JP5507820B2 - 電流検出装置 - Google Patents
電流検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5507820B2 JP5507820B2 JP2008210622A JP2008210622A JP5507820B2 JP 5507820 B2 JP5507820 B2 JP 5507820B2 JP 2008210622 A JP2008210622 A JP 2008210622A JP 2008210622 A JP2008210622 A JP 2008210622A JP 5507820 B2 JP5507820 B2 JP 5507820B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- terminal member
- post
- battery post
- casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 148
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 32
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 26
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
請求項4記載の発明では、ケーシングとターミナル部材とは回転支持部を中心に相対的に回転可能である。これにより、ケーシングとターミナル部材とは回転支持部を中心に回転可能に保持されている。したがって、回転支持部へのターミナル部材の取り付けという簡単な作業でケーシングとターミナル部材とを一体に組み付けることができる。
請求項5、6記載の発明では、検出部の径方向内側には複数の凸部が設けられている。凸部は、検出部の内側からさらに径方向内側に突出し、内側の端部がバッテリポストに接する。これにより、検出部の内周側に挿入されるバッテリポストは、凸部によって支持される。したがって、バッテリポストと検出部とを安定して組み付けることができる。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による電流検出装置を取り付けたバッテリを図1に示す。図1に示すようにバッテリ10は、バッテリ本体11およびバッテリポスト12を備えている。バッテリ本体11は、例えば図示しない電極板や電解質溶液を収容している。バッテリポスト12は、導電性の金属によって形成され、バッテリ本体11から突出している。一般に、バッテリポスト12は、天地方向においてバッテリ本体11の上端面から上方へ突出して設けられている。バッテリポスト12は、円柱状またはテーパ状に形成されている。第1実施形態の場合、バッテリポスト12は、バッテリ本体11と反対側の端部である上端面13からバッテリ本体11側へかけて外径の変化量が概ね一定なテーパ状に形成されている。すなわち、バッテリポスト12は、全体がテーパ部を形成している。なお、バッテリポスト12は、上端面13からバッテリ本体11側へかけて外径が概ね一定の円柱状に形成してもよい。このように、第1実施形態の場合、バッテリポスト12は、軸方向の途中において外径が変化する段差を形成していない。
さらに、第1実施形態では、ケーシング23に設けられている爪部41とターミナル部材30に設けられている穴部42との嵌め込みによって、保持構造部が構成され、電流検出装置20とターミナル部材30とは保持される。したがって、爪部41と穴部42との嵌め込みという簡単な作業で電流検出装置20とターミナル部材30とを一体に組み付けることができる。
さらに、第1実施形態では、バッテリポスト12の軸方向において、ターミナル部材30の接触部37の全長を拡大し、検出部21のコア24の全長を縮小している。そのため、接触部37とバッテリポスト12との接触面積を確保しつつ、バッテリポスト12からの検出部21の突出が低減される。第1実施形態のように電流検出装置20をバッテリポスト12のバッテリ本体11と反対側すなわち上端面13側に取り付ける場合、バッテリポスト12の全長によってはその取り付けが妨げられる場合がある。そこで、接触部37の全長を拡大しつつコア24の全長を縮小することにより、接触部37とバッテリポスト12との接触面積の確保による電流取り出し性能の維持と、コア24の短縮による省スペース化を図っている。したがって、バッテリ10の種類およびバッテリポスト12の形状に関係なく確実な電流の取り出しを達成できるとともに、省スペース化を両立することができる。
第1実施形態の変形例を図3に示す。第1実施形態では、ケーシング23に爪部41を設け、ターミナル部材30に穴部42を設ける例について説明した。しかし、図3に示す変形例のように、ターミナル部材30に爪部43を設け、ケーシング23に穴部44を設けてもよい。この場合でも、爪部43を穴部44に嵌め込むことにより、電流検出装置20とターミナル部材30とは一体に組み付けられる。したがって、爪部43と穴部44との嵌め込みという簡単な作業で電流検出装置20とターミナル部材30とを一体に組み付けることができる。
本発明の第2実施形態による電流検出装置を図4に示す。
第2実施形態では、保持構造部が第1実施形態と異なっている。第2実施形態の場合、保持構造部は、電流検出装置20のケーシング23に設けられている鈎状部51と、ターミナル部材30に設けられている鍔部52とを有している。鈎状部51は、ケーシング23に設けられ、ケーシング23からバッテリ本体11と反対側すなわち上方へ立ち上がっている。鈎状部51は、上端が変換出力部22側へ突出することにより、ケーシング23の端面との間に溝53を形成している。鍔部52は、ターミナル部材30の第一板部材33に設けられている。鍔部52は、第一板部材33から外側へ突起状に突出している。この鍔部52は、鈎状部51に嵌め込まれる。
検出部21の径方向へターミナル部材30をスライドさせることにより、ターミナル部材30の鍔部52はケーシング23の鈎状部51が形成する溝53に嵌め込まれる。このように鍔部52を鈎状部51の溝53に嵌め込むことにより、ターミナル部材30は電流検出装置20のケーシング23に保持される。
本発明の第3実施形態による電流検出装置を図5に示す。
第3実施形態では、図5に示すように保持構造部が第1実施形態と異なっている。第3実施形態の場合、ケーシング23は検出部21を挟んで変換出力部22の反対側に回転支持部61を有している。回転支持部61は、ケーシング23において変換出力部22と同様に上方側へ設けられている。回転支持部61は、ターミナル部材30のスタッドボルト35の軸方向の端部が嵌め込まれ、スタッドボルト35を回転可能に支持する。そのため、電流検出装置20のケーシング23とターミナル部材30とは、回転支持部61におけるスタッドボルト35の回転によって相対的に回転可能である。これにより、ターミナル部材30は、回転支持部61と反対側の端部すなわち電流検出装置20の変換出力部22側において、図5の矢印R1およびR2方向へ開閉可能である。
本発明の第4実施形態による電流検出装置を図6に示す。
第4実施形態では、ケーシング23は開口部25に複数の凸部71を有している。凸部71は、開口部25の径方向内側へ突出している。凸部71は、径方向内側の端面がバッテリポスト12の外周壁に接触可能である。複数の凸部71の端面がバッテリポスト12の外周壁に接することにより、バッテリポスト12に対するケーシング23の位置が安定する。なお、ターミナル部材30の接触部37をバッテリ本体11側へ延長する場合、凸部71とバッテリポスト12との間にターミナル部材30の接触部37が挟み込まれてもよい。このように凸部71とバッテリポスト12との間にターミナル部材30の接触部37を挟み込む場合でも、凸部71がターミナル部材30の接触部37に接することにより、バッテリポスト12に対する電流検出装置20の位置は安定する。
第4実施形態では、検出部21の径方向内側には複数の凸部71が設けられている。これにより、検出部21の内周側に挿入されるバッテリポスト12は、凸部71によって支持される。したがって、バッテリポスト12と検出部21とを安定して組み付けることができる。
以上説明した複数の実施形態では、バッテリポスト12は上端面13からバッテリ本体11側まで外径の変化量が概ね一定のテーパ状に形成された例を説明した。しかし、バッテリポスト12は、上端面13からバッテリ本体11側まで外径が概ね一定の円柱状でもよい。また、円柱状またはテーパ状のバッテリポスト12は、バッテリ本体11側の端部に円柱状またはテーパ状の部分よりも外径が大きな大径部を有していてもよい。この場合でも、電流検出装置20は、バッテリポスト12の円柱状またはテーパ状の部分に取り付けられる。
Claims (8)
- バッテリ本体と、前記バッテリ本体から突出するバッテリポストとを備えるバッテリの前記バッテリポストに取り付けられ、前記バッテリポストを流れる電流を検出する電流検出装置であって、前記バッテリポストの径方向外側に、前記バッテリポストから電力を取り出すターミナル部材を備えるバッテリに適用され、
前記バッテリポストの前記バッテリ本体と反対側の端部から前記バッテリ本体までの間において外径が概ね一定の円柱部または外径の変化量が概ね一定のテーパ部の径方向外側に設けられ、コアを有し前記ポスト部を流れる電流によって生じた磁束を検出する検出部と、
前記検出部で検出した磁束を電圧に変換して外部へ出力する変換出力部と、
前記検出部および前記変換出力部を有するケーシングと、
前記ケーシングの前記バッテリ本体と反対側の上面に設けられた爪部と、前記ターミナル部材の前記バッテリ本体側の下面に設けられ前記爪部が嵌め込まれる穴部とを有し、前記ターミナル部材を前記ケーシングに保持する保持構造部と、
を備えることを特徴とする電流検出装置。 - バッテリ本体と、前記バッテリ本体から突出するバッテリポストとを備えるバッテリの前記バッテリポストに取り付けられ、前記バッテリポストを流れる電流を検出する電流検出装置であって、前記バッテリポストの径方向外側に、前記バッテリポストから電力を取り出すターミナル部材を備えるバッテリに適用され、
前記バッテリポストの前記バッテリ本体と反対側の端部から前記バッテリ本体までの間において外径が概ね一定の円柱部または外径の変化量が概ね一定のテーパ部の径方向外側に設けられ、コアを有し前記ポスト部を流れる電流によって生じた磁束を検出する検出部と、
前記検出部で検出した磁束を電圧に変換して外部へ出力する変換出力部と、
前記検出部および前記変換出力部を有するケーシングと、
前記ターミナル部材の前記バッテリ本体側の下面に設けられた爪部と、前記ケーシングの前記バッテリ本体と反対側の上面に設けられ前記爪部が嵌め込まれる穴部とを有し、前記ターミナル部材を前記ケーシングに保持する保持構造部と、
を備えることを特徴とする電流検出装置。 - バッテリ本体と、前記バッテリ本体から突出するバッテリポストとを備えるバッテリの前記バッテリポストに取り付けられ、前記バッテリポストを流れる電流を検出する電流検出装置であって、前記バッテリポストの径方向外側に、前記バッテリポストから電力を取り出すターミナル部材を備えるバッテリに適用され、
前記バッテリポストの前記バッテリ本体と反対側の端部から前記バッテリ本体までの間において外径が概ね一定の円柱部または外径の変化量が概ね一定のテーパ部の径方向外側に設けられ、コアを有し前記ポスト部を流れる電流によって生じた磁束を検出する検出部と、
前記検出部で検出した磁束を電圧に変換して外部へ出力する変換出力部と、
前記検出部および前記変換出力部を有するケーシングと、
前記ケーシングに設けられている鈎状部と、前記ターミナル部材に設けられ前記ケーシングに対し前記検出部の径方向へ前記ターミナル部材をスライドさせることにより前記鈎状部に嵌め込まれる鍔部とを有し、前記ターミナル部材を前記ケーシングに保持する保持構造部と、
を備えることを特徴とする電流検出装置。 - バッテリ本体と、前記バッテリ本体から突出するバッテリポストとを備えるバッテリの前記バッテリポストに取り付けられ、前記バッテリポストを流れる電流を検出する電流検出装置であって、前記バッテリポストの径方向外側に、前記バッテリポストから電力を取り出すターミナル部材を備えるバッテリに適用され、
前記バッテリポストの前記バッテリ本体と反対側の端部から前記バッテリ本体までの間において外径が概ね一定の円柱部または外径の変化量が概ね一定のテーパ部の径方向外側に設けられ、コアを有し前記ポスト部を流れる電流によって生じた磁束を検出する検出部と、
前記検出部で検出した磁束を電圧に変換して外部へ出力する変換出力部と、
前記検出部および前記変換出力部を有するケーシングと、
前記検出部を挟んで前記変換出力部と反対側の端部において前記ケーシングと前記ターミナル部材とを相対的に回転可能に支持する回転支持部を有し、前記ターミナル部材を前記ケーシングに保持する保持構造部と、
を備えることを特徴とする電流検出装置。 - 前記ケーシングは、前記検出部の径方向内側からさらに内側へ突出して端部が前記バッテリポストに接する複数の凸部を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の電流検出装置。
- バッテリ本体と、前記バッテリ本体から突出するバッテリポストとを備えるバッテリの前記バッテリポストに取り付けられ、前記バッテリポストを流れる電流を検出する電流検出装置であって、前記バッテリポストの径方向外側に、前記バッテリポストから電力を取り出すターミナル部材を備えるバッテリに適用され、
前記バッテリポストの前記バッテリ本体と反対側の端部から前記バッテリ本体までの間において外径が概ね一定の円柱部または外径の変化量が概ね一定のテーパ部の径方向外側に設けられ、コアを有し前記ポスト部を流れる電流によって生じた磁束を検出する検出部と、
前記検出部で検出した磁束を電圧に変換して外部へ出力する変換出力部と、
前記検出部および前記変換出力部を有し、前記検出部の径方向内側からさらに内側へ突出して端部が前記バッテリポストに接する複数の凸部を有するケーシングと、
前記ケーシングの前記バッテリ本体と反対側の面と前記ターミナル部材の側面に設けられ、前記ターミナル部材を前記ケーシングに保持する保持構造部と、
を備えることを特徴とする電流検出装置。
- 前記検出部は、前記バッテリポストが挿入される円形状の開口部を有し、
前記開口部の内径は、規格化されている最大径のバッテリポストを挿入可能に設定されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項記載の電流検出装置。 - 前記検出部は、前記ターミナル部材と前記バッテリ本体との間に設けられ、
前記変換出力部は、前記検出部および前記ターミナル部材の径方向外側に設けられていることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項記載の電流検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008210622A JP5507820B2 (ja) | 2008-08-19 | 2008-08-19 | 電流検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008210622A JP5507820B2 (ja) | 2008-08-19 | 2008-08-19 | 電流検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010048571A JP2010048571A (ja) | 2010-03-04 |
JP5507820B2 true JP5507820B2 (ja) | 2014-05-28 |
Family
ID=42065784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008210622A Expired - Fee Related JP5507820B2 (ja) | 2008-08-19 | 2008-08-19 | 電流検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5507820B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8791796B2 (en) | 2009-10-08 | 2014-07-29 | Fujitsu Limited | Wireless tag device, storage medium storing control program for wireless tag device, and control method for wireless tag device |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101789532B (zh) * | 2010-03-19 | 2012-11-21 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 显示电量的电池装置 |
EP2434583A1 (en) | 2010-09-28 | 2012-03-28 | Liaisons Electroniques-Mecaniques Lem S.A. | Battery current sensor |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5041395B2 (ja) * | 2006-02-13 | 2012-10-03 | 古河電気工業株式会社 | 電流センサ付バッテリーターミナル |
JP5306728B2 (ja) * | 2008-07-04 | 2013-10-02 | 矢崎総業株式会社 | バッテリーターミナル及びターミナル下部カバー |
-
2008
- 2008-08-19 JP JP2008210622A patent/JP5507820B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8791796B2 (en) | 2009-10-08 | 2014-07-29 | Fujitsu Limited | Wireless tag device, storage medium storing control program for wireless tag device, and control method for wireless tag device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010048571A (ja) | 2010-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8384257B2 (en) | Brushless motor | |
US20170302127A1 (en) | Rotating device | |
JP5507820B2 (ja) | 電流検出装置 | |
JP2018156896A (ja) | 端子及びコネクタ | |
JP6089105B2 (ja) | バッテリーセンサの位置決め具、これを備えるバッテリーセンサアッセンブリ、及びバッテリーセンサ | |
US20180031612A1 (en) | Device for integrated current measurement inside a high-voltage contact of a hybrid module | |
JP6488705B2 (ja) | 電流検出器、コアホルダ、インバータ | |
WO2020137291A1 (ja) | モータ | |
US8493165B2 (en) | Electric junction box and current detection device | |
JP5348494B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP4798141B2 (ja) | 電流センサの取付構造 | |
JP2019068554A (ja) | モータ | |
US10319977B2 (en) | Fastening system with jig restriction flange | |
CN112400068B (zh) | 电机 | |
JP2018010798A (ja) | 電池パック | |
JP5284741B2 (ja) | バッテリターミナルユニット | |
JP2010212111A (ja) | 密閉型電池の端子構造 | |
JP2008256544A (ja) | ガスセンサユニット | |
JP3899909B2 (ja) | 回転角度センサ | |
CN221327472U (zh) | 线圈部件及具有其的电子膨胀阀 | |
CN213279428U (zh) | 电动致动器 | |
US20080002924A1 (en) | Oil-retaining bearing | |
KR102222217B1 (ko) | 고전압 커넥터 | |
CN213279427U (zh) | 电动致动器 | |
CN210074925U (zh) | 一种发电机非驱动端端盖结构 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5507820 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |