[go: up one dir, main page]

JP5509002B2 - 電離箱式放射線測定器の確認校正方法及び電離箱式放射線測定器 - Google Patents

電離箱式放射線測定器の確認校正方法及び電離箱式放射線測定器 Download PDF

Info

Publication number
JP5509002B2
JP5509002B2 JP2010202071A JP2010202071A JP5509002B2 JP 5509002 B2 JP5509002 B2 JP 5509002B2 JP 2010202071 A JP2010202071 A JP 2010202071A JP 2010202071 A JP2010202071 A JP 2010202071A JP 5509002 B2 JP5509002 B2 JP 5509002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ionization chamber
ray
radiation
measuring instrument
calibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010202071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012058097A (ja
Inventor
朋文 寺中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Technol Corp
Original Assignee
Chiyoda Technol Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Technol Corp filed Critical Chiyoda Technol Corp
Priority to JP2010202071A priority Critical patent/JP5509002B2/ja
Publication of JP2012058097A publication Critical patent/JP2012058097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5509002B2 publication Critical patent/JP5509002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、電離箱式放射線測定器の確認校正方法及び電離箱式放射線測定器に係り、特に、電離箱式サーベイメータなどの電離箱式放射線測定器の校正を行う必要があるか否かを簡単に判定することが可能な、電離箱式放射線測定器の確認校正方法及び電離箱式放射線測定器に関する。
放射性物質を取り扱う研究所、工場、大学病院などのラジオアイソトープ(RI)使用施設や、原子力発電所、核燃料サイクル施設などに常備しなければならない放射線量(率)測定器の一つに、図1に例示する電離箱式サーベイメータがある。図1において、10は、放射線感知部である電離箱が内蔵された本体、12は、その後面に配設されたメータ、13は、同じく操作スイッチ、14はグリップ、16は、本体10から着脱可能なβ線遮蔽キャップである。
このようなサーベイメータは、経時変化や劣化により性能が変化するため、応答(レスポンス)の不変性試験を行ない、校正定数の変化がないことを確認し、引き続きその校正定数を使用できるか調べる必要がある。具体的には、定期点検時に小型の動作点検用小線源(いわゆるチェッキング線源)を用いて動作確認を行い、その結果として測定器の性能と校正定数や換算計数が継続して使用できることを証明する方法がある。そして、引き続きその校正定数を使用することができない場合は、新たな校正定数を求める必要がある。
従来、サーベイメータが放射線に対して確実に動作することを判断するために、サーベイメータに添付されたチェッキング線源を用いて放射線測定値が上昇することを確認する手法が一般的であった。
ところが、このようなチェッキング線源の紛失が多発することに配慮し、1975年代からサーベイメータにチェッキング線源が添付されなくなった。このため、放射線によるサーベイメータの動作確認を簡単に実施することができなくなった。
一方、1995年代には、計量法認定事業者制度(JCSS)が確立され、国家標準とのトレーサビリティが明確になっている標準測定器などを用いた校正の体系が確立され、放射線測定についても体系的に精度が保証できることになった。
放射線防護のために使用されているサーベイメータは、日本工業規格JIS Z4333の形式試験及び検査に合格した製品である。購入後の校正は、国家標準に繋がるトレーサビリティ体系の中で、使用者の求めにより、計量法に基づく認定事業者及び認定事業所で校正された基準測定器を所有する事業所で校正できるようになっている。
放射線障害防止法の規制対象事業所において使用される外部放射線の測定のためのサーベイメータは、国家標準とのトレーサビリティが明確になっている標準測定器などを用いて、測定を実施する日の1年以内に校正されたものを使用するなどの指導がなされている。
しかしながら、校正の頻度については、関連の法令・規則などに記載が無く、現状では、校正費用、校正に要する日数などの関係で、初回の校正後、長時間(例えば数年間)校正されずに使用されているサーベイメータが少なくない。そこで、これらの測定器による測定の信頼性を確保すべく、校正に係る日本工業規格が改正され、実用校正の一環として、JIS Z4511の「付属書2実用測定器の確認校正」に規定される確認校正が追加された。
この校正法は、一定の線量率に対するサーベイメータの初期指示値と現状の指示値との比から再校正の是非を判定する方法である。以前は、平成19年まで放射線障害防止法の規制対象外であったCs−137の密封小線源3.7MBqを、特許文献1の図5に示される如く、保持スタンドに取り付け、これを机の上に立て、線源とプローブ間の距離を変えて逆二乗法で校正していた。
この校正法は、室内からの散乱線の影響を受けるので、散乱線による線量を補正する必要があり、又、作業中に被曝する問題もある。又、法規制の限度が下がり、現在では、例えばCs−137においては3.7MBqの線源は許認可が必要となり、許認可が不要な線源の放射能は10kBqまで下がっている。このため、法規制対象外の小さな線源では十分な指示値変化量が得られないという問題もある。又、前記したように放射線量(率)測定器にチェッキング線源が添付される場合もあったが、紛失の問題もあり、現在、このようなチェッキング線源は添付されていない。
従って、サーベイメータの所有者は、その校正を認定事業所などの校正機関に依頼するか、あるいは、認定事業者から標準供給を受けた自らの校正施設において、許認可を得た密封線源を使いサーベイメータの校正を行う必要があった。
そこで出願人は、特別の校正施設が必要なく、校正定数の継続的使用が可能か否かを、簡便且つ容易に判定することができる確認校正器を特許文献1で提案している。これは、天然の放射線物質である花崗岩、特に自然放射性のカリウム長石を含む花崗岩を板状に加工した板状花崗岩を底板とし、該底板の上に、前記板状花崗岩の中央位置に放射線量(率)検出器を挿入可能な穴を設けた穴明き花崗岩を積層して壺状の体積線源を構成し、該体積線源の中に検出器を挿入するようにしたものである。
特開2005−265765号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、放射線測定器を挿入可能な大きさを持った体積線源が必要であり、その保管に場所を取るなどの問題点を有していた。
一方、チェッキング線源であれば小さくて済むが、法規制の基準が厳しくなるにつれて、サーベイメータの動作を確認するのに十分な線量率のγ線を放射するチェッキング線源を入手することができなくなっている。
本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたもので、放射線管理が不要な法規制対象外の低放射能の線源で、電離箱式放射線測定器の確認校正を容易且つ迅速に行うことができるようにすることを第1の課題とする。
本発明は、又、本発明による確認校正を容易に行うことが可能な電離箱式放射線測定器を提供することを第2の課題とする。
既に述べたように、放射線管理が不要な法規制下限数量以下の低放射能のγ線線源では、サーベイメータが殆んど動作せず、その動作確認が困難になっている。一方、電離箱式サーベイメータなどにおいては、β線遮蔽キャップなどを外すことにより、γ線だけでなくβ線動作可能となっており、β線遮蔽キャップなどを外せば、法規制下限数量以下の低放射能のβ線線源でサーベイメータを十分動作させることができる。
本発明は、このような知見に基づいてなされたもので、β線入射窓に着脱自在に配設されるβ線遮蔽手段を外すことによりγ線だけでなくβ線でも動作可能とされた電離箱式放射線測定器の確認校正方法において、前記β線遮蔽手段に、放射能が放射線障害防止法に基づいて定められた規制対象下限数量以下の密封β線線源を配置し、該密封β線線源から放射されるβ線を、γ線の代わりに前記β線入射窓に入射させることにより、前記電離箱式放射線測定器の指示値を変化させて動作を確認するようにして、前記第1の課題を解決したものである。
ここで、前記β線線源を、β線入射部より広い面積の板状線源とすることができる。
あるいは、前記β線遮蔽手段をβ線遮蔽キャップとすることができる。
又、前記電離箱式放射線測定器を電離箱式サーベイメータとすることができる。
本発明は、又、β線入射窓に着脱自在に配設され、測定時に装着されるβ線遮蔽手段を外すことによりγ線だけでなくβ線動作可能とされた電離箱式放射線測定器において、放射能が放射線障害防止法に基づいて定められた規制対象下限数量以下の密封β線線源が配設された校正用β線遮蔽手段を備えたことを特徴とする電離箱式放射線測定器により、前記第2の課題を解決したものである。
ここで、前記校正用β線遮蔽手段をβ線遮蔽キャップとすることができる。
又、前記β線遮蔽キャップに設けた開口に配設した線源ホルダに前記密封β線線源を配設することができる。
又、前記密封β線線源の配設位置を、β線入射窓との距離が異なる複数の所定位置間で変更可能とすることができる。
又、前記密封β線線源のβ線入射窓側に遮蔽板を挿入可能とすることができる。
本発明によれば、特許文献1に記載されたような大型の体積線源や、放射線管理が必要な高放射能のγ線線源を用いることなく、法規制下限数量以下で放射線管理が不要な低放射能の密封β線線源を用いて、γ線を測定対象とした電離箱式放射線測定器の確認校正が可能となる。従って、校正定数の継続的使用が可能か否かを、簡便且つ容易に判定することが出来、電離箱式放射線測定器の校正を的確に行って、その性能を維持することが出来る。
特に、本発明にかかる電離箱式放射線測定器を用いた場合には、小さくて安価なコイン状線源を用いた場合であっても、β線遮蔽キャップなどのβ線遮蔽手段を付け替えるだけで、β線入射窓に着脱自在に配設されるβ線遮蔽手段を外すことによりγ線だけでなくβ線でも動作可能とされた電離箱式放射線測定器を簡単に確認校正できる。
従来の電離箱式サーベイメータの一例の外観を示す斜視図 本発明の第1実施形態にかかる電離箱式サーベイメータの確認校正用治具の横断面図 第1実施形態に線源を装着した状態を示す断面図 第1実施形態に挿入可能な遮蔽板を示す正面図 第1実施形態に遮蔽板を差し込んだ状態を示す断面図 同じく遮蔽板を差し込んで、線源をその前に装着した状態を示す断面図 (A)本発明の第2実施形態にかかる電離箱式サーベイメータの確認校正用治具を示す断面図、及び、(B)該第2実施形態が装着される電離箱式サーベイメータのグリップを外した状態を示す側面図
以下図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明の第1実施形態にかかる電離箱式サーベイメータの確認校正用キャップ16’は、図に示す如く、図1に示した電離箱式サーベイメータのβ線遮蔽キャップ16に開口16Aを開け、該開口16Aに配設した線源ホルダ30に、図に示す如くコイン状のβ線線源32を配設可能としたものである。
前記線源ホルダ30には、例えば2つの遮蔽板差込口30A、30Bが設けられ、図に例示するような略U字形状の遮蔽板34を、図に例示する如く、差込口30A、30Bのいずれか一方、あるいは両方に差込可能とされている。
前記遮蔽板34としては、例えば厚さの異なる複数のアクリル板やアルミニウム(アルミとも称する)板を用いることができる。
前記β線線源32は、図に示す如く線源ホルダ30の後面位置に配置したり、あるいは、図に示す如く、線源ホルダ30の例えば差込口30Bに挿入した遮蔽板34の前面位置に配置して、β線入射窓からの距離を変えることにより、メータ12の指示値の変化量を変えることができる。更には、線源ホルダ30の後面位置と前面位置の両方にβ線線源32を配置することもできる。このβ線線源32としては、例えばCl−36やSr−90(娘核種としてのY−90を含むSr−90/Y−90とも表す)などを用いることができる。
使用に際しては、校正機関による校正直後に、通常のβ線遮蔽キャップ16の代わりに、例えば図に示したような、線源ホルダ30の後面位置にβ線線源32を装着した確認校正用キャップ16’を取り付け、その時のメータ12の指示値を記録しておく。メータ12の指示値の変化量が少ない場合には、図に示した如く、β線線源32の位置を前面側とすることができる。逆に、メータ12の指示値の変化量が大きすぎる場合には、図に示した如く差込口30A、30Bの一方又は両方に遮蔽板34を差し込んで指示値の変化量を小さくすることができる。更に、遮蔽板の種類、厚さや線源位置を変えることにより、複数の変化量を設定して、指示値の直線性を確認することもできる。指示値の変化量の調整は、線源位置を変えるよりも、遮蔽板による方が、容易で安価である。
認定事業所による校正直後のメータ指示値の変化量を記録しておき、所定周期、例えば1年毎にβ線遮蔽キャップ16の代わりに確認校正用キャップ16’を装着して、その時のメータ指示値の変化量を、校正直後からの経過期間に応じた線源の半減期補正を行なった上で、校正直後のメータ指示値の変化量と比較することで、メータ指示値の変化量の比が所定範囲、例えば1±0.1以内であれば校正不要と判定し、所定範囲を超えたときに校正が必要であると判定して、校正機関などで校正を受けるようにすることができる。
このようにして、β線遮蔽キャップ16をβ線線源32が装着された確認校正用キャップ16’に嵌め換えるだけで、校正機関に持ち込まなくても、容易に確認校正を行うことができる。
本実施形態によれば、β線線源32をβ線遮蔽キャップ16の外側に装着したので、β線線源の位置変更や遮蔽板の挿入/入れ換えが容易である。
(A)は、β線線源32を、図(B)に示すβ線遮蔽キャップ16の内側に、例えば接着又は嵌め込みにより装着した本発明の第2実施形態にかかる電離箱式サーベイメータの確認校正用キャップ16”を示すものである。
本実施形態によれば、確認校正用キャップ16”の外寸が通常のβ線遮蔽キャップ16と同じ大きさで済み、非常にコンパクトである。
前記実施形態においては、いずれも、β線線源をキャップに固定するようにしたので、小さくて安価なコイン状線源を用いた場合でも、β線入射窓と線源の相対的な位置関係を一定に保って、的確な確認校正を行うことができる。
なお、キャップ以外のβ線遮蔽手段を利用して、コイン状線源とβ線入射窓の相対的な位置関係を一定に保つことも可能である。
β線線源として、法規制対象外であるSr−90の10kBq密封線源を用い、電離箱式サーベイメータのβ線遮蔽キャップ16に装着した確認校正用キャップ16’で実験を行ったところ、表1に示す如く、確認校正のために必要な再現性及びメータ指示値の変化量を得ることが出来ることが確認出来た。
Figure 0005509002
前記実施形態においては、嵌め換え式のβ線遮蔽キャップ16、22にβ線線源32を取り付けたので、小さくて安価なコイン状線源を用いた場合でも、同じ線源位置でメータ指示値を確認でき、再現性が良い。治具も小型であり、校正する場所も不要である。なお、β線線源の取付位置や取付対象は、これに限定されない。
又、前記実施形態においては、本発明が電離箱式サーベイメータに適用されていたが、本発明の適用対象はこれに限定されず、エリアモニタなどのサーベイメータ以外の電離箱式放射線測定器一般にも同様に適用できる。
なお、電離箱式サーベイメータの場合は、コンデンサに蓄まった電位差を測ることにより(積算)線量を測るモードがあるが、本発明によれば、線量率の校正だけでなく、この積算線量の校正も可能である。即ち、γ線を用いる場合は遮蔽が容易でないが、本発明によりβ線を用いる場合は遮蔽が容易であるため、例えば図の遮蔽板34を厚めのアクリル板や金属板とすることにより、シャッターとして確認校正用キャップ16’に出入れすることによりβ線のオンオフを可能とし、所定時間だけβ線を照射するようにして、積算線量の確認校正をすることが可能である。なお、遮蔽板34の出入れに代えて、β線線源32を装着した確認校正用キャップ16’、16”を所定時間で着脱したり、β線線源32自体を所定時間で着脱しても良い。
線源の種類もCl−36やSr−90に限定されず、JIS Z4511に例示されたRa−226、Am−241など、低放射能でエネルギーが高い密封β線線源なら何でも良い。
10…電離箱式サーベイメータ本体
2…メータ
6…β線遮蔽キャップ
16’、16”…確認校正用キャップ
30…線源ホルダ
30A、30B…遮蔽板差込口
32…β線線源
34…遮蔽板

Claims (8)

  1. β線入射窓に着脱自在に配設されるβ線遮蔽手段を外すことによりγ線だけでなくβ線でも動作可能とされた電離箱式放射線測定器の確認校正方法において、
    前記β線遮蔽手段に、放射能が放射線障害防止法に基づいて定められた規制対象下限数量以下の密封β線線源を配置し、
    密封β線線源から放射されるβ線を、γ線の代わりに前記β線入射窓に入射させることにより、
    前記電離箱式放射線測定器の指示値を変化させて動作を確認することを特徴とする電離箱式放射線測定器の確認校正方法。
  2. 前記β線遮蔽手段がβ線遮蔽キャップであることを特徴とする請求項1に記載の電離箱式放射線測定器の確認校正方法。
  3. 前記電離箱式放射線測定器が電離箱式サーベイメータであることを特徴とする請求項1又は2に記載の電離箱式放射線測定器の確認校正方法。
  4. β線入射窓に着脱自在に配設され、測定時に装着されるβ線遮蔽手段を外すことによりγ線だけでなくβ線でも動作可能とされた電離箱式放射線測定器において、
    放射能が放射線障害防止法に基づいて定められた規制対象下限数量以下の密封β線線源が配設された校正用β線遮蔽手段を備えたことを特徴とする電離箱式放射線測定器。
  5. 前記校正用β線遮蔽手段がβ線遮蔽キャップであることを特徴とする請求項4に記載の電離箱式放射線測定器。
  6. 前記β線遮蔽キャップに設けた開口に配設した線源ホルダに前記密封β線線源が配設されていることを特徴とする請求項5に記載の電離箱式放射線測定器。
  7. 前記密封β線線源の配設位置が、β線入射窓との距離が異なる複数の所定位置間で変更可能とされていることを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載の電離箱式放射線測定器。
  8. 前記密封β線線源のβ線入射窓側に遮蔽板が挿入可能とされていることを特徴とする請求項4乃至7のいずれかに記載の電離箱式放射線測定器。
JP2010202071A 2010-09-09 2010-09-09 電離箱式放射線測定器の確認校正方法及び電離箱式放射線測定器 Active JP5509002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010202071A JP5509002B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 電離箱式放射線測定器の確認校正方法及び電離箱式放射線測定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010202071A JP5509002B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 電離箱式放射線測定器の確認校正方法及び電離箱式放射線測定器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012058097A JP2012058097A (ja) 2012-03-22
JP5509002B2 true JP5509002B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=46055368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010202071A Active JP5509002B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 電離箱式放射線測定器の確認校正方法及び電離箱式放射線測定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5509002B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6634730B2 (ja) * 2015-08-18 2020-01-22 富士電機株式会社 放射線検出器及び放射線検出器の検査方法
CN108572382B (zh) * 2017-03-09 2022-05-20 中国辐射防护研究院 一种β-γ混合辐射场中H'(0.07)的测算方法
JP6897975B2 (ja) * 2018-07-19 2021-07-07 株式会社千代田テクノル サーベイメータの校正用治具

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3064130A (en) * 1959-12-02 1962-11-13 Ianni Elmo J Di Gamma instrument calibration
JPS6182185A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 放射線検出器校正装置
JP2563314B2 (ja) * 1987-03-27 1996-12-11 株式会社東芝 放射線検出装置
JPH01134291A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Aloka Co Ltd シンチレーション式線量率計
JPH053337A (ja) * 1990-11-28 1993-01-08 Hitachi Ltd 半導体放射線検出装置及び半導体放射線検出器並びにその製造方法
FR2704067B1 (fr) * 1993-04-16 1995-06-02 Commissariat Energie Atomique Procédé et dispositif d'étalonnage en énergie d'un ensemble de détection électronique des rayonnements bêta et/ou photons X et gamma à distribution compton émis par un aérosol radioactif.
JP4371535B2 (ja) * 2000-05-09 2009-11-25 東芝プラントシステム株式会社 放射線計装システム校正方法
JP3997698B2 (ja) * 2000-07-14 2007-10-24 横河電機株式会社 信号減衰補正装置
JP2002207083A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Fuji Electric Co Ltd 線量計特性計測装置
JP4047298B2 (ja) * 2004-03-22 2008-02-13 財団法人 原子力安全技術センター サーベイメータの確認校正器
JP2007101439A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 National Institutes Of Natural Sciences 固体放射線源体
JP4724007B2 (ja) * 2006-01-31 2011-07-13 株式会社東芝 放射線検出器
JP2008008878A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Chiyoda Technol Corp 線量計の校正装置
JP4901769B2 (ja) * 2008-01-23 2012-03-21 三菱電機株式会社 放射線測定装置
JP4928501B2 (ja) * 2008-05-19 2012-05-09 日立アロカメディカル株式会社 液体シンチレーションカウンタ
JP5525916B2 (ja) * 2010-05-26 2014-06-18 株式会社東芝 放射線モニタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012058097A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988890B2 (ja) 放射能分析装置および放射能分析方法
JP2005512064A (ja) 放射性同位元素の放射能を計測する方法と装置の改良
US9035260B2 (en) Radiation measuring system based on optimal measurement geometry and radiation measuring method using the same
Beattie et al. A recommendation for revised dose calibrator measurement procedures for 89Zr and 124I
JP5509002B2 (ja) 電離箱式放射線測定器の確認校正方法及び電離箱式放射線測定器
CA3093236C (en) Calibration bias reduction in a pressurized gas ion chamber-based dose calibrator
US20120245858A1 (en) Apparatuses and methods for analysis of samples through multiple thicknesses
Kull et al. Guidelines for gamma-ray spectroscopy measurements of 235U enrichment
KR20160109696A (ko) 매질 내 핵종의 깊이 및 방사능 결정 장치 및 방법
Lee et al. The examination, testing and calibration of portable radiation protection instruments.
KR101657577B1 (ko) 방사능 오염 유무 확인을 위한 총 감마방사능 측정장치 및 방법
KR101670504B1 (ko) 넓은 선량 영역의 방사선 측정이 가능한 감마선 계수기
Bailat et al. Calibration of surface contamination monitors for the detection of iodine incorporation in the thyroid gland
Tessaro et al. Inventorying the radionuclides in spent cartridge filters from the primary circuit of a nuclear research reactor by the dose-to-activity method
Zagni et al. The concept of minimum detectable activity of radionuclide activity meters and their suitability for routine quality control of radiopharmaceuticals. An experimental study
JPH1048342A (ja) 放射能測定方法
JP6478754B2 (ja) 放射能測定装置
Esquinas et al. Accuracy, reproducibility, and uncertainty analysis of thyroid‐probe‐based activity measurements for determination of dose calibrator settings
JP2949133B2 (ja) 蛍光ガラス線量計読取装置
US20220346730A1 (en) General purpose, wide energy range calibration source for medical emission tomography
JP2857297B2 (ja) ガラス線量測定装置
Gudelis et al. A long-term performance evaluation of the gamma-ray activity measurement laboratory in CPST, Lithuania
JP2023109040A (ja) ポータブル・ベクレル計
Bitar et al. Method Validation of thyroid radiation measurements in whole body counter laboratory
Gilvin et al. Use of a simple thermalised neutron field for quality acceptance of whole body TLDs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5509002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250