JP5510186B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5510186B2 JP5510186B2 JP2010185536A JP2010185536A JP5510186B2 JP 5510186 B2 JP5510186 B2 JP 5510186B2 JP 2010185536 A JP2010185536 A JP 2010185536A JP 2010185536 A JP2010185536 A JP 2010185536A JP 5510186 B2 JP5510186 B2 JP 5510186B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- transfer
- image
- image forming
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、複写機、プリンタ、プロッタ、ファクシミリ、印刷装置等の電子写真方式の画像形成装置に関するものであり、より詳しくは、像担持体上に形成されたトナー像を中間転写体上に一次転写した後、そのトナー像を二次転写体によって転写材上に転写する間接転写方式を採用した画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an electrophotographic image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a plotter, a facsimile machine, and a printing apparatus. More specifically, the present invention relates to a toner image formed on an image bearing member on an intermediate transfer member. The present invention relates to an image forming apparatus adopting an indirect transfer system in which a toner image is transferred onto a transfer material by a secondary transfer member after the transfer.
現在、画像形成装置として、モノクロ画像を得るモノクロモードの画像形成装置やモノクロ画像とカラー画像を共に選択的に得ることのできるカラー画像形成装置が知られている。
ところで、カラー画像形成装置として、1つの感光体ドラムとリボルバー方式の現像装置を用いて各色のトナー像を形成し、各トナー像を一次中間転写体に重ね合わせ転写した後、シート状の記録材としての記録紙上に一括転写する方式のカラー画像形成装置が知られている。
これに対し、近年におけるカラー画像出力装置の高速化、及び高機能化の流れにより、像担持体及びこれに対応した現像装置を含む画像形成ユニットを色別に複数、転写ベルトに対向させた位置に並設し、像担持体上のトナー像を転写紙あるいは転写ベルト上に順次転写させる構成の、いわゆる4連タンデム方式のカラー画像形成装置が主流を占めるようになっている。
Currently, as an image forming apparatus, there are known a monochrome mode image forming apparatus for obtaining a monochrome image and a color image forming apparatus capable of selectively obtaining both a monochrome image and a color image.
By the way, as a color image forming apparatus, a toner image of each color is formed using one photosensitive drum and a revolver type developing device, and each toner image is transferred onto a primary intermediate transfer member, and then a sheet-like recording material. There has been known a color image forming apparatus of a type that performs batch transfer onto a recording sheet.
On the other hand, due to the recent trend toward higher speed and higher functionality of color image output devices, a plurality of image forming units including image carriers and developing devices corresponding thereto are placed at positions facing the transfer belt. A so-called quadruple tandem color image forming apparatus, which is arranged side by side and sequentially transfers toner images on an image carrier onto transfer paper or a transfer belt, has become the mainstream.
このような4連タンデム方式のカラー画像形成装置にあっては、各色の像担持体上に形成されたトナー像を同時的に転写できるために、プリント速度の高速化を図れる利点があるが、従来の1ドラム中間転写方式のカラー画像形成装置に比べ、4連タンデム方式ではその方式上、各色間の色ずれに対しては不利となっており、画像濃度や階調を補正するモードを行う必要性が高い。更には、モノクロの画像形成モードにも関わらず、カラー画像形成モードと同程度の時間がかかってしまう等の課題がある。 Such a quadruple tandem color image forming apparatus has the advantage that the printing speed can be increased because the toner images formed on the image carrier of each color can be transferred simultaneously. Compared to conventional one-drum intermediate transfer type color image forming apparatuses, the quadruple tandem method is disadvantageous for color misregistration between colors, and a mode for correcting image density and gradation is performed. The necessity is high. Furthermore, there is a problem that it takes about the same time as the color image forming mode regardless of the monochrome image forming mode.
モノクロ画像とカラー画像を切り換えて得ることのできるカラー画像形成装置として、例えば、「特許文献1」と、「特許文献2」と、「特許文献3」中の図3とには、単色のモノクロ画像形成ユニットのみを駆動して記録紙にモノクロ画像を得るモードを行い、更に、モノクロ画像形成ユニットの上流側に配備されると共に単色のトナー像以外の複数色トナー像をループ状の中間転写体に順次一次転写する複数色画像形成ユニットを駆動し、中間転写体上に複数色のトナー像を形成し、この中間転写体上の複数色のトナー像及びモノクロ画像形成ユニットのモノクロ画像を記録材上に順次二次転写することでフルカラー画像を得るという、構成が提案されている。
As a color image forming apparatus that can be obtained by switching between a monochrome image and a color image, for example, “
更に、「特許文献5」には、モノクロ画像形成ユニットにより単色トナー像のみを搬送路の記録材に直接転写して記録紙にモノクロ画像を得る第一の画像形成部と、単色を含むすべての複数色のトナー像を中間転写体に一次転写した上で、中間転写体の複数色のトナー像を記録材に二次転写してフルカラー画像を得る4色タンデム方式の第二の画像形成部とを搬送路に並設し、モノクロ画像とフルカラー画像を選択的に得られる構成が提案されている。
Further, in “
更に、「特許文献3」中の図2の実施例と、「特許文献4」とには、モノクロ画像形成ユニットにより単色トナー像のみを搬送路の記録材に直接転写して記録紙にモノクロ画像を得る第一の画像形成部と、第一の画像形成部で転写される色以外の複数色のトナー像をリボルバー方式の現像装置を用いてループ状の中間転写体に一次転写する第二の画像形成部とを搬送路に並設し、モノクロ画像とフルカラー画像を選択的に得られる構成が提案されている。ここで、「特許文献3」中の図2には単色トナー像を得る第一の画像形成部が第二の画像形成部より下流に配置され、「特許文献4」には、逆に、単色トナー像を得る第一の画像形成部が第二の画像形成部より上流に配置されている。
Further, in the embodiment of FIG. 2 in “
ところで、「特許文献5」のカラー画像形成装置では、モノクロモードの場合は、フルカラーモードに使用する第二の画像形成部及び中間転写体を止めておくことができ、モノクロ画像プリント時のコスト低減、フルカラー画像ユニットである第二の画像形成部の耐久性向上が図られる。しかし、ここではフルカラーモード用とモノクロモード用の各単色(ブラック)作像ユニットをそれぞれが、即ち、2つ必要としており、装置が大型化しコストアップになってしまう。
By the way, in the color image forming apparatus disclosed in “
一方、「特許文献1」〜「特許文献4」で提案されている各カラー画像形成装置では、フルカラーモード用の画像形成部とモノクロモード用の画像形成部で単色(ブラック)の作像ユニットを共用できる利点がある。しかしながら、このような「特許文献1」〜「特許文献4」で提案されている各カラー画像形成装置を使用して、フルカラーモードの画像形成を行う場合、第一、第二の各画像形成部を共に駆動するので、各色間の色ずれに対して不利となっている。更に、このモノクロ画像形成においても、中間転写体、中間転写体クリーニング部材等がカラー画像形成と同様に動作する必要があるという課題がある。
On the other hand, in each of the color image forming apparatuses proposed in “
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、モノクロモード、フルカラーモードあるいは画像調整用パターンモード等の複数の画像形成モード作動を容易に達成でき、明瞭な画像形成を速やかに行える画像形成装置を提供することを目的とする。更に、フルカラーモードの場合にブラックを含む各色の潜像担持体上のトナー像をすべて転写する第一中間転写体と、モノクロモードの場合にブラックの潜像担持体上のトナー像のみを転写する第二中間転写体を設けることで、フルカラーモードの場合は第一中間転写体より記録材に二次転写してフルカラー画像を作成し、モノクロモードの場合は第二中間転写体より記録材に二次転写してモノクロ画像を作成し、この際第一中間転写体を止めることで複数色の作像ユニットの耐久性向上を図れ、しかも、ブラック作像ユニットは1つだけでよいため、コストアップを防ぐことができるという画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides an image forming apparatus that can easily achieve a plurality of image forming mode operations such as a monochrome mode, a full color mode, or an image adjustment pattern mode, and can quickly form a clear image. The purpose is to provide. Further, in the full color mode, the first intermediate transfer member that transfers all the toner images on the latent image carrier of each color including black, and in the monochrome mode, only the toner image on the black latent image carrier is transferred. By providing the second intermediate transfer member, a full color image is created by secondary transfer from the first intermediate transfer member to the recording material in the full color mode, and a second color image is transferred from the second intermediate transfer member to the recording material in the monochrome mode. The next transfer creates a monochrome image. At this time, stopping the first intermediate transfer member can improve the durability of the multi-color image forming unit. In addition, only one black image forming unit is required, which increases the cost. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of preventing the above-described problem.
更に、フルカラーモードの場合に各色の潜像担持体上のトナー像と、ブラックの潜像担持体上のトナー像を重ねた上ですべて転写する第一中間転写体と、モノクロモードの場合にブラックの潜像担持体上のトナー像を記録材に直接転写することで、複数色の作像ユニットの耐久性向上、コストアップを防ぐことができる画像形成装置を提供することを目的とする。 Furthermore, a toner image on the latent image carrier of each color in the full color mode and a first intermediate transfer member that transfers all of the toner images on the latent image carrier of black are transferred, and black in the monochrome mode. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus that can directly improve the durability and cost of a plurality of color image forming units by directly transferring a toner image on the latent image carrier to a recording material.
更に、フルカラーモードの場合に各色の潜像担持体上のトナー像を重ねた上で第二中間転写体を介して記録材に転写する第一中間転写体と、モノクロモードの場合にブラックの潜像担持体上のトナー像を記録材に直接転写することで、複数色の作像ユニットの耐久性向上、コストアップを防ぐことができる画像形成装置を提供することを目的とする。 In addition, in the full color mode, the first intermediate transfer body that transfers the toner images on the latent image carrier of each color to the recording material via the second intermediate transfer body, and in the black and white mode, the black latent image is transferred. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus capable of improving durability and preventing cost increase of a plurality of color image forming units by directly transferring a toner image on an image carrier onto a recording material.
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明では、各色に対応した複数の潜像担持体を有した画像形成装置であって、前記複数の潜像担持体上に顕像化されたトナー像が一次転写された上で該トナー像を二次転写位置で搬送路の記録材に第1転写体を用いて二次転写可能な第1状態と、前記複数の潜像担持体のうちの一つの潜像担持体及び前記第1転写体より離脱した第2状態とに少なくとも切り換えられる第一中間転写体と、前記一つの潜像担持体と対向する位置で前記第一中間転写体とは別の転写位置と該別の転写位置から離脱した位置とに切り換えられる第二中間転写体と、該第二中間転写体のトナー像を記録材に二次転写する位置と同位置から離脱した位置とに切り換えられる第2転写体と、前記第一中間転写体の状態と前記第二中間転写体の一次転写される位置と前記第2転写体の二次転写する位置とを画像形成モードの種類に応じて変更する制御手段と、を有した、ことを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus having a plurality of latent image carriers corresponding to the respective colors, and visualized on the plurality of latent image carriers. A first state in which the toner image is secondarily transferred using a first transfer body as a recording material on a conveyance path at a secondary transfer position after the toner image is primarily transferred; and among the plurality of latent image carriers. A first intermediate transfer member that is at least switched to one latent image carrier and a second state separated from the first transfer member, and the first intermediate transfer member at a position facing the one latent image carrier. Is a second intermediate transfer body that can be switched between another transfer position and a position that is separated from the other transfer position, and the second intermediate transfer body is separated from the position where the toner image of the second intermediate transfer body is secondarily transferred to the recording material. A second transfer body that is switched to a position, a state of the first intermediate transfer body, and the first transfer body. It had a control means for changing in accordance with a position that is the primary transfer of the intermediate transfer member and the position where the secondary transfer of the second transfer body to the type of image forming modes, and it is characterized in.
請求項2記載の発明では、
各色に対応した複数の潜像担持体を有した画像形成装置であって、前記複数の潜像担持体上に顕像化されたトナー像が各一次転写位置で一次転写された上で該トナー像を二次転写位置で搬送路の記録材に第1転写体を用いて二次転写可能な第1状態と、前記複数の潜像担持体のうちの一つの潜像担持体の一次転写位置及び前記第1転写体より離脱した第2状態と、前記複数の潜像担持体側に一次転写位置で当接した上で前記第1転写体より離脱する第3状態とに切り換えられ第一中間転写体と、前記一つの潜像担持体より前記一次転写に先立ち仮一次転写されたトナー像を前記第1状態の第一中間転写体に前記一次転写位置で一次転写する一次転写送り状態と該一次転写送り状態から離脱した状態とに切り換えられる第二中間転写体と、前記一つの潜像担持体のトナー像を前記第二中間転写体の位置とは別の位置で記録材に一次転写させる位置と同位置から離脱した位置とに切り換えられる第2転写体と、前記第一中間転写体の状態と前記第二中間転写体の一次転写送り状態と前記第2転写体の一次転写させる位置とを画像形成モードの種類に応じて変更する制御手段と、を有し、前記制御手段は画像形成モードがフルカラーモードにあると前記第一中間転写体を第1離間機構により第1状態に切り換え、前記第二中間転写体を第2離間機構により前記一次転写送り状態に切り換えると共に第3離間機構により第2転写体を前記離脱した位置に切り換え、モノクロモードにあると前記第1離間機構により第一中間転写体を第2状態に切り換えると共に前記第二中間転写体を第2離間機構により前記一次転写送り状態から離脱した位置に切り換えると共に前記第2転写体を第3離間機構により一次転写させる位置に切り換え、更に、画像調整用パターンモードにあると前記第一中間転写体を前記第1離間機構により第3状態に切り換えると共に前記第二中間転写体を第2離間機構により前記一次転写送り状態に前記第2転写体を第3離間機構により離脱位置にそれぞれ切り換えることを特徴とするものである。
In invention of
An image forming apparatus having a plurality of latent image carriers corresponding to each color, wherein a toner image visualized on the plurality of latent image carriers is primarily transferred at each primary transfer position and then the toner A first state in which an image can be secondarily transferred using a first transfer member as a recording material on a conveyance path at a secondary transfer position; and a primary transfer position of one of the plurality of latent image carriers. The first intermediate transfer is switched between a second state where the first transfer member is separated from the first transfer member and a third state where the second transfer member is brought into contact with the plurality of latent image carriers at a primary transfer position and then separated from the first transfer member. And a primary transfer feed state in which the toner image temporarily transferred from the latent image carrier prior to the primary transfer is primarily transferred to the first intermediate transfer member in the first state at the primary transfer position and the primary transfer state. A second intermediate transfer member that is switched from a transfer feed state to a released state; A second transfer body that is switched between a position at which toner images of one latent image carrier are primarily transferred to a recording material at a position different from the position of the second intermediate transfer body and a position at which the toner image is separated from the position; a control means for changing in accordance with a position at which the primary transfer of the state of the intermediate transfer member and the primary transfer feed state of the second intermediate transfer member and the second transfer body to the type of the image forming mode, the said control When the image forming mode is the full color mode, the first intermediate transfer member is switched to the first state by the first separation mechanism, and the second intermediate transfer member is switched to the primary transfer feed state by the second separation mechanism. The second separation member is switched to the disengaged position by the three separation mechanism, and in the monochrome mode, the first intermediate transfer member is switched to the second state by the first separation mechanism and the second intermediate transfer member is separated by the second separation. The second transfer body is switched to a position for primary transfer by a third separation mechanism and the first intermediate transfer body is moved to the position for primary transfer by the third separation mechanism. The second intermediate transfer member is switched to the primary transfer feed state by the second separation mechanism and the second transfer member is switched to the separation position by the third separation mechanism. Is.
請求項3記載の発明では、各色に対応した複数の潜像担持体を有した画像形成装置であって、前記複数の潜像担持体上に顕像化されたトナー像が一次転写された上で該トナー像を仮二次転写位置に移送する第1状態と、前記複数の潜像担持体のうちの一つの潜像担持体および前記仮二次転写位置より離脱した第2状態とに少なくとも切り換えられる第一中間転写体と、前記第一中間転写体より二次転写に先立ち前記仮二次転写位置で仮二次転写されたトナー像を二次転写位置に移送して搬送路の記録材に第1転写体を用いて二次転写可能な二次送り転写状態と、該二次送り転写状態から離脱した状態とに切り換えられる第二中間転写体と、前記一つの潜像担持体のトナー像を記録材に一次転写させる位置と同位置から離脱した位置とに切り換えられる第2転写体と、前記第一中間転写体の状態と前記第二中間転写体の二次送り転写状態と前記第2転写体の一次転写させる位置とを画像形成モードの種類に応じて変更する制御手段と、を有し、前記制御手段は画像形成モードがフルカラーモードにあると前記第一中間転写体を第1離間機構により第1状態に切り換え、第2離間機構により第二中間転写体を二次送り転写状態に切換えると共に前記第2転写体を第3離間機構により一次転写させる位置より離脱する位置に切り換え、モノクロモードにあると前記第1離間機構により第一中間転写体を第2状態に切り換え、第2離間機構により第二中間転写体を前記離脱する状態に切換えると共に前記第2転写体を第3離間機構により一次転写させる位置に切り換え、更に、画像調整用パターンモードにあると前記第一中間転写体を前記第1離間機構により第1状態に切り換え、前記第二中間転写体を前記離脱する状態に切り換えると共に前記第2転写体を第3離間機構により離脱位置に切り換えることを特徴とするものである。 According to a third aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus having a plurality of latent image carriers corresponding to respective colors, wherein a toner image visualized on the plurality of latent image carriers is primarily transferred. At least a first state in which the toner image is transferred to a temporary secondary transfer position and a second state in which the toner image is removed from one latent image carrier of the plurality of latent image carriers and the temporary secondary transfer position. The first intermediate transfer member to be switched, and the toner image temporarily transferred at the temporary secondary transfer position prior to the secondary transfer from the first intermediate transfer member to the secondary transfer position to transfer the recording material on the conveyance path A second intermediate transfer member that can be switched between a secondary feed transfer state in which the second transfer can be performed using the first transfer member and a state in which the secondary transfer transfer state is released, and the toner of the one latent image carrier Switching between the position where the image is primarily transferred to the recording material and the position where it is removed from the same position The second transfer body, the state of the first intermediate transfer body, the secondary transfer transfer state of the second intermediate transfer body, and the primary transfer position of the second transfer body are changed according to the type of image forming mode. And when the image forming mode is in the full color mode, the control means switches the first intermediate transfer member to the first state by the first separation mechanism and the second intermediate transfer member by the second separation mechanism. Is switched to the secondary feed transfer state, and the second transfer body is switched from the primary transfer position by the third separation mechanism to the position where it is separated. In the monochrome mode, the first intermediate transfer body is moved to the second position by the first separation mechanism. The second intermediate transfer member is switched to the disengaged state by the second separation mechanism, and the second transfer member is switched to the primary transfer position by the third separation mechanism. In the first mode, the first intermediate transfer member is switched to the first state by the first separation mechanism, the second intermediate transfer member is switched to the separation state, and the second transfer member is separated from the separation position by the third separation mechanism. It is characterized by switching to.
請求項4記載の発明では、請求項1〜3のいずれか一つに記載の画像形成装置において、前記フルカラーモードの場合とモノクロモードの場合とで、トナー像が記録材の同一側の面に転写されることを特徴とするものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to third aspects, the toner image is formed on the same side surface of the recording material in the full color mode and the monochrome mode. It is characterized by being transferred.
請求項5記載の発明では、請求項1〜4のいずれか一つに記載の画像形成装置において、前記1つの潜像担持体が、フルカラーモードの場合とモノクロモードの場合とで同じ位置にあることを特徴とするものである。 According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fourth aspects, the one latent image carrier is in the same position in the full color mode and in the monochrome mode. It is characterized by this.
請求項6記載の発明では、請求項1〜5のいずれか一つに記載の画像形成装置において、前記第一中間転写体に対向して設けられた画像検知手段を備え、該画像検知手段は、すべての前記複数の潜像担持体上に顕像化された後に前記第一中間転写体上に転写された画像パターンを検知し、複数の潜像担持体から転写された画像パターンの互いの位置を合わせることを特徴とするものである。
In the invention of
請求項7記載の発明では、請求項1〜6のいずれか一つに記載の画像形成装置において、前記第一中間転写体が無端ベルト形状であり、第二中間転写体がローラ形状であることを特徴とするものである。
It In the present invention of
請求項8記載の発明では、請求項1〜7のいずれか一つに記載の画像形成装置において、前記第1転写体および第2転写体がローラ形状であることを特徴とするものである。
In the invention of claim 8, wherein, in the image forming apparatus according to any one of
請求項9記載の発明では、請求項1〜8のいずれか一つに記載の画像形成装置において、前記複数の潜像担持体のうち記録材搬送経路までの距離が最も近い潜像担持体が、前記一つの潜像担持体であることを特徴とするものである。 According to a ninth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to eighth aspects, the latent image carrier having the shortest distance to the recording material conveyance path among the plurality of latent image carriers. The one latent image carrier.
請求項10記載の発明では、請求項1〜5のいずれか一つに記載の画像形成装置において、モノクロモードでトナー像を記録材へ転写する位置が、フルカラーモードでトナー像を記録材へ転写する位置よりも、記録材搬送方向上流側にあることを特徴とするものである。 According to a tenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fifth aspects, the position at which the toner image is transferred to the recording material in the monochrome mode is transferred to the recording material in the full color mode. It is characterized in that it is on the upstream side in the recording material conveyance direction with respect to the position of the recording material.
請求項11記載の発明では、請求項1〜10のいずれか一つに記載の画像形成装置において、前記潜像担持体、帯電手段、クリーニング手段、現像装置を一体に保持したプロセスカートリッジを備えていることを特徴とするものである。
In the invention of
請求項12記載の発明では、請求項11に記載のプロセスカートリッジを複数備えている画像形成装置を特徴とするものである。 According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus including a plurality of process cartridges according to the eleventh aspect.
請求項13記載の発明では、請求項2または3に記載の画像形成装置において、第一のモードと第二のモードとで記録材の同一側の面にトナー像が転写されることを特徴とするものである。 According to a thirteenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the second or third aspect, the toner image is transferred to the same side surface of the recording material in the first mode and the second mode. To do.
請求項14記載の発明では、請求項13に記載の画像形成装置において、前記第一のモードと第二のモードとで、第一潜像担持体の回転方向が同一であることを特徴とするものである。 According to a fourteenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the thirteenth aspect , the rotation direction of the first latent image carrier is the same in the first mode and the second mode. Is.
本発明によれば、複数の潜像担持体上に顕像化されたトナー像を第一中間転写体へ一次転写した場合はフルカラーモードや画像調整用パターンモードを容易に達成でき、更に、複数の潜像担持体のうちの一つの潜像担持体上に顕像化されたトナー像を第一中間転写体とは別の転写位置から第二中間転写体へ一次転写した場合はモノクロモードを容易に達成できる。また、ブラックのトナー像を形成する画像形成ユニットをフルカラーモード用とモノクロモード用の2つに設けている構成と比較して、ブラックの作像ユニットは一つでよいため、コストダウンとなる。特に、画像調整用パターンモードでは第1離間機構により前記第一中間転写体を第3状態に切り換えると共に第2離間機構により前記第二中間転写体を第3離間機構により第2転写体をそれぞれ離脱位置に切り換えることで、ブラックを含む複数の像担持体上に形成した画像調整用のトナー付着パターン(画像調整用パターン)をすべて第一中間転写体上に転写し、これを第一中間転写体の走行方向における下流側の画像検知手段により検知し、画像濃度や階調を修正する制御を容易に行える(請求項1)。 According to the present invention, when the toner images visualized on the plurality of latent image carriers are primarily transferred to the first intermediate transfer body, the full color mode and the image adjustment pattern mode can be easily achieved. When the toner image visualized on one of the latent image carriers is primarily transferred from a transfer position different from the first intermediate transfer member to the second intermediate transfer member, the monochrome mode is set. Can be easily achieved. In addition, compared with the configuration in which two image forming units for forming a black toner image are provided for the full color mode and the monochrome mode, only one black image forming unit is required, thereby reducing the cost. In particular, in the image adjustment pattern mode, the first intermediate transfer member is switched to the third state by the first separation mechanism and the second intermediate transfer member is detached by the third separation mechanism by the second separation mechanism. By switching to the position, all of the image adjustment toner adhesion patterns (image adjustment patterns) formed on the plurality of image carriers including black are transferred onto the first intermediate transfer member, and this is transferred to the first intermediate transfer member. It is possible to easily perform control for correcting the image density and gradation by detecting by the downstream image detection means in the traveling direction.
また、本発明によれば、第二中間転写体が一次転写送り状態に保持されることで、複数の潜像担持体上に顕像化されたトナー像を第一中間転写体へ一次転写できるので、フルカラーモードや画像調整用パターンモードを容易に達成でき、第二中間転写体を一次転写送り状態から離脱した状態に保持し、ブラックの潜像担持体上のトナー像を記録材に直接転写することで、モノクロモードのトナー像を記録材に直接一次転写し良好なモノクロ画像が得られるので、複数色の作像ユニットの耐久性向上、コストアップを防ぐことができる。特に、画像調整用パターンモードでは第1離間機構により前記第一中間転写体を第1状態に切り換えると共に第2離間機構により第二中間転写体を一次転写送り状態より離脱する位置に切り換え、第2転写体を第3離間機構により一次(二次)転写させる位置より離脱する位置に切り換えることで、ブラックを含む複数の像担持体上に形成した画像調整用のトナー付着パターン(画像調整用パターン)をすべて中間転写体上に転写し、これを中間転写体の走行方向における下流側の画像検知手段により検知し、画像濃度や階調を修正する制御を容易に行える(請求項2)。 Further, according to the present invention, the second intermediate transfer member is held in the primary transfer feed state, so that the toner images visualized on the plurality of latent image carriers can be primarily transferred to the first intermediate transfer member. Therefore, the full color mode and the image adjustment pattern mode can be easily achieved, the second intermediate transfer member is held in a state of being separated from the primary transfer feeding state, and the toner image on the black latent image carrier is directly transferred to the recording material. By doing this, a monochrome image is directly transferred onto the recording material and a good monochrome image can be obtained. Therefore, it is possible to improve the durability and increase the cost of the multi-color image forming units . In particular, in the image adjustment pattern mode, the first intermediate transfer member is switched to the first state by the first separation mechanism, and the second intermediate transfer member is switched to the position where the second intermediate transfer member is separated from the primary transfer feed state by the second separation mechanism. A toner adhesion pattern (image adjustment pattern) for image adjustment formed on a plurality of image carriers including black by switching the transfer body from the primary (secondary) transfer position to the separation position by the third separation mechanism. Is transferred onto the intermediate transfer member, and this is detected by the image detecting means on the downstream side in the running direction of the intermediate transfer member, so that control for correcting the image density and gradation can be easily performed.
また、本発明によれば、複数の潜像担持体上に顕像化されたトナー像を一次転写された第一中間転写体がトナー像を仮二次転写位置に移送し、第二中間転写体が仮二次転写位置で仮二次転写されたトナー像を二次転写位置に移送して搬送路の記録材に第1転写体を用いて二次転写するので、フルカラーモードを容易に達成できる。更に、複数の潜像担持体のうちの一つの潜像担持体上に顕像化されたトナー像を直接搬送路の記録材に第2転写体を用いて二次転写するのでモノクロモードを容易に達成できる。特に、モノクロモードの場合において、ブラックの潜像担持体上のトナー像を記録材に直接転写することができ、複数色の作像ユニットの耐久性向上、コストアップを防ぐことができる。特に、画像調整用パターンモードでは第1離間機構により前記第一中間転写体を第1状態に保持すると共に第2離間機構により第二中間転写体を二次送り転写状態より離脱する位置に切り換え、第2転写体を第3離間機構により一次転写させる位置より離脱する位置に切り換えることで、画像調整用パターンモードを容易に達成でき、ブラックを含む複数の像担持体上に形成した画像調整用のトナー付着パターン(画像調整用パターン)をすべて中間転写体上に転写し、これを中間転写体の走行方向における下流側の画像検知手段により検知し、画像濃度や階調を修正する制御を容易に行える(請求項3)。 According to the present invention, the first intermediate transfer body on which the toner images visualized on the plurality of latent image carriers are primarily transferred transfers the toner image to the temporary secondary transfer position, and the second intermediate transfer Full-color mode is easily achieved because the toner image, which has been temporarily secondary transferred at the temporary secondary transfer position, is transferred to the secondary transfer position and secondarily transferred to the recording material on the conveyance path using the first transfer body. it can. Furthermore, since the toner image visualized on one of the plurality of latent image carriers is secondarily transferred directly to the recording material in the conveyance path using the second transfer member, the monochrome mode can be easily performed. Can be achieved. In particular, in the monochrome mode, the toner image on the black latent image carrier can be directly transferred to the recording material, and the durability of the multiple color image forming units can be prevented and the cost can be prevented. In particular, in the image adjustment pattern mode, the first intermediate transfer member is held in the first state by the first separation mechanism, and the second intermediate transfer member is switched to the position where the second intermediate transfer member is released from the secondary feed transfer state by the second separation mechanism. By switching the second transfer body from the primary transfer position by the third separation mechanism to the separation position, the image adjustment pattern mode can be easily achieved, and the image adjustment pattern mode formed on the plurality of image carriers including black is used. All the toner adhesion pattern (image adjustment pattern) is transferred onto the intermediate transfer member, which is detected by the downstream image detection means in the running direction of the intermediate transfer member, and control for correcting the image density and gradation is easy. (Claim 3).
また、本発明によればトナー像が記録材の同一側の面に転写され、その裏の非画像部が第1転写体に対向するので、モノクロモードの場合でも第1転写体を搬送路から退却させる必要がない(請求項4)。 In addition, according to the present invention, the toner image is transferred to the same surface of the recording material, and the non-image portion on the back faces the first transfer member. Therefore, even in the monochrome mode, the first transfer member is removed from the conveyance path. There is no need to retreat (Claim 4 ).
また、本発明によれば、1つの潜像担持体が移動しないので、特に、露光系を簡素化できるし、潜像担持体の移動により現像や露光の精度に悪影響を及ぼすことがない(請求項5)。 Further, according to the present invention, since one latent image carrier does not move, the exposure system can be simplified, and the movement of the latent image carrier does not adversely affect the accuracy of development and exposure (claims). Item 5 ).
また、本発明によれば、担持体上のたとえば非画像領域に画像調整用のトナー付着パターン(画像調整用パターン)を形成して、中間転写体上に一次転写し、中間転写体の走行方向における下流側の画像検知手段により、画像調整用パターンを対比して位置合わせして、複数画像形成位置ずれを修正する制御を容易に行える。しかも、ここでの位置合わせ動作は従来の4連タンデム方式と同様の方法でおこなうことができる(請求項6)。 Further, according to the present invention, for example, a toner adhesion pattern (image adjustment pattern) for image adjustment is formed on the carrier, for example, in a non-image area, and is primarily transferred onto the intermediate transfer member, and the running direction of the intermediate transfer member The image detecting means on the downstream side in FIG. 5 can easily perform control for correcting the misalignment of the plurality of image forming positions by comparing and aligning the image adjustment patterns. Moreover, the alignment operation here can be carried out in a manner similar to conventional four-drum tandem method (claim 6).
また、本発明によれば、画像形成部の切換え構成を簡素化できる。(請求項7)
また、本発明によれば、第一、第二二次転写体を簡素化でき、ベルト形状の場合よりも部品点数が少なくなり、コストダウンとなるし、また、簡単な構成にできる(請求項8)。
Further, according to the present invention, the switching configuration of the image forming unit can be simplified. (Claim 7 )
Further, according to the present invention, the first and second secondary transfer bodies can be simplified, the number of parts is reduced as compared with the case of the belt shape, the cost is reduced, and the structure can be simplified. 8 ).
また、本発明によれば、一つの潜像担持体が記録材搬送経路に最も近くなるようにレイアウトすることで、一つの潜像担持体および記録材搬送経路周辺の部材の位置を制御手段で切替える際に、部材の移動量を少なく出来る(請求項9)。 Further, according to the present invention, the layout is made so that one latent image carrier is closest to the recording material conveyance path, so that the position of one latent image carrier and the members around the recording material conveyance path can be controlled by the control means. When switching, the amount of movement of the member can be reduced (claim 9 ).
また、本発明によれば、第2転写体によるトナー像の記録材への転写位置が記録材搬送方向上流側にあるので、フルカラーよりモノカラーへの切り替えが比較的短時間で行える(請求項10)。 Further, according to the present invention, since the transfer position of the toner image onto the recording material by the second transfer member is on the upstream side in the recording material conveyance direction, switching from full color to mono color can be performed in a relatively short time. 10 ).
また、本発明によれば、複数の潜像担持体とその画像形成部をプロセスカートリッジにより複数容易に形成でき、フルカラーの画像形成装置の構成を簡素化できる(請求項11)。 Further, according to the present invention, a plurality of latent image carriers and their image forming portions can be easily formed by a process cartridge, and the configuration of a full-color image forming apparatus can be simplified.
また、本発明によれば、複数のプロセスカートリッジによりフルカラーとモノカラーの画像形成を行える画像形成装置の構成を簡素化できる(請求項12)。 Further, according to the present invention, it can simplify the configuration of the image forming apparatus capable of performing full-color image formation and mono-color by a plurality of process cartridges (claim 12).
また、本発明によれば、第一のモードのときに中間転写体を止めておくことができる。このため、従来のタンデム中間転写方式に比べて、第二潜像担持体や中間転写体の劣化が起こりにくくなるし、これらの部材を長寿命化できる。 Further, according to the present invention, the intermediate transfer member can be stopped in the first mode. For this reason, compared with the conventional tandem intermediate transfer system, the second latent image carrier and the intermediate transfer body are less likely to deteriorate, and these members can have a longer life.
さらに、モードに関わらず記録材の同一側の面にトナー像が転写されるので、複数枚出力中に、第一のモードと第二のモードとを記録材ごとで切り替えて使用し、複数枚をまとめて出力する場合に、記録材の画像形成面をそろえて出力することができる。モード切替えに伴って出力前に記録材を反転させる必要が無く、簡素な構成で使い勝手の良い画像形成動作が実現できる。(請求項13)
また、本発明によれば、モードによらず第一潜像担持体の回転方向が同一なので、第一潜像担持体周りの作像プロセスとして共通のものを使用でき、第一潜像担持体を簡単な構成にできる。また、第一潜像担持体の回転方向を変えるための機構を別途設けたり、制御を別途おこなう必要がなく、装置全体を簡単な構成にできる。(請求項14)
Furthermore, since the toner image is transferred to the same side of the recording material regardless of the mode, the first mode and the second mode can be switched for each recording material during the output of multiple sheets. Can be output together with the image forming surface of the recording material. There is no need to invert the recording material before output in accordance with the mode switching, and an easy-to-use image forming operation can be realized with a simple configuration. (Claim 13 )
According to the present invention, since the rotation direction of the first latent image carrier is the same regardless of the mode, a common image forming process around the first latent image carrier can be used. Can be configured in a simple manner. In addition, it is not necessary to separately provide a mechanism for changing the rotation direction of the first latent image carrier or to perform separate control, and the entire apparatus can be configured simply. (Claim 14 )
以下、本発明の一実施形態を採用した画像形成装置としてのカラーデジタル複合機の概略構成を図1に示す。このカラーデジタル複合機(画像形成装置)1はその装置本体99に、各色の階調データに対応して画像形成を行う画像形成部100、記録体である記録紙Pを搬送する給紙部200、給紙部200より延びる搬送路Rの下流端に設けられた排紙部300を備えている。更に、図示しないパーソナルコンピュータやファクシミリや画像形成部100の上部のスキャナユニット98から受信された画像データに対して所定の画像処理を施す画像処理装置(IPS)400、この画像処理装置400や画像形成部100や給紙部200を制御する制御部500を備えている。
FIG. 1 shows a schematic configuration of a color digital multifunction machine as an image forming apparatus employing an embodiment of the present invention. The color digital multifunction peripheral (image forming apparatus) 1 includes an
このカラーデジタル複合機1ではスキャナユニット98等で読み取られた原稿から送信されるカラー画像情報が画像処理装置(IPS)400において、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色に色分解され、各色の版のデータが形成され、各色の画像形成ユニットの露光装置(光学ユニット)8に送られている。
ここで、カラーデジタル複合機1の画像形成部100は、4色分の画像形成ユニット60Y(イエロー)、60C(シアン)、60M(マゼンダ)、60B(ブラック)を所定位置に着脱自在にずれなく支持する。この4色分の画像形成ユニットの上側に中間転写ユニット10が、下側に画像処理装置(IPS)400からの各色の版のデータに応じてレーザー光を照射可能な露光装置(光学ユニット)8を対向配備する。なお、光学ユニット8はレーザー方式に限定するものではなく、LED方式などの方式であっても良い。
In this color digital multi-function peripheral 1, color image information transmitted from a document read by the
Here, the
光学ユニット8の下方には給紙部200側の給紙ユニット26が配備され、給紙ユニット26から延びる搬送路Rは中間転写ユニット10の側方の第1、2の(上流及び下流の)二次転写位置57f、57rを経て、定着ユニット6を通過して排紙部300の排紙トレイ17に達している。
次に、本発明の第1実施形態の要部を成す画像形成部100について説明する。
A
Next, the
図1に示すように、画像形成部100は装置本体99の中央部に4色分の画像形成ユニット60Y(イエロー)、60C(シアン)、60M(マゼンダ)、60B(ブラック)を配備し、その上側には中間転写ユニット10の第一中間転写体である第1中間転写ベルト(以後単に中間転写ベルトと記す)11が配備される。この中間転写ベルト11は図1において反時計方向に回転移動し、その下部にベルト移動方向A1に沿って直列に4色分の画像形成ユニット60(4色共通部材の説明では添え字を略す)が配置されたタンデム方式をなしている。
As shown in FIG. 1, the
中間転写ユニット10は、第一中間転写体である中間転写ベルト11、該中間転写ベルト11をループ状を成して回動可能に支持する3つの懸架ローラ72、33、74、各感光体ドラム20に形成されたトナー像を中間転写ベルト11に転写する一次転写ローラ12、及び中間転写ベルト11上に転写されたトナー像を更に記録紙Pに転写する後二次転写ローラ66を備えている。
The
中間転写ベルト11との図1において後方側の対向域には装置本体99に支持された支持ブラケット230(図2の2点鎖線参照)が配備され、ここに3つの懸架ローラ72、33、74に懸架された中間転写ベルト11と、4色の画像形成ユニット60Y(イエロー)、60C(シアン)、60M(マゼンダ)、60B(ブラック)の各感光体ドラム20と一次転写位置を介して対向する一次転写ローラ12が枢支される。なお、60B(ブラック)の一次転写ローラ12Bは後述するように切り換え移動可能に設けられる。
A support bracket 230 (see a two-dot chain line in FIG. 2) supported by the apparatus
図1中、矢印A1は中間転写ベルト11の移動方向を、矢印B1は感光体ドラム20の回転方向を示している。
図1に示した給紙ユニット26は、給紙カセット25あるいは手差し給紙トレイ27から記録紙Pを給紙する給紙ローラ24、給紙された記録紙Pを上流及び下流の前後2箇所の第1、第2二次転写位置57f、57rに適時に順次搬送するレジストローラ対4等を備えている。
更に、符号51は両面ユニットを示している。両面プリント時に記録紙Pは排紙ローラ対7でスイッチバックされ、切換え爪22で両面ユニットの搬送路R2へ搬送され、搬送ローラ対23によりレジストローラ対4へ向けて搬送される。符号28は手差し給紙の給紙ローラを、29は搬送ローラ対を示す。
定着ユニット6は、加熱ローラ62、定着ローラ65、定着ベルト64及び加圧ローラ63を備え、記録紙P上のトナー像に熱と圧を加えることで定着を行う。
In FIG. 1, an arrow A1 indicates the moving direction of the
The
The fixing
上記構成において、図1、2に示すように、まず1色目、イエローの像担持体ユニット60Yの感光体ドラム20Yが帯電装置79Yによって一様に帯電された後、光学ユニット8から露光位置に照射されたレーザー光によって潜像が形成され、これが現像装置80Yによって現像されてトナー像が形成される。
感光体ドラム20Y上に形成されたトナー像は、一次転写ローラ12Yの作用によって中間転写ベルト11上に一次転写される。一次転写が終了した感光体ドラム20Yはクリーニング装置71Yによってクリーニングされ、次の画像形成に備える。
In the above configuration, as shown in FIGS. 1 and 2, first, the
The toner image formed on the
クリーニング装置71によって回収された残留トナーは、像担持体ユニットの取り出し方向(感光体ドラムの回転軸方向)に設置された図示しない廃トナー回収ボトルに貯蔵される。廃トナー回収ボトルが満杯になると交換できるように画像形成装置本体に対し着脱自在になっている。
同様のフルカラーモードでの画像形成工程がC、M、B用の各像担持体ユニット60C、60M、60Bにおいても行われて各色のトナー像が形成され、先に形成されたトナー像に順次重ねて転写される。
The residual toner collected by the cleaning device 71 is stored in a waste toner collection bottle (not shown) installed in the direction of taking out the image carrier unit (the direction of the rotation axis of the photosensitive drum). It is detachable from the main body of the image forming apparatus so that it can be replaced when the waste toner collecting bottle is full.
A similar full color mode image forming process is performed in each of the C, M, and B
画像形成部100の下側には記録紙サイズが異なる給紙トレイ25、25が設けられており、各給紙トレイから給紙手段24により給紙された記録紙Pは、図示しない搬送手段により搬送されてレジストローラ対4に達し、ここでスキューを修正されてレジストローラ対4により所定のタイミングで前二次転写位置57fあるいはここを素通りして、後二次転写位置57rにある懸架ローラ72と後二次転写ローラ(第1転写体)66へ搬送される。ここで、モノクロモードの場合は第二中間転写体である中間転写ローラ200と前二次転写ローラ(第2転写体)204との間の前二次転写位置57fにおいて二次転写がなされ、後二次転写位置57rではそのまま(転写処理無し)通過する。
Under the
フルカラーモードの場合、記録紙Pは上流の前二次転写位置57fをそのまま(転写処理無し)通過した後、下流の二次転写位置57rに対向配備された第1転写体である後二次転写ローラ66の作用によって中間転写ベルト11上に形成されたトナー像が記録紙Pに二次転写される。トナー像を二次転写された記録紙Pは定着ユニット6に搬送される。トナー像が転写された記録紙Pは、定着ユニット6の定着ローラ65と加圧ローラ63のニップ部にてトナー像が定着され、カラー画像が形成される。定着を終えた記録紙Pは搬送路Rを搬送され、排紙ローラ対7により排紙トレイ17にフェイスダウン状態で排出されてスタックされる。両面モードの場合には切替え爪22により搬送経路R2へ案内され、両面ユニット51で反転された後、レジストローラ対4へ搬送されて片面コピーと同様の経路を辿る。
In the full color mode, the recording paper P passes through the upstream
二次転写後の中間転写ベルト11は、クリーニングブレード76をケース77内に有するベルトクリーニング装置13(図1参照)によってクリーニングされる。なお、本実施形態ではブレードタイプのものを用いたが、本発明はこれに限定される趣旨ではなく、ファーブラシローラ、磁気ブラシクリーニング方式であっても良い。
The
上述のところにおいて、クリーニングブレード76の上流で二次転写位置57rより下流側で且つ懸架ローラ74との対向部には画像検知手段210が対向配備される。ここで、制御手段500は画像調整用パターンモードにおいて、画像形成部100を駆動して像担持体20上の非画像領域に画像調整用の不図示のトナー付着パターン(画像調整用パターン)を形成し、中間転写ベルト11の上向き面における下流側に配備した画像検知手段210によって、画像調整用パターン、すなわち、設定されている位置合わせ用のラインパターンまたは濃度調整用のラインまたはドットによる濃度階調パターンを検知し、画像形成位置のずれ修正等の制御を容易に行えるようにしている。
As described above, the
中間転写ベルト11に対設された各像担持体ユニット60Y、60C、60M、60Bに新しいトナーを供給するために、装置本体99の上部にはトナーボトル9Y、9C、9M、9Kが配備されており、これらを回転させ、パイプを通して各現像装置80にトナーを搬送している。
上述のところにおいて、中間転写ベルト11は単層または複層ベルトである。単層の場合は、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)・ポリアミドイミド体(PA)・ポリイミド体(PI)・ETFEなどを用いて60〜150μmの厚みに作られる。これらは機械強度を要求される。電気的な特性はカーボンブラックを配合して、109〜1012Ω・cmに調整してある。なお作成は遠心成型やディッピングなどで作られる。
To supply new toner to each of the
In the above description, the
複層の場合は、上記の基体上に弾性層と表面層が成型される。弾性層はカーボンブラックなどの難燃ゴムに練りこんで形成される。ゴムの素材は難燃性を考慮してクロロプレンゴム類などを、基体と同じ抵抗領域にて形成される。具体的には、基体の成型後にある程度冷却した後に、表面にプライマなどの処理を行った後、ローラコートもしくはディッピングで作られ、そこで加硫される成型方法が適宜採用される。
最後に、表面層をトナーとの付着力が強くない材料で0.5〜10μmの厚みに成型される。表面層の材質としては、ウレタン・PC・フッソ樹脂・シリコン樹脂類などが多様に考えられる。なお、この層は、薄く1μm程度だが、高圧がかかるため、部分放電を起こさないように十分に高抵抗な材質で、スプレーコーディングもしくはディッピングにて製造される。
In the case of a multilayer, an elastic layer and a surface layer are molded on the above-mentioned substrate. The elastic layer is formed by kneading into a flame retardant rubber such as carbon black. The rubber material is made of chloroprene rubber or the like in the same resistance region as the base in consideration of flame retardancy. Specifically, a molding method in which the substrate is cooled to some extent after molding of the substrate and then subjected to a treatment such as primer on the surface, then is made by roller coating or dipping, and vulcanized there is appropriately employed.
Finally, the surface layer is molded to a thickness of 0.5 to 10 μm with a material that does not have strong adhesion to the toner. Various materials such as urethane, PC, fluorine resin, and silicon resin can be considered as the material of the surface layer. Although this layer is thin and about 1 μm, high voltage is applied, so that the layer is made of a sufficiently high resistance material so as not to cause partial discharge, and is manufactured by spray coding or dipping.
上述の中間転写ベルト11は、図2に示すように、ループ状を成して回動可能に懸架ローラ72、33、74、等により張架され、装置本体99側に基枠230を介して支持される。ここで、中間転写ベルト11を支持する張架部の一部である懸架ローラ72は搬送路R上の後二次転写位置57rに対向配備される。更に、懸架ローラ72には後二次転写位置57rを挟んで第1転写体としての後二次転写ローラ66が対向配備される。この後二次転写位置57rにおいて、懸架ローラ72及び中間転写ベルト11に向けて後二次転写ローラ66が記録紙Pを押圧して転写ニップを形成でき、しかも、懸架ローラ72にはバイアス81(図3(a)参照)が印加される。この懸架ローラ72は転写対向ローラであり、記録紙Pと中間転写ベルト11を確実に押えて搬送するために、薄肉のソリッドのゴム材料を芯金にして成型されている。抵抗は二次転写ローラ66と同抵抗領域が望ましい。
As shown in FIG. 2, the above-described
なお、上流、下流の各二次転写ローラ204または66にバイアスを印加することで(ここでは図3中において下流側のみに記載した)、中間転写ベルト11又は中間転写ローラ200上に一次転写されている重層されたトナー像を記録紙Pへ二次転写する際の転写性能、すなわち転写効率や転写精度を向上できる。即ち、ここでは、二次転写ローラ66または204にトナーと逆極性のバイアスを印加して記録紙P側へトナーを引き付けることにより転写する(引力による転写)か、もしくは中間転写ベルト11を支持する懸架ローラ72または中間転写ローラ200にトナーと同極性のバイアスを印加して中間転写ベルト11または中間転写ローラ200から記録紙P側へトナーを押しのけることにより転写(斥力による転写)すればよい。また、バイアスが印加されるローラと対向するローラを電気的に接地する構成とすれば、さらに確実に上記転写性能の向上を図れる。
By applying a bias to each of the upstream and downstream
なお、後二次転写ローラ66は、ウレタンやEPDMなどにイオン系導電剤(リチウムイオンやナトリウムイオン)やカーボンブラックなどを配合して軸状に成型される。なお表面硬度はアスカC15〜70度に調整され、表層にさらに別樹脂材(テフロン(登録商標)など)を被覆し、長期のトナーフィルミングなどの影響を除いている。
更に、中間転写ベルト11を懸架するその他の懸架ローラ33及び駆動ローラである懸架ローラ74は電界を与える用途は無いので、フロートでもよく接地されていてもよい。また、金属ローラでも樹脂ローラでもよい。なお、駆動ローラである懸架ローラ74の回転軸741は支持ブラケット230(図2参照)を介し装置本体99に枢支され、不図示の駆動源から回転力を受け、中間転写ベルト11をループ状に回動する。
The
Further, the
上述のところで、後二次転写位置57rにある懸架ローラ72と対向する後二次転写ローラ(第1転写体)66や、前二次転写位置57fで中間転写ローラ200と対向する前二次転写ローラ(第2転写体)204はローラ形状である。このような構成により、ここでの画像形成部100では中間転写ベルト11側で、フルカラーモードや画像調整用パターンモードでの色合わせや濃度調整の検知の処理を行う。このため、後二次転写ローラ66や前二次転写ローラ204は比較的簡単なローラ形状でよく、コストダウンを図れる。
As described above, the rear secondary transfer roller (first transfer body) 66 facing the
ところで、図1、図2に示すように、4色分の画像形成ユニット60Y(イエロー)、60C(シアン)、60M(マゼンダ)、60B(ブラック)の各感光体ドラム20は、それぞれが、その周囲に帯電装置79、光学ユニット8からの露光位置、現像装置80、一次転写ローラ12が対向する一次転写位置、クリーニング装置71を一体に組み付け保持したプロセスカートリッジを成しているので、各画像形成ユニット60(4色共通部材の説明では添え字を略す)の構成を簡素化できる。しかも、4色分の各画像形成ユニット60(プロセスカートリッジ)を備えたので、フルカラーとモノカラーの画像形成を行える画像形成部100の構成を簡素化できる。
By the way, as shown in FIGS. 1 and 2, each of the photosensitive drums 20 of the
次に、図1、図3(b)に示すように、ブラックBの画像形成ユニット60Bは第一中間転写体である中間転写ベルト11の下向き面側において走行方向下流端側に配備される。ここでの潜像担持体20Bは、上側の中間転写ベルト11と対向する一次転写位置Pf1(他の感光体と共通記載する場合は符号aで示す)
と、それとは別の第2の一次転写位置Pf2を備え、そこに第二中間転写体であるローラ形状の中間転写ローラ200を対向配備している。即ち、ブラック(単色)の感光体ドラム20Bはトナー像を中間転写ベルト11へ一次転写位置Pf1より一次転写でき、あるいは、中間転写ローラ200へ別の一次転写位置Pf2より一次転写でき、これにより、ブラックの画像形成ユニット60B(ブラック)(一つの潜像担持体)の使用をフルカラーモードでもモノクロモードでも可能としている。
Next, as shown in FIGS. 1 and 3B, the black B
In addition, a second primary transfer position Pf2 different from that is provided, and a roller-shaped
ところで、図1、図3(a)に示すように、ブラックの画像形成ユニット60B(ブラック)の感光体ドラム20Bは、他の3つの感光体ドラム20よりその外径が比較的大きく形成され、その外周域を比較的大きく確保し、これにより複数の転写手段(2つの一次転写位置Pf1、Pf2)の配設位置の確保を容易化している。特に、感光体ドラム20Bは一次転写ローラ12Bが対向する一次転写位置Pf1の他に、一次転写位置Pf1に対して感光体ドラム20Bのほぼ90度程度周方向に互いにずれた外周上の位置Pf2に対し第二中間転写体である中間転写ローラ200が対向し、一次転写される位置P31(図3(a)、(b)に示す位置)に接離可能に保持されている。なお、図3(b)に示すように、中間転写ローラ200の一次位置Pf2と反対側には前二次転写位置57fを挟んで第2転写体である前二次転写ローラ204が配備される。
なお、場合により各感光体ドラム20の配列間隔を比較的大きく確保し、各感光体ドラム20の外径を比較的大きく設定し、ブラックの感光体ドラム20Bと他の色の感光体ドラム20の外径とを同一に形成して構成を簡素化してもよい。
By the way, as shown in FIGS. 1 and 3A, the
In some cases, the arrangement interval of the photosensitive drums 20 is relatively large, the outer diameter of the photosensitive drums 20 is set to be relatively large, and the black
次に、ブラックB用の像担持体ユニット60Bがフルカラーモードとモノクロモードでの各画像形成工程で駆動する際の切り換え機構を図2、図3に沿って説明する。
中間転写ベルト11を張架状態で支持するため、装置本体99と一体の支持ブラケット230(図2に2点鎖線で示す)には、下流の後二次転写位置57r及びブラックBの一次転写位置Pf1の切換えを行う第1離間機構201が取り付けられる。更に、第二中間転写体である中間転写ローラ200が第2の一次転写位置Pf2においてブラックB用の感光体ドラム20Bからトナー像を一次転写される位置P31を切り換える第2離間機構202と、上流の前二次転写位置57fを挟んで中間転写ローラ200と接離する第2転写体としての前二次転写ローラ204を切り換え作動する第3離間機構203とが装置本体99に第2基枠240を介し取り付けられている。
図2に示すように、第1離間機構201は懸架ローラ72を切り換える屈曲レバー220と懸架ローラ33及び一次転写ローラ12Bを切り換える屈曲レバー223を備える。
Next, a switching mechanism when the
In order to support the
As shown in FIG. 2, the
図2で上方の屈曲レバー220はその中央の枢支部が支持ブラケット230に枢支され、揺動端に懸架ローラ72が枢支され、他方の揺動端には切り換え用で、適宜の回転駆動源251によりほぼ180°回転切り換えされるカム222が当接する。カム222にはばね221の弾性力で屈曲レバー220が当接する。ここでカム222が退避位置bにあると懸架ローラ72は下流の二次転写位置57rに対向する駆動位置P11(図3(a)参照)に保持される。カム222が押圧位置d(図2の2点鎖線参照)に切り換わると懸架ローラ72は二次転写位置57rより脱して離間位置P12に保持される。
In FIG. 2, the
図2で下方の屈曲レバー223はその中央部が支持ブラケット230に枢支され、揺動長片には感光体ドラム20Bと対向する一次転写ローラ12B及び懸架部の懸架ローラ33がそれぞれ枢支されている。屈曲レバー223の他方の短片には適宜の回転駆動源252によりほぼ180°回転切り換えされるカム224が当接する。このカム224が退避位置bにあると一次転写ローラ12Bは一次転写位置Pf1に、懸架ローラ33は駆動位置P21に保持される。
In FIG. 2, the
カム224が押圧位置dに切り換わると、感光体ドラム20Bと対向する一次転写ローラ12が一次転写位置Pf1より離脱し、懸架ローラ33は離間位置p22に保持される。
ここで、図2に示すように、懸架ローラ72が駆動位置P11に、懸架ローラ33及び一次転写ローラ12Bを駆動位置P21に共に切り換わることで第一状態(第一懸架状態)m1(図4(a)参照)が保持される。更に、懸架ローラ72が離間位置P12に、懸架ローラ33及び一次転写ローラ12Bが離間位置P22に共に切り換わることで第二状態(第二状態)m2(図4(b)参照)が保持される。更に、懸架ローラ72が離間位置P12に切り換わり懸架ローラ33及び一次転写ローラ12Bが駆動位置P21を保持することで第三状態(第三懸架状態)m3(図4(a)参照)が保持される。更に、一次転写ローラ12Bが一次転写位置Pf1より離脱した際に、あるいは、懸架ローラ72、懸架ローラ33及び一次転写ローラ12Bが各位置を順次切り換えた際に、中間転写ベルト11の状態に緩みや過度の張力が加わることがないように予め両ローラ72、33、12Bの切り換え位置の設定がなされることとなる。
なお、図2に示すように、第1離間機構201は懸架ローラ72及び懸架ローラ33を駆動位置P11、P21と離間位置P12、P22に交互に切り換えるが、その切換え制御は回転駆動源251、252を切り換え作動させる制御部500により行なわれる。
When the
Here, as shown in FIG. 2, the
As shown in FIG. 2, the
図3(a)、(b)に示すように、第2離間機構202は、第二中間転写体としての中間転写ローラ200を切り換えるL形レバー226を備える。L形レバー226は装置本体99側の第2基枠240に屈曲部が枢支され、一方の延出部の先端に中間転写ローラ200が枢支され、他方の延出部の端部近傍の下面にカム231が当接する。この他方の延出部の端部近傍の上面には支持ブラケット240の係止片241に一端が支持された圧縮ばね227の他端が押圧力を加えるよう当接する。これにより、ブラックBの感光体ドラム20Bと対向し、中間転写ベルト11とは別の一次転写位置Pf2と対向することで一次転写される位置P31(転写位置)と該一次転写される位置P31から離脱した位置である離脱位置P32とに中間転写ローラ200を切り換え可能に支持している。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the
カム231が回転駆動源253により押圧位置dに切り換わると、感光体ドラム20Bの第2の一次転写位置Pf2に対向する中間転写ローラ200が一次転写される位置P31である転写位置に保持される。カム231が退避位置bに切り換わると、感光体ドラム20Bと対向する一次転写位置より中間転写ローラ204が離脱して離脱位置P32に切り換え保持される。
なお、第2離間機構202は中間転写ローラ200を転写位置P31(一次転写される位置)と離脱位置p32に適宜切り換えるが、その切換え制御は回転駆動源253を介して制御部500により行なわれる。
When the
The
図3(a)、(b)に示すように、第3離間機構203は、第2転写体としての前二次転写ローラ204を切り換えるL形レバー229を備える。L形レバー229は装置本体99側の第2基枠240に中央部が枢支され、一方の延出部の先端に前二次転写ローラ204が枢支され、他方の延出部の端部上面にカム236が当接する。この他方の延出部の端部下面には第2基枠240の係止片242に一端が支持された圧縮ばね232の他端が押圧力を加えるよう当接する。これにより、中間転写ローラ200に対して前二次転写ローラ204を前二次転写位置57fにおいて、二次転写させる位置である転写位置u1に保持でき、あるいは離間距離D2を介して退避する離脱位置u2に保持できる。
カム236が回転駆動源254により押圧位置dに切り換わると、図3(b)に示すように、転写位置P31の中間転写ローラ200に前二次転写ローラ204を当接して転写位置u1(二次転写させる位置)に保持し、カム236が退避位置bに切り換わると、図3(a)に示すように、離脱位置p32の中間転写ローラ200より更に前二次転写ローラ204を離脱位置u2に切り換え保持できる。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the
When the
上述のところで、第2離間機構202により切換えられる感光体ドラム20Bと中間転写ローラ204の離間距離D1や、第3離間機構203により切換えられる中間転写ローラ204と前二次転写ローラ204の離間距離D2は、感光体ドラム20Bからのトナーの飛散や、各部材間での接触を防止するのに十分な距離とすればよい。ただし、記録紙Pの搬送の安定を考慮すれば、図3(a)及び(b)に示したフルカラーモードとモノクロモードでの記録材搬送経路の変動を少なくするほうがよく、これらの距離が小さいほうが良い。例えば、感光体ドラム20Bの直径を40ミリメートル、中間転写ローラ200の直径を20ミリメートルとして、例えば距離D1とD2をそれぞれ1ミリメートルから20ミリメートル程度とすればよい。
このように、第1乃至第3の各離間機構201、202、203(図3(a)参照)によって、懸架ローラ72、33、74に張架されループ状を成して走行、回動される中間転写ベルト11の第1〜第3状態m1〜m3への切換えと、搬送路Rの前後の二次転写位置57f、57rでの二次転写が選択的に行われ、これらの画像形成制御が制御部500によって行われる。
As described above, the separation distance D1 between the
In this manner, the first to
上述のところで、転写位置P31と離脱位置p32とに切り換わる転写ローラ200を説明した。この画像形成部100では中間転写ベルト11側で、フルカラーモードや画像調整用パターンモードでの色合わせや濃度調整の検知の処理を行う。このため、転写ローラ200(第二中間転写体)はモノクロモードにおいて、潜像担持体20B上のトナー像を転写し、記録紙に転写するだけでよく、ローラ形状でよい。これにより、ベルト形状の場合よりも部品点数は少なくなり、コストダウンとなる。
The
なお、場合により、このローラ形状の転写ローラ200(第二中間転写体)に代えて、ベルト形状の第二中間転写体を用いてもよい。 In some cases, a belt-shaped second intermediate transfer member may be used instead of the roller-shaped transfer roller 200 (second intermediate transfer member).
次に、本発明の第1実施形態の要部を成す画像形成部100の制御部500による制御機能および、各部の作動について説明する。
画像形成装置の使用時、使用者が不図示の画像形成装置上の操作パネルで指示するか、ネットワーク接続されたパーソナルコンピュータ上で画像形成モードを指示する。もしくは、出力する画像に含まれる色を不図示の判定手段が自動的に判別し、使用されるトナー色によって画像形成モードを選択する。これらの指示または指示を受けて、制御部500は画像形成モードの切り替えをおこなう。
Next, the control function by the
When using the image forming apparatus, the user gives an instruction using an operation panel on the image forming apparatus (not shown) or an image forming mode on a personal computer connected to the network. Alternatively, a determination unit (not shown) automatically determines a color included in the output image, and selects an image forming mode according to the toner color to be used. Upon receiving these instructions or instructions, the
この際、図示しないパーソナルコンピュータやスキャナユニット98から画像データが受信され、これが画像処理装置(IPS)400で所定の画像処理を施され、得られたデータに応じて光学ユニット8よりレーザー光がブラックの画像形成ユニット60B(ブラック)の感光体ドラム20Bに照射され、露光がなされ、ブラックのトナー像が形成される。このモノクロモードでは、複数の画像形成ユニット60Y、60C、60Mの感光体ドラム20には光書き込みはなされず、トナー像の転写はない。
At this time, image data is received from a personal computer (not shown) or a
このモノクロモードで制御部500は、中間転写ベルト11及び画像形成ユニット60Y、60C、60Mを停止し、懸架ローラ72を離間位置P12に、懸架ローラ33を離間位置P22に、一次転写ローラ12Bを一次転写位置Pf1より離脱した位置(図3(b)参照)に切換え、中間転写ベルト11が第二状態m2(図4(b)参照)に張架されるように第1離間機構201を切り換える。ここで、懸架ローラ72を離間位置P12に切り換えたことにより、上流側の二次転写位置57fで転写済みの転写紙のトナー像面を下流側の二次転写位置57rにおいて中間転写ベルト11が摺接し、トナー像を汚すことを防止している。
In this monochrome mode, the
更に、ブラックの画像形成ユニット60B(ブラック)の感光体ドラム20Bに対して中間転写ローラ200を一次転写される位置P31である転写位置に、中間転写ローラ200に前二次転写ローラ204を当接して転写位置u1(二次転写させる位置)にそれぞれ切り換えるように、第2、第3離間機構202、203を駆動する。なお、このモノクロモードでの切り換えパターンを図5に、中間転写ベルト11の概略レイアウトを図19(a)中に符号(m2)で示した。
このモノクロモードでは、ブラックの感光体ドラム20Bより第二の一次転写位置Pf2で中間転写ローラ200に一次転写されたトナー像が、中間転写ローラ200に当接する転写位置u1の前二次転写ローラ204の働きで搬送路Rの記録紙Pに二次転写される。トナー像が二次転写された記録紙Pは上流側の二次転写位置57fより下流の二次転写位置57rに達するが、ここでの中間転写ベルト11は離脱位置P12側に移動しており、二次転写されている4色の重層されたトナー像は汚れることなく、定着ユニット6に搬送され、定着され、排紙部300に排出される。
Further, the front
In this monochrome mode, the toner image primarily transferred from the black
ここで、ブラックの感光体ドラム20Bは搬送路(記録材搬送経路)Rに最も近くなるようにレイアウトされたので、潜像担持体および記録材搬送経路周辺の部材である中間転写ローラ200の位置を制御手段で切替える際に、中間転写ローラ200の離間距離D1(移動量)を比較的少なくでき、装置をコンパクト化できる。
このモノクロモードでは中間転写ベルト11及び複数の画像形成ユニット60Y、60C、60Mは回動せず、張架面に単に対向するものとしていたが、場合により、モノクロモードで中間転写ベルト11及び複数の画像形成ユニット60Y、60C、60Mの感光体ドラム20を空回転してもよい。
この場合、トナー像の転写はなく、中間転写ベルト11の張架面に接触するのみで、ブラックのトナー像を担持する感光体ドラム20Bのみが、第2の一次転写位置Pf2に対向する中間転写ローラ200に一次転写し、更に、前二次転写ローラ204と共動してブラックのトナー像を記録紙Pに二次転写することとなる。特に、フルカラーモードとモノクロモードでトナー像が記録紙Pの同一側の面に転写される構成であるので、その裏の非画像部が後二次転写ローラ(第1転写体)66と対向するので、モノクロモードの場合でも後二次転写ローラ66を搬送路Rから退却させる必要がない。
Here, since the black
In the monochrome mode, the
In this case, there is no transfer of the toner image, and only the
上述のところで、モノクロモードで複数の画像形成ユニット60Y、60C、60Mは中間転写ベルト11の張架面に接触するものとしたが、場合により、離間させてもよい。(図5の切り換えパターン参照)
例えば、第1実施形態の変形例1として後述するように構成してもよい。即ち、図7に示すように、中間転写ベルト11全体を可動基枠530に支持し、対向配備された複数の画像形成ユニット60Y、60C、60M、60Bに対して、上下に切り換え、実線の駆動位置n1と、2点差線の退避位置n2とに切り換えるように構成してもよい。この構成に関しては、後述する第1実施形態の変形例1の説明で詳述する。
As described above, the plurality of
For example, you may comprise so that it may mention later as the
次に、画像形成モードがフルカラーモードの切り換え指令を制御部500が受け、画像データが受信され所定の画像処理を施され、得られたデータに応じて光学ユニット8からのレーザー光が4色の各画像形成ユニット60Y、60C、60M、60Bの感光体ドラム20Bの露光を成し、4色のトナー像が形成される。なお、フルカラーモードの場合、すべての4色の各画像形成ユニット60Y、60C、60M、60Bの感光体ドラム20Bと中間転写ベルト11の張架面とが略同一平面上で接触するので、画像形成部100の構造を容易化でき、印刷速度アップを図ることができる。
ここで制御部500は第1離間機構201の切り換えにより、懸架ローラ72が下流の二次転写位置57rに対向する駆動位置P11に、懸架ローラ33が駆動位置P21に、一次転写ローラ12が一次転写位置Pf1に保持された状態に切り換えられ、この際、中間転写ベルト11が第1状態m1(図4(a)、図3(a)参照)に切り換え保持される。なお、このフルカラーモードでの切り換えパターンを図5に、中間転写ベルト11の概略レイアウトを図19(a)中に符号(m1)で示した。
Next, the
Here, by switching the
更に、後二次転写ローラ(第1転写体)66と懸架ローラ72間の二次転写位置57rでの二次転写を行うことより、その上流側の二次転写位置57fにおける中間転写ローラ200を離脱位置p32に、前二次転写ローラ204を離脱位置u2に保持するように、第2、第3離間機構202、203をそれぞれ切り換え(図5参照)、これにより、記録紙Pが上流の二次転写位置57fをそのまま(処理無く)速やかに通過するようにする。 なお、ここで、二次転写位置57rの後二次転写ローラ66と、その上流側の二次転写位置57fの前二次転写ローラ204は共にローラである。これにより、第二二次転写体を簡素化でき、ベルト形状の場合よりも部品点数が少なくなり、コストダウンとなるし、また、簡単な構成にできる。
このフルカラーモードでは搬送路Rの上流側の二次転写位置57fをそのまま通過した記録紙Pが下流の二次転写位置57rで中間転写ベルト11に一次転写されている4色の重層されたトナー像を二次転写され、定着ユニット6に搬送され定着され、排紙部300に排出される。
Further, by performing secondary transfer at the
In this full color mode, the recording paper P that has passed through the
次に、画像形成モードが画像調整用パターンモードの切り換え指令を制御部500が受けると、制御部500は光学ユニット8よりのレーザー光で、予め設定されている位置合わせ用のラインパターンまたは濃度調整用のラインまたはドットによる濃度階調パターンの画像信号にしたがって潜像を各画像形成ユニット60Y、60C、60M、60Bの感光体ドラム20B上の非画像領域にそれぞれ書き込み形成し、中間転写ベルト11に一次転写する。
Next, when the
この際、制御部500は第1離間機構201の切り換えにより、図2に示すように、懸架ローラ72を2点差線で示す離間位置P12に、懸架ローラ33を駆動位置p21に、一次転写ローラ12を一次転写位置Pf1のままに保持し、それぞれ切り換えた状態で中間転写ベルト11が張架され、第三懸架状態m3(図4(c)参照)に保持する。更に、ブラックの画像形成ユニット60B(ブラック)の感光体ドラム20Bに対して中間転写ローラ200を離脱位置P32に(図3(a)参照)、前二次転写ローラ204を離脱位置u2にそれぞれ切り換えるよう第2、第3離間機構202、203を駆動する(図5参照)。なお、この画像調整用パターンモードでの中間転写ベルト11の概略レイアウトを図19(a)中に符号(m3)で示した。
At this time, as shown in FIG. 2, the
画像調整用パターンモードでは、記録紙Pの供給は停止されており、中間転写ベルト11上には4色の画像調整用パターン又は濃度調整用のラインまたはドットによる濃度階調パターンの画像信号に従って潜像が形成され、各現像装置により各色のトナー像が形成される。更に、一次転写により中間転写ベルト11に各トナー像が形成される。更に、一次転写手段により、各色のトナー像の一次転写を受けた上で、下流の二次転写位置57rを通過し、懸架ローラ74(駆動ローラ)に接近する。
In the image adjustment pattern mode, the supply of the recording paper P is stopped, and the latent image is transferred onto the
ここで、懸架ローラ74(駆動ローラ)には、図1、図2、図4(c)に示すように、画像検知手段210が対向配備される。ここで、4色の画像調整用パターンを懸架ローラ74と対向する位置に設けられている画像検知手段(光学的検知センサ)210により読み取ることで、BMCYの各色の位置ズレ情報や濃度や階調情報が得られる。光学的検知センサ210は懸架ローラ(従動ローラ)74と対向する位置に設けられている。光学的検知センサ210が読み取った位置情報は、各色の光書き込みの副走査方向開始タイミングを調整するために用い、色ズレを目立たなくし、濃度情報は、プロセスコントロールに用い、画像濃度/色味の適正化が行われることになる。
読み取られた後のトナーパターンは、中間転写ベルト11に載って搬送され、中間転写クリーニング装置13により回収され、不図示の廃トナー搬送経路によって廃トナーボトルに収容される。なお、図1、図2、図4(c)では、画像検知手段(光学的検知センサ)210が懸架ローラ74(駆動ローラ)上の位置で検知するようにしているが、中間転写ベルト11上のブラックの一次転写後からクリーニング手段13までの間であればどこで検知してもよく、テンションローラ33上や中間転写ベルト11上で検知してもよい。
Here, as shown in FIGS. 1, 2, and 4 (c), the
The toner pattern after reading is transported on the
上述のように、画像調整用パターンモードでは、4色の画像調整用パターンのトナー像全てを中間転写ベルト11(第一中間転写体)上に一次転写して、YCM、Bの各色の位置ズレ情報や濃度情報が得られ、フルカラーモードで用いる画像調整や位置合わせを第一中間転写体上で行うことが可能となる。このため、ブラック直接転写と、ブラック以外はタンデム構成を採る従来装置のように、色合わせの検知を二次転写体上で行う必要がなく、より精度のよい位置ズレや濃度制御を行える。しかも、従来装置では、ブラックとカラーを同一二次転写体上に転写する必要があり、二次転写体が大きくなってしまう。また二次転写体の表面材料も平滑なものにする必要が生じてしまう。 As described above, in the image adjustment pattern mode, all the toner images of the four color image adjustment patterns are primarily transferred onto the intermediate transfer belt 11 (first intermediate transfer member), and the positional deviation of each color of YCM and B is performed. Information and density information are obtained, and image adjustment and alignment used in the full color mode can be performed on the first intermediate transfer member. For this reason, it is not necessary to detect color matching on the secondary transfer body as in the case of a conventional apparatus that employs a direct transfer of black and a tandem configuration other than black, and more accurate positional shift and density control can be performed. In addition, in the conventional apparatus, it is necessary to transfer black and color onto the same secondary transfer body, and the secondary transfer body becomes large. In addition, the surface material of the secondary transfer member needs to be smooth.
このように、第1実施形態の画像形成装置では、トナー像を中間転写ベルト11(第一中間転写体)へ一次転写した場合はフルカラーモードや画像調整用パターンモードを容易に達成でき、更に、複数の潜像担持体のうちの一つの潜像担持体であるブラックの感光体20B上に顕像化されたトナー像を中間転写ベルト11とは別の転写位置Pf2から中間転写ローラ(第二中間転写体)200へ一次転写した場合はモノクロモードを容易に達成できる。ここではブラックBの作像ユニット60Bは一つでよいため、コストダウンとなる。
更に、フルカラーモードでは中間転写ベルト11を第1離間機構201により第1状態m1に切り換え、通常の4連タンデムの場合と同様に良好なフルカラー画像が得られる。
As described above, in the image forming apparatus according to the first embodiment, when the toner image is primarily transferred to the intermediate transfer belt 11 (first intermediate transfer member), the full color mode and the image adjustment pattern mode can be easily achieved. The toner image visualized on the
Further, in the full color mode, the
モノクロモードでは中間転写ローラ(第二中間転写体)200を第2離間機構202により二次転写される位置P31に前二次転写ローラ204(第2転写体)を第3離間機構203により二次転写させる位置u1に切り換えることで、モノクロモードのトナー像を記録紙Pに二次転写し、良好なモノクロ画像が得られる。
In the monochrome mode, the intermediate transfer roller (second intermediate transfer member) 200 is secondarily transferred by the
特に、モノクロモードではブラック以外の複数の感光体60Y、60C、60Mやそのトナー現像装置や中間転写ベルト11を止めておくことができ、通常の4連タンデムの場合と比べて各部品の経時劣化が起こりにくくなる。
In particular, in the monochrome mode, a plurality of photoconductors 60Y, 60C, and 60M other than black, their toner developing devices, and the
ブラックを含む複数の感光体60B、60Y、60C、60M上に形成した画像調整用のトナー付着パターン(画像調整用パターン)をすべて中間転写ベルト11上に転写し、これを中間転写ベルト11の走行方向における下流側の画像検知手段210により検知し、画像濃度や階調を修正する制御を容易に行える。
更に、上述のところで、ブラックの画像形成ユニット60B(ブラック)の感光体ドラム20Bは、モノクロモード、フルカラーモード、画像調整用パターンモードのいずれのモードでも移動しない。このため、露光位置が同じでよく、露光装置(光学ユニット)8を簡素化できる。
All of the image adhesion toner adhesion patterns (image adjustment patterns) formed on the plurality of
Further, as described above, the
特に、中間転写ベルト11(第一中間転写体)が無端ベルト形状であり、中間転写ローラ(第二中間転写体)200がローラ形状であるので、画像形成部の切換え構成を簡素化できる。
前二次転写ローラ204(第2転写体)および後二次転写ローラ66(第1転写体)がローラ形状であるので、ベルト形状の場合よりも部品点数が少なくなり、コストダウンとなるし、また、簡単な構成にできる。
また、前二次転写ローラ204(第2転写体)によるモノカラーの転写位置トナー像の記録紙Pへの転写位置57fが記録材搬送方向上流側にあるので、ブラックの転写が先となり、転写紙Pを通じてブラック感光体にカラー色が付着(逆転写)する不具合が無い。
Particularly, since the intermediate transfer belt 11 (first intermediate transfer member) has an endless belt shape and the intermediate transfer roller (second intermediate transfer member) 200 has a roller shape, the switching configuration of the image forming unit can be simplified.
Since the front secondary transfer roller 204 (second transfer body) and the rear secondary transfer roller 66 (first transfer body) are in a roller shape, the number of parts is smaller than in the case of a belt shape, and the cost is reduced. Also, a simple configuration can be achieved.
Further, since the
以上、本発明の第1実施形態について説明したが、本発明は一実施形態の具体的構成に限らず、特許請求の範囲で記載した範囲内で様々な構成とすることができる。
たとえば第1実施形態の第1変形例として、第1から第3離間機構201、202、203を実現するために図2や図4(a)に示したカム222、224、231、236のかわりに、それらと対応する位置に図6に示すようなソレノイドSL1〜SL4を用いてもよい。
更に、第2の変形例として、図2に示した第1離間機構201の屈曲レバー220、223は側面視L字形状であったが、これに代えて、図6に示すように、支持ブラケット230側に固定されたガイドレール221、222に摺接可能に支持される平板形状レバー220’、223’としてもよい。
Although the first embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the specific configuration of the embodiment, and various configurations can be made within the scope described in the claims.
For example, as a first modification of the first embodiment, instead of the
Further, as a second modification, the bending
更に、第1実施形態の第2の変形例として、図7に示すように、中間転写ベルト11全体を可動基枠530に支持し、同可動基枠530を装置本体99側の複数のガイドレール510に沿って上下動可能に支持し、この可動基枠530を複数の枢支ピン540を介して、ソレノイドSL0の可動片に連結し、この複数のソレノイドSL0を用いて上下に中間転写ベルト11全体を切り換え移動して支持するようにしてもよい。
この場合、実線の基準位置n1と、2点差線の退避位置n2とに切り換えるように構成する。
画像形成モードがモノクロモードの場合に中間転写ベルト11全体を退避位置n2に保持し、これにより、中間転写ベルト11を第二状態m2に対応する位置に保持し、フルカラーモードでは基準位置n1(第一状態m1に対応する)に保持する。画像調整用パターンでは基準位置n1に保持された上で第1離間機構201の屈曲レバー220のみが揺動して後二次転写ローラ66より懸架ローラ72を離隔し、第三状態m3に相当する位置に保持し、二次転写位置57rでの転写を回避し、光学的検知センサ210による、YCMBの各色の位置ズレ情報や濃度や階調情報を得ることを可能とする。
Further, as a second modification of the first embodiment, as shown in FIG. 7, the entire
In this case, it is configured to switch between a solid line reference position n1 and a two-point difference line retraction position n2.
When the image forming mode is the monochrome mode, the entire
この場合、モノクロモードでは複数の画像形成ユニット60Y、60C、60M、60Bより中間転写ベルト11の張架面が離脱し、フルカラーモードで中間転写ベルト11の張架面が複数の画像形成ユニット60Y、60C、60M、60Bに接触し、一次転写を可能とするように支持ブラケット530側が切換え制御される。しかし、場合により、モードの切り換えパターンが変化する場合に応じて、切換えパターンを変えるようにしてもよい。
In this case, in the monochrome mode, the stretched surface of the
例えば、モノクロモードの後、すぐにフルカラーモードで印刷する場合であると、すぐに複数の画像形成ユニット60Y、60C、60Mを使って一次転写を開始できるように、中間転写ローラ200に転写作動中のブラックBの感光体ドラム20Bより屈曲レバー223(図2参照)の駆動により中間転写ベルト11を離した状態で、その他の複数の画像形成ユニット60Y、60C、60Mを接触したまま(駆動位置n1)に保持するようにしても良い。
一方、モノクロモードでの動作後にフルカラーモード印刷や画像調整用パターンモードでの駆動を行う必要が無い場合であると、感光体ドラム20の接触による中間転写ベルト11への負荷をなくすために、複数の画像形成ユニットより離間状態を保持するよう退避位置n2に保持することとなる。
For example, when printing in the full color mode immediately after the monochrome mode, a transfer operation is being performed on the
On the other hand, when there is no need to perform full color mode printing or image adjustment pattern mode after operation in the monochrome mode, a plurality of loads are applied to eliminate the load on the
更に、第1実施形態の第4変形例として、図8に示すように、各画像形成ユニット60Y、60C、60Mを転写ベルト11よりも左側に鉛直方向に配置してもよい。
第4変形例の画像形成部100fは第1実施形態での画像形成部100と対比して重複する構成を多く含み、ここでは重複部材の説明を略し、重複部材及びそれに関連する部材には同一記号に添え字fを付記した。更に、この画像形成部100f以外のカラーデジタル複合機1の構成部分は同様に構成され、重複説明を略す。
Furthermore, as a fourth modification of the first embodiment, as shown in FIG. 8, the
The image forming unit 100f of the fourth modified example includes many overlapping configurations as compared with the
これら第1変形例〜第4変形例の場合も、モノクロモード、フルカラーモードあるいは画像調整用パターンモード等の複数画像形成モードの作動を容易に達成できる。更に、フルカラーモードの場合は中間転写ベルト11より記録材Pに二次転写してフルカラー画像を作成し、モノクロモードの場合は中間転写ローラ200より記録紙Pに二次転写してモノクロ画像を作成し、このモノクロ画像を作成の際に中間転写ベルト11を止めることで複数色の各画像形成ユニット60Y、60C、60M(作像ユニット)の耐久性向上を図ることもでき、しかも、ブラック作像ユニット60Bは1つだけでよいため、コストアップを防ぐことができる。
In the cases of the first to fourth modifications, the operations of the multiple image forming modes such as the monochrome mode, the full color mode, and the image adjustment pattern mode can be easily achieved. Further, in the case of the full color mode, secondary transfer is performed to the recording material P from the
次に、第1実施形態でのカラーデジタル複合機1に採用できる画像形成部100に代えて第2実施形態としてのカラーデジタル複合機1に採用できる画像形成部100aを説明する。
この第2実施形態の画像形成部100aを図9、図10(a)、(b)に示した。なお、第2実施形態の画像形成部100aは第1実施形態での画像形成部100と対比して重複する構成を多く含み、ここでは重複部材の説明を略し、重複部材及びそれに関連する部材には同一記号に添え字aを付記して重複説明の簡略化を図った。更に、この画像形成部100a以外のカラーデジタル複合機1の構成部分は同様に構成され、重複説明を略す。
Next, an
The
第2実施形態の画像形成部100aは、装置本体99(図1参照)の中央部に第一中間転写体である中間転写ベルト11aがループ状を成して回動可能に支持され、その上側には中間転写ベルト11aのベルト移動方向A1に沿って直列に4色分の画像形成ユニット60が配置され、
ここでは画像形成ユニット60B(ブラック)の順序が他の画像形成ユニット60Y(イエロー)、60C(シアン)、60M(マゼンダ)に対し、最上流に位置し、第1実施形態とは逆位置となっており、この点で第1実施形態と異なる。中間転写ベルト11aの回転方向A1や搬送路Rの流路方向は第1実施形態と同一である。
In the
Here, the order of the
更に、中間転写ベルト11は搬送路Rの流路方向において前後2箇所に転写位置57f、57rが設定される。前二次転写位置57fでは第1転写体である二次転写ローラ66aと対向し、後二次転写位置57rでは第2転写体である二次転写ローラ204aと対向している。即ち、ここでの二次転写ローラ(第2転写体)66aと後二次転写ローラ(第1転写体)204aの位置は第1実施形態の場合とは逆位置となっており、搬送路Rの流路方向において上流側に画像形成モードがフルカラーモードにあるとそのフルカラーのトナー像の二次転写をする前二次転写位置57fが配備され、搬送路Rの流路方向において下流側に画像形成モードがモノクロモードにあるとブラックのトナー像の二次転写をする後二次転写位置57rが配備されている。
Further,
更に、ここでの中間転写ベルト11aは、その張架位置が第1離間機構201a、第2離間機構202a、第3離間機構203aにより上下逆転した状態で同様に切換えられることで、上下逆転した状態で中間転写ベルト11が第一状態m1、第二状態m2、第三状態(第三懸架状態)m3に切換えられる。
ここでは、図9に示すように、画像形成モードがフルカラーモードにあると、懸架ローラ72が駆動位置P11に保持されて中間転写ベルト11aが前二次転写ローラ66a(第2転写体)に当接し、懸架ローラ33及び一次転写ローラ12Bが駆動位置(実線位置)P21に共に切り換わることで第一状態(第一懸架状態)m1が保持される。同時に中間転写ローラ(第二中間転写体)200aは、ブラック20Bの感光体より離脱位置P32に、後二次転写ローラ204a(第1転写体)は記録紙Pに一次転写させる位置s1から離脱した位置s2に切り換わる。
Further, the
Here, as shown in FIG. 9, when the image forming mode is in the full color mode, the
更に、図10(a)に示すように、画像形成モードがモノクロモードにあると懸架ローラ72が離間位置P12に達して前二次転写ローラ66aから離脱し、懸架ローラ33及び一次転写ローラ12Bを共に離間位置P22に切り換わることで第二状態(第二状態)m2が保持される。同時に中間転写ローラ(第二中間転写体)200aはブラック20Bの感光体に接する駆動位置P31に、後二次転写ローラ(第2転写体)204aは記録紙Pに一次転写させる位置s1に切り換わる。
Further, as shown in FIG. 10A, when the image forming mode is the monochrome mode, the
更に、図10(b)に示すように、画像形成モードが画像調整用パターンモードにあると懸架ローラ72が離間位置P12に達して前二次転写ローラ66aから離脱し、懸架ローラ33及び一次転写ローラ12Bを共に駆動位置P21を保持することで第三状態(第三懸架状態)m3(図10(b)参照)が保持される。同時に中間転写ローラ(第二中間転写体)200aは、ブラック20Bの感光体より離脱位置P32に、後二次転写ローラ204a(第1転写体)は離脱位置s2に切り換わる。
なお、第1乃至第3の各離間機構201、202、203を用いて中間転写ベルト11を第1〜第3状態m1〜m3へ切換える制御と、搬送路Rの前後の二次転写位置57f、57rで選択的に行う二次転写の制御とは制御部500によって行われる。このような第2実施形態は第1実施形態とほぼ同様の作用効果が得られる。
Further, as shown in FIG. 10B, when the image forming mode is the image adjustment pattern mode, the
It should be noted that control for switching the
次に、第1実施形態でのカラーデジタル複合機1に採用できる画像形成部100に代えて第3実施形態としてのカラーデジタル複合機1に採用できる画像形成部100bを説明する。
この第3実施形態の画像形成部100bを図11(a)、(b)、図12に示した。なお、第3実施形態の画像形成部100bは第1実施形態での画像形成部100と対比して重複する構成を多く含み、ここでは重複部材の説明を略し、重複部材及びそれに関連する部材には同一記号に添え字bを付記して重複説明の簡略化を図った。更に、この画像形成部100b以外のカラーデジタル複合機1の構成部分は同様に構成され、重複説明を略す。
Next, instead of the
The
第3実施形態の画像形成部100bは、装置本体99(図1参照)の中央部に第一中間転写体である中間転写ベルト11bがループ状を成して回動可能に支持され、その下側には中間転写ベルト11bのベルト移動方向A1に沿って直列に4色分の画像形成ユニット60Y、60C、60M、60Bの画像形成ユニット60が配置される。更に、ここでの中間転写ベルト11bの張架位置が第1離間機構201により第一状態m1(図11(a)に示す)、第二状態m2(図11(b)に示す)、第三状態(第三懸架状態)m3(図12に示す)に切換えられる点、及び、中間転写ベルト11bの回転方向A1や搬送路Rの流路方向において前後2箇所に前後転写位置57fb、57rbが設定された点で第1実施形態と同一である。更に、第1〜第3の各離間機構201b〜203bは、第1実施形態を形成する機構と同様の構成が採用されて形成されるが、ここでは重複説明を略す。
In the
ここでは、特に、一つの潜像担持体であるブラックの感光体20Bと中間転写ベルト11bの一次転写位置Pf1(他の感光体と共通記載する場合は図19(b)に示すように符号aで示す)との間に中間転写ローラ(第二中間転写体)200bが配備される。
Here, in particular, the primary transfer position Pf1 of the black
この中間転写ローラ(第二中間転写体)200bは、ブラック20Bの感光体より一次転写に先立ち仮一次転写されたトナー像を第1状態m1の中間転写ベルト(第一中間転写体)11bに一次転写位置Pf1で一次転写する一次転写送り状態(図19(b)の符号e1に保持される状態)と該一次転写送り状態から離脱した状態(図19(b)の符号e2に保持される状態)とに第2離間機構202bにより切り換えられる。
This intermediate transfer roller (second intermediate transfer member) 200b is primary-transferred to the intermediate transfer belt (first intermediate transfer member) 11b in the first state m1 after the toner image temporarily transferred from the black 20B photosensitive member prior to the primary transfer. The primary transfer feed state in which primary transfer is performed at the transfer position Pf1 (the state held by the symbol e1 in FIG. 19B) and the state separated from the primary transfer feed state (the state held in the symbol e2 in FIG. 19B) ) And the
更に、ブラック20Bの感光体には、中間転写ローラ(第二中間転写体)200bの位置とは別の位置に前二次転写ローラ(第2転写体)204bが対向配備される。ここで、前転写ローラ(第2転写体)204bは記録紙Pに一次転写させる位置s1と同位置から離脱した位置s2とに第3離間機構203bにより切り換えられる。
更に、搬送路Rの流路方向下流側となる後転写位置57rbには第1転写体である後転写ローラ66bが中間転写ベルト11bを介して懸架ローラ72と対向するよう配備される。
Further, the front secondary transfer roller (second transfer body) 204b is disposed opposite to the position of the intermediate transfer roller (second intermediate transfer body) 200b on the black 20B photoconductor. Here, the front transfer roller (second transfer member) 204b is switched by the
Further, a
ここで、画像形成モードがフルカラーモードにあると、中間転写ベルト11は第一状態m1に切換えられる。図11(a)に示すように、懸架ローラ72が中間転写ベルト11を後転写ローラ66bに当接する駆動位置P11に達し、二次転写可能に保持する。更に、懸架ローラ33及び一次転写ローラ12Bを駆動位置(実線位置)P21に共に切り換わることで第一状態m1に保持される。
Here, when the image forming mode is the full color mode, the
同時に、中間転写ローラ200bが、一つの潜像担持体であるブラックの感光体20B上より一次転写に先立ち仮一次転写されたトナー像を第1状態m1の中間転写ベルト11に一次転写位置Pf1で一次転写する一次転写送り状態(図11(a)の状態)に保持される。更に、前転写位置57fbの前転写ローラ204bが離脱位置s2に切り換え保持される。これにより、画像形成モードがフルカラーモードにあるとそのフルカラーのトナー像を後転写位置57rbにおいて記録紙Pに二次転写できる。
At the same time, the
画像形成モードがモノクロモードにあると、中間転写ベルト11は第二状態(第二状態)m2に保持される。図11(b)に示すように、懸架ローラ72が中間転写ベルト11を後転写ローラ66bから離間する離間位置P12に切り換わり、懸架ローラ33及び一次転写ローラ12Bが離間位置P22に共に切り換わることで第二状態(第二状態)m2に保持される。
更に、中間転写ローラ200bが、一次転写位置Pf1で一次転写する一次転写送り状態(図11(a)の状態)より離脱する離脱した状態(図11(b)の状態)に保持される。同時に、前転写位置57fbの前転写ローラ204bが駆動位置s2に保持される。これにより、画像形成モードがモノクロモードにあるとブラックのトナー像を前転写位置57fbにおいて記録紙Pに一次転写(直接転写)できる。
When the image forming mode is the monochrome mode, the
Further, the
画像形成モードが画像調整用パターンモードにあると、中間転写ベルト11は第三状態m3に保持される。ここでは、図12に示すように、中間転写ローラ200bが、ブラックの感光体20B上より一次転写に先立ち仮一次転写されたトナー像を第3状態m3の中間転写ベルト11に一次転写位置Pf1で一次転写する一次転写送り状態(図12の状態)に保持される。更に、懸架ローラ72が中間転写ベルト11を後転写ローラ66bから離間する離間位置P12に切り換わり、懸架ローラ33及び一次転写ローラ12Bが駆動位置P21に共に切り換わることで複数の潜像担持体に一次転写位置で当接した上(したままで)で後転写ローラ66bから離間するという第三状態m3に保持される。同時に、前転写位置57fbの前転写ローラ204bが離脱位置s2に切り換え保持される。
When the image forming mode is the image adjustment pattern mode, the
このような第1乃至第3の各離間機構201b、202b、203bを用いて中間転写ベルト11bを第1〜第3状態m1〜m3へ切換える制御と、搬送路Rの前後の二次転写位置57fb、57rbで選択的に行う転写制御とは制御部500(図1参照)によって行われる。
このような第3実施形態は第1実施形態とほぼ同様の作用効果が得られる。特に、複数の潜像担持体のうちの一つの潜像担持体であるブラックの感光体20B上に顕像化されたトナー像を記録紙Pに直接転写することで、モノクロモードのトナー像を記録紙Pに直接一次転写し、良好なモノクロ画像が得られるし、複数色の画像形成ユニット60Y、60C、60Mの耐久性向上、コストアップを防ぐことができる。更に、モノクロモードでは、中間転写ベルト11bを第1離間機構により第2状態m2に切り換え、中間転写ローラ200bが第2離間機構により一次転写送り状態より離脱する位置e2に、前二次転写ローラ204bを第3離間機構により一次転写させる位置に切り換える切換え操作を確実に行える。しかも、通常の4連タンデムの場合と比べて各部品の経時劣化が起こりにくくなる。
Control for switching the
Such a third embodiment can obtain substantially the same operational effects as the first embodiment. In particular, by directly transferring the toner image visualized on the
更に、画像調整用パターンモードでは中間転写ベルト11bを第3状態m3に切り換えて中間転写ローラ200bを一次転写送り状態に切り換え、前二次転写ローラ204bを一次転写させる位置より離脱する位置s2に切り換えることで、ブラックを含む複数の像担持体上に形成した画像調整用のトナー付着パターン(画像調整用パターン)をすべて中間転写体上に転写することができ、これを中間転写体の走行方向A1における下流側の画像検知手段210により検知し、画像濃度や階調を修正する制御を容易に行える。
Further, in the image adjustment pattern mode, the
次に、第1実施形態でのカラーデジタル複合機1に採用できる画像形成部100に代えて第4実施形態としてのカラーデジタル複合機1に採用できる画像形成部100cを説明する。
この第4実施形態の画像形成部100cを図13(a)、(b)、図14に示した。
Next, an
The
なお、第4実施形態の画像形成部100cは第1実施形態での画像形成部100と対比して重複する構成を多く含み、ここでは重複部材の説明を略し、重複部材及びそれに関連する部材には同一記号に添え字cを付記して重複説明の簡略化を図った。更に、この画像形成部100c以外のカラーデジタル複合機1の構成部分は同様に構成され、重複説明を略す。
The
第4実施形態の画像形成部100cは、装置本体99(図1参照)の中央部に中間転写ベルト11cがループ状を成して回動可能に支持され、その下側には中間転写ベルト11cのベルト移動方向A1に沿って直列に3色分の画像形成ユニット60Y、60C、60Mの画像形成ユニット60が配置され、それら3つの画像形成ユニット60の下流側で中間転写ベルト11cの上側に、ブラックBの画像形成ユニット60Bが配備される。これに応じて、それら3つの画像形成ユニット60の下流側で中間転写ベルト11cの下側に懸架ローラ72が、その上で中間転写ベルト11cの下流側に懸架ローラ33が配備され、この点で第1、第3実施形態と相違する。
In an
特に、ここでの画像形成ユニット60Bの感光体20Bは中間転写ローラ(第二中間転写体)200cを介して中間転写ベルト11cの上側部分で一次転写ローラ12Bと対向する位置に配備され、そこがブラックBの第1転写位置Pf1を設定しており、第1、第3実施形態と相違する。
図13(a)に示すように、中間転写ローラ200cは、ブラックの感光体20Bより一次転写に先立ち仮一次転写されたトナー像を第1状態m1の中間転写ベルト11cに一次転写位置Pf1で一次転写する一次転写送り状態(図13(a)の符号e1に保持される状態)と該一次転写送り状態から離脱した状態(図13(b)の符号e2に保持される状態)とに第2離間機構202cにより切り換えられる。
In particular, the
As shown in FIG. 13 (a), the
更に、ブラックの感光体20Bには、中間転写ローラ(第二中間転写体)200cの位置とは別の位置に二次転写ローラ(第2転写体)204cが対向配備される。ここで、二次転写ローラ(第2転写体)204cは記録紙Pに二次転写させる位置s1と同位置から離脱した位置s2とに第3離間機構203cにより切り換えられる。
なお、第4実施形態の画像形成部100cは、中間転写ベルト11cの張架位置が第1離間機構201cにより第一状態m1(図13(a)に示す)、第二状態m2(図13(b)に示す)、第三状態m3(図14に示す)に切換えられる点、及び、中間転写ベルト11cの回転方向A1や搬送路Rの流路方向において前後2箇所に前後転写位置57fc、57rcが設定される点で、第1実施形態と同様である。
Further, a secondary transfer roller (second transfer member) 204c is disposed opposite to the black
In the
ここで、画像形成モードがフルカラーモードにあると、図13(a)に示すように、懸架ローラ72が駆動位置P11に、懸架ローラ33及び一次転写ローラ12Bが駆動位置(実線位置)P21に共に切り換わることで第一状態(第一懸架状態)m1に保持され、懸架ローラ72が中間転写ベルト11を前転写ローラ66cに当接する駆動位置P11に達し、二次転写可能に保持する。
同時に、中間転写ローラ200cが、ブラックの感光体20B上より一次転写に先立ち仮一次転写されたトナー像を第1状態m1の中間転写ベルト11に一次転写位置Pf1で一次転写する一次転写送り状態(図13(a)の状態)に保持される。更に、後転写位置57rcの後転写ローラ204cが離脱位置s2に切り換え保持される。これにより、画像形成モードがフルカラーモードにあるとそのフルカラーのトナー像を前転写位置57fbにおいて記録紙Pに二次転写できる。
Here, when the image forming mode is the full color mode, as shown in FIG. 13A, the
At the same time, the
画像形成モードがモノクロモードにあると、中間転写ベルト11は第二状態(第二状態)m2に保持される。図13(b)に示すように、懸架ローラ72が中間転写ベルト11を前転写ローラ66cから離間する離間位置P12に切り換わり、懸架ローラ33及び一次転写ローラ12Bが離間位置P22に共に切り換わることで第二状態(第二状態)m2に保持される。
同時に、中間転写ローラ200bが、一次転写位置Pf1より離脱する離脱した状態(図13(b)の状態)に保持される。更に、後転写位置57rbの後転写ローラ204cが駆動位置s2に切換えられる。これにより、モノクロモードにあるとブラックのトナー像を後転写位置57rbにおいて記録紙Pに一次転写(直接転写)できる。
When the image forming mode is the monochrome mode, the
At the same time, the
画像形成モードが画像調整用パターンモードにあると、中間転写ベルト11cは第三状態m3に保持される。ここでは、図14に示すように、中間転写ローラ200cが、ブラックの感光体20B上より一次転写に先立ち仮一次転写されたトナー像を第3状態m3の中間転写ベルト11に一次転写位置Pf1で一次転写する一次転写送り状態(図14の状態)に保持される。同時に、後転写位置57rcの後転写ローラ204cが離脱位置s2に切り換え保持される。
更に、懸架ローラ72が中間転写ベルト11cを前転写ローラ66cから離間する離間位置P12に切り換わり、懸架ローラ33及び一次転写ローラ12Bが駆動位置P21に共に切り換わることで複数の潜像担持体に一次転写位置aで当接した上(したままで)で前後転写ローラ66c、204cから離間するという第三状態m3に保持される。
When the image forming mode is the image adjustment pattern mode, the intermediate transfer belt 11c is held in the third state m3. Here, as shown in FIG. 14, the
Further, the
画像調整用パターンモードでは、記録紙Pの供給は停止されており、中間転写ベルト11上には4色の画像調整用パターン又は濃度調整用のラインまたはドットによる濃度階調パターンの画像信号に従って潜像が形成され、各現像装置により各色のトナー像が形成される。更に、一次転写により中間転写ベルト11cに各トナー像が形成され、各色のトナー像は下流の二次転写位置57rを通過し、懸架ローラ72の近傍の画像検知手段210に接近する。この画像検知手段210は検知した各色のトナー像に応じて、画像濃度や階調を修正する制御を容易に行える。
In the image adjustment pattern mode, the supply of the recording paper P is stopped, and the latent image is transferred onto the
このような第1乃至第3の各離間機構201c、202c、203cを用いて中間転写ベルト11cを第1〜第3状態m1〜m3へ切換える制御と、搬送路Rの前後の二次転写位置57fc、57rcで選択的に行う転写制御とは制御部500(図1参照)によって行われる。
このような第4実施形態は第1、3実施形態とほぼ同様の作用効果が得られる。特に、フルカラーモードでは搬送路Rの流路方向において上流側の前転写位置57fcでフルカラーのトナー像を記録紙Pに転写し、モノクロモードでは下流側の後転写位置57rcでブラックのトナー像を記録紙Pに転写でき、この点で第3実施形態とは上下逆配置の構成を可能としている。
Control for switching the intermediate transfer belt 11c to the first to third states m1 to m3 using the first to
In the fourth embodiment, substantially the same operational effects as those in the first and third embodiments can be obtained. In particular, in the full color mode, the full color toner image is transferred to the recording paper P at the upstream front transfer position 57fc in the flow path direction of the conveyance path R, and in the monochrome mode, the black toner image is recorded at the downstream rear transfer position 57rc. It can be transferred onto the paper P, and in this respect, it is possible to have a configuration upside down with respect to the third embodiment.
次に、第1実施形態でのカラーデジタル複合機1に採用できる画像形成部100に代えて第5実施形態としてのカラーデジタル複合機1に採用できる画像形成部100dを説明する。
この第5実施形態の画像形成部100dを図15(a)、(b)、図16に示した。
Next, an image forming unit 100d that can be employed in the color digital multifunction peripheral 1 as the fifth embodiment in place of the
The image forming unit 100d of the fifth embodiment is shown in FIGS. 15 (a), 15 (b), and 16. FIG.
なお、第5実施形態の画像形成部100dは第1実施形態での画像形成部100と対比して重複する構成を多く含み、ここでは重複部材の説明を略し、重複部材及びそれに関連する部材には同一記号に添え字dを付記して重複説明の簡略化を図った。更に、この画像形成部100d以外のカラーデジタル複合機1の構成部分は同様に構成され、重複説明を略す。
Note that the image forming unit 100d of the fifth embodiment includes many overlapping configurations as compared with the
第5実施形態の画像形成部100dは、装置本体99(図1参照)の中央部に中間転写ベルト11dがループ状を成して回動可能に支持される。この中間転写ベルト11dは時計方向に回転移動し、その下部にベルト移動方向A2に沿って直列に4色分の画像形成ユニット60B、60Y、60C、60M、の画像形成ユニット60が配置される。ここでの画像形成ユニット60内の感光体20の回転方向は反時計方向であり、現像装置とクリーニング装置及び帯電装置の位置が第1実施形態の場合と左右反転した配置構成となる。それら4つの画像形成ユニット60の下流側で中間転写ベルト11cの上側に、中間転写ローラ(第二中間転写体)200dが配備され、この点で第1実施形態と相違する。
In the image forming unit 100d according to the fifth embodiment, an
なお、ここでの中間転写ベルト11dの張架位置が第1離間機構201dにより第一状態m1(図15(a)及び図16に示す)、第二状態m2(図15(b)に示す)に切り換えられ、第三状態m3は排除され、この点で第1実施形態と異なる。更に、搬送路Rの流路方向において前後2箇所に前後転写位置57fd、57rdが設定される点では第1実施形態と同様である。
更に、第5実施形態の画像形成部100dは、中間転写ベルト11dの4つの画像形成ユニット60の上流側に懸架ローラ33が配備され、更にその上流上側に懸架ローラ72が配備される。この懸架ローラ72と中間転写ローラ(第二中間転写体)200dとは中間転写ベルト11dを挟んで当接する。
Here, the tension position of the
Further, in the image forming unit 100d of the fifth embodiment, the
図15(a)に実線で示すように、中間転写ローラ(第二中間転写体)200dは第1状態m1の中間転写ベルト11dより二次転写に先立ち仮二次転写位置pdで仮二次次転写されたフルカラーのトナー像を仮二次転写位置pdとは別の位置となる二次転写位置57rdに移送する。更に、中間転写ローラ200dはこの二次転写位置57rdで後転写ローラ(第1転写体)66dと接離可能に対向する。
As shown by the solid line in FIG. 15A, the intermediate transfer roller (second intermediate transfer member) 200d is temporarily secondary at the temporary secondary transfer position pd prior to the secondary transfer from the
この際、中間転写ローラ200dは、仮二次次転写されたフルカラーのトナー像を二次転写位置57rdに移送して搬送路Rの記録材Pに後転写ローラ(第1転写体)66dを用いて二次転写する二次送り転写状態(図15(a)の符号e1、図19(c)の符号e1で示す状態)に切り換え保持される。このような中間転写ローラ200dは仮二次転写位置pdでトナー像を仮二次転写された状態を保持した上で二次送り転写状態から離脱した状態(図15(b)の符号e2参照)に第2離間機構202dにより切り換えられる。
At this time, the
一方、他の感光体20に対して上流側となる位置に配備されたブラックの感光体20Bには、中間転写ベルト11d(第一中間転写体)の位置とは別の位置に前転写ローラ(第2転写体)204dが対向配備され、前転写位置57fdが設定される。ここで、前転写ローラ204dは記録紙Pに一次転写させる位置s1(図15(b)参照)と同位置から離脱した位置s2(図15(a)参照)とに第3離間機構203dにより切り換えられる。
On the other hand, the
ここで、画像形成モードがフルカラーモードにあると、図15(a)に示すように、懸架ローラ72が駆動位置P11に、懸架ローラ33及び一次転写ローラ12Bが駆動位置(実線位置)P21に切り換わることで中間転写ベルト11dが第一状態m1に保持される。同時に、中間転写ローラ200dが中間転写ベルト11dより二次転写に先立ち仮二次転写位置pdで仮二次転写されたトナー像を後二次転写位置57rdに移送して搬送路Rの記録材Pに後転写ローラ66dを用いて二次転写可能な二次送り転写状態(図15(a)参照))e1に切り換え保持される。
Here, when the image forming mode is the full color mode, as shown in FIG. 15A, the
同時に前転写位置57fdの前転写ローラ204dが離脱位置s2に切り換え保持される。これにより、画像形成モードがフルカラーモードに保持され、フルカラーのトナー像が後転写位置57rdにおいて記録紙Pに二次転写される。
画像形成モードがモノクロモードにあると、中間転写ベルト11dは第二状態(第二状態)m2に保持される。図15(b)に示すように、懸架ローラ72が駆動位置P11のままで、懸架ローラ33及び一次転写ローラ12Bが離間位置P22に切り換わることで第二状態(第二状態)m2に保持される。同時に、中間転写ローラ200dが仮二次転写位置pdであって二次送り転写状態から離脱した状態(図15(b)参照)に第2離間機構202dにより切り換えられる。更に、前転写位置57fdの前転写ローラ204dが感光体20Bに当接する駆動位置s1に切換えられる。これにより、モノクロモードではブラックのトナー像を感光体20Bより前転写位置57fdにおいて記録紙Pに一次転写(直接転写)できる。この際、中間転写ベルト11dは停止され、あるいは空回転することとなる。
At the same time, the
When the image forming mode is the monochrome mode, the
画像形成モードが画像調整用パターンモードにあると、中間転写ベルト11dは第一状態m1に保持される。ここでは、図16に示すように、中間転写ローラ200dは仮二次転写位置pdにあって後転写ローラ(第1転写体)66dが第2離間機構202dにより二次送り転写状態から離脱した状態(図16参照)に切り換えられる。同時に、前転写位置57fdの前転写ローラ204dが第3離間機構202dにより離脱位置s2に切り換え保持される。
この場合、図16に示すように、中間転写ローラ200dにはその回転方向において仮二次転写される位置pdの下流側に画像検知手段210が接近配備され、その下流側にベルトクリーニング装置13(図1に記載のものと同様の構成を採る)が配備される。
When the image forming mode is the image adjustment pattern mode, the
In this case, as shown in FIG. 16, the
この場合、各色の感光体20上には4色の画像調整用パターン又は濃度調整用のラインまたはドットによる濃度階調パターンの画像信号に従って潜像が形成され、各現像装置により各色のトナー像が形成される。更に、一次転写により中間転写ベルト11dに各トナー像が形成され、各色のトナー像は下流の仮二次転写位置pdで中間転写ローラ200dに仮二次転写される。
この中間転写ローラ200dは二次送り転写状態から離脱した状態(図16参照)で回転しており、仮二次転写されたトナー像を画像検知手段210に移送する。画像検知手段210は検知した各色のトナー像に応じて、画像濃度や階調を修正する制御を容易に行え、その後、各色のトナー像は下流側のベルトクリーニング装置13で除去される。
In this case, a latent image is formed on the photoconductor 20 of each color according to the image signal of the density adjustment pattern of four color image adjustment patterns or density adjustment lines or dots. It is formed. Further, each toner image is formed on the
The
このような第5実施形態は第1実施形態とほぼ同様の作用効果が得られる。特に、第1離間機構201dは第1、第2状態に切換えられるのみであり、装置の簡素化を図れる。更に、画像調整用パターンモードでは第1離間機構201dにより中間転写ベルト11dを第1状態m1に保持すると共に第2離間機構202dにより中間転写ローラ200dを仮二次転写位置pdでトナー像を仮二次転写された上で二次送り転写状態から離脱した状態(図16参照)に切り換える。同時に、前転写位置57fdの前転写ローラ204dが離脱位置s2に切り換え保持されることで、画像調整用パターンモードを容易に達成できる。しかも、ブラックを含む複数の像担持体上に形成した画像調整用のトナー付着パターン(画像調整用パターン)をすべて中間転写ローラ200d上に転写し、これを中間転写ローラ200dの回転方向における下流側の画像検知手段210により検知し、画像濃度や階調を修正する制御を容易に行える。
Such a fifth embodiment can obtain substantially the same operational effects as the first embodiment. In particular, the
次に、第1実施形態でのカラーデジタル複合機1に採用できる画像形成部100に代えて第6実施形態としてのカラーデジタル複合機1に採用できる画像形成部100eを説明する。
この第6実施形態の画像形成部100eを図17(a)、(b)、図18に示した。
Next, an image forming unit 100e that can be employed in the color digital multifunction peripheral 1 as the sixth embodiment instead of the
The image forming unit 100e of the sixth embodiment is shown in FIGS. 17 (a), 17 (b), and 18. FIG.
なお、第6実施形態の画像形成部100eは第1実施形態での画像形成部100と対比して重複する構成を多く含み、ここでは重複部材の説明を略し、重複部材及びそれに関連する部材には同一記号に添え字eを付記して重複説明の簡略化を図った。更に、この画像形成部100e以外のカラーデジタル複合機1の構成部分は同様に構成され、重複説明を略す。
Note that the image forming unit 100e of the sixth embodiment includes many overlapping configurations as compared with the
第6実施形態の画像形成部100eは、装置本体99(図1参照)の中央部に中間転写ベルト11eがループ状を成して時計方向に回動可能に支持される。この中間転写ベルト11eはその下部にベルト移動方向A2に沿って直列に3色分の画像形成ユニット60Y、60C、60M、の画像形成ユニット60が配置され、それら3つの画像形成ユニット60の下流側で中間転写ベルト11eの上側に、ブラックBの画像形成ユニット60Bが配備される。これに応じて、それら3つの画像形成ユニット60の上流側で中間転写ベルト11eの下側に懸架ローラ72が、その上で中間転写ベルト11eの上側に懸架ローラ33が配備される。
画像形成ユニット60Bの感光体20Bおよびこれと対向する位置の一次転写ローラ12Bは中間転写ベルト11eの上側部分に配備され、そこがブラックBの一次転写位置Pf1を設定しており、第1実施形態と相違する。
In the image forming unit 100e of the sixth embodiment, an
The photoconductor 20B of the
ここで、中間転写ベルト11eの張架位置が第1離間機構201eにより第一状態m1(図17(a)に示す)、第二状態m2(図17(b)に示す)に切換えられ、第三状態m3は排除され、この点で第1実施形態と異なる。ここで、第二状態m2では懸架ローラ33及び一次転写ローラ12Bが駆動位置P21より離脱位置P22に切り換わり、同時に懸架ローラ72が中間転写ローラ200eに当接する駆動位置P11より離脱する離脱位置P12に切り換わる。なお、搬送路Rの流路方向において前後2箇所に前後転写位置57fe、57reが設定される点で第1実施形態と同様である。
Here, the tension position of the
図17(a)に実線で示すように、懸架ローラ72には中間転写ベルト11eを挟んで中間転写ローラ(第二中間転写体)200eが当接する。
中間転写ローラ200eは第1状態m1の中間転写ベルト11eより二次転写に先立ち仮二次転写位置pdで仮二次転写されたフルカラーのトナー像を前転写位置57feに移送する。更に、中間転写ローラ200eは仮二次転写位置pdとは別の位置となる前転写位置57feで前転写ローラ(第1転写体)204eと対向する。
As shown by a solid line in FIG. 17A, the intermediate transfer roller (second intermediate transfer member) 200e contacts the
The
ここで、中間転写ローラ200eは第1状態m1の中間転写ベルト11eより二次転写に先立ち仮二次転写位置pdで仮二次次転写されたフルカラーのトナー像を前転写位置57feに移送して搬送路Rの記録材Pに前転写ローラ204eを用いて二次転写可能な二次送り転写状態(図17(a)の実線で示す状態)に保持される。
ここでは特に、前転写位置57feに対向配備される中間転写ローラ200eに代えて、前転写ローラ204eが第2離間機構202eにより、転写位置e1と前転写位置57feより離脱する離脱位置e2とに切り換え保持される。
Here, the
Here, in particular, instead of the
このように前転写ローラ204eが離脱位置e2に切り換えられると、中間転写ローラ200eは仮二次転写位置pdであって二次送り転写状態から離脱した状態(図18参照)に保持される。同時に、後転写位置57rdの後転写ローラ66eが第3離間機構203eにより離脱位置s2に切り換え保持される。
この場合、図18に示すように、中間転写ローラ200eにはその回転方向において仮二次転写される位置pdの下流側に画像検知手段210が接近配備され、その下流側にベルトクリーニング装置13(図1に記載のものと同様の構成を採る)が配備される。
Thus, when the
In this case, as shown in FIG. 18, the
ここで、画像形成モードがフルカラーモードにあると、図17(a)に示すように、懸架ローラ72が駆動位置P11に、懸架ローラ33及び一次転写ローラ12Bが駆動位置(実線位置)P21に切り換わる。同時に、中間転写ローラ200eが中間転写ベルト11eより仮二次転写されたトナー像を前二次転写位置57feに移送して搬送路Rの記録材Pに前転写ローラ204eを用いて二次転写可能な二次送り転写状態(図17(a)参照))に切り換え保持される。
When the image forming mode is the full color mode, as shown in FIG. 17A, the
同時に後転写位置57reの後転写ローラ66eが離脱位置s2に切り換え保持される。これにより、画像形成モードがフルカラーモードに保持され、フルカラーのトナー像が前転写位置57feにおいて記録紙Pに二次転写される。
画像形成モードがモノクロモードにあると、図17(b)に示すように、懸架ローラ72が離間位置P12に、懸架ローラ33及び一次転写ローラ12Bが離間位置P22に切り換わることで第二状態m2に保持される。同時に、前転写位置57feの前転写ローラ204eが離脱位置e2に第2離間機構202eに切り換えられる。更に、後転写位置57reの後転写ローラ66eが感光体20Bに当接する駆動位置s1に切換えられる。
これにより、モノクロモードではブラックのトナー像を感光体20Bより後転写位置57reにおいて記録紙Pに一次転写(直接転写)できる。この際、中間転写ベルト11eは停止される。
At the same time, the
When the image forming mode is the monochrome mode, as shown in FIG. 17B, the
Thereby, in the monochrome mode, the black toner image can be primarily transferred (directly transferred) to the recording paper P at the rear transfer position 57re from the
画像形成モードが画像調整用パターンモードにあると、図18に示すように、前転写位置57feの前転写ローラ204eが離脱位置e2に保持され、中間転写ローラ200eは仮二次転写位置pdであって二次送り転写状態から離脱した状態(図18参照)に保持され、ブラックのトナー像が感光体20Bより一次転写位置Pf1において中間転写ベルト11eに一次転写される状態に切り換わる。
この場合、各色の感光体20上には4色の画像調整用パターン又は濃度調整用のラインまたはドットによる濃度階調パターンの画像信号に従って潜像が形成され、各現像装置により各色のトナー像が形成される。更に、一次転写により中間転写ベルト11dに各トナー像が形成され、各色のトナー像は下流の仮二次転写位置pdで中間転写ローラ200eに仮二次転写される。
この中間転写ローラ200eは二次送り転写状態から離脱した状態(図18参照)で回転しており、仮二次転写されたトナー像を画像検知手段210に移送する。画像検知手段210は検知した各色のトナー像に応じて、画像濃度や階調を修正する制御を容易に行え、その後、各色のトナー像は下流側のベルトクリーニング装置13で除去される。
When the image forming mode is the image adjustment pattern mode, as shown in FIG. 18, the
In this case, a latent image is formed on the photoconductor 20 of each color according to the image signal of the density adjustment pattern of four color image adjustment patterns or density adjustment lines or dots, and a toner image of each color is formed by each developing device. It is formed. Further, each toner image is formed on the
The
このような第6実施形態は第1実施形態とほぼ同様の作用効果が得られる。特に、第1離間機構201dは第1、第2状態に切換えられるのみであり、装置の簡素化を図れる。更に、画像調整用パターンモードでは第1離間機構201dにより中間転写ベルト11dを第1状態m1に保持すると共に第2離間機構202dにより中間転写ローラではなく、前転写ローラ204eを離脱位置s2に切り換える。これにより、中間転写ローラ200eはトナー像を仮二次転写された上で二次送り転写状態から離脱した状態(図18参照)を保持できる。同時に、後転写位置57reの後転写ローラ66eが離脱位置s2に切り換え保持されることで、画像調整用パターンモードを容易に達成できる。しかも、ブラックを含む複数の像担持体上に形成した画像調整用のトナー付着パターン(画像調整用パターン)をすべて中間転写ローラ200e上に転写し、これを中間転写ローラ200eの回転方向における下流側の画像検知手段210により検知し、画像濃度や階調を修正する制御を容易に行える。
Such a sixth embodiment can obtain substantially the same operational effects as the first embodiment. In particular, the
次に、上述の第1、第3、第5実施形態として説明したカラーデジタル複合機1で用いている各画像形成部100〜100eの各構成を、図19(a)〜(c)を用いて、共通部分毎に集約した上で、説明する。なお、この集約した構成を考慮に入れて請求項19、請求項20を設けている。
ここで、第1実施形態の画像形成部100は、図19(a)に示すように、第一のモード(モノクロモード)のとき、即ち、第1離間機構201が第2状態m2の時には、ブラックの感光体20B(第一潜像担持体)上にトナー像を形成し、中間転写ベルト11(第1中間転写体)を介さず中間転写ローラ(第二中間転写体)200を用いて記録紙Pへブラックのトナー像を転写する。
Next, the configurations of the
Here, as shown in FIG. 19A, the
一方、第二のモード(フルカラーモード)のとき、即ち、第1離間機構201が第1状態m1の時には、ブラックの感光体20B(第一潜像担持体)上およびブラック以外の複数の感光体20Y、20C、20M(複数のカラー感光体ドラム)上にカラーのトナー像を形成し、これらのトナー像が中間転写ベルト11(第1中間転写体)上に転写された後、中間転写ベルト11のトナー像を記録紙Pへ後転写ローラ(第1転写体)66を用いて転写する。
第一のモードと第二のモードとで、共に記録紙Pの同一側(図19では左側)の面にフルカラーのトナーナ像が転写される。
On the other hand, in the second mode (full color mode), that is, when the
In both the first mode and the second mode, a full-color toner image is transferred onto the same side (left side in FIG. 19) of the recording paper P.
次に、第3実施形態の画像形成部100bに関しては、図19(b)に示すように、第一のモード(モノクロモード)のとき、即ち、第1離間機構201bが第2状態m2の時には、ブラックの感光体20B上にトナー像を形成した上で、直接、第3離間機構203bが前転写ローラ(第2転写体)204bを駆動位置s1に切換えることで、記録紙Pへブラックのトナー像を転写する。
一方、第二のモード(フルカラーモード)のとき、即ち、第1離間機構201bが第1状態m1の時には、ブラックの感光体20B上にブラックのトナー像を形成し、これを中間転写ローラ(第二中間転写体)200bを介して中間転写ベルト11b(第1中間転写体)上に転写し、同時にブラック以外の複数の感光体20Y、20C、20M上にカラーのトナー像を形成し、これを中間転写ベルト11b(第1中間転写体)上に転写し、その後、中間転写ベルト11bのトナー像を記録紙Pへ後転写ローラ(第1転写体)66bを用いて転写する。
この場合も、第一のモードと第二のモードとで、共に記録紙Pの同一側(図19では左側)の面にフルカラーのトナーナ像が転写される。
Next, with respect to the
On the other hand, in the second mode (full color mode), that is, when the
Also in this case, the full-color toner image is transferred onto the same side (left side in FIG. 19) of the recording paper P in both the first mode and the second mode.
次に、第5実施形態の画像形成部100dに関しては、図19(c)に示すように、第一のモード(モノクロモード)のとき、即ち、第1離間機構201dが第2状態m2の時には、ブラックの感光体20B上にトナー像を形成した上で、直接、第3離間機構203dが前転写ローラ(第2転写体)204dを駆動位置s1に切換えることで、記録紙Pへブラックのトナー像を転写する。
一方、第二のモード(フルカラーモード)のとき、即ち、第1離間機構201dが第1状態m1の時には、ブラックの感光体20B上にブラックのトナー像を形成し、これを中間転写ベルト11d上に転写し、同時にブラック以外の複数の感光体20Y、20C、20M上にカラーのトナー像を形成し、これを中間転写ベルト11d上に転写し、その中間転写ベルト11dのトナー像を中間転写ローラ(第二中間転写体)200dを介して仮二次転写位置より二次転写位置に移送し、そこで記録紙Pへ後転写ローラ(第1転写体)66dを介して転写する。
Next, regarding the image forming unit 100d of the fifth embodiment, as shown in FIG. 19C, when in the first mode (monochrome mode), that is, when the
On the other hand, in the second mode (full color mode), that is, when the
この場合も、第一のモードと第二のモードとで、共に記録紙Pの同一側(図19では左側)の面にフルカラーのトナーナ像が転写される。
ここで、第5実施形態(図19(c)の場合)は中間転写ベルト11(第1中間転写体)と複数の感光体20の回転方向が第1、第3実施形態と逆回転となる。更に、第1実施形態(図19(a)の場合)でブラックの感光体20Bは右回転、第3、第5実施形態ではブラックの感光体20Bは左回転となる。更に、第1、第5実施形態の中間転写ローラ(第二中間転写体)200は右回転、第3実施形態(図19(b)の場合)では右回転となる。
Also in this case, the full-color toner image is transferred onto the same side (left side in FIG. 19) of the recording paper P in both the first mode and the second mode.
Here, in the fifth embodiment (in the case of FIG. 19C), the rotation direction of the intermediate transfer belt 11 (first intermediate transfer member) and the plurality of photoconductors 20 is reverse to that of the first and third embodiments. . Further, in the first embodiment (in the case of FIG. 19A), the
これらいずれの構成(実施例1〜6)を採用しても以下の効果がある。
第一のモードのときに中間転写ベルト11(第1中間転写体)を止めておくことができる。このため、従来のタンデム中間転写方式、例えば、中間転写ベルト(中間転写体)に対向して全ての色の画像形成ユニットの感光体が設けられ、いずれの感光体のトナー像も常に中間転写体を介して記録材へ転写する方式をとるような場合、例えば一つのブラック感光体のみ使用するモノクロモードであっても中間転写体を回転させる必要がある。このような従来のタンデム中間転写方式に比べて、第二潜像担持体や中間転写体の劣化が起こりにくくなるし、これらの部材を長寿命化できる。
Any of these configurations (Examples 1 to 6) has the following effects.
In the first mode, the intermediate transfer belt 11 (first intermediate transfer member) can be stopped. Therefore, the conventional tandem intermediate transfer system, for example, the photoreceptors of the image forming units of all colors are provided facing the intermediate transfer belt (intermediate transfer body), and the toner images of all the photoreceptors are always intermediate transfer bodies. In the case of adopting a method of transferring to a recording material via the intermediate transfer member, for example, it is necessary to rotate the intermediate transfer member even in the monochrome mode using only one black photosensitive member. Compared with such a conventional tandem intermediate transfer system, the second latent image carrier and the intermediate transfer body are less likely to deteriorate, and these members can have a longer life.
さらに、モードに関わらず記録材の同一側の面にトナー像が転写されるので、複数枚出力中に、第一のモードと第二のモードとを記録材ごとで切り替えて使用し、複数枚をまとめて出力する場合、例えば、印刷する複数枚の原稿中に、モノクロのページとフルカラーのページが混在している場合などに、記録材の画像形成面をそろえて出力することができる。モード切替えに伴って出力前に記録材を反転させる必要が無く、簡素な構成で使い勝手の良い画像形成動作が実現できる。 Furthermore, since the toner image is transferred to the same side of the recording material regardless of the mode, the first mode and the second mode can be switched for each recording material during the output of multiple sheets. When a plurality of originals to be printed include a mixture of monochrome pages and full-color pages, for example, the image forming surfaces of recording materials can be output together. There is no need to invert the recording material before output in accordance with the mode switching, and an easy-to-use image forming operation can be realized with a simple configuration.
また、第一のモードと第二のモードとにかかわらず、第一潜像担持体(例えば、図19のブラックの感光体20B)上の回転方向が同一なので、ブラックの感光体20B周りの作像プロセスとして共通のものを使用でき、第一潜像担持体を簡単な構成にできる。また、第一潜像担持体の回転方向を変えるための機構を別途設けたり、制御を別途おこなう必要がなく、装置全体を簡単な構成にできる。
In addition, regardless of the first mode and the second mode, the rotation direction on the first latent image carrier (for example, the
次に、上述の第1〜第6実施形態として説明したカラーデジタル複合機1で用いる各画像形成部100〜100eの各構成部材の配置及び機能特性を対比して図20に表示した。
Next, the arrangement and functional characteristics of the constituent members of the
A(転写紙へ先に転写される色(モード))に関して、第1、3、5実施形態ではブラックの転写が先である。この場合、転写紙Pを通じてブラックの感光体20Bにカラー色が付着(逆転写)する不具合が無い。これに対し、第2、4、6実施形態ではフルカラーの転写が先である。この場合、転写紙Pを通じて中間転写ベルトにブラック色が付着(逆転写)する不具合が無い。
Regarding A (color (mode) transferred first to transfer paper), in the first, third, and fifth embodiments, black is transferred first. In this case, there is no problem that the color color adheres (reverse transfer) to the
B(中間転写ベルト11上でブラック色の位置)に関して、第2、4、5実施形態ではブラックの感光体20Bが最上流であり、この場合、中間転写ベルト11上からブラックの感光体20Bにカラー色が混入することがない。一方、第1、3、5実施形態ではブラックの感光体20Bが最下流であり、この場合、カラー感光体(20Y、20C、20M)にブラック色が混入することがない。
Regarding B (the position of the black color on the intermediate transfer belt 11), in the second, fourth, and fifth embodiments, the black
C(モノクロモード時の、ブラック色転写方式)に関して、第1、2実施形態では中間転写ローラ(第二中間転写体)200を介して二次転写するが、この場合、ブラックの感光体20Bに紙粉が混入する不具合がない。一方、第3〜6実施形態ではブラック色を直接転写するので、第二中間転写体200を介さない分だけ紙への転写率が向上し、良好なモノクロ画像が得られる。
Regarding C (black color transfer method in the monochrome mode), in the first and second embodiments, secondary transfer is performed via the intermediate transfer roller (second intermediate transfer member) 200. In this case, the black
D(中間転写ローラ(第二中間転写体)200を設ける位置)に関して、第1、2実施形態では中間転写ローラ(第二中間転写体)200を感光体20Bと第2転写体204の間に設け、第3、4実施形態では中間転写ローラ(第二中間転写体)200を感光体20Bと中間転写ベルト11の間に設け、第5実施形態では中間転写ローラ(第二中間転写体)200を第1転写体66dと感光体20Bとの間に設け、第6実施形態では中間転写ローラ(第二中間転写体)200を第1転写体66eと感光体20Bとの間に設け、それぞれに転写機能を発揮している。
Regarding D (position where the intermediate transfer roller (second intermediate transfer member) 200 is provided), in the first and second embodiments, the intermediate transfer roller (second intermediate transfer member) 200 is disposed between the
E(モノクロ・フルカラー時のブラック感光体20Bの回転方向)に関して、第1〜第6実施形態でそれぞれ同一である。このため、逆回転の必要が無いという点と、モードによらず作像プロセスを共通化できるという点で、構成を簡易に出来る。
E (the rotation direction of the
上述のところで、カラーデジタル複合機1に採用できる第1〜第6実施形態の画像形成部100を説明したが、このカラーデジタル複合機1に代えた他の画像形成装置にも第1〜第6実施形態の画像形成部100を同様に適用でき、同様の作用効果が得られる。
The
1 カラーデジタル複合機
8 露光装置(光学ユニット)
10 中間転写ユニット
11〜11e 中間転写ベルト
57f〜57fe 前二次転写位置
57r〜57re 後二次転写位置
60Y、60C、60M、60B 画像形成ユニット
66〜66e 後転写ローラ
99 装置本体
100〜100e 画像形成部
200〜200e 中間転写ローラ
201〜201e 第1離間機構
202〜202e 第2離間機構
203〜203e 第3離間機構
204〜204e 前転写ローラ
500 制御部
m1 第1状態
m2 第2状態
u1 二次転写させる位置
u2 退避位置
D1、D2 離間距離
P 記録紙
P31 一次転写される位置(転写位置)
P32 離脱位置
R 搬送路
1 Color digital multifunction device 8 Exposure device (optical unit)
DESCRIPTION OF
P32 Separation position R Conveyance path
Claims (14)
モノクロモードでトナー像を記録材へ転写する位置が、フルカラーモードでトナー像を記録材へ転写する位置よりも、記録材搬送方向上流側にあることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 5,
An image forming apparatus , wherein a position where a toner image is transferred to a recording material in a monochrome mode is upstream of a position where the toner image is transferred to the recording material in a full color mode .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010185536A JP5510186B2 (en) | 2009-09-15 | 2010-08-20 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009212936 | 2009-09-15 | ||
JP2009212936 | 2009-09-15 | ||
JP2010185536A JP5510186B2 (en) | 2009-09-15 | 2010-08-20 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011085906A JP2011085906A (en) | 2011-04-28 |
JP5510186B2 true JP5510186B2 (en) | 2014-06-04 |
Family
ID=44078859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010185536A Expired - Fee Related JP5510186B2 (en) | 2009-09-15 | 2010-08-20 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5510186B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3671351A1 (en) * | 2018-12-19 | 2020-06-24 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and method of replacing image process units in an image forming apparatus |
JP7295897B2 (en) | 2013-12-11 | 2023-06-21 | アイシーユー・メディカル・インコーポレーテッド | check valve |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5768490B2 (en) * | 2011-05-17 | 2015-08-26 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP6335647B2 (en) * | 2014-05-23 | 2018-05-30 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2024008053A (en) | 2022-07-07 | 2024-01-19 | 株式会社リコー | image forming device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000221750A (en) * | 1999-02-03 | 2000-08-11 | Ricoh Co Ltd | Multicolor image forming device |
JP2004258140A (en) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2005215459A (en) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2007017779A (en) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Ricoh Printing Systems Ltd | Color image forming apparatus |
JP2007240893A (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP5382491B2 (en) * | 2007-06-21 | 2014-01-08 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP2009198899A (en) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
-
2010
- 2010-08-20 JP JP2010185536A patent/JP5510186B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7295897B2 (en) | 2013-12-11 | 2023-06-21 | アイシーユー・メディカル・インコーポレーテッド | check valve |
EP3671351A1 (en) * | 2018-12-19 | 2020-06-24 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and method of replacing image process units in an image forming apparatus |
US10775717B2 (en) | 2018-12-19 | 2020-09-15 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having a support below a transfer belt and a lever for raising the support, and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011085906A (en) | 2011-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8620188B2 (en) | Image forming apparatus having a special color image mode | |
US8290413B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010281943A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009116153A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004061888A (en) | Image forming apparatus | |
JP5033521B2 (en) | Belt device and image forming apparatus | |
JP5510186B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014085633A (en) | Image forming apparatus | |
JP4405964B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5397592B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8919773B2 (en) | Sheet conveyor and image forming apparatus incorporating same | |
JP2012022141A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009042355A (en) | Belt driving device and image forming apparatus | |
JP2002108045A (en) | Image forming device | |
JP5316133B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7751764B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010020184A (en) | Transfer unit and image forming device | |
JP4451205B2 (en) | Double-sided transfer method, double-sided transfer device, image forming method, image forming apparatus, and image forming system | |
JP6752446B2 (en) | Image forming device | |
JP5382617B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2024008053A (en) | image forming device | |
JP2023179041A (en) | Image-forming device | |
JP4914049B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5089128B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5304340B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140310 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |