JP5508796B2 - 電源システム制御方法及び電源システム制御装置 - Google Patents
電源システム制御方法及び電源システム制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5508796B2 JP5508796B2 JP2009218030A JP2009218030A JP5508796B2 JP 5508796 B2 JP5508796 B2 JP 5508796B2 JP 2009218030 A JP2009218030 A JP 2009218030A JP 2009218030 A JP2009218030 A JP 2009218030A JP 5508796 B2 JP5508796 B2 JP 5508796B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power generator
- supply system
- power supply
- control
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 23
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 5
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 91
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P80/00—Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
- Y02P80/10—Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
- Y02P80/14—District level solutions, i.e. local energy networks
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
Description
従って、本発明は、構内系統の外乱の発生を従制御発電装置の自端で検出し、ドループ特性の傾きに応じた運転点に収束するまで、従制御発電装置の出力を自律的に制御するので、主制御発電装置の負担を軽減することができ、外乱発生時における電源システムの安定性を維持することができる。
なお、本発明において、「回転型発電装置」とは、同期発電機や誘導発電機を電気系統へ直接連系する発電装置のことである。また、「インバータ発電装置」とは、インバータを介して電気系統に連系する発電装置のことである。
(電源システム100の構成)
図1は本発明の第1の実施形態に係る電源システム100の構成を示す模式図である。この図1では、複数の発電装置を有する需要家の電源システムと構内系統との一例を示している。
例えば調定率δを4%に設定したときに、周波数偏差Δfが−1Hz(2%)であれば、発電出力制御部22は、出力調整量をΔP=+0.5PU(自己容量ベース)増加するように制御指令を与える。なお、需給アンバランスと周波数変化とには相関があり、需給アンバランスが大きいときは周波数変化も大きくなる。このことから、周波数変化が大きい場合、つまり、需給アンバランスが大きい場合には、発電出力制御部22は従制御発電装置2の出力が多くなるように調整する。
次に本実施形態に係る発電システム100の制御方法を図4のフローチャートを用いて説明する。前提として、商用系統から電力供給を受けずに需要家の構内系統単独で自立運転する状態での電源システム100の制御方法を述べる。また、本実施形態に係る電源システム100では、各発電装置1,2が図5及び図6に示すドループ特性に従って制御される。ここで、図5は速度ドループ特性の例を示す図である。速度ドループ特性は、負荷の増加(=有効電力出力P増加)とともに周波数fが低下する特性を示す。また、図6は電圧ドループ特性の例を示す図である。電圧ドループ特性は、無効電力出力Qの増加とともに端子電圧Vが低下する特性を示す。なお、説明の便宜上、負荷は有効分のみとする。また、図5及び図6の(a)と(b)とはそれぞれ主制御発電装置1と従制御発電装置2との状態を示している。かかる前提のもと、以下に詳しく述べる。
以上説明したように、本実施形態に係る電源システム100によれば、大きな外乱時には従制御発電装置2である回転型発電装置が自律的に動作するので、主制御発電装置1の負担が軽減する。例えば、電源システム100によれば、外乱の発生によって周波数が変化すると従制御発電装置2が自律的に動作して、主制御発電装置1の負担が軽減する。それゆえ、電源システム100では、主制御発電装置1の過電流耐量が小さいときであっても、許容する負荷変動量が拡大するので、運用制約を緩和できる。換言すると、大外乱時の運転継続性(安定性)を向上できる。
なお、電源システム100において、回転型発電装置が主制御発電装置1であり、インバータ発電装置が従制御発電装置2であってもよい。この場合、インバータ発電装置は追従性が良いので、電源システム100としての追従性を改善できる。
図7は本発明の第2の実施形態に係る電源システム100Sの構成を示す模式図である。
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に構成要素を適宜組み合わせてもよい。
Claims (10)
- 構内系統の系統周波数や系統電圧の出力値が所定値になるように運転する主制御発電装置と、該主制御発電装置の負担を軽減する従制御発電装置とを含む電源システムを制御する電源システム制御方法であって、
前記構内系統の電気量の変化分が所定値以上となることを示す外乱の発生を検出し、
前記外乱の発生を検出した場合、前記主制御発電装置の出力を制御し、
前記外乱の発生を前記従制御発電装置の自端で検出し、ドループ特性の傾きに応じた運転点に収束するまで、該従制御発電装置の出力を自律的に制御する、
ことを特徴とする電源システム制御方法。 - 請求項1に記載の電源システム制御方法において、
前記主制御発電装置はインバータ発電装置であり、
前記従制御発電装置は回転型発電装置である、
ことを特徴とする電源システム制御方法。 - 請求項1に記載の電源システム制御方法において、
前記主制御発電装置は回転型発電装置であり、
前記従制御発電装置はインバータ発電装置である、
ことを特徴とする電源システム制御方法。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電源システム制御方法において、
前記従制御発電装置の出力を、自端で計測可能な電気量として周波数を用いて自律的に制御する、
ことを特徴とする電源システム制御方法。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の電源システム制御方法において、
前記主制御発電装置の出力情報をネットワークを介して取得して保存し、外乱が収束したら、保存した該出力情報を用いて外乱の発生前後における出力変化分を算出し、該変化分が零となるように前記従制御発電装置を制御する
ことを特徴とする電源システム制御方法。 - 構内系統の系統周波数や系統電圧の出力値が所定値になるように運転する主制御発電装置と、該主制御発電装置の負担を軽減する従制御発電装置とを含む電源システムを制御する電源システム制御装置であって、
前記構内系統の電気量の変化分が所定値以上となることを示す外乱の発生を検出する手段と、
前記外乱の発生を検出した場合、前記主制御発電装置の出力を制御する主制御手段と、
前記外乱の発生を前記従制御発電装置の自端で検出し、ドループ特性の傾きに応じた運転点に収束するまで、該従制御発電装置の出力を自律的に制御する従制御手段と、
を備えたことを特徴とする電源システム制御装置。 - 請求項6に記載の電源システム制御装置において、
前記主制御発電装置はインバータ発電装置であり、
前記従制御発電装置は回転型発電装置である、
ことを特徴とする電源システム制御装置。 - 請求項6に記載の電源システム制御装置において、
前記主制御発電装置は回転型発電装置であり、
前記従制御発電装置はインバータ発電装置である、
ことを特徴とする電源システム制御装置。 - 請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載の電源システム制御装置において、
前記従制御手段は、自端で計測可能な電気量として周波数を用いて前記従制御発電装置の出力を自律的に制御する、
ことを特徴とする電源システム制御装置。 - 請求項6乃至請求項9のいずれか1項に記載の電源システム制御装置において、
前記従制御手段は、前記主制御発電装置の出力情報をネットワークを介して取得して保存し、外乱が収束したら、保存した該出力情報を用いて外乱の発生前後における出力変化分を算出し、該変化分が零となるように前記従制御発電装置を制御する、
ことを特徴とする電源システム制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009218030A JP5508796B2 (ja) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | 電源システム制御方法及び電源システム制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009218030A JP5508796B2 (ja) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | 電源システム制御方法及び電源システム制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011067078A JP2011067078A (ja) | 2011-03-31 |
JP5508796B2 true JP5508796B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=43952704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009218030A Active JP5508796B2 (ja) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | 電源システム制御方法及び電源システム制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5508796B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101448991B1 (ko) * | 2013-05-21 | 2014-10-13 | 주식회사 경동원 | 연료전지시스템의 인버터와 연료전지의 출력제어방법 |
CN103683335B (zh) * | 2013-09-05 | 2016-04-06 | 华北水利水电大学 | 一种微电网协调控制方法 |
KR101398400B1 (ko) * | 2014-03-06 | 2014-05-27 | 전북대학교산학협력단 | 시변 드룹 기반 풍력발전기의 관성 제어 방법 |
JP6422682B2 (ja) * | 2014-06-24 | 2018-11-14 | 株式会社東芝 | 電力制御装置および電力制御方法 |
CN105634309B (zh) * | 2014-11-06 | 2018-06-22 | 台达电子工业股份有限公司 | 一种用于逆变系统的控制方法及控制装置 |
AU2016287425B2 (en) * | 2015-07-02 | 2018-06-14 | Dynapower Company Llc | Islanding a plurality of grid tied power converters |
DE102017112491A1 (de) * | 2017-06-07 | 2018-12-13 | Wobben Properties Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Windparks |
JP7075861B2 (ja) | 2018-10-09 | 2022-05-26 | 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 | ハイブリッド発電システム、及び、ハイブリッド発電システムの制御方法 |
JP7365123B2 (ja) * | 2019-02-01 | 2023-10-19 | 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 | 複合発電電源設備におけるドループ特性制御 |
JP7351620B2 (ja) * | 2019-02-01 | 2023-09-27 | 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 | 複数発電電源システムにおける指令生成装置および指令生成方法 |
JP6987292B1 (ja) * | 2021-07-28 | 2021-12-22 | 東京瓦斯株式会社 | 充放電制御装置、充放電制御プログラム |
JP6987291B1 (ja) * | 2021-07-28 | 2021-12-22 | 東京瓦斯株式会社 | 充放電制御装置、充放電制御プログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5421518A (en) * | 1977-07-19 | 1979-02-17 | Toshiba Corp | Automatic load regulator |
JP2758782B2 (ja) * | 1992-05-22 | 1998-05-28 | 三菱電機株式会社 | 電源装置 |
JP3543068B2 (ja) * | 1999-05-28 | 2004-07-14 | 財団法人電力中央研究所 | 分散制御型電源システム |
JP4706361B2 (ja) * | 2005-07-11 | 2011-06-22 | 株式会社明電舎 | 系統安定化装置 |
WO2007052349A1 (ja) * | 2005-11-02 | 2007-05-10 | Shikoku Research Institute Incorporated | 電力供給網の電力供給システム及び自律型分散制御システム及び制御方法 |
JP4869198B2 (ja) * | 2007-09-26 | 2012-02-08 | ヤンマー株式会社 | 分散電源システム |
-
2009
- 2009-09-18 JP JP2009218030A patent/JP5508796B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011067078A (ja) | 2011-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5508796B2 (ja) | 電源システム制御方法及び電源システム制御装置 | |
CN104641105B (zh) | 用于控制电发生器的方法 | |
JP5308511B2 (ja) | 風力発電設備の出力制御方法及び出力制御装置 | |
JP5216181B2 (ja) | ウインドパークの運転方法 | |
US9628010B2 (en) | Power distribution systems comprising variable frequency AC generator | |
JP5408889B2 (ja) | 電力変換装置 | |
AU2012213941B2 (en) | Method for operating a wind farm, wind farm controller and wind farm | |
EP3472908A1 (en) | An energy management system and method for grid-connected and islanded micro-energy generation | |
JP4101788B2 (ja) | 電圧調整装置および電圧調整方法 | |
US9391537B2 (en) | Photovoltaic system and power supply system | |
JP2015523048A (ja) | ウインドパークを制御する方法 | |
CN104426155A (zh) | 用于风力发电机的电压控制的系统和方法 | |
JP2007300784A (ja) | 分散型電源 | |
JP2011193685A (ja) | パワーコンディショナ | |
CN110720165A (zh) | 用于运行风电厂的方法 | |
JP5367252B2 (ja) | 交流電圧制御方法 | |
CN108886257A (zh) | 用于馈送电功率的方法以及风能设备 | |
Devaraj et al. | Impact of wind turbine systems on power system voltage stability | |
JP6707309B2 (ja) | 電力供給システム | |
Jeong et al. | A control scheme to fulfill the grid-code under various fault conditions in the grid-connected wind turbines | |
Devaraj et al. | Impact of fixed and variable speed wind turbine systems on power system voltage stability enhancement | |
JP2016208723A (ja) | 電力系統の需給調整方式 | |
Adrees et al. | The influence of different storage technologies on large power system frequency response | |
Frack et al. | Control-strategy design for frequency control in autonomous smart microgrids | |
Robitzky et al. | Modelling of active distribution networks and its impact on the performance of emergency controls |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130902 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131205 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131212 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131219 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140109 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5508796 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |