JP5510078B2 - Fender lining accessory and vehicle side structure - Google Patents
Fender lining accessory and vehicle side structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5510078B2 JP5510078B2 JP2010124757A JP2010124757A JP5510078B2 JP 5510078 B2 JP5510078 B2 JP 5510078B2 JP 2010124757 A JP2010124757 A JP 2010124757A JP 2010124757 A JP2010124757 A JP 2010124757A JP 5510078 B2 JP5510078 B2 JP 5510078B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- fender lining
- flange
- bumper
- fender
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両(自動車)のフェンダーライニングに取り付けられるフェンダーライニング付属部材、およびこれを備えた車両側部構造に関する。 The present invention relates to a fender lining attachment member attached to a fender lining of a vehicle (automobile), and a vehicle side part structure including the same.
特許文献1には、一般のリアバンパーと、フルバンパー(リアフルバンパー)双方の取り付けに対応可能な自動車用ホイールハウス部構造が開示されている。フルバンパーは、バンパー下部のフェンダーエプロン部分等(フェンダーの一部)を含めて一体に形成されている点で、一般のバンパーと異なる。 Patent Document 1 discloses an automotive wheel house structure that can be attached to both a general rear bumper and a full bumper (rear full bumper). The full bumper is different from a general bumper in that it is integrally formed including a fender apron portion (a part of the fender) under the bumper.
特許文献1では、ホイールハウスアウタのホイールハウス開口側の開口周縁部で、且つ、リアバンパー寄りの下端部に、一般の部分よりも凹みフルバンパーの挿入を可能とする切り欠き凹部を形成し、この切り欠き凹部を閉成可能な閉成部材を設けている。この切り欠き凹部に閉成部材を配設して閉成すれば、一般のリアバンパー使用車のホイールハウス部を形成することができる。また、閉成部材を配設しなければ、切り欠き凹部にフルバンパーを取り付け可能となる。このように特許文献1によれば、フルバンパーでない一般のリアバンパーと、フルバンパー双方の取り付けに対応可能となるため、部品管理が容易になり、コスト低減を図れるとされている。 In Patent Document 1, a notch recess is formed at the lower end of the wheel house outer side of the wheel house outer side and closer to the rear bumper, and a notch recess that allows insertion of a full bumper than a general part is formed. A closing member capable of closing the notch recess is provided. If a closing member is disposed in the notch recess and closed, a wheel house portion of a general rear bumper vehicle can be formed. Further, if no closing member is provided, a full bumper can be attached to the notch recess. As described above, according to Patent Document 1, since it is possible to support both a general rear bumper that is not a full bumper and a full bumper, it is easy to manage components and to reduce costs.
従来から、ユーザの購買意欲を刺激するために、自動車は適時モデルチェンジされている。モデルチェンジの際には、バンパーの意匠変更を伴う場合がある。例えば、既存のノーマル車種をモデルチェンジして開発する派生機種(派生車種)のバンパーが幅広になる場合がある。そして、かかる幅広の新規なバンパーを、例えばモデルチェンジ前の既存のノーマル車種など、車幅の狭い車両にそのまま取り付けたいとする要請がある。 Conventionally, in order to stimulate users' willingness to purchase, automobiles have been remodeled in a timely manner. A model change may involve a bumper design change. For example, a bumper of a derivative model (derivative model) developed by remodeling an existing normal model may be wide. There is a demand to attach such a wide new bumper as it is to a vehicle having a narrow vehicle width, such as an existing normal vehicle type before the model change.
しかしながら、特許文献1のような技術では、単に一般のリアバンパーと、フルバンパー双方の取り付けに対応可能になるにすぎず、幅広のバンパーを車幅の狭い車体に取り付けることはできない。したがって、幅広のバンパーを、これに適合しない車幅の狭い車体に取り付ける場合には、フェンダーライニング等を新しく設定するといった手間やコストがかかる方法を用いるほかなかった。 However, with the technique as disclosed in Patent Document 1, it is only possible to support both a general rear bumper and a full bumper, and a wide bumper cannot be attached to a vehicle body having a narrow vehicle width. Therefore, when attaching a wide bumper to a narrow vehicle body that does not conform to this, there is no choice but to use a time-consuming and costly method such as setting a new fender lining.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、フェンダーライニングを新しく設定することなく、幅広のバンパーを車幅の狭い車体に取り付け可能にするフェンダーライニング付属部材、およびこれを備えた車両側部構造を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and a fender lining attachment member that enables a wide bumper to be attached to a narrow vehicle body without newly setting a fender lining, and a vehicle side including the same An object is to provide a partial structure.
上記課題を解決するために、本発明にかかるフェンダーライニング付属部材の代表的な構成は、車両のフェンダーライニングに取り付けられるフェンダーライニング付属部材において、フェンダーライニングの車外側のアーチ状の端縁のバンパー側の下端部に形成されバンパー側に突き出たフランジに沿ってこのフランジの車外側に屹立する板状の車幅延長部と、車幅延長部の車内側のエッジに設けられフランジに引っ掛けられる略U字状の爪部と、車幅延長部の車外側のエッジに連続してフランジと同じ方向に延びバンパーの裏面を支持する支持部と、を有することを特徴とする。 In order to solve the above problems, a typical configuration of a fender lining attachment member according to the present invention is a fender lining attachment member that is attached to a fender lining of a vehicle. A plate-like vehicle width extension portion that stands on the vehicle outer side of the flange along a flange that is formed at the lower end portion of the vehicle and protrudes toward the bumper side, and a substantially U that is provided at the vehicle inner edge of the vehicle width extension portion and hooked on the flange It has a character-like claw part and a support part that extends in the same direction as the flange and continues to the edge on the vehicle outer side of the vehicle width extension part, and supports the back surface of the bumper.
かかる構成によれば、上記車幅延長部が車幅方向に屹立する分だけフェンダーライニングよりも車外側に突出する支持部に、バンパーの裏面を支持させることができる。そのため、フェンダーライニングを新しく設定せずとも、既存のバンパーよりも幅広のバンパーを車幅の狭い車体に取り付け可能となる。これによって、部品(フェンダーライニング)の共通化を図ることができ、部品管理が容易となり、手間やコストの低減が可能となる。 According to such a configuration, the back surface of the bumper can be supported by the support portion that protrudes outward from the fender lining by the amount that the vehicle width extension portion stands in the vehicle width direction. Therefore, it is possible to attach a bumper wider than the existing bumper to a vehicle body having a narrow vehicle width without setting a new fender lining. As a result, parts (fender lining) can be shared, parts management becomes easy, and labor and cost can be reduced.
当該フェンダーライニング付属部材は、上記フェンダーライニングよりも剛性が高いとよい。かかる構成によれば、フェンダーライニング付属部材を備えることで従来のフェンダーライニングだけの構造よりも剛性を向上させることができる。これより、この箇所でのバンパーのベカつき(外力が加えられて内側に凹む現象)をより抑制することができる。 The said fender lining attachment member is good to have rigidity higher than the said fender lining. According to such a configuration, by providing the fender lining attachment member, the rigidity can be improved as compared with the conventional structure having only the fender lining. As a result, the bumper stickiness (a phenomenon in which an external force is applied to dent inward) at this point can be further suppressed.
上記爪部が、フランジに沿ってスライド可能な形状を有するとよい。かかる構成によれば、フェンダーライニング付属部材の位置決めを、フランジをガイドにしてスライドさせながら行うことができる。これより、組付の簡易化および組付精度の向上を図ることができる。 The claw portion may have a shape that can slide along the flange. According to this configuration, the fender lining attachment member can be positioned while being slid using the flange as a guide. As a result, it is possible to simplify the assembly and improve the assembly accuracy.
上記爪部の上方に設けられ、フランジの上端面に突き当たることで当該フェンダーライニング付属部材を位置決めする位置決め片をさらに有するとよい。かかる構成によれば、フランジをガイドにして爪部を上方から下方にスライドさせることで、位置決め片がフランジの上端面に突き当たりフェンダーライニング付属部材が位置決めされる。そのため、熟練者でなくとも、高い精度で確実にフェンダーライニング付属部材を位置決めすることができる。よって、上記よりもさらに組付の簡易化および組付精度の向上を図ることができる。 It is good to have further the positioning piece which is provided above the said nail | claw part and positions the said fender lining attachment member by striking against the upper end surface of a flange. According to such a configuration, the positioning piece comes into contact with the upper end surface of the flange and the fender lining attachment member is positioned by sliding the claw portion downward from above using the flange as a guide. Therefore, even if it is not an expert, it can position a fender lining attachment member reliably with high precision. Therefore, it is possible to further simplify the assembly and improve the assembly accuracy than the above.
上記課題を解決するために、本発明にかかる車両側部構造の代表的な構成は、車両前端部に備えられるバンパーと、車両側部のフェンダー下部に備えられるフェンダーライニングと、フェンダーライニングの車外側のアーチ状の端縁のバンパー側の下端部に形成されバンパー側に突き出たフランジと、フランジに沿ってこのフランジの車外側に屹立する板状の車幅延長部、この車幅延長部の車内側のエッジに設けられこのフランジに引っ掛けられる略U字状の爪部、およびこの車幅延長部の車外側のエッジに連続してこのフランジと同じ方向に延びバンパーの裏面を支持する支持部を有するフェンダーライニング付属部材と、を含むことを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, a representative configuration of the vehicle side portion structure according to the present invention includes a bumper provided at the front end portion of the vehicle, a fender lining provided at the fender lower portion of the vehicle side portion, and the vehicle outer side of the fender lining. A flange that is formed at the lower end of the bumper side of the arch-shaped edge and protrudes toward the bumper side, a plate-like vehicle width extension that stands on the outside of the flange along the flange, and the vehicle of this vehicle width extension A substantially U-shaped claw portion provided on the inner edge and hooked on the flange, and a support portion that extends in the same direction as the flange continuously from the vehicle outer edge of the vehicle width extension portion and supports the back surface of the bumper. And a fender lining attachment member.
かかる構成によれば、既存のノーマル車種をモデルチェンジし、誕生した派生機種のバンパーが意匠の都合等により幅広になる場合でも、既存の車幅の狭い車体の構造を変更することなく新たな幅広のバンパーを取り付けることが可能となる。すなわち、フェンダーライニング付属部材をフェンダーライニングに取り付けることで、派生機種のバンパーの取り付けに既存のフェンダーライニングを流用できるので、部品の共通化が図れ、部品管理が容易となり、手間やコストの低減が可能となる。 According to this configuration, even if the existing normal model is remodeled and the newly-produced derivative bumper becomes wider due to design reasons, etc., a new wide width can be achieved without changing the structure of the existing narrow vehicle body. It is possible to install a bumper. In other words, by attaching the fender lining accessory to the fender lining, the existing fender lining can be used to attach the bumper of the derivative model, so parts can be shared, parts management becomes easy, and labor and cost can be reduced. It becomes.
上記フェンダーライニング付属部材が、ステープルによってフランジに固定されているとよい。かかる構成によれば、フェンダーライニング付属部材の固定に、スクリューやナット、これらを固定するインパクトレンチ等を要しない。タッカーを用いてステープルでフェンダーライニング付属部材をフランジに留めるだけでよいため、組付の簡易化および組付工数の低減化を図ることができる。 The fender lining attachment member may be fixed to the flange with staples. According to such a configuration, a screw, a nut, an impact wrench for fixing these, and the like are not required for fixing the fender lining attachment member. Since it is only necessary to fasten the fender lining attachment member to the flange with staples using a tucker, the assembly can be simplified and the number of assembly steps can be reduced.
本発明によれば、フェンダーライニングを新しく設定することなく、幅広のバンパーを車幅の狭い車体に取り付け可能にするフェンダーライニング付属部材、およびこれを備えた車両側部構造を提供可能である。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, without setting a fender lining newly, a fender lining attachment member which can attach a wide bumper to a vehicle body with a narrow vehicle width, and a vehicle side part structure provided with the same can be provided.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The dimensions, materials, and other specific numerical values shown in the embodiments are merely examples for facilitating understanding of the invention, and do not limit the present invention unless otherwise specified. In the present specification and drawings, elements having substantially the same function and configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted, and elements not directly related to the present invention are not illustrated. To do.
[車両側部構造]
図1は、本発明の実施形態にかかる車両側部構造100の分解斜視図である。本実施形態にかかる車両側部構造100は、例えば、既存のノーマル車種をモデルチェンジした派生機種のフロントバンパー102が、より幅広になる場合に適用される。具体的には、既存のフェンダーライニング112の構造を変更することなく、新たな幅広のフロントバンパー102を支持させるための構造である。
[Vehicle side structure]
FIG. 1 is an exploded perspective view of a vehicle
図1に示すように、フロントバンパー102は、ヘッドランプ106やフロントフード108、車両側部を構成するフロントフェンダー110などとともに、スクリューやクリップ等で車体(ボディ)に組み付けられる。上記フェンダーライニング112は、フロントフェンダー110の下部に備えられる。
As shown in FIG. 1, the
フェンダーライニング112は、車外側の端縁112aがアーチ状に形成される。フロントバンパー102側の端縁112aの下端部には、前方に突き出たフランジ114が設定されている。本実施形態では、かかるフランジ114にフェンダーライニング付属部材116を取り付け、幅広になったフロントバンパー102の側端部102a裏面を支持させる。なお、ここでいう支持とは、単に裏面から支えることであり、接着等の固定を行うわけではないが、接着を行うことを排除するものではない。
The
(フェンダーライニング付属部材)
図2は、図1のフェンダーライニング112にフェンダーライニング付属部材116を取り付けた状態を示す図である。図3は図2の各断面図であり、図3(a)が図2のA−A断面図、図3(b)が図2のB−B断面図、図3(c)が図2のC−C断面図である。なお、図2、図3中において、幅広になったフロントバンパー102の側端部102aを二点鎖線で図示する。また、図3中、既存のノーマル車種に取り付けられている幅広でないフロントバンパー104を点線で図示する。
(Fender lining accessory)
FIG. 2 is a view showing a state where the fender
図2および図3(a)に示すように、フェンダーライニング付属部材116は、フランジ114に引っ掛けられる略U字状の2つの爪部120a、120bを有する。2つの爪部120a、120bは、フランジ114に沿ってスライドできるように、フランジ114の曲面に沿う形状に形成される。
As shown in FIGS. 2 and 3A, the fender
図2および図3(c)に示すように、上記爪部120a、120bの上方には、フランジ114の上端面114bに突き当てられ、これと嵌合する位置決め片120cが設けられる。位置決め片120cを設けることで、フランジ114をガイドとして上方から下方に爪部120a、120bをスライドさせるだけで、熟練者でなくとも、高い精度で確実にフェンダーライニング付属部材116を位置決めすることができる。故に、組付の簡易化および組付精度の向上を図ることができる。
As shown in FIGS. 2 and 3 (c), a
なお、本実施形態において、上記の上端面114bは、車両に対し後方側にフランジ114が後退することで形成されている。そして、後退したフランジ114は、その上方まで延長部114aとして延長されている。
In the present embodiment, the
図2および図3(a)に示すように、上記の爪部120a、120bは、板状の車幅延長部118の車内側のエッジ(端)に連続している。また、車幅延長部118は、その車外側のエッジ(端)がフランジ114と同じ方向に延びる2つの支持部122a、122bに連続している。
As shown in FIGS. 2 and 3A, the
車幅延長部118は、フランジ114に対し車外側に起立することで、上記支持部122a、122bを車外側に張り出させる。換言すれば、車幅延長部118が車外側に屹立する分だけ、フェンダーライニング付属部材116が車幅方向に延長される。支持部122a、122bは、その表面がフロントバンパー102の側端部102aの裏面にぴったり接するように形成されており、この側端部102aを裏面から支持する。
The vehicle
ここで、フェンダーライニング112およびフェンダーライニング付属部材116は、PE−LLD(直鎖状低密度ポリエチレン)によって形成されることが想定される。しかし、本実施形態では、フェンダーライニング付属部材116の爪部120a、120b、車幅延長部118、支持部122a、122bの断面形状が略S字形状となるため、平坦なものよりも高い剛性が確保される(図3(a)参照)。また、図2および図3(b)に示すように、車体延長部114aにリブ118aを複数わたしているため、単なる略S字形状の断面構造よりもはるかに高い剛性を確保することができる。上記より、フェンダーライニング付属部材116は、フェンダーライニング112と材質が同一であっても形状的に高い剛性を確保することができる。
Here, the fender lining 112 and the fender
よって、本実施形態の車両側部構造100では、フェンダーライニング付属部材116を備えることで従来のフェンダーライニング112だけの構造よりも剛性を向上させることができる。そして、剛性の高いフェンダーライニング付属部材116の支持部122a、122bが、幅広になったフロントバンパー102の側端部102a裏面にぴったりと接しこれを支持することから、側端部102aのベカつきを(外力が加えられて内側に凹む現象)を好適に抑制することができる。
Therefore, in the vehicle
(フェンダーライニング付属部材の取付過程)
図4はフェンダーライニング付属部材116の取付過程を詳細に示した図であり、図2のX矢視図に相当する。図4(a)〜図4(d)では、それぞれ、フェンダーライニング付属部材116の取付過程を経過的に図示している。なお、図4(a)〜(d)において、理解を容易にするためにフランジ114にハッチを付している。
(Fender lining attachment process)
FIG. 4 is a view showing in detail the attachment process of the fender
図4(a)に示すように、まず、作業者は、爪部120a、120bをフランジ114に引っ掛けるように、フェンダーライニング付属部材116をフランジ114に対し斜め上方から挿入する。かかる容易な方法で挿入が可能となっているのは、既に述べたように爪部120a、120bが略U字状であり、その開口部からフランジ114に挿入可能だからである。フェンダーライニング付属部材116をその下端からフランジ114に挿入するような面倒な作業を要しない。そして、図4(b)に示すように、爪部120a、120bがフランジ114に係合したら、フランジ114をガイドにして爪部120a、120bを上方から下方にスライドさせるようにフェンダーライニング付属部材116を摺動させる。
As shown in FIG. 4A, first, the operator inserts the fender
すると、図4(c)に示すように、フランジ114の上端面114bに位置決め片120cが突き当てられて嵌合し、特定の位置にフェンダーライニング付属部材116が位置決めされる。これより、図4(d)に示すように、タッカー124を用いてステープル124aでフランジ114にフェンダーライニング付属部材116を留めれば、フランジ114へのフェンダーライニング付属部材116の取付が完了する。
Then, as shown in FIG. 4C, the
フェンダーライニング付属部材116の固定をステープル124aとしたため、スクリューやナット、これらを固定するインパクトレンチ等を用いる必要がなく、組付の簡易化および組付工数の低減化を図ることができる。なお、フランジ114とフェンダーライニング付属部材116の接合部は、車両完成時には不可視となるため、外観品質を問われることはない。また、ステープル124aによって必要な取付強度を欠くこともない。
Since the fixing of the fender
[使用態様]
図5は、本発明の実施形態にかかる車両側部構造100の使用態様図であり、図2を後方から見た図に相当する。図5(a)がフェンダーライニング付属部材116を用いて、幅広のフロントバンパー102を取り付けた状態を示す図であり、図5(b)が既存のノーマル車種のフロントバンパー104を取り付けた状態を示す図である。
[Usage]
FIG. 5 is a usage diagram of the vehicle
図5(b)に示すように、ノーマル車種のフロントバンパー104はその側端部の裏面がフェンダーライニング112のフランジ114に支持され、車体に取り付けられている。そのため、従来、これよりも幅広のフロントバンパー102を車体に取り付けるためには、少なくともフェンダーライニング112を新規に設定する必要があった。
As shown in FIG. 5B, the
しかし、図5(a)に示すように、本実施形態にかかる車両側部構造100によれば、フランジ114にフェンダーライニング付属部材116を取り付けることで、フェンダーライニング112を車幅延長量L1分だけ車幅方向に延長することができる。よって、幅広のフロントバンパー102を車幅の狭い車体に取り付ける際に、フェンダーライニング112を新しく設定することなく対応することができる。これより、既存車種と派生機種との間でフェンダーライニング112の共通化を図ることができるため、部品管理が容易となり、手間やコストの低減が可能となる。
However, as shown in FIG. 5 (a), according to the vehicle
なお、上記実施形態では、幅広のフロントバンパー102に適用させるための構成について説明したが、幅広のリアバンパー102に適用させるために、リア側のフェンダーライニング112にフェンダーライニング付属部材116を取り付けてもよい。すなわち、本発明は、車両のフロントバンパー、リアバンパーどちらに対しても適用することができる。
In the above-described embodiment, the configuration for applying to the wide
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to this example. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Understood.
本発明は、車両(自動車)のフェンダーライニングに取り付けられるフェンダーライニング付属部材、およびこれを備えた車両側部構造として利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used as a fender lining attachment member attached to a fender lining of a vehicle (automobile) and a vehicle side part structure including the same.
100…車両側部構造、102、104…フロントバンパー、102a…側端部、106…ヘッドランプ、108…フロントフード、110…フロントフェンダー、112…フェンダーライニング、112a…端縁、114…フランジ、114a…延長部、114b…上端面、116…フェンダーライニング付属部材、118…車幅延長部、118a…リブ、120a、120b…爪部、120c…位置決め片、122a、122b…支持部、124…タッカー、124a…ステープル、L1…車幅延長量
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記フェンダーライニングの車外側のアーチ状の端縁のバンパー側の下端部に形成されバンパー側に突き出たフランジに沿って該フランジの車外側に屹立する板状の車幅延長部と、
前記車幅延長部の車内側のエッジに設けられ前記フランジに引っ掛けられる略U字状の爪部と、
前記車幅延長部の車外側のエッジに連続して前記フランジと同じ方向に延び前記バンパーの裏面を支持する支持部と、
を有することを特徴とするフェンダーライニング付属部材。 In the fender lining accessory attached to the fender lining of the vehicle,
A plate-like vehicle width extension portion that is formed on the bumper side lower end portion of the arch-shaped edge of the outer side of the fender lining and protrudes toward the bumper side, and stands on the vehicle outer side of the flange;
A substantially U-shaped claw portion that is provided on an inner edge of the vehicle width extension portion and hooked on the flange;
A support portion that extends in the same direction as the flange continuously to the vehicle outer edge of the vehicle width extension portion and supports the back surface of the bumper;
A fender lining attachment member characterized by comprising:
車両側部のフェンダー下部に備えられるフェンダーライニングと、
前記フェンダーライニングの車外側のアーチ状の端縁のバンパー側の下端部に形成され前記バンパー側に突き出たフランジと、
前記フランジに沿って該フランジの車外側に屹立する板状の車幅延長部、該車幅延長部の車内側のエッジに設けられ該フランジに引っ掛けられる略U字状の爪部、および該車幅延長部の車外側のエッジに連続して該フランジと同じ方向に延び前記バンパーの裏面を支持する支持部を有するフェンダーライニング付属部材と、
を含むことを特徴とする車両側部構造。 A bumper provided at the front end of the vehicle;
A fender lining provided under the fender on the side of the vehicle;
A flange that is formed at the lower end of the bumper side of the arched edge on the vehicle outer side of the fender lining and protrudes toward the bumper;
A plate-like vehicle width extending portion that stands on the vehicle outer side of the flange along the flange; a substantially U-shaped claw portion that is provided at an inner edge of the vehicle width extending portion and hooked on the flange; and the vehicle A fender lining attachment member having a support portion that extends in the same direction as the flange continuously from the vehicle outer edge of the width extension portion and supports the back surface of the bumper;
The vehicle side part structure characterized by including.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010124757A JP5510078B2 (en) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | Fender lining accessory and vehicle side structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010124757A JP5510078B2 (en) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | Fender lining accessory and vehicle side structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011251557A JP2011251557A (en) | 2011-12-15 |
JP5510078B2 true JP5510078B2 (en) | 2014-06-04 |
Family
ID=45415880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010124757A Active JP5510078B2 (en) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | Fender lining accessory and vehicle side structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5510078B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6294956U (en) * | 1985-12-04 | 1987-06-17 | ||
JPH0431898Y2 (en) * | 1986-04-04 | 1992-07-30 |
-
2010
- 2010-05-31 JP JP2010124757A patent/JP5510078B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011251557A (en) | 2011-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3681117B2 (en) | Divided structure of long resin member in vehicle | |
CN100400338C (en) | Fixed structure of the wheel mouth molding | |
JP5216059B2 (en) | Assembly method of wheel arch structure | |
JP5915258B2 (en) | Bumper mounting structure | |
JP2006015905A (en) | Bumper mounting structure | |
JP3850813B2 (en) | Bumpers spoiler and its mounting structure | |
JP5510078B2 (en) | Fender lining accessory and vehicle side structure | |
JPWO2015050025A1 (en) | Body bumper structure | |
JP4502879B2 (en) | Support structure of exhaust finisher | |
JP2018043690A (en) | Body structure | |
JP2013123948A (en) | Mounting structure of decorative molding for automobile exterior product | |
JP4099644B2 (en) | Front bumper mounting structure | |
JP3711856B2 (en) | Decoration member mounting structure | |
JP2010023749A (en) | Vehicular instrument panel upper surface support structure | |
JP5131914B2 (en) | Front compartment structure | |
JP2008164061A (en) | Member mounting structure | |
JP3242069B2 (en) | Split line processing structure between vehicle bumper and side garnish | |
JP3620794B2 (en) | Bumper mounting structure | |
JP2004330994A (en) | Air dam skirt mounting structure | |
JP2007137080A (en) | Bumper mounting structure of vehicle | |
JP4701922B2 (en) | Lining structure of wheel house | |
JP2003341561A (en) | Front bumper for vehicle, under spoiler for vehicle and fitting structure of under spoiler for vehicle | |
JP6237189B2 (en) | Automotive exterior parts | |
JP2007168654A (en) | Vehicle front structure | |
JP4790387B2 (en) | Bumper hole cover mounting structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140310 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5510078 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |