JP5509348B2 - マルチレベルコンバータを有する静止型無効電力補償装置 - Google Patents
マルチレベルコンバータを有する静止型無効電力補償装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5509348B2 JP5509348B2 JP2012557417A JP2012557417A JP5509348B2 JP 5509348 B2 JP5509348 B2 JP 5509348B2 JP 2012557417 A JP2012557417 A JP 2012557417A JP 2012557417 A JP2012557417 A JP 2012557417A JP 5509348 B2 JP5509348 B2 JP 5509348B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- chain link
- path
- compensator
- link converter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003068 static effect Effects 0.000 title claims description 66
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 59
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 claims description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 11
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 29
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/18—Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
- H02J3/1821—Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators
- H02J3/1835—Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/18—Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
- H02J3/1821—Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators
- H02J3/1835—Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control
- H02J3/1842—Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control wherein at least one reactive element is actively controlled by a bridge converter, e.g. active filters
- H02J3/1857—Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control wherein at least one reactive element is actively controlled by a bridge converter, e.g. active filters wherein such bridge converter is a multilevel converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/02—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/12—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/21—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/217—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/483—Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
- H02M7/4835—Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/483—Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
- H02M7/49—Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0095—Hybrid converter topologies, e.g. NPC mixed with flying capacitor, thyristor converter mixed with MMC or charge pump mixed with buck
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/10—Flexible AC transmission systems [FACTS]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/20—Active power filtering [APF]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/30—Reactive power compensation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Rectifiers (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Description
本発明は、無効電力補償に用いられる静的同期補償装置に関連する。
高電圧直流の送電においては、架空線および/または海底ケーブルを介した送電のため、交流(AC)電力が高電圧直流(DC)電力に変換される。この変換により、電線および/またはケーブルのキロ当たりのコストが削減されるため、長距離にわたって電力が送られる必要がある場合にはコスト効果が高い。伝送される電力が目標の送電先に到達すると、高電圧直流電力は、ローカル送電網に分配される前に交流電力に再変換される。
様々なネットワーク条件において、交流送電線による電力の伝送が電圧特性の変動を受けることがあり、これが正常値からの逸脱を引き起こす。このような変動は、調整機器と交流送電線との間の無効電力の交換によって最小にすることが可能である。このような調整装置は、静的同期補償装置(STATCOM)と呼ばれている。
図1(a)に示されるように、周知の静的同期補償装置は、一形態として、直列接続された絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)20およびアンチパラレルダイオード22を6組含んでいる。IGBT20は直列接続されて同時スイッチングが行われ、10MWから100MWという高い定格電力の実現を可能にする。
しかし、このアプローチは、複雑で能動的なIGBTドライブを必要とし、IGBT20の直列ストリングでの高電圧がスイッチング中に適切に共有されることを確実にするためには、大型の受動スナバコンポーネントを必要とする。加えて、交流送電網24に送られる高調波電流を制御するためには、交流電源周波数の各サイクルにおいてIGBT20が高電圧で何度もスイッチオン・オフを行う必要がある。これらの要因は、高損失、高レベルの電磁波障害、および複雑な設計を招く。
図1(b)に示されるように、別の周知の静的同期補償装置は、マルチレベルの形態を含んでいる。このマルチレベル形態は、直列接続されたセル28のコンバータブリッジ26を含み、各コンバータセル28は、コンデンサ30と並列接続された一対の直列接続IGBT20を含んでいる。このような形態では、各コンバータセル28は同時にスイッチングされずに異なるタイミングでスイッチングされ、コンバータステップが比較的小さいため、直列接続IGBT20の直接スイッチングと関連した問題が回避される。
しかし、マルチレベル形態において、各コンバータセル28のコンデンサ30は、コンデンサ端子の電圧変化を制限するために高い容量値を有していなければならない。コンバータ経路34の並列接続および動作を可能にするためには、6個の直流側リアクトル32も必要であり、これは主として、コンバータ経路34の間の過渡電流の流れを制限するために用いられる。
これらの要因により、膨大な量の蓄積エネルギーを持つ高価で大型の重量機器が必要となり、この機器の事前組立、検査、および輸送が困難となる。
本発明の一実施形態によれば、無効電力補償に用いられる静的同期補償装置が提供され、この静的同期補償装置は、第1および第2直流端子と、使用時の交流送電網への接続のための交流端子とを含む少なくとも1つの一次補償装置経路であって、第1および第2経路部分を各々が画定する一次補償装置経路であり、第1および第2直流端子のうち当該の直流端子と交流端子との間でチェーンリンクコンバータと直列接続された少なくとも1つのスイッチング要素を各経路部分が含み、第1および第2経路部分のスイッチング要素が、当該の直流端子と交流端子との間の回路において当該のチェーンリンクコンバータのスイッチオン・オフを行うように動作可能であり、交流端子に電圧波形を発生させるようにチェーンリンクコンバータが動作可能である、少なくとも1つの一次補償装置経路と、第1および第2直流端子の間に接続された少なくとも1つの直流リンクコンデンサを含む二次補償装置経路であって、各一次補償装置経路と並列接続された二次補償装置経路とを具備する。
二次補償装置経路を設けることで、接続された交流送電網の安定性および電圧制御を向上させるため、静的同期補償装置が交流送電網と無効電力を交換できるようになる。これは、無効電力を供給するソースとして、または、無効電力を吸収するシンクとして、直流リンクコンデンサを用いることにより行われ、また、各経路部分のチェーンリンクコンバータを用いて交流送電網と直流リンクコンデンサとの間の無効電力の交換に対し良好な制御が行われる。
各経路部分のチェーンリンクコンバータと直列接続されて当該の直流端子と交流端子との間の回路において経路部分のスイッチオン・オフを行う1つ以上のスイッチング要素の直列組み合わせは、各チェーンリンクコンバータが発生させる必要のある電圧範囲を縮小するため、好適である。このように、各チェーンリンクコンバータの部品数が最小となることで、サイズ、重量、そしてコストの点で削減が行われる。
本発明の実施形態では、二次補償装置経路は、直列接続された2個の直列リンクコンデンサを含み、直流リンクコンデンサの間の接合点が使用時にアース接続される構成としてもよい。
本発明の他の実施形態では、二次補償装置経路は、センタータップを備える直流リンクコンデンサを含み、センタータップが使用時にアース接続される構成としてもよい。
2個の直流リンクコンデンサまたはセンタータップを備える直流リンクコンデンサを二次補償装置経路に設けると、アース接続が可能な中間接合部が設けられる。この箇所をアース接続すると、静的同期補償装置のための電圧基準が得られ、機器内の電圧ストレスが規定および制御されることが可能となる。
他の実施形態では、機器内の別の箇所がアース基準を設けるのに用いられる構成としてもよい。
各経路部分が回路からスイッチオフされた時に、この経路部分の電圧をオフセットする電圧を発生させることによって各スイッチング素子の電圧を最小にするように、各チェーンリンクコンバータが動作可能であることが好ましい。
この特徴は、スイッチング素子を機能させるのに必要な直列接続装置の数を減少させてハードウェアのサイズ、重量、およびコストを最小にするという点で、好適である。
経路部分が回路からスイッチオフされた時に各経路部分のスイッチング素子の電圧を低下させることは、当該のスイッチング素子が開閉位置の間でトグル切替を行う時の導電およびスイッチングの損失を最小にするという点でも有益である。
経路部分の各々のチェーンリンクコンバータが、直列接続されたモジュールのチェーンを含み、エネルギー蓄積装置と並列接続された少なくとも一対の二次スイッチング素子を各モジュールが含み、モジュールのチェーンが段階的可変電圧ソースを画定するように二次スイッチング素子が使用時に動作可能であることが好ましい。
直列接続されたモジュールのチェーンを用いると、各個別モジュールにより提供される電圧よりも高い電圧を提供するように追加モジュールをチェーンに挿入することにより、漸増ステップで上昇する電圧をチェーンリンクコンバータの各々が提供できる。そのため、この形態によれば、各経路部分のチェーンリンクコンバータにより提供される電圧が、交流端子での電圧波形の発生を可能にするように変化可能となる。
二次補償装置経路または静的同期補償装置に接続された交流送電網が漏電して静的同期補償装置に高い漏電電流が流れる場合には、交流送電網の電圧に対抗または整合する電圧を提供することによって静的同期補償装置の漏電電流を減少させるように、チェーンリンクコンバータ内のモジュールの二次スイッチング素子が作動してチェーンにモジュールを挿入する構成としてもよい。
本発明の実施形態では、フルブリッジ方式で当該のエネルギー蓄積装置と並列接続されて正または負電圧を提供するとともに両方向に電流を伝導することのできる4象限バイポーラモジュールを画定する2対の二次スイッチング素子を、チェーンリンクコンバータの各モジュールが含んでいる構成としてもよい。
正または負電圧を提供できるという4象限バイポーラモジュールの機能は、正または負電圧を提供するモジュールの組み合わせから各チェーンリンクコンバータの電圧が発生されることを意味する。そのため、モジュールを制御して正または負電圧の提供を交互に行うことにより、個々のエネルギー蓄積装置のエネルギーレベルが最適なレベルに維持される構成としてもよい。
各経路部分のチェーンリンクコンバータにフルブリッジモジュールを用いると、第1および第2直流端子に接続された直流送電網の直流電圧を超える出力電圧を、チェーンリンクコンバータが交流端子に提供することも可能になる。
本発明の他の実施形態では、ハーフブリッジ方式の当該のエネルギー蓄積装置と並列接続されて正またはゼロ電圧を提供するとともに両方向に電流を伝導することのできる2象限モジュールを画定する一対の二次スイッチング素子を、チェーンリンクコンバータの各モジュールが含んでいる構成としてもよい。
各エネルギー蓄積装置は、電気エネルギーを蓄積および放出して電圧を提供することが可能であるいかなる装置でもよく、そのため、コンデンサ、燃料電池、電池、または関連の整流器を備える補助交流発電機を含んでいる構成としてもよい。
場所により輸送の困難さが異なることにより機器の有用性が変化するため、多様な場所に応じたコンバータステーションの設計には、このような柔軟性が有益である。例えば、洋上風力発電機における各モジュールのエネルギー蓄積装置は、風力発電機に接続される補助交流発電機であってもよい。
各経路部分の各スイッチング素子は半導体素子を含んでいることが好ましく、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ、ゲートターンオフサイリスタ、または統合ゲート整流サイリスタを含んでいる構成としてもよい。
各チェーンリンクコンバータは、少なくとも1つの半導体素子を含んでいることが好ましく、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ、ゲートターンオフサイリスタ、または統合ゲート整流サイリスタを含んでいる構成としてもよい。
半導体素子は、サイズが小さくて重量が軽いとともに、電力散逸が比較的低くて冷却機器の必要性を最小にする。そのため、半導体素子を用いることが好適である。これにより、電力コンバータのコスト、サイズ、および重量の顕著な削減につながる。
半導体素子の高速スイッチング特性により、静的同期補償装置は即座に反応して交流送電網の交流電圧特性を変化させることができる。静的同期補償装置の即応性は、送電機器へのダメージを生じる交流電圧特性の変動のリスクを最小にする。
本発明の実施形態において、静的同期補償装置は、多数の一次補正装置経路を含んでもよく、多位相交流送電網の各位相への接続のための交流端子を各経路が含んでいる構成としてもよい。
このような静的同期補償装置では、各コンバータ経路のスイッチング素子とチェーンリンクコンバータとの直列接続は、他のコンバータ経路の直列接続から独立して作動し、そのため当該の交流端子に接続された位相のみに直接の影響を与え、他のコンバータ経路の交流端子に接続された位相に与える影響は限定される。
各経路部分のチェーンリンクコンバータは、使用時に二次補償装置経路または交流送電網の漏電により生じる電流の流れに抵抗する電圧を発生させるように動作可能であることが好ましい。
チェーンリンクモジュールは、回路でスイッチオンされて、漏電電流を消滅することにより静的同期補償装置コンポーネントへのダメージを防止するのに必要な抵抗または整合電圧を提供する構成としてもよい。電圧変換と漏電電流の消滅の両方を実行するために、このようにチェーンリンクモジュールを用いると、漏電電流を伝導および遮断する独立の保護回路機器を設置する必要が無くなる。これにより、ハードウェアのサイズ、重量、およびコストの点での節約につながる。
各経路において、チェーンリンクコンバータの定格電圧と各スイッチング素子の定格電圧とが等しい構成としてもよい。しかし他の実施形態では、コンバータのコスト、サイズ、重量、効率、および/または性能を最適化するように、チェーンリンクコンバータの定格電圧と各スイッチング素子の定格電圧とが等しくなくてもよい。
第1および第2経路部分のスイッチング素子は、チェーンリンクコンバータ素子における電圧のドリフトをリセットするのと同時に、チェーンリンクコンバータを回路でスイッチオンするように動作可能であることが好ましい。
添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態を非限定的な例として以下で説明する。
(a)および(b)は、無効電力補償のための先行技術による静的同期補償装置を示す概略図である。
本発明の第一実施形態による静的同期補償装置を示す図である。
図2の静的同期補償装置のチェーンリンクコンバータの構造を示す図である。
図3に示されたチェーンリンクコンバータを用いた50Hz波形の合成を示す図である。
図3に示されたチェーンリンクコンバータのフルブリッジモジュールを示す図である。
図2に示された静的同期補償装置の交流端子における正弦電圧波形の生成を示す図である。
本発明の第二実施形態による静的同期補償装置を示す図である。
本発明の実施形態による静的同期補償装置36が、図2に示されている。
静的同期補償装置36は、第1および第2直流端子40,42と交流端子44とを有する一次補償装置経路38と、直流リンクコンデンサ48を含む二次補償装置経路46と、を含んでいる。一次補償装置経路38は第1および第2経路部分50,52を画定し、各経路部分50,52は、第1および第2直流端子40,42のうち1つの直流端子と交流端子44との間でチェーンリンクコンバータ56に直列接続されたスイッチング素子54を含んでいる。
図2に示された実施形態では、第1および第2経路部分50,52の各々のスイッチング素子54は交流端子44に接続され、第1および第2経路部分50,52の各々のチェーンリンクコンバータ56は個々の直流端子40,42に接続されている。
スイッチング素子54と、第1および第2経路部分50,52の各々のチェーンリンクコンバータ56との間の直列接続は、他の実施形態では、交流端子44と当該の直流端子40,42との間においてこれらが逆の順序で接続されてもよいことを意味する。
交流端子44は、使用時に交流送電網58に接続される。他の実施形態では、1つ以上の変圧器および/または1つ以上の誘導子62を介して、交流端子44が交流送電網58に接続されてもよい。
二次補償装置経路46が一次補償装置経路38と並列接続されるように、第1および第2直流端子40,42の間に二次補償装置経路46が接続される。第1直流端子40は、+VDC/2の電圧がかかる直流リンクコンデンサ48の正端子に接続され、VDCは直流リンクコンデンサ48の直流電圧範囲である。第2直流端子42は、使用時に−VDC/2の電圧がかかる直流リンクコンデンサ48の負端子に接続されている。
静的同期補償装置36が交流送電網58に接続されると、直流リンクコンデンサ48は、交流送電網58に無効電力を供給するソースとして、または、交流送電網58から無効電力を吸収するシンクとして機能することができる。このような機能を与えることで、静的同期補償装置36は交流送電網58の交流電圧を調節することができる。
静的同期補償装置36は外部の直流ネットワークに直流側で接続されていないので、直流電圧は特定の値に制限されず、そのため変化が可能である。直流電圧の変化は、静的同期補償装置36と交流送電網58との間の無効電力交換を制御するのに用いられる構成としてもよい。
第1および第2直流端子40,42の間に直列接続された2個の直流リンクコンデンサ48を二次補償装置経路46が含み、直流リンクコンデンサ48の間の接合部にアース接続が設けられることが考えられる。アース接続により、交流端子44に接続された変圧器には正価ゼロの直流電圧が確実に存在する。他の実施形態では、交流端子44に接続された変圧器のニュートラル(スター)ポイントにアース接続を移動させることが考えられる。
図3を参照すると、第1および第2経路部分の各々のチェーンリンクコンバータ56は、直列接続されたモジュール64のチェーンを含み、各モジュール64は、フルブリッジ方式でコンデンサ68に並列接続されて、正、ゼロ、または負の電圧を提供するとともに両方向に電流を伝導することのできる4象限バイポーラモジュール64を形成する2対の二次スイッチング素子66a,66b,66c,66dを含んでいる。
二次スイッチング素子66a,66b,66c,66dは、モジュール64のチェーンが段階的可変電圧ソースとなるように動作可能であって、交流送電網の基本周波数でスイッチングを行う。
他の実施形態では、燃料電池、電池、または関連の整流器を備える補助交流発電機など、異なるエネルギー蓄積装置によって各モジュール64のコンデンサ68が置き換えられることが考えられる。
二次スイッチング素子66a,66b,66c,66dの状態を変化させることにより、各モジュール64のコンデンサ68が迂回されるか、当該のチェーンリンクコンバータ56に挿入される構成としてもよい。
一対の二次スイッチング素子66a,66b,66c,66dが短絡回路をモジュール64に形成するように構成されると、モジュール64のコンデンサ68が迂回され、静的同期補償装置の電流が短絡回路を通過してコンデンサ68を迂回する。
補償装置電流をコンデンサ68に流入および流出させるように一対の二次スイッチング素子66a,66b,66c,66dが構成されると、モジュール64のコンデンサ68がチェーンリンクコンバータ56に挿入されて、蓄積エネルギーを蓄積または放出して電圧を提供することができる。
そのため、各々が独自の電圧を提供する多数のモジュール64のコンデンサ68をチェーンリンクコンバータ56に挿入することによって、個々のモジュール64の各々から入手可能な電圧よりも高い合成電圧をチェーンリンクコンバータ56に発生させることが可能となる。
個々のモジュール64のコンデンサ68をチェーンリンクコンバータ56に挿入および/または迂回して結果的に電圧波形を発生させるように、各モジュール64のスイッチング動作のタイミングを変化させることも可能である。チェーンリンクコンバータ56を用いて発生される電圧波形の一例が図4に示されており、個々のモジュール64のコンデンサ68を時間をずらしながら挿入することで50Hzの正弦波形が発生している。チェーンリンクコンバータ56の各モジュール64のスイッチング動作のタイミングを調節することにより、他の波形形状が発生される構成としてもよい。
図3に示された実施形態において、各二次スイッチング素子66a,66b,66c,66dは、逆並列接続されたダイオードを伴う絶縁ゲートバイポーラトランジスタを含んでいる。
他の実施形態では、逆並列接続ダイオードを伴った、ゲートターンオフサイリスタまたは統合ゲート整流サイリスタなどの異なる半導体スイッチを、各二次スイッチング素子66a,66b,66c,66dが含むことが考えられる。
半導体素子の高速スイッチング特性は、静的同期補償装置36が交流送電網58の交流電圧のいかなる変化にも即座に反応することを可能にする。静的同期補償装置36の即応性は、送電機器にダメージを起こす交流電圧特性の変動のリスクを最小にする。
各モジュール64の二次スイッチング素子66a,66b,66c,66d(図5)の状態は、モジュール64を流れる電流の経路を決定し、ゆえにモジュール64により提供される電圧を決定する。
より詳しく述べると、二次スイッチング素子66a,66bを閉じるか、二次スイッチング素子66c,66dを閉じることによりコンデンサが迂回されると、モジュール64はゼロ電圧を提供する。
電流が二次スイッチング素子66a,66dを介してコンデンサに流入および流出するように、二次スイッチング素子66a,66dが閉じられて二次スイッチング素子66b,66cが開かれると、モジュール64は両方向の電流の流れに正電圧を提供する。
電流がスイッチ66b,66cを介してコンデンサに流入および流出するように、スイッチ66b,66cが閉じられてスイッチ66a,66dが開かれると、モジュール64は両方向の電流の流れに負電圧を提供する。
各チェーンリンクコンバータ56におけるモジュール64の数は、静的同期補償装置36に必要とされる定格電圧によって決定される。
使用時に、第1および第2経路部分50,52のスイッチング素子54およびチェーンリンクコンバータ56は、それぞれの直流端子40,42と交流端子44との間の回路においてチェーンリンクコンバータ56の各々のスイッチオン・オフを行うように動作することができる。チェーンリンクコンバータ56は、交流端子44に電圧波形を発生させるように動作することができる。
チェーンリンクコンバータ56は、段階的近似を用いて正弦電圧波形を発生させるように動作可能であることが好ましい。チェーンリンクコンバータ56は、電圧ステップを提供して交流端子44での出力電圧を増減するという機能を有しているため、段階的波形発生での使用に適している。
異なる波形形状を発生させるというチェーンリンクコンバータ56の機能により、静的同期補償装置36は送電網条件の多様性から生じる交流電圧特性の様々な変化に対処することができる。加えて、チェーンリンクコンバータ56を設けると、切断を必要とせずに交流送電網58の変化要求に合うようにチェーンリンクコンバータ56のスイッチング動作が変化するため、静的同期補償装置36が無効電力を交流送電網58と連続的に交換することができる。
上述したように、コンデンサ68の挿入および迂回が時間をずらして行われて図4に示された正弦波形の段階的近似となるように、チェーンリンクモジュール64のスイッチング動作が構成されてもよい。図6に示されているように、低電圧レベルの多数のモジュール64を用いて電圧ステップの数を増加させることにより、電圧波形の段階的近似が改良される構成としてもよい。これは、静的同期補償装置36と交流送電網58との間の無効電力交換の精度を上昇させてそれぞれの交流相電圧のプロファイルをスムーズにするために用いられてもよい。
第2経路部分52のスイッチング素子54が開いている間、第1経路部分50のスイッチング素子54は閉じられる。第1経路部分50のチェーンリンクコンバータ56は、直流リンクコンデンサ48の正端子の電圧に抵抗するため、+VDC/2の電圧を提供するように制御される。そのため、交流端子44での出力電圧はゼロボルト、すなわち、正端子での正の直流電圧+VDC/2と負端子での負の直流電圧−VDC/2との中間値である。未使用のチェーンリンクモジュール64は、迂回モードのままである。
正弦電圧波形の正電圧成分76を生成するため、チェーンリンクコンバータ56のモジュール64の挿入コンデンサ68の数を減少させてチェーンリンクコンバータ電圧を低下させることにより、出力電圧がゆっくりと上昇する。チェーンリンクコンバータ電圧の変化は、交流端子44での出力電圧の段階的上昇において観察可能である。正電圧成分76のピークでは、チェーンリンクコンバータ56が迂回されて正直流電圧+VDC/2と等しいピーク値74を発生させるか、または、直流リンクコンデンサ48の正の直流電圧に付加される電圧を発生させる構成としてもよい。そのため、発生した正電圧成分76は、所望であれば、直流リンクコンデンサ48の正の直流電圧より高いピーク74を有してもよい。
正弦電圧波形の正電圧成分76の生成中において、第2経路部分52の電圧は、出力電圧と、直流リンクコンデンサ48の負端子での負の直流電圧−VDC/2との差に等しい。
次に、出力電圧がゼロ70に戻るまで、チェーンリンクコンバータ56における合成電圧を制御することにより、出力電圧を段階的減少率で低下させるように第1経路部分50のチェーンリンクコンバータ56が制御される。
出力電圧がゼロ70に戻ると、第2経路部分52のスイッチング素子54が閉じられて第1経路部分50のスイッチング素子54が開かれる前までは、第1経路部分50のスイッチング素子54は閉じられたままである。この一時的な重複期間により、いくつかのモジュール64を直流リンクコンデンサ48と直接に並列接続する方法が提供されるとともに、コンデンサ電圧レベルのドリフトをリセットする好適な方法が提供される。
1つの状態から他の状態への両方のスイッチング素子54のスイッチング動作中に、両方の経路部分50,52のチェーンリンクコンバータ56により提供される電圧によって、直流リンクコンデンサ48の全電圧範囲VDCが抵抗を受ける。
第2経路部分52のチェーンリンクコンバータ56が−VDC/2の電圧を提供するように制御されている間に、第1経路部分50のチェーンリンクコンバータ56は+VDC/2の電圧を提供するように制御される。その結果、スイッチング素子54が1つの状態から他の状態にスイッチングする時に、第1および第2経路部分50,52のスイッチング素子54にはゼロまたは最低電圧が生じる。経路部分50,52の各々のスイッチング素子54における低電圧は、低スイッチング損失につながる。
第1経路部分50のスイッチング素子54が開いたままであり第2経路部分52のスイッチング素子54が閉じたままであることを除いて、正弦波形の負電圧成分78の生成は正電圧成分76の生成と類似しており、第2経路部分52のチェーンリンクコンバータ56のモジュール64の挿入および迂回により、電圧波形の生成が行われる。
正弦電圧波形の負電圧成分78の生成中において、第1経路部分50の電圧は、出力電圧と、直流リンクコンデンサ48の正端子における正の直流電圧+VDC/2との差に等しい。
経路部分のスイッチング素子54が開状態にある時、スイッチング素子54の定格電圧は、交流端子44のピーク出力電圧と、同じ経路部分のチェーンリンクコンバータ56の最大電圧性能との差である。例えば、ピーク出力電圧が+VDC/2である時、第2経路部分52のスイッチング素子54およびチェーンリンクコンバータ56における電圧は、ピーク出力電圧と、直流リンクコンデンサ48の負端子での負の直流電圧との差であるVDCに等しい。そのため、ピーク出力電圧が直流リンクコンデンサ48の直流電圧を超えた場合に高い方のVDCの電圧レベルを維持できる電圧性能を第2経路部分52が有していなければならない。
各経路部分50,52の電圧性能は、各チェーンリンクコンバータ56の電圧性能と各スイッチング素子54の定格電圧との組み合わせであり、必要であれば非対称的に分配されることもできる。
チェーンリンクモジュール64の数を増加させること、または個々のコンデンサと半導体スイッチング素子54の各々の電圧を上昇させることにより、各チェーンリンクコンバータ56の電圧性能が最大となる。結果的に、チェーンリンクコンバータ56の電圧性能がVDCに近づいた場合、必要とされるスイッチング素子54の定格電圧が低下する構成としてもよい。スイッチング素子54の定格電圧の低下は、交流送電網58および/または直流リンクコンデンサ48より低い、またはかなり低い電圧に耐え得るスイッチング素子54の使用を可能にするため、ある用途においては好適である。
しかし、各経路部分50,52のチェーンリンクコンバータ56に必要な電圧性能が低下するように、高い定格電圧を持つスイッチング素子54が各経路部分50,52で用いられることも考えられる。これは、チェーンリンクコンバータ56の各々のモジュール64の数が減少して、静的同期補償装置36のサイズおよび重量がかなり軽減されることを意味している。
本発明の実施形態では、交流端子44での出力電圧が直流リンクコンデンサ48の正および負端子での電圧レベルを超えるように、フルブリッジモジュール64の二次スイッチング素子66a,66b,66c,66dが反対方向に電圧を提供するように構成されるとよい。この結果、静的同期補償装置36の所与の定格電流に対する電力出力が大きくなる。
正または負の電圧を提供するフルブリッジモジュール64の機能は、正電圧のみの代わりに正または負の電圧を提供するモジュール64の組み合わせからチェーンリンクコンバータ56の各々の電圧が発生されることを意味している。そのため、正電圧または負電圧の提供を交互に行うようにモジュール64を制御することにより、個々のコンデンサ68の電圧レベルが最適レベルに維持され得る。
二次補償装置経路46が漏電して静的同期補償装置36に高い漏電電流が流れる結果となる場合には、チェーンリンクコンバータ56の一方または他方の各モジュール64の二次スイッチング素子66a,66b,66c,66dが、フルブリッジモジュール64を挿入して、交流送電網58の駆動電圧に抵抗することで静的同期補償装置36の漏電電流を減少させる電圧を提供するように作動する構成としてもよい。
例えば、直流リンクコンデンサ48に短絡が生じると、正と負の両方の端子の電圧がゼロボルトまで低下する結果になる。これが起こると、高い漏電電流が、交流送電網58から一次補償装置経路38の第1経路部分50を流れて、短絡回路と隣接の位相の第2経路部分52とを通って交流送電網58へ戻る。
短絡回路が低インピーダンスであることは、静的同期補償装置36を流れる漏電電流が静的同期補償装置36の定格電流を超えてもよいことを意味している。
交流送電網58からの駆動電圧に抵抗することにより、漏電電流が最小化される構成としてもよい。これは、モジュール64がそれぞれのチェーンリンクコンバータ56へ挿入され、駆動電圧に抵抗してこれを低下させる電圧を提供するように各チェーンリンクモジュール64の二次スイッチング素子66a,66b,66c,66dを構成することによって実行される。
各チェーンリンクコンバータ56にフルブリッジモジュール64が用いられる実施形態では、各モジュール64が正または負の電圧を提供することが可能であって両方向に電流を伝導することができるため、各モジュール64は交流駆動電圧に抵抗する電圧を提供することができる。
交流送電網58における漏電の場合には、静的同期補償装置36の出力電圧よりも低い値まで交流送電網58の電圧が低下する構成としてもよい。これが起こった時には、コンバータから交流送電網58の漏電箇所まで、高い漏電電流が流れる。モジュール64がそれぞれのチェーンリンクコンバータ56へ挿入され、交流送電網58の現在の電圧と適合する電圧を提供して静的同期補償装置36と交流送電網58との間の電流の流れを防止するように、各チェーンリンクモジュール64の二次スイッチング素子66a,66b,66c,66dを構成することにより、漏電電流が最小化される構成としてもよい。
図2に示されている静的同期補償装置36は、多相交流送電網58の1つの位相への接続に適している。
図7に示されているような他の実施形態では、静的同期補償装置36が多数の一次補償装置経路38を含み、各一次補償装置経路38は、多相交流送電網58の個々の位相への接続のための交流端子44を含んでいる構成としてもよい。このような実施形態では、用意される一次補償装置経路38の数は、交流送電網58の位相の数に依存する。
三相交流送電網58を備える静的同期補償装置36の使用を可能にするため、図7に示されている静的同期補償装置36は3本の一次補償装置経路38を含んでいる。
各一次補償装置経路38は、第1および第2直流端子40,42と交流端子44とを含んでいる。各一次補償装置経路38は第1および第2経路部分50,52も画定し、各経路部分50,52は、第1および第2直流端子40,42のうち1つの直流端子と交流端子44との間でチェーンリンクコンバータ56と直列接続されたスイッチング素子54を含んでいる。
第1および第2経路部分50,52の各々のスイッチング素子54は各交流端子44に接続され、第1および第2経路部分50,52の各々のチェーンリンクコンバータ56は第1および第2端子40,42にそれぞれ接続されている。
第1および第2経路部分50,52の各々のスイッチング素子54とチェーンリンクコンバータ56との間の直列接続は、他の実施形態において、交流端子44と各直流端子40,42との間に逆の順序で接続されてもよいことを意味する。
各交流端子44は、使用時に三相交流送電網58の個々の位相に接続される。他の実施形態としては、1つ以上の変圧器60および/または1つ以上の誘導子62を介して、三相交流送電網58の個々の位相に各交流端子44が接続される構成としてもよい。
二次補償装置経路46が一次補償装置経路38と並列接続されるように、第1および第2直流端子40,42の間に二次補償装置経路46が接続される。各第1直流端子40は、+VDC/2の電圧がかかる直流リンクコンデンサ48の正端子に接続され、VDCは直流リンクコンデンサ48の直流電圧範囲である。各第2直流端子42は、−VDC/2の電圧がかかる直流リンクコンデンサ48の負端子に接続される。
各一次補償装置経路38の第1および第2経路部分50,52のスイッチング素子54は、使用時に、当該の直流端子40,42と交流端子44との間の回路において個々のチェーンリンクコンバータ56のスイッチオン・オフを行うように動作可能である。三相電圧波形が生成されるように、各一次補償装置経路38のチェーンリンクコンバータ56は、個々の交流端子44に電圧波形を生成するように動作可能である。
一次補償装置経路38のスイッチング素子54とチェーンリンクコンバータ56との直列組み合わせの動作は、一次補償装置経路38に接続された位相のみに直接の影響を及ぼし、他の一次補償装置経路38に接続された位相に与える影響は限定的であるので、三相静的同期補償装置36の制御は上記の単相静的同期補償装置36の制御に類似している。
36:静的同期補償装置、38:一次補償装置経路、40:第1直流端子、42:第2直流端子、44:交流端子、46:二次補償装置経路、48:直流リンクコンデンサ、50:第1経路部分、52:第2経路部分、54:スイッチング素子、56:チェーンリンクコンバータ、58:交流送電網、60:変圧器、62:誘導子、64:モジュール、66a〜d:二次スイッチング素子、68:コンデンサ、70:ゼロ、74:ピーク、76:正電圧成分、78:負電圧成分
Claims (16)
- 無効電力補償に使用するための静的同期補償装置(36)であって、
第1および第2直流端子(40,42)と使用時に交流送電網(58)と接続されるための交流端子(44)とを含む少なくとも一つの一次補償装置経路(38)と、
前記第1および第2直流端子の間に接続された少なくとも一つの直流リンクコンデンサ(48)を含み、前記少なくとも一つの一次補償装置経路と並列接続された二次補償装置経路(46)と、
を備え、
前記少なくとも一つの一次補償装置経路は、第1および第2経路部分(50,52)を画定し、
各経路部分は、共通ポイントにおいて直列接続された少なくとも一つのスイッチング素子(54)およびチェーンリンクコンバータ(56)を含み、
前記共通ポイントは前記スイッチング素子および前記チェーンリンクコンバータでのみ共有され、前記スイッチング素子および前記チェーンリンクコンバータは、前記第1および第2直流端子のうちの1つと前記交流端子との間に搭載され、
前記第1および第2経路部分の前記スイッチング素子は、前記直流端子と前記交流端子との間の回路において前記当該チェーンリンクコンバータのスイッチオン・オフを行うように動作可能であり、
前記チェーンリンクコンバータは、前記交流端子に電圧波形を発生させるように動作可能であることを特徴とする静的同期補償装置。 - 前記二次補償装置経路(46)は、直列接続された2個の直流リンクコンデンサを含み、前記2個の直流リンクコンデンサの間の接合部は、使用時にアース接続されることを特徴とする請求項1に記載の静的同期補償装置。
- 前記二次補償装置経路は、センタータップを備える直流リンクコンデンサを含み、
前記センタータップは、使用時にアース接続されることを特徴とする請求項1に記載の静的同期補償装置。 - 各チェーンリンクコンバータは、各経路部分が回路でスイッチオフされた時に前記経路部分の電圧をオフセットする電圧を発生させることにより各スイッチング素子の電圧を最小にするように、動作可能であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の静的同期補償装置。
- 前記経路部分の各々の前記チェーンリンクコンバータは、直列接続されたモジュール(64)のチェーンを含み、
各モジュールは、エネルギー蓄積素子と並列接続された少なくとも一対の二次スイッチング素子を含み、
前記モジュールのチェーンは、前記二次スイッチング素子が段階的可変電圧ソースを画定するように、使用時に動作可能であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の静的同期補償装置。 - 前記チェーンリンクコンバータの前記モジュールの各々は、二対の二次スイッチング素子(66a,66b,66c,66d)を含み、当該二対の二次スイッチング素子はフルブリッジ方式で各エネルギー蓄積素子(68)と並列接続されて、正または負電圧を提供するとともに両方向に電流を伝導することのできる4象限バイポーラモジュールを画定することを特徴とする請求項4に記載の静的同期補償装置。
- 前記チェーンリンクコンバータの前記モジュールの各々は、一対の二次スイッチング素子を含み、当該一対の二次スイッチング素子はハーフブリッジ方式で各エネルギー蓄積素子と並列接続されて、正またはゼロ電圧を提供するとともに両方向に電流を伝導することのできる2象限モジュールを画定することを特徴とする請求項4に記載の静的同期補償装置。
- 各エネルギー蓄積素子は、コンデンサ、燃料電池、電池、または関連の整流器を備える補助交流発電機を含むことを特徴する請求項5から7のいずれか一項に記載の静的同期補償装置。
- 各経路部分の各スイッチング素子は、半導体素子を含むことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の静的同期補償装置。
- 各経路部分の前記チェーンリンクコンバータは、少なくとも1つの半導体素子を含むことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の静的同期補償装置。
- 前記半導体素子の各々は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ、ゲートターンオフサイリスタ、または統合ゲート整流サイリスタを含むことを特徴とする請求項9または10に記載の静的同期補償装置。
- 複数の一次補償装置経路を含み、
各一次補償装置経路は、多相交流送電網の個々の位相へ使用時に接続されるための交流端子を含むことを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の静的同期補償装置。 - 前記二次補償装置経路または前記交流送電網における使用時の漏電により生じる電流の流れに抵抗する電圧を発生させるように、各経路部分の前記チェーンリンクコンバータが動作可能であることを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の静的同期補償装置。
- 各経路部分において、前記チェーンリンクコンバータの定格電圧と前記スイッチング素子の各々の定格電圧とが等しいことを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の静的同期補償装置。
- 各経路部分において、前記チェーンリンクコンバータの定格電圧と前記スイッチング素子の各々の定格電圧とが等しくないことを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の静的同期補償装置。
- 前記第1および第2経路部分の前記スイッチング素子は、前記チェーンリンクコンバータ素子の電圧のドリフトをリセットするのと同時に前記チェーンリンクコンバータを回路でスイッチオンするように動作可能であることを特徴とする請求項1から15のいずれか一項に記載の静的同期補償装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/EP2010/053290 WO2011113471A1 (en) | 2010-03-15 | 2010-03-15 | Static var compensator with multilevel converter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013522737A JP2013522737A (ja) | 2013-06-13 |
JP5509348B2 true JP5509348B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=43384492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012557417A Expired - Fee Related JP5509348B2 (ja) | 2010-03-15 | 2010-03-15 | マルチレベルコンバータを有する静止型無効電力補償装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9130458B2 (ja) |
EP (1) | EP2548277B1 (ja) |
JP (1) | JP5509348B2 (ja) |
KR (1) | KR20130006613A (ja) |
CN (1) | CN102792544B (ja) |
CA (1) | CA2791082A1 (ja) |
DK (1) | DK2548277T3 (ja) |
WO (1) | WO2011113471A1 (ja) |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102804571B (zh) | 2009-06-15 | 2015-05-13 | 阿尔斯通技术有限公司 | 转换器 |
CN102460933B (zh) * | 2009-06-22 | 2014-12-31 | 阿尔斯通技术有限公司 | 变换器 |
KR101507560B1 (ko) | 2009-07-31 | 2015-04-07 | 알스톰 그리드 유케이 리미티드 | 구성 가능한 하이브리드 컨버터 회로 |
EP2534742B8 (en) | 2010-02-09 | 2016-02-24 | General Electric Technology GmbH | Converter for high voltage dc dc transmission |
JP5509348B2 (ja) | 2010-03-15 | 2014-06-04 | アルストム テクノロジー リミテッド | マルチレベルコンバータを有する静止型無効電力補償装置 |
ES2466353T3 (es) | 2010-04-08 | 2014-06-10 | Alstom Technology Ltd. | Transformador híbrido HVDC |
US8867242B2 (en) | 2010-04-15 | 2014-10-21 | Alstom Technology Ltd | Hybrid 2-level and multilevel HVDC converter |
WO2011157300A1 (en) | 2010-06-18 | 2011-12-22 | Areva T&D Uk Limited | Converter for hvdc transmission and reactive power compensation |
CN103141018B (zh) | 2010-07-30 | 2015-12-16 | 阿尔斯通技术有限公司 | 包括用于处理dc侧短路的全桥单元的hvdc转换器 |
WO2012025142A1 (en) | 2010-08-24 | 2012-03-01 | Alstom Grid Uk Limited | Hvdc converter with neutral-point connected zero-sequence dump resistor |
KR20130132451A (ko) | 2010-10-27 | 2013-12-04 | 알스톰 테크놀러지 리미티드 | 모듈 다중레벨 컨버터 |
DE102011076515A1 (de) * | 2011-05-26 | 2012-11-29 | Robert Bosch Gmbh | Energiespeichereinrichtung und System mit Energiespeichereinrichtung |
CA2833450A1 (en) | 2011-06-08 | 2012-12-13 | Alstom Technology Ltd | High voltage dc/dc converter with cascaded resonant tanks |
CN103891121B (zh) | 2011-08-01 | 2016-11-23 | 阿尔斯通技术有限公司 | 直流-直流转换器组件 |
CA2848325C (en) | 2011-11-07 | 2018-03-27 | Alstom Technology Ltd | Control circuit |
US9362848B2 (en) | 2011-11-17 | 2016-06-07 | Alstom Technology Ltd. | Hybrid AC/DC converter for HVDC applications |
DE102012202173B4 (de) * | 2012-02-14 | 2013-08-29 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betrieb eines mehrphasigen, modularen Multilevelstromrichters |
KR102005104B1 (ko) | 2012-03-01 | 2019-07-30 | 제네럴 일렉트릭 테크놀러지 게엠베하 | 제어회로 |
CN104335474B (zh) * | 2012-03-22 | 2017-03-22 | 通用电气技术有限公司 | 电力电子变换器 |
EP2782239A1 (en) * | 2013-03-21 | 2014-09-24 | Alstom Technology Ltd | Power electronic converter |
JP6253258B2 (ja) * | 2013-05-24 | 2017-12-27 | 株式会社東芝 | 電力変換装置 |
EP2814166B1 (en) * | 2013-06-10 | 2017-11-15 | General Electric Technology GmbH | An alternate arm converter |
CN103337862A (zh) * | 2013-06-13 | 2013-10-02 | 国家电网公司 | 级联静止同步补偿器的改进基频调制方法 |
DE102013109714A1 (de) * | 2013-09-05 | 2015-03-05 | Ge Energy Power Conversion Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Schaltung sowie elektrische Schaltung |
GB2518686A (en) * | 2013-09-30 | 2015-04-01 | Alstom Technology Ltd | An electrical assembly |
GB2518853B (en) * | 2013-10-02 | 2016-01-27 | Alstom Technology Ltd | Voltage source converter |
MX363997B (es) * | 2014-06-06 | 2019-04-09 | Stephen Davies Kevin | Metodo y sistema de conversion de energia. |
UA109619C2 (uk) * | 2014-10-13 | 2015-09-10 | Пристрій регулювання реактивної потужності електричної мережі (варіанти) | |
CN107005049B (zh) * | 2014-11-13 | 2020-12-01 | 香港大学 | 功率控制器和功率控制方法 |
GB2537608B (en) * | 2015-04-17 | 2019-05-22 | General Electric Technology Gmbh | Improvements in or relating to voltage source converters |
US10418814B2 (en) | 2015-12-08 | 2019-09-17 | Smart Wires Inc. | Transformers with multi-turn primary windings for dynamic power flow control |
US10008317B2 (en) | 2015-12-08 | 2018-06-26 | Smart Wires Inc. | Voltage or impedance-injection method using transformers with multiple secondary windings for dynamic power flow control |
US10903653B2 (en) | 2015-12-08 | 2021-01-26 | Smart Wires Inc. | Voltage agnostic power reactor |
US10180696B2 (en) | 2015-12-08 | 2019-01-15 | Smart Wires Inc. | Distributed impedance injection module for mitigation of the Ferranti effect |
US10199150B2 (en) | 2015-12-10 | 2019-02-05 | Smart Wires Inc. | Power transmission tower mounted series injection transformer |
KR101857570B1 (ko) | 2015-12-30 | 2018-05-15 | 주식회사 효성 | 모듈러 멀티레벨 컨버터 및 이의 dc 고장 차단 방법 |
US10218175B2 (en) | 2016-02-11 | 2019-02-26 | Smart Wires Inc. | Dynamic and integrated control of total power system using distributed impedance injection modules and actuator devices within and at the edge of the power grid |
US10097037B2 (en) | 2016-02-11 | 2018-10-09 | Smart Wires Inc. | System and method for distributed grid control with sub-cyclic local response capability |
CN105576672A (zh) * | 2016-03-04 | 2016-05-11 | 国网黑龙江省电力有限公司哈尔滨供电公司 | 多电平静止无功补偿器 |
CN105576671A (zh) * | 2016-03-04 | 2016-05-11 | 国网黑龙江省电力有限公司哈尔滨供电公司 | 基于模块化多电平换流器的无功补偿装置及无功补偿方法 |
US10651633B2 (en) | 2016-04-22 | 2020-05-12 | Smart Wires Inc. | Modular, space-efficient structures mounting multiple electrical devices |
US10468880B2 (en) | 2016-11-15 | 2019-11-05 | Smart Wires Inc. | Systems and methods for voltage regulation using split-conductors with loop current reduction |
DE102016125720A1 (de) | 2016-12-27 | 2018-06-28 | Universität der Bundeswehr München | Niedervoltauskopplung aus einem modularen Energiespeicher-Umrichtersystem |
EP3570425A4 (en) * | 2017-01-13 | 2020-08-05 | Mitsubishi Electric Corporation | POWER CONVERSION DEVICE AND DC TRANSMISSION SYSTEM |
CN110809852B (zh) * | 2017-06-21 | 2022-05-24 | 日立能源瑞士股份公司 | 故障期间mmc的控制 |
US10666038B2 (en) | 2017-06-30 | 2020-05-26 | Smart Wires Inc. | Modular FACTS devices with external fault current protection |
US10756542B2 (en) | 2018-01-26 | 2020-08-25 | Smart Wires Inc. | Agile deployment of optimized power flow control system on the grid |
KR102501186B1 (ko) * | 2018-04-03 | 2023-02-20 | 엘에스일렉트릭(주) | 무효전력보상장치, 방전시스템 및 방전시스템의 방전 동작 방법 |
RU2675620C1 (ru) * | 2018-05-08 | 2018-12-21 | Дмитрий Иванович Панфилов | Способ управления мощностью статического компенсатора реактивной мощности, работающего в сети синусоидального переменного напряжения |
US11424679B2 (en) * | 2019-02-27 | 2022-08-23 | Hitachi Energy Switzerland Ag | Buck boost converter cell for MMC |
KR102524800B1 (ko) * | 2020-12-10 | 2023-04-24 | 엘에스일렉트릭(주) | 모듈형 멀티레벨 컨버터 및 그의 동작 방법 |
CN112688582A (zh) * | 2021-01-19 | 2021-04-20 | 穆罕默德·胡马云 | 基于混合开关的级联对称飞跨电容器式拓扑静态补偿器 |
EP4135186A1 (en) * | 2021-08-13 | 2023-02-15 | ABB E-mobility B.V. | Bi-directional medium voltage to low voltage converter topology |
Family Cites Families (123)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE370297B (ja) | 1973-02-02 | 1974-10-07 | Asea Ab | |
US3867643A (en) | 1974-01-14 | 1975-02-18 | Massachusetts Inst Technology | Electric power converter |
US4053820A (en) | 1976-01-29 | 1977-10-11 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Active filter |
US4663702A (en) | 1984-10-12 | 1987-05-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Power converter apparatus and control method thereof |
US4636907A (en) | 1985-07-11 | 1987-01-13 | General Electric Company | Arcless circuit interrupter |
US4816736A (en) | 1987-03-12 | 1989-03-28 | Globe-Union Inc. | Polyphase alternator and dual voltage battery charging system for multiple voltage loads |
CA2003191A1 (en) | 1988-11-21 | 1990-05-21 | Shigeki Tezuka | Electric power supply system for automobile |
US5164872A (en) | 1991-06-17 | 1992-11-17 | General Electric Company | Load circuit commutation circuit |
US5345375A (en) | 1991-12-16 | 1994-09-06 | Regents Of The University Of Minnesota | System and method for reducing harmonic currents by current injection |
US5499178A (en) | 1991-12-16 | 1996-03-12 | Regents Of The University Of Minnesota | System for reducing harmonics by harmonic current injection |
WO1993023913A1 (en) | 1992-05-11 | 1993-11-25 | Electric Power Research Institute | Optimized high power voltage sourced inverter system |
US5339210A (en) | 1992-07-22 | 1994-08-16 | General Electric Company | DC circuit interrupter |
DE4317965A1 (de) | 1993-05-28 | 1994-12-01 | Siemens Ag | Hybrider Leistungsschalter |
GB2285523B (en) | 1994-01-08 | 1997-10-15 | Gec Alsthom Ltd | Improvements in or relating to multilevel convertors |
DE9416048U1 (de) | 1994-10-06 | 1996-02-01 | Siemens Ag | Vorrichtung zur Erhöhung der Grundschwingungs-Leistungsausbeute eines selbstgeführten Wechselrichters |
GB2294821A (en) | 1994-11-04 | 1996-05-08 | Gec Alsthom Ltd | Multilevel converter |
JP3465454B2 (ja) | 1995-04-24 | 2003-11-10 | 株式会社デンソー | 発電装置 |
JPH08336238A (ja) | 1995-06-06 | 1996-12-17 | Nippondenso Co Ltd | 車両用電源システム |
SE504522C2 (sv) | 1995-07-06 | 1997-02-24 | Asea Brown Boveri | Kraftöverföring med högspänd likström innefattande fler än två strömriktarstationer |
DE19634905A1 (de) | 1996-08-29 | 1998-03-05 | Abb Patent Gmbh | Gleichrichterschaltung |
US5936855A (en) | 1996-09-03 | 1999-08-10 | Mercury Electric Corporation | Harmonic correction of 3-phase rectifiers and converters |
SE514498C2 (sv) | 1997-03-13 | 2001-03-05 | Abb Ab | Styrutrustning för ett aktivt filter samt HVDC-anläggning innefattande sådan styrutrustning |
SE510597C2 (sv) | 1997-03-24 | 1999-06-07 | Asea Brown Boveri | Anläggning för överföring av elektrisk effekt |
SE514920C2 (sv) | 1997-03-24 | 2001-05-14 | Abb Ab | Elkraftanläggning med lik- och växelspänningsnät innefattande detektering av obalanstillstånd hos strömriktare |
US5892677A (en) | 1997-06-02 | 1999-04-06 | Reliance Electric Industrial Company | Adaptive overlapping communication control of modular AC-AC converter and integration with device module of multiple AC-AC switches |
JP3700386B2 (ja) | 1998-04-15 | 2005-09-28 | 株式会社日立製作所 | エネルギー・電力融通システム |
MY117192A (en) | 1998-09-08 | 2004-05-31 | Toshiba Kk | Power conversion system. |
US6320767B1 (en) | 1998-12-18 | 2001-11-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Inverter apparatus |
US6236580B1 (en) | 1999-04-09 | 2001-05-22 | Robicon Corporation | Modular multi-level adjustable supply with series connected active inputs |
US6301130B1 (en) | 1999-09-01 | 2001-10-09 | Robicon Corporation | Modular multi-level adjustable supply with parallel connected active inputs |
JP2003528561A (ja) | 2000-03-18 | 2003-09-24 | オールストム | 改良された電力サブステーション |
US6392348B1 (en) | 2000-11-17 | 2002-05-21 | Johnson Controls Technology Co. | Dual voltage alternator using center-tap regulation |
SE518070C2 (sv) | 2000-12-20 | 2002-08-20 | Abb Ab | VSC-strömriktare |
US6847531B2 (en) | 2001-01-02 | 2005-01-25 | General Electric Company | System and method for regenerative PWM AC power conversion |
DE20122923U1 (de) | 2001-01-24 | 2010-02-25 | Siemens Aktiengesellschaft | Stromrichterschaltungen mit verteilten Energiespeichern |
SE521243C2 (sv) | 2001-02-07 | 2003-10-14 | Abb Ab | Omriktaranordning samt förfarande för styrning av en sådan |
GB0103748D0 (en) | 2001-02-15 | 2001-04-04 | Univ Northumbria Newcastle | A Hybrid fault current limiting and interrupting device |
DE10114075B4 (de) | 2001-03-22 | 2005-08-18 | Semikron Elektronik Gmbh | Stromrichterschaltungsanordnung für Generatoren mit dynamisch veränderlicher Leistungsabgabe |
SE521885C2 (sv) | 2001-04-11 | 2003-12-16 | Abb Ab | Strömriktare |
FR2834143B1 (fr) | 2001-12-20 | 2004-02-27 | Thales Sa | Hacheur serie a commutation synchrone |
US6603675B1 (en) | 2002-01-17 | 2003-08-05 | Abb Ab | Apparatus and a method for voltage conversion |
JP4596866B2 (ja) | 2003-09-09 | 2010-12-15 | パナソニック株式会社 | モータ駆動装置 |
GB0325067D0 (en) | 2003-10-27 | 2003-12-03 | Goodrich Actuation Systems Ltd | Multi-pulse converter circuits |
US6969967B2 (en) | 2003-12-12 | 2005-11-29 | Ut-Battelle Llc | Multi-level dc bus inverter for providing sinusoidal and PWM electrical machine voltages |
FR2864372A1 (fr) | 2003-12-19 | 2005-06-24 | Hispano Suiza Sa | Convertisseur 12 alternances comportant une self de filtrage integre au redresseur |
EP1562279A3 (en) | 2004-02-06 | 2005-11-02 | HONDA MOTOR CO., Ltd. | DC/DC converter and program |
GB2418079B (en) | 2004-09-10 | 2007-12-12 | Areva T & D Uk Ltd | Convertible high voltage direct current installation |
GB2419043A (en) | 2004-09-27 | 2006-04-12 | Areva T & D Uk Ltd | DC transmission system with variable current and voltage |
US7199535B2 (en) | 2005-01-26 | 2007-04-03 | General Motors Corporation | Doubled-ended inverter drive system topology for a hybrid vehicle |
DE102005040432A1 (de) | 2005-08-25 | 2007-03-01 | Rwth Aachen | Strombegrenzender Schalter |
DE102005040549A1 (de) | 2005-08-26 | 2007-03-15 | Siemens Ag | Pulswiderstand |
DE102005042319A1 (de) | 2005-09-06 | 2007-03-08 | Siemens Ag | Weitspannungs-Umrichter |
JP2009507463A (ja) | 2005-09-09 | 2009-02-19 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 電気エネルギー伝送のための装置 |
DE112005003748A5 (de) | 2005-09-09 | 2008-08-14 | Siemens Aktiengesellschaft | Vorrichtung für die Elektroenergieübertragung |
DE102005045090B4 (de) | 2005-09-21 | 2007-08-30 | Siemens Ag | Verfahren zur Steuerung eines mehrphasigen Stromrichters mit verteilten Energiespeichern |
JP2007089358A (ja) | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用交流発電機の制御装置 |
US7274576B1 (en) | 2006-03-01 | 2007-09-25 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Power converter with reduced common mode voltage |
WO2007129456A1 (ja) | 2006-04-25 | 2007-11-15 | Mitsubishi Electric Corporation | 電力変換装置 |
KR100795752B1 (ko) | 2006-07-06 | 2008-01-21 | 명지대학교 산학협력단 | 펄스다중화 보조회로를 이용한 전압원 컨버터의 직류송전시스템 |
DE102007003172B4 (de) | 2006-08-08 | 2011-06-01 | Siemens Ag | Dieselelektrisches Antriebssystem |
EP2054987A4 (en) | 2006-08-25 | 2016-09-21 | Abb Technology Ltd | VOLTAGE SOURCE CONVERTER STATION |
JP2008125310A (ja) | 2006-11-15 | 2008-05-29 | Sakae Shibazaki | スイッチング電源装置 |
CA2671818C (en) | 2006-12-08 | 2015-09-29 | Siemens Aktiengesellschaft | Device for converting an electric current |
EP2100364B1 (de) | 2006-12-08 | 2018-09-12 | Siemens Aktiengesellschaft | Steuerung eines modularen stromrichters mit verteilten energiespeichern |
FR2910197B1 (fr) | 2006-12-13 | 2009-02-06 | Messier Dowty Sa Sa | Alimentation a deux onduleurs en serie pour actionneur electromecanique polyphase |
DE112007003408A5 (de) | 2007-01-17 | 2009-12-24 | Siemens Aktiengesellschaft | Ansteuerung eines Phasenmodulzweiges eines Multilevel-Stromrichters |
US20080258661A1 (en) | 2007-04-23 | 2008-10-23 | Nagashima James M | Inverter topology for an electric motor |
ZA200804390B (en) | 2007-05-22 | 2009-06-24 | Hecker Electronica De Potencia | Electric transformer-rectifier |
US8026691B2 (en) | 2007-07-30 | 2011-09-27 | GM Global Technology Operations LLC | Double ended inverter system with a cross-linked ultracapacitor network |
CN101803169B (zh) | 2007-09-05 | 2013-01-02 | Abb技术有限公司 | 用于高电压直流电力传输的电压源换流器 |
EP2043243A1 (de) | 2007-09-27 | 2009-04-01 | ABB Schweiz AG | Umrichterschaltung sowie Verfahren zum Betrieb einer solchen Umrichterschaltung |
US7710082B2 (en) | 2007-10-18 | 2010-05-04 | Instituto Potosino De Investigacion Cientifica Y Technologica (Ipicyt) | Controller for the three-phase cascade multilevel converter used as shunt active filter in unbalanced operation with guaranteed capacitors voltages balance |
JP5527497B2 (ja) | 2008-01-11 | 2014-06-18 | 富士電機株式会社 | 交流電動機駆動回路及び電気車駆動回路 |
DE102008014898B4 (de) | 2008-03-19 | 2018-09-27 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Steuerung eines mehrphasigen Stromrichters mit verteilten Energiespeichern bei niedrigen Ausgangsfrequenzen |
WO2009149743A1 (en) | 2008-06-09 | 2009-12-17 | Abb Technology Ag | A voltage source converter |
DE102008045247A1 (de) | 2008-09-01 | 2010-03-04 | Siemens Aktiengesellschaft | Umrichter mit verteilten Bremswiderständen |
EP2338214B1 (de) | 2008-09-05 | 2014-11-26 | Siemens Aktiengesellschaft | Vorrichtung mit einem umrichter |
WO2010040388A1 (en) | 2008-10-07 | 2010-04-15 | Abb Technology Ag | Multilevel converter and method for compensating active and reactive power in a high voltage network |
MX2011004827A (es) | 2008-11-07 | 2011-05-30 | Abb Technology Ag | Convertidor de enlaces en cadena, metodo para encender el convertidor de enlaces en cadena y sistema de compensador estatico. |
US8188720B2 (en) | 2008-11-14 | 2012-05-29 | Ford Global Technologies, Llc | Multi-phase DC-DC converter control |
US8867241B2 (en) | 2008-12-17 | 2014-10-21 | Abb Technology Ag | Method of upgrading a plant for transmitting electric power and such a plant |
EP2202863A1 (de) | 2008-12-29 | 2010-06-30 | Siemens Aktiengesellschaft | Multilevelconverter als Blindleistungskompensator mit Wirkleistungssymmetrisierung |
JP5269102B2 (ja) | 2009-01-13 | 2013-08-21 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
US8879291B2 (en) | 2009-02-09 | 2014-11-04 | Alstom Technology Ltd. | Multilevel voltage source converter |
FR2943792B1 (fr) | 2009-03-30 | 2011-05-06 | Areva T & D Sa | Capteur de courant en forme d'un cable a attacher en boucle |
WO2010116806A1 (ja) | 2009-03-30 | 2010-10-14 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置 |
EP2443734A1 (en) | 2009-06-15 | 2012-04-25 | Alstom Grid UK Limited | Converter |
CN102804571B (zh) | 2009-06-15 | 2015-05-13 | 阿尔斯通技术有限公司 | 转换器 |
EP2443733A1 (en) | 2009-06-15 | 2012-04-25 | Alstom Grid UK Limited | Converter control |
CN102460933B (zh) | 2009-06-22 | 2014-12-31 | 阿尔斯通技术有限公司 | 变换器 |
CN101594045A (zh) * | 2009-07-06 | 2009-12-02 | 中国电力科学研究院 | 一种模块化多电平换流器的特定消谐方法 |
WO2011012174A1 (en) | 2009-07-31 | 2011-02-03 | Areva T&D Uk Limited | Converter with active fault current limitation |
KR101507560B1 (ko) | 2009-07-31 | 2015-04-07 | 알스톰 그리드 유케이 리미티드 | 구성 가능한 하이브리드 컨버터 회로 |
US8837176B2 (en) | 2009-08-03 | 2014-09-16 | Alstom Technology, Ltd. | Converter with reactive power compensation |
WO2011029480A1 (en) | 2009-09-11 | 2011-03-17 | Abb Research Ltd | Fault current limitation in dc power transmission systems |
KR101288747B1 (ko) | 2009-10-06 | 2013-07-23 | 에이비비 리써치 리미티드 | 변경된 전압원 컨버터 구조 |
CN102696087B (zh) | 2009-10-13 | 2015-07-08 | Abb研究有限公司 | 混合式断路器 |
EP2494687B1 (en) | 2009-10-29 | 2018-08-01 | General Electric Technology GmbH | High voltage ac-dc converter |
EP2534742B8 (en) | 2010-02-09 | 2016-02-24 | General Electric Technology GmbH | Converter for high voltage dc dc transmission |
DE102010007452A1 (de) | 2010-02-10 | 2011-08-11 | Siemens Aktiengesellschaft, 80333 | Schaltentlastung für einen Trennschalter |
CN101795072A (zh) | 2010-03-03 | 2010-08-04 | 中国科学院电工研究所 | 一种高压直流-直流电力电子变压器 |
JP5509348B2 (ja) | 2010-03-15 | 2014-06-04 | アルストム テクノロジー リミテッド | マルチレベルコンバータを有する静止型無効電力補償装置 |
CN102835018B (zh) | 2010-03-23 | 2015-12-02 | Abb技术有限公司 | 电压源转换器和用于其故障处理的方法 |
ES2466353T3 (es) | 2010-04-08 | 2014-06-10 | Alstom Technology Ltd. | Transformador híbrido HVDC |
US8867242B2 (en) | 2010-04-15 | 2014-10-21 | Alstom Technology Ltd | Hybrid 2-level and multilevel HVDC converter |
ES2503557T3 (es) | 2010-05-11 | 2014-10-07 | Abb Technology Ag | Disyuntor de corriente continua de alta tensión |
WO2011157300A1 (en) | 2010-06-18 | 2011-12-22 | Areva T&D Uk Limited | Converter for hvdc transmission and reactive power compensation |
CN102906983B (zh) | 2010-07-15 | 2015-06-03 | Abb技术有限公司 | 基于单元的dc/dc转换器 |
CN103141018B (zh) | 2010-07-30 | 2015-12-16 | 阿尔斯通技术有限公司 | 包括用于处理dc侧短路的全桥单元的hvdc转换器 |
WO2012025142A1 (en) | 2010-08-24 | 2012-03-01 | Alstom Grid Uk Limited | Hvdc converter with neutral-point connected zero-sequence dump resistor |
DE102010046142A1 (de) | 2010-09-15 | 2012-03-15 | Converteam Gmbh | Modularer Schalter für einen elektrischen Umrichter, elektrischer Umrichter sowie Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Umrichters |
KR20130132451A (ko) | 2010-10-27 | 2013-12-04 | 알스톰 테크놀러지 리미티드 | 모듈 다중레벨 컨버터 |
US20120120697A1 (en) | 2010-11-13 | 2012-05-17 | Cuks, Llc. | Three-phase isolated rectifer with power factor correction |
CA2833450A1 (en) | 2011-06-08 | 2012-12-13 | Alstom Technology Ltd | High voltage dc/dc converter with cascaded resonant tanks |
CA2834054A1 (en) | 2011-06-29 | 2013-01-03 | Alstom Technology Ltd | Converter |
CN103891121B (zh) | 2011-08-01 | 2016-11-23 | 阿尔斯通技术有限公司 | 直流-直流转换器组件 |
CN102957151A (zh) | 2011-08-22 | 2013-03-06 | 台达电子企业管理(上海)有限公司 | 一种用于可再生能源系统的功率补偿装置及其方法 |
EP2781013B1 (en) | 2011-11-15 | 2016-01-13 | Alstom Technology Ltd | A power electronic module |
US9362848B2 (en) | 2011-11-17 | 2016-06-07 | Alstom Technology Ltd. | Hybrid AC/DC converter for HVDC applications |
US8687388B2 (en) | 2012-01-31 | 2014-04-01 | Delta Electronics, Inc. | Three-phase soft-switched PFC rectifiers |
US20150131189A1 (en) | 2012-03-01 | 2015-05-14 | Alstom Technology Ltd | Composite high voltage dc circuit breaker |
KR102005104B1 (ko) | 2012-03-01 | 2019-07-30 | 제네럴 일렉트릭 테크놀러지 게엠베하 | 제어회로 |
CN104247262A (zh) | 2012-03-01 | 2014-12-24 | 阿尔斯通技术有限公司 | 高压dc断路器设备 |
-
2010
- 2010-03-15 JP JP2012557417A patent/JP5509348B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-15 US US13/634,205 patent/US9130458B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-15 DK DK10711648.5T patent/DK2548277T3/en active
- 2010-03-15 KR KR1020127023809A patent/KR20130006613A/ko active IP Right Grant
- 2010-03-15 CA CA 2791082 patent/CA2791082A1/en not_active Abandoned
- 2010-03-15 WO PCT/EP2010/053290 patent/WO2011113471A1/en active Application Filing
- 2010-03-15 CN CN201080065288.0A patent/CN102792544B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-15 EP EP10711648.5A patent/EP2548277B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011113471A1 (en) | 2011-09-22 |
DK2548277T3 (en) | 2016-01-11 |
EP2548277A1 (en) | 2013-01-23 |
KR20130006613A (ko) | 2013-01-17 |
US20130094264A1 (en) | 2013-04-18 |
EP2548277B1 (en) | 2015-10-07 |
CA2791082A1 (en) | 2011-09-22 |
CN102792544B (zh) | 2016-01-20 |
US9130458B2 (en) | 2015-09-08 |
JP2013522737A (ja) | 2013-06-13 |
CN102792544A (zh) | 2012-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5509348B2 (ja) | マルチレベルコンバータを有する静止型無効電力補償装置 | |
CA2764507C (en) | Voltage source converter | |
EP2494687B1 (en) | High voltage ac-dc converter | |
CA2793701C (en) | Hybrid hvdc converter | |
US9362848B2 (en) | Hybrid AC/DC converter for HVDC applications | |
US20120188803A1 (en) | Converter with reactive power compensation | |
EP2816718B1 (en) | Multilevel power converter | |
KR20140032432A (ko) | 컨버터 | |
CN105191108A (zh) | 变换器 | |
JP6454540B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US20200177096A1 (en) | Alternate arm converter | |
Liu et al. | Cascaded H-bridge voltage reinjection—part I: a new concept in multilevel voltage–source conversion | |
Shukla et al. | Multilevel converter topologies for STATCOMs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5509348 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |