておく必要は無い。仮に撮像範囲が移動するような撮像部2を備えていれば発光部6もその移動に合わせて発光範囲を変えるよう可動式にしてもよい。
In addition, as shown in FIG. 11, if the imaging range and the light emission range overlap, it is not always necessary to be side by side with the
次に空気調和機1の動作について説明する。
発光部6が赤外光を発するのは通常、撮像部2が暗いと判断したときに撮像するタイミングだけである。例えば、室内の照度が10Lx以下の場合、撮像部2のセンサー2bの撮像のタイミングに応じて、発光部6は赤外光を発光する。なお、センサー2bの感度が大きければ、発光部6が発光する閾値は10Lxである必要はない。その閾値は、センサー感度に適応して、例えば0.1Lxでもよい。ここで、赤外光を照射したときに撮像部2が撮像した画像が白ボケするようであれば、赤外光の出力が強いと判断できるため、次回撮像時はその発光出力を抑えるなどの調整をしてもよい。また、発光部6は、複数の発光素子を搭載している場合は発光する素子の数を少なくしてもよい。発光部6は、撮像部2の撮像方向とは異なる方向、例えば天井方向に向けて間接的に撮像範囲を照射するなど、発光方向を調整してもよい。
Next, the operation of the
The
また、一般に暗い環境において人が室内を移動することは少ないため、空気調和機1を設置した室内の全域を画像認識する必要はない。また、撮像部2のレンズ2aやセンサー2bが安価な構成である場合に撮像した画像が歪んだり、画素数が少ないため撮像範囲全域において画像認識できない場合もある。そのため、発光部6は、撮像部2の撮像範囲のうち例えば顔認識できる範囲のみ照射してもよい。
このようにして、発光部6の光を撮像対象に照射させることで、暗い環境でも撮像した画像情報に基づいて実施の形態1に記載した画像認識処理を実施する。
In general, since a person rarely moves in a room in a dark environment, it is not necessary to recognize an image of the entire room in which the
In this way, the image recognition process described in the first embodiment is performed based on the image information captured even in a dark environment by irradiating the imaging target with the light of the
以上のように、本実施の形態2では、実施の形態1と同様の効果もあるが、それに加えて次のような効果がある。画像認識部3Aは、発光部6を搭載することで、暗い環境でも画像情報を取得できるため、実施の形態1よりもさらに、暗い環境での室内環境の認識が容易となる。また、例えば感度が低いセンサー2bを使用した場合でも、暗い環境で室内環境を認識できる。そのため、空気調和機1は、安価な構成で環境によらず空調対象の室内の状態を判断でき、最適な空調制御をすることができる。また、撮像部2は、赤外光を使用すれば、人に気づかれず撮像できるのでカメラのフラッシュのような不快感を与えることなく室内環境を認識できる。そして、発光部6の発光は通常、暗いとき、かつ撮像部2が撮像するタイミングのみであるので不必要な発光はなく省エネルギーで運転できる。なお、実施の形態1よりもさらに、暗い環境での撮像を可能にしたので、見晴らしの良い位置に設置される空気調和機1を、安否確認やセキュリティ用途として使用することもできる。
As described above, the second embodiment has the same effect as that of the first embodiment, but also has the following effect. Since the image recognition unit 3A is equipped with the
実施の形態3.
本実施の形態3では、空調設定を変更したり運転状態を表示する操作部7を備える空気調和機1について説明する。なお、図12は、本発明の実施の形態3の空気調和機1の概略図であり、図13は、発光部6を含む空気調和機1と操作部7の概略図であり、図14は、本発明の実施の形態3における画像認識部3Bと空調制御部4の制御フローである。なお、本実施の形態3において、特に記述しない項目については実施の形態1又は実施の形態2と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
Embodiment 3 FIG.
In the third embodiment, an
操作部7は空調設定の内容を赤外光として送信する通信部9を備えており、通信部9は、空気調和機1の空調設定を変更するために操作部7に従来から搭載されている近赤外線発光素子であってもよい。また、本実施の形態3では、空気調和機1には受光部8が搭載されており、受光部8は通信部9が発する光を受信して、空調制御部4はその受信した内容に基づき操作部7で操作された空調設定情報を認識する。そして、通信部9が発する光は、撮像部2の赤外線カットフィルター2cが透過できる赤外光であり、発光タイミングや発光強度は調整可能としてもよい。通信部9が発する光又はその反射光が撮像部2に搭載されたセンサー2bに入射すると、撮像部2は通信部9が発した赤外光を撮像する。
The
また、空気調和機1には図13のように発光部6があってもよく、発光部6は通信部9と互いに通信するために従来から搭載されている近赤外発光素子でもよい。また、通信部9も空気調和機1の発光部6と同様にその数は1つである必要は無く、複数であってもよい。複数ある場合はその発光方向が異なるように配置することが望ましい。なお、図12は、実施の形態1に操作部7を備えた図である。また、図13は、実施の形態2に操作部7を備えた図である。
Further, the
次に、空気調和機1の動作について説明する。
操作部7を操作すると、空調設定が通信部9より近赤外光信号として送信される。そして、空気調和機1に搭載される受光部8は、その近赤外光信号を受信する。そして、空調制御部4は、その受信した信号の内容に基づき空調設定を変更する。また、撮像部2は、室内全体を撮像するとともに、この操作部7の操作時に通信部9から送信される近赤外光も同時に撮像する。画像認識部3Bは、この操作部7の位置特定を行うとともに、操作部7を操作した操作者を認識する。
Next, the operation of the
When the
図14は、本発明の実施の形態3における画像認識部3Bと空調制御部4の制御フローである。
図14の画像認識部3Bは、実施の形態1で説明した図4の空気調和機1に含まれる画像認識部3Aの替わりに備えるものである。ステップS1およびS2は、実施の形態1の図5における処理と同じである。そして、ステップS11において受光部8が受信した近赤外光の入射による輝度変化を検出する。輝度変化の検出については、実施の形態1で動きの認識を説明したが、その認識方法と同様に輝度変化を検出すればよい。例えば、その方法は背景画像と現在の画像との差分で認識する方法であってもよいし、1フレーム前の画像と現フレームの画像との差分で認識する方法でもよい。次にステップS12において撮像範囲のどの位置で通信部9が発光したか検出する。ステップS12において検出した光が、通信部9が発光した光であると確認するために、例えば次のような方法がある。通信部9が送信する近赤外光信号の大きさと発光範囲、すなわち、撮像部2が撮像する通信部9の送信時の輝度値と輝度変化範囲などの特性を、予め記録部が情報として持っておく。そして、ステップS11において、輝度変化があった領域のうち、その特性に類似している特性の光を認識したら、操作部7および通信部9が存在していると判定できる。
FIG. 14 is a control flow of the image recognition unit 3B and the air
An image recognition unit 3B in FIG. 14 is provided in place of the image recognition unit 3A included in the
撮像部2の撮像タイミングと通信部9の送信タイミングが合わずに、通信部9の発光を撮像部2が撮り逃してしまう場合がある。これを防ぐため、撮像部2の撮像間隔(一般にフレームレートと呼ぶ)に応じて通信部9の発光時間を長くしてもよい。発光時間を長くするために、操作部7の空調設定の内容は従来通りに通信部9から送信し、それとは別に通信部9は、操作部7の位置特定に用いる赤外光を発する。その発光は、空調設定の通信とは関係がないため、少なくとも撮像部2の撮像間隔の時間中、発光を続けていれば撮り逃すことは無くなる。また、操作部7の空調設定の内容を受光部8が受信したら、撮像部2は他の処理よりも優先して撮像間隔を一定時間上げることで撮り逃しを無くしてもよい。
There are cases where the
また、図13のように空気調和機1に発光部6が備えられている場合には、通信部9が送信した近赤外光信号を受光部8が受信したタイミングに応じて、発光部6を発光させ撮像部2が撮像をする。そうすることで操作部7が操作されたときのみ、すなわち室内に確実に人が存在するときに、撮像部2は暗い環境でも室内を撮像することができる。さらに、空気調和機1に発光部6と受光部8を備え、操作部7に通信部9および受光部を備えて、双方向通信が実現できる場合もある。その場合、通信部9は操作部7の位置を検出できるまで何回か繰り返して発光するように、空気調和機1の発光部6は操作部7に対して発光要求をしてもよい。
Moreover, when the
また、画像認識部3Bにおいて、ステップS1とステップS2の処理の後、撮像した情報について、ステップS3における顔検出処理を行う。この顔検出処理は、実施の形態1の図5のステップS3と同じである。顔認識部5は、この検出した結果を用いて、顔認識処理を行う。そして、空調制御部4のステップS10において、実施の形態1および2に記載の顔認識において使用する、顔画像登録DB12に、操作部7の空調設定の内容と操作者の画像情報を関連付けて記録する。実施の形態1および実施の形態2で説明したように、例えば夜間に、操作者が操作を行わなくても、画像認識部3Bが上記の記録された情報を用いることで、空調制御部4がその操作者の好みの空調設定に自動で変更することができる。
In the image recognition unit 3B, the face detection process in step S3 is performed on the captured information after the processes in steps S1 and S2. This face detection process is the same as step S3 in FIG. 5 of the first embodiment. The
以上のように、本実施の形態3では、実施の形態1と同様の効果もあるが、それに加えて次のような効果がある。画像認識部3Bは、操作部7の位置を暗い環境でも精度良く確実に検出することで空調設定をした操作者の位置を認識できる。そのため、空調空間に複数人が存在するときでも操作部7の位置に基づき個人を特定し、その個人の空調設定の好みを記録できる。そして、空調制御部4は、記録された情報を用いることで、操作を必要とすることなくその個人の好みの空調設定に変更することができる。さらに、個人の存在する空間に限定して空調を行うことができる。以上のように、本実施の形態3の空気調和機1は、室内環境に対して最適な空調制御をすることができ、省エネルギーで運転をすることができる。
As described above, the third embodiment has the same effect as that of the first embodiment, but also has the following effect. The image recognition unit 3B can recognize the position of the operator who has set the air conditioning by accurately and accurately detecting the position of the
実施の形態4.
実施の形態1〜実施の形態3では、空気調和機1が設置された環境に存在する人物を認識する方法について説明をした。しかし撮像部2から人物までの距離が離れていたり、発光部6の発光が不足して、暗い環境にて室内環境を認識できない場合がある。そこで、本実施の形態4では、撮像部2の撮像画像をもとに顔認識部5で顔を認識できない場合でも個人を認識する方法を説明する。
In the first to third embodiments, the method for recognizing a person existing in the environment where the
図15は、本実施の形態4における画像認識部3Cであり、図4の空気調和機の画像認識部3Aの代わりに用いる。図16は、図15の画像認識部3Cの一部である、類似判定部10である。図16の類似判定部10は、図8の顔認識部5の構成に類似しているが、認識する対象が顔だけでなく身体であることを特徴とする。個人特徴登録DB17にも、顔画像だけでなく認識した顔、身体画像、行動パターンおよび空調設定の好み等の個人特徴を格納する。また、個人特徴登録DB17は、図4の空気調和機の構成において顔画像登録DB12の代わりに用いる。なお、本実施の形態4において、特に記述しない項目については実施の形態1〜3と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。また、図17は本実施の形態4における人の大きさ認識を説明する図であり、図18は本実施の形態4における体勢認識を説明する図であり、図19は本実施の形態4における向き認識を説明する図である。
FIG. 15 shows an image recognition unit 3C according to the fourth embodiment, which is used instead of the image recognition unit 3A of the air conditioner shown in FIG. FIG. 16 shows a
次に動作について説明する。
類似判定部10では、顔や位置などを認識するとともに、その顔をもつ人の大きさや体勢や向きなど身体特徴も認識する。身体特徴の認識方法として、例えば大きさの認識について説明する。動きを認識つまり輝度変化がある範囲を認識できれば、その範囲に人が存在する可能性が高いことが分かる。したがって、その範囲の位置に人が存在し、範囲の大きさがその人の大きさであると推測できる。そして、図17に示すように、輝度変化がある範囲が大きさが大きければ、大人(男)21または大人(女)20、小さければ子供19であると判断できる。なお、動きの認識については実施の形態1で説明した方法がある。
Next, the operation will be described.
The
類似判定部10における判定処理は、動きだけでの判断ではテーブルに隠れていたり、体の一部分しか動かしていない場合など、誤認識する場合もある。そのため、ステップS3の顔検出処理によりはじめに顔を抽出して、動きのある範囲のうち顔が存在する範囲が人の範囲であると認識することで、認識精度を改善することもできる。さらに、動きの範囲をある時刻だけでなく任意の間隔だけ認識し続けることで、例えばソファーに隠れていた足など、物体に隠れていた体の一部の動きも時間経過により認識することができ、これにより認識精度を改善してもよい。
The determination process in the
また、体勢の認識については、大きさと同様に動きの認識により動きの範囲が横長であれば横になっていると判断することができる。また、体勢についても顔を認識することで認識精度を改善することができる。例えば、図18のように目と口が水平に配置されていると認識すればそれは寝ている人23と認識することができる。また顔の高さにより、座っている人22、または立っている人24と認識することができる。向きについても、図19のように両目を認識できれば正面向きの人26、鼻に対して右側の目だけを認識する場合は左向きの人25、左側の目だけを認識する場合は右向きの人27であると認識できる。
As for the posture recognition, it can be determined that the posture is horizontal if the range of the movement is horizontally long by the recognition of the movement in the same manner as the size. Also, recognition accuracy can be improved by recognizing the face of the posture. For example, if it is recognized that the eyes and mouth are arranged horizontally as shown in FIG. 18, it can be recognized as a sleeping
また、髪型や服装の情報により男女、年齢などの特徴を認識してもよい。実施の形態1では、撮像画像のYUVのうち輝度Yを使用する方法を説明したが、Y以外に色情報UとVを使用してもよい。例えば、服装の色の登録情報から好みの服装で個人を判別することができる。特に一般家庭であれば、空気調和機1が設置された室内環境に存在する人は、大人男性と大人女性と子供である場合が多い。そのため、体の大きさにより大人か子供を判別でき、髪型や体型や服装により男女をおおよそ判別することができる。
Moreover, you may recognize the characteristics, such as a man and woman, age, by the information of a hairstyle or clothes. In the first embodiment, the method of using the luminance Y in the YUV of the captured image has been described. However, color information U and V other than Y may be used. For example, it is possible to identify an individual with a favorite outfit from registration information of the outfit color. In particular, in general homes, there are many adult men, adult women, and children who are present in the indoor environment where the
このように、顔以外に大きさや体勢や向きなどの身体の特徴、その顔をもつ人の空調設定の好み、操作履歴および存在位置等の特徴情報を、図16の個人特徴登録DB17に記憶しておく。また、特徴に更新があれば、個人特徴登録DB17の情報を更新する。前述の通り、撮像部2から撮像対象までの距離が離れていたり、顔認識範囲外であったり、発光部6の発光が不足して暗い環境では、撮像画像が粗くなることで顔を認識できない場合がある。また、空気調和機1の設置位置が頭上であることから、室内を上方から撮像するため、顔認識部5が顔を認識できない場合もある。しかし、顔を認識できなくても前述の通り、動き認識により身体の大きさや体勢など認識可能な身体の特徴情報もある。
In this way, the body features such as size, posture and orientation other than the face, the preference of the air conditioning setting of the person with the face, the operation history and the feature information such as the existing position are stored in the personal feature registration DB 17 of FIG. Keep it. If the feature is updated, the information in the personal feature registration DB 17 is updated. As described above, in a dark environment where the distance from the
そこで、図15で示すように、ステップS13の明暗判定部において暗環境と判定した場合、図16のような類似判定を行う。
まず、ステップS14にて撮像情報の取得を行う。次のステップS15とステップS16の処理は、図8のステップS5とステップS6の処理と同様であり、認識する対象が異なるだけである。ステップS17では、認識された身体情報16と個人特徴登録DB17の登録身体情報18を身体認証処理にて照合する。ステップS18において、その照合結果を用いて類似度を算出し、ステップS19において、その類似度が所定値以上であればある個人であると特定する。また、個人特徴登録DB17に記憶する情報は、人だけでなくテーブルや椅子やソファーなど物体であってもよい。その場合、暗い環境になってもその一部認識できる情報をもとに比較して、その物体であるか判定してもよい。そして、その認識した室内環境に基づき、空調設定をどのような設定にすれば室内にいる人や、その人が存在する空調空間を最適に空調制御できるかを判断できる。
Therefore, as shown in FIG. 15, when the light / dark determination unit in step S13 determines that the environment is a dark environment, similarity determination as shown in FIG. 16 is performed.
First, imaging information is acquired in step S14. The processing of the next step S15 and step S16 is the same as the processing of step S5 and step S6 in FIG. 8, and only the object to be recognized is different. In step S17, the recognized
以上のように、本実施の形態4では、実施の形態1と同様の効果もあるが、それに加えて次のような効果がある。人の大きさや体勢など、顔よりも大きい画像情報から認識できる情報と事前に記録した身体情報を類似判定することで、暗い環境や撮像部2から離れた場所の個人も特定できる。そのため、空調制御部4は、個人特徴登録DB17に登録されている個人に関連付けられた空調設定を用いて、空調設定を調整することができる。そして、空気調和機1の設置された室内にいる人は、空調設定の操作をすることなく、空気調和機1が設置された室内環境において、最適な空調環境を得ることができる。
As described above, the fourth embodiment has the same effects as those of the first embodiment, but in addition to the effects described below. By determining similarity between information recognizable from image information larger than the face, such as the size and posture of a person, and physical information recorded in advance, an individual in a dark environment or a place away from the
1 空気調和機、2 撮像部、2a レンズ、2b センサー、2c 赤外線カットフィルター、3A 画像認識部、4 空調制御部、5 顔認識部、6 発光部、7 操作部、8 受光部、9 通信部、10 類似判定部、11 顔情報、12 顔画像登録DB、13 登録顔情報、16 身体情報、17 個人特徴登録DB、18 登録身体情報、19 子供、20 大人(女)、21 大人(男)、22 座っている人、23 寝ている人、24 立っている人、25 左向きの人、26 正面向きの人、27 右向きの人、30a〜30d 2値矩形フィルター。
DESCRIPTION OF
Claims (13)
前記撮像部が撮像した画像情報に基づき室内環境を認識する画像認識部と、
前記画像認識部が認識した室内環境に基づき、空調設定を変更する空調制御部と、
を備え、
前記画像認識部が認識する室内環境は、少なくとも人の顔の特徴又は人の動きの特徴であり、
前記撮像部は、可視光帯域及び近赤外光帯域を透過する赤外線カットフィルターを介して撮像することを特徴とする空気調和機。 An imaging unit that images a room in a band including a visible light band and a partial band of infrared light;
An image recognition unit for recognizing an indoor environment based on image information captured by the imaging unit;
An air conditioning control unit for changing the air conditioning setting based on the indoor environment recognized by the image recognition unit;
Equipped with a,
The indoor environment recognized by the image recognition unit is at least a feature of a human face or a feature of human movement,
The imaging unit, an air conditioner which is characterized that you captured via an infrared cut filter which transmits visible light band and near infrared band.
光を集めるレンズと、
集められた光を電気信号に変換するセンサーと、
を備え、
前記赤外線カットフィルターは、前記レンズと前記センサーとの間に設けられたことを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。 The imaging unit
A lens that collects light,
A sensor that converts the collected light into an electrical signal ;
With
The air conditioner according to claim 1, wherein the infrared cut filter is provided between the lens and the sensor .
前記発光部は、前記撮像部が撮像するタイミングに応じて発光することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気調和機。 Including at least one light emitting section that emits infrared light;
The air conditioner according to claim 1 or 2, wherein the light emitting unit emits light according to a timing at which the imaging unit captures an image.
前記通信部が送信した赤外光を受信する受光部と、
室内環境と、該室内環境に関連付けられた空調設定とを記録する記録部と、
を備え、
前記撮像部は、前記通信部が送信した赤外光を撮像し、
前記画像認識部は、前記撮像部が撮像した画像情報に基づき、前記操作部の位置と操作者を特定し、
前記空調制御部は、特定された操作者と前記受光部で受信した空調設定の内容とを関連付けて前記記録部に記録することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気調和機。 An operation unit having a communication unit for transmitting the content of the air conditioning setting as infrared light;
A light receiving unit for receiving infrared light transmitted by the communication unit;
A recording unit for recording an indoor environment and an air conditioning setting associated with the indoor environment;
With
The imaging unit images the infrared light transmitted by the communication unit,
The image recognizing unit specifies a position of the operation unit and an operator based on image information captured by the imaging unit,
The air conditioner according to claim 1 or 2, wherein the air conditioning control unit records the specified operator and the content of the air conditioning setting received by the light receiving unit in the recording unit in association with each other. .
前記撮像部が撮像した画像情報に基づき室内環境を認識する画像認識部と、An image recognition unit for recognizing an indoor environment based on image information captured by the imaging unit;
前記画像認識部が認識した室内環境に基づき、空調設定を変更する空調制御部と、An air conditioning control unit for changing the air conditioning setting based on the indoor environment recognized by the image recognition unit;
空調設定の内容を赤外光として送信する通信部を有する操作部と、An operation unit having a communication unit for transmitting the content of the air conditioning setting as infrared light;
前記通信部が送信した赤外光を受信する受光部と、A light receiving unit for receiving infrared light transmitted by the communication unit;
室内環境と、該室内環境に関連付けられた空調設定とを記録する記録部と、A recording unit for recording an indoor environment and an air conditioning setting associated with the indoor environment;
を備え、With
前記撮像部は、前記通信部が送信した赤外光を撮像し、The imaging unit images the infrared light transmitted by the communication unit,
前記画像認識部は、前記撮像部が撮像した画像情報に基づき、前記操作部の位置と操作者を特定し、The image recognizing unit specifies a position of the operation unit and an operator based on image information captured by the imaging unit,
前記空調制御部は、特定された操作者と前記受光部で受信した空調設定の内容とを関連付けて前記記録部に記録することを特徴とする空気調和機。The air conditioning control unit records the recorded operator in the recording unit in association with the specified operator and the content of the air conditioning setting received by the light receiving unit.
撮像環境が所定の光量より少ない場合、
前記発光部は、前記撮像部が撮像をするときに、前記操作者の位置を含む範囲に赤外光を照射することを特徴とする請求項6〜請求項8のいずれか一項に記載の空気調和機。 Including at least one light emitting section that emits infrared light;
If the imaging environment is less than the predetermined light amount,
The light emitting unit, when the imaging unit is the imaging, according to any one of claims 6 to claim 8, characterized in that irradiates infrared light in the range including the position of the operator Air conditioner.
前記空調制御部は、
室内環境と該室内環境に関連付けられた空調設定とを前記記録部に記録し、
認識した室内環境と記録されている室内環境が類似する場合、
該室内環境に関連付けて記録されている空調設定に変更することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の空気調和機。 A recording unit for recording the indoor environment and the air conditioning setting associated with the indoor environment;
The air conditioning controller
Record the indoor environment and the air conditioning setting associated with the indoor environment in the recording unit,
If the recognized indoor environment is similar to the recorded indoor environment,
The air conditioner according to any one of claims 1 to 5, wherein the air conditioner is changed to an air conditioning setting recorded in association with the indoor environment.
室内環境と該室内環境に関連付けられた空調設定とを前記記録部に記録し、
認識した室内環境と記録されている室内環境が類似する場合、
該室内環境に関連付けて記録されている空調設定に変更することを特徴とする請求項6〜請求項9のいずれか一項に記載の空気調和機。 The air conditioning controller
Record the indoor environment and the air conditioning setting associated with the indoor environment in the recording unit,
If the recognized indoor environment is similar to the recorded indoor environment,
The air conditioner according to any one of claims 6 to 9 , wherein the air conditioner is changed to an air conditioning setting recorded in association with the indoor environment.
前記撮像部の撮像環境が明環境であるか暗環境であるかを判定する明暗判定部と、
前記画像認識部が前記撮像部の画像情報に基づいて認識した室内環境と、前記記録部に記録されている室内環境との類似度を判定する類似判定部と、
を備え、
前記撮像部が暗環境で撮像した場合、
前記類似判定部は、前記画像認識部が前記撮像部の画像情報に基づいて認識した室内環境と、前記記録部に記録されている室内環境と、の類似度を判定し、
両者の類似度が所定値以上の場合、
前記空調制御部は、
前記記録部に記録されている、当該室内環境に関連付けられた空調設定に変更することを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の空気調和機。 The image recognition unit
A light / dark determination unit that determines whether the imaging environment of the imaging unit is a bright environment or a dark environment;
A similarity determination unit that determines the degree of similarity between the indoor environment recognized by the image recognition unit based on image information of the imaging unit and the indoor environment recorded in the recording unit;
With
When the imaging unit images in a dark environment,
The similarity determination unit determines a similarity between the indoor environment recognized by the image recognition unit based on image information of the imaging unit and the indoor environment recorded in the recording unit,
If the similarity between the two is greater than or equal to a predetermined value,
The air conditioning controller
It changes to the air-conditioning setting linked | related with the said indoor environment currently recorded on the said recording part, The air conditioner of Claim 10 or Claim 11 characterized by the above-mentioned.
前記撮像部が撮像した画像情報に基づき室内環境を認識する画像認識部と、An image recognition unit for recognizing an indoor environment based on image information captured by the imaging unit;
前記画像認識部が認識した室内環境に基づき、空調設定を変更する空調制御部と、An air conditioning control unit for changing the air conditioning setting based on the indoor environment recognized by the image recognition unit;
室内環境と、該室内環境に関連付けられた空調設定とを記録する記録部と、A recording unit for recording an indoor environment and an air conditioning setting associated with the indoor environment;
を備え、With
前記空調制御部は、The air conditioning controller
室内環境と該室内環境に関連付けられた空調設定とを前記記録部に記録し、Record the indoor environment and the air conditioning setting associated with the indoor environment in the recording unit,
前記画像認識部は、The image recognition unit
前記撮像部の撮像環境が明環境であるか暗環境であるかを判定する明暗判定部と、A light / dark determination unit that determines whether the imaging environment of the imaging unit is a bright environment or a dark environment;
前記画像認識部が前記撮像部の画像情報に基づいて認識した室内環境と、前記記録部に記録されている室内環境との類似度を判定する類似判定部と、A similarity determination unit that determines the degree of similarity between the indoor environment recognized by the image recognition unit based on image information of the imaging unit and the indoor environment recorded in the recording unit;
を備え、With
前記撮像部が暗環境で撮像した場合、When the imaging unit images in a dark environment,
前記類似判定部は、前記画像認識部が前記撮像部の画像情報に基づいて認識した室内環境と、前記記録部に記録されている室内環境と、の類似度を判定し、The similarity determination unit determines a similarity between the indoor environment recognized by the image recognition unit based on image information of the imaging unit and the indoor environment recorded in the recording unit,
両者の類似度が所定値以上の場合、If the similarity between the two is greater than or equal to a predetermined value,
前記空調制御部は、The air conditioning controller
前記記録部に記録されている、当該室内環境に関連付けられた空調設定に変更することを特徴とする空気調和機。It changes to the air-conditioning setting linked | related with the said indoor environment currently recorded on the said recording part, The air conditioner characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010090442A JP5511477B2 (en) | 2010-04-09 | 2010-04-09 | Air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010090442A JP5511477B2 (en) | 2010-04-09 | 2010-04-09 | Air conditioner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011220612A JP2011220612A (en) | 2011-11-04 |
JP5511477B2 true JP5511477B2 (en) | 2014-06-04 |
Family
ID=45037822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010090442A Expired - Fee Related JP5511477B2 (en) | 2010-04-09 | 2010-04-09 | Air conditioner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5511477B2 (en) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5858807B2 (en) * | 2012-01-30 | 2016-02-10 | 三菱電機株式会社 | Air conditioner |
JP5830653B2 (en) * | 2012-04-27 | 2015-12-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Air conditioner |
JP5819271B2 (en) * | 2012-09-03 | 2015-11-18 | 日立アプライアンス株式会社 | Air conditioner |
CN103868188A (en) * | 2012-12-07 | 2014-06-18 | 广东美的制冷设备有限公司 | Method and system for realizing air-conditioner control by virtue of face recognition |
JP6348763B2 (en) * | 2014-04-18 | 2018-06-27 | 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 | Air conditioner |
JP2016040495A (en) * | 2014-08-12 | 2016-03-24 | 日立アプライアンス株式会社 | Air conditioner |
JP6425452B2 (en) * | 2014-08-18 | 2018-11-21 | 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 | AIR CONDITIONER AND CONTROL METHOD OF AIR CONDITIONER |
JP6393110B2 (en) * | 2014-08-21 | 2018-09-19 | 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 | Air conditioner |
JP6408300B2 (en) * | 2014-08-22 | 2018-10-17 | 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 | Air conditioner |
JP2016057030A (en) * | 2014-09-12 | 2016-04-21 | 日立アプライアンス株式会社 | Air conditioner |
JP6444228B2 (en) * | 2015-03-17 | 2018-12-26 | 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 | Air conditioner |
JP2016200282A (en) * | 2015-04-07 | 2016-12-01 | ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド | Air conditioner and operation method thereof |
JP6640487B2 (en) * | 2015-08-18 | 2020-02-05 | 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 | Air conditioner |
JP2017044373A (en) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド | Air conditioner |
JP6671201B2 (en) * | 2016-03-22 | 2020-03-25 | 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 | Air conditioner |
JP6681816B2 (en) * | 2016-10-05 | 2020-04-15 | 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 | Air conditioner |
CN108954722B (en) * | 2017-05-18 | 2020-11-06 | 奥克斯空调股份有限公司 | Air conditioner with depth-of-field recognition function and air supply method applied to air conditioner |
CN107560083B (en) * | 2017-09-11 | 2020-08-25 | 广东美的制冷设备有限公司 | Air conditioner control method, device and system |
CN114251798A (en) * | 2020-09-25 | 2022-03-29 | 北京小米移动软件有限公司 | Control method, device and equipment of air conditioning system and storage medium |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06159757A (en) * | 1992-11-27 | 1994-06-07 | Sharp Corp | Automatic air conditioner |
JP2851980B2 (en) * | 1992-12-22 | 1999-01-27 | 三菱電機株式会社 | Remote control transmitter |
JP2957378B2 (en) * | 1993-05-18 | 1999-10-04 | シャープ株式会社 | Air conditioner |
JP4379994B2 (en) * | 1999-07-06 | 2009-12-09 | ダイキン工業株式会社 | Air conditioning system |
JP2005337532A (en) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Sanyo Electric Co Ltd | Air conditioning control device and its method |
-
2010
- 2010-04-09 JP JP2010090442A patent/JP5511477B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011220612A (en) | 2011-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5511477B2 (en) | Air conditioner | |
US20210334526A1 (en) | Living body detection device, living body detection method, and recording medium | |
CN105141922B (en) | Security-protecting and monitoring method based on air-conditioning and air conditioner | |
KR101729327B1 (en) | A monitoring system for body heat using the dual camera | |
KR101806400B1 (en) | A surveillance system for body heat by the dual camera using the black body | |
JP6074143B2 (en) | Air conditioner | |
EP2649557B1 (en) | Method and device to speed up face recognition | |
JP2011137589A (en) | Air conditioner and control device of the same | |
KR101730255B1 (en) | Face recognition digital door lock | |
KR101682311B1 (en) | Face Recognition Digital Door Lock | |
JP2005172288A (en) | Controlling system for air conditioner | |
JP6564271B2 (en) | Imaging apparatus, image processing method, program, and storage medium | |
WO2018099247A1 (en) | Projection control method and device | |
KR101014325B1 (en) | Infrared Face Recognition System and Method | |
KR101123834B1 (en) | Method and camera device for determination of photograph cheating using controllable ir light | |
JP2008252404A (en) | Imaging apparatus, method, and program | |
CN114565993B (en) | Intelligent lock system based on face recognition and cat eye | |
JP2005202731A (en) | Face recognition device, method for recognizing face and passage control apparatus | |
JP2008021072A (en) | Photographic system, photographic device and collation device using the same, and photographic method | |
CN112926367A (en) | Living body detection equipment and method | |
JP2007094535A (en) | Authentication system and authentication method | |
KR20200018938A (en) | Low power face recognition system using PIR sensor and its control method | |
KR102594852B1 (en) | Apparatus and Method for Recognizing Fake Face in Face Recognizing by Using Infrared | |
KR101191605B1 (en) | Interaction system and method of detecting human motion without human's touch | |
JP2025009406A (en) | Authentication system, authentication method, and authentication device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5511477 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |