JP5508768B2 - Sealed battery - Google Patents
Sealed battery Download PDFInfo
- Publication number
- JP5508768B2 JP5508768B2 JP2009154670A JP2009154670A JP5508768B2 JP 5508768 B2 JP5508768 B2 JP 5508768B2 JP 2009154670 A JP2009154670 A JP 2009154670A JP 2009154670 A JP2009154670 A JP 2009154670A JP 5508768 B2 JP5508768 B2 JP 5508768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- positive electrode
- electrode group
- lid
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 47
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 33
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- CQDGTJPVBWZJAZ-UHFFFAOYSA-N monoethyl carbonate Chemical compound CCOC(O)=O CQDGTJPVBWZJAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
Description
本発明は密閉型電池に係り、特に、電極群と、有底容器と、蓋体と、集電部品とを備え、容器と蓋体とが互いに異極の端子を兼ねる密閉型電池に関する。 The present invention relates to a sealed battery, and more particularly, to a sealed battery including an electrode group, a bottomed container, a lid, and a current collecting component, and the container and the lid also serve as terminals having different polarities.
従来密閉型電池を代表する円筒型電池では、正極と負極とがセパレータを介して捲回された電極群が有底円筒状の容器内に収容されている。正極および負極のいずれか一方が容器と接続され、いずれか他方が蓋体と接続されている。容器の開口部は、電気絶縁性のガスケット(パッキン)を介して蓋体で封口、シールされている。シール部分では、一般に、容器の開口側に括れ加工が施され、容器内側の括れ部分より開口側(容器を立てた場合の上側)にゴムやプラスチック樹脂製のガスケットが配置されている。ガスケットの上側に蓋体を配置して、容器の開口端部を内側に折り曲げ変形させる、つまり、容器に蓋体がかしめ固定され容器が封口されている。 In a conventional cylindrical battery representing a sealed battery, an electrode group in which a positive electrode and a negative electrode are wound through a separator is housed in a bottomed cylindrical container. One of the positive electrode and the negative electrode is connected to the container, and the other is connected to the lid. The opening of the container is sealed and sealed with a lid through an electrically insulating gasket (packing). In the seal portion, generally, a narrowing process is performed on the opening side of the container, and a gasket made of rubber or plastic resin is arranged on the opening side (upper side when the container is stood) from the constricted portion inside the container. A lid is arranged on the upper side of the gasket, and the opening end of the container is bent inward, that is, the lid is caulked and fixed to the container, and the container is sealed.
このような円筒型電池では、容器と蓋体とが互いに異極の端子を兼ねるため、ガスケットにより、容器および蓋体間の電気的絶縁性が確保されている。また、容器内に収容された電極群と、容器との間の電気的絶縁性を確保するために、電極群に絶縁テープが捲かれた円筒型電池の技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。 In such a cylindrical battery, since the container and the lid body also serve as terminals having different polarities, electrical insulation between the container and the lid body is ensured by the gasket. Further, in order to ensure electrical insulation between the electrode group housed in the container and the container, a technique of a cylindrical battery in which an insulating tape is wound on the electrode group is disclosed (for example, a patent) Reference 1).
しかしながら、一般的な円筒型電池では、正極および負極からそれぞれ複数の短冊状のタブが導出されており、タブがそれぞれ容器または蓋体に接続されている。このため、円筒型電池が、過度な振動や衝撃等により不測の外力を受けた場合は、正極ないし負極のタブが切断されることがある。また、切り離されたタブが電池内で移動することもある。とりわけ、蓋体と接続されたタブが切断されると、特許文献1のように電極群に絶縁テープが捲かれていても、その位置によっては、蓋体と異極の端子を兼ねる容器にタブが接触する可能性がある。従って、不測の外力を受けたときでも電気的絶縁性を確保することが、電池性能の確保はもちろん、電池信頼性の向上を図るうえで重要となる。
However, in a general cylindrical battery, a plurality of strip-shaped tabs are led out from a positive electrode and a negative electrode, respectively, and the tabs are connected to a container or a lid, respectively. For this reason, when the cylindrical battery receives an unexpected external force due to excessive vibration or impact, the tab of the positive electrode or the negative electrode may be cut. Also, the detached tab may move within the battery. In particular, when the tab connected to the lid is cut, even if the insulating tape is wound on the electrode group as in
本発明は上記事案に鑑み、異極間の電気的絶縁性を確保し電池信頼性を向上させることができる密閉型電池を提供することを課題とする。 In view of the above-described case, an object of the present invention is to provide a sealed battery that can ensure electrical insulation between different electrodes and improve battery reliability.
上記課題が解決するために、本発明は、正負極がセパレータを介して捲回された電極群と、前記電極群が収容されており、開口側に中心方向に突出した括れ部が形成され、前記正負極のいずれか一方の端子を兼ねる有底容器と、前記容器の括れ部より開口側に電気絶縁性ガスケットを介してかしめ固定され、前記正負極のいずれか他方の端子を兼ねる蓋体と、前記電極群の前記蓋体側の端面に対向配置され、前記正負極のいずれか他方から導出された複数のタブの先端部が外周面に接合された集電部品と、を備え、前記集電部品は、前記電極群の径より小さい径を有しており、前記外周面が前記容器の括れ部より中心側に位置するように配されており、前記電極群の前記蓋体側の外周には前記集電部品の外周面に接合された複数のタブの周囲を覆うように電気的絶縁フィルムが配されており、前記フィルムの前記蓋体側の端が前記容器の括れ部を越えて前記蓋体側に位置しているとともに、前記フィルムは、前記電極群の外周に位置する部分のみが前記電極群に固定されており、前記蓋体側の端部が前記電極群の径より小さい径となるように配されていることを特徴とする密閉型電池である。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention includes an electrode group in which positive and negative electrodes are wound via a separator, the electrode group is accommodated, and a constricted portion protruding in the center direction is formed on the opening side, A bottomed container that also serves as one of the terminals of the positive and negative electrodes, and a lid that is caulked and fixed to the opening side from the constricted portion of the container via an electrically insulating gasket, and also serves as the other terminal of the positive and negative electrodes; , it is opposed to an end face of the cover side of the electrode group, and a bonded collector parts plurality of the tip outer peripheral surface of the tab which is derived from the other of the positive and negative electrode, the current collector The component has a diameter smaller than the diameter of the electrode group, and is arranged such that the outer peripheral surface is located on the center side of the constricted portion of the container, and the outer periphery of the electrode group on the lid side Around a plurality of tabs joined to the outer peripheral surface of the current collecting component An electrically insulating film is arranged so as to cover, and the end of the film on the lid side is located on the lid side beyond the constricted portion of the container, and the film is disposed on the outer periphery of the electrode group. The sealed battery is characterized in that only the portion positioned is fixed to the electrode group, and the end on the lid side is arranged to have a diameter smaller than the diameter of the electrode group .
本発明では、電極群の蓋体側の外周に配された電気的絶縁フィルムの蓋体側の端が容器の括れ部を越えて蓋体側に位置することから、電極群の径より小さい径を有し外周面が容器の括れ部より中心側に位置するように配されている集電部品に接合されたタブが不測の外力で切断されても、異極の端子を兼ねる容器と切断されたタブとの接触が妨げられるとともに、電気的絶縁フィルムの電極群の外周に位置する部分のみが電極群に固定されており、蓋体側の端部が電極群の径より小さい径となるように配されていることから、不測の外力が作用しても移動することなく容器とタブや集電部品との間に保持されるので、異極間の電気的絶縁性を確保し電池信頼性を向上させることができる。 In the present invention, since the lid side end of the electrically insulating film disposed on the outer periphery of the electrode group on the lid side is located on the lid side beyond the constricted portion of the container, the diameter is smaller than the diameter of the electrode group. Even if the tab joined to the current collecting component arranged so that the outer peripheral surface is located on the center side of the constricted portion of the container is cut by unexpected external force, the container serving as a terminal of different polarity and the cut tab The portion of the electrically insulating film located on the outer periphery of the electrode group is fixed to the electrode group, and the end on the lid side is arranged to have a diameter smaller than the diameter of the electrode group. Therefore, even if an unexpected external force is applied, it is held between the container and the tab or current collecting part without moving, ensuring electrical insulation between different poles and improving battery reliability. Can do.
この場合において、フィルムの蓋体側の端を蓋体の電極群側の面と非接触の位置に定めることができる。また、容器が負極の端子を兼ねており、蓋体が正極の端子を兼ねていてもよい。 In this case, it is possible to determine the end of the cover side of the full Irumu the position of the surface and non-contact of the electrode group side of the lid. The container may also serve as the negative electrode terminal, and the lid may also serve as the positive electrode terminal.
本発明によれば、電極群の蓋体側の外周に配された電気的絶縁フィルムの蓋体側の端が容器の括れ部を越えて蓋体側に位置することから、電極群の径より小さい径を有し外周面が容器の括れ部より中心側に位置するように配されている集電部品に接合されたタブが不測の外力で切断されても、異極の端子を兼ねる容器と切断されたタブとの接触が妨げられるとともに、電気的絶縁フィルムの電極群の外周に位置する部分のみが電極群に固定されており、蓋体側の端部が電極群の径より小さい径となるように配されていることから、不測の外力が作用しても移動することなく容器とタブや集電部品との間に保持されるので、異極間の電気的絶縁性を確保し電池信頼性を向上させることができる、という効果を得ることができる。 According to the present invention, since the end on the lid side of the electrically insulating film disposed on the outer periphery on the lid side of the electrode group is located on the lid side beyond the constricted portion of the container, the diameter is smaller than the diameter of the electrode group. Even if the tab joined to the current collector parts arranged so that the outer peripheral surface is located on the center side from the constricted part of the container is cut by unexpected external force, it was cut from the container that also serves as a terminal of different polarity Arrangement is made so that contact with the tab is prevented, and only the portion of the electrically insulating film located on the outer periphery of the electrode group is fixed to the electrode group, and the end on the lid side is smaller in diameter than the electrode group. since it was, because it is held between the container and the tab and collector parts without unexpected external force moves also act, improved battery reliability to ensure electrical insulation between different poles The effect that it can be made can be acquired.
以下、図面を参照して、本発明を適用した円筒型リチウムイオン二次電池の実施の形態について説明する。 Embodiments of a cylindrical lithium ion secondary battery to which the present invention is applied will be described below with reference to the drawings.
(構成)
図1に示すように、本実施形態の円筒型リチウムイオン二次電池20は、金属製で有底円筒状の電池容器1を備えている。電池容器1には、正極板(正極)および負極板(負極)がセパレータを介して配された電極群8が収容されている。
(Constitution)
As shown in FIG. 1, a cylindrical lithium ion
電極群8は、正極板と負極板とが、これら両極板が直接接触しないようにポリエチレン製等の微多孔性のセパレータを介して捲回されている。捲回中心には、樹脂製で管状の軸芯7が使用されている。すなわち、電極群8では、正極板および負極板がセパレータを介して軸芯7の周囲に断面渦巻状に捲回されている。正極板から導出された正極タブ(舌片部)9cと負極板から導出された負極タブ(舌片部)10cとが、それぞれ、セパレータの幅方向両端から互いに反対方向に突出するように捲回されており、電極群8の互いに反対側の両端面に配されている。
In the
電極群8の上側には、軸芯7のほぼ延長線上に正極板からの電位を集電するための円環状の正極集電部品5が電極群8の一側(電池蓋側)端面と対向するように配置されている。正極集電部品5は、図3に示すように、円環状平板の外縁部に電極群8と反対側に突出した円筒部5a、中心部に電極群8側に突出した円筒部5bをそれぞれ有している。正極集電部品5の外径は、電極群8の外径より小さく形成されている。図1に示すように、正極集電部品5は、軸芯7の上端部に嵌め合いにより固定されている。すなわち、円筒部5bが軸芯7の管状部分に嵌合している。円筒部5aの外周面には、全ての正極タブ9cの先端部が集合され超音波溶接等で接合されている。正極集電部品5の上方には、正極外部端子となる円盤状の電池蓋が配置されている。
On the upper side of the
電池蓋は、安全弁(弁機構)を有する部品を含む複数の部品で構成されている。すなわち、電池蓋は、金属製で円盤状の上蓋3と金属製で円板状の上蓋ケース4とを有している。上蓋3の外周部は、上蓋ケース4の外周部でかしめ固定されている。上蓋3は中央部に上方に向けて突出した円筒状の突部を有しており、突部の上面には開口が形成されている。上蓋ケース4の中央部には、異常時に電池内部圧力が上昇した場合に内圧を解放するガス排出弁(以下、排出弁という。)が形成されている。正極集電部品5の上部には正極リード14の一端が接合されており、正極リード14の他端は上蓋ケース4の下面に接合されている。このため、電極群8を構成する正極板と電池蓋を構成する上蓋3とが正極集電部品5、正極リード14および上蓋ケース4を介して電気的に接続されている。
The battery lid is composed of a plurality of parts including a part having a safety valve (valve mechanism). In other words, the battery lid includes a metal disc-like
電池蓋は、ガスケット2を介して電池容器1の開口部にかしめ固定されている。ガスケット2には、例えば、ポリプロピレン等の樹脂材やゴム材等の電気絶縁性を有する材質が用いられている。ガスケット2は、電池容器1および電池蓋間を電気的に絶縁する役割を果たしている。図1に示すように、電池容器1には、開口端より容器底面側に括れ加工が施されており、括れ部が形成されている。括れ部では、電池容器1が内部側(中心側)に突出しており、電池容器1の外周に全周にわたり窪みが形成されている。この括れ部は、正極集電部品5の円筒部5aの外周面に対向するように形成されている。換言すれば、正極集電部品5は、円筒部5aの外周面が括れ部の突出端より電池中心側に位置するように配されている。ガスケット2は、電池容器1の内部側で括れ部の上側(開口端側)に配置されている。電池蓋は、ガスケット2の上側に配置されている。電池容器1の開口端部およびガスケット2の一部が電池蓋の周縁部(の上面)に沿うように内側に曲げられ(内倒され)、電池容器1に電池蓋がかしめ固定されている。このとき、ガスケット2は、電池蓋の周縁部の両面を覆うように断面コ字状に曲げられている。
The battery lid is caulked and fixed to the opening of the
一方、電極群8の下側には負極板からの電位を集電するための負極集電部品6が電極群8の他側(容器内底側)端面と対向するように配置されている。負極集電部品6は、図4に示すように、円環状平板の外縁部に電極群8と反対側(電池容器1の内底側)に突出した円筒部6aを有している。負極集電部品6の内周面には軸芯7の下端部が嵌め合いにより固定されている。すなわち、負極集電部品6は、軸芯7の下端部に外挿されている。円筒部6aの外周面には、全ての負極タブ10cの先端部が集合され超音波溶接等で接合されている。負極集電部品6の下部は、負極リード15を介して負極外部端子を兼ねる電池容器1の内底部に溶接で接合されている。このため、電極群8を構成する負極板と電池容器1とが負極集電部品6および負極リード15を介して電気的に接続されている。換言すれば、リチウムイオン二次電池20では、電池蓋が正極外部端子、電池容器1が負極外部端子をそれぞれ兼ねており、電池蓋と電池容器1とが互いに異極の外部端子を構成している。
On the other hand, a negative electrode
電極群8と電池容器1との間には、電池蓋側つまり正極側に絶縁テープ(電気的絶縁フィルム)12、内底側つまり負極側に絶縁テープ(電気的絶縁フィルム)13がそれぞれ配されている。絶縁テープ12、13は、電極群8の両端側にそれぞれ捲かれており、いずれも電気的絶縁性を有する、例えば、ポリイミド等の材質が用いられている。絶縁テープ12により電池容器1と正極集電部品5や正極タブ9cとの間の電気的絶縁が保たれており、絶縁テープ13により電池容器1と負極集電部品6や負極タブ10cとの間の接触が妨げられている。
Between the
絶縁テープ12は、図3に示すように、電極群8の電池蓋側の端部から正極集電部品5に接合された正極タブ9cを覆うように配されている。電極群8の電池蓋側の端部では、絶縁テープ12が電極群8の最外周に位置するセパレータに、例えば、ヘキサメタアクリレート等の粘着剤で接着されている。すなわち、電極群8の電池蓋側の端部では絶縁テープ12とセパレータとが重なっている。絶縁テープ12は、電極群8の一側端面より電池蓋側に位置する部分が接着されずに配されている。換言すれば、絶縁テープ12は、電極群8の外周に位置する部分のみが電極群8に固定されている。正極集電部品5の外径が電極群8の外径より小さいことから、電極群8の外周側(正極集電部品5の円筒部5aの外周面の位置より外側)から導出された正極タブ9cは、傾斜するように正極集電部品5に接合されている。このため、正極タブ9cを覆うように配された絶縁テープ12では、電極群8より電池蓋側に位置する部分、つまり無接着の部分が電池蓋側ほど径が小さくなるように配されている。すなわち、絶縁テープ12の電池蓋側の端部が電極群8の外径より小さい径となる。
As shown in FIG. 3, the insulating
また、絶縁テープ12は、上蓋ケース4側の端が電池容器1の括れ部の突出端と、上蓋ケース4との間に位置している。つまり、絶縁テープ12の電池蓋側の端が括れ部の突出端を越えて電池蓋側に位置している。この絶縁テープ12の端位置は、電池蓋を構成する上蓋ケース4の下面と非接触の位置に定められている。このことは、正極集電部品5の円筒部5aの上面(電池蓋側の端面)位置5dを基準とすることで絶縁テープ12の端位置を調整することができる。すなわち、多数の正極タブ9cのうち、最外周に位置する最外周正極タブ9dが最も長くなる設定で計算されている。最外周正極タブ9dが正極集電部品5と接続された端位置を示す接続端9eで切れたとしても電池容器1の内面に接触させないように、絶縁テープ12の下限位置が設定されている。また、ガスケット2と電池容器1との当接部2aの位置が絶縁テープ12の上限位置に設定されている。なぜなら、ガスケット2および電池容器1は電池封口部を構成するため、絶縁テープ12がこの部分に噛み込まれると、封口性に影響を及ぼすからである。
Further, the end of the insulating
一方、絶縁テープ13は、図4に示すように、電極群8の容器内底側の端部から負極集電部品6に接合された負極タブ10cを覆うように配されている。電極群8の容器内底側の端部では、絶縁テープ13が電極群8の最外周に位置するセパレータに接着されている。すなわち、電極群8の容器内底側の端部では絶縁テープ13とセパレータとが重なっている。絶縁テープ13は、電極群8の他側端面より容器内底側に位置する部分が接着されずに配されている。換言すれば、絶縁テープ13は、電極群8の外周に位置する部分のみが電極群8に固定されている。また、絶縁テープ13は、容器内底側の端位置が内底面の近傍に位置するように調整されている。本例では、電池容器1が負極外部端子を兼ねており、容器内底側に配された負極集電部品6や負極タブ10cと同極となるため、上述した電池蓋側のように絶縁テープ13の端位置を設定しなくてもよい。
On the other hand, as shown in FIG. 4, the insulating
図2(A)、(B)に示すように、電極群8を構成する正極板9は、正極集電体としてアルミニウム箔9aを有している。アルミニウム箔9aの両面には、正極合剤9bが略均等に塗着されている。アルミニウム箔9aの長寸方向一側の側縁には、正極合剤9bの無塗着部が形成されている。無塗着部は櫛状に切り欠かれており、切り欠き残部で多数の正極タブ9cが形成されている。
As shown in FIGS. 2A and 2B, the
一方、図2(C)、(D)に示すように、負極板10は、負極集電体として銅箔10aを有している。銅箔10aの両面には、負極合剤10bが略均等に塗着されている。銅箔10aの長寸方向一側の側縁には、正極板9と同様に負極合剤10bの無塗着部が形成されており、多数の負極タブ10cが形成されている。
On the other hand, as shown in FIGS. 2C and 2D, the
また、電池容器1内には、非水電解液が注液されている。非水電解液には、炭酸エチル、炭酸ジメチル等の混合有機溶媒中に6フッ化リン酸リチウム等のリチウム塩を1M/L(モル/リットル)程度の濃度で溶解したものが用いられている。得られたリチウムイオン二次電池20では、電池蓋が電池容器7の開口部にかしめ固定されることで内部が密封されている。
In addition, a nonaqueous electrolytic solution is injected into the
(電池組立)
リチウムイオン二次電池20の組立では、まず、作製した正極板9および負極板10をセパレータを介して軸芯7の周囲に捲回し電極群8を作製する。正極板9、負極板10を正極合剤9bと負極合剤10bとが適切に対向し、かつ、正極タブ9cと負極タブ10cとが互いに反対方向に位置するように捲回する。作製した電極群8の両端面にそれぞれ配された正極タブ9cおよび負極タブ10cを正極集電部品5および負極集電部品6にそれぞれ溶接した後、電極群8の正極集電部品5側および負極集電部品6側にそれぞれ絶縁テープ12および絶縁テープ13を捲きつける。負極集電部品6を底側に向けて電池容器1内に電極群8を挿入した後、管状の軸芯7の中空部分に溶接電極を挿入し、負極集電部品6に予め溶接しておいた負極リード15を電池容器1の内底部に抵抗溶接で接合する。
(Battery assembly)
In assembling the lithium ion
電池容器1の開口端より若干底側に括れ加工を施し、正極集電部品5に予め一端を溶接しておいた正極リード14の他端を電池蓋(上蓋ケース4)の下面に溶接で接合する。電池容器1内に非水電解液を注液し、電極群8を非水電解液に浸潤させた後、括れ部の電池内部側の容器開口側にガスケット2を配置し、さらにガスケット2の上側に、正極リード14を接合した電池蓋を配置する。電池容器1の開口端部を内側に折り曲げ変形させることで、電池蓋を電池容器1の開口部にかしめ固定し、リチウムイオン二次電池20の組立を完成させる。
The bottom end of the
次に、本実施形態に従い作製した円筒型リチウムイオン二次電池20の実施例を挙げ、絶縁テープ12の端位置の調整について詳細に説明する。
Next, an example of the cylindrical lithium ion
(実施例1)
図5に示すように、実施例1のリチウムイオン二次電池20では、絶縁テープ12の上蓋ケース4側の端位置が、電池容器1の括れ部の内側に突出した端部と上蓋ケース4との間に位置するように調整した。
Example 1
As shown in FIG. 5, in the lithium ion
図6に示すように、正極集電部品5の外径d1はφ28.06mmであり、正極最外周タブ9dの導出位置と電池中心との距離rdは19.2mmである。セパレータの端位置から正極集電部品5の円環状平板部分の下面までの距離h1は1.5mmであり、正極集電部品5の円筒部5aの高さh2は5mmである。また、セパレータの端位置から最外周正極タブ9dの導出端(根元)9fまでの距離h3は4mmであり、正極集電部品5の上面位置5dから最外周正極タブ9dの正極集電部品5に対する接続端9eまでの距離h4は2.2mmである。最外周正極タブ9dが図6に示す形態で配されるものとしてその最大長さLを計算すると、6.4mmとなる。
As shown in FIG. 6, the outer diameter d1 of the positive electrode
図7に示すように、最外周正極タブ9dは、接続端9eで切れた場合、導出端9fを中心とした円運動をすると仮定し、最外周正極タブ9dの先端の軌道をその最大長さLを半径とする円として描く。また、絶縁テープ12の先端の軌道を、セパレータの端位置との当接部12aを中心とした円として描く。2つの円の交点のうち、上方の交点の位置を絶縁テープ12の先端12bの下限位置に設定する。電池製造時には、図8に示すように、電極群8に絶縁テープ12を捲きつける工程で、正極集電部品5の上面位置5dを基準に電極群8側に0.15mmずれた位置を下限位置として捲きつける。
As shown in FIG. 7, when the outermost peripheral
また、絶縁テープ12の先端12bの上限位置は、次のように設定する。図9に示すように、絶縁テープ12の先端部は、電池容器1の括れ部に沿うように変形する。先端12bがガスケット2と電池容器1との当接部2aの位置を越えて変形するような場合は、電池蓋のかしめ固定時に絶縁テープ12がガスケット2および電池容器1間に噛み込まれる可能性がある。絶縁テープ12が噛み込まれてしまうと電池封口性に影響を及ぼすこととなる。これを回避するため、当接部2aの位置を先端12bの上限位置に設定する。電池製造時には、図10に示すように、電極群8に絶縁テープ12を捲きつける工程で、正極集電部品5の上面位置5dを基準に電池蓋側に0.85mmずれた位置を上限位置として捲きつける。すなわち、絶縁テープ12は、電極群8の端部から捲きつけられ、端位置が正極集電部品5の上面位置5dを基準として、電極群8側0.15mm、電池蓋側0.85mmの範囲内に位置するように捲きつけられる。
The upper limit position of the
(実施例2)
実施例2のリチウムイオン二次電池20では、実施例1と同様に、絶縁テープ12の上蓋ケース4側の端位置が、電池容器1の括れ部の突出端部と上蓋ケース4との間に位置するように調整した。実施例2では、正極集電部品5の外径d1、正極最外周タブ9dの導出位置と電池中心との距離rd、セパレータの端位置から正極集電部品5の円環部分の下面までの距離h1、正極集電部品5の高さh2、セパレータの端位置から最外周正極タブ9dの導出端9fまでの距離h3、正極集電部品5の上面位置5dから最外周正極タブ9dの正極集電部品5に対する接続端9eまでの距離h4をいずれも実施例1と同じに設定した。
(Example 2)
In the lithium ion
図11に示すように、最外周正極タブ9dに膨らみ部9hが形成されている場合、その膨らみ長さxによっては、実施例1のように上限位置を設定しても、絶縁テープ12の先端12bの位置を越えて最外周正極タブ9dが電池容器1に接触する可能性がある。このため、膨らみ部9hの膨らみ長さxを制限し、最外周正極タブ9dが先端12bを越えて電池容器1に接触することを防止することが必要となる。
As shown in FIG. 11, when the bulging
図12に示すように、最外周正極タブ9dが接続端9eで切れたときに絶縁テープ12の先端12bに向かって移動し、最外周正極タブ9dが直線状になるものとする。この場合に絶縁テープ12の先端12bまでの長さを膨らみ部9hの膨らみ長さxの上限値として定める。
As shown in FIG. 12, when the outermost peripheral
図13に示すように、電極群8の外径d2がφ38.6mm、電池容器1の内径d3がφ39mmに設定されている。この場合、最外周正極タブ9dの正極集電部品5に対する接続端9eと絶縁テープ12の先端12bとの距離をj、導出端9fと先端12bとの距離をk、導出端9fから接続端9eまでの距離をlとしたときに、式x=(j+k−l)/2により求められる膨らみ長さxを上限値と定める。本例では、距離jが2.69mm、距離kが5.38mm、距離lが5.97mmとなることから、膨らみ部9hの膨らみ長さxを計算すると、1.09mmとなり、この長さを膨らみ長さxの上限値として定める。換言すれば、膨らみ長さxを上限値以下に制限することで、最外周正極タブ9dが先端12bを越えて電池容器1に接触することを防止することができる。
As shown in FIG. 13, the outer diameter d2 of the
(作用等)
次に、本実施形態の円筒型リチウムイオン二次電池20の作用等について、絶縁テープ12の作用を中心に説明する。
(Action etc.)
Next, the operation and the like of the cylindrical lithium ion
従来円筒型リチウムイオン二次電池では、図16に示すように、電極群8が有底円筒形の電池容器1内に収容され、上蓋3と上蓋ケース4とで構成された電池蓋が容器開口部にガスケット2を介してかしめ固定されている。電極群8を構成する正極板から導出された正極タブ9cが正極集電部品5に接続されており、正極集電部品5と上蓋ケース4とが正極リード14で接続されている。電池蓋が正極外部端子を兼ねるため、負極外部端子を兼ねる電池容器1と異極を構成する。このため、電極群8と電池容器1との間の電気的絶縁性を確保するために電極群8の電池蓋側には絶縁テープ12が捲かれている。ところが、正極集電部品5の外径が大きく、円筒部5aの外周面が電極群8の外周面近傍に位置している。このため、円筒部5aが電池容器1の括れ部の下側に位置することから、絶縁テープ12が電極群8とほぼ同径のまま正極集電部品5と電池容器1との間に配されている。これに対して、図17に示すように、正極集電部品5の外径を電極群8の外径より小さくした場合には、ガスケット2の下端部を電極群8側に延長することで異極間の電気的絶縁性が保たれている。しかしながら、これらの円筒型リチウムイオン二次電池では、電池蓋と正極集電部品5との間に形成される空間が大きくなるため、電池容器1の高さ(長さ)に対して電極群8の高さが小さく制限され、体積エネルギー密度、とりわけ、体積出力密度を低下させる一因となっていた。
In the conventional cylindrical lithium ion secondary battery, as shown in FIG. 16, the
このような観点から、電池蓋と正極集電部品5との間隔を小さくすると、図14に示すように、電池容器1の括れ部の突出端部が正極集電部品5の外周面に対向するように位置することとなる。この場合には、絶縁テープ12が電極群8の端部から正極タブ9cの導出端部側を覆うように配される。ところが、図15に示すように、絶縁テープ12の位置が定められていないため、振動や衝撃等の不測の外力によって正極タブ9c(特に、最外周に位置する正極タブ)が切断された場合には、切断された正極タブ9cが異極の電池容器1と接触する可能性がある。また、ガスケット2の下端部を電極群8側に延長した場合には、ガスケット2が正極タブ9cに接触して切断させてしまう可能性がある。従って、電池性能ばかりか、電池信頼性を損なうこととなる。本実施形態は、これらの問題を解決することができる円筒型リチウムイオン二次電池である。
From this point of view, when the distance between the battery lid and the positive electrode
本実施形態では、電極群8の端部から正極タブ9cの周囲を覆うように絶縁テープ12が捲きつけられている。絶縁テープ12は、上蓋ケース4側の端位置が正極集電部品5の円筒部5aの上面位置5dを基準として電池容器1の括れ部の突出端部と、上蓋ケース4との間に位置するように調整されている。このため、振動や衝撃等による不測の外力により正極タブ9c、とりわけ最外周正極タブ9dが切断されても、負極外部端子を兼ねる電池容器1に対する切断された正極タブ9cの接触が絶縁テープ12で妨げられる(実施例1参照)。また、最外周正極タブ9dが膨らみを保った状態で接続されても電池容器1に対する接触が妨げられる(実施例2参照)。従って、正極タブ9cと電池容器1との間の電気的絶縁性を確保することができ、電池信頼性を向上させることができる。
In this embodiment, the insulating
また、本実施形態では、絶縁テープ12の電極群8の外周に位置する部分のみがセパレータに接着されている。このため、不測の外力が作用しても絶縁テープ12が移動することなく、電池容器1と正極タブ9cや正極集電部品5との間に保持される。これにより、異極間の電気的絶縁性を確保することができる。また、絶縁テープ12が電極群8の一側端面より電池蓋側で接着されずに配されている。このため、振動や衝撃等による絶縁テープ12自体の破損が抑制されるので、絶縁性確保の機能を果たすことができる。
Moreover, in this embodiment, only the part located in the outer periphery of the
更に、本実施形態では、絶縁テープ12の端位置が正極集電部品5の円筒部5aにおける電池蓋側の上面位置5dを基準に定められている。このため、電極群8に絶縁テープ12を捲きつけるときに、容易に電池蓋側の端位置を調整することができ、電池容器1の括れ部の突出端部と上蓋ケース4との間に位置させることができる。また、絶縁テープ12は、電池蓋側の端部が電極群8の外径より小さい径となるように捲きつけられている。このため、電池容器1の括れ部の突出端部が正極集電部品5の円筒部5aの外周面に対向するように位置しても、絶縁テープ12の端を括れ部より電池蓋側に位置させることができる。また、絶縁テープ12の電池蓋側の端が電池蓋(上蓋ケース4)の下面と非接触の位置に調整されている。このため、絶縁テープ12の端部では開口が形成されることから、例えば、電池異常時等のガス発生時に電池内圧が上昇しても、上蓋ケース4に形成された排出弁を確実に作動させることができる。
Furthermore, in the present embodiment, the end position of the insulating
また更に、本実施形態では、正極集電部品5および負極集電部品6がそれぞれ円筒部5a、円筒部6aを有する円盤状に形成されており、円筒部5a、6aの外周面にそれぞれ複数の正極タブ9cおよび負極タブ10cが接合されている。このため、正負極タブの一部に切断が生じても導電経路を確保することができる。また、複数の正負極タブが接合されることで導電経路の面積が確保されるので、内部抵抗の低減を図ることができる。
Furthermore, in this embodiment, the positive electrode
なお、本実施形態では、電池容器1が負極外部端子、電池蓋が正極外部端子をそれぞれ兼ねる例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、電池容器1が正極外部端子、電池蓋が負極外部端子をそれぞれ兼ねるようにすることもできる。この場合は、電池容器1の内底側の絶縁テープを上述したように集電部品の円筒部の表面位置を基準に定めるようにすればよい。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、電極群8の周囲で電池蓋側に絶縁テープ12、容器内底側に絶縁テープ13を捲きつけた例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。上述したように電池蓋が正極外部端子、電池容器1が負極外部端子を兼ねる場合には、少なくとも電池蓋側に絶縁テープが配されていればよい。また、電極群の外周面の全体にわたり絶縁テープが配されるようにしてもよいことはもちろんである。また、本実施形態では、ポリイミド製等の絶縁テープを例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、電気的絶縁性を有していればいかなる材質のフィルムを用いてもよい。フィルム、テープ等の幅や厚さに制限のないことはもちろんである。
In the present embodiment, an example in which the insulating
更に、本実施形態では、円筒形の電池容器1に電極群8を収容する例を示したが、本発明はこれに制限されるものではない。例えば、正負極板を扁平状に捲回し、扁平状の電池容器に収容するようにすることも可能である。この場合、電池容器の断面形状を長円状や楕円状とすることができる。このような電池容器でも開口部側に括れ加工を施すことで電池蓋をかしめ固定することができる。
Furthermore, in this embodiment, although the example which accommodates the
また更に、本実施形態では、絶縁テープ12を捲きつけて電池蓋側に配する例を示したが、本発明はこれに制限されるものではない。例えば、電極群8の端部から電池蓋側に向けて縮径するようにフィルムを漏斗状に成形した部材を被せるようにしてもよい。このようにすれば、電池組立時に絶縁部材を簡便に配することができ、漏斗状に成形しておくことで電池蓋側の開口が一定に形成されるため、電池内圧の異常上昇時にガス排出経路を確保することができる。また、電極群8の外径とほぼ同径の円筒状に絶縁テープ12を捲きつけ、電池容器1に電極群8を収容した後、電池容器1の括れ加工により絶縁テープ12の電池蓋側の端部の径が縮められるようにしてもよい。
Furthermore, in the present embodiment, the example in which the insulating
更にまた、本実施形態では、リチウムイオン二次電池を例示したが、本発明はこれに制限されるものではなく、有底電池容器に電池蓋がかしめ固定される密閉型電池に適用することができる。また、正極活物質、負極活物質や非水電解液の成分等に制限されるものではなく、通常リチウムイオン二次電池に用いられる成分を用いてもよいことはいうまでもない。 Furthermore, in the present embodiment, the lithium ion secondary battery is exemplified, but the present invention is not limited to this, and can be applied to a sealed battery in which a battery lid is caulked and fixed to a bottomed battery container. it can. Moreover, it does not restrict | limit to the component of a positive electrode active material, a negative electrode active material, a nonaqueous electrolyte solution, etc., It cannot be overemphasized that the component normally used for a lithium ion secondary battery may be used.
本発明は異極間の電気的絶縁性を確保し電池信頼性を向上させることができる密閉型電池を提供するものであるため、密閉型電池の製造、販売に寄与するので、産業上の利用可能性を有する。 Since the present invention provides a sealed battery that can ensure electrical insulation between different poles and improve battery reliability, it contributes to the manufacture and sale of sealed batteries. Have potential.
1 電池容器(有底容器)
2 ガスケット
3 上蓋(蓋体の一部)
4 上蓋ケース(蓋体の一部)
5 正極集電部品
6 負極集電部品
8 電極群
9 正極板(正極)
9c 正極タブ
10 負極板(負極)
10c 負極タブ
12 絶縁テープ(電気的絶縁フィルム)
13 絶縁テープ(電気的絶縁フィルム)
20 円筒型リチウムイオン二次電池(密閉型電池)
1 Battery container (bottomed container)
2
4 Upper lid case (part of lid)
5
9c
10c
13 Insulation tape (electrical insulation film)
20 Cylindrical lithium ion secondary battery (sealed battery)
Claims (3)
前記電極群が収容されており、開口側に中心方向に突出した括れ部が形成され、前記正負極のいずれか一方の端子を兼ねる有底容器と、
前記容器の括れ部より開口側に電気絶縁性ガスケットを介してかしめ固定され、前記正負極のいずれか他方の端子を兼ねる蓋体と、
前記電極群の前記蓋体側の端面に対向配置され、前記正負極のいずれか他方から導出された複数のタブの先端部が外周面に接合された集電部品と、
を備え、
前記集電部品は、前記電極群の径より小さい径を有しており、前記外周面が前記容器の括れ部より中心側に位置するように配されており、
前記電極群の前記蓋体側の外周には前記集電部品の外周面に接合された複数のタブの周囲を覆うように電気的絶縁フィルムが配されており、前記フィルムの前記蓋体側の端が前記容器の括れ部を越えて前記蓋体側に位置しているとともに、
前記フィルムは、前記電極群の外周に位置する部分のみが前記電極群に固定されており、前記蓋体側の端部が前記電極群の径より小さい径となるように配されていることを特徴とする密閉型電池。 An electrode group in which positive and negative electrodes are wound through a separator;
The electrode group is housed, a constricted portion protruding in the center direction is formed on the opening side, and a bottomed container that also serves as one of the positive and negative electrodes,
A lid that is caulked and fixed to the opening side from the constricted portion of the container via an electrically insulating gasket, and also serves as the other terminal of the positive and negative electrodes,
A current collector component disposed opposite to the end face on the lid side of the electrode group, wherein the tip portions of a plurality of tabs led out from the other of the positive and negative electrodes are joined to the outer peripheral surface;
With
The current collecting component has a diameter smaller than the diameter of the electrode group, and is arranged so that the outer peripheral surface is located on the center side from the constricted portion of the container,
An electrical insulating film is arranged on the outer periphery of the electrode group on the lid side so as to cover the periphery of the plurality of tabs joined to the outer peripheral surface of the current collector component, and the end of the film on the lid side Located on the lid side beyond the constricted portion of the container,
The film is arranged such that only the portion located on the outer periphery of the electrode group is fixed to the electrode group, and the end on the lid side is arranged to have a diameter smaller than the diameter of the electrode group. A sealed battery.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009154670A JP5508768B2 (en) | 2009-06-30 | 2009-06-30 | Sealed battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009154670A JP5508768B2 (en) | 2009-06-30 | 2009-06-30 | Sealed battery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011014249A JP2011014249A (en) | 2011-01-20 |
JP5508768B2 true JP5508768B2 (en) | 2014-06-04 |
Family
ID=43592951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009154670A Active JP5508768B2 (en) | 2009-06-30 | 2009-06-30 | Sealed battery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5508768B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130323557A1 (en) * | 2011-03-22 | 2013-12-05 | Toshiyuki Ariga | Secondary battery and method for manufacturing same |
JP7468635B2 (en) * | 2020-04-23 | 2024-04-16 | 株式会社村田製作所 | Secondary battery |
CN217387470U (en) * | 2022-03-16 | 2022-09-06 | 微宏动力系统(湖州)有限公司 | Battery structure subassembly, battery and electric vehicle |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0636756A (en) * | 1992-07-16 | 1994-02-10 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | Cylindrical battery |
JPH11339768A (en) * | 1998-05-27 | 1999-12-10 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | Wound battery |
JP3497380B2 (en) * | 1998-06-02 | 2004-02-16 | 日本碍子株式会社 | Lithium secondary battery |
JP4581378B2 (en) * | 2003-11-14 | 2010-11-17 | 新神戸電機株式会社 | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
KR100599641B1 (en) * | 2003-11-29 | 2006-07-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | Secondary battery |
-
2009
- 2009-06-30 JP JP2009154670A patent/JP5508768B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011014249A (en) | 2011-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6794502B2 (en) | Batteries and battery packs | |
JP7576747B2 (en) | battery | |
JP5509111B2 (en) | Secondary battery | |
JP7006613B2 (en) | Square secondary battery | |
JP6948628B2 (en) | Revolving battery | |
JP6743417B2 (en) | Storage element | |
WO2021153439A1 (en) | Power storage device | |
JP7655859B2 (en) | Sealed battery | |
WO2017115856A1 (en) | Sealing member, electricity storage element and method for manufacturing electricity storage element | |
JP6906193B2 (en) | battery | |
JPWO2019026526A1 (en) | Cylindrical battery | |
JP5508768B2 (en) | Sealed battery | |
KR101484099B1 (en) | Secondary battery | |
JP4596842B2 (en) | Sealed battery and manufacturing method thereof | |
JP2017120744A (en) | Power storage element | |
JP6045799B2 (en) | Flat battery | |
CN110268545B (en) | Battery with a battery cell | |
CN106876618A (en) | Rechargeable battery | |
CN113243059B (en) | Battery | |
JPWO2019189341A1 (en) | Power storage element | |
JPWO2019026525A1 (en) | Cylindrical battery | |
JP2003077449A (en) | Secondary battery | |
JPWO2019026527A1 (en) | Cylindrical battery | |
JP2018098130A (en) | Power storage element | |
JP2019140100A (en) | Power storage element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5508768 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |