JP5509824B2 - 布材の製造方法 - Google Patents
布材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5509824B2 JP5509824B2 JP2009279307A JP2009279307A JP5509824B2 JP 5509824 B2 JP5509824 B2 JP 5509824B2 JP 2009279307 A JP2009279307 A JP 2009279307A JP 2009279307 A JP2009279307 A JP 2009279307A JP 5509824 B2 JP5509824 B2 JP 5509824B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive wire
- wire
- cloth material
- sewing
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
Description
そして経糸と緯糸に導電線材を用いて織物を織製したのち、導電線材の被接続部に通電手段を電気的につなげる。経糸と緯糸の交差部分は、導電性繊維の間に絶縁層が介在することにより、コンデンサとしての機能を備える。
特許文献1の織物は、例えば車両用シートの表皮材として使用可能である。そして表皮材としての織物を通電状態として、交差部分(コンデンサ)の静電容量を測定することにより、シート上の乗員の有無等を検知することができる。
そこで特許文献2には、ヒータとして使用可能な織物の開示がある。この織物は、主構成としての非導電糸(絶縁繊維などの他の線材)と、導電糸(導電線材)にて構成される。この導電糸は、通電により発熱可能な導電線材であり、例えば金属、合金、導電性プラスチックの導線又は炭素繊維にて構成される。
そして経糸又は緯糸の一部に導電線材を用いて織物を織製したのち、導電線材の被接続部に通電手段を電気的につなげる。このとき通電手段を織物に熱溶着又は貼着することで、導電線材と通電手段を直接的につなげることができる。
本発明は上述の点に鑑みて創案されたものであり、本発明が解決しようとする課題は、通電手段と導電線材を、より接続性良く電気的につなげることにある。
そして本発明では、布材の一部を導電線材で構成するとともに、一部とは異なる布材の他部を、導電線材よりも燃焼又は溶融しやすい他の線材にて構成する。そして導電線材に通電手段を電気的につなげるのであるが、この種の構成では、他の線材に極力邪魔されることなく、導電線材と通電手段を接続性良くつなげることが望まれる。
第1工程:加熱手段によって、他の線材を溶融又は燃焼させて除去することにより、導電線材の被接続部を露出させる。
第2工程:露出した被接続部に通電手段(帯状又は線状の通電手段)を電気的につなげる。
本発明によれば、他の線材を予め除去することで、他の線材に極力邪魔されることなく導電線材と通電手段を電気的につなげることができる。
そこで本発明では、上述の第1工程において、第一の導電線材の被接続部を露出させるとともに、第二の導電線材の被接続部を加熱手段によって燃焼又は溶融させて除去することとした。
本発明によれば、比較的簡単な作業によって、第一の導電線材の被接続部だけを露出させることができる。
そして本発明の第2工程では、ミシンを用いて、支持体を布材に縫製して取付ける。このときミシンの上糸又は下糸の少なくとも一方に導線を用いて、導電線材の被接続部に導線を電気的につなげることとした。
本発明では、ミシンによる縫製作業(より簡単な作業)によって、支持体を布材に縫製して取付けると同時に、導電線材の被接続部と導線を電気的につなげることができる。このとき支持体の弾性力によって、ミシン糸としての導線を導電線材に押圧することにより、導電線材の被接続部に通電手段を接続性良く電気的につなげる構成とした。
第3発明の布材の製造方法は、第1発明の布材の製造方法であって、上述の第1工程において、加熱手段によって他の線材をスポット状に溶融又は燃焼して除去することにより、(布材の外形形状を極力維持しつつ)導電線材の被接続部を露出させる。
そして第2工程において、上述の通電手段を、露出した被接続部と電気的につなげつつ布材に取付ける。このとき布材の外形形状を極力維持したことから、比較的簡単に通電手段を布材に取付けることができる。
本発明では、通電手段を布材に取付けることにより、通電手段と導電線材の相対的な位置関係が好適に維持されて、両者の接続安定性が向上する。
また各図には、適宜、車両用シート前方に符号F、車両用シート後方に符号B、車両用シート側方に符号L、車両用シート上方に符号UP、車両用シート下方に符号DWを付すこととする。
図1の車両用シート2は、シートクッション4とシートバック6とヘッドレスト8を有する。これら部材は、各々、シート外形をなすクッション材(4P,6P,8P、図示省略)と、クッション材を被覆する表皮材(4S,6S,8S)を有する。そして各表皮材は、典型的に複数の表皮ピースを袋状に縫合して構成される。
そして本実施形態では、シートクッション4の着座側の表皮材4Sが、導電線材20を備える布材10(詳細後述)にて構成されている(図2を参照)。そしてこの布材10は、導電線材20に通電手段18を電気的につなげることで、静電容量式センサの電極又はヒータとして機能するのであるが、このとき導電線材20と通電手段18を接続性良くつなげることが望まれる。
そこで本実施形態では、後述する各工程によって、導電線材20と通電手段18を接続性良く電気的につなげることとした。
本実施形態では、布材10から表皮ピース4SPを作製(前工程)したのち、下記の2工程によって通電手段18と導電線材20を電気的につなげることとした(図2及び図3を参照)。
第1工程:加熱手段によって他の線材を溶融又は燃焼させて、導電線材20の被接続部22を残しつつ布材10から他の線材(後述の布片10e)を除去する。
第2工程:通電手段18を、露出した導電線材20の被接続部22(複数又は単数)に電気的につなげる。
前工程では、導電線材20と他の線材を用いて布材10を作製する。この布材10は、織物、編物、不織布及び組紐(組物)のいずれでもよい(布材10の詳細な作製方法は後述する)。
また後述するように、表皮材4Sとして布材10を用いる場合には、適宜パッド材14や裏基布16を用いることができる。以下、各構成を説明する。
他の線材は、後述の導電線材20よりも燃焼又は溶融しやすい線材であり、布材10の主構成として使用することができる。
そして他の線材は、後述の導電線材20よりも低融点であるか、又は限界酸素指数(LOI)が26未満の線材であることが望ましい。
ここで限界酸素指数(LOI)とは、絶縁繊維などの線材が燃焼を持続するために必要な最小酸素量から求めた酸素濃度の指数(O2%)である。限界酸素指数(LOI)は、「JIS K 7201 高分子材料の酸素指数燃焼試験方法」や、「JIS L 1091(1999) 8.5E−2法(酸素指数法試験)」に準拠して測定できる。
そして一般的な天然繊維はLOIが26未満であることが多い。例えば綿のLOIは18〜20であり、羊毛のLOIは24〜25である。そして天然繊維では、綿、麻又は羊毛が風合いに優れるため、布材10の構成として用いることが好ましい。
そして化学繊維では、ポリエステル繊維やポリエチレン繊維(例えばポリエチレンテレフタレートのフィラメント)は耐久性と耐光性と強度に優れるため、布材10の構成として用いることが好ましい。
導電線材20は、通電可能な導電性の線材であり、典型的に比抵抗が100〜10-12Ω・cmである。「比抵抗(体積抵抗率)」とは、どのような材料が電気を通しにくいかを比較するために用いられる物性値であり、例えば「JIS K−7194」に準拠して測定することができる。この導電線材20を布材10に取付けることで、布材10自体を、静電容量式センサの電極やヒータとして用いることができる。
上述の導電線材20として、金属線(例えば金属や合金などの導電糸)、炭素繊維のフィラメント及びメッキ線材(後述)を例示できる。また導電線材20に他の線材を撚り合せる(カバリングする)こともできる。
ここで炭素繊維とは、ポリアクリロニトリル系炭素繊維(PAN系炭素繊維)やピッチ系炭素繊維である。なかでも焼成温度1000℃以上の炭素繊維(炭素化繊維、黒鉛化繊維、黒鉛繊維)は良好な電気伝導性を有するため、本実施形態の導電線材20として好適に使用できる。
ここで鋼種は特に限定しないが、SUSNo304、SUSNo.316及びSUSNo.316Lを例示できる。SUSNo304は汎用性が高く、SUSNo.316及びSUSNo.316Lはモリブテンが含まれるため耐食性に優れる。
そして導電線材20として、他の線材の芯糸に対して、S又はZ撚方向に金属線(鞘糸)をカバリングしたカバリング糸を使用できる。すなわち線径の細い金属線(導電糸等)は、柔軟性に優れるが、引張強度が十分でない場合には、例えば芯糸にポリエステルフィラメントを用い、その鞘糸としてS及びZ撚方向にカバリングすることによって引張強度の補強ができる。
樹脂としては、ウレタン、アクリル、シリコーン、ポリエステルなど特に限定はないが、ポリウレタンが耐久性から好ましい。またコーティング(樹脂層)の厚さは、ポリマー種や耐久性、用途に応じて選択することができ、例えば0.05〜500μm程度に設定することができる。
コーティング方法は特に限定しないが、ポリマー分散液中に金属線を通してポリマーを付着させ、熱をかけて固着させる方法が好ましい。またポリマー粉末やポリマー溶融物を金属線に付着させたのち、必要に応じて加熱などして固着させることもできる。そして金属線へのこれら樹脂コーティングも本実施形態の加熱手段(後述)によって溶融又は燃焼させて除去することによって導電線材20の被接続部22を露出させることができる。
金属や合金などの導電糸は、典型的に天然繊維や合成繊維よりも高融点である。また金属や合金などの導電糸のLOIは典型的に26以上である(例えばステンレス繊維のLOIは49.6である)。
そして炭素繊維(PAN系炭素繊維及びピッチ系炭素繊維)は、非溶融性であるとともに、そのLOIが60.0以上である。
非導電性の線材(芯部)として、パラ系アラミド繊維(LOI:29)、メタ系アラミドPBO繊維(LOI:68)、ポリアクリレート繊維(LOI:28)、PPS繊維(LOI:34)、PEEK繊維(LOI:33)、ポリイミド繊維(LOI:36)、ガラス繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維及びポロン繊維を例示できる。
メッキ処理に用いられる金属として、スズ(Sn)、ニッケル(Ni)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、鉄(Fe)、鉛(Pb)、白金(Pt)、亜鉛(Zn)、クロム(Cr)、コバルト(Co)及びパラジウム(Pd)を例示できる。またメッキ処理に用いられる合金として、Ni-Sn、Cu-Ni、Cu-Sn、Cu-Sn、Cu-Zn及びFe-Niを例示できる。
本実施形態では、布材10の一部を導電線材20で構成するとともに、布材10の他部を他の線材にて構成する(図3を参照)。
ここで布材10は、織物、編物、不織布又は組紐(組物)のいずれでもよい。例えば布材10としての織物は、平織物、斜文織物又は朱子織物等のいかなる構成の織物でもよい。また布材10としての編物は、経編、丸編又は横編等のいかなる構成の編物でもよい。そして布材10としての不織布は、いかなるウェブ形成技術、いかなるウェブ結合技術によって製造した不織布でもよい。
例えば導電線材20(緯糸)を、複数又は単数の他の線材(緯糸)毎に打込むことができる。また導電線材20(経糸)を、複数又は単数の他の線材(経糸)毎に配置することもできる。
さらに上述の場合には、布材10の裏面側に、表面側(着座側)よりも多くの導電線材20を配置させることが好ましい。例えば朱子織物を用いることで、布材10裏面に導電線材20(緯糸)の大部分を配置することができる。このように布材10の表面(着座)側に導電線材20が極力露出しない構成として、摩擦や摩耗に対する導電線材20の耐久性を向上させることができる。
そして組紐(経糸のみで作製された布材)では、その経糸の一部に導電線材20を用いることができる。
また布材10にセンサ(電極)機能を持たせる場合、導電線材20同士の間隔寸法(W1)を60mmの範囲内に設定することが望ましい。導電線材20同士の間隔寸法(W1)が60mmを超えると、布材10のセンサ機能が悪化(静電容量が低下)して電極として機能しないおそれがある。好ましくは導電線材20の間隔寸法(W1)の上限値を30mmとすることで、布材10がより好適なセンサ機能(静電容量)を備える。
表皮材4Sは、典型的に複数の表皮ピースから構成される。本実施形態では、表皮材4Sの着座側をなす表皮ピース4SPに布材10を使用する。
そして布材10を表皮材4Sに用いる場合、シートの着座性を考慮して、布材10の裏面にバッキングを施したり(樹脂層を形成したり)、パッド材14や裏基布16を配設したりすることが好ましい(図2を参照)。
この種のパッド材14は、柔軟性を備える多孔性の部材であり、例えば含気率の高いウレタンパッドや、軟質ウレタンフォームからなるスラブウレタンフォームを用いることができる。また裏基布16は、例えば織編物や不織布(他の線材)にて構成できる。
そして布材10とパッド材14と裏基布16をこの順で積層して接合手段により一体化したのち、所定の形状にカットする(表皮ピース4SPを形成する)ことが好ましく行われる。接合手段としては、ラミネート加工(溶着)、縫着、接着などの手法を例示することができる。
第1工程では、後述の加熱手段(図示省略)を用いて、他の線材を溶融又は燃焼させて除去することにより、導電線材20の被接続部22を露出させる(図3を参照)。
このとき加熱手段の温度や出力などを適宜設定することにより、導電線材20を極力燃焼(溶融)又は断線させることなく、他の線材を燃焼(溶融)させることが望ましい。
上述の加熱手段として、布材10と物理的に接触可能な加熱装置(パンチ機構やハサミ機構等)や、レーザなどの光学的な加熱手段を例示できる。なかでもレーザは正確な温度(出力)制御が可能であり、本実施形態の加熱手段として好適に用いることができる。
ここでレーザの種類は特に限定しないが、CO2レーザ、YAGレーザ、エキシマレーザ、UVレーザ、半導体レーザ、ファイバレーザ、LDレーザ、LD励起固体レーザを例示できる。なかでも有機物(他の線材)への吸収が高いCO2レーザが好ましい。
またレーザの照射とともに不活性ガスを布材10に吹付けることもできる。不活性ガス(窒素やヘリウムなど)の存在下で第1工程を行うことで、導電線材20の燃焼(溶融)を好適に防止又は低減することができる。
例えば三菱炭酸ガスレーザ加工機(形式:2512H2、発信機形式名:25SRP、レーザ定格出力:1000W)を加熱手段として使用する。このときレーザ加工機の照射条件を、出力15W以上25W未満(周波数200Hz,加工速度1500mm/min)に設定することで、導電線材20を極力残存させつつ他の線材を燃焼(溶融)させることができる。また照射条件を、出力25W(周波数200Hz,加工速度500mm/min)以上に設定することで、導電線材20を燃焼(溶融)又は切断させることができる。
このとき他の線材は、加熱手段によって切断されるが、導電線材20は切断されることなくそのままの状態で残存する。そこで布材本体10bから布片10eを剥き取ることにより、導電線材20の側部(被接続部22)を露出させることができる。
なお布材10が、パッド材14と裏基布16を有する場合には、これらパッド材14と裏基布16を加熱手段にて同時に切断することができる。
第2工程では、露出した導電線材20の被接続部22に通電手段18を取付ける(図2、図5、図6を参照)。通電手段18によって導電線材20に電力を供給することで、布材10が、センサの電極又はヒータとして機能することができる。
ここで通電手段18は、導電線材20と電源を電気的につなげる部材であり、帯状の通電手段18(第一の通電手段18f、後述する第二の通電手段18s又は第三の通電手段18t)や、線状の通電手段18を例示することができる。
本実施形態の支持体19aは、導線19cの配索方向に長尺な帯状(例えばシート前後方向に長尺な帯状)であり、布帛にて構成することができる。
またメッキ層19bは、電気伝導性を有する金属又は合金を有する層であり、支持体19a(被めっき体)に設けられる。メッキ層19bは、支持体19a全体に形成してもよく、支持体19aの一面(導電線材を臨む面)にのみ形成してもよい。
そして導線19cとして、金属や合金などの導電糸、メッキ線材を例示できる。なお導線19cは、支持体19a上に直線状に配置されていてもよいが、例えば周期的に揺動させるなどして波状に配置することもできる。
ここで導線19cの比抵抗は、導電線材20の比抵抗によって適宜設定することができる。典型的には、導線19cの比抵抗を1.4〜15×10-8Ω・mに設定することで、通電時における通電手段18の発熱を防止又は低減することができる。
図2及び図5を参照して、第一の通電手段18fを布材10の両端に各々配置したのち、被接続部22に電気的に並列につなげる。このときメッキ層19b及び導線19cを被接続部22と接触させて取付ける(かがり縫いする)。そして布材10側部に支持体19aを縫着する(取付ける)ことにより、第一の通電手段18fと導電線材20の相対的な位置関係が好適に維持されて、両者の電気的な接続安定性が向上する。
そして第一の通電手段18fに電源ケーブル9aの端子をつなげて、複数の導電線材20の電気回路を布材10に形成する。本実施形態では、一対の第一の通電手段18fによって、複数の導電線材20の並列回路を形成することにより、比較的低電圧で複数の導電線材20を通電(発熱)させることができる。
別例では、帯状の支持体19a(布帛)と、メッキ層19bを有する第二の通電手段18sを用いる(図6を参照)。そして第二の通電手段18sを布材10の両端に各々配置したのち、被接続部22に電気的に並列につなげる。このときメッキ層19bを被接続部22と接触させて取付ける(本縫いする)。そして布材10側部に支持体19aを縫着する(取付ける)ことにより、第二の通電手段18sと被接続部22の相対的な位置関係が好適に維持されて、両者の電気的な接続安定性が向上する。
本別例では、メッキ層19bと導電線材20がより広い接触面積で電気的につながり、導電線材20と通電手段18の接触抵抗を低減することができる。
そこで本変形例では、第1工程において第二の導電線材20sの被接続部22を加熱手段によって燃焼又は溶融させて除去することにより、第一の導電線材20fの被接続部22だけを露出させる構成とした。
そして第2工程において、第一の導電線材20fにのみ通電手段18を電気的につなげることで、第一の導電線材20fを通電可能とする一方、第二の導電線材20sを通電不能とすることができる。
本変形例では、必要な導電線材(第一の導電線材20f)にのみ通電することで、布材10(ヒータやセンサ)の消費電力を極力抑えることができる。
また布材10は、導電線材20を通電状態とすることで静電容量式センサの電極又はヒータとして機能し、車両用シート2の表皮材4Sとして好適に使用できる。
そして本実施形態では、比較的簡単に、通電の必要な第一の導電線材20fを残しつつ、通電の不要な第二の導電線材20sを除去することができる。このため本実施形態の布材10は、消費電力を極力抑えつつヒータやセンサとして機能することができる。
本実施形態の布材10は、第一の実施形態の布材とほぼ同一の基本構成を備えるため、共通の構造等は対応する符号を付して詳細な説明を省略する。
[第1工程]
本実施形態では、加熱手段によって他の線材をスポット状に溶融又は燃焼して、孔部30(閉鎖状の貫通孔)から被接続部22を露出させる(図7を参照)。なお布材10が、パッド材14と裏基布16を有する場合には、これらパッド材14と裏基布16を貫通する孔部30を形成することができる。
また被接続部22の両端は、布材10によって支持されているため、被接続部22が曲がったりよれたりしない(他の被接続部22と混線しにくい構成である)。
そして第2工程において、導線19c(線状の通電手段18)を、孔部30から露出した被接続部22と電気的につなげる。
例えば図9を参照して、導線19cを、孔部30を横切るように布材10に配置したのち、固定手段40によって被接続部22と固定する。なお固定手段40として導電糸やリング部材を例示することができる。
そして布材10上に導線19cを縫着する(取付ける)。このとき本実施形態では、他の線材(布材10の外形形状)が極力維持されるため、導線19cを、比較的簡単に布材10に取付けることができる。
別例では、布材10の両端から被接続部22を露出させる(図10を参照)。
このとき加熱手段によって他の線材をスポット状に溶融又は燃焼して、溝部32(開放状の貫通孔)から被接続部22を露出させる。そして導線19cを、溝部32を横切るように布材10に配置したのち、固定手段40によって被接続部22と固定する。
そして布材10上に導線19cを縫着する(取付ける)。このとき本別例においても、他の線材(布材10の外形形状)が極力維持されるため、導線19cを、比較的簡単に布材10に取付けることができる。
また本別例では、導線19cを、布材10の側方にかがり縫いして取付けることもできる。こうすれば布材10端部のほつれを同時に防止又は低減することができる。
そして車両用シート2では、上述の通り、乗員との接触部の導電線材20を通電する一方、その他の部分は非通電状態にしたいとの要請がある。
そこで本変形例の表皮ピース5SPでは、図8を参照して、第一の導電線材20fの被接続部22をスポット状に露出させるとともに、第二の導電線材20sの被接続部を非露出状態で維持する構成とした。
このように本実施形態では、さらに簡単な作業(例えばレーザの照射と非照射の繰返し)によって、第一の導電線材20fを露出状態とするとともに、第二の導電線材20sを非露出状態とすることができる。
本実施形態の布材10は、第一の実施形態等の布材とほぼ同一の基本構成を備えるため、共通の構造等は対応する符号を付して詳細な説明を省略する。
本実施形態では、支持体19aと導線19cを有する第三の通電手段18t(以下、単に通電手段18tと呼ぶ)を使用する(図11及び図12を参照)。
そして本実施形態では、ミシン(工業用ミシン又は家庭用ミシン)を用いて支持体19aを被接続部22に縫製して取付ける(縫製線SEW)。このとき導線19cをミシン糸に使用することで、導電線材20と導線19cを電気的につなげる構成とした。
本実施形態の支持体19aは弾縮性を有する帯状部材である。そして縫製にあたり、支持体19aは布材10と縫製して固定して接続部が導電線材20に過大な力が掛からないようにする。また後述するように支持体19aの弾縮性によって、導電線材20に導線19cが押付けられるため、両部材の接触安定性が向上する。
そして支持体19aは、所定の圧縮特性(圧縮残留ひずみ,硬さ)を有することが好ましい。例えば本実施形態では、支持体19aの硬さを75〜2000Nに設定することができ、好ましくは100N以上、さらに好ましくは200N以上に設定する。
また支持体19aの圧縮残留ひずみを1〜9%(比較的低い値)に設定することができ、好ましくは7%以下、さらに好ましくは5%以下に設定する。このように圧縮残留ひずみの低い支持体19aを使用することで、導電線材20と導線19cの接圧を好適に高めることができる。
ここで支持体19aの硬さは、「JIS K 6400 6.」に準拠して測定できる。また圧縮残留ひずみは、「JIS K 6400 7.」に準拠して測定できる。
例えば支持体19aとして、スラブウレタン(タイプ:EMM、厚み:5.0mm)、スラブウレタン(タイプ:EL68H、厚み:4.3mm)、天然ゴム発泡体(厚み5.0〜10.0mm)を用いることができる。
本実施形態の導線19cは、ミシン糸として使用可能な柔軟性を有することが好ましい。例えば導線19c(材質)として、金、銀、銅、黄銅、白金、鉄、鋼、亜鉛、錫、ニッケル、ステンレス、アルミニウム及びタングステンを例示できる。なかでも銅製の導線19c(銅線)は、作製しやすく安価であることから、本実施形態の導線19cとして好適に使用することができる。
また導線19cに、上記材質のメッキ層を形成することができる。メッキ層を導線19cに形成することで、導電線材20との接触抵抗を低減できるとともに、導線19cの耐腐食性を向上させることができる。なおメッキ層の材質は特に限定しないが、比較的安価である錫や銀のメッキ層を好適に使用することができる。
また他の線材表面にメッキ層を形成してなる線材を、本実施形態の導線19cとして用いることもできる。
ここで導線19c(撚糸)の撚り数は特に限定しないが、30〜200回/mであることが好ましい。撚り数が30回/m未満であると、縫製時などに導線19cが分解する(隣り合う導線19c同士が擦れ合うことで撚糸がバラける)ことがあり、縫製作業に手間取ることがある。また撚り数が200回/mよりも多いと、導電線材20との接触面積が極端に低下する傾向にある。そして導線19c(撚糸)の撚り数を50〜150回/m(ピッチ:7〜10mm)に設定することで、導電線材20との接触面積を好適に確保するとともに、縫製時の導線19cの分解を防止又は低減できる。
導線19cの縫製方法(ステッチ形式)は特に限定しないが、本縫い、単環縫い、手縫い、二重環縫い、縁飾り縫い及び扁平縫いを例示できる。なかでも本縫いは、導線19c(比較的剛性に優れる線材)に適したステッチ形式である。
ここで本縫いでは、2種のミシン糸(上糸、下糸)を用いる。上糸とは、ミシン針に取付ける糸であり、下糸とは、上糸のループに通す糸である。これら上糸と下糸の少なくとも一方に導線19cを使用することで、本縫いによる縫製線SEWを形成することができる(図11を参照)。
また上糸と下糸のいずれか一方に導線19cを使用して、前記一方とは異なる他方に他の線材21を使用することもできる(図12を参照)。このとき導線19cは、一般的な縫製糸(ポリスエステルや綿)に比して低伸度且つ高剛性であるため、下糸として使用することが好ましい。他の線材21(材質や太さ)は特に限定しないが、強度や耐久性に優れるナイロンやポリエステル(太さ8#、20#程度)を使用することが好ましい。
なおミシンとして各種の工業用ミシンを使用することができる。例えば本縫い可能なミシンとして、1本針本縫いミシンと2本針本縫いミシンを例示できる。
縫製線SEWの形態(本数、縫いピッチ、縫い糸間隔、縫製部の幅、縫製形状)は特に限定しない(図11及び図12を参照)。
縫製線SEWの本数は単数でもよいが、導電線材20の抵抗値を低減する観点から、複数の縫製線SEWを支持体19aに形成することが好ましい(図13を参照)。
また典型的な縫製線SEWの縫いピッチは2.0mm前後である。縫い糸間隔(縫製線同士の隙間間隔)は4mm前後であり、縫製部の幅(複数の縫製線全体の配置幅)は20mm前後である。そして本実施形態では、縫い糸間隔を調整するなどして縫製部の幅を狭めることにより(比較的簡単な作業により)、通電手段18tをコンパクト化することができる。
また縫製線SEWの縫製形状(上方視)は、直線状や蛇行状などの各種形状を取り得る。なかでも縫製線SEWを直線状とすることで、複数の縫製線SEWを支持体19a上にコンパクトに形成することができる。
図11及び図12を参照して、支持体19aの中央部分(縫製部)を被接続部22に対面配置する。そして表皮ピース4SP(布材10)の末端部に支持体19a側部を縫付ける(縫製線sew)。
つぎにミシン糸(21,19c)を用いて、支持体19aの中央部分(縫製部)を、被接続部22に本縫いにて取付ける(縫製線SEW)。そして本実施形態では、下糸(被接続部22を臨む側の糸)に導線19cを使用するとともに、他の線材21を上糸に使用することで、導電線材20と導線19cを直接的に接触させることができる。このとき上糸よりも下糸のテンションを高くすることが好ましい。こうすれば上糸による下糸の張引が極力阻止される。このため下糸(導線19c)が側面視で直線的に配置することで、導電線材20との接触面積を増大させることができる。
そして本実施形態では、複数の縫製線SEW(直線状)が支持体19aにコンパクトに形成される。さらに本実施形態では、支持体19aの弾縮性によって、導電線材20に導線19cが押付けられて、導電線材20と導線19cの接触性が向上する。これにより被接続部22と通電手段18tの接続安定性を向上させることができる。
また通電手段18tを表皮ピース4SP(布材10)の末端部に配置したことで、乗員の着座動作などによるシートの機械的負荷が通電手段18tにかかりにくくなる(通電手段18tの耐久性が向上する)。
すなわち一般的には縫製の終点の直近でミシン糸を切断するが、本実施形態では、縫製が終了したのち一定の長さだけ下糸(導線19c)を支持体19aから引き出す(図11を参照)。そして引き出した複数の下糸(導線19c)を収束して束ねることで、ECUや電源9のコネクタに挿入接続することができる(通電手段18tの配設作業を比較的簡便に行うことができる)。
[実施例1]
実施例1の導電線材として、炭素繊維(東レ社製「トレカ(登録商標)T300−1K−50A」)の芯糸と、ナイロン6の下糸巻きつけ糸(22dtex−7フィラメント)と、融着糸(110dtex−10フィラメント、東レ社製、「エルダー(登録商標)」)の上糸巻きつけ糸を用いた。
そしてカバリング糸(下糸巻きつけ糸)と融着糸(上糸巻きつけ糸)を、撚数400T/mに設定して、芯糸に対してSZ撚ダブルカバリングを行ったものを実施例1の導電線材とした。
そして経糸を整経したのち、ジャガード織機にて第1緯糸と第2緯糸(緯糸)を交互に打ち込む(柄を表現する)中で、緯糸38本に1本の周期で導電線材を打ち込んだ。
このとき経糸8本毎に導電線材を打ち込み、経糸8本に1本の割合で導電線材を布材表面に配置した。このとき布材の柄を考慮して、経糸の浮き柄同士の間(凹部分)に表側の導電線材を配置した。
そして布材の裏面に、ウレタンシートのパッド材(厚み5mm)と、ハーフトリコット(18dtexのナイロン6)の裏基布を配置したのち、フレームラミネーションにより一体化した(表皮ピースに相当する布材を作製した)。
本接続例では、第一の実施形態(変形例)に基づいて、導電線材と通電手段を電気的につなげることとした。
加熱手段として、三菱炭酸ガスレーザ加工機(形式:2512H2、発信機形式名:25SRP、レーザ定格出力:1000W)を使用した。
そして実施例1の布材にレーザを照射して、シート座面メイン用に、所定寸法のピースを切り出した(図3(a)を参照)。このときのレーザの照射条件は、速度500mm/分、出力30W、Duty7.7%、周波数200Hzとした。
つぎに布材ピース(裏面側)にレーザを照射して、その両側に一対の切れ目を形成した(図3(c)を参照)。レーザの照射条件は、速度1500mm/分、出力20W、Duty7.7%、周波数200Hzとした。このとき絶縁繊維であるPET糸(布材の他の線材)は、加熱手段によって溶融して切断されたが、炭素繊維(導電線材)は切断されることなくそのままの状態で残存した。
そして布材の裏面から不織布(支持体)を縫製したのち、不織布に乗っている導電線材の被接続部の上に導線を配置し、被接続部と導線を縫製によって密着させて接続した(第二の通電手段と被接続部を電気的につなげた)。
本接続例では、第二の実施形態に基づいて、導電線材と通電手段を電気的につなげることとした。
加熱手段として、三菱炭酸ガスレーザ加工機(形式:505GT、発信機形式名:5003D、レーザ定格出力:0.2kW、ガルバノヘッド付き)を使用した。レーザの照射条件は、出力5.9W、周波数200Hz、パルス幅12μsecとした。
そして実施例1の布材にレーザを照射して、シート座面メイン用に、所定寸法のピースを切り出した(図2を参照)。
そして導電線材の位置をセンシングしつつ、レーザによってPET(他の線材)をスポット状に溶融又は燃焼して、孔部(閉鎖状の貫通孔)から炭素繊維(被接続部)を露出させた(図7を参照)。孔部の径寸法は、導電線材の配索方向の幅寸法:20mm、長さ寸法:4mmとした。そして孔部では、絶縁繊維であるPET糸(他の線材)は、加熱手段によって溶融除去されたが、炭素繊維(導電線材)は切断されることなくそのままの状態で残存した。
そして孔部から露出した被接続部の上に導線(線状の通電手段)を配置し、両者を縫製によって接続した。
実施例2の導電線材として、ステンレス(SUS304)繊維(12μm径、100フィラメント)の芯糸と、先染め(アイボリー)PETの仮撚加工糸(167dtex/2−48フィラメント)の鞘糸を用いた。ステンレス繊維として、日本電線社製の「ナスロン(登録商標)」を用いた。
そして鞘糸の撚数を200T/mに設定して、芯糸にカバリングしたものを実施例2の導電線材とした。
そして経糸を整経したのち、ジャガード織機にて第1緯糸と第2緯糸(緯糸)を交互に打ち込む(柄を表現する)中で、緯糸19本に1本の周期で導電線材を打ち込んだ。
そして実施例1と同様の手法にて、実施例2の布材を作製した。
本接続例では、第一の実施形態に基づいて、導電線材と通電手段を電気的につなげることとした。レーザとして、三菱炭酸ガスレーザ加工機(形式:2512H2)を用いた。
そして実施例2の布材にレーザを照射して、シート座面メイン用に、所定寸法のピースを切り出した。このときのレーザの照射条件は、速度500mm/分、出力30W、Duty7.7%、周波数200Hzとした。
そして布材ピース(裏面側)にレーザを照射して、布材ピースの片側にのみ切れ目を形成した。レーザの照射条件は、速度1500mm/分、出力15W、Duty7.7%、周波数200Hzとした。このとき絶縁繊維であるPET糸(布材の他の線材)は、加熱手段によって溶融して切断されたが、ステンレス繊維(導電線材)は切断されることなくそのままの状態で残存した。
本実施例の布材として実施例2の布材を用いた。
そして布材の裏面に、ウレタンシートのパッド材(厚み5mm)と、ハーフトリコット(18dtexのナイロン6)の裏基布を配置したのち、フレームラミネーションにより一体化した。そして接続例3と同一の手法にて、緯糸方向の幅が100mmとなるように1対の切れ目を形成し、導電線材の側部(被接続部)を布材から露出させた。
またミシンとして、2本針本縫いミシン(三菱「LU2−4430」)を使用した。そしてミシンにミシン糸を一本のみ通して、布材の片端に支持体の側部を縫製・接合した(図11の縫製線sew)。このときミシン糸(上糸と下糸)に、#8ポリエステル縫い糸を使用した。そして支持体の中央部分を被接続部に対面配置して、支持体の下側に被接続部(導電線材)を配置した。
つぎに支持体の中央部分を被接続部に本縫いにて取付けた(図11の縫製線SEW)。このとき下糸(被接続部を臨む側の糸)に導線を使用するとともに、上糸に、#8ポリエステル縫い糸(他の線材)を使用した。そして縫い目が重ならないように、少しずつ縫製位置をズラしながら支持体を4回縫製した(4本の縫製線SEWを形成した)。
本実施例の導電線材としてPETの仮撚加工糸(330dtex−72フィラメント)を芯糸にして、ステンレス繊維(SUS316、50μm径)を鞘糸としてS撚およびZ撚に各1本づつカバリングしたカバリング糸を用いた。
なおステンレス繊維には3μm厚のウレタンコーティングが施されていた。実施例2の導電線材を本実施例のカバリング糸に変えて同様の手法にて実施例4の布材を作成した。
これを接続例3にしたがってステンレス繊維を残しながら他の線材を取り除き、通電手段と被接続部を電気的につなげた。
導電線材の接続抵抗の測定器として、LCRメーター(ZM2353)を使用した。
そして実施例3に係る布材の片端に縫製した導線と反対側にある導電線材1本ずつの抵抗値(n=10)を測定した。
実施例1の布材では、導電線材(炭素繊維)が表材表面にほとんど現われておらず、布材自体の有する良好な意匠性と風合いを維持していた。そして実施例1では、上述の接続例1及び接続例2のいずれにおいても、導電線材の被接続部を好適に露出させることができた。
また実施例2及び4の布材でも、導電線材(ステンレス繊維)が表材表面に現われておらず、良好な意匠性を維持していた。そして実施例2及び4でも、上述の接続例3において、導電線材の被接続部を好適に露出させることができた。そして接続例3では、通電手段と被接続部の相対位置関係が良好に維持されて、布材を静電容量式センサの電極として機能させることができた。
このことから実施例1、2及び4によれば、シート特性に悪影響を極力及ぼすことなく、導電線材と通電手段を接続性良く電気的につなげられることがわかった。
(1)本実施形態では、表皮ピース4SP等に布材10を使用する例を説明した。本実施形態の布材は、天板メイン部、天板サイド部、かまち部、背裏部、及びヘッドレストなどの車両用シートの各種構成の表皮材(例えば4S,6S,8S)として使用することができる。また車両用シートのほか、天井部、ドア部、ハンドルなどの車両の各種構成の表皮材4Sとして使用することができる。さらに布材10は、家具用、家電用シートの表皮材として使用することができる。
また本実施形態では、表皮材4Sの着座側に布材10を用いた。これとは異なり、裏基布として布材を用いてもよい。
(3)また本実施形態では、布材10に対して、複数の導電線材20をシート幅方向に並列配置する例を説明した。複数の導電線材の配置関係は特に限定されるものではなく、例えばシート前後方向に並列配置してもよい。この場合には一対の通電手段をシート前後に配置する。
(4)また本実施形態では、導電線材の両端部に被接続部を設ける例を説明したが、被接続部の位置を限定する趣旨ではない。
(5)また接続例1では、第一の導電線材と第二の導電線材を切り分けるのに2回レーザを照射したが、レーザの照射条件(速度や出力等)を限定する趣旨ではない。例えばレーザの照射条件(速度や出力等)を布材の部位毎に変えることによって、第一の導電線材と第二の導電線材を1回のレーザ照射で切り分けることができる。
4 シートクッション
6 シートバック
8 ヘッドレスト
10 布材
18 通電手段
20 導電線材
20f 第一の導電線材
20s 第二の導電線材
22 被接続部
30 孔部
32 溝部
40 固定手段
Claims (4)
- 通電可能な導電線材と、前記導電線材に電力を供給可能な通電手段とを備える布材の製造方法において、
前記布材の一部を前記導電線材で構成するとともに、前記一部とは異なる前記布材の他部を、前記導電線材よりも燃焼又は溶融しやすい他の線材にて構成して、
加熱手段によって、前記他の線材を溶融又は燃焼させて除去することにより、前記導電線材の被接続部を露出させる第1工程と、
露出した前記被接続部に前記通電手段を電気的につなげる第2工程を備え、
前記布材が、通電の必要な第一の導電線材と、通電の不要な第二の導電線材を有し、
前記第1工程において、前記第一の導電線材の被接続部を露出させるとともに、前記第二の導電線材の被接続部を前記加熱手段によって燃焼又は溶融させて除去する布材の製造方法。 - 前記通電手段が、通電可能な導線と、弾縮性を有する支持体を有し、
前記第2工程において、ミシンを用いて、前記支持体を前記布材に縫製して取付けるに際して、前記ミシンの上糸又は下糸の少なくとも一方に前記導線を用いて、前記導電線材の被接続部に前記導線を電気的につなげる請求項1に記載の布材の製造方法。 - 前記第1工程において、前記加熱手段によって前記他の線材をスポット状に溶融又は燃焼して除去することにより、前記導電線材の被接続部を露出させる請求項1に記載の布材の製造方法。
- 前記第2工程において、帯状の前記通電手段を前記布材に取付ける請求項1〜請求項3のいずれかに記載の布材の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009279307A JP5509824B2 (ja) | 2009-04-09 | 2009-12-09 | 布材の製造方法 |
US12/757,198 US8524622B2 (en) | 2009-04-10 | 2010-04-09 | Skin material of vehicle interior equipment and manufacturing method for the same |
US13/557,257 US8516697B2 (en) | 2009-04-10 | 2012-07-25 | Skin material of vehicle interior equipment and manufacturing method for the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009094978 | 2009-04-09 | ||
JP2009094978 | 2009-04-09 | ||
JP2009279307A JP5509824B2 (ja) | 2009-04-09 | 2009-12-09 | 布材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010261143A JP2010261143A (ja) | 2010-11-18 |
JP5509824B2 true JP5509824B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=43359462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009279307A Expired - Fee Related JP5509824B2 (ja) | 2009-04-09 | 2009-12-09 | 布材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5509824B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3444388A1 (en) * | 2017-08-15 | 2019-02-20 | Zhangjiagang Siqi Science and Technology Ltd | Yarn and yarn forming process therefor, and protective textile and knitting method and equipment therefor |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5464063B2 (ja) * | 2010-06-07 | 2014-04-09 | トヨタ紡織株式会社 | 布枠体及びその製造方法 |
US20120132309A1 (en) * | 2010-11-30 | 2012-05-31 | Morris David D | Woven textile fabric and innerduct having multiple-inserted filling yarns |
JP5510302B2 (ja) * | 2010-12-15 | 2014-06-04 | トヨタ紡織株式会社 | 接続部材、その製造方法及び接続構造体 |
JP5645682B2 (ja) * | 2011-01-25 | 2014-12-24 | 三菱マテリアル株式会社 | 織布 |
JP2012255222A (ja) * | 2011-06-07 | 2012-12-27 | Toyota Industries Corp | 強化繊維からなる繊維束シート |
JP6136531B2 (ja) * | 2013-04-25 | 2017-05-31 | 日産自動車株式会社 | 布状ヒーター |
JP7303404B1 (ja) * | 2022-02-22 | 2023-07-04 | セーレン株式会社 | 導電性布帛 |
WO2023162424A1 (ja) * | 2022-02-22 | 2023-08-31 | セーレン株式会社 | 導電性布帛 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5900587A (en) * | 1994-12-02 | 1999-05-04 | Piper; Douglas E. | Daisy chain cable assembly and method for manufacture |
US6888112B2 (en) * | 1999-04-22 | 2005-05-03 | Malden Hills Industries, Inc. | Electric heating/warming woven fibrous articles |
ATE381250T1 (de) * | 2005-05-13 | 2007-12-15 | Sefar Ag | Leiterplatte und verfahren zu deren herstellung |
ATE435584T1 (de) * | 2006-02-24 | 2009-07-15 | Sefar Ag | Flächenheizelement und verfahren zur herstellung eines flächenheizelementes |
-
2009
- 2009-12-09 JP JP2009279307A patent/JP5509824B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3444388A1 (en) * | 2017-08-15 | 2019-02-20 | Zhangjiagang Siqi Science and Technology Ltd | Yarn and yarn forming process therefor, and protective textile and knitting method and equipment therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010261143A (ja) | 2010-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5509824B2 (ja) | 布材の製造方法 | |
US8524622B2 (en) | Skin material of vehicle interior equipment and manufacturing method for the same | |
JP5510302B2 (ja) | 接続部材、その製造方法及び接続構造体 | |
JP5464063B2 (ja) | 布枠体及びその製造方法 | |
US20120100386A1 (en) | Heating yarn and woven or knitted fabric using this heating yarn | |
US9955532B2 (en) | Fabric heater | |
JP2011074538A (ja) | 布材 | |
JP5577864B2 (ja) | 椅子用ヒータ部材及びその製造方法 | |
US20110306259A1 (en) | Cloth material in a raw fabric state, and method for exposing conductive fiber in that cloth material | |
US20120225275A1 (en) | Fabric material | |
JP5463776B2 (ja) | 車両内装品の表皮材 | |
JP5415210B2 (ja) | 編物 | |
JP5605247B2 (ja) | 布材 | |
JP5375746B2 (ja) | 布材及びその製造方法 | |
JP2010218813A (ja) | 布材 | |
JP2012104447A (ja) | 接続部材 | |
JP2010225365A (ja) | 布材 | |
JP2010247810A (ja) | 布材 | |
JP2012114005A (ja) | 導電性布帛への電線の接続方法 | |
CN104254150B (zh) | 布材 | |
JP2014133018A (ja) | 布材 | |
JP5760767B2 (ja) | 接続部材、それを用いた接続構造体及び接続構造体の製造方法 | |
KR20160140288A (ko) | 전도선 및 이를 구비한 편성물 | |
JP2015025216A (ja) | 通電可能な布材 | |
JP2015056370A (ja) | 接続部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5509824 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A917 | Reason for reinstatement of right to file examination request |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A917 Effective date: 20170419 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |