JP5509152B2 - 蓄電システム - Google Patents
蓄電システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5509152B2 JP5509152B2 JP2011121223A JP2011121223A JP5509152B2 JP 5509152 B2 JP5509152 B2 JP 5509152B2 JP 2011121223 A JP2011121223 A JP 2011121223A JP 2011121223 A JP2011121223 A JP 2011121223A JP 5509152 B2 JP5509152 B2 JP 5509152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- output
- power
- soc
- charge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 238000007600 charging Methods 0.000 claims description 19
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 14
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 9
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 9
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- QXZUUHYBWMWJHK-UHFFFAOYSA-N [Co].[Ni] Chemical compound [Co].[Ni] QXZUUHYBWMWJHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N cobalt lithium Chemical compound [Li].[Co] CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052609 olivine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010450 olivine Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
- H01M10/441—Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/482—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/28—Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
- H02J3/32—Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0013—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0068—Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/10—Flexible AC transmission systems [FACTS]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Description
本発明は、例えば電力系統の負荷変動を抑制するために用いられる蓄電システムに関する。
風力発電や太陽光発電等の自然エネルギを利用する自然エネルギ発電装置の電力系統への導入に伴い、それに連系する電力系統に周波数変動や電圧変動等の悪影響を及ぼす可能性がある。その対策の一つとして、自然エネルギ発電装置に蓄電装置を併設し、その電力系統の電圧変動を抑制する方法が提案されている。例えば、特許文献1に記載の自然エネルギ発電装置の出力変動を補償する蓄電装置は、互いに並列接続された複数のリチウム電池の直列電池ユニットと制御装置を具備した組電池システムを構成し、自然エネルギ発電装置の出力変動に応じて充放電を切り替えるものである。また、各直列電池ユニットには、電流制御素子が備えられており、電池ユニットの電圧,温度,内部抵抗またはユニットを構成する電池セルの電圧,温度,内部抵抗に応じて、電流制御素子を制御し、各ユニット間で電圧のばらつきが生じないように制御している。
しかしながら、特許文献1に記載の組電池システムでは、例えば他のユニットに比べて容量が小さいユニットが存在した場合、充放電によってユニット間に電圧差を生じさせないために容量が大きいユニットへ負荷を集中させるよう電流制御素子が制御され、当該ユニットに負荷が集中することになる。このような使用方法を継続すると、電池の劣化が促進され最終的には組電池システムの寿命が短くなる可能性がある。
本願の代表的な発明は、長寿命化を図ることができる蓄電システムを提供する。
ここに、本願の代表的な発明は、蓄電器と電力変換器とをユニットとし、このユニットを複数、電気的と並列に接続し、各ユニットの充放電電力を制御する機能を備えた蓄電システムであって、各ユニットが充電もしくは放電を少なくとも1回以上実施した場合、所定の休止時間を経過するまでは充放電を実施しないように各ユニットの充放電を制御することを特徴とする。
本願の代表的な発明によれば、蓄電器の劣化による寿命低下促進を抑制できるので、蓄電システムの長寿命化を図ることができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
以下本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明の適用例の一例である。電力系統100には自然エネルギ発電装置200と変圧器300を介して組電池システム400が接続され、自然エネルギ発電装置からの出力電力PNと組電池システムからの出力電力PBが連系点Aで合流してPSとなり電力系統へ供給される。組電池システムは、電力変換器411とリチウム電池セルが複数直列並列接続された組電池412とを構成単位とするユニットが複数並列接続され、さらに各ユニットに充放電電力の指令値を与えるシステムコントローラ500とで構成される。システムコントローラは電力系統に供給された出力電力PS、自然エネルギ発電装置の出力電力PN、電力系統の要求電力PSTから組電池システムが出力すべき電力PBRを算出し、さらに各ユニットの充放電可能な電力に基づいて各ユニットの充放電電力の目標値PBRxを演算する。各ユニットは充放電電力PBxがPBRxと一致するよう電力変換器を制御する。
図2に上記システムコントローラの構成について詳細を示す。
システムコントローラは、電力系統の要求電力PSTと実際に供給された電力PSの差分を積算し組電池システムの出力PBの補正値PSCを演算する出力補正部501、電力系統の要求電力PSTと補正値PSCの加算結果から自然エネルギ発電装置の出力電力PNを減算し組電池システムの目標充放電電力PBRを求める充放電電力目標値演算手段502、ユニットの充放電電力PBxまたは充放電電力の指令値PBRxから各ユニットの充放電後の休止時間BTxを演算する休止時間演算部503、PBRと各ユニットの充電状態であるSOCx(State of Charge)とBTxから各ユニットへの充放電指令値PBRxを演算する充放電指令値配分部504で構成される。なおSOCは電池容量に対して充電している電気量を比率で表したものである。
さらに、図3および図4を用いて休止時間演算部503での休止時間の演算方法を説明する。
図3はPBxを用いて休止時間を求めるケースを示す。PBxの絶対値が所定値P以下となる時刻t1からシステムコントローラ内の制御周期毎に制御周期の時間と一致した値を積算しBTxとする。
なお、所定値Pの決定方法は、各ユニットの最大出力に対して十分小さな値とし、例えば電力,電圧,電流、の各センサの誤差を考慮してその各センサによる計測誤差以上となるよう決定する。また、十分小さい値として予め所定値を与えても良い。
図4には、PBRxを用いて休止時間を求めるケースを示す。
この場合はPBRx=0が成立した時刻t2からシステムコントローラ内の制御周期毎に制御周期の時間と一致した値を積算しBTxとする。
次に、図5と図6を用いて充放電指令値配分部504の動作について詳細を説明する。
図5(a)は放電場合の充放電指令値の配分方法を示す。
充放電指令値配分部では、各ユニットのSOCの情報に基づき、SOCが高い順にユニットの放電最大出力値PBDMを配置する。
図5の(a)では、ユニット410,ユニット420,ユニット430の順にSOCが高かったものとして表わしている。従って、優先順位は上記の順となり、この場合の充放電指令値PBRxはユニット410に放電最大出力値であるPBDM1、ユニット420にはPBRからPBDM1を減算した値が配分される。また、その他のユニットへのPBRxはゼロとなる。
同様に図5(b)は充電の場合を示している。充電の場合は、SOCが低い順に優先順位が付けられ、図5(b)では、ユニット410,ユニット420,ユニット430の順にSOCが低い場合を示している。従って、PBRxはユニット410に充電最大出力値であるPBCM1、ユニット420にはPBRxからPBCM1を減算した値が配分される。放電同様にその他のユニットへのPBRxはゼロとなる。
次に、図6を用いて休止時間が短く使用できないユニットがある場合の動作について説明する。
図6(a)は、ユニット410の休止時間が短く使用不可と判定されている場合の放電の例を示している。ユニット410はSOCの大きさに関わらず使用不可とされ、ユニットの優先順位はユニット420,ユニット430,ユニット440となる。従って、ユニット420のPBRxはPBDM2、ユニット430にはPBRからPBDM2を減算した値となる。その他のユニット、そしてユニット410のPBRxはゼロとなる。休止時間により使用不可判定を実施する方法については後述する。
同様に図6(b)は充電の例を示している。
ユニット410の使用時間が短い時は、ユニット410が不使用と判定され、ユニットの優先順位はユニット420,ユニット430,ユニット440となる。従って、ユニット420のPBRxはPBCM2、ユニット430にはPBRからPBCM2を減算した値となる。その他のユニット、そしてユニット410のPBRxはゼロとなる。
図7に、本発明を適用した組電池システムが放電する場合のフローチャートの一例を示す。
システムコントローラの起動(Start)後、S701でシステムコントローラは系統電力PS,系統要求電力PST,自然エネルギ発電装置の出力PN,各ユニットの充電状態SOCx,充放電電力PBx,充放電最大出力値PBDMx,PBCMxを計測し、さらにS702で、組電池システムの出力補正値PSC,システムの出力目標値PBR,各ユニットの休止時間PBxを演算する。そしてS703で、休止時間BTxと所定値LTを比較し、S703の処理が成立した場合はS704にて条件が成立したユニットを不使用ユニットの候補とする。S703の処理が非成立、またはS704の処理の終了後はS705となり、全ユニットのPBDMの合計値から不使用ユニットの候補となったユニットのPBDMの合計を減算し、その結果をPBRと比較する。なお、不使用ユニットが無い場合は不使用ユニットのPBDMの合計値はゼロである。S705が成立した場合は、不使用ユニットを抜いて残ったユニットにPBRを配分することが可能であることを意味するため、S706にて不使用候補だったユニットを不使用と決定する。S705が非成立の場合は、残ったユニットでPBRを配分しきれず出力が不足することを意味するため、S707にて不使用ユニット「無し」としS708へ移行する。S708では、SOCxの高い順に放電の優先順位を決定し、S709にて前述の方法に従い充放電指令値PBRx演算し各ユニットへPBRxを配分する。システムコントローラが起動している間は、S701からS709を繰り返し実行する。なお、所定値LTの決定方法について後述する。
同様に図8に、本発明を適用した組電池システムが充電する場合のフローチャートの一例を示す。
S801でシステムコントローラは系統電力PS,系統要求電力PST,自然エネルギ発電装置の出力PN,各ユニットの充電状態SOCx,充放電電力PBx,充放電最大出力値PBDMx,PBCMxを計測し、さらにS802で、組電池システムの出力補正値PSC,システムの出力目標値PBR,各ユニットの休止時間PBxを演算する。そしてS803で、休止時間BTxと所定値LTを比較し、S803の処理が成立した場合はS804にて条件が成立したユニットを不使用ユニットの候補とする。S803の処理が非成立、またはS804の処理の終了後はS805となり、全ユニットのPBCMの合計値から不使用ユニットの候補となったユニットのPBCMの合計を減算し、その結果をPBRと比較する。なお、不使用ユニットが無い場合は不使用ユニットのPBCMの合計値はゼロである。S805が成立した場合は、不使用ユニットを抜いて残ったユニットにPBRを配分することが可能であることを意味するため、S806にて不使用候補だったユニットを不使用と決定する。S805が非成立の場合は、残ったユニットでPBRを配分しきれず出力が不足することを意味するため、S807にて不使用ユニット「無し」としS808へ移行する。S808では、SOCxの低い順に放電の優先順位を決定し、S809にて前述の方法に従い充放電指令値PBRx演算し各ユニットへPBRxを配分する。システムコントローラが起動している間は、S801からS809を繰り返し実行する。
図9は、図7のフローチャートを実行し、組電池システムを放電した場合のタイムチャートの一例である。
ここでは簡単のため組電池システム内にユニットが2つ(ユニット1,ユニット2)の場合を示している。また、両ユニットの容量は同じであるが、ユニット1のSOC1がわずかにユニット2よりも大きいとする。
ある時刻T0からT1まではPBRが最大値で放電した場合であり、ユニット1およびユニット2の両方ともが放電しSOCが低下する。ここで、時刻T1からPBRが最大値からP1に低下し、どちらかのユニットで出力が賄えるようになると、SOCが小さいユニット2の放電が停止し、ユニットの停止時間BT2が積算される。その後は、ユニット1のみが放電し、時刻T2で各ユニットのSOCが一致して、T2以降はユニット1のSOCがユニット2よりも小さくなるものの、ユニット2の休止時間が所定値LTに到達していないためにユニット1の放電は、BT2がLTに到達するT3まで継続される。T3からは、ユニット2が放電となりこの間PBRがP2に変更されたとしても、ユニット2で賄える範囲であればユニット2のみでの放電が継続され、時刻T5でユニット1とユニット2のSOCが等しくなるものの、ユニット1の休止時間BT1がLTに到達するT6まではユニット2の放電が継続される。
次に、図10から図17を用いて、休止時間LTの決定方法について説明する。
まず、図10に、現在のリチウム電池セルに一般的に使用される材料であるオリビン酸系,コバルト酸リチウム系,ニッケルコバルト酸リチウム系の材料を用いて作成したリチウム電池(18650型)のSOC40%におけるセル電圧の経過を示す。このグラフは、図11に示すように、各電池セルともに、SOC20%から0.5Cの定電流充電を行いSOC40%に到達後600sec放置した際のセルのプロフィールである。時間0secは充電を停止した時刻を示している。いずれのセルも充電停止直後の電圧の降下が大きく、600secが経過する頃には殆ど電圧の変化が無い。この現象は分極電圧と呼ばれ、充放電によってリチウム電池の電極表面のイオンが材料の内部に拡散して行くことに主要因である。イオンが拡散しきらない内に充放電を行うと、電極表面でイオンが結晶化してしまい電極表面を覆うことや電解液との反応により電極表面の状態が悪化して、リチウム電池の性能が低下する。従って、休止時間は拡散が進み、時間に対する電圧の変化が十分に小さくなるまで設定するのが望ましい。
そこで、図12に休止時の計算例を示す。
図10の結果から、ここでは一例として600secの電圧を基準として充電停止直後(0sec)での電圧との差がA%低下した時間を休止時間とした。
図13に、図10のデータから各セルでA=80%として休止時間を算出した結果を示す。
この結果、オリビン酸系では約420sec、コバルト酸リチウム系は約360sec、ニッケル・コバルト酸リチウム系では約300secとなり、材料により休止時間が異なることが分かった。
さらに図14から図16には各材料において600secのセル電圧のプロフィールをSOC40%とSOC60%で計測した場合の結果を示す。
いずれにおいても、SOC60%の方が、電圧変化が平坦になるまでの時間が約60sec程度短くなる傾向が見られた。
そこで、図17にSOC40%とSOC60%における休止時間の結果を外挿しSOC0%から100%までの休止時間を求めた結果を示す。
この結果、オリビン酸系のリチウム電池の場合は約240secから540sec、コバルト酸リチウム系のリチウム電池の場合は約180secから480sec、ニッケル・コバルト酸リチウム系のリチウム電池の場合は約120secから420sec程度の時間を、休止時間の所定値LTとしてSOCに応じて与えるのが良い。
また、本実施形態では休止時間を求める際のAの値を80%としたが、電池を適用する用途や要求される寿命によってAの値は変わる。このため、Aを小さくした場合は、LTの値を図17よりも短く、Aを大きくした場合は大きくする必要がある。
Claims (6)
- 蓄電器と電力変換器とをユニットとして、このユニットを複数、電気的に並列に接続し、各ユニットの充放電電力を制御する機能を備えた蓄電システムであって、前記各ユニットが充電もしくは放電を少なくとも1回以上実施した場合、所定の休止時間を経過するまでは充放電を実施しないよう前記各ユニットの充放電を制御することを特徴とする蓄電システム。
- 請求項1において、放電の場合には、前記各ユニットのSOCが高い順に、放電に用いるユニットを選択して使用し、充電の場合には、SOCが低い順に、充電に用いるユニットを選択して使用することを特徴とする蓄電システム。
- 請求項1又は2において、前記各ユニットを構成する蓄電器に使用されるセルの材料に応じて休止時間を設定し、オリビン酸系では180sec〜900sec、コバルト酸リチウム系では120sec〜840sec、ニッケル・コバルト酸リチウム系では60sec〜780secとすることを特徴とする蓄電システム。
- 請求項1乃至3のいずれかにおいて、前記各ユニットのSOCに応じて、SOCが大きいほど休止時間が短くなるよう設定することを特徴とする蓄電システム。
- 請求項1乃至4のいずれかにおいて、休止中のユニットが存在し、システムに要求される電力が休止中のユニットを除いた全ユニットが出力可能な電力の合計値を上回る場合には、休止時間に関わらず前記各ユニットの充放電を制御することを特徴とする蓄電システム。
- 請求項1乃至5のいずれかにおいて、系統に供給した電力と系統の要求電力の差からシステムの出力の補正値を演算する出力補正部と、前記出力補正部の出力と系統の要求電力と発電装置から供給される電力に基づいてシステムの目標出力を演算する目標値演算部と、前記各ユニットの出力値または出力の目標値に基づいて前記各ユニットの休止時間を演算する休止時間演算部と、前記出力補正部の出力と、前記目標値演算部の出力と、前記各ユニットの充電状態であるSOCと、前記休止時間演算部の出力に基づいて、前記各ユニットに対応する充放電指令値の配分を決定する充放電指令値配分部とを有することを特徴とする蓄電システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011121223A JP5509152B2 (ja) | 2011-05-31 | 2011-05-31 | 蓄電システム |
PCT/JP2012/063377 WO2012165300A1 (ja) | 2011-05-31 | 2012-05-24 | 蓄電システム |
US14/119,241 US9252620B2 (en) | 2011-05-31 | 2012-05-24 | Battery energy storage system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011121223A JP5509152B2 (ja) | 2011-05-31 | 2011-05-31 | 蓄電システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012249484A JP2012249484A (ja) | 2012-12-13 |
JP5509152B2 true JP5509152B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=47259157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011121223A Active JP5509152B2 (ja) | 2011-05-31 | 2011-05-31 | 蓄電システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9252620B2 (ja) |
JP (1) | JP5509152B2 (ja) |
WO (1) | WO2012165300A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6157880B2 (ja) * | 2013-03-04 | 2017-07-05 | 株式会社東芝 | 複数電池を有する二次電池システム及び充放電電力等の配分方法 |
JP6250884B2 (ja) * | 2014-05-29 | 2017-12-20 | 株式会社キャプテックス | 蓄電池制御システム |
JP2016116428A (ja) * | 2014-12-18 | 2016-06-23 | 清水建設株式会社 | 分散型電源の自律運転システム |
KR102332337B1 (ko) | 2015-01-30 | 2021-11-29 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 시스템 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템 |
JP6459689B2 (ja) * | 2015-03-24 | 2019-01-30 | 株式会社デンソー | 制御装置 |
JP6324626B2 (ja) * | 2015-05-18 | 2018-05-16 | 三菱電機株式会社 | 電源供給システム |
WO2017022000A1 (en) * | 2015-08-04 | 2017-02-09 | Nec Corporation | Information processing apparatus, charge or discharge scheduling method, and program |
TWI581542B (zh) * | 2016-03-01 | 2017-05-01 | 財團法人工業技術研究院 | 電池管理系統及應用其之電池系統 |
DE112017005089T5 (de) * | 2016-10-06 | 2019-08-01 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Leistungsspeichervorrichtung |
WO2019183447A1 (en) | 2018-03-23 | 2019-09-26 | Cashman Dredging And Marine Contracting Co., Llc | Slope-level-cut bucket |
KR102509314B1 (ko) | 2018-05-16 | 2023-03-14 | 엘지이노텍 주식회사 | 무선 전력 전송 제어 방법 및 장치 |
CN110889187B (zh) * | 2018-09-10 | 2020-12-11 | 湖南银杏可靠性技术研究所有限公司 | 基于Pearson系数的贮存退化数据一致性检验法 |
CN110601243B (zh) * | 2019-10-21 | 2023-02-10 | 阳光新能源开发股份有限公司 | 储能系统及其削峰填谷和需量管理的协同控制方法 |
CN115036951A (zh) * | 2021-03-04 | 2022-09-09 | 华为数字能源技术有限公司 | 储能系统及电池管理方法 |
CN113437774B (zh) * | 2021-06-30 | 2022-05-03 | 郑州易能科技有限公司 | 一种电力设备自动控制系统及方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0884434A (ja) * | 1994-09-08 | 1996-03-26 | Ueda:Kk | 電池装置及びこれを用いた間欠動作装置 |
JPH11299113A (ja) * | 1998-04-17 | 1999-10-29 | Seiko Instruments Inc | 充放電制御回路と充電式電源装置 |
JP4848583B2 (ja) * | 2000-11-21 | 2011-12-28 | 大日本印刷株式会社 | ハードコート層を有するフィルムの製造方法 |
US6445162B1 (en) * | 2001-02-06 | 2002-09-03 | Quallion Llc | Detecting a remaining battery capacity and a battery remaining capacity circuit |
JP2004147477A (ja) * | 2002-10-28 | 2004-05-20 | Komatsu Ltd | 電動機の電源装置 |
CA2580562C (en) * | 2006-04-11 | 2013-02-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Power storage system |
JP4413888B2 (ja) * | 2006-06-13 | 2010-02-10 | 株式会社東芝 | 蓄電池システム、車載電源システム、車両、および蓄電池システムの充電方法 |
JP4759587B2 (ja) * | 2008-04-15 | 2011-08-31 | 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス | 風力発電所 |
JP2010011708A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Panasonic Corp | 電池パックの充電制御方法、放電制御方法および充放電システム |
JP2010029015A (ja) | 2008-07-23 | 2010-02-04 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 組電池システム |
US8575886B2 (en) | 2009-09-10 | 2013-11-05 | Hitachi Engineering & Services Co., Ltd. | Power storage apparatus of power generation system and operating method of power storage apparatus |
-
2011
- 2011-05-31 JP JP2011121223A patent/JP5509152B2/ja active Active
-
2012
- 2012-05-24 US US14/119,241 patent/US9252620B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-05-24 WO PCT/JP2012/063377 patent/WO2012165300A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012165300A1 (ja) | 2012-12-06 |
JP2012249484A (ja) | 2012-12-13 |
US9252620B2 (en) | 2016-02-02 |
US20140111163A1 (en) | 2014-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5509152B2 (ja) | 蓄電システム | |
JP5782803B2 (ja) | 電池の充電装置および電池の充電方法 | |
US10505375B2 (en) | Method for controlling an energy storage system | |
JP5423925B1 (ja) | 鉛蓄電池からなる組電池のリフレッシュ充電方法及び充電装置 | |
KR102160272B1 (ko) | 배터리 관리 장치 및 이를 이용한 lfp 셀의 과전압 보호 방법 | |
KR20180082345A (ko) | 에너지 절약 및 빠른 셀 밸런싱이 가능한 충전 제어 장치 및 방법 | |
JP2016091613A (ja) | 電池システム及び容量回復方法 | |
JP6145712B2 (ja) | 二次電池の充電システム及び方法並びに電池パック | |
WO2012132160A1 (ja) | 劣化測定装置、二次電池パック、劣化測定方法、およびプログラム | |
JP5738784B2 (ja) | 蓄電システム | |
CN101213717A (zh) | 基于物理模型对可充电电池进行急充电的方法和充电器 | |
WO2008053969A1 (fr) | Dispositif de détection d'anomalie pour élément de mémorisation, procédé de détection d'anomalie pour élément de mémorisation, programme de détection d'anomalie pour élément de mémorisation, et support d'enregistrement pouvant | |
WO2012137456A1 (ja) | 余寿命判定方法 | |
JP6764553B2 (ja) | 電池制御装置、電池システム及び車両 | |
JP5977979B2 (ja) | 鉄道車両用の蓄電装置 | |
CN103248083A (zh) | 用于均衡电池单元的均衡电路、均衡方法及控制器 | |
WO2014148018A1 (ja) | 二次電池の充電システム及び方法並びに電池パック | |
US10355320B2 (en) | Power storage device for a battery group and connection control of capacitor and switching device | |
US20190148964A1 (en) | Battery chargers and associated systems and methods | |
CN103424708A (zh) | 开路电压推断装置、状态推断装置及开路电压推断方法 | |
JP2015010962A (ja) | 蓄電池の劣化判定方法および蓄電池の劣化判定装置 | |
US20160118818A1 (en) | Lithium Battery System and Control Method Therefor | |
JP2017168361A (ja) | 二次電池装置、充電制御装置及び充電制御方法 | |
KR20240057180A (ko) | 배터리에 대한 인가 전류의 값을 보정하는 방법 및 장치 | |
KR101599962B1 (ko) | 에너지 저장 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140324 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |