JP5509394B2 - 半導体発光素子、その製造方法及び光源装置 - Google Patents
半導体発光素子、その製造方法及び光源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5509394B2 JP5509394B2 JP2013556042A JP2013556042A JP5509394B2 JP 5509394 B2 JP5509394 B2 JP 5509394B2 JP 2013556042 A JP2013556042 A JP 2013556042A JP 2013556042 A JP2013556042 A JP 2013556042A JP 5509394 B2 JP5509394 B2 JP 5509394B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- substrate
- light
- semiconductor
- semiconductor light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 291
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 53
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 155
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 102
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 55
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 43
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 16
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 16
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 claims description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 58
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 58
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 35
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 32
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 21
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 17
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 15
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 15
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 7
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 6
- -1 gallium nitride compound Chemical class 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 5
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 4
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 4
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005699 Stark effect Effects 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 1
- 229910010093 LiAlO Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N aluminum;oxygen(2-);yttrium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Y+3] JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- YQNQTEBHHUSESQ-UHFFFAOYSA-N lithium aluminate Chemical compound [Li+].[O-][Al]=O YQNQTEBHHUSESQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- QBJCZLXULXFYCK-UHFFFAOYSA-N magnesium;cyclopenta-1,3-diene Chemical compound [Mg+2].C1C=CC=[C-]1.C1C=CC=[C-]1 QBJCZLXULXFYCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229910019655 synthetic inorganic crystalline material Inorganic materials 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019901 yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/824—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
- H10H20/825—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/817—Bodies characterised by the crystal structures or orientations, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/819—Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
- H10H20/82—Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/826—Materials of the light-emitting regions comprising only Group IV materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1015—Shape
- H01L2924/10155—Shape being other than a cuboid
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/882—Scattering means
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
本発明は、非極性面又は半極性面を主面とし、偏光光を発光する活性層を含む窒化物系半導体積層構造を備えた半導体発光素子及びその製造方法、並びに半導体発光素子を用いた光源装置に関する。
V族元素に窒素(N)を含む窒化物半導体は、そのバンドギャップの大きさから、短波長発光素子の材料として有望視されている。なかでも、窒化ガリウム系化合物半導体の研究が盛んに行われており、窒化ガリウム系化合物半導体を用いた青色発光ダイオード(LED)素子及び緑色LED素子、並びに青色半導体レーザ素子も実用化されている。
窒化ガリウム系化合物半導体は、ガリウム(Ga)の一部を、アルミニウム(Al)及びインジウム(In)の少なくとも一方で置換した化合物半導体を含む。このような窒化物半導体は、一般式AlxGayInzN(但し、0≦x,z<1、0<y≦1、x+y+z=1である。)で表される。以下、窒化ガリウム系化合物半導体をGaN系半導体と呼ぶ。
GaN系半導体は、GaをAl及びInの少なくとも一方で置換することにより、そのバンドギャップをGaNのバンドギャップよりも大きくすることも小さくすることも可能である。これにより、青色又は緑色等の短波長の光のみならず、オレンジ色又は赤色等の長波長の光を発光させることも可能となる。このような特徴から、窒化物半導体発光素子は、画像表示装置及び照明装置等に応用することも期待されている。
窒化物半導体はウルツ鉱型結晶構造を有している。図1(a)、図1(b)及び図1(c)は、ウルツ鉱型結晶構造の面方位を4指数表記(六方晶指数)で表している。4指数表記では、a1、a2、a3及びcで表される基本ベクトルを用いて結晶面及びその面方位が表される。基本ベクトルcは、[0001]方向に延びており、この方向の軸は「c軸」と呼ばれる。c軸に垂直な面(plane)は「c面」又は「(0001)面」と呼ばれる。図1(a)には、c面の他に、a面「=(11−20)面」及びm面「=(1−100)面」を示している。また、図1(b)には、r面「=(1−102)面」を示し、図1(c)には、(11−22)面を示している。なお、本明細書においては、ミラー指数を表すカッコ内の数字の左側に付された符号「−」は、その指数の反転を便宜的に表しており、図中の「バー」と対応する。
図2(a)はGaN系半導体の結晶構造を棒球モデルで表している。図2(b)はm面表面付近の原子配列をa軸方向から観察した棒球モデルである。m面は、図2(b)の紙面に垂直である。図2(c)は、+c面表面の原子配列をm軸方向から観察した棒球モデルである。c面は、図2(c)の紙面に垂直である。図2(a)及び図2(b)から分かるように、m面に平行な平面上にN原子及びGa原子が位置している。これに対して、c面では、図2(a)及び図2(c)から分かるように、Ga原子のみが配置される層と、N原子のみが配置される層とが形成される。
従来から、GaN系半導体を用いて半導体素子を作製する場合は、窒化物半導体結晶を成長させる基板として、c面基板すなわち(0001)面を主面とする基板が用いられている。この場合、Ga原子及びN原子の配置に起因して、窒化物半導体にはc軸方向に自発的な分極(Electrical Polarization)が形成される。このため、「c面」は「極性面」とも呼ばれる。分極の結果、窒化物半導体発光素子の発光層を構成するInGaNからなる量子井戸層には、c軸方向に沿ってピエゾ電界が発生する。発生したピエゾ電界により、発光層内における電子及びホールの分布に位置ずれが生じ、キャリアの量子閉じ込めシュタルク効果によって、発光層の内部量子効率が低下するという問題がある。この発光層における内部量子効率の低下を抑制するため、(0001)面に形成される発光層の厚さは3nm以下となるように設計されている。
さらに近年、非極性面と呼ばれるm面若しくはa面、又は半極性面と呼ばれる−r面若しくは(11−22)面を主面とする基板を用いて、発光素子を作製することが検討されている。図1に示すように、ウルツ鉱型結晶構造におけるm面はc軸に平行であり、c面と直交する6つの等価な面である。例えば、図1において[1−100]方向に垂直な(1−100)面がm面に該当する。(1−100)面と等価な他のm面には、(−1010)面、(10−10)面、(−1100)面、(01−10)面及び(0−110)面がある。
図2(a)及び図2(b)に示すように、m面においては、Ga原子及びN原子は同一原子面上に存在するため、m面に垂直な方向に分極は発生しない。このため、m面を成長面とする半導体積層構造を用いて発光素子を作製すれば、発光層にピエゾ電界が発生せず、キャリアの量子閉じ込めシュタルク効果による内部量子効率の低下という問題を解決することができる。このことは、m面以外の非極性面であるa面でも同様であり、また、半極性面と呼ばれる−r面、(11−22)面、(20−21)面及び(20−2−1)面でも同等の効果を得ることができる。
非極性面又は半極性面を成長面(主面)とする活性層を有する窒化物系半導体発光素子は、その価電子帯の構造に由来した偏光特性を有している。
特許文献1に記載された発光ダイオード装置は、チップ配置面の面内の方位角の違いによる光の強度の差を低減することを目的としており、主面を有する発光層を含む発光ダイオードチップと、発光ダイオードチップが配置されるチップ配置面を有するパッケージとを備える。発光層の主面から出射される光は、発光層の主面の面内の方位角に依存して複数の異なる発光強度を有し、発光ダイオードチップ及びパッケージの少なくとも一方は、パッケージから出射される光のチップ配置面の面内の方位角の違いによる強度の差を低減する構造を有する。
特許文献2に記載された半導体発光素子は、光取り出し側の表面からの光取り出し効率が高く、且つ、配光性を良好とすることを目的としており、n型半導体層とp型半導体層との間に発光層を有する半導体積層体の基板に実装される側の面とは反対側の光取り出し面に複数の凹部が設けられる。凹部は、凹部の開口部から底部に向かって縮径する方向に傾斜角の異なる2段の傾斜面を有し、傾斜角の緩やかな傾斜面が凹凸を有する面であり、傾斜角の急な傾斜面が平坦な面である。
特許文献3に記載された発光素子は、活性層で発生した偏光光の出力効率の低下を抑制することを目的としており、非極性面又は半極性面を主面とするIII族窒化物半導体からなり、第1導電型の第1半導体層、活性層及び第2導電型の第2半導体層がこの順に積層され、活性層から偏光光を発生する発光部と、偏光光の偏光方向に対して垂直方向に延伸するストライプ状の溝が偏光方向に複数配列され、のこぎり波形状の出力面をなす出力部とを備える。発光部から出力部を透過して、出力面から偏光光が出力される。
特許文献4に記載された窒化物半導体素子は、窒化物半導体基板の裏面の平坦性を保ちながら、オーミック接触性、密着性や耐熱性に優れた基板裏面電極を有する、長寿命で信頼性の高い窒化物半導体素子を目的とし、互いに対向する第1面及び第2面を有する窒化物半導体基板と、第1面に設けられた素子構造と、第2面に設けられた電極とを備える窒化物半導体素子であって、第2面には、底部に凹凸を有する溝部と、窒素極性の平坦部とが設けられ、電極は溝部を覆って設けられている。
しかしながら、上述した特許文献1及び特許文献3に記載されたような、従来の非極性面又は半極性面を主面とした窒化物半導体を備えた発光素子では、発光動作の性能の向上が求められていた。
本発明は、上記の課題に鑑み、発光動作の性能を向上することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、非極性面又は半極性面を主面とし、偏光光を発光する活性層を含む窒化物系半導体積層構造を備えた半導体発光素子であって、偏光光の出射経路を横切る位置に設けられ、互いに並行して延びる複数の凹部を含むストライプ構造を有し、凹部の延伸方向と偏光光における偏光方向とがなす角度は、0°以上且つ45°以下であり、複数の凹部は、該複数の凹部の表面の少なくとも一部に凹部の深さよりも浅いテクスチャを有している。
本発明によれば、発光強度の異方性をより適切に制御することができる。
本開示の一実施形態は、非極性面又は半極性面を主面とし、偏光光を発光する活性層を含む窒化物系半導体積層構造を備えた半導体発光素子であって、偏光光の出射経路を横切る位置に設けられ、互いに並行して延びる複数の凹部を含むストライプ構造を有し、凹部の延伸方向と偏光光における偏光方向とがなす角度は、0°以上且つ45°以下であり、複数の凹部は、該複数の凹部の表面の少なくとも一部に凹部の深さよりも浅いテクスチャを有している。
半導体発光素子は、窒化物系半導体積層構造を保持する基板をさらに備え、ストライプ構造は、基板に形成されていてもよい。
また、凹部の深さは、基板の厚さの2分の1以下であってもよい。
半導体発光素子は、透光性部材をさらに備え、ストライプ構造は、透光性部材に形成されていてもよい。
半導体発光素子は、前期窒化物系半導体積層構造を成長させる基板をさらに備え、透光性部材は、基板における窒化物系半導体積層構造と反対側の面上に設けられていてもよい。
基板は、窒化ガリウム、サファイア又は炭化シリコンにより構成されていてもよい。
互いに隣接する凹部同士の間の領域は平坦であってもよい。
凹部における延伸方向と偏光光における偏光方向とがなす角度は、0°以上且つ25°以下であってもよい。
偏光光の波長をλとすると、凹部の深さはλ/0.628以上であってもよい。
互いに隣接する凹部同士の間隔をL2とし、凹部の幅をL1とすると、L2/L1の値は、1.7以下であってもよい。
偏光光の波長をλとすると、テクスチャにおける凹部の延伸方向の線断面粗さRaは、λ/30以上且つλ×5以下であってもよい。
窒化物系半導体積層構造における主面はm面であり、偏光方向はa軸方向であってもよい。
また、本開示の他の実施形態は、半導体発光素子の製造方法であって、凹部及び該凹部の表面のテクスチャは、熱融解によって形成する。
熱融解は、レーザ照射によって生じさせてもよい。
レーザ照射に用いるレーザ光の走査速度は、200mm/s以上であってもよい。
また、本開示の他の実施形態は、半導体発光素子と、半導体発光素子から放射された光の波長を変換する蛍光物質を含む波長変換部とを備える、光源装置である。
ところで、m面を主面(成長面)とする窒化物半導体活性層は、主としてa軸方向に電界強度が偏った光を出射する。発光素子が偏光特性を有する場合は、偏光方向と垂直な方向に対して発光強度が大きくなるような配光分布を示すことが理論的に予測される。すなわち、発光素子の放射(配光分布)パターンが不均一となる。また、−r面、(20−21)面、(20−2−1)面、(10−1−3)面及び(11−22)面等の半極性面、並びにa面等の他の非極性面においても、窒化物半導体の特定の結晶方向に電界強度が偏った光を出射し、偏光方向に垂直な方向に対して発光強度が大きくなるような配光分布を示すことが理論的に予測される。
a面を主面とする窒化物半導体活性層からの光の偏光方向は、m軸であることが知られている。従って、m軸に垂直な方向に対して発光強度が大きくなるような配光分布を示すと予測される。
半極性面である(20−2−1)面及び(20−21)面を主面とする窒化物半導体活性層からの光の偏光方向は、(−12−10)方向であることが知られている。従って、(−12−10)方向に垂直な方向に対して発光強度が大きくなるような配光分布を示すと予測される。
半極性面である(10−1−3)面を主面とする窒化物半導体活性層からの光の偏光方向は、窒化物半導体活性層のInの組成が大きい場合には(−12−10)方向であり、窒化物半導体活性層のInの組成が小さい場合には(−1−123)方向であることが知られている。従って、活性層のInの組成が大きい場合には(−12−10)に垂直な方向に対して発光強度が大きくなり、活性層のInの組成が小さい場合には(−12−10)に垂直な方向に対して発光強度が大きくなるような配光分布を示すと予測される。
半極性面である(11−22)面を主面とする窒化物半導体活性層からの光の偏光方向は、窒化物半導体活性層のInの組成が大きい場合には、m軸方向であり、窒化物半導体活性層のInの組成が小さい場合には(−1−123)方向であることが知られている。従って、活性層のInの組成が大きい場合には、m軸に垂直な方向に対して発光強度が大きくなり、活性層のInの組成が小さい場合には、(−1−123)方向に垂直な方向に対して発光強度が大きくなるような配光分布を示すと予測される。
本明細書においては、特定の方向に電界強度が偏った光を「偏光光(Polarized Light)」と称する。例えば、V軸方向に電界強度が偏った光を「V軸方向の偏光光」と称し、このときのV軸方向を「偏光方向」と称する。なお、「V軸方向の偏光光」とは、V軸方向に偏光した直線偏光光のみを意味するものではなく、他の軸方向に偏光した直線偏光光を含んでもよい。より詳細には、「V軸方向の偏光光」とは、「V軸方向に偏光透過軸を有する偏光子」を透過する光の強度(電界強度)が「他の軸方向に偏光透過軸を有する偏光子」を透過する光の電界強度よりも高くなる光を意味する。従って、「V軸方向の偏光光」は、V軸方向に偏光した直線偏光光及び楕円偏光光のみならず、種々の方向に偏光した直線偏光光及び楕円偏光光が混在した非コヒーレント光を広く含む。
なお、上記の特許文献1に記載されているように、窒化物半導体発光素子は、偏光特性に起因して主面の面内の方位角による発光強度に異方性を有することが考えられる。このため、発光素子の特性として、高い光出力に加えて、偏光特性の適切な制御と、発光強度の異方性の適切な制御とが望まれている。
特許文献1に記載の発光ダイオード装置は、チップ配置面の面内の方位角の違いによる光の強度の差を低減することを目的としており、偏光度に関してなんら考慮されていない。
特許文献2に記載の半導体発光素子は、光出力の向上を目的としており、光取り出し面にドライエッチングによって傾斜面を形成し、結晶異方性を利用したウェットエッチングにより、微細な凹凸を有する構造が記載されている。しかしながら、上記のウェットエッチング法は、−c面に対して有効であるものの、非極性面及び半極性面への適用は難しい。
特許文献3に記載の発光素子は、偏光度を維持した状態で光取り出しを高めることを目的としており、活性層からの光の偏光方向に対して垂直な方向に延びるストライプ状の溝を有している。しかしながら、本発明者が詳細に検討したところ、ブリュースター角で出射面に入射する光の密度は非常に小さく、偏光光の透過率の向上に対する効果は極めて限定的である。
特許文献4に記載の窒化物半導体素子は、−c面に形成されたn電極の密着性及び耐熱性の向上を目的としており、パルスレーザ光を用いて−c面に深さが2μmから10μm程度の溝を形成した後、n電極を形成している。溝の内部には、段差が0.1μmから0.3μmで、周期が3μmから5μmの凹凸が形成されているものの、溝の全体を電極で覆った構造であり、溝の内部に形成された凹凸が光出力に与える影響は考慮されていない。
本発明者は、偏光光を含む窒化物半導体発光素子の出射面の面形状(断面形状)を最適化することにより、出射する光の偏光特性及び配光特性の改善と、光取り出し効率の向上とを同時に実現できることを見出した。
以下、図面を参照しながら本開示による実施形態を説明する。以下の図面においては、説明の簡略化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す場合がある。なお、本開示は、以下の実施形態に限定されない。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。
以下、第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図3(a)〜図3(d)は第1の実施形態に係る半導体発光素子を模式的に示している。図3(a)は平面構成を示し、図3(b)は図3(a)のIIIb−IIIb線における断面構成を示し、図3(c)及び図3(d)はストライプ構造50を拡大して示している。
図3(a)及び図3(b)に示すように、本実施形態に係る半導体発光素子101は、基板10と、該基板10の上に形成された、活性層22を含む半導体積層構造20とを備えている。
以下に、第1の実施形態に係る半導体発光素子101の詳細な構成を説明する。
第1の実施形態に係る半導体発光素子101は、窒化物系半導体の非極性面又は半極性面を主面とする活性層22を含む半導体積層構造20を有している。活性層22からは、上述したように、偏光光を出射する。
半導体積層構造20は、窒化物半導体、より具体的にはAlxInyGazN(但し、x+y+Z=1、x≧0、y≧0、z≧0である。)半導体から形成されている。また、半導体積層構造20は、活性層22を挟むn型窒化物半導体層21及びp型窒化物半導体層23を含む。なお、活性層22とn型窒化物半導体層21との間及び活性層22とp型窒化物半導体層23との間の少なくとも一方には、アンドープのGaN層を設けてもよい。
半導体発光素子101は、n型窒化物半導体層21と電気的に接続されたn側電極30と、p型窒化物半導体層23と電気的に接続されたp側電極40とを有している。本実施形態においては、半導体積層構造20からn型窒化物半導体層21の一部が露出するように凹部31を設けている。n側電極30は、露出したn型窒化物半導体層21の上に設けられている。n側電極30は、例えば、チタン(Ti)層及び白金(Pt)層からなる積層構造(Ti/Pt)等により形成されている。これに代えて、n側電極30には、チタン(Ti)層及びアルミニウム(Al)層からなる積層構造(Ti/Al)を用いることができる。
p型窒化物半導体層23の上にはp側電極40が設けられている。p側電極40は、p型窒化物半導体層23の表面のほぼ全体を覆っていてもよい。p側電極40は、例えば、パラジウム(Pd)層及び白金(Pt)層からなる積層構造(Pd/Pt)等により形成される。これに代えて、p側電極40には、銀(Ag)層を用いてもよい。
基板10は、非極性面又は半極性面を主面とする半導体積層構造20の形成に適した材料が選ばれる。具体的には、窒化ガリウム(GaN)を用いることができる。GaNに代えて、酸化ガリウム(Ga2O3)、炭化シリコン(SiC)、シリコン(Si)又はサファイア等を用いることができる。例えば、基板10の主面上に、m面を主面とする活性層22を含む半導体積層構造20をエピタキシャル成長する場合には、m面GaN基板を用いることができる。また、(20−2−1)面を主面とする活性層22を含む半導体積層構造20をエピタキシャル成長する場合には、(20−2−1)面GaN基板を用いればよい。また、m面SiC基板又はm面サファイア基板を用いることもできる。但し、r面サファイア基板上にa面GaNが成長すること報告されているように、m面を主面とする活性層22を成長させるために、基板10の表面がm面であることは必須ではない。また、基板10以外の他の基板の上に半導体積層構造20を形成し、その後、半導体積層構造20を他の基板から剥がし、さらに半導体積層構造20を基板10に貼り付けてもよい。
n型窒化物半導体層21は、例えばn型のAluGavInwN(但し、u+v+w=1、u≧0、v≧0、w≧0である。)半導体から形成されている。n型ドーパントとして、たとえばシリコン(Si)を用いることができる。n型ドーパントには、Siに代えて、例えば酸素(O)等を用いてもよい。
p型窒化物半導体層23は、例えば、p型のAlsGatN(但し、s+t=1、s≧0、t≧0である。)半導体から形成されている。p型ドーパントとして、例えばマグネシウム(Mg)を用いることができる。p型ドーパントには、Mgに代えて、例えば亜鉛(Zn)又はベリリウム(Be)等を用いてもよい。p型窒化物半導体層23において、Alの組成sは、厚さ方向に一様であってもよく、Alの組成sが厚さ方向に連続的又は段階的に変化していてもよい。具体的には、p型窒化物半導体層23の厚さは、例えば、0.1μm〜2μm程度である。
また、p型窒化物半導体層23は、p側電極40との界面の近傍におけるAlの組成sが0、すなわちGaNであってもよい。また、この場合に、GaNにはp型の不純物が高濃度で含まれており、p型コンタクト層として機能してもよい。従って、図示はしないが、p型窒化物半導体層23とp側電極40との間にはp+−GaNからなるコンタクト層が設けられていてもよい。
活性層22は、例えば、厚さが3nm〜20nm程度のGa1−xInxN井戸層(但し、0<x<1である。)と、厚さが5nm〜30nm程度のGaNバリア層とが交互に積層されたGaInN/GaNからなる多重量子井戸(MQW)構造を有している。半導体発光素子101が出射する光の波長は、活性層22を構成する窒化物半導体のバンドギャップの大きさ、具体的には井戸層の半導体組成であるGa1−xInxN半導体におけるInの組成xによって決まる。
基板10は、互いに対向する第1主面及び第2主面を有し、第1主面は、半導体積層構造20のn型窒化物半導体層21と接している。第2主面は、活性層22で発光した偏光光を取り出す出射面となる。本実施形態においては、光の出射面である第2主面に、複数の凸部と複数の凹部とが互いに並行してストライプ状に延びるストライプ構造50が形成されている。
図3(a)に示すように、ストライプ構造は、平面視における延伸方向が、活性層22からの光の偏光方向に対して角度θを有している。また、図3(b)に示すように、ストライプ構造50は、凸部50aと凹部50bから構成される。さらに、本実施形態の特徴は、図3(c)及び図3(d)に示すように、凹部50bの表面に、微細な凹凸構造51が設けられている点である。この微細な凹凸構造51は、基板10の第2主面に形成された凹部50bと比べて十分に小さい断面形状を持つ。なお、本明細書においては、凹部50bの少なくとも表面に形成された微細な凹凸構造50を「テクスチャ」とも呼ぶ。
凸部50aは、出射面である第2主面とほぼ平行な上面50dを有している。凹部50bは、上面50dと非平行な少なくとも1つの斜面50cと底面50eとを含む。以下、本明細書においては、凹部50bの斜面50cと底面50eとを併せて、内面と呼ぶ場合がある。また、図3(d)に示すように、斜面50cは複数の斜面により構成されていてもよい。また、ストライプ構造50は、上面50d又は底面50eを有さない構成であってもよい。また、斜面50c及び底面50eが曲線で構成されていてもよい。また、ストライプ構造50は、第2主面の全面に形成されている必要はなく、その一部に形成されていてもよい。
図4(a)〜図4(h)に示すように、ストライプ構造50における凸部50a及び凹部50bは、種々の形態を取り得る。図4(a)〜図4(h)は、ストライプ構造50における平面形状及び断面形状の例示である。ここでは、ストライプ構造50にのみ注目し、凹部50bに設けられた微細な凹凸構造(テクスチャ)51は省略している。
例えば、図4(a)は、凸部50aの断面形状が台形状であり、凹部50bの断面形状が三角形状の例である。この場合は、底面50eを有さない構造である。
図4(b)は、凸部50aの断面形状が三角形状であり、凹部50bの断面形状が台形状の例である。この場合は、上面50dを有さない構造である。
図4(c)は、凸部50aの断面形状及び凹部50bの断面形状が共に方形状の例である。
図4(d)は、凹部50bの断面形状が曲面状であり、凸部50aに上面50dを有する場合の例である。
図4(e)は、凹部50bの断面形状が曲面状であり、凸部50aに上面50dを有さない場合の例である。
図4(f)は、凹部50bが、第2主面の一部に形成されている例である。
図4(g)は、凸部50aが、第2主面の一部に形成されている例である。
図4(h)は、ストライプ状の凹部50bが、不連続に形成された場合の例である。
以上は、ストライプ構造50における断面形状及び平面形状の例示である。本開示においては、基板10の第2主面に設けられるストライプ構造50は、平面視において所定の方向に延伸して配置された凹凸構造体であり、凹部に微細な凹凸構造(テクスチャ)51を含んでいればよい。
以下に、ストライプ構造50の特徴について詳細に説明する。
光は偏光方向に対して垂直な方向に伝播するという性質に注目すると、ストライプ構造50の延伸方向と活性層22からの光の偏光方向とがなす角度θは、重要な意味を持つ。ここで、図5及び図6を用いてその説明を行う。
図5は、配光特性を評価するシミュレーションの計算に用いたストライプ構造50の構成を示す。図5(a)はストライプ構造50の平面構成を示す。図5(b)は角度θが0°の場合のX−X方向における断面構成を示す。図5(c)は角度θが0°の場合のY−Y方向における断面構成を示す。図5(d)は角度θが90°の場合のX−X方向の断面構成を示す。図5(e)は角度θが90°の場合のY−Y方向の断面構成を示す。図中に記した破線による矢印は、ある発光点からの光の放出の様子を示している。
ここで、凹凸状のストライプ構造50を簡略化して示すために、凹部50bは深さがL1とし、幅がL1の断面方形状とする。凸部50aの上面の幅はL2とし、凸部50aの上面50dから活性層22までの距離をTとする。ここで、L1とTとの比の値をA(A=L1/T)とし、L2とL1との比の値をB(B=L2/L1)とすると、ストライプ構造50は、θ、A及びBの3つのパラメータで記述できる。Aの値が小さい場合は、半導体発光素子の大きさに対して小さい凹部50bを形成した場合に相当する。また、Aは1未満の値となる。Bの値が小さい場合は、上面50dの面積を小さくした場合に相当する。Bの値が0の場合には、凸部50aの上面50dを有さない構造に相当する。また、Bの値が小さい場合は、凹部50bを高密度で形成した場合ともいえる。
図5(b)に示すように、角度θ=0°の場合のX−X方向においては、活性層22から放出した光は、ある発光点から扇状に広がる。この場合、着目した発光点の上部に位置する凸部50aの上面50dに光は進入するものの、それ以外の上面50dには、凹部50bによって遮られる。これに対し、図5(d)に示すように、角度θ=90°の場合のX−X方向においては、活性層22から放出した光は、ストライプ構造50に対して垂直な方向に入射する。 図6は、A=0.1と固定し、角度θを0°、25°、45°及び90°と変化させ、Bの値と凸部50aの上面50dに入射する光の割合との関係を計算により算出した結果を表している。破線は、凸部50aの上面50dの面積と、凹部50bの表面の面積との比の値を表す。すなわち、破線は、単純に表面積から凹部50bの影響を算出した場合に相当する。ここで、縦軸である凸部50aの上面50dに入射する光の割合は、1を最大値として規格化している。また、この値を1から引いた値は、凹部50b表面に入射する割合を意味する。計算を行ったB=0.1から3.0の広い範囲において、角度θを大きくするほど、凸部の上面50dに入射する光の割合を大きくできることが分かる。言い換えれば、偏光特性を有する活性層22を含む窒化物半導体発光素子の光出射面にストライプ構造50を形成する場合には、角度θを小さく、すなわち0°以上且つ45°以下に設定することにより、凹部50bの表面に多くの光を入射させることができる。Bの値が1.7以下の範囲においては、θ=0°の値は、破線が示す値よりも十分に小さい値である。すなわち、このような偏光特性を有する活性層22の場合には、凹部50bの表面の影響は、単純に表面積から推定することはできず、角度θを考慮する必要がある。特に、角度θが0°以上且つ25°以下の範囲では、凸部50aの上面に入射する光を十分に抑制することが可能であり、単純に表面積から推定することはできない特性を有しているといえる。
図7は、θ=0°に固定し、Bの値を、0.2、0.5、0.7、1.0、1.5及び2.0と変化させ、Aの値と凸部50aの上面50dに入射する光の割合との関係を計算により算出した結果を表している。Aの値は、凹部50bの大きさを示すパラメータであり、A=0.5は、基板の厚さの2分の1に相当し、A=0.1は、基板の厚さの10%に相当する凹部50bであることを意味する。
図7に示すように、凸部50aの上面50dに入射する光の割合は、Aの値に対する依存性は小さく、0.4程度までは比較的に安定している。また、Bの値が1.0よりも大きくなると、Aの値が0.4から0.5の範囲において極小値を有する特性を示す。従って、Bの値が大きい場合には、Aの値を適切に設定することにより、凸部50aの上面50dに入射する光の割合を、ある程度は制御することが可能である。
ある面に対して光が入射するとき、ある面の法線方向と入射方向とがなす角度を入射角θiとした場合に、該入射角θiが大きくなると、入射面における凹凸の影響を受け難くなるという特性がある。これはレイリー基準と呼ばれ、入射光の発光波長をλとし、ある面の表面における凹凸の標準偏差をhとした場合に、
h < λ/8cos(θi)
の条件下において、入射光は面の凹凸の影響を受け難い。hはL1にほぼ等しいと考えると、ストライプ構造50に入射する光のうち95%が凹部50b及び凸部50aの影響を受けるには、
L1 ≧ λ/0.628
となる。波長が450nmの場合には、凹部50bの深さL1は、717nm以上が必要である。
h < λ/8cos(θi)
の条件下において、入射光は面の凹凸の影響を受け難い。hはL1にほぼ等しいと考えると、ストライプ構造50に入射する光のうち95%が凹部50b及び凸部50aの影響を受けるには、
L1 ≧ λ/0.628
となる。波長が450nmの場合には、凹部50bの深さL1は、717nm以上が必要である。
ストライプ構造50に入射する光のうち99%が凹部50bと凸部50aとの影響を受けるには、
L1≧λ/0.126
となる。波長が450nmの場合には、凹部50bの深さL1は、3581nm以上が必要である。
L1≧λ/0.126
となる。波長が450nmの場合には、凹部50bの深さL1は、3581nm以上が必要である。
但し、実際には、L1の値は、基板の厚さ以上の高さは実現できない。L1の値を基板の厚さの2分の1程度以下とすることにより、ストライプ構造50を形成した後も、基板の剛性を保つことが可能となるため、取扱い上の問題は生じない。また、L1の値を基板の厚さの3分の1程度以下とすることにより、発光素子を小片化する際に、所望の箇所以外の領域で分割されるという問題を回避することができる。
以上の結果から、ストライプ構造50における凸部50a及び凹部50bに関して、凹部50bの影響を大きくするには、ストライプ構造50の延伸方向と活性層22からの光の偏光方向とがなす角度θは、0°以上且つ45°以下としてもよい。また、角度θは、0°以上且つ25°以下の範囲であってもよい。
凸部50aの上面50dの幅L2と凹部50bの幅L1との比B(B=L2/L1)の値は、1.7以下であってもよい。L1の値は、717nm以上であってもよい。また、L1の値は、3581nm以上であってもよい。また、L1の値は、基板の厚さの2分の1程度以下であってもよい。また、L1の値は、5分の2程度以下であってもよく、3分の1程度以下であってもよい。
次に、凹部50bの表面に形成された微細な凹凸構造(テクスチャ)51について詳しく説明する。
上述したように、凹部50bを設けることが、光の取り出し効率の向上に支配的であるため、凹部50bの表面の状態が外部に放出される光の特性に大きな影響を与える。
図8(a)は、比較用であって、凹部50bの表面に微細な凹凸構造51を設けない従来の構造の場合において、凹部50bの表面に入射した光の光路を表している。図8(b)は、凹部50bの表面に微細な凹凸構造51を設けた本実施形態の場合において、凹部50bの表面に入射した光の光路を表している。
図8(a)に示すように、微細な凹凸構造51を設けない従来の構造の場合には、透過光は正透過光が支配的である。すなわち、透過光は、凸部50aの屈折率と、凹部50bの内部に存在する物質の屈折率と、入射光の入射角とによって決まる方向に出射する。凸部50a及び凹部50bを有する構造が繰り返し形成される周期構造の場合は、特定の方向で光が強められる場合があり、配光分布特性が振幅を持つ歪んだ特性を示す。
これに対し、図8(b)に示すように、凹部の表面(内面)に微細な凹凸構造51を設ける本実施形態の場合は、透過光は、正透過光の成分と拡散透過光の成分とを有するため、光は種々の方向に拡散された状態で外部に取り出される。その結果、配光分布特性を無指向性の、いわゆるランバーシアン形状に近づけることが可能となる。さらに、凹部50bの表面における全反射成分を抑制することが可能となる。このため、光取り出しの効率が向上して、高出力化が可能となる。この効果を確認するため、光線追跡法を用いた計算を行った。
図9(a)〜図9(c)は、配光分布特性の計算結果を示している。図9(a)は、比較用であって、鏡面状の光取出し面を有する発光素子に対して行った、光線追跡法を用いた配光分布特性の計算結果を表している。ここで、発光素子のチップサイズは450μm角であり、基板10の厚さは100μmである。図9(a)に示すように、チップの側面から出射する光の影響を受けて、チップの主面の方向から±70°付近にピークを有する放射形状となる。
図9(b)は、比較用であって、ストライプ状の凹部50bの表面(内面)を鏡面とする発光素子に対して行った、光線追跡法を用いた配光分布特性の計算結果を表している。ここで、凸部50aの上面の幅はほぼ0μm、凹部50bの幅は20μm、及び凹部50bの深さは25μmである。発光素子のチップサイズは450μm角であり、基板10の厚さは100μmである。この場合は、図9(b)に示すように、断面凹凸状のストライプ構造50による影響のため、複数のピークを有する放射形状となる。
図9(c)は、本実施形態に相当する発光素子に対して行った、光線追跡法を用いた配光分布特性の計算結果を表している。ここで、凸部50aの上面の幅はほぼ0μm、凹部50bの幅は20μm、及び凹部50bの深さは25μmである。さらに、凹部50bの表面(内面)にのみ理想的なランバート拡散面を定義し、凸部50aの上面は鏡面として定義して計算を行った。 発光素子のチップサイズは450μm角であり、基板10の厚さは100μmである。この場合は、図9(c)に示すように、凹部50bの表面による拡散によって、放射形状はランバート形状に近づいていることが分かる。このように、凹部50bの表面、すなわち内面に拡散面(テクスチャ)を設けることにより、放射形状をランバート形状に近づけることが可能であることが分かる。
図10は、本実施形態に係る半導体発光素子における光取り出しの計算による評価結果を示している。縦軸は、光取出し面が鏡面の場合を1として規格化している。図中の破線は、凸部50a及び凹部50bからなるストライプ構造50を設けない比較用の構造において、光取出し面にランバート拡散面を定義した場合の計算結果を示す。比較用の光取出しの比率の値は1.25であった。
図中の印□は、光取出し面にストライプ構造50を設けた場合の計算結果を示し、凹部50bの表面は鏡面とした。横軸は、凹部50bの表面の面積に対する凸部50aの上面の面積の比の値を示す。凹部50bの断面形状は、幅及び深さが共に20μmのV字状とした。この場合の光取出し比率の値は、1.5程度であった。
図中の印◆は、凹部50bの断面形状が、幅及び深さが共に20μmのV字状であり、凹部50bの表面にランバート拡散面を定義した場合の計算結果を示す。すなわち、本実施形態に相当する。この場合は、光取出し比率の値は2.0以上を示した。なお、印□と破線とから想定できる光取出し比率(印□の結果と破線の結果との積)の値は、1.9程度である。従って、本実施形態に係る光取出し比率の値は、印□と破線とから想定できる光取出し比率の値よりも大きいことが分かる。また、凹部50bの表面の面積に対する凸部50aの上面50dの面積比の値が小さくなるほど、より高い光取出し比率を示している。
本実施形態においては、凸部50aと凹部50bとからなるストライプ構造50と、凹部50bの表面に形成された微細な凹凸構造(テクスチャ)51との相乗効果によって、容易には想定できない、光取出し効率の向上が実現できることが分かる。
微細な凹凸構造51の表面粗さRaは、λ/30以上且つλ×5以下であってもよい。また、λ/30以上且つλ×3以下であってもよい。また、λ/4以上且つλ×3以下であってもよい。ここで、λは、活性層22から出射される光の波長である。Raがλ/30≦Ra≦λ×3の範囲にある場合は、凹部50bの表面から透過する光は、レイリー散乱・ミー散乱と呼ばれる散乱の効果を受ける。表面粗さがλ/2以上になると、拡散成分が増えていく。
具体的には、活性層22で発生する偏光光の波長を450nmとすると、表面粗さRaは、15nm以上且つ2.25μm以下であってもよい。また、表面粗さRaは、15nm以上且つ1.35μm以下であってもよい。また、表面粗さRaは、113nm以上且つ1.35μm以下であってもよい。但し、表面粗さRaは、L1の値よりも小さくする必要がある。
ここで、表面粗さRaは、レーザ顕微鏡(Keyence社製VK−X200)等によって測定可能である。測定する面を断面で見た場合、「JIS B0601」で規定されている算術平均粗さによって求めることができる。「JIS B0601」に従って測定面の断面曲線を測定し、断面曲線からうねり曲線を求め、断面曲線からうねり曲線を差し引く。すなわち、断面曲線から粗さのみを抽出する操作を行うことにより、粗さ曲線を得ることができる。「JIS B0601」で定義された座標系に従って、測定面方向をX軸とし、測定断面方向をZ軸とする。
うねりとは、粗さよりも大きい間隔で起こる表面の周期的な起伏であり、本開示においては、凹部50bがうねりに相当する。ここで、説明を簡略化するために、凹部50bが延びる方向に測定断面を採ることにより説明する。
このように測定断面を適用した場合、ストライプ構造50の大きな凹凸形状によるうねりを考慮する必要がなくなる。その結果、うねり曲線は直線となるため、測定誤差が低減して、正確な表面粗さRaを求めることができる。X軸方向に基準長さlだけを抜き取り、この抜き取り部分において最小二乗法を適応させることにより、以下の式(1)によって表すことができる。
ここで、akは、以下の式(2)を満たす。
但し、c、bは任意の値である。
このとき、算術平均粗さRaは、Z(x)とf(x)との偏差の絶対値を平均した値であり、以下の式(3)によって求めることができる。
具体的には、レーザ顕微鏡等の高倍率の観察が可能な顕微鏡を用いて、測定面を上述したような断面で観察し、断面曲線からうねり曲線と粗さ曲線とを得る。但し、「JIS B0601」に規定された基準長さlを満たす程の長さを得ることができない場合は、できるだけ長くlを選択することにより、算術平均粗さRaを高い精度で測定することができる。選択した領域内において、一定の間隔で100個のX値(X1〜X100)を取り、それぞれのX値におけるZ値(Z(X1)〜Z(X100))を測定する。測定したZ値から最小二乗法を用いてf(x)を求めることができる。求めたf(x)を用いて、表面粗さRaは、以下の式(4)によって求めることができる。
(製造方法)
以下、第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法について図3(a)〜図3(d)を参照しながら説明する。
以下、第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法について図3(a)〜図3(d)を参照しながら説明する。
まず、図3(b)に示すように、有機金属化学気相堆積(MOCVD)法等により、例えば、m面を主面とするn型GaNからなる基板10の主面上に、n型窒化物半導体層21をエピタキシャル成長する。ここで、基板10の主面は、半極性面及び非極性面のいずれかを選ぶことにより、偏光特性を有する活性層の作製が可能である。n型窒化物半導体層21の成長には、n型ドーパントとして、例えばシリコン(Si)を用い、ガリウム源であるトリメチルガリウム(TMG:Ga(CH3)3)及び窒素源であるアンモニア(NH3)を供給し、成長温度を900℃以上且つ1100℃以下程度とする。これにより、厚さが1μm〜3μm程度のGaNからなるn型窒化物半導体層21を形成する。なお、基板10はウエハ状態であり、一度に複数の半導体発光素子となる発光構造体を作製することができる。
次に、n型窒化物半導体層21の上に、窒化物半導体からなる活性層22を成長する。活性層22は、例えば、厚さが15nmのIn1−xGaxNからなる井戸層と、厚さが10nmのGaNからなるバリア層とを交互に積層して、InGaN/GaN多重量子井戸(MQW)構造とする。In1−xGaxNからなる井戸層を形成する際には、成長中の井戸層にInが確実に取り込まれるように、成長温度を700℃〜800℃程度に下げてもよい。半導体発光素子の用途に応じて発光波長を選択し、波長に応じたInの組成xを決定する。例えば、波長を450nm(青色)とする場合には、Inの組成xを0.25〜0.27程度に決定する。また、波長を520nm(緑色)とする場合には、Inの組成xを0.40〜0.42程度に決定する。また、波長を630nm(赤色)とする場合には、Inの組成xを0.56〜0.58程度に決定する。
次に、活性層22の上に、p型窒化物半導体層23をエピタキシャル成長する。p型窒化物半導体層23の成長には、p型不純物として、例えばビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)を用い、TMG及びNH3を原料として供給し、成長温度を900℃以上且つ1100℃以下程度とする。これにより、活性層22上に厚さが50nm〜500nm程度のp型GaNからなるp型窒化物半導体層23を形成する。p型窒化物半導体層23には、厚さが15nm〜30nm程度のp型AlGaN層を含んでいてもよい。p型AlGaN層を設けることにより、キャリアである電子のオーバフローを抑制することができる。また、活性層22とp型窒化物半導体層23との間にアンドープGaN層を設けてもよい。
次に、p型窒化物半導体層23にドープされたMgの活性化を図るために、800℃〜900℃程度の温度で20分間程度の熱処理を行う。これにより、基板10の主面上に順次エピタキシャル成長してなる半導体積層構造20が形成される。
次に、リソグラフィ法及び塩素(Cl2)系ガスを用いたドライエッチング法により、p型窒化物半導体層23まで形成された半導体積層構造20に対して選択的にエッチングを行う。これにより、p型窒化物半導体層23、活性層22及びn型窒化物半導体層21の一部が除去された凹部31を形成して、n型窒化物半導体層21の一部を露出する。
次に、n型窒化物半導体層21における凹部31から露出した領域の上に接するように、n側電極30を選択的に形成する。ここでは、n側電極30として、例えばチタン(Ti)と白金(Pt)との積層膜(Ti/Pt層)を形成する。
次に、p型窒化物半導体層23の上に接するように、p側電極40を選択的に形成する。例えば、p側電極40として、例えばパラジウム(Pd)と白金(Pt)との積層膜(Pd/Pt層)を形成する。その後、熱処理を行って、Ti/Pt層とn型窒化物半導体層21との間、及びPd/Pt層とp型窒化物半導体層23との間をそれぞれ合金化する。なお、n側電極30及びp側電極40の成膜の順序は特に問われない。
次に、基板10におけるn型窒化物半導体層21と反対側の面(裏面)に対して研磨を行って、該基板10を薄膜化する。ここでは、基板10は、50μm以上且つ150μm以下程度の厚さとなるまで薄膜化する。
次に、ストライプ構造50を形成する。ストライプ構造50の形成には、例えば、コンタクト露光装置を用いる方法、電子線描画装置を用いる方法又はステッパ装置を用いる方法等によって、ストライプ状のレジストパターニングを行う。その後、ドライエッチング法により、レジストパターンの各開口部に凹部50bをそれぞれ形成すればよい。微細な凹凸構造(テクスチャ)51の形成には、例えば、ナノインプリントを用いる方法又は電子線描画装置を用いる方法によって、微細なレジストパターンニングを行う。その後、ドライエッチング法により、各凹部50bの表面(内面)に微細な凹凸構造51を形成してもよい。
また、ストライプ構造50の形成には、例えばダイシングブレードを用いる研削法、又は高密度パルスレーザ光による熱融解法等を用いることができる。これらの方法によると、凸部50a及び凹部50bを有するストライプ構造50と、凹部50bの表面の微細な凹凸構造51とを同時に形成することができる。さらに、レジストパターニング工程が不要となるので、工程が簡略化するという利点もある。
例えば、ダイシングブレードを用いる研削法においては、ストレートタイプのブレードを用いることにより、断面方形状の凹部を形成することが可能である。また、側面にテーパを有するブレードを用いれば、断面V字状又は断面台形状の凹部を形成することが可能となる。凹部50bの幅は、用いるブレードの厚さで決まる。凹部50bの深さは、研削表面とブレードの設定位置とによって決まる。凸部50aの幅は、ダイシングブレードの送り量で決まる。微細な凹凸構造51におけるストライプ構造50が延びる方向の線断面粗さRaは、ブレード表面における研磨面の目の粗さによって制御が可能である。このようなダイシングブレードを用いて研削を行うと、研削面に100nm以上且つ1μm以下程度の微細な凹凸構造51を形成することが可能となる。
高密度パルスレーザ光による熱融解法においては、レーザ光が走査された領域に凹部50bが形成される。また、パルスによってレーザ光の強度が変調されているため、凹部50bの表面には、レーザ光の強度変調に伴う微細な凹凸構造51が凹部50bの形成時に同時に形成される。凹部50bの断面形状及び微細な凹凸構造51の表面粗さRaは、レーザ光の焦点位置と走査速度とによって制御が可能である。
例えば、微細な凹凸構造51におけるストライプ構造50が延びる方向における線断面粗さRaを大きくする場合には、レーザ光の走査速度を遅くするか、又はレーザ光の焦点位置を基板10から遠ざけるとよい。逆に、線断面粗さRaを小さくする場合には、レーザ光の走査速度を速くするか、又はレーザ光の焦点位置を基板10に近づけるとよい。
基板10の主面に対する法線方向と凹部50bの斜面50cとがなす角度を小さくする場合には、レーザ光の走査速度を速くするか、又はレーザ光の焦点位置を基板10から遠ざけるとよい。逆に、基板10の主面に対する法線方向と凹部50bの斜面50cとがなす角度を大きくする場合には、レーザ光の走査速度を遅くするか、又はレーザ光の焦点位置を基板10に近づけるとよい。
具体的には、レーザ光の走査速度は、例えば50mm/s以上且つ300mm/s以下であってもよい。この場合、基板10の主面に対する法線方向と凹部50bの斜面50cとがなす角度は、15°以上且つ75°以下の範囲で制御することが可能である。また、レーザ光の走査速度が、例えば50mm/s以上且つ300mm/s以下の範囲においては、微細な凹凸構造51におけるストライプ構造50が延びる方向の線断面粗さRaは、20nm以上且つ1μm以下程度の範囲で制御が可能である。高密度パルスレーザ光による熱融解を用いてストライプ構造50を形成した場合には、熱溶融によって付着した残渣をウェットエッチングによって取り除くとよい。ウェットエッチングに用いる溶液には、例えば、塩酸(HCl)、硝酸(HNO3)又は水酸化カリウム(KOH)を用いることができる。
次に、レーザ溶融装置を用いて、ウエハ状の半導体発光素子101に分離溝を形成し、その後、ブレーキング装置を用いてウエハ状の半導体発光素子101を小片(チップ)に分割する。これにより、図3(a)〜図3(c)に示すように、ストライプ構造50と凹部50bの表面に微細な凹凸構造51を有する半導体発光素子101を得ることができる。
なお、半導体積層構造20には、主面がm面であるn型GaNからなる基板10上に成長した窒化物半導体層に代えて、例えば、SiC基板、サファイア基板、LiAlO2基板、Ga2O3基板又はSi基板の上に成長したm面窒化物半導体層を用いてもよい。この場合、SiC基板等のヘテロ基板の上部に、窒化物半導体層をエピタキシャル成長するよりも前にストライプ構造50を形成しておく。その後、エピタキシャル成長し、さらにレーザリフトオフ法等を用いてヘテロ基板を剥離すれば、エピタキシャル成長する前に形成したヘテロ基板のストライプ構造50が、窒化物半導体である半導体積層構造20に転写される。このため、ヘテロ基板を剥離した後には、ストライプ構造50を有する半導体発光素子101を得ることができる。以上の方法によっても、半導体発光素子101を作製することができる。
ここで、基板10の上に、m面からなる窒化物半導体からなる半導体積層構造20をエピタキシャル成長するには、基板10に用いるSiC基板又はサファイア基板の主面の面方位もm面であってもよい。但し、r面を主面とするサファイア基板の上に、a面GaNが成長することが報告されているように、m面を主面とする窒化物半導体層を成長させるためには、n型GaNからなる基板10の主面がm面であることは必須ではない。少なくとも活性層22の主面(成長面)がm面と平行であり、その結晶成長の成長方向がm面と垂直であればよい。
(第1の実施形態の第1変形例)
図11に第1の実施形態の第1変形例を示す。以下の変形例では、構造上の違い及び製法上の違いについて説明する。
図11に第1の実施形態の第1変形例を示す。以下の変形例では、構造上の違い及び製法上の違いについて説明する。
図11は第1変形例に係る半導体発光素子101の、図4(a)等のX−X方向に相当する方向の断面構成を示している。図11に示すように、本変形例に係るストライプ構造50における凸部50aの上面50dにも、凹部50bの内面と同様の微細な凹凸構造(テクスチャ)51が形成されている。
このように、ストライプ構造50の凸部50aの上面50dにも、微細な凹凸構造51が形成されているため、凸部50aの上面50dからも出射光を拡散させることが可能となる。従って、出射光の配光分布特性を改善することができる。また、凸部50aの上面50dからの光取出し効率が高まるので、半導体発光素子101における光出力を高めることができる。
凸部50aの上面50dに微細な凹凸構造51を形成する方法の一例を示す。
まず、ナノインプリント又は電子線描画装置を用いる方法によって、基板10の第2主面に微細なレジストパターニングを行う。その後、ドライエッチング法により、凸部50aの上面50dに微細な凹凸構造51を形成する。続いて、ダイシングブレードを用いた研削法又は高密度パルスレーザ光を用いた熱融解法等によって、複数の凹部50bとその表面に微細な凹凸構造51を形成する。
(第1の実施形態の第2変形例)
図12に第1の実施形態の第2変形例を示す。以下の変形例では、構造上の違い及び製法上の違いについて説明する。
図12に第1の実施形態の第2変形例を示す。以下の変形例では、構造上の違い及び製法上の違いについて説明する。
図12は第2変形例に係る半導体発光素子101の、図4(a)等のX−X方向に相当する方向の断面構成を示している。図12に示すように、本変形例に係る半導体発光素子101は、n側電極30が、ストライプ構造50を有する基板10の出射面(裏面)上に形成されている。すなわち、n側電極30は、半導体積層構造20のn型窒化物半導体層21には、直接に形成されていない。従って、半導体積層構造20には、n型窒化物半導体層21を露出する凹部31が設けられていない。
本変形例においては、基板10に導電性を持たせる必要がある。従って、基板10には、例えば、窒化ガリウム(GaN)、炭化シリコン(SiC)又は酸化亜鉛(ZnO)等の半導体基板を用いることができる。n側電極30は、例えば、Ti層及びPt層からなる積層構造(Ti/Pt)等からなり、ストライプ構造50の一部を覆うように設けられている。また、n側電極30としてアルミニウム(Al)を主成分とする金属積層構造を用いてもよい。
本変形例に係る半導体発光素子101によれば、半導体積層構造20に凹部31を設ける必要がなく、半導体発光素子101の構造が簡単となるので、製造コストを低減することが可能となる。
本変形例に係る半導体発光素子101は、例えば、以下の方法で作製することができる。
まず、基板10の第1主面10aの上に半導体積層構造20をエピタキシャル成長する。その後、基板10の裏面である第2主面10bに対して、全体の厚さが100μm程度になるまで研磨する。
次に、基板10の第2主面10bに、前述した方法により、凹部50a及び凸部50bを有するストライプ構造50を形成する。その後、凹部50b表面に微細な凹凸構造51形成する。ここで、凹部50bとその表面の微細な凹凸構造51とは、ブレードダイシングによる研削法又は高密度パルスレーザ光を用いた熱融解法等によって同時に形成してもよい。その後、ストライプ構造50が形成された基板の第2主面10bの上に、Ti/Ptからなる積層膜であるn側電極30を選択的に形成する。一方、p型窒化物半導体層23の上には、Pd/Ptからなる積層膜であるp側電極40を形成する。その後、熱処理を行なって、Ti/Pt層と基板10との間、及びPd/Pt層とp型窒化物半導体層23のp型コンタクト層との間で、それぞれ合金化する。これにより、基板10及びp型コンタクト層に、それぞれ電気的に接続されたn側電極30及びp側電極40を得る。
このようにして、図12に示す第2変形例に係る半導体発光素子101を作製できる。
以上説明したように、第1の実施形態においては、偏光光を出射する活性層を有する窒化物半導体発光素子において、光の出射面にストライプ構造50を形成し、且つ活性層22からの光の偏光方向とストライプ構造の延伸方向とがなす角度θを0°以上且つ45°以下の範囲に設定し、さらに、凹部50bの表面に微細な凹凸構造(テクスチャ)51を形成することにより、配光分布特性の改善と光出力の向上とを図ることができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。
以下、第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図13は、第2の実施形態に係る半導体発光素子であって、図4(a)等のX−X方向に相当する方向の断面構成を示している。以下の説明においては、第1の実施形態と共通部分の説明は省略し、構造上の違い及び製法上の違いについて説明する。
図13に示すように、第2の実施形態に係る半導体発光素子102は、基板10の第2主面10bと接するように、基板10とは異なる材料からなる透光性部材13を、少なくとも1つ備えていることを特徴とする。
本実施形態に係る半導体発光素子102において、透光性部材13における基板10との対向面である第1主面13aは、基板10における半導体積層構造20と反対側の面である第2主面10bと接している。また、透光性部材13における基板10と反対側の面である第2主面13bには、交互に形成された複数の凸部50a及び凹部50bを有し、各凹部50bの表面に微細な凹凸構造51が形成されたストライプ構造50が設けられている。
また、第1の実施形態と同様に、ストライプ構造50の延伸方向と活性層22の偏光方向とがなす角度θが0°以上且つ45°以下である。
各凸部50aの形状及び大きさ、各凹部50bの形状及び大きさ、微細な凹凸構造51におけるストライプ構造50の延伸方向における線断面粗さRa、並びにストライプ構造50の延伸方向は、第1の実施形態と同等である。
また、基板10と透光性部材13との界面は平坦であっても構わない。
第1の実施形態で説明したメカニズムによれば、光取出しの経路を横切る位置に、凹部50bの表面(内面)に微細な凹凸構造51を有するストライプ構造50を有し、該ストライプ構造50の延伸方向と活性層22の偏光方向とがなす角度θが0°以上且つ45°以下であれば、配光分布特性の改善と光取出し効率の向上とを実現することができる。
透光性部材13には、例えば、活性層22から発光する偏光光を透過する酸化シリコン(SiO2)、窒化シリコン(SiN)、炭化シリコン(SiC)、酸化チタン(TiO2)、酸化亜鉛(ZnO)、サファイア、酸化リチウムアルミニウム(LiAlO2)又は酸化ガリウム(Ga2O3)等の、GaN半導体と異なる材料を用いることができる。また、シリコーン樹脂、アクリル樹脂又はガラス等の透光性材料を用いることも可能である。また、透光性部材13には、活性層22から発光した光を吸収して、異なる波長に変換する蛍光体材料を含んでいてもよい。
一般に、GaNのような窒化物系半導体に対して行うドライエッチングは、エッチングレートが遅く、側壁に対する形状の制御が難しい。従って、透光性部材13にドライエッチング又はウェットエッチングが容易な材料を用いることによって、ストライプ構造50の形成及び微細な凹凸構造51の形成が容易となる。
例えば、透光性部材13に、SiO2又はSiNを用いる場合は、フッ化水素酸(HF)を含む水溶液等を用いたウェットエッチングによって微細な凹凸構造51を形成することも可能となる。また、適切な透光性材料を選択することにより、透光性部材13の屈折率n0は、ストライプ構造50が設けられた第2主面13bが接している外部の媒体の屈折率ntと、基板10の屈折率n1に対して、nt<n0<n1を満たすことが可能となる。このように、屈折率がn1からntまで段階的に変化するように構成することにより、活性層22から発光した光を外部に効率良く取り出すことが可能となる。
基板10と透光性部材13との界面が平坦な場合には、活性層22から発光した光は、偏光方向をほぼ維持した状態で透光性部材13に入射する。透光性部材13に入射した光は、凹部50bの表面に形成された微細な凹凸構造51の影響を強く受けるため、第1の実施形態で説明した、配光分布特性の改善及び光出力の向上が可能となる。
(製造方法)
以下、第2の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法について説明する。第1の実施形態で説明した方法と同様の方法を用いて、素子分離前の半導体発光素子102を作製する。この段階では、光の出射面にストライプ構造は形成されていない。
以下、第2の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法について説明する。第1の実施形態で説明した方法と同様の方法を用いて、素子分離前の半導体発光素子102を作製する。この段階では、光の出射面にストライプ構造は形成されていない。
次に、基板10の第2主面10bに透光性部材13を成膜するか、又は貼り付ける。
透光性部材13に、SiO2又はSiNを用いる場合には、プラズマ化学気相成長法等によって成膜する。膜厚が大きくなると、膜質が低下して透光性部材13における光の透過率が低下しやすい。このため、透光性部材13の膜厚は10μm以下としてよい。その後、上述したように、ブレードダイシングによる研削法又は高密度パルスレーザ光による熱融解法によって、ストライプ構造50と同時に凹部50bの表面の微細な凹凸構造51を形成する。SiO2又はSiNは、GaN又はサファイア等と比べて軟らかいため、研削又は熱融解が容易である。
透光性部材13に、シリコーン樹脂又はアクリル樹脂を用いる場合には、モールド法を用いることができる。ストライプ構造50を構成する凹凸形状と、少なくともその表面にさらに微細な凹凸構造を有する金型を準備する。続いて、準備した金型に半導体発光素子102を投入した後、金型と基板10の第2主面10bとの隙間に樹脂材を流し込むことにより、第2主面10bの表面にストライプ構造50を形成することができる。また、上述したように、シリコーン樹脂又はアクリル樹脂からなる平坦な樹脂層を形成した後に、ブレードダイシングによる研削法又は高密度パルスレーザ光による熱融解法を用いて凹部50bとその表面に微細な凹凸構造51を同時に形成してもよい。
また、シリコーン樹脂、アクリル樹脂又はガラス等によって、ストライプ構造50と微細な凹凸構造51とを有する透光性部材13を別途形成しておき、基板10の第2主面10bに貼り合わせてもよい。
また、基板10にヘテロ基板を用い、さらに該ヘテロ基板を半導体積層構造20から剥離する構成の半導体発光素子の場合には、ヘテロ基板が剥離された半導体積層構造20に、本実施形態に係る透光性部材13を適用することができる。なお、本実施形態に係るストライプ構造50は、半導体積層構造50及び透光性部材13のうちの少なくとも一方に設ける。
(第2の実施形態の第1変形例)
以下、第2の実施形態の第1変形例について図14を参照しながら説明する。
以下、第2の実施形態の第1変形例について図14を参照しながら説明する。
図14に示すように、第1変形例に係る半導体発光素子102は、透光性部材13から基板10の第2主面10bを露出させ、基板10の露出した領域の上に、n側電極30を直接に形成している。
この場合、基板10は導電性を有している必要がある。従って、基板10には、GaN、SiC又はZnO等の半導体基板等を用いることができる。半導体積層構造20に凹部31を設ける必要がないため、素子構造が簡単となり、製造コストを低減することが可能となる。
(第2の実施形態の第2変形例)
以下、第2の実施形態の第2変形例について図15を参照しながら説明する。
以下、第2の実施形態の第2変形例について図15を参照しながら説明する。
図15に示すように、第2変形例に係る半導体発光素子102は、ストライプ構造50及び凹部50bを有する透光性部材13の上に、n側電極30を直接に形成している。
この場合、透光性部材13及び基板10は、導電性を有している必要がある。透光性部材13の材料には、SiC若しくはZnO等の半導体材料、又は酸化インジウム錫(ITO)等の透明電極を用いることができる。基板10には、GaN、SiC又はZnO等の半導体基板等を用いることができる。
このように、本変形例によると、透光性部材13に導電性を持たせることにより、電流を横方向に拡散しやすくなるので、電流集中等の問題を回避することが可能となる。
また、半導体積層構造20に凹部31を設ける必要がないため、素子構造が簡単となり、製造コストを低減することが可能となる。
(第2の実施形態の第3変形例)
以下、第2の実施形態の第3変形例について図16を参照しながら説明する。
以下、第2の実施形態の第3変形例について図16を参照しながら説明する。
図16に示すように、第3変形例に係る半導体発光素子102は、ストライプ構造50及び凹部50bを有する基板10の第2主面10bの上に、該第2主面10bを覆うように透光性部材13が形成されている。ストライプ構造50の凹部50bの表面には、微細な凹凸構造51が形成されている。
透光性部材13の表面は、図16に示すように、基板10の第2主面10bの凹凸形状に沿うように、第2主面13bにストライプ構造50と対応するストライプ構造50Aが形成されていてもよい。
また、図示はしないが、基板10の凹部50bを埋めて、透光性部材13の外部の媒体と接する第2主面13bが平坦となるように形成されていてもよい。
基板10の凹部50bの表面には、微細な凹凸構造51が形成されている。但し、透光性部材13の凹部50bの表面には微細な凹凸構造51は形成されていなくてもよい。
透光性部材13の屈折率n0は、ストライプ構造50Aが設けられた第2主面13bが接している外部の媒体の屈折率ntと、基板10の屈折率n1とに対して、nt<n0<n1を満たせばよい。
本変形例においては、n側電極30を、半導体積層構造10におけるn型窒化物半導体層21の露出領域の上に直接に形成している。従って、基板10及び透光性部材13は、導電性を有している必要はない。
(第2の実施形態の第4変形例)
以下、第2の実施形態の第4変形例について図17を参照しながら説明する。
以下、第2の実施形態の第4変形例について図17を参照しながら説明する。
図17に示すように、第4変形例に係る半導体発光素子102は、ストライプ構造50及び凹部50bを有する基板10の第2主面10bの上に、該第2主面10bを覆うように透光性部材13が形成されている。
透光性部材13に設けたストライプ構造50Aの凹部50bの表面には、微細な凹凸構造51が形成されている。一方、基板10に設けたストライプ構造50の凹部50bの表面には、微細な凹凸構造51は形成されていない。
本変形例においても、第3変形例と同様に、基板10及び透光性部材13は導電性を有している必要はない。
(第2の実施形態の第5変形例)
以下、第2の実施形態の第5変形例について図18を参照しながら説明する。
以下、第2の実施形態の第5変形例について図18を参照しながら説明する。
図18に示すように、第5変形例に係る半導体発光素子102は、ストライプ構造50及び凹部50bを有する基板10の第2主面10bの上に、該第2主面10bを覆うように透光性部材13が形成されている。
基板10に設けたストライプ構造50の凹部50bの表面、及び透光性部材13に設けたストライプ構造50Aの凹部50bの表面には、共に微細な凹凸構造51が形成されている。
本変形例においても、第3変形例と同様に、基板10及び透光性部材13は導電性を有している必要はない。
(第2の実施形態の第6変形例)
以下、第2の実施形態の第6変形例について図19を参照しながら説明する。
以下、第2の実施形態の第6変形例について図19を参照しながら説明する。
図19に示すように、第6変形例に係る半導体発光素子102は、ストライプ構造50及び凹部50bを有する基板10の第2主面10bの上に、該第2主面10bを覆うように透光性部材13が形成されている。ストライプ構造50の凹部50bの表面には、微細な凹凸構造51が形成されている。本変形例では、透光性部材13の凹部50bの表面には、微細な凹凸構造51が形成されていないが、微細な凹凸構造51を形成してもよい。
透光性部材13は、その一部が選択的に除去されて、基板10の第2主面10bを露出している。n側電極30は、基板10の第2主面10bにおける透光性部材13から露出した領域の上に直接に形成されている。
なお、透光性部材13は、基板10のストライプ構造50の凹部50bを埋めて、外部の媒体と接する第2主面13bが平坦になっていてもよい。
本変形例の場合、基板10は、導電性を有している必要がある。従って、基板10には、GaN、SiC又はZnO等の半導体基板等を用いることができる。
また、半導体積層構造20に凹部31を設ける必要がないため、素子構造が簡単となり、製造コストを低減することが可能となる。
(第2の実施形態の第7変形例)
以下、第2の実施形態の第7変形例について図20を参照しながら説明する。
以下、第2の実施形態の第7変形例について図20を参照しながら説明する。
図20に示すように、第7変形例に係る半導体発光素子102は、ストライプ構造50及び凹部50bを有する基板10の第2主面10bの上に、該第2主面10bを覆うように透光性部材13が形成されている。透光性部材13の上には、n側電極30が選択的に形成されている。また、基板10におけるストライプ構造50の凹部50bの表面には、微細な凹凸構造51が形成されている。本変形例では、透光性部材13の凹部50bの表面には、微細な凹凸構造51が形成されていないが、微細な凹凸構造51を形成してもよい。
なお、透光性部材13は、基板10のストライプ構造50の凹部50bを埋めて、外部の媒体と接する第2主面13bが平坦になっていてもよい。
本変形例の場合、透光性部材13及び基板10は、導電性を有している必要がある。透光性部材13の材料には、SiC若しくはZnO等の半導体材料、又は酸化インジウム錫(ITO)等の透明電極を用いることができる。基板10には、GaN、SiC又はZnO等の半導体基板等を用いることができる。
また、半導体積層構造20に凹部31を設ける必要がないため、素子構造が簡単となり、製造コストを低減することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態及びその変形例においては、偏光光を出射する活性層22を有する窒化物半導体発光素子において、光取出しの経路を横切る位置にストライプ構造50、50Aを形成し、且つ活性層22の偏光方向とストライプ構造50、50Aの延伸方向とがなす角度θを0°以上且つ45°以下の範囲に設定している。その上、ストライプ構造50、50Aを構成する少なくとも一方の凹部50bの表面に微細な凹凸構造51を形成することによって、配光分布特性の改善及び光出力の向上が可能となる。
また、本実施形態及びその変形例においては、透光性部材13を1層として例示したが、複数層により形成されていてもよい。この場合、ストライプ構造50、50A及びその凹部50bの表面の微細な凹凸構造51は、基板10に形成してもよく、透光性部材13のいずれかの1層又は複数の層に形成されていてもよい。
また、特に図示しないが、ストライプ構造50、50Aの断面形状は、図4(a)〜図4(h)に示した各形態を採ることができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について図面を参照しながら説明する。
以下、第3の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図21は、第3の実施形態に係る半導体発光素子であって、図4(a)等のX−X方向に相当する方向の断面構成を示している。以下の説明においては、第1の実施形態と共通部分の説明は省略し、構造上の違い及び製法上の違いについて説明する。
図21に示すように、第3の実施形態に係る半導体発光素子103は、基板10の側面が微細な凹凸構造51を有する斜面52として形成されている。この点で、第1の実施形態の構成とは異なる。基板10の側面を斜面52とし、さらに、該斜面52に微細な凹凸構造51を形成することにより、半導体発光素子(半導体チップ)103の側面からの光取り出し効率が向上する。
本実施形態に係る半導体発光素子103は、例えば、以下の方法によって作製することができる。
まず、図3に示した第1の実施形態に係る半導体発光素子101と同様に、ウエハ状態の基板10の裏面を研磨等によって薄膜化する。その後、ウエハから半導体チップをダイシングにより分離する際に、裏面研磨時と同様のレーザ光の照射条件を用いることによって、基板10の側面を斜面52とすることができる。
なお、本実施形態に係る基板10の側面を斜面52とし、さらに、該斜面52に微細な凹凸構造51を形成することによって得られる光取出しの向上の効果は、第1の実施形態及び第2の実施形態のいずれに適用しても、同様の効果を得ることができる。
上記の各実施形態及びその変形例においては、ストライプ構造50、50Aを構成する複数の凹部50bにおいて、凹部50bの表面(内面)に形成される微細な凹凸構造(テクスチャ)51は、必ずしも全ての凹部50bの表面の全面に設けられていなくてもよい。例えば、複数の凹部50bのうち一部の凹部50bの表面には、微細な凹凸構造51が形成されていなくてもよい。
<実施例1>
実施例1として、高密度パルスレーザ光を用いた熱融解法によるストライプ構造の形成の検討を行った。
実施例1として、高密度パルスレーザ光を用いた熱融解法によるストライプ構造の形成の検討を行った。
図22は、高密度パルスレーザの走査速度と角度αとの関係を表している。ここで、角度αは、例えば、基板10の主面の法線と凹部50aの壁面とがなす角度をいう。レーザ光の発振条件を固定し、焦点を基板10から意図的に離して、レーザ光の径Dを大きくすることにより、角度αを0°よりも大きくなるように加工することができる。以下、本実施例においては、焦点位置から離した距離を「DF距離」と記述する。例えば、「DF=0.1mm」と表記した場合は、レーザ光の焦点距離を基板10の上面から0.1mmだけ離した状態を指す。
図22において、それぞれの点▲、■及び◆は、DF=0.1mm、0.2mm及び0.3mmのときの角度αの値である。角度αは、式(5)に示すように、レーザ光の径Dと高さhにより求めることができる。ここで、高さhは凹部50bの深さを指す。図22から、レーザ光の走査速度を遅くするほど、角度αが大きくなることが分かる。角度αを大きくするには、レーザ光の走査速度を遅くするほかに、DF距離を短くする、又はレーザ光の出力を高めるといった方法がある。レーザ光の出力を高めると、高さhが大きくなるため、式(5)から、角度αが大きくなることが分かる。
図23は、レーザ光の走査速度と表面粗さRaとの関係を表している。各測定点■及び◆は、DF=0.2mm及び0.3mmのときの表面粗さRaを表す。表面粗さRaは、レーザ光の走査速度を大きくすることで小さくなるため、滑らかな面に近づく。
図8(b)及び図9(c)より、光取り出し面の内面に微細な凹凸構造51を設けることにより、拡散透過光を増やすことができると述べた。この微細な凹凸構造51は、表面粗さが半導体発光素子の発光波長程度であってもよい。これにより、光の散乱が向上するため、拡散透過光が増えて光取り出し効率が向上し、配光の非対称性を改善することができる。
このように、高密度パルスレーザ光を用いたGaN基板の加工においては、レーザ光の走査速度とDF距離とによって、凹部50bの形状とその表面粗さとを制御することが可能である。具体的には、凹部50bの表面粗さRaを大きくする場合には、レーザ光の走査速度を遅くする、又はレーザ光の焦点位置を基板10から遠ざけるとよい。凹部50bの表面粗さRaを小さくする場合には、レーザ光の走査速度を速くする、又はレーザ光の焦点位置を基板10に近づけるとよい。
基板10の主面の法線と凹部50bの壁面とがなす角度αを小さくする場合には、レーザ光の走査速度を速くする、又はレーザ光の焦点位置を基板10から離すとよい。逆に、角度αを大きくする場合には、レーザの走査速度を遅くする、又はレーザ光の焦点位置を基板10に近づけるとよい。
一例として、レーザ光の走査速度は50mm/s以上且つ300mm/s以下の範囲に設定することにより、角度αは、15°以上且つ75°以下の範囲で制御することが可能である。また、レーザ光の走査速度が50mm/s以上且つ300mm/s以下の範囲において、凹部50bの表面粗さRaは、20nm以上且つ1μm以下程度の範囲で制御が可能である。
図24に、レーザ光の出力を3Wとし、周波数を100kHzとし、DFを0.3μmとし、レーザ光の走査速度を200mm/sとしたときの、m面GaN基板の上面顕微鏡像を示す。図24から、凹部の幅は30μmであり、凹部の壁面が荒れていることが分かる。図24に示すように、凹部の壁面は微細な凹凸構造(テクスチャ)を有しており、その表面粗さRaは0.15μm程度である。従って、レーザ光の走査速度を200mm/s以上とすることにより、光取り出し効率を適切に且つ確実に向上することができる。
<実施例2>
以下、実施例2に係る半導体発光素子について図3を参照しながら説明する。最初に、実施例2に係る半導体発光素子を構成する半導体発光素子101の作製方法の概略を説明する。
以下、実施例2に係る半導体発光素子について図3を参照しながら説明する。最初に、実施例2に係る半導体発光素子を構成する半導体発光素子101の作製方法の概略を説明する。
まず、例えば、MOCVD法により、ウエハ状態のm面を主面とするn型GaN基板の上に、厚さが2μmのn型GaNからなるn型窒化物半導体層と、InGaNからなる量子井戸層及びGaNからなるバリア層から構成された3周期の量子井戸構造を有する活性層と、厚さが0.5μmのp型GaNからなるp型窒化物半導体層とを形成した。
n側電極としてTi/Al層を形成し、p側電極としてAg層を形成した。その後、n型GaN基板の裏面を研磨して100μmの厚さにまで薄くした。これにより、半導体発光素子構造を作製した。
その後、実施例1に記載した高密度パルスレーザ光による熱融解により、凸部及び凹部を有するストライプ構造と少なくとも凹部の表面に微細な凹凸構造を形成した。具体的には、レーザ光の送り間隔は20μmであり、凹部の深さは10μmであり、凹凸部の断面構造は、図4(e)とほぼ同等であった。
続いて、基板(ウエハ)の裏面に、ストライプ構造を形成すると共にチップ分離溝を形成した。ウエハの分離溝に沿って該ウエハをチップ状に分離し、その後、分離したチップをAlNからなる実装基板の上に実装した。以上の方法により、半導体発光素子を作製した。
ここで、ストライプ構造における凸部及び凹部の延伸方向がa軸方向、すなわち偏光方向に対して0°に設定した半導体発光素子をサンプル1とした。ストライプ構造における凸部及び凹部の延伸方向がa軸方向に対して45°、すなわち偏光方向に対して45°に設定した半導体発光素子をサンプル2とした。ストライプ構造における凸部及び凹部の延伸方向がa軸方向に対して90°、すなわち偏光方向に対して90°に設定した半導体発光素子をサンプル3とした。また、ストライプ構造及び微細な凹凸構造を設けない半導体発光素子を作製し、これをサンプル4とした。すなわち、サンプル4における基板の裏面である光取出し面は鏡面である。
作製した半導体発光素子における配光分布特性の非対称性を評価した。図25は活性層からの光の偏光方向とストライプ構造の延伸方向とがなす角度と、平均非対称度及び最大非対称度の改善度を表している。図25において、印□は最大非対称度を表し、印◆は平均非対称度を表している。ここで、非対称度を定義する。非対称度とは、主面であるm面の法線方向、すなわち、m軸から共に同一の角度だけ傾いたa軸方向の光度とc軸方向の光度との差を、m軸の光度、すなわち0°における光度を用いて規格化した値である。ここでは、−90°から+90°までの各角度において非対称度を定義している。最大非対称度とは、非対称度の−90°から+90°の範囲における最大値である。平均非対称度とは、非対称度を−90°から+90°の範囲で平均化した値である。図25においては、光取り出し面が鏡面であるサンプル4の場合を1として規格化することにより、非対称度の改善度を表している。
なお、図25において、活性層からの光の偏光方向とストライプ構造の延伸方向とがなす角度が90°の場合は、ストライプ構造と微細な凹凸構造とを設けたことにより、最大非対称度は、鏡面の場合と比べて改善している。しかしながら、活性層からの光の偏光方向とストライプ構造の延伸方向とがなす角度が90°の場合は、ストライプ構造が偏光方向に対して垂直な方向に設けられているため、偏光方向の非対称性が改善されず、鏡面の場合と同等の非対称性がある。このため、最大非対称度は低く、平均非対称度は高い。
図25からは、活性層からの光の偏光方向とストライプ構造の延伸方向とがなす角度が0°以上且つ45°以下であれば、鏡面の場合に対して、非対称度として、最大非対称度と平均非対称度とを半分程度にまで改善できることが分かる。
次に、作製した半導体発光素子におけるm軸方向の放射強度を評価した。
図26は、活性層からの光の偏光方向とストライプ構造の延伸方向とがなす角度と、m軸方向の光の放射強度の向上度との関係を表している。但し、m軸方向の光の放射強度は、光取り出し面が鏡面であるサンプル4の場合を1として規格化している。図26から、活性層からの光の偏光方向とストライプ構造の延伸方向とがなす角度が0°以上且つ45°以下であれば、鏡面の場合に対して、光の放射強度を1.8倍から2倍程度にまで高めることができる。また、偏光方向からのストライプ構造の角度が45°の場合が最も光の放射強度を高められることが分かる。
次に、作製した半導体発光素子の色ずれ量を評価した。
図27は、m軸から共に同一の角度だけ傾いたa軸方向の発光波長とc軸方向の発光波長との差を数値化して表している。出射面が鏡面であるサンプル4においては、3.5nm程度の大きな波長差を生じている。従って、サンプル4は、光源として用いるのが難しい。
これに対し、凸部及び凹部を有するストライプ構造とその凹部の表面に微細な凹凸構造を設けたサンプル1、サンプル2及びサンプル3においては、a軸方向の発光波長とc軸方向の発光波長との差は2nm程度にまで改善している。
(第4の実施形態)
以下、第4の実施形態について図面を参照しながら説明する。
以下、第4の実施形態について図面を参照しながら説明する。
上述した第1〜第3の各実施形態及びその変形例に係る半導体発光素子は、そのまま光源装置として使用してもよい。
但し、各実施形態に係る発光素子は、波長変換のための蛍光物質を含む樹脂材等と組み合わせれば、波長帯域が拡大した光源装置(例えば、白色光源装置)として好適に使用され得る。
図28は、このような白色光源装置の一例を模式的に示している。図28に示す光源装置400は、上述した第1〜第3の各実施形態及びその変形例に係る半導体発光素子のいずれかに相当する半導体発光素子401と、該半導体発光素子401から放射された光の波長を、より長波長に変換する蛍光材(例えば、Yttrium Alumninum Garnet:YAG)が分散された樹脂層402とを備えている。
半導体発光素子401は、例えば、上面に配線パターンが形成されたパッケージ等の保持部材404の上に、その基板を上に向け且つ発光層を下に向ける、いわゆるジャンクションダウン法により固着されている。保持部材404の上には発光素子301を取り囲むように、例えば金属からなる反射部材403が配置されている。
樹脂層402は、保持部材404の上で且つ反射部材403の内側に発光素子402を覆うように形成されている。
このように構成された第4の実施形態に係る光源装置400によると、高効率な白色光源装置を得ることができる。
以上説明したように、本開示に係る半導体発光素子によれば、活性層で発光した光を取り出す出射面に、凸部及び凹部を含むストライプ構造を設けているため、a軸方向の偏光光を、ストライプ構造を構成する凹部の壁面及び上面に入射させることができる。さらに、凹部の内面(表面)に微細な凹凸構造を設けることにより、光取り出し効率を向上させることができるので、配光特性の角度分布を改善することができる。すなわち、発光強度の異方性をより適切に制御し、発光の性能を向上させることができる。
なお、本明細書において説明した、窒化物半導体層の結晶面における「m面」は、実際には、m面に対して完全に平行な面である必要はなく、m面から所定の角度だけ傾斜していてもよい。傾斜角度は、窒化物半導体層の主面の法線と傾斜していないm面の法線とが形成する角度によって決定される。実際の窒化物半導体層の主面は、傾斜していないm面から、ある結晶方位に基づく方向、例えばc軸、a軸又は<11−22>軸等の方向によって表されるベクトルの方向に向って傾斜していてもよい。例えば、傾斜角度の絶対値は、c軸方向において5°以下、又は1°以下の範囲であればよい。また、a軸方向において5°以下、又は1°以下の範囲であればよい。すなわち、本明細書においては、「m面」は、±5°の範囲内で傾斜していないm面から所定の方向に傾斜している面を含む。このような傾斜角度の範囲内であれば、窒化物半導体層の主面(成長面)は全体的にm面から傾斜しているが、微視的には多数のm面領域が露出していると考えられる。これにより、m面から絶対値で5°以下の角度で傾斜している面は、m面と同様の性質を有すると考えられる。すなわち、窒化物系半導体積層構造の主面は、微視的に多数のm面領域が露出している面であってもよい。
本開示は、例えば、一般照明に利用し得る。
10 基板
10a 第1主面
10b 第2主面
13 透光性部材
13a 第1主面
13b 第2主面
20 半導体積層構造
21 n型窒化物半導体層
22 活性層
23 p型窒化物半導体層
30 n側電極
31 凹部
40 p側型電極
50、50A ストライプ構造
50a 凸部
50b 凹部
50c 斜面
50d 上面
50e 底面
51 微細な凹凸構造(テクスチャ)
52 斜面
101、102、103 半導体発光素子
400 光源装置
401 半導体発光素子
402 樹脂層
403 反射部材
404 保持部材
10a 第1主面
10b 第2主面
13 透光性部材
13a 第1主面
13b 第2主面
20 半導体積層構造
21 n型窒化物半導体層
22 活性層
23 p型窒化物半導体層
30 n側電極
31 凹部
40 p側型電極
50、50A ストライプ構造
50a 凸部
50b 凹部
50c 斜面
50d 上面
50e 底面
51 微細な凹凸構造(テクスチャ)
52 斜面
101、102、103 半導体発光素子
400 光源装置
401 半導体発光素子
402 樹脂層
403 反射部材
404 保持部材
Claims (15)
- 非極性面又は半極性面を主面とし、偏光光を発光する活性層を含む窒化物系半導体積層構造を備えた半導体発光素子であって、
前記偏光光の出射経路を横切る位置に設けられ、互いに並行して延びる複数の凹部を含むストライプ構造を有し、
前記凹部の延伸方向と前記偏光光における偏光方向とがなす角度は、25°以上且つ45°以下であり、
前記複数の凹部は、該複数の凹部の表面の少なくとも一部に前記凹部の深さよりも浅いテクスチャを有している、半導体発光素子。 - 前記窒化物系半導体積層構造を保持する基板をさらに備え、
前記ストライプ構造は、前記基板に形成されている、請求項1に記載の半導体発光素子。 - 前記凹部の深さは、前記基板の厚さの2分の1以下である、請求項2に記載の半導体発光素子。
- 透光性部材をさらに備え、
前記ストライプ構造は、前記透光性部材に形成されている、請求項1に記載の半導体発光素子。 - 前記窒化物系半導体積層構造を成長させる基板をさらに備え、
前記透光性部材は、前記基板における前記窒化物系半導体積層構造と反対側の面上に設けられている、請求項4に記載の半導体発光素子。 - 前記基板は、窒化ガリウム、サファイア又は炭化シリコンにより構成されている、請求項2〜3及び5のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
- 互いに隣接する前記凹部同士の間の領域は平坦である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
- 前記偏光光の波長をλとすると、前記凹部の深さはλ/0.628以上である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
- 互いに隣接する前記凹部同士の間隔をL2とし、前記凹部の幅をL1とすると、L2/L1の値は、1.7以下である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
- 前記偏光光の波長をλとすると、前記テクスチャにおける凹部の延伸方向の線断面粗さRaは、λ/30以上且つλ×5以下である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
- 前記窒化物系半導体積層構造における前記主面はm面であり、前記偏光方向はa軸方向である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
- 請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体発光素子の製造方法であって、
前記凹部及び該凹部の表面のテクスチャは、熱融解によって形成する、半導体発光素子の製造方法。 - 前記熱融解は、レーザ照射によって生じさせる、請求項12に記載の半導体発光素子の製造方法。
- 前記レーザ照射に用いるレーザ光の走査速度は、200mm/s以上である、請求項13に記載の半導体発光素子の製造方法。
- 請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体発光素子と、
前記半導体発光素子から放射された光の波長を変換する蛍光物質を含む波長変換部とを備える、光源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013556042A JP5509394B2 (ja) | 2012-02-01 | 2012-09-20 | 半導体発光素子、その製造方法及び光源装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012019655 | 2012-02-01 | ||
JP2012019655 | 2012-02-01 | ||
PCT/JP2012/005972 WO2013114480A1 (ja) | 2012-02-01 | 2012-09-20 | 半導体発光素子、その製造方法及び光源装置 |
JP2013556042A JP5509394B2 (ja) | 2012-02-01 | 2012-09-20 | 半導体発光素子、その製造方法及び光源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5509394B2 true JP5509394B2 (ja) | 2014-06-04 |
JPWO2013114480A1 JPWO2013114480A1 (ja) | 2015-05-11 |
Family
ID=48904570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013556042A Active JP5509394B2 (ja) | 2012-02-01 | 2012-09-20 | 半導体発光素子、その製造方法及び光源装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9196794B2 (ja) |
JP (1) | JP5509394B2 (ja) |
CN (1) | CN104160520A (ja) |
WO (1) | WO2013114480A1 (ja) |
Families Citing this family (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2803093B1 (en) * | 2012-01-10 | 2019-06-26 | Lumileds Holding B.V. | Controlled led light output by selective area roughening |
US9466763B2 (en) * | 2013-09-03 | 2016-10-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor light-emitting element |
JP6135751B2 (ja) * | 2015-02-18 | 2017-05-31 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子 |
JP2017220477A (ja) * | 2016-06-03 | 2017-12-14 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2017220476A (ja) * | 2016-06-03 | 2017-12-14 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2017220479A (ja) * | 2016-06-03 | 2017-12-14 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法 |
JP2017220475A (ja) * | 2016-06-03 | 2017-12-14 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2017220478A (ja) * | 2016-06-03 | 2017-12-14 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2017224724A (ja) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2017224725A (ja) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2017224726A (ja) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法 |
JP2017224728A (ja) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法 |
JP2017224727A (ja) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
US20190148589A1 (en) * | 2016-07-01 | 2019-05-16 | Soko Kagaku Co., Ltd. | Ultraviolet light emitting device and method for manufacturing same |
JP6631425B2 (ja) * | 2016-07-06 | 2020-01-15 | 信越半導体株式会社 | 発光素子及び発光素子の製造方法 |
JP2018010898A (ja) * | 2016-07-11 | 2018-01-18 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018010899A (ja) * | 2016-07-11 | 2018-01-18 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018010900A (ja) * | 2016-07-11 | 2018-01-18 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法 |
JP2018010901A (ja) * | 2016-07-11 | 2018-01-18 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018014421A (ja) * | 2016-07-21 | 2018-01-25 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018014423A (ja) * | 2016-07-21 | 2018-01-25 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法 |
JP2018014425A (ja) * | 2016-07-21 | 2018-01-25 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法 |
JP2018014422A (ja) * | 2016-07-21 | 2018-01-25 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018014424A (ja) * | 2016-07-21 | 2018-01-25 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018026383A (ja) * | 2016-08-08 | 2018-02-15 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018026384A (ja) * | 2016-08-08 | 2018-02-15 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018026385A (ja) * | 2016-08-08 | 2018-02-15 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法 |
JP2018029110A (ja) * | 2016-08-17 | 2018-02-22 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018029112A (ja) * | 2016-08-17 | 2018-02-22 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018029114A (ja) * | 2016-08-17 | 2018-02-22 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018029113A (ja) * | 2016-08-17 | 2018-02-22 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法 |
JP2018046064A (ja) * | 2016-09-12 | 2018-03-22 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018060868A (ja) * | 2016-10-03 | 2018-04-12 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018074111A (ja) * | 2016-11-04 | 2018-05-10 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法 |
JP2018074110A (ja) * | 2016-11-04 | 2018-05-10 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018078142A (ja) * | 2016-11-07 | 2018-05-17 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法 |
JP2018116968A (ja) * | 2017-01-16 | 2018-07-26 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018116964A (ja) * | 2017-01-16 | 2018-07-26 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018129370A (ja) * | 2017-02-07 | 2018-08-16 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018129371A (ja) * | 2017-02-07 | 2018-08-16 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018148013A (ja) * | 2017-03-06 | 2018-09-20 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018148015A (ja) * | 2017-03-06 | 2018-09-20 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018148017A (ja) * | 2017-03-06 | 2018-09-20 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018148016A (ja) * | 2017-03-06 | 2018-09-20 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018148014A (ja) * | 2017-03-06 | 2018-09-20 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018148095A (ja) * | 2017-03-07 | 2018-09-20 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018148096A (ja) * | 2017-03-07 | 2018-09-20 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018148094A (ja) * | 2017-03-07 | 2018-09-20 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018148092A (ja) * | 2017-03-07 | 2018-09-20 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018148093A (ja) * | 2017-03-07 | 2018-09-20 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018181874A (ja) * | 2017-04-03 | 2018-11-15 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018181873A (ja) * | 2017-04-03 | 2018-11-15 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018182001A (ja) * | 2017-04-10 | 2018-11-15 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018182166A (ja) * | 2017-04-18 | 2018-11-15 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018182167A (ja) * | 2017-04-18 | 2018-11-15 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018186169A (ja) * | 2017-04-25 | 2018-11-22 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018186168A (ja) * | 2017-04-25 | 2018-11-22 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP6719424B2 (ja) * | 2017-06-26 | 2020-07-08 | 日機装株式会社 | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 |
JP6943217B2 (ja) * | 2018-04-12 | 2021-09-29 | 信越半導体株式会社 | 発光素子の配光特性の調整方法及び発光素子の製造方法 |
JP7260828B2 (ja) * | 2019-01-11 | 2023-04-19 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP7037070B2 (ja) * | 2019-01-11 | 2022-03-16 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法 |
JP7614488B2 (ja) | 2020-09-30 | 2025-01-16 | 日亜化学工業株式会社 | 垂直共振器面発光レーザ素子及びその製造方法 |
CN114023856B (zh) * | 2021-09-30 | 2024-07-19 | 厦门士兰明镓化合物半导体有限公司 | 发光二极管及其制造方法 |
DE102022201253A1 (de) | 2022-02-07 | 2023-08-10 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Strahlungsemittierendes bauteil und verfahren zur herstellung eines strahlungsemittierenden bauteils |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007088273A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2007220972A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Showa Denko Kk | 半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ |
JP2007243047A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Matsushita Electric Works Ltd | 発光素子の製造方法 |
JP2009239075A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Rohm Co Ltd | 発光素子 |
JP2011014936A (ja) * | 2010-10-18 | 2011-01-20 | Showa Denko Kk | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
JP2011119333A (ja) * | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Sharp Corp | 窒化物半導体発光素子 |
JP2011187658A (ja) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Toshiba Corp | 半導体発光素子 |
JP2011211075A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 |
JP2011211076A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物半導体発光素子 |
JP2011216643A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Sharp Corp | 薄膜状の金属酸化物の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5564162B2 (ja) | 2006-09-29 | 2014-07-30 | フューチャー ライト リミテッド ライアビリティ カンパニー | 発光ダイオード装置 |
JP2008305971A (ja) | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Rohm Co Ltd | 発光素子 |
JP4605193B2 (ja) | 2007-07-27 | 2011-01-05 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物系化合物半導体素子 |
JP5282503B2 (ja) | 2008-09-19 | 2013-09-04 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子 |
JP5298889B2 (ja) | 2009-01-29 | 2013-09-25 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体素子 |
JP4928651B2 (ja) * | 2010-08-06 | 2012-05-09 | パナソニック株式会社 | 半導体発光素子 |
WO2012017685A1 (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-09 | パナソニック株式会社 | 半導体発光素子 |
JP5398937B1 (ja) * | 2012-02-23 | 2014-01-29 | パナソニック株式会社 | 窒化物半導体発光チップ、窒化物半導体発光装置及び窒化物半導体チップの製造方法 |
-
2012
- 2012-09-20 WO PCT/JP2012/005972 patent/WO2013114480A1/ja active Application Filing
- 2012-09-20 JP JP2013556042A patent/JP5509394B2/ja active Active
- 2012-09-20 CN CN201280049611.4A patent/CN104160520A/zh not_active Withdrawn
-
2014
- 2014-04-03 US US14/244,612 patent/US9196794B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007088273A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2007220972A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Showa Denko Kk | 半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ |
JP2007243047A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Matsushita Electric Works Ltd | 発光素子の製造方法 |
JP2009239075A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Rohm Co Ltd | 発光素子 |
JP2011119333A (ja) * | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Sharp Corp | 窒化物半導体発光素子 |
JP2011187658A (ja) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Toshiba Corp | 半導体発光素子 |
JP2011211075A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 |
JP2011211076A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物半導体発光素子 |
JP2011216643A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Sharp Corp | 薄膜状の金属酸化物の製造方法 |
JP2011014936A (ja) * | 2010-10-18 | 2011-01-20 | Showa Denko Kk | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140217423A1 (en) | 2014-08-07 |
CN104160520A (zh) | 2014-11-19 |
US9196794B2 (en) | 2015-11-24 |
WO2013114480A1 (ja) | 2013-08-08 |
JPWO2013114480A1 (ja) | 2015-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5509394B2 (ja) | 半導体発光素子、その製造方法及び光源装置 | |
JP4928652B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
US8390010B2 (en) | Solid state lighting devices with cellular arrays and associated methods of manufacturing | |
US7915714B2 (en) | Semiconductor light emitting element and wafer | |
JP5069386B1 (ja) | 半導体発光デバイス | |
JP5398939B1 (ja) | 半導体発光装置 | |
EP2752894A2 (en) | Semiconductor light-emitting device and light source device including the same | |
JP4928651B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
CN103094444B (zh) | 半导体发光二极管结构 | |
JP5204352B1 (ja) | 窒化物系半導体発光素子 | |
JP2008277323A (ja) | 半導体発光素子およびウエハ | |
WO2014024371A1 (ja) | 半導体発光装置 | |
JP5275528B1 (ja) | 半導体発光装置 | |
JP5398937B1 (ja) | 窒化物半導体発光チップ、窒化物半導体発光装置及び窒化物半導体チップの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140324 |