[go: up one dir, main page]

JP5506338B2 - 引戸装置 - Google Patents

引戸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5506338B2
JP5506338B2 JP2009261784A JP2009261784A JP5506338B2 JP 5506338 B2 JP5506338 B2 JP 5506338B2 JP 2009261784 A JP2009261784 A JP 2009261784A JP 2009261784 A JP2009261784 A JP 2009261784A JP 5506338 B2 JP5506338 B2 JP 5506338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
moving
connecting plate
holding
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009261784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011106156A (ja
Inventor
方謙 滝澤
良宏 大塚
Original Assignee
有限会社ネクストプラン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ネクストプラン filed Critical 有限会社ネクストプラン
Priority to JP2009261784A priority Critical patent/JP5506338B2/ja
Publication of JP2011106156A publication Critical patent/JP2011106156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506338B2 publication Critical patent/JP5506338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

本願発明は、所定の空間を仕切るためにガイドレールに上吊りされるとともに、最終的に閉鎖された状態で最後に装着される引戸が最終開口部に完全に収まって引戸全体が面一に配置される引戸装置に関する。
特許文献1に開示される引戸の移動機構は、引戸が走行する直線レール部と、直線レール部の途中から開口部を正面からみて背方側に向けて分岐した円弧状レール部と、直線レール部の一端部から直線レール部の延長線よりも開口部を正面からみて背方側にずれ且つ円弧状レール部から離れる2方向に向けて連出した回動支点側レール部とによって、レールを構成し、円弧状レール部の円弧を、引戸に設けた2個のランナのうち一方のランナが回動支点側レール部の奥に位置したランナを中心に引戸を回動した際における他方のランナが描く回動軌跡と一致させることを特徴とするものである。
特許文献2は、引戸ごとに対応して点対称に形成された2つの溝を有するとともに、引戸にこの溝に案内される下部被案内装置を設けた引戸装置を開示する。
特許文献3に開示される上吊り引戸の移動機構は、直列状に立設した左右の壁部材間で開口した引戸開閉部に向けて戸先側を湾曲させて形成し、前記壁部材の上側で固定して引戸をスライド可能の吊持する引戸レールと、その引戸レールに係合して長手方向に走行する走行体を搭載し、前記引戸の上框面における戸先側に取り付けた第1の走行体ユニットと、前記引戸レールに係合して長手方向に走行する走行体を搭載し、前記引戸の上框面における戸尻側に配設した第2の走行体ユニットと、その第2の走行体ユニットで一側を回動自在に軸支して該引戸の戸尻側を前記引戸レールに連結するリンク部材とを備え、前記引戸の閉止時、その戸先側が前記壁部材の木口面に突き当たった状態で、前記引戸を、その戸先側端部を支点として前記壁部材の厚さ方向に揺動可能に構成したことを特徴とするものである。
特許文献4に開示されるフラット引戸装置は、引戸を、スライド移動自在に上吊りし、閉時は、壁体と面一に並んだ閉位置に案内して開口部を閉止する一方、開時は、壁体と重なる開位置へ引き戻して前記開口部を開けるフラット引戸装置において、戸先側一端に湾曲した屈曲部を有し、該屈曲部を前記開口部内の戸尻側寄りに入り込ませた状態で、直線部を前記壁体の片側壁面に沿わせて、上方の支持体に敷設する第1引戸レールと、戸先側一端に湾曲した屈曲部を有し、該屈曲部を前記開口部内の戸先側寄りに入り込ませた状態で、直線部を前記片側壁面の前記第1引戸レールより外側に並べて、上方の前記支持体に敷設する第2引戸レールと、前記引戸の上端面の戸尻側に組み付け、その上端面の一側側縁に寄せて戸車を回転自在に搭載し、該戸車を前記第1引戸レールに係合する第1戸車ユニットと、前記引戸の上端面の戸先側に組み付け、その上端面の他側側縁に寄せて戸車を回転自在に搭載し、該戸車を前記第2引戸レールに係合する第2戸車ユニットと、前記壁体に、その木口側の下部で基端部を回転自在に連結する一方、先端部を、前記引戸の荷担面に長さ方向に凹設したガイド溝に係合させて引戸を前記壁体に連結するガイドリンクとを備えることを特徴とするものである。
特許文献5に開示される開き戸機構付き引戸の開き戸用係止装置は、スライド方向に開閉される引き戸が開き戸としてスイング方向にも開閉されるように構成された開き戸機構付き引戸において、引戸の幅方向の一端部を、この引き戸と一体にスライドされる吊枠体に開き戸機構を介して取り付け、支持体及び引戸が開き戸としてスイング方向に開閉されたときに支持体に対して係脱される係止体のうち、支持体が上記吊枠体の全幅にわたって設けられ、係止体が上記引戸のほぼ全幅にわたって設けられていることを特徴とするものである。
特開2004−293119号公報 特開2004−285559号公報 特開2003−253949号公報 特開2009−161912号公報 実開昭61−1580号公報
特許文献1、2及び4に開示される装置については、引戸が走行するレールが溝形状であるため、精密な吊り戸構造を必要とする上に、面一に扉を納めるためには走行する溝型レールを正確に曲げる加工技術が不可欠であり、そのために個々の部品価格が高くなるという不具合が生じる。
また、特許文献5に開示されるように、引戸が開き戸として利用される場合、引戸の自重による垂れ下がりが問題となるため、この特許文献5で開示された考案では、支持体を吊枠体の全幅にわたって設け、係止体を引戸のほぼ全幅にわたって設けることから、嵌合時摩擦に抗した力を必要とする上に構造が複雑になるという問題が生じる。この問題は、特許文献3に開示される装置においても、引戸を壁部材と面一に配した場合、壁部材側のレールに位置する第2走行ユニットは引戸からリンク部材を介して離れた位置となることから、リング部材に過大な負荷がかかることになるため、破損しやすくなるという不具合が生じる。
このため、この発明は、複数の引戸を面一に配置することができるとともに、引戸を吊り下げる滑車に対して、引戸の移動時に重心がぶれることなく確実に保持できる構造を有する引戸装置を提供することにある。
このため、この発明は、開閉が所望される開口部の一端に位置する固定戸又は壁部からなる非移動部分と、該非移動部分に沿って移動して前記開口部を開閉するための少なくとも1つの移動引戸と、前記非移動部分に沿った方向に前記移動引戸を移動させる第1のレール、前記移動引戸を前記非移動部分と面一の位置で移動させる第2のレール及び前記第1のレールと第2のレールとの間を所定の角度で接続する傾斜レールによって一連に構成されるガイドレールとを具備する引戸装置において、前記移動引戸であって、最終的に前記開口部を開閉する最終移動引戸が、ガイドレール上を移動する第1の滑車を具備すると共に、該第1の滑車を回転自在に保持し且つ前記最終移動引戸の閉扉方向前方である一端側を回転自在に支持する第1の支持部を具備する第1の滑車機構と、前記第1の支持部に回転自在に保持される一端を有すると共に、前記最終移動引戸の上端縁に沿って延出する連結プレートと、前記ガイドレール上を移動する第2の滑車を具備すると共に、該第2の滑車を回転自在に保持し且つ前記連結プレートの他端に固定される第2の支持部を有する第2の滑車機構と、前記最終移動引戸の上端縁の他端側に固定され、前記最終移動引戸と前記連結プレートとが平行に位置する時に、前記連結プレートの他端上に位置して前記最終移動引戸の他端側を保持すると共に、前記最終移動引戸が前記非移動部分と整合する位置に移動した場合に、前記非移動部分に設けられた保持部に位置して前記最終移動引戸の他端側を保持する保持機構とを具備することにある。
これによって、最終移動引戸が開口部を閉鎖する位置に移動してきた場合に、最終移動引戸を面一側に移動させることによって、最終移動引戸の他端側が連結プレート側から非移動部分に移動しても保持機構によって保持されることから、面一位置においても最終移動引戸は第1の滑車機構及び前記第2の保持機構によって保持されることから、引戸の保持力を維持できるものである。また、最終移動引戸を移動させる場合には、前記最終移動引戸の他端側は保持機構によって連結プレート側に保持されることから、第1及び第2の滑車機構によって確実に保持することが可能となるものである。また、最終移動引戸を押し引きするだけで、最終移動引戸を面一位置又は開口するための位置に移動させることができるものである。
また、前記保持機構は、前記連結プレートの他端側に設けられた支持部と、前記非移動部分に設けられた固定側保持部と、前記最終移動引戸の上端縁の他端側に固定され前記連結プレートの支持部上に位置可能な連結プレート側ローラ及び前記非移動部分に設けられた固定側保持部に位置可能な固定戸側ローラとを具備する引戸支持部とによって構成されることが望ましい。
さらにまた、前記保持機構は、前記連結プレートの他端側に下方に屈曲し、連結プレート側保持ローラが設けられた延出側保持部と、前記非移動部分に設けられ、固定部側保持ローラが設けられた保持部と、前記最終移動引戸の上端縁の他端側に固定され、前記連結プレートの連結プレート側保持ローラ上及び前記非移動部分の保持部に設けられた固定部側保持ローラ上に位置可能なプレート状の引戸支持部とによって構成されることが望ましい。
尚、前記保持機構において、前記ローラに代えて、その表面が低い滑り抵抗を有するプレート状の滑り機構を設けるようにしても良いものである。
以上のように、本願発明によれば、最終移動引戸を安定して吊下することができるとともに、最終移動引戸の押し引きだけで、最終移動引戸を面一位置又は開口移動するための位置に移動させることができるという効果を奏する。
本願発明の実施例1に係る引戸装置の概略構成図である。 本願発明の実施例1に係る引戸装置の動作説明図である。 本願発明の実施例1に係る引戸装置の一部拡大説明図である。 本願発明の実施例2に係る引戸装置の概略構成図である。 本願発明の実施例2に係る引戸装置の説明図である。
本願発明の引戸装置は、開閉が所望される開口部の一端に位置する固定戸又は壁部からなる非移動部分と、該非移動部分に沿って移動して前記開口部を開閉するための少なくとも1つの移動引戸と、前記非移動部分に沿った方向に前記移動引戸を移動させる第1のレール、前記移動引戸を前記非移動部分と面一の位置で移動させる第2のレール及び前記第1のレールと第2のレールとの間を所定の角度で接続する傾斜レールによって一連に構成されるガイドレールとを具備する引戸装置において、前記移動引戸であって、最終的に前記開口部を開閉する最終移動引戸が、ガイドレール上を移動する第1の滑車を具備すると共に、該第1の滑車を回転自在に保持し且つ前記最終移動引戸の閉扉方向前方である一端側を回転自在に支持する第1の支持部を具備する第1の滑車機構と、前記第1の支持部に回転自在に保持される一端を有すると共に、前記最終移動引戸の上端縁に沿って延出する連結プレートと、前記ガイドレール上を移動する第2の滑車を具備すると共に、該第2の滑車を回転自在に保持し且つ前記保持プレートの他端に固定される第2の支持部を有する第2の滑車機構と、前記最終移動引戸の上端縁の他端側に固定され、前記最終移動引戸と前記連結プレートとが平行に位置する時に、前記連結プレートの一端上に位置して前記最終移動引戸の他端側を保持すると共に、前記最終移動引戸が前記非移動部分と整合する位置に移動した場合に、前記非移動部分に設けられた保持部に位置して前記最終移動引戸の他端側を保持する保持機構とを具備するものである。
本願発明の実施例1に係る引戸装置1は、図1に示すように、会議室や大広間を仕切って2つの部屋に分割する場合や、出入り口などの開閉を行う場合に使用されるもので、開口部9の一端を閉塞する非移動部分、例えば固定戸2と、天井等の設置されるガイドレール3に沿って移動可能な少なくとも一つの移動引戸4(4A、4B)とによって構成される。
移動引戸4のうち最初に移動される移動引戸4Aは、その上縁部両端近傍に回転自在に移動引戸4Aを保持するとともにガイドレール3上を移動する滑車5を有する滑車機構6を具備する。
また、移動引戸4のうち最後に移動して開口部9を閉鎖する最終移動引戸4Bは、第1及び第2の滑車機構7,8を具備するとともに、移動機構10を具備する。
前記ガイドレール3は、図2に示すように、前記固定戸2に沿って延出する第1のレール31と、前記固定戸2と面一になるように前記移動引戸4Aを移動させる第2のレール33と、前記第1のレール31と前記第2のレール33とを所定の角度で連結する傾斜レール32とによって構成される。
以上の構成により、前記移動引戸4Aを固定戸2の背面部分から第1のレール31に沿って引き出して移動させると、滑車機構6が第1のレール31から傾斜レール32を介して第2のレール33に移動し、移動引戸4Aが前記固定戸2と面一の状態で開口部9の他端側に移動し、その部分を閉鎖する。
前記最終移動引戸4Bに設けられる実施例1に係る移動機構10は、図2及び図3に示すように、前記最終移動引戸4Bが最終配置箇所に移動するときに、前記第1のレール31から前記傾斜レール32を介して前記第2のレール33へ移動するとともに前記最終移動引戸本体部(以下、引戸本体部)40の一端側41を回転自在に保持する第1の滑車機構7と、前記最終移動引戸4Bの他端側42で前記第1のレール31を移動する第2の滑車機構8と、前記一端側41において前記第1の滑車機構7を、他端側42において前記第2の滑車機構8を回転自在に保持するとともに前記第1の滑車機構7の支持軸70を支点として回動自在である連結プレート80とを具備する。さらに、本願発明によれば、前記引戸装置1は、前記最終移動引戸4Bの前記第2の滑車機構8の近傍、いわゆる他端側42に配され、前記最終移動引戸4Bの他端側42を前記連結プレート80に保持させると共に、前記最終移動引戸4Bの他端側42を前記固定戸2側に保持させる保持機構90を具備するものである。
前記連結プレート80は、その一端側で前記第1の滑車機構7の支持軸70に対して前記第1の滑車機構7の滑車5を回転自在に保持するとともに前記支持軸70に回転自在である第1の滑車支持部71に固定され、その他端側では第2の滑車機構8の滑車5を回転自在に保持する第2の滑車支持部81を回転自在に保持する。また、また前記連結プレート80の他端側端部は、前記最終移動引戸4Bの引戸本体部40の他端側42を支持するための支持部82となるものである。
実施例1に係る前記保持機構90は、前記連結プレート80の他端側端部である支持部82と、前記固定戸2に設けられる固定側保持部20と、前記最終移動引戸4Bの引戸本体部40の他端側42に固定され、前記連結プレート80の支持部82上に位置して前記引戸本体部40を支える連結プレート側ローラ44及び前記固定戸2の上縁部端部に設けられた保持部20上に位置して前記引戸本体部40を支える固定戸側ローラ45とを具備する引戸支持部43とによって構成される。
これによって、前記最終移動引戸4Bが移動する場合又は図2(a)で示される位置に到達した場合は、前記引戸本体部40の連結プレート側ローラ44が前記連結プレート80の支持部82にあるので、引戸本体部40は、第1の滑車機構7及び支持部82の2点で吊下されることになるため、引戸本体部40を十分に吊下することができるものである。
この状態から、引戸本体部40の他端側42を面一側へ押し出すことによって引戸本体部40が面一側に前記第1の滑車機構7の支持軸70を支点として回動し、前記引戸支持部43の連結プレート側ローラ44が連結プレート80の支持部82から外れ、これに代わって前記固定戸側ローラ45が前記固定戸2の上方にある保持部20上に位置するので、前記引戸本体部40が第1の滑車機構7と固定戸2の保持部20によって保持され、図2(b)で示されるように、最終移動引戸4Bを移動引戸4A及び固定戸2と面一となるように配置できるものである。また、引戸支持部43の連結プレート側ローラ44が支持部82から外れる直前に、引戸支持部43の固定戸側ローラ45が固定戸2の保持部20に保持されることから、前記第1の滑車機構7へ過剰な負荷がかかることを防止することができるものである。
また、移動引戸4を引いて開口部を開く場合には、上述した操作を逆に行うことによって、移動引戸4を固定戸2の背面に移動させることができるものである。
尚、前記ローラ44,45に代えて、表面が低い滑り抵抗を有する滑りプレートを設けるようにしても良いものである。
以下、この発明に実施例2について説明する。尚、実施例1と同様の箇所又は同様の効果を奏する箇所には同一の符号を付してその説明を省略する。
本願発明の実施例2に係る保持機構90Aは、図4に示すように、引戸本体部40の上端縁46の他端側42近傍に固定された引戸支持部43Aを有する。この引戸支持部43Aは矩形に屈曲されて引戸本体部40の他端側へ延出する保持部47を有する。
またこの実施例2では、この保持部47を連結プレート80側で保持するために、連結プレート80の他端側端部に下方へ屈曲する延出保持部83(図5(a)に示す)が形成され、この延出保持部83に前記保持部47を保持するために連結プレート側保持ローラ44Aが設けられる。また、前記固定部20には、前記保持部47を固定部20で保持するために固定部側保持ローラ45Aが設けられる(図4及び図5(b)に示す)。
これによって、最終移動引戸4Bが移動する場合、又は前記最終移動引戸4Bが移動する場合又は図2(a)で示される位置に到達した場合には、前記最終移動引戸4Bの引戸本体部40と連結プレート80が平行であることから、前記保持部47は、連結プレート80に設けられた連結プレート側保持ローラ44A上に位置しているために、図5(a)で示すように、引戸本体部40は、連結プレート80の両端において保持され、第1の滑車機構7と第2の滑車機構8によって吊下されるものである。
また、この状態から、引戸本体部40の他端側42を面一側へ押し出すことによって引戸本体部40が面一側に前記第1の滑車機構7の支持軸70を支点として回動し、前記引戸支持部43の保持部47が連結プレート側保持ローラ44Aから外れる直前に、前記固定部20に設けられた固定戸側保持ローラ45A上に移動するので、前記引戸本体部40は図5(b)で示されるように、第1の滑車機構7と固定戸2の保持部20によって保持されるので、図2(b)で示されるように、前記第1の滑車機構7へ過剰な負荷がかかることを防止することができ、最終移動引戸4Bを移動引戸4A及び固定戸2と面一となるように配置できるものである。
尚、前記保持ローラ44A,45Aに代えて、表面が低い滑り抵抗を有する滑りプレートを設けるようにしても良いものである。
1 引戸装置
2 固定戸
3,3A ガイドレール
4,4A 移動引戸
4B 最終移動引戸
5 滑車
6 滑車機構
7 第1の滑車機構
8 第2の滑車機構
9 開口部
10 移動機構
31 第1のレール
32 傾斜レール
33 第2のレール
40 引戸本体部
43 引戸支持部
70 支持軸
80 連結プレート
90 保持機構

Claims (3)

  1. 開閉が所望される開口部の一端に位置する固定戸又は壁部からなる非移動部分と、該非移動部分に沿って移動して前記開口部を開閉するための少なくとも1つの移動引戸と、前記非移動部分に沿った方向に前記移動引戸を移動させる第1のレール、前記移動引戸を前記非移動部分と面一の位置で移動させる第2のレール及び前記第1のレールと第2のレールとの間を所定の角度で接続する傾斜レールによって一連に構成されるガイドレールとを具備する引戸装置において、
    前記移動引戸であって、最終的に前記開口部を開閉する最終移動引戸が、
    ガイドレール上を移動する第1の滑車を具備すると共に、該第1の滑車を回転自在に保持し且つ前記最終移動引戸の閉扉方向前方である一端側を回転自在に支持する第1の支持部を具備する第1の滑車機構と、
    前記第1の支持部に回転自在に保持される一端を有すると共に、前記最終移動引戸の上端縁に沿って延出する連結プレートと、
    前記ガイドレール上を移動する第2の滑車を具備すると共に、該第2の滑車を回転自在に保持し且つ前記連結プレートの他端に固定される第2の支持部を有する第2の滑車機構と、
    前記最終移動引戸の上端縁の他端側に固定され、前記最終移動引戸と前記連結プレートとが平行に位置する時に、前記連結プレートの他端上に位置して前記最終移動引戸の他端側を保持すると共に、前記最終移動引戸が前記非移動部分と整合する位置に移動した場合に、前記非移動部分に設けられた保持部に位置して前記最終移動引戸の他端側を保持する保持機構とを具備することを特徴とする引戸装置。
  2. 前記保持機構は、前記連結プレートの他端側に設けられた支持部と、前記非移動部分に設けられた固定側保持部と、前記最終移動引戸の上端縁の他端側に固定され前記連結プレートの支持部上に位置可能な連結プレート側ローラ及び前記非移動部分に設けられた固定側保持部に位置可能な固定戸側ローラとを具備する引戸支持部とによって構成されることを特徴とする請求項1記載の引戸装置。
  3. 前記保持機構は、前記連結プレートの他端側に下方に屈曲し、連結プレート側保持ローラが設けられた延出側保持部と、前記非移動部分に設けられ、固定部側保持ローラが設けられた保持部と、前記最終移動引戸の上端縁の他端側に固定され、前記連結プレートの連結プレート側保持ローラ上及び前記非移動部分の保持部に設けられた固定部側保持ローラ上に位置可能なプレート状の引戸支持部とによって構成されることを特徴とする請求項1記載の引戸装置。
JP2009261784A 2009-11-17 2009-11-17 引戸装置 Active JP5506338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261784A JP5506338B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 引戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261784A JP5506338B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 引戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011106156A JP2011106156A (ja) 2011-06-02
JP5506338B2 true JP5506338B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44229933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009261784A Active JP5506338B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 引戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5506338B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113175290A (zh) * 2021-05-14 2021-07-27 四川克里克展览展示有限公司 用于展柜的活动密封装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0166382U (ja) * 1987-10-26 1989-04-27
JP3686617B2 (ja) * 2002-02-28 2005-08-24 小松ウオール工業株式会社 上吊り引戸の開閉機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011106156A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2078813A2 (en) Actuating system and folding panel assembly
KR101182413B1 (ko) 3중 연동 도어의 연동장치
KR101886445B1 (ko) 차량용 슬라이딩 도어의 직선형 센터레일 링크 구조
JP6878272B2 (ja) 摺動扉機構を有する家具物品
JP2011162994A (ja) 折り戸
JP5506338B2 (ja) 引戸装置
JP5004246B2 (ja) アウトスライドドア機構
JP4634335B2 (ja) フラット引戸装置
EP2241706A1 (en) A coplanar sliding wing door construction, particularly for wardrobes and the like
JP2006009350A (ja) 車両スライド扉用ローラーアームユニット
JP5290538B2 (ja) 引戸の引込み装置及び引戸装置
CN102981353A (zh) 一种前维护翻转机构
JP4995680B2 (ja) ドア装置
JP5953650B2 (ja) 戸閉力増強装置を備えた扉装置
JP4114151B2 (ja) 耐震上吊り引戸構造型引戸における引戸装置構造
JP2009019466A (ja) フラット引戸装置
JP2008174916A (ja) 床面開口スライド開閉装置
KR102373332B1 (ko) 스윙 도어
JP7225899B2 (ja) 引き違い戸
JP3071581U (ja) 揺動開閉式採光窓
JP2012246718A (ja) 自動車用ウインドガラスの昇降装置
JP2009228388A (ja) 引戸装置
JP2007291664A (ja) 引戸装置
KR20100024896A (ko) 래치기구
JP2009052208A (ja) 横引きシャッター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5506338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250