JP5510259B2 - 車両用電力制御装置 - Google Patents
車両用電力制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5510259B2 JP5510259B2 JP2010227705A JP2010227705A JP5510259B2 JP 5510259 B2 JP5510259 B2 JP 5510259B2 JP 2010227705 A JP2010227705 A JP 2010227705A JP 2010227705 A JP2010227705 A JP 2010227705A JP 5510259 B2 JP5510259 B2 JP 5510259B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- vehicle
- upper limit
- storage rate
- rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
満充電蓄電率よりも大きく二次電池の製品限界蓄電率よりも小さい値の上限蓄電率を設定し、
ユーザーにとってコスト面や環境面に関して有益な電力が得られる有用電力情報を取得したときで、かつ蓄電装置に蓄えられている現在の蓄電率が上限蓄電率に達していない場合には、満充電蓄電率よりも大きく、上限蓄電率以下の範囲内で蓄電装置に充電し、
さらに蓄電装置に蓄えられた電力を使用して駆動される補機について駆動予定を取得している場合で、かつ、蓄電装置に蓄えられている現在の蓄電率が満充電蓄電率以上の場合には、上限蓄電率が、現在の蓄電率と、駆動予定の補機を駆動するために必要な電力量に相当する必要蓄電率との合計値に対して、大きいときに現在の蓄電率と必要蓄電率の合計値まで充電し、同等または小さいときに上限蓄電率まで充電することを特徴とする。
また、この発明によれば、上限蓄電率が上記合計値よりも大きいときには蓄電装置の蓄電率を上限蓄電率まで上げないで補機の駆動に必要な分を確保できる電力に抑える。これにより、二次電池の性能低下に繋がる充電を抑制して電池への負荷を軽減することができる。また、上限蓄電率が上記合計値以下であるときには蓄電装置の蓄電率を最大でも上限蓄電率に抑えることで、ユーザーにとって有用な電力を活用した充電を実施することができる。
満充電蓄電率よりも大きく二次電池の製品限界蓄電率よりも小さい値の上限蓄電率を設定し、
ユーザーにとってコスト面や環境面に関して有益な電力が得られる有用電力情報を取得したときで、かつ蓄電装置に蓄えられている現在の蓄電率が上限蓄電率に達していない場合には、満充電蓄電率よりも大きく、上限蓄電率以下の範囲内で蓄電装置に充電し、
上限蓄電率は、蓄電装置に蓄えられた電力を放電して使用する時刻までが短いほど大きく設定されることを特徴とする。
満充電蓄電率よりも大きく二次電池の製品限界蓄電率よりも小さい値の上限蓄電率を設定し、
ユーザーにとってコスト面や環境面に関して有益な電力が得られる有用電力情報を取得したときで、かつ蓄電装置に蓄えられている現在の蓄電率が上限蓄電率に達していない場合には、満充電蓄電率よりも大きく、上限蓄電率以下の範囲内で蓄電装置に充電し、
蓄電装置に蓄えられた電力を使用して駆動される補機の駆動予定を取得し、かつ車両を次に走行させる次回走行予定を取得している場合には、補機駆動予定に基づいて設定される上限蓄電率と、次回車両走行予定に基づいて設定される上限蓄電率との大小を比較し、
次回車両走行予定に基づいた上限蓄電率の方が大きい場合には、次回車両走行予定に基づいた上限蓄電率まで充電を行うことを特徴とする。
本発明に係る車両用電力制御装置は、例えば電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車載バッテリに充電する装置に適用することができる。図1は本発明を適用した第1実施形態に係るシステムの構成図である。
(本発明特有の充電制御)
以下に、停車中に外部から電力を充電するときの処理について、図2〜図6を参照して説明する。図2は、電力制御装置10が実施する充電制御の手順を示すメインフローチャートである。図3は図2のフローチャートにおける充電終了SOC(state of charge)の再計算ルーチンの手順を示すフローチャートである。図4は本実施形態における充電制御において、深夜料金時間帯の充電運転及び補機消費電力のタイムチャートである。図5は本実施形態の充電制御において、放電開始までの時間とバッテリセル電圧の上限セル電圧との関係を示した特性図である。図6は本実施形態の充電制御において、太陽光発電パネル103の余剰電力がある場合の、バッテリのSOCの変化を示すタイムチャートである。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
10…電力制御装置
30…蓄電装置
100…住宅用制御装置
102…配電盤
103…太陽光発電パネル
Claims (5)
- 車両に設けられ、前記車両の走行に使用される電力を蓄える二次電池からなる蓄電装置に、外部から供給される電力を停車中に充電する充電運転を制御し、前記充電運転の際に、所定の満充電蓄電率を満たすように充電する車両用電力制御装置であって、
前記満充電蓄電率よりも大きく前記二次電池の製品限界蓄電率よりも小さい値の上限蓄電率を設定し、
ユーザーにとってコスト面や環境面に関して有益な電力が得られる有用電力情報を取得したときで、かつ前記蓄電装置に蓄えられている現在の蓄電率が前記上限蓄電率に達していない場合には、前記満充電蓄電率よりも大きく、前記上限蓄電率以下の範囲内で前記蓄電装置に充電し、
さらに前記蓄電装置に蓄えられた電力を使用して駆動される補機について駆動予定を取得している場合で、かつ、前記蓄電装置に蓄えられている現在の蓄電率が前記満充電蓄電率以上の場合には、前記上限蓄電率が、前記現在の蓄電率と、前記駆動予定の補機を駆動するために必要な電力量に相当する必要蓄電率との合計値に対して、大きいときに前記現在の蓄電率と前記必要蓄電率の合計値まで充電し、同等または小さいときに前記上限蓄電率まで充電することを特徴とする車両用電力制御装置。 - さらに前記車両を次に走行させる次回走行予定を取得している場合には、前記蓄電装置の蓄電率は、前記次回走行予定時刻に合わせて前記上限蓄電率に達する状態になるように制御されることを特徴とする請求項1に記載の車両用電力制御装置。
- 車両に設けられ、前記車両の走行に使用される電力を蓄える二次電池からなる蓄電装置に、外部から供給される電力を停車中に充電する充電運転を制御し、前記充電運転の際に、所定の満充電蓄電率を満たすように充電する車両用電力制御装置であって、
前記満充電蓄電率よりも大きく前記二次電池の製品限界蓄電率よりも小さい値の上限蓄電率を設定し、
ユーザーにとってコスト面や環境面に関して有益な電力が得られる有用電力情報を取得したときで、かつ前記蓄電装置に蓄えられている現在の蓄電率が前記上限蓄電率に達していない場合には、前記満充電蓄電率よりも大きく、前記上限蓄電率以下の範囲内で前記蓄電装置に充電し、
前記上限蓄電率は、前記蓄電装置に蓄えられた電力を放電して使用する時刻までが短いほど大きく設定されることを特徴とする車両用電力制御装置。 - 車両に設けられ、前記車両の走行に使用される電力を蓄える二次電池からなる蓄電装置に、外部から供給される電力を停車中に充電する充電運転を制御し、前記充電運転の際に、所定の満充電蓄電率を満たすように充電する車両用電力制御装置であって、
前記満充電蓄電率よりも大きく前記二次電池の製品限界蓄電率よりも小さい値の上限蓄電率を設定し、
ユーザーにとってコスト面や環境面に関して有益な電力が得られる有用電力情報を取得したときで、かつ前記蓄電装置に蓄えられている現在の蓄電率が前記上限蓄電率に達していない場合には、前記満充電蓄電率よりも大きく、前記上限蓄電率以下の範囲内で前記蓄電装置に充電し、
前記蓄電装置に蓄えられた電力を使用して駆動される補機の駆動予定を取得し、かつ前記車両を次に走行させる次回走行予定を取得している場合には、前記補機駆動予定に基づいて設定される前記上限蓄電率と、前記次回車両走行予定に基づいて設定される前記上限蓄電率との大小を比較し、
前記次回車両走行予定に基づいた前記上限蓄電率の方が大きい場合には、前記次回車両走行予定に基づいた前記上限蓄電率まで充電を行うことを特徴とする車両用電力制御装置。 - 前記蓄電装置に充電するときに、前記蓄電装置に蓄えられた電力を放電して使用する時刻までの時間が短いほど、前記二次電池の充電上限セル電圧を大きく設定することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の車両用電力制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010227705A JP5510259B2 (ja) | 2010-10-07 | 2010-10-07 | 車両用電力制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010227705A JP5510259B2 (ja) | 2010-10-07 | 2010-10-07 | 車両用電力制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012085396A JP2012085396A (ja) | 2012-04-26 |
JP5510259B2 true JP5510259B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=46243655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010227705A Active JP5510259B2 (ja) | 2010-10-07 | 2010-10-07 | 車両用電力制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5510259B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5987529B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2016-09-07 | 日産自動車株式会社 | 電気自動車の配車システム |
JP6404547B2 (ja) * | 2013-07-16 | 2018-10-10 | 大阪瓦斯株式会社 | 充電制御装置及び電力供給システム |
JP2015042033A (ja) * | 2013-08-20 | 2015-03-02 | 富士重工業株式会社 | エネルギ管理システム |
JP6299971B2 (ja) * | 2014-06-20 | 2018-03-28 | スズキ株式会社 | 空調制御装置 |
JP6958286B2 (ja) * | 2017-11-24 | 2021-11-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両及び電力制御システム |
JP7059944B2 (ja) * | 2019-01-15 | 2022-04-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の充電制御装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3232912B2 (ja) * | 1994-09-29 | 2001-11-26 | 株式会社豊田自動織機 | 充電装置 |
JP2002142378A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Canon Inc | 充電装置、方法及び記憶媒体 |
US7782021B2 (en) * | 2007-07-18 | 2010-08-24 | Tesla Motors, Inc. | Battery charging based on cost and life |
-
2010
- 2010-10-07 JP JP2010227705A patent/JP5510259B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012085396A (ja) | 2012-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8395355B2 (en) | Power supply system and vehicle with the system | |
EP2937242B1 (en) | Charging control device using in-vehicle solar cell | |
US9007001B2 (en) | Power supply system and vehicle equipped with power supply system | |
US8742718B2 (en) | Charging apparatus for vehicle | |
US9421867B2 (en) | Electric vehicle | |
US8639413B2 (en) | Vehicle power supply system and method for controlling the same | |
US9079501B2 (en) | Vehicle driving device, vehicle charging system, and automobile | |
US8798833B2 (en) | Vehicle and method for controlling vehicle | |
US20130020863A1 (en) | Power supply system and vehicle equipped with power supply system | |
US9187085B1 (en) | Electric vehicle control based on operating costs associated with power sources | |
JP2008168894A (ja) | ハイブリッド電気自動車における電力供給システム、及び、その動作方法 | |
CN104583037A (zh) | 车辆和车辆的控制方法 | |
JP5510259B2 (ja) | 車両用電力制御装置 | |
CN107054104B (zh) | 调整电动车辆操作以使电网平衡 | |
CN114389323A (zh) | 用于降低停车车辆的总功耗的方法 | |
EP3674129B1 (en) | Vehicular charging control system | |
JP2015035919A (ja) | 車両および車両の制御方法 | |
JP2013226007A (ja) | 車両および車両の制御方法 | |
JP2018023243A (ja) | 電動車両 | |
KR102286833B1 (ko) | Phev의 충전 시스템 및 그 제어방법 | |
WO2010061449A1 (ja) | 電源システムおよびハイブリッド車両、ならびに電源システムの充電制御方法 | |
KR101419604B1 (ko) | 주행거리 연장형 전기차의 엔진 제어방법 | |
JP2020100243A (ja) | 車両の蓄熱制御装置 | |
JP2011151937A (ja) | 車両 | |
JP2017195748A (ja) | 電源システム及び自動車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140310 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |