JP5508025B2 - 熱硬化性樹脂の分解および分解生成物の回収方法 - Google Patents
熱硬化性樹脂の分解および分解生成物の回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5508025B2 JP5508025B2 JP2009547146A JP2009547146A JP5508025B2 JP 5508025 B2 JP5508025 B2 JP 5508025B2 JP 2009547146 A JP2009547146 A JP 2009547146A JP 2009547146 A JP2009547146 A JP 2009547146A JP 5508025 B2 JP5508025 B2 JP 5508025B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- acid
- decomposition
- water
- solid content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CC*(C)(C)C1CCCCC1 Chemical compound CC*(C)(C)C1CCCCC1 0.000 description 3
- RIRARCHMRDHZAR-UHFFFAOYSA-N CC1C(C)CCC1 Chemical compound CC1C(C)CCC1 RIRARCHMRDHZAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HICUGGYRYZOXJI-UHFFFAOYSA-N CCC1C=CCC1 Chemical compound CCC1C=CCC1 HICUGGYRYZOXJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J11/00—Recovery or working-up of waste materials
- C08J11/04—Recovery or working-up of waste materials of polymers
- C08J11/10—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
- C08J11/16—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with inorganic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J11/00—Recovery or working-up of waste materials
- C08J11/04—Recovery or working-up of waste materials of polymers
- C08J11/10—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
- C08J11/14—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with steam or water
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/06—Unsaturated polyesters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
Description
本発明は、熱硬化性樹脂を亜臨界水で分解して再利用可能な分解生成物(例えばモノマー類、スチレン−フマル酸共重合体など)を回収する方法に関するものである。
[1] ポリエステル部とその架橋部を含む熱硬化性樹脂を分解して再利用可能な分解生成物を回収する方法であって、
(A)該熱硬化性樹脂を、2価以上の水酸基含有の無機化合物を含む亜臨界水で分解する工程と、
(B)得られた分解生成物を固液分離して、ポリエステル由来の酸残基と架橋部由来の残基を含んでなる化合物のカルボン酸塩を含む固形分を回収する工程と、
(C)回収した固形分に酸を加えた後、これを固液分離して前記化合物を含む固形分を回収する工程と、
を含む、方法。
[2] (D)回収した固形分を、前記化合物を溶解させることができる溶媒に接触させて、前記化合物を当該溶媒に溶解して回収する工程をさらに含む、前記[1]に記載の方法。
[3] 亜臨界水分解後の分離濾液を繰り返し亜臨界水分解の仕込み液として再利用する、前記[1]または[2]に記載の方法。
[4] 2価以上の水酸基含有の無機化合物は、水酸化カルシウムを含んでなる、前記[1]〜[3]のいずれかに記載の方法。
図2に示される実施形態〔2〕は、実施形態〔1〕の塩酸の代わりに硫酸を用いてスチレン−フマル酸共重合体のカルボン酸塩を開環させて、スチレン−フマル酸共重合体を回収する方法である。
図3に示される実施形態〔3〕は、炭酸カルシウム、ガラス繊維を含む熱硬化性樹脂を分解し、塩酸を用いてスチレン−フマル酸共重合体のカルボン酸塩を開環させて、スチレン−フマル酸共重合体を回収する方法である。
図4に示される実施形態〔4〕は、実施形態〔3〕の塩酸の代わりに硫酸を用いてスチレン−フマル酸共重合体のカルボン酸塩を開環させて、スチレン−フマル酸共重合体を回収する方法である。
また、2価以上の水酸基含有の無機化合物の使用量は、特に制限されるものではないが、熱硬化性樹脂100質量部に対して、2〜50質量部であることが好ましい。
ここで、工程(C)における酸の濃度および供給量は、硫酸の場合、例えば、濃硫酸(約98%溶液)を用いると、化合物(I)100質量部に対して、濃硫酸30〜50質量部、水酸化カルシウム100質量部に対して、濃硫酸130〜170質量部が好ましい。つまり、化合物(I)、水酸化カルシウムがともに100質量部の場合、濃硫酸の総量は160〜220質量部となる。なお、作業性の点から、固形分が浸漬する濃度まで酸を水で希釈することが好ましいが、希釈しすぎると廃水が多くなるため好ましくない。
なお、これらの溶媒は、1種単独で、あるいは2種以上を併用して用いることができる。
また、前記溶媒の使用量は、化合物(I)に対して、例えば、アセトンの場合、化合物(I)100質量部に対して、アセトン200〜3000質量部である。
その後、固液分離することで、化合物(I)と無機物中のガラス繊維が固形分として回収される。
ここで、工程(C)における酸並びにその濃度および供給量は、塩酸の場合、例えば、濃塩酸(約35%溶液)を用いると、化合物(I)100質量部に対して、濃塩酸60〜150質量部、水酸化カルシウム100質量部に対して、濃塩酸300〜450質量部、さらに炭酸カルシウム100質量部に対して、濃塩酸210〜300質量部が好ましい。つまり化合物(I)、水酸化カルシウム、炭酸カルシウムがそれぞれ100質量部の場合、濃塩酸の総量は570〜900質量部となる。なお、作業性の点から、固形分が浸漬する濃度まで酸を水で希釈することが好ましいが、希釈しすぎると廃水が多くなるため好ましくない。
ここで、工程(D)に使用する溶媒およびその使用量は、実施形態〔2〕と同様である。
その後、固液分離することで、化合物(I)、硫酸カルシウム、ガラス繊維が混合した固形分として回収される。
ここで、工程(C)における酸並びにその濃度および供給量は、硫酸の場合、例えば、濃硫酸(約98%溶液)を用いると、化合物(I)100質量部に対して、濃硫酸30〜50質量部、水酸化カルシウム100質量部に対して、濃硫酸130〜170質量部が好ましい。さらに炭酸カルシウム100質量部に対して、濃硫酸100〜150質量部が好ましい。つまり化合物(I)、水酸化カルシウム、炭酸カルシウムがそれぞれ100質量部の場合、濃硫酸の総量は260〜370質量部となる。なお、作業性の点から、固形分が浸漬する濃度まで酸を水で希釈することが好ましいが、希釈しすぎると廃水が多くなるため好ましくない。
ここで、工程(D)に使用する溶媒およびその使用量は、実施形態〔2〕と同様である。
プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、およびジプロピレングリコールからなるグリコール類と、無水マレイン酸とを等モル量で重縮合させて不飽和ポリエステルを合成した。この不飽和ポリエステルのワニス(溶剤未添加)に架橋剤のスチレンを等モル量配合した液状樹脂100質量部に、炭酸カルシウム165質量部とガラス繊維90質量部を配合し、これを硬化させて不飽和ポリエステル樹脂成形品(以下、「熱硬化性樹脂」という)を得た。
回収率(%)=(アセトン溶解物の量)/(熱硬化性樹脂に含有されるスチレン−フマル酸共重合体の量)×100
ここで、「アセトン溶解物の量」は、固形物にアセトンを加えるとスチレン−フマル酸共重合体が溶解し、その後濾過して得られたアセトン溶液を蒸発させて残った固形物の重量である。
また、「熱硬化性樹脂に含有されるスチレン−フマル酸共重合体の量」は、分解して得られた化合物をNMRで分析して算出した酸残基と架橋部由来の分子の数の比率と、用いた架橋部成形材料の量より求めた化合物(I)の推定含有量である。
試験条件、スチレン−フマル酸共重合体の回収率の結果を表1に示す。
実施例1において、水酸化カルシウムの量を0.95gにした以外は実施例1と同様の条件で試験を行い、スチレン−フマル酸共重合体を回収した。試験条件、スチレン−フマル酸共重合体の回収率の結果を表1に示す。
実施例1において、水酸化カルシウムの量を1.18gにした以外は実施例1と同様の条件で試験を行い、スチレン−フマル酸共重合体を回収した。試験条件、スチレン−フマル酸共重合体の回収率の結果を表1に示す。
実施例1において、水酸化カルシウムを使用しなかった以外は実施例1と同様の条件で試験を行い、スチレン−フマル酸共重合体を回収した。試験条件、スチレン−フマル酸共重合体の回収率の結果を表1に示す。
Claims (3)
- ポリエステル部とその架橋部を含む熱硬化性樹脂を分解して再利用可能な分解生成物を回収する方法であって、
(A)該熱硬化性樹脂を、2価以上の水酸基含有の無機化合物を含む亜臨界水で分解する工程と、
(B)得られた分解生成物を固液分離して、ポリエステル由来の酸残基と架橋部由来の残基を含んでなる化合物のカルボン酸塩を含む固形分を回収する工程と、
(C)回収した固形分に酸を加えた後、これを固液分離して前記化合物を含む固形分を回収する工程と、
(D)回収した固形分を、前記化合物を溶解させることができる溶媒に接触させて、前記化合物を当該溶媒に溶解して回収する工程と、
を含む、方法。 - 亜臨界水分解後の分離濾液を繰り返し亜臨界水分解の仕込み液として再利用する、請求項1に記載の方法。
- 2価以上の水酸基含有の無機化合物は、水酸化カルシウムを含んでなる、請求項1または2に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009547146A JP5508025B2 (ja) | 2007-12-26 | 2008-12-26 | 熱硬化性樹脂の分解および分解生成物の回収方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007335218 | 2007-12-26 | ||
JP2007335218 | 2007-12-26 | ||
JP2009547146A JP5508025B2 (ja) | 2007-12-26 | 2008-12-26 | 熱硬化性樹脂の分解および分解生成物の回収方法 |
PCT/JP2008/073803 WO2009082009A1 (ja) | 2007-12-26 | 2008-12-26 | 熱硬化性樹脂の分解および分解生成物の回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009082009A1 JPWO2009082009A1 (ja) | 2011-05-06 |
JP5508025B2 true JP5508025B2 (ja) | 2014-05-28 |
Family
ID=40801306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009547146A Expired - Fee Related JP5508025B2 (ja) | 2007-12-26 | 2008-12-26 | 熱硬化性樹脂の分解および分解生成物の回収方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5508025B2 (ja) |
WO (1) | WO2009082009A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190129567A (ko) * | 2018-05-11 | 2019-11-20 | (주)엔나노텍 | 연질 폐 폴리우레탄을 활용한 재생폴리올의 제조방법 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004155964A (ja) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Matsushita Electric Works Ltd | プラスチックの分解方法 |
JP2005048051A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Matsushita Electric Works Ltd | 不飽和ポリエステル樹脂の分解・回収方法 |
JP2006008984A (ja) * | 2004-05-26 | 2006-01-12 | Matsushita Electric Works Ltd | プラスチックの分解・分離方法 |
JPWO2004041917A1 (ja) * | 2002-11-07 | 2006-03-09 | 松下電工株式会社 | ポリマーの分解方法 |
JP2006232934A (ja) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Matsushita Electric Works Ltd | プラスチックの分解・回収方法 |
JP2007031546A (ja) * | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Matsushita Electric Works Ltd | 変性スチレン−フマレート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂組成物、不飽和ポリエステル樹脂成型品及び廃プラスチックの利用方法 |
JPWO2005092962A1 (ja) * | 2004-03-26 | 2008-02-14 | 松下電工株式会社 | プラスチックの分解方法 |
-
2008
- 2008-12-26 JP JP2009547146A patent/JP5508025B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-26 WO PCT/JP2008/073803 patent/WO2009082009A1/ja active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004155964A (ja) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Matsushita Electric Works Ltd | プラスチックの分解方法 |
JPWO2004041917A1 (ja) * | 2002-11-07 | 2006-03-09 | 松下電工株式会社 | ポリマーの分解方法 |
JP2005048051A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Matsushita Electric Works Ltd | 不飽和ポリエステル樹脂の分解・回収方法 |
JPWO2005092962A1 (ja) * | 2004-03-26 | 2008-02-14 | 松下電工株式会社 | プラスチックの分解方法 |
JP2006008984A (ja) * | 2004-05-26 | 2006-01-12 | Matsushita Electric Works Ltd | プラスチックの分解・分離方法 |
JP2006232934A (ja) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Matsushita Electric Works Ltd | プラスチックの分解・回収方法 |
JP2007031546A (ja) * | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Matsushita Electric Works Ltd | 変性スチレン−フマレート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂組成物、不飽和ポリエステル樹脂成型品及び廃プラスチックの利用方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190129567A (ko) * | 2018-05-11 | 2019-11-20 | (주)엔나노텍 | 연질 폐 폴리우레탄을 활용한 재생폴리올의 제조방법 |
KR102065978B1 (ko) * | 2018-05-11 | 2020-01-14 | (주)엔나노텍 | 연질 폐 폴리우레탄을 활용한 재생폴리올의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2009082009A1 (ja) | 2011-05-06 |
WO2009082009A1 (ja) | 2009-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010007074A (ja) | プラスチックの分解方法 | |
JP4979753B2 (ja) | 熱硬化性樹脂の分解および分解生成物の回収方法 | |
JP5148617B2 (ja) | 熱硬化性樹脂の分解および分解生成物の回収方法 | |
JP2010168560A (ja) | 複合材料の分解方法 | |
JP4806758B2 (ja) | 熱硬化性樹脂の分解・回収方法 | |
JP5508025B2 (ja) | 熱硬化性樹脂の分解および分解生成物の回収方法 | |
JP2006008984A (ja) | プラスチックの分解・分離方法 | |
JP2007186549A (ja) | 繊維補強不飽和ポリエステル樹脂の分解方法、燃料、再合成不飽和ポリエステル樹脂および再生不飽和ポリエステル樹脂の製造方法 | |
JP5270871B2 (ja) | プラスチック用低収縮材とそれを用いたプラスチック成形品、プラスチック用低収縮材の製造方法、並びにプラスチックの回収・再利用方法 | |
JP4971124B2 (ja) | 熱硬化性樹脂の分解・回収方法 | |
JP4806757B2 (ja) | 熱硬化性樹脂の分解・回収方法 | |
JP5243464B2 (ja) | プラスチックの分解・回収方法 | |
JP2006008985A (ja) | プラスチックの分解・分離方法 | |
JP4775211B2 (ja) | 熱硬化性樹脂の分解回収方法 | |
JP4979568B2 (ja) | 熱硬化性樹脂の分解・回収方法 | |
JP2007224081A (ja) | スチレンマレイン酸共重合体の回収方法 | |
JP2011111502A (ja) | プラスチックの分解方法 | |
JP4291126B2 (ja) | プラスチックの分解方法 | |
WO2010110434A1 (ja) | 熱硬化性樹脂の分解・回収方法 | |
JP2011006580A (ja) | プラスチックの分解・回収方法 | |
JP4888270B2 (ja) | 熱硬化性樹脂の分解・回収方法 | |
JP2011202102A (ja) | 多塩基酸ビニルモノマー共重合体塩の分離方法 | |
JP2006247476A (ja) | 熱硬化性樹脂の分解方法 | |
JP2009107861A (ja) | セメント組成物、セメント用分散剤及びプラスチックの再利用法 | |
JP2008156532A (ja) | プラスチックの再利用方法及び無機充填材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5508025 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |