JP5511457B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5511457B2 JP5511457B2 JP2010065670A JP2010065670A JP5511457B2 JP 5511457 B2 JP5511457 B2 JP 5511457B2 JP 2010065670 A JP2010065670 A JP 2010065670A JP 2010065670 A JP2010065670 A JP 2010065670A JP 5511457 B2 JP5511457 B2 JP 5511457B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- substrate
- openings
- polarizing plate
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
実施例1として、視角補償板を有してない液晶表示装置を作製した。実施例1の液晶表示装置の基本的な構造は上記した通りである。図8に、実施例1の液晶表示装置の模式的な分解斜視図を示す。なお、光学的な要素を説明する便宜上、図8においては各電極および各配向膜の図示を省略し、各開口部については簡略して表記している。
実施例2として、視角補償板を有している液晶表示装置を作製した。実施例2の液晶表示装置の基本的な構造は上記した通りである。図11に、実施例2の液晶表示装置の模式的な分解斜視図を示す。なお、光学的な要素を説明する便宜上、図11においては各電極および各配向膜の図示を省略し、各開口部については簡略して表記している。実施例2の液晶表示装置は基本的に実施例1の液晶表示装置と同様な構成を備えており、下側偏光板9の構造に相違点がある。具体的には、本実施例の下側偏光板9は、偏光基材9bに近接して負の二軸光学異方性を有する視角補償板9dが設けられている。本実施例では、視角補償板9dは下側偏光板9に一体化されている。なお、本実施例の液晶層7に用いた液晶材料は、屈折率異方性Δnが約0.1、誘電率異方性Δεが約−7である。上側基板1と下側基板4の相互間には3.0μmの球状スペーサーを介在させている。それにより、液晶層7の層厚は約3.0μmに設定されている。また、図11に示す座標系において、上側偏光板8の吸収軸A1は0°−180°の方向に設定し、下側偏光板9の吸収軸A2は90°−270°の方向に設定した。下側偏光板9の偏光基材9bに隣接する視角補償板9dはその面内位相差Reが55nm、厚さ方向位相差Rthが220nmである。
Claims (4)
- マルチプレックス駆動される液晶表示装置であって、
一面上に第1電極を有する第1基板と、
一面上に第2電極を有する第2基板と、
前記第1基板の前記第1電極と前記第2基板の前記第2電極との間に設けられた液晶層と、
前記第1基板の他面側に配置された第1偏光板と、
前記第2基板の他面側に配置された第2偏光板と、
を含み、
前記第1電極は、市松状に規則的に配置された複数の第1開口部を有し、
前記第2電極は、市松状に規則的に配置され、かつ前記複数の第1開口部と平面視において二方向に交互に配置された複数の第2開口部を有し、
前記複数の第1開口部及び前記複数の第2開口部は、各々の長手方向が利用者による視認時の左右方向に対して30°±5°の角度をなして配置され、
前記第1偏光板は、その光学軸が前記利用者による視認時の左右方向に対して15°±5°の角度をなし、かつ前記複数の第1開口部及び前記複数の第2開口部の各々の長手方向に対して略45°の角度をなして配置され、前記第2偏光板は、その光学軸が前記第1偏光板の光学軸と略直交する方向に配置された、
液晶表示装置。 - マルチプレックス駆動される液晶表示装置であって、
一面上に第1電極を有する第1基板と、
一面上に第2電極を有する第2基板と、
前記第1基板の前記第1電極と前記第2基板の前記第2電極との間に設けられた液晶層と、
前記第1基板の他面側に配置された第1偏光板と、
前記第2基板の他面側に配置された第2偏光板と、
を含み、
前記第1電極は、マトリクス状に規則的に配置された複数の第1開口部を有し、
前記第2電極は、マトリクス状に規則的に配置され、かつ前記複数の第1開口部と平面視において一方向に交互に配置された複数の第2開口部を有し、
前記複数の第1開口部及び前記複数の第2開口部は、各々の長手方向が利用者による視認時の左右方向に対して30°±5°の角度をなして配置され、
前記第1偏光板は、その光学軸が前記利用者による視認時の左右方向に対して15°±5°の角度をなし、かつ前記複数の第1開口部及び前記複数の第2開口部の各々の長手方向に対して略45°の角度をなして配置され、前記第2偏光板は、その光学軸が前記第1偏光板の光学軸と略直交する方向に配置された、
液晶表示装置。 - 前記複数の第1開口部及び前記複数の第2開口部は、各々、長手方向の外縁と短手方向の外縁とが斜めに交差している、請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
- 前記液晶層のリタデーションをΔndとすると、前記第1偏光板及び前記第2偏光板の各々の偏光層の間に存在する前記液晶層以外の要素により生じる厚さ方向位相差の合計は(Δnd−30)±120nmと表される、請求項1〜3の何れか1項に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010065670A JP5511457B2 (ja) | 2010-03-23 | 2010-03-23 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010065670A JP5511457B2 (ja) | 2010-03-23 | 2010-03-23 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011197498A JP2011197498A (ja) | 2011-10-06 |
JP5511457B2 true JP5511457B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=44875754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010065670A Active JP5511457B2 (ja) | 2010-03-23 | 2010-03-23 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5511457B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6068082B2 (ja) * | 2012-10-03 | 2017-01-25 | スタンレー電気株式会社 | 液晶表示装置 |
JP6474964B2 (ja) * | 2014-03-11 | 2019-02-27 | スタンレー電気株式会社 | 液晶表示装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4847134B2 (ja) * | 2006-01-12 | 2011-12-28 | スタンレー電気株式会社 | 液晶表示素子 |
JP2007248946A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Kyocera Mita Corp | 電子写真感光体及び画像形成装置 |
JP4846402B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2011-12-28 | スタンレー電気株式会社 | 液晶表示素子 |
JP4884176B2 (ja) * | 2006-11-16 | 2012-02-29 | スタンレー電気株式会社 | 液晶表示素子 |
JP2008181082A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-08-07 | Nitto Denko Corp | 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置 |
JP5301485B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2013-09-25 | スタンレー電気株式会社 | 液晶表示装置 |
-
2010
- 2010-03-23 JP JP2010065670A patent/JP5511457B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011197498A (ja) | 2011-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5513751B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
JP5313216B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US8804078B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP5096857B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP5643525B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
CN103941501B (zh) | Tft阵列基板、液晶显示面板和液晶显示器 | |
JP2014215348A (ja) | 液晶パネル | |
JP5643523B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20090086132A1 (en) | Liquid crystal display unit | |
JP2009229894A (ja) | 垂直ねじれ配向液晶表示装置 | |
JP5511457B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5529709B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5213482B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
US8542335B2 (en) | Liquid crystal display element | |
JP5852865B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5774160B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5687372B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2011203650A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2013238784A (ja) | 液晶表示素子 | |
EP2423738B1 (en) | Liquid crystal display element | |
CN103293788A (zh) | 液晶显示装置 | |
JP5926314B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2010002448A (ja) | 液晶表示パネル | |
JP2005049556A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2011033967A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120501 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130315 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5511457 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |