JP5506152B2 - Permanent magnet rotating machine - Google Patents
Permanent magnet rotating machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP5506152B2 JP5506152B2 JP2007331174A JP2007331174A JP5506152B2 JP 5506152 B2 JP5506152 B2 JP 5506152B2 JP 2007331174 A JP2007331174 A JP 2007331174A JP 2007331174 A JP2007331174 A JP 2007331174A JP 5506152 B2 JP5506152 B2 JP 5506152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnet
- permanent magnet
- wall
- center point
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 133
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 119
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 77
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Synchronous Machinery (AREA)
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
Description
本発明は、回転子に設けられた磁石収容孔に永久磁石が収容された永久磁石回転機に関し、特に、永久磁石回転機の効率を向上させる技術に関する。 The present invention relates to a permanent magnet rotating machine in which a permanent magnet is housed in a magnet housing hole provided in a rotor, and more particularly to a technique for improving the efficiency of the permanent magnet rotating machine.
エアコン(空調装置)や冷蔵庫等の圧縮機を駆動する電動機、車両や車載装置等を駆動する電動機等として、回転子に設けられた磁石収容孔に永久磁石が収容された永久磁石電動機(「永久磁石埋込型電動機」と呼ばれている)が用いられている。この種の永久磁石電動機は、例えば、ティース部が設けられている固定子と、ティース部のティース先端面と間隙を介して回転可能に配置された回転子を備えている。回転子には、回転子の軸方向と直交する断面で見て、主磁極部と補助磁極部が周方向に交互に配置されている。主磁極部には磁石収容孔が設けられており、磁石収容孔に永久磁石が収容されている。この永久磁石電動機は、主磁極部の磁石収容孔に収容されている永久磁石の磁束によるマグネットトルクと、補助磁極部の突極性によるリラクタンストルクの両方を利用することができる。特許文献1には、図6に示されているような、回転子830の主磁極部cに、第1の磁石収容孔832cと第2の磁石収容孔834cが、第1の磁石収容孔832cと第2の磁石収容孔834cの間に中間ブリッジ部836cが形成され、第1の磁石収容孔832cおよび第2の磁石収容孔834cと回転子830の外周面830Aの間に第1および第2の外周ブリッジ部837c1および837c2が形成されるように設けた永久磁石電動機が記載されている。また、空隙磁束密度分布を正弦波形状に近づけてコギングトルクによる振動や音の発生を抑制するために、永久磁石の磁気配向方向を、共通の配向中心点に収束する様に構成する(「ラジアル配向」という)ことが特許文献2に記載されている。
特許文献1に記載されているような永久磁石電動機では、第1の磁石収容孔832cに収容されている第1の永久磁石833cから発生する磁束が中間ブリッジ部836cと第1の外周ブリッジ部837c1を介して流れ、また、第2の磁石収容孔834cに収容されている第2の永久磁石835cから発生する磁束が中間ブリッジ部836cと第2の外周ブリッジ部837c2を介して流れる(短絡磁束が流れる)。ここで、第1の磁石収容孔832c(第2の磁石収容孔834c)の外周面側の壁832c3(834c3)と第1の永久磁石833c(第2の永久磁石835c)の外周面側の面(外周面側の壁832c3および834c3に対向する面)は、回転子830の外周面830Aに平行(略平行を含む)に形成されている。また、第1の磁石収容孔832c(第2の磁石収容孔834c)の中心側の壁832c4(834c4)と第1の永久磁石833c(第2の永久磁石835c)の中心側の面(中心側の壁832c4および834c4に対向する面)は、d軸線(主磁極部cの周方向中心点と回転子830の中心点を結ぶ線)に平行(略平行を含む)に形成されている。このような構成の永久磁石電動機において、第1の永久磁石833cおよび第2の永久磁石835cの磁気配向方向が、特許文献2に記載されているように共通の配向中心点c811に収束している場合には、第1の磁石収容孔832cの外側の壁832c1と内側の壁832c2の間で中間ブリッジ部836cおよび第1の外周ブリッジ部837c1を介して漏れる磁束量(短絡磁束量)、第2の磁石収容孔834cの外側の壁834c1と内側の壁834c2の間で中間ブリッジ部836cおよび第2の外周ブリッジ部837c2を介して漏れる磁束量(短絡磁束量)が多い。このため、主磁極部cと固定子のティース部の間に流れる磁束量(有効磁束量)が低下し、効率が低下する。
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、空隙磁束密度を正弦波形状に近づけながら、中間ブリッジ部および外周ブリッジ部を介して流れる磁束量(短絡磁束量)を低減して効率を向上させる技術を提供することを目的とする。
In the permanent magnet motor as described in
The present invention was devised in view of such points, and reduces the amount of magnetic flux (short-circuit magnetic flux) flowing through the intermediate bridge portion and the outer peripheral bridge portion while making the gap magnetic flux density close to a sine wave shape. It aims to provide technology that improves efficiency.
前記目的を達成するために、本発明の第1発明は、以下の構成を備えている。
本発明の永久磁石回転機は、固定子と回転子を備えている。回転子には、軸方向と直交する断面で見て、主磁極部と補助磁極部が周方向に交互に配置されている。主磁極部には磁石収容孔が設けられ、磁石収容孔には永久磁石が収容されている。この時、周方向に隣接する主磁極部の極性が逆極性となるように永久磁石が磁石収容孔に収容される。本発明の永久磁石回転機は、典型的には、永久磁石埋込型電動機として構成される。
主磁極部には、第1の磁石収容孔と第2の磁石収容孔が設けられている。第1の磁石収容孔と第2の磁石収容孔によって、第1の磁石収容孔と第2の磁石収容孔の間に中間ブリッジ部が形成され、第1の磁石収容孔と回転子の外周面の間に第1の外周ブリッジ部が形成され、第2の磁石収容孔と回転子の外周面の間に第2の外周ブリッジ部が形成されている。本発明では、第1の磁石収容孔と第2の磁石収容孔は、回転子の軸方向と直交する断面で見て、外側の壁、内側の壁、中央側の壁、外周面側の壁を有している。「外側の壁」と「内側の壁」は、回転子の軸方向に直交する断面で見て、長手方向に沿った両側の壁のうち、回転子の中心点から遠い方の壁と近い方の壁を表している。「中央側の壁」は、主磁極部に設けられている他の磁石収容孔と対向する位置に配置されている壁(中間ブリッジ部を形成している壁)を表し、「外周面側の壁」は、回転子の外周面と対向する位置に配置されている壁(第1の外周ブリッジ部あるいは第2の外周ブリッジ部を形成している壁)を表している。
第1の磁石収容孔の外側の壁および内側の壁は、第1の曲率中心点を中心とする円弧形状に形成され、第2の磁石収容孔の外側の壁および内側の壁は、第1の曲率中心点と異なる第2の曲率中心点を中心とし、それぞれ第1の磁石収容孔の外側の壁の半径および内側の壁の半径と等しい半径の円弧形状に形成されている。「円弧形状に形成されている」構成には、略円弧形状に形成されている態様が包含される。第1の曲率中心点および第2の曲率中心点の位置は、第1の磁石収容孔の外側の壁および第2の磁石収容孔の外側の壁の長さが、同じ直径の回転子および同じ厚さの永久磁石を用いて、第1の磁石収容孔の外側の壁および第2の磁石収容孔の外側の壁をd軸線上の共通の曲率中心点を中心とする円弧形状に形成した場合の当該第1の磁石収容孔の外側の壁および当該第2の磁石収容孔の外側の壁の長さの最大値より長くなるように設定される。第1の曲率中心点および第2の曲率中心点の位置は、回転子の大きさ、中間ブリッジ部や第1及び第2のブリッジ部の幅、第1および第2の磁石収容孔の大きさ等によって決定される。
第1の磁石収容孔と第2の磁石収容孔には、それぞれ第1の磁石収容孔の断面形状に対応する断面形状を有する第1の永久磁石と第2の磁石収容孔の断面形状に対応する断面形状を有する第2の永久磁石が収容される。一般的には、第1の磁石収容孔および第2の磁石収容孔の外周面側の壁と、第1の永久磁石および第2の永久磁石の外周面側の面(外周面側の壁に対向する面)は、回転子の外周面に平行(略平行を含む)に形成される。また、第1の磁石収容孔および第2の磁石収容孔の中心側の壁と、第1の永久磁石および第2の永久磁石の中心側の面(中心側の壁に対向する面)は、主磁極部のd軸線に平行(略平行を含む)に形成される。なお、「d軸線」は、軸方向に直行する断面で見て、主磁極部の周方向の中心点と回転子の中心点を結ぶ線を表わしている。
第1の磁石収容孔の外側の壁と内側の壁の円弧形状と第2の磁石収容孔の外側の壁と内側の壁の円弧形状を、それぞれ異なる第1の曲率中心点と第2の曲率中心点を中心とする円弧形状に形成することにより、第1の曲率中心点と第2の曲率中心点の位置を設定することによって第1の磁石収容孔の外側の壁と内側の壁および第2の磁石収容孔の外側の壁と内側の壁(第1の永久磁石の外側の面と内側の面および第2の永久磁石の外側の面と内側の面)の長さを長くすることができる。これにより、主磁極部の磁束量を増加させることができ、効率を向上させることができる。また、第1の永久磁石および第2の永久磁石を容易に形成することができる。また、永久磁石の厚さを一定にすることができるため、減磁特性のバラツキを防止することができる。また、第1磁石収容孔および第2の磁石収容孔の外側の壁(第1の永久磁石および第2の永久磁石の外側の面)と回転子の外周面との間に形成される領域の面積を広くすることができるため、リラクタンストルクを増大させることができる。また、変動の少ないリラクタンストルクを得ることができるため、コギングトルクによる音や振動を低減することができる。
本発明では、中間ブリッジ部と第1の外周ブリッジ部および第2の外周ブリッジ部を介して短絡される短絡磁束量を低減するために、第1の永久磁石および第2の永久磁石の端部の磁気配向方向が中央部の磁気配向方向と異なっている。すなわち、第1の永久磁石の磁気配向方向は、第1の永久磁石が第1の磁石収容孔に収容されている状態で軸方向と直交する断面で見て、中央部では、第1の永久磁石の外側の面(外側の壁に対向する面)より外側に配置された第1の永久磁石の中央部の配向中心点に収束し、端部では、第1の永久磁石の中央部の配向中心点より遠方に配置された第1の永久磁石の端部の配向中心点に収束している。同様に、第2の永久磁石の磁気配向方向は、第2の永久磁石が第2の磁石収容孔に収容されている状態で軸方向と直交する断面で見て、中央部では、第2の永久磁石の外側の面(外側の壁に対向する面)より外側に配置された第2の永久磁石の中央部の配向中心点に収束し、端部では、第2の永久磁石の中央部の配向中心点より遠方に配置された第2の永久磁石の端部の配向中心点に収束している。第1の永久磁石(第2の永久磁石)の中央部および端部は、回転子の周方向に沿った中央部および端部を表している。
「中央部の配向中心点よりも遠方」という記載は、外側の面との間の距離が長くなる位置を表している。「磁気配向方向が配向中心点に収束している」状態は、磁気配向方向を示す線が配向中心点を通る状態を表し、「ラジアル配向」という。「磁気配向方向が配向中心点に収束している」構成は、磁気配向方向が概略配向中心点に収束している態様を包含する。なお、第1の永久磁石(第2の永久磁石)の端部の配向中心点は、無限遠方に配置されていてもよい。すなわち、第1の永久磁石(第2の永久磁石)の端部の配向中心点は、無限遠方の配向中心点を包含する。
第1の永久磁石(第2の永久磁石)の磁気配向方向は、中央部と端部の間で、第1の永久磁石(第2の永久磁石)の中央部の配向中心点に収束する状態から、第1の永久磁石(第2の永久磁石)の端部の配向中心点に収束する状態に連続的あるいは段階的に変化していてもよい。
第1の永久磁石の中央部側の配向中心点と第2の永久磁石の中央部の配向中心点として同じ配向中心点を用いてもよい。また、第1の永久磁石の端部の配向中心点と第2の永久磁石の端部の配向中心点として同じ配向中心点を用いてもよい。第1の永久磁石(第2の永久磁石)の中央部の配向中心点と端部の配向中心点の位置は適宜の位置に配置することができるが、軸方向に直交する断面で見て、第1の永久磁石(第2の永久磁石)の端部の配向中心点を、第1の永久磁石(第2の永久磁石)の外側の面の長手方向(周方向)の中心点と第1の永久磁石(第2の永久磁石)の中央部の配向中心点を結ぶ線上に配置するのが好ましい。「第1の永久磁石の端部」の領域と「第1の永久磁石の端部の配向中心点」の位置(「第2の永久磁石の端部」の領域と「第2の永久磁石の端部の配向中心点」の位置)は、第1の永久磁石(第2の永久磁石)の外側の面あるいは内側の面から発生する磁束が、中間ブリッジ部と第1の外周ブリッジ部(中間ブリッジ部と第2の外周ブリッジ部)を介して第1の永久磁石(第2の永久磁石)の内側の面あるいは外側の面の間で短絡されるのを抑制することができるように設定される。
本発明では、第1の永久磁石および第2の永久磁石から発生する磁束が、第1の磁石収容孔および第2の磁石収容孔の外側の壁と内側の壁の間で、中間ブリッジ部と第1の外周ブリッジ部および第2の外周ブリッジ部を介して短絡されるのが抑制される。これにより、短絡磁束量が減少し、主磁極部と固定子の間に流れる磁束量(有効磁束量)の低下が抑制されて効率が向上する。
In order to achieve the above object, the first invention of the present invention comprises the following arrangement.
The permanent magnet rotating machine of the present invention includes a stator and a rotor. In the rotor, main magnetic pole portions and auxiliary magnetic pole portions are alternately arranged in the circumferential direction when viewed in a cross section orthogonal to the axial direction. A magnet accommodation hole is provided in the main magnetic pole portion, and a permanent magnet is accommodated in the magnet accommodation hole. At this time, the permanent magnet is accommodated in the magnet accommodation hole so that the polarities of the main magnetic pole portions adjacent in the circumferential direction are reversed. The permanent magnet rotating machine of the present invention is typically configured as a permanent magnet embedded electric motor.
The main magnetic pole part is provided with a first magnet accommodation hole and a second magnet accommodation hole. An intermediate bridge portion is formed between the first magnet accommodation hole and the second magnet accommodation hole by the first magnet accommodation hole and the second magnet accommodation hole, and the outer peripheral surface of the first magnet accommodation hole and the rotor A first outer peripheral bridge portion is formed between the second magnet housing hole and the outer peripheral surface of the rotor. In the present invention, the first magnet accommodation hole and the second magnet accommodation hole are an outer wall, an inner wall, a central wall, and an outer peripheral wall as viewed in a cross section orthogonal to the axial direction of the rotor. have. The “outer wall” and “inner wall” are the walls on both sides along the longitudinal direction that are closer to the farthest from the center of the rotor, as viewed in the cross section perpendicular to the axial direction of the rotor. Represents the wall. “Center-side wall” represents a wall (a wall forming an intermediate bridge portion) disposed at a position facing another magnet housing hole provided in the main magnetic pole portion. The “wall” represents a wall (a wall forming the first outer peripheral bridge portion or the second outer peripheral bridge portion) disposed at a position facing the outer peripheral surface of the rotor.
The outer wall and the inner wall of the first magnet accommodation hole are formed in an arc shape centering on the first curvature center point, and the outer wall and the inner wall of the second magnet accommodation hole are the first The second center of curvature, which is different from the center of curvature, is formed in an arc shape having a radius equal to the radius of the outer wall and the inner wall of the first magnet housing hole. The configuration “formed in an arc shape” includes a mode in which the arc shape is formed. The positions of the first curvature center point and the second curvature center point are such that the length of the outer wall of the first magnet accommodation hole and the outer wall of the second magnet accommodation hole is the same as that of the rotor having the same diameter. When the outer wall of the first magnet housing hole and the outer wall of the second magnet housing hole are formed in an arc shape centered on the common center of curvature on the d-axis, using a thick permanent magnet The outer wall of the first magnet housing hole and the outer wall of the second magnet housing hole are set to be longer than the maximum value . The positions of the first curvature center point and the second curvature center point are the size of the rotor, the width of the intermediate bridge portion and the first and second bridge portions, and the size of the first and second magnet housing holes. Determined by etc.
The first magnet accommodation hole and the second magnet accommodation hole respectively correspond to the first permanent magnet and the second magnet accommodation hole having a cross-sectional shape corresponding to the cross-sectional shape of the first magnet accommodation hole. A second permanent magnet having a cross-sectional shape is accommodated. Generally, the outer peripheral surface side walls of the first magnet receiving hole and the second magnet receiving hole, and the outer peripheral surface side surfaces of the first permanent magnet and the second permanent magnet (on the outer peripheral surface side wall) The opposing surfaces are formed in parallel (including substantially parallel) to the outer peripheral surface of the rotor. Further, the central side walls of the first magnet accommodation hole and the second magnet accommodation hole, and the central side surfaces of the first permanent magnet and the second permanent magnet (surfaces facing the central side wall) are: It is formed parallel to (including substantially parallel to) the d-axis line of the main magnetic pole portion. The “d-axis line” represents a line connecting the center point in the circumferential direction of the main magnetic pole portion and the center point of the rotor as viewed in a cross section orthogonal to the axial direction.
A first curvature center point and a second curvature that are different from each other in the arc shape of the outer wall and the inner wall of the first magnet accommodation hole and the arc shape of the outer wall and the inner wall of the second magnet accommodation hole, respectively. By forming the arc shape centering on the center point, the positions of the first curvature center point and the second curvature center point are set, so that the outer and inner walls of the first magnet housing hole and the first wall The length of the outer wall and the inner wall of the second magnet housing hole (the outer surface and the inner surface of the first permanent magnet and the outer surface and the inner surface of the second permanent magnet) may be increased. it can. Thereby, the magnetic flux amount of the main magnetic pole part can be increased, and the efficiency can be improved. In addition, the first permanent magnet and the second permanent magnet can be easily formed. Moreover, since the thickness of the permanent magnet can be made constant, variations in demagnetization characteristics can be prevented. Further, the region formed between the outer wall of the first magnet housing hole and the second magnet housing hole (the outer surface of the first permanent magnet and the second permanent magnet) and the outer peripheral surface of the rotor. Since the area can be increased, the reluctance torque can be increased. In addition, since reluctance torque with little fluctuation can be obtained, sound and vibration due to cogging torque can be reduced.
In the present invention, in order to reduce the amount of short-circuit magnetic flux short-circuited through the intermediate bridge portion, the first outer peripheral bridge portion, and the second outer peripheral bridge portion, the end portions of the first permanent magnet and the second permanent magnet Is different from the magnetic orientation direction at the center. That is, the magnetic orientation direction of the first permanent magnet is the first permanent magnet in the central portion as viewed in a cross section perpendicular to the axial direction in a state where the first permanent magnet is accommodated in the first magnet accommodation hole. It converges to the orientation center point of the central portion of the first permanent magnet arranged outside the outer surface of the magnet (the surface facing the outer wall), and at the end, the orientation of the central portion of the first permanent magnet It converges to the orientation center point at the end of the first permanent magnet disposed far from the center point. Similarly, the magnetic orientation direction of the second permanent magnet is such that the second permanent magnet is in a state perpendicular to the axial direction in a state where the second permanent magnet is accommodated in the second magnet accommodation hole, and the second permanent magnet is It converges to the orientation center point of the central portion of the second permanent magnet disposed outside the outer surface of the permanent magnet (the surface facing the outer wall), and at the end, the central portion of the second permanent magnet It converges to the orientation center point at the end of the second permanent magnet disposed far from the orientation center point. The center part and the end part of the first permanent magnet (second permanent magnet) represent the center part and the end part along the circumferential direction of the rotor.
The description “distant from the center of alignment at the center” represents a position where the distance from the outer surface becomes longer. The state where “the magnetic alignment direction is converged to the alignment center point” represents a state where a line indicating the magnetic alignment direction passes through the alignment center point, and is referred to as “radial alignment”. The “magnetic alignment direction converges to the alignment center point” configuration includes an aspect in which the magnetic alignment direction converges to the approximate alignment center point. In addition, the orientation center point of the edge part of the 1st permanent magnet (2nd permanent magnet) may be arrange | positioned at infinity. That is, the orientation center point at the end of the first permanent magnet (second permanent magnet) includes an orientation center point at infinity.
The state in which the magnetic orientation direction of the first permanent magnet (second permanent magnet) converges to the orientation center point of the central portion of the first permanent magnet (second permanent magnet) between the central portion and the end portion. To a state of converging at the center of orientation at the end of the first permanent magnet (second permanent magnet).
The same orientation center point may be used as the orientation center point on the center portion side of the first permanent magnet and the orientation center point of the center portion of the second permanent magnet. Further, the same orientation center point may be used as the orientation center point of the end portion of the first permanent magnet and the orientation center point of the end portion of the second permanent magnet. The center of the first permanent magnet (second permanent magnet) and the position of the center of alignment at the end can be arranged at appropriate positions, but in a cross section perpendicular to the axial direction, The orientation center point of the end portion of the first permanent magnet (second permanent magnet) is defined as the center point in the longitudinal direction (circumferential direction) of the outer surface of the first permanent magnet (second permanent magnet). The permanent magnet (second permanent magnet) is preferably arranged on a line connecting the orientation center points of the central portion. The region of “the end of the first permanent magnet” and the position of the “alignment center point of the end of the first permanent magnet” (the region of the “end of the second permanent magnet”) and the “the end of the second permanent magnet” The position of the “orientation center point of the end portion” indicates that the magnetic flux generated from the outer surface or the inner surface of the first permanent magnet (second permanent magnet) It is set so that it is possible to suppress a short circuit between the inner surface or the outer surface of the first permanent magnet (second permanent magnet) via the bridge portion and the second outer peripheral bridge portion). The
In the present invention, the magnetic flux generated from the first permanent magnet and the second permanent magnet is between the outer wall and the inner wall of the first magnet housing hole and the second magnet housing hole, and the intermediate bridge portion. Short-circuiting through the first outer peripheral bridge portion and the second outer peripheral bridge portion is suppressed. As a result, the amount of short-circuit magnetic flux is reduced, and a decrease in the amount of magnetic flux (effective magnetic flux) flowing between the main magnetic pole portion and the stator is suppressed, thereby improving efficiency.
本発明の第2発明では、第1の永久磁石の端部の磁気配向方向として、第1発明の磁気配向方向に代えて、第1の永久磁石の外側の面の周方向(長手方向)の中心点と第1の永久磁石の中央部の配向中心点を結ぶ線と平行な磁気配向方向(「平行配向という」)が用いられている。同様に、第2の永久磁石の端部の磁気配向方向として、第1発明の磁気配向方向に代えて、第2の永久磁石の外側の面の周方向(長手方向)の中心点と第2の永久磁石の中央部の配向中心点を結ぶ線と平行な磁気配向方向が用いられている。「外側の面の周方向(長手方向)の中心点」は、例えば、外側の面が円弧形状に形成されている場合には円弧の周方向の中心点を表す。「平行である」構成には、略平行である態様が包含される。
これにより、中間ブリッジ部と第1の外周ブリッジ部を介して第1の磁石収容孔の外側の壁と内側の壁(第1の永久磁石の外側の面と内側の面)の間で短絡される磁束量(短絡磁束量)および中間ブリッジ部と第2の外周ブリッジ部を介して第2の磁石収容孔の外側の壁と内側の壁(第2の永久磁石の外側の面と内側の面)の間で短絡される磁束量(短絡磁束)をより確実に抑制することができる。
In the second invention of the present invention, instead of the magnetic orientation direction of the first invention, the circumferential direction (longitudinal direction) of the outer surface of the first permanent magnet is used as the magnetic orientation direction of the end of the first permanent magnet. A magnetic orientation direction (referred to as “parallel orientation”) parallel to a line connecting the center point and the orientation center point of the central portion of the first permanent magnet is used. Similarly, as the magnetic orientation direction of the end portion of the second permanent magnet, instead of the magnetic orientation direction of the first invention, the center point in the circumferential direction (longitudinal direction) of the outer surface of the second permanent magnet and the second A magnetic orientation direction parallel to a line connecting the orientation center points of the central portion of the permanent magnet is used. The “center point in the circumferential direction (longitudinal direction) of the outer surface” represents, for example, the center point in the circumferential direction of the arc when the outer surface is formed in an arc shape. “Parallel” configurations include embodiments that are substantially parallel.
As a result, a short circuit occurs between the outer wall and the inner wall (the outer surface and the inner surface of the first permanent magnet) of the first magnet housing hole via the intermediate bridge portion and the first outer peripheral bridge portion. The outer wall and the inner wall of the second magnet housing hole (the outer surface and the inner surface of the second permanent magnet) via the intermediate magnetic flux portion (short-circuit magnetic flux amount) and the intermediate bridge portion and the second outer peripheral bridge portion. ) Can be more reliably suppressed.
本発明の第3発明では、第1の磁石収容孔と第2の磁石収容孔の組が多層に設けられている。「多層に設ける」構成は、各層を構成する第1の磁石収容孔と第2の磁石収容孔の組を回転子の径方向に複数設ける構成が対応する。各層の第1の磁石収容孔の外側の壁および内側の壁は、第1の曲率中心点を中心とする円弧形状に形成され、各層の第2の磁石収容孔の外側の壁および内側の壁は、第2の曲率中心点を中心とする円弧形状に形成される。
多層構造とすることにより、層間の回転子コアによるリラクタンストルクを利用することができるため、効率をより向上させることができる。また、多層構造とすることにより、主磁極部と補助磁極部の切り換わり部分が固定子のティース部に対向する箇所を通過する時にティース部を流れる磁束量が急激に変化するのをより抑制することができる。
In the third aspect of the present invention, the set of the first magnet accommodation hole and the second magnet accommodation hole is provided in multiple layers. The “provided in multiple layers” configuration corresponds to a configuration in which a plurality of sets of first magnet accommodation holes and second magnet accommodation holes constituting each layer are provided in the radial direction of the rotor. The outer wall and the inner wall of the first magnet accommodation hole of each layer are formed in an arc shape centering on the first curvature center point, and the outer wall and the inner wall of the second magnet accommodation hole of each layer are formed. Is formed in an arc shape centered on the second center of curvature.
By adopting a multilayer structure, the reluctance torque due to the rotor core between the layers can be used, so that the efficiency can be further improved. Further, by adopting a multi-layer structure, the amount of magnetic flux flowing through the teeth portion is further suppressed from changing suddenly when the switching portion between the main magnetic pole portion and the auxiliary magnetic pole portion passes through the portion facing the teeth portion of the stator. be able to.
本発明の第4発明では、回転子の外周面が、軸方向と直交する断面で見て、主磁極部のd軸線と交差し、突部が外方向に向いている第1の曲線形状に形成されている第1の曲線部分と、補助磁極部のq軸線と交差し、突部が外方向に向いている第2の曲線形状に形成されている第2の曲線部分により形成されている。そして、第2の曲線形状の曲率半径は、第1の曲線形状の曲率半径より大きく設定されている。「外方向」は、回転子の軸方向に直交する断面で見て、回転子の中心点から離れる方向を表している。「q軸線」は、軸方向と直交する断面で見て、回転子の中心点と補助磁極部の周方向の中心点とを結ぶ線を表している。
曲率半径が異なる第1の曲線部分と第2の曲線部分が交互に接続されて回転子の外周面が形成されていることにより、回転子の第1の曲線部分と第2の曲線部分の切り換わり部分において回転子の外周面と固定子のティース部のティース先端面との間の間隙が急激に変化することが防止される。これにより、回転子の第1の曲線部分と第2の曲線部分の切り換わり部分の磁気飽和による効率の低下を防止することができる。
回転子位置検出センサを用いないで、固定子巻線に誘起される起電力の起電力波形に基づいて回転子の位置を検出するセンサレス制御方式を用いて永久磁石電動機を制御する場合には、起電力波形に含まれる高調波成分が増大すると最適な制御を行うことができなくなって効率が低下する。本発明では、第1の曲線部分と第2の曲線部分の切り換わり部分がティース部と対向する箇所を通過する時に、ティース部に流れる磁束量の急激な変化を抑制することができるため、ティース部を流れる磁束量の急激な変化によって固定子巻線に誘起される起電力波形に含まれる高調波成分が増大するのを防止することができる。これにより、センサレス制御方式を用いて永久磁石電動機を制御する場合に、起電力波形に含まれる高調波成分による効率の低下を防止することができる。
In the fourth aspect of the present invention, the outer peripheral surface of the rotor has a first curved shape in which a cross section intersects with the d-axis line of the main magnetic pole portion and a protrusion faces outward when viewed in a cross section orthogonal to the axial direction. The first curve portion is formed, and the second curve portion is formed in a second curve shape that intersects with the q-axis line of the auxiliary magnetic pole portion and the protrusion faces outward. . The curvature radius of the second curved shape is set larger than the curvature radius of the first curved shape. The “outward direction” represents a direction away from the center point of the rotor as viewed in a cross section orthogonal to the axial direction of the rotor. The “q-axis” represents a line connecting the center point of the rotor and the center point in the circumferential direction of the auxiliary magnetic pole part when viewed in a cross section orthogonal to the axial direction.
The first curved portion and the second curved portion having different radii of curvature are alternately connected to form the outer peripheral surface of the rotor, thereby cutting the first curved portion and the second curved portion of the rotor. It is possible to prevent the gap between the outer peripheral surface of the rotor and the tooth tip surface of the teeth portion of the stator from changing suddenly at the replacement portion. As a result, it is possible to prevent a decrease in efficiency due to magnetic saturation at the switching portion between the first curved portion and the second curved portion of the rotor.
When controlling a permanent magnet motor using a sensorless control system that detects a rotor position based on an electromotive force waveform of an electromotive force induced in a stator winding without using a rotor position detection sensor, When the harmonic component contained in the electromotive force waveform increases, optimal control cannot be performed and the efficiency decreases. In the present invention, when the switching portion between the first curved portion and the second curved portion passes through the portion facing the tooth portion, a rapid change in the amount of magnetic flux flowing through the tooth portion can be suppressed. It is possible to prevent an increase in harmonic components included in the electromotive force waveform induced in the stator winding due to a sudden change in the amount of magnetic flux flowing through the section. Thereby, when controlling a permanent-magnet motor using a sensorless control system, the fall of the efficiency by the harmonic component contained in an electromotive force waveform can be prevented.
本発明の第5発明では、第1の外周ブリッジ部および第2の外周ブリッジ部には、孔あるいは外方向に凹状の切欠部が形成されている。「孔」は、空隙であってもよいし、非磁性体が充填されていてもよい。「切欠部」は、回転子の外周面(第2の曲線部分)に沿った線から回転子の中心方向に切り欠かれた形状に形成される。孔あるいは切欠部の周方向の長さは、固定子のティース部の基部の幅以上、好適にはティース部のティース先端面の周方向の長さ以上に設定するが好ましい。
これにより、第1の磁石収容孔(第2の磁石収容孔)に収容されている第1の永久磁石(第2の永久磁石)から発生する磁束が固定子のティース部を介して短絡されるのを防止することができ、有効磁束量を増大させて効率を向上させることができる。また、リラクタンストルクの変動の低減によってトルク脈動が低減し、あるいは、永久磁石の端部での磁束短絡量の低減によって回転子と固定子との間のラジアル方向の磁気吸引力が低減する。これにより、騒音や振動を低減することができる。
In the fifth invention of the present invention, the first outer peripheral bridge portion and the second outer peripheral bridge portion are formed with holes or concave notches in the outward direction. The “hole” may be a void or may be filled with a nonmagnetic material. The “notch” is formed in a shape that is notched in the center direction of the rotor from a line along the outer peripheral surface (second curved portion) of the rotor. The circumferential length of the hole or notch is preferably set to be equal to or greater than the width of the base of the teeth portion of the stator, and preferably equal to or greater than the circumferential length of the tooth tip surface of the teeth.
Thereby, the magnetic flux which generate | occur | produces from the 1st permanent magnet (2nd permanent magnet) accommodated in the 1st magnet accommodation hole (2nd magnet accommodation hole) is short-circuited via the teeth part of a stator. Can be prevented, and the effective magnetic flux amount can be increased to improve the efficiency. Further, the torque pulsation is reduced by reducing the fluctuation of the reluctance torque, or the radial magnetic attraction force between the rotor and the stator is reduced by reducing the magnetic flux short-circuit amount at the end of the permanent magnet. Thereby, noise and vibration can be reduced.
第1発明〜第5発明を用いることにより、中間ブリッジ部や第1の外周ブリッジ部および第2の外周ブリッジ部を介して流れる短絡磁束量を低減することができる。これにより、有効磁束量の低下を低減することができ、効率を向上させることができる。 By using 1st invention- 5th invention, the amount of short circuit magnetic flux which flows through an intermediate bridge part, a 1st outer periphery bridge part, and a 2nd outer periphery bridge part can be reduced. Thereby, the fall of the amount of effective magnetic flux can be reduced and efficiency can be improved.
以下に、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
本発明の第1の実施の形態を図1及び図2に示す。第1の実施の形態は、本発明を、回転子の主磁極部に設けられている磁石収容孔に永久磁石が収容された永久磁石電動機(「永久磁石埋込型電動機」と呼ばれている)として構成したものである。なお、図1は、第1の実施の形態の永久磁石電動機10を軸方向に直交する方向から見た断面図であり、図2は、回転子30を軸方向に直交する方向から見た断面図である。なお、回転子30は、磁極数が4(極対数が2)の場合を示している。
本実施の形態の永久磁石電動機10は、固定子20と回転子30により構成されている。
固定子20は、例えば、電磁鋼板を積層して形成された固定子コアによって構成される。固定子20は、ヨーク部21と、ティース部22を有している。ティース部22によってスロット23が形成されており、スロット23には、分布巻方式あるいは集中巻方式によって固定子巻線が収容される。ティース部22は、図3に示されているように、基部22aと、基部22aの回転方向の両側に設けられているティース端部22bおよび22cを有している。そして、基部22aとティース端部22bおよび22cの回転子30と対向する側の面によってティース先端面22dが形成されている。回転子30は、回転子30の外周面と固定子20のティース部22のティース先端面22dとの間隙(ギャップ)がgに設定された状態で回転可能に配置されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
A first embodiment of the present invention is shown in FIGS. In the first embodiment, the present invention is referred to as a permanent magnet motor in which a permanent magnet is accommodated in a magnet accommodation hole provided in a main magnetic pole portion of a rotor ("embedded permanent magnet motor"). ). 1 is a cross-sectional view of the
The
The
回転子30は、例えば、電磁鋼板を積層して形成された回転子コア31によって構成されている。回転子コア31には、回転軸が挿入される回転軸挿入孔40が形成されているとともに、主磁極部a、b、c、dと補助磁極部ab、bc、cd、daが周方向に交互に配置されている。回転軸は、例えば、圧入方法や焼きバメ方法によって回転軸挿入孔40に挿入される。
また、回転子コア31には、積層された電磁鋼板を固定するカシメピンが挿入されるカシメピン挿入孔38a〜38dが形成されている。カシメピンとしては、磁性体で形成されたカシメピンを用いるのが好ましい。
The
The
回転子コア31(以下では、「回転子30」という)の外周面は、主磁極部a〜dに対応する第1の曲線部分(第1の外周部分)30a、30b、30c、30dと補助磁極部ab〜daに対応する第2の曲線部分(第2の外周部分)30ab、30bc、30cd、30daが交互に配置されて構成されている。
第1の曲線部分30a〜30dは、回転子30の中心点Oと主磁極部a〜dの周方向中心点を結ぶ線(以下、「d軸線」という)と交差し、突部が外方向に向いている第1の曲線形状に形成されている。また、第2の曲線部分30ab〜30daは、回転子30の中心点Oと補助磁極部ab〜daの周方向中心点とを結ぶ線(以下「q軸線」という)と交差し、突部が外方向に向いている第2の曲線形状に形成されている。そして、第2の曲線部分30ab〜30daの第2の曲線形状の曲率半径[Rq]は、第1の曲線部分30a〜30dの第1の曲線形状の曲率半径[Rd]より大きく設定されている(Rq>Rd)。第1の曲線部分30a〜30dと第2の曲線部分30ab〜30daは、接続点30a1〜30d1、30a2〜30d2で接続されている。「外方向」という記載は、回転子の中心点から離れる方向を表す。
本実施の形態では、第1の曲線部分30a〜30dは、回転子30の中心点Oを中心とする半径[Rd]の円弧形状に形成されている。また、第2の曲線部分30ab〜30daは、q軸線上の、回転子30の中心点Oより第2の曲線部分30ab〜30daと反対方向に離れた点を中心とする半径[Rq]の円弧形状に形成されている。図1には、第2の曲線部分30abの円弧形状の中心点(曲率中心点)Pabが示され、図2では、第2の曲線部分30bcの円弧形状の中心点(曲率中心点)Pbcと第2の曲線部分30cdの円弧形状の中心点(曲率中心点)Pcdが示されている。
第1の曲線部分30a〜30dの開角θは、高い効率を得ることができる範囲に設定される。
なお、第1の曲線部分30a〜30dや第2の曲線部分30ab〜30daの曲線形状は、円弧形状や楕円形状等の突型形状であればよい。また、第1の曲線部分30a〜30dの曲線形状の中心点(曲率中心点)や第2の曲線部分30ab〜30daの中心点(曲率中心点)の位置は、適宜変更可能である。例えば、第1の曲線部分30a〜30dの中心点を、d軸線上の、回転子30の中心点Oより第1の曲線部分30a〜30d方向に離れた点に設定してもよい。
本実施の形態では、第1の曲線部分30a〜30dが本発明の「第1の曲線部分」に対応し、回転子30の中心点Oが本発明の「第1の曲線形状の第1の曲率中心点」に対応し、[Rd]が本発明の「第1の曲線形状の曲率半径」に対応する。また、第2の曲線部分30ab〜30daが本発明の「第2の曲線部分」に対応し、点Pab、Pbc、Pcdが本発明の「第2の曲線形状の第2の曲率中心点」に対応し、[Rq]が本発明の「第2の曲線形状の曲率半径」に対応する。
The outer peripheral surface of the rotor core 31 (hereinafter referred to as “
The first
In the present embodiment, the first
The opening angle θ of the first
The curved shapes of the first
In the present embodiment, the
第1の曲線部分30a〜30dと第2の曲線部分30ab〜30daの切り換わり部分(接続点30a1〜30d1、30a2〜30d2の部分)がティース部22に対向する箇所を通過する時に、ティース部22に流れる磁束量が急激に変化するのを防止することができ、固定子巻線に誘起される起電力の起電力波形に含まれる高調波成分の増大を防止することができる。これにより、例えば、回転子の位置検出センサを用いずに、固定子巻線に誘起される起電力の起電力波形に基づいて回転子の位置を検出するセンサレス制御装置を用いて永久磁石電動機を制御する場合に、起電力波形に含まれている高調波成分による回転子の位置検出精度の低下を防止することができる。したがって、回転子の位置検出精度の低下による効率の低下を防止することができる。また、固定子巻線に充分な起電力を誘起させることができるため、固定子巻線の巻数を増加させる必要がない。これにより、固定子巻線の銅損による効率の低下を防止することができる。
When the
主磁極部a〜dには、第1の磁石収容孔32a〜32dと第2の磁石収容孔34a〜34dが設けられている。第1の磁石収容孔32a〜32dには第1の永久磁石33a〜33dが収容され、第2の磁石収容孔34a〜34dには第2の永久磁石35a〜35dが収容されている。第1の永久磁石33a〜33d(第2の永久磁石35a〜35d)は、例えば、隙間ばめ方法によって第1の磁石収容孔32a〜32d(第2の磁石収容孔34a〜34d)に収容される。第1の永久磁石33a〜33dおよび第2の永久磁石35a〜35dは、周方向に隣接する主磁極部a〜dの極性が逆極性となるように磁化されている。図2では、主磁極部aの第1の永久磁石33aおよび第2の永久磁石35a、主磁極部cの第1の永久磁石33cおよび第2の永久磁石35cは、外周面側がN極、中心側がS極となるように磁化され、主磁極aとcに隣接する主磁極部b第1の永久磁石33bおよび第2の永久磁石35b。主磁極部dの第1の永久磁石33dおよび第2の永久磁石35dは、外周面側がS極、中心側がN極となるように磁化されている。
本実施の形態では、第1の磁石収容孔32a〜32dは、外側の壁(外壁)32a1〜32d1、内側の壁(内壁)32a2〜32d3、外周面側の壁(外周側端壁)32a3〜32d3、中央側の壁(中央側端壁)32a4〜32d4によって形成されている。同様に、第2の磁石収容孔34a〜34dは、外側の壁(外壁)34a1〜34d1、内側の壁(内壁)34a2〜34d2、外周面側の壁(外周側端壁)34a3〜34d3、中心側の壁(中心側端壁)34a4〜34d4によって形成されている。「外側の壁」と「内側の壁」は、回転子30を軸方向に直角な断面で見て、長手方向に沿った両側の壁のうち、回転子30(回転子コア31)の中心点Oから遠い方の壁と近い方の壁を表している。また、「外周面側の壁」と「中心側の壁」は、回転子30の外周面と対向する位置に配置される壁と主磁極部a〜dに設けられている他の磁石収容孔と対向する位置に配置される壁を表している。第1の永久磁石33a〜33dの軸方向に直交する断面の形状は、第1の磁石収容孔32a〜32dに収容可能な程度に、第1の磁石収容孔32a〜32dの軸方向に直交する断面の形状に対応した形状に形成される。同様に、第2の永久磁石35a〜35dの軸方向に直交する断面の形状も、第2の磁石収容孔34a〜34dに収容可能な程度に、第2の磁石収容孔34a〜34dの軸方向に直交する断面の形状に対応した形状に形成される。典型的には、第1の永久磁石33a〜33d(第2の永久磁石35a〜35d)は、軸方向に直交する断面で見て、第1の磁石収容孔32a〜32d(第2の磁石収容孔34a〜34d)の外側の壁32a1〜32d1(34a1〜34d1)に対応する形状に形成されている外側の面と、内側の壁32a2〜32d2(34a2〜34d2)に対応する形状に形成されている内側の面と、外周面側の壁32a3〜32d3(34a3〜34d3)に対応する形状に形成されている外周面側の面と、中心側の壁32a4〜32d4(34a4〜34d4)に対応する形状に形成されている中心側の面を有している。
本実施の形態では、磁束量を増大させるために、第1の磁石収容孔32a〜32d(第2の磁石収容孔34a〜34d)の外周面側の壁32a3〜32d3(34a3〜34d3)、第1の磁石収容孔32a〜32d(第2の磁石収容孔34a〜34d)に収容される第1の永久磁石33a〜33d(第2の永久磁石35a〜35d)の外周面側の面は、回転子コア31(回転子30)の外周面に平行(略平行を含む)に形成されている。また、第1の磁石収容孔32a〜32d(第2の磁石収容孔34a〜34d)の中心側の壁32a4〜32d4(34a4〜34d4)、第1の磁石収容孔32a〜32d(第2の磁石収容孔34a〜34d)に収容される第1の永久磁石33a〜33d(第2の永久磁石35a〜35d)の中心側の面は、d軸線に平行(略平行を含む)に形成されている。
第1の磁石収容孔32a〜32d(第2の磁石収容孔34a〜34d)、第1の永久磁石33a〜33d(第2の永久磁石35a〜35d)の軸方向に直交する断面の形状については後述する。
The main magnetic pole portions a to d are provided with first
In the present embodiment, the first
In the present embodiment, in order to increase the amount of magnetic flux, the walls 32a3 to 32d3 (34a3 to 34d3) on the outer peripheral surface side of the first
About the shape of the cross section orthogonal to the axial direction of 1st
回転子コア31には、第1の磁石収容孔32a〜32dと第2の磁石収容孔34a〜34dとの間に中間ブリッジ部36a〜36dが形成され、第1の磁石収容孔32a〜32dと回転子30の外周面(前述した第2の曲線部分30ab〜30da)との間に第1の外周ブリッジ部37a1〜37d1が形成され、第2の磁石収容孔34a〜34dと回転子30の外周面(前述した第2の曲線部分30ab〜30da)との間に第2の外周ブリッジ部37a2〜37d2が形成されている。すなわち、第1の磁石収容孔32a〜32dの中心側の壁32a4〜32d4と第2の磁石収容孔34a〜34dの中心側の壁34a4〜34d4によって中間ブリッジ部36a〜36dが形成され、第1の磁石収容孔32a〜32dの外周面側の壁32a3〜32d3と回転子30の外周面によって第1の外周ブリッジ部37a1〜37d1が形成され、第2の磁石収容孔34a〜34dの外周面側の壁34a3〜34d3と回転子30の外周面によって第2の外周ブリッジ部37a2〜37d2が形成されている。
中間ブリッジ部36a〜36d、第1の外周ブリッジ部37a1〜37d1および第2の外周ブリッジ部37a2〜37d2によって、回転子30の強度が高められている。
In the
The strength of the
次に、第1の磁石収容孔32a〜32dおよび第2の磁石収容孔34a〜34dの構成について説明する。
先ず、特許文献1に記載されている従来の永久磁石電動機の磁石収容孔の構成を図6により説明する。図6は、従来の永久磁石電動機の回転子830を軸方向に直交する方向から見た断面図であり、主磁極部cの部分を示している。主磁極部cには、第1の磁石収容孔832cと第2の磁石収容孔834cが設けられている。第1の磁石収容孔832c(第2の磁石収容孔834c)は、外側の壁(外壁)832c1(834c1)、内側の壁(内壁)832c2(834c2)、外周面側の壁(外周側端壁)832c3(834c3)、中心側の壁(中心側端壁)832c4(834c4)によって形成されている。また、第1の磁石収容孔832cと第2の磁石収容孔834cの間に中間ブリッジ部836cが形成され、第1の磁石収容孔832cと回転子830の外周面830Aとの間に第1の外周ブリッジ部837c1が形成され、第2の磁石収容孔834cと回転子830の外周面830Aの間に第2の外周ブリッジ部837c2が形成されている。第1の磁石収容孔832c(第2の磁石収容孔834c)には、第1の磁石収容孔832c(第2の磁石収容孔834c)の断面形状に対応する断面形状を有する第1の永久磁石833c(第2の永久磁石835c)が収容される。
従来の永久磁石電動機では、軸方向に直交する断面で見て、主磁極部cに設けられている第1の磁石収容孔832c(第2の磁石収容孔834c)の外側の壁832c1(834c1)と内側の壁832c2(834c2)は、d軸線上の共通の中心点c811を中心とする円弧形状に形成されている。すなわち、外側の壁832c1と834c1は、d軸線上の中心点c811を中心とする半径[R811]の円弧形状に形成され、内側の壁832c2と834c2は、d軸線上の中心点c811を中心とする半径[R812]の円弧形状に形成されている。
このような構成の永久磁石電動機に希土類磁石より磁束密度が低いフェライト磁石を用いた場合、軸方向に直交する方向から見た断面の形状が長方形形状に形成されている第1の磁石収容孔および第2の磁石収容孔を用いた場合に比べて、外側の壁832c1および834c1の長さが長くなる。これにより、図6に示す軸方向に直交する断面において、第1の磁石収容孔832c(第2の磁石収容孔834c)に収容される第1の永久磁石833c(第2の永久磁石835c)の、第1の磁石収容孔832c(第2の磁石収容孔834c)の外側の壁832c1(834c1)に対応する外側の壁の長さが長くなり、磁束量が増大する。しかしながら、第1の磁石収容孔832cの外側の壁832c1と第2の磁石収容孔834cの外側の壁834c1が共通の中心点を中心とする円弧形状に形成されている場合には、外側の壁832c1および834c1の長さを長くするには限界がある。このため、磁束密度が高い希土類磁石を用いた場合と同等の効率を得ることができない。
Next, the configuration of the first
First, the structure of the magnet accommodation hole of the conventional permanent magnet motor described in
In the conventional permanent magnet motor, the wall 832c1 (834c1) outside the first
When a ferrite magnet having a magnetic flux density lower than that of a rare earth magnet is used for the permanent magnet motor having such a configuration, a first magnet housing hole in which a cross-sectional shape viewed from a direction orthogonal to the axial direction is formed in a rectangular shape, and The lengths of the outer walls 832c1 and 834c1 are longer than when the second magnet accommodation hole is used. Accordingly, the first
本実施の形態では、主磁極部に設けられる第1の磁石収容孔および第2の磁石収容孔の外側の長さを長くするために、第1の磁石収容孔および第2の磁石収容孔の外側の壁を異なる中心点を中心とする円弧形状に形成している。
本実施の形態の磁石収容孔および永久磁石の構成を、図2により説明する。なお、主磁極部a〜dに設けられる第1の磁石収容孔32a〜32dおよび第2の磁石収容孔34a〜34dは同じ構成であり、また、第1の磁石収容孔32a〜32dおよび第2の磁石収容孔34a〜34dそれぞれに収容される第1の永久磁石33a〜33dおよび第2の永久磁石35a〜35dは同じ構成である。このため、以下では、主磁極部cに設けられる第1の磁石収容孔32cおよび第2の磁石収容孔34cと、第1の磁石収容孔32cおよび第2の磁石収容孔34cそれぞれに収容される第1の永久磁石33cおよび第2の永久磁石35cについて説明する。
軸方向に直交する断面で見て、第1の磁石収容孔32cの外側の壁32c1と内側の壁32c2は、中心点c11を中心とする円弧形状に形成されている。すなわち、外側の壁32c1は、外方向に凹状である、中心点c11を中心とする半径[R11]の円弧形状に形成され、内側の壁32c2は、内方向(中心方向)に突状である、中心点c11を中心とする半径[R12]の円弧形状に形成されている。また、第2の磁石収容孔34cの外側の壁34c1と内側の壁34c2は、中心点c21を中心とする円弧形状に形成されている。すなわち、外側の壁34c1は、外方向に凹状である、中心点c21を中心とする半径[R21]の円弧形状に形成され、内側の壁34c2は、内方向に突状である、中心点c21を中心とする半径[R22]の円弧形状に形成されている。
そして、軸方向に直交する断面で見て、第1の磁石収容孔32c(第2の磁石収容孔34c)に収容される第1の永久磁石33c(第2の永久磁石35c)は、第1の磁石収容孔32c(第2の磁石収容孔34c)の外側の壁32c1(34c1)に対応する形状に形成されている外側の面、内側の壁32c2(34c2)に対応する形状に形成されている内側の面、外周面側の壁32c3(34c3)に対応する形状に形成されている外周面側の面、中心側の壁32c4(34c4)に対応する形状に形成されている中心側の面を有している。すなわち、第1の永久磁石33cは、第1の磁石収容孔32cに収容された状態で見て、外方向に凹状である中心点c11を中心とする円弧形状に形成されている外側の面と、内方向に突状である中心点c11を中心とする円弧形状に形成されている内側の面を有している。また、第2の永久磁石35cは、第2の磁石収容孔34cに収容された状態で見て、外方向に凹状である中心点c21を中心とする円弧形状に形成されている外側の面と、内方向に突状である中心点c21を中心とする円弧形状に形成されている内側の面を有している。
In the present embodiment, in order to increase the outside length of the first magnet accommodation hole and the second magnet accommodation hole provided in the main magnetic pole portion, the first magnet accommodation hole and the second magnet accommodation hole The outer wall is formed in an arc shape centered on a different center point.
The configuration of the magnet housing hole and the permanent magnet according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The first
When viewed in a cross section orthogonal to the axial direction, the outer wall 32c1 and the inner wall 32c2 of the first
The first
中心点c11とc12、半径[R11]、[R12]、[R21]、[R22]は、回転子30の大きさ(直径あるいは半径)、永久磁石の特性や厚さ、中心ブリッジ部36cや第1の外周ブリッジ部37c1および第2の外周ブリッジ部37c2の幅、所望の効率等に応じて設定される。本実施の形態では、半径[R11]と半径[R21]が等しく設定され、半径[R12]と半径[R22]が等しく設定されている。すなわち、第1の磁石収容孔32cと第2の磁石収容孔34c、第1の永久磁石33cと第2の永久磁石35cは、円弧状(弓状)に形成されている。なお、本明細書では、「円弧形状」という記載は、概略円弧形状を包含するものとして用いられている。
本実施の形態では、中間ブリッジ部36a〜36dが本発明の「中間ブリッジ部」に対応し、第1の外周ブリッジ部37a1〜37d1が本発明の「第1の外周ブリッジ部」に対応し、第2の外周ブリッジ部37a2〜37d2が本発明の「第2の外周ブリッジ部」に対応し、中心点c11が本発明の「第1の磁石収容孔の外側の壁の円弧形状の第1の曲率中心点」に対応し、中心点c21が本発明の「第2の磁石収容孔の外側の壁の円弧形状の第2の曲率中心点」に対応する。
The center points c11 and c12 and the radii [R11], [R12], [R21], and [R22] are the size (diameter or radius) of the
In the present embodiment, the
このように、本実施の形態では、軸方向に直交する断面で見て、第1の磁石収容孔の外側の壁および内側の壁と、第2の磁石収容孔の外側の壁および内側の壁を、異なる中心点を中心とする円弧形状に形成している。これにより、軸方向に直交する断面で見て、第1の磁石収容孔の外側の壁および内側の壁、第2の磁石収容孔の外側の壁および内側の壁がd軸上の共通の中心点を中心とする円弧形状に形成されている場合に比べて、第1の磁石収容孔の外側の壁および第2の磁石収容孔の外側の壁の長さを長くすることができる。すなわち、第1の磁石収容孔に収容される第1の永久磁石の、第1の磁石収容孔の外側の壁に対応する外側の面の長さ、第2の磁石収容孔に収容される第2の永久磁石の、第2の磁石収容孔の外側の壁に対応する外側の面の長さを長くすることができる。したがって、磁束量を増大することができ、効率を向上させることができる。 Thus, in the present embodiment, the outer wall and the inner wall of the first magnet housing hole and the outer wall and the inner wall of the second magnet housing hole are viewed in a cross section orthogonal to the axial direction. Are formed in an arc shape centered on different center points. Thus, when viewed in a cross section orthogonal to the axial direction, the outer wall and the inner wall of the first magnet housing hole, the outer wall and the inner wall of the second magnet housing hole are the common center on the d axis. The length of the outer wall of the first magnet housing hole and the outer wall of the second magnet housing hole can be increased as compared with the case where the arc shape is centered on the point. That is, the length of the outer surface corresponding to the outer wall of the first magnet accommodation hole of the first permanent magnet accommodated in the first magnet accommodation hole, the first permanent magnet accommodated in the second magnet accommodation hole. The length of the outer surface corresponding to the outer wall of the second magnet housing hole of the second permanent magnet can be increased. Therefore, the amount of magnetic flux can be increased and the efficiency can be improved.
前記した構成の回転子では、第1の磁石収容孔32a〜32dに収容されている第1の永久磁石33a〜33dから発生する磁束が、中間ブリッジ部36c〜36dや第1の外周ブリッジ部37a1〜37d1を介して短絡され、また、第2の磁石収容孔34a〜34dに収容されている第2の永久磁石35a〜35dから発生する磁束が、中間ブリッジ部36c〜36dや第2の外周ブリッジ部37a2〜37d2を介して短絡される(短絡磁束が発生する)。
ここで、従来の永久磁石電動機では、図6に示されているように、第1の磁石収容孔832cおよび第2の磁石収容孔834cの外周面側の壁、第1の磁石収容孔832cに収容される永久磁石833cおよび第2の磁石収容孔834cに収容される第2の永久磁石835cの外側の面(磁石収容孔の外側の壁に対向する面)が、回転子830の外周面に平行(略平行を含む)に形成されている。また、第1の永久磁石833cおよび第2の永久磁石835cの磁気配向方向が、d軸上の共通の配向中心点c811を通る線に沿って設定されている(「ラジアル配向」と呼ばれている)。このため、図6に示すように、第1の磁石収容孔832cの外側の壁832c1の中心側の部分(第1の永久磁石833cの、N極に磁化された外側の面の中心側の部分)から発生した磁束が、中間ブリッジ部836cを介して、第1の磁石収容孔832cの内側の壁832c2の中心側の部分(第1の永久磁石833cの、S極に磁化された内側の面の中心側の部分)に流れて短絡される。あるいは、第1の磁石収容孔832cの外側の壁832c1の外周面側の部分(第1の永久磁石833cの、N極に磁化された外側の面の外周面側の部分)から発生した磁束が、第1の外周ブリッジ部837c1を介して、第1の磁石収容孔832cの内側の壁832c2の外周面側の部分(第1の永久磁石833cの、S極に磁化された内側の面の外周面側の部分)に流れて短絡される。第2の外周ブリッジ部837c2も同様である。
中間ブリッジ部836cや第1の外周ブリッジ部837c1および第2の外周ブリッジ部837c2を介して、第1の磁石収容孔および第2の磁石収容孔の外側の壁から内側の壁(あるいは、内側の壁から外側の壁)に磁束(短絡磁束)が流れると、主磁極部a〜dと固定子20のティース部22の間に流れる磁束量(有効磁束量)が減少し、効率が低下する。
In the rotor having the above-described configuration, the magnetic flux generated from the first
Here, in the conventional permanent magnet electric motor, as shown in FIG. 6, the first
Via the
本実施の形態では、第1の磁石収容孔および第2の磁石収容孔の外側の壁と内側の壁の間を流れる磁束(短絡磁束)を減少させて有効磁束量を増加させるために、第1の永久磁石および第2の永久磁石の端部の磁気配向方が中央部の磁気配向方と異なっている。
本実施の形態の永久磁石の磁気配向方向を、図3〜図5により説明する。なお、図3は、本実施の形態の磁束の流れを示す図であり、図4は、第1および第2の永久磁石の磁気配向方向を説明する図であり、図5は、中間ブリッジ部を介して流れる磁束(短絡磁束)を説明する図である。
第1の永久磁石33a〜33dおよび第2の永久磁石35a〜35dの磁気配向方向は同様であるため、以下では、主磁極部cの第1の磁石収容孔32cに収容される第1の永久磁石33cおよび第2の磁石収容孔34cに収容される第2の永久磁石35cの磁気配向方向を、軸方向に直交する方向から見た断面図を示している図4を用いて説明する。第1の永久磁石33c(第2の永久磁石35c)は、第1の磁石収容孔32c(第2の磁石収容孔34c)の外側の壁32c1(34c1)に対応する外側の面と、内側の壁32c2(34c2)に対応する内側の面の一方がN極、他方がS極となるように(外側の面および内側の面に交差する方向に)磁化される。以下では、第1の永久磁石33c(第2の永久磁石35c)の中央部および端部は、軸方向に直交する断面で見て、第1の永久磁石33c(第2の永久磁石35c)の外側の面に沿った中央部および端部を表す。
第1の永久磁石33cの中央部の磁気配向方向33Aは、第1の永久磁石33cの外側の面より外側に配置されている中央部の配向中心点c11を通る線(図4に実線で示されている)に沿う様に設定されている。また、第1の永久磁石33cの端部の磁気配向方向33Cは、中央部の配向中心点c11より遠方に配置されている端部の配向中心点c13を通る線(図4に二点鎖線で示されている)に沿う様に設定されている。そして、第1の永久磁石33cの中央部と端部の間の中間部の磁気配向方向33Bは、中央部の配向中心点c11と端部の配向中心点c13の間に配置されている中間部の配向中心点c12を通る線(図4に破線で示されている)に沿う様に設定されている。
同様に、第2の永久磁石35cの中央部の磁気配向方向35Aは、第2の永久磁石35cの外側の面より外側に配置されている中央部の配向中心点c21を通る線(図4に実線で示されている)を通る線に沿う様に設定されている。また、第2の永久磁石35cの端部の配向方向35Cは、中央部の配向中心点c21より遠方に配置されている端部の配向中心点c23を通る線(図4に二点鎖線で示されている)に沿う様に設定されている。そして、第1の永久磁石35cの中央部と端部の間の中間部の磁気配向方向35Bは、中央部の配向中心点c21と端部の配向中心点c23の間に配置されている中間部の配向中心点c22を通る線(図4に二点鎖線で示されている)に沿う様に設定されている。なお、第1の永久磁石33cおよび35cは、磁気配向方向33A〜33C、35A〜35Cに沿う様に、一方側がN極、他方側がS極(図4では、内側の面がN極、外側の面がS極)となえるように磁化される。
本実施の形態では、磁気配向方向33Aが本発明の「第1の永久磁石の中央部の磁気配向方向」に対応し、配向中心点c11が本発明の「第1の永久磁石の中央部の配向中心点」に対応し、磁気配向方向33Cが本発明の「第1の永久磁石の端部の磁気配向方向」に対応し、配向中心点c13が本発明の「第1の永久磁石の端部の配向中心点」に対応し、磁気配向方向35Aが本発明の「第2の永久磁石の中央部の磁気配向方向」に対応し、配向中心点c21が本発明の「第2の永久磁石の中央部の配向中心点」に対応し、磁気配向方向35Cが本発明の「第2の永久磁石の端部の磁気配向方向」に対応し、配向中心点c23が本発明の「第2の永久磁石の端部の配向中心点」に対応する。
In the present embodiment, in order to decrease the magnetic flux (short-circuit magnetic flux) flowing between the outer wall and the inner wall of the first magnet accommodation hole and the second magnet accommodation hole and increase the effective magnetic flux amount, The magnetic orientation of the end portions of the first permanent magnet and the second permanent magnet is different from the magnetic orientation of the central portion.
The magnetic orientation direction of the permanent magnet of the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a diagram showing the flow of magnetic flux of the present embodiment, FIG. 4 is a diagram for explaining the magnetic orientation directions of the first and second permanent magnets, and FIG. 5 is the intermediate bridge portion. It is a figure explaining the magnetic flux (short-circuit magnetic flux) which flows through.
Since the magnetic orientation directions of the first
The
Similarly, the
In the present embodiment, the
ここで、第1の永久磁石33c(第2の永久磁石35c)の中間部の配向中心点33B(35B)、端部の配向中心点33C(35C)は、第1の永久磁石33c(第2の永久磁石35c)の中央部の配向中心点c11(c21)より遠方に設定されていればよいが、図5に示すように、第1の永久磁石33c(第2の永久磁石35c)の外側の面の中心点(周方向中心点)c32(c34)と中央部の配向中心点c11(c21)を結ぶ線c1(c2)(図4および図5に一点鎖線で示されている)上に設定するのが好ましい。
また、第1の永久磁石33c(第2の永久磁石35c)の端部の磁気配向方向33C(35C)は、無限遠方の配向中心点を通る線に沿う様に設定することもできる。例えば、第1の永久磁石33c(第2の永久磁石35c)の端部の磁気配向方向33C(35C)を、第1の永久磁石33c(第2の永久磁石35c)の外側の面の中心点(周方向中心点)c32(c34)と中央部の配向中心点c11(c22)を結ぶ線c1(c2)に平行(略平行を含む)に設定する。
なお、第1の永久磁石33c(第2の永久磁石35c)の磁気配向方向は、中央部の磁気配向方向33A(35A)と端部の磁気配向33C(35C)のみを設定してもよい。また、中間部の磁気配向方向33B(35B)としては、中央部の配向中心点c11(c21)と端部の配向中心点c13(c23)の間で連続的あるいは段階的に配置した複数の配向中心点を通る線に沿う様に設定してもよい。
また、図4では、第1の永久磁石33c(第2の永久磁石35c)の中央部の配向中心点を、第1の磁石収容孔32c(第2の磁石収容孔34c)の外側の壁32c1(34c1)の円弧形状の中心点c11(c21)に配置したが、第1の永久磁石33c(第2の永久磁石35c)の中央部の配向中心点は適宜の位置に配置することができる。
Here, the
Further, the
Note that only the central
In FIG. 4, the center of orientation of the central portion of the first
以上のように、本実施の形態では、第1の磁石収容孔32a〜32dに収容される第1の永久磁石33a〜33d(第2の磁石収容孔34a〜34dに収容される第2の永久磁石35a〜35d)の中央部の磁気配向方向33A(35A)は、中央部の配向中心点c11(c21)に収束している。これにより、空隙磁束密度分布を正弦波形状に近づけることができ、コギングトルクによる振動や音の発生を抑制することができる。
また、第1の磁石収容孔32a〜32dに収容される第1の永久磁石33a〜33d(第2の磁石収容孔34a〜34dに収容される第2の永久磁石35a〜35d)の端部の磁気配向方向33C(35C)は、中央部の配向中心点c11(c21)より遠方(無限遠方を含む)に配置された端部の配向中心点c13(c23)に収束している。これにより、図5に示すように、中間ブリッジ部36cを介して、第1の磁石収容孔32cの中心側の壁32c4(第1の永久磁石33cのN極に磁化されている中心側の面)と第1の磁石収容孔32cの内側の壁32c2(第1の永久磁石33cのS極に磁化されている内側の面)との間で磁束(短絡磁束)は流れるが、第1の磁石収容孔32cの外側の壁32c1(第1の永久磁石33cのN極に磁化されている外側の面)と第1の磁石収容孔32cの内側の壁32c2(第1の永久磁石33cのS極に磁化されている内側の面)との間では磁束(短絡磁束)が流れ難くなる。また、中間ブリッジ部36cを介して、第2の磁石収容孔34cの中心側の壁34c4(第2の永久磁石35cのN極に磁化されている中心側の面)と第2の磁石収容孔34cの内側の壁34c2(第2の永久磁石35cのS極に磁化されている内側の面)との間で磁束(短絡磁束)は流れるが、第2の磁石収容孔34cの外側の壁34c1(第2の永久磁石35cのN極に磁化されている外側の面)と第2の磁石収容孔34cの内側の壁34c2(第2の永久磁石35cのS極に磁化されている内側の面)との間では磁束(短絡磁束)が流れ難くなる。
同様に、図3に示すように、第1および第2の外周ブリッジ部37a1〜37d1および37a2〜37d2を介して、第1および第2の磁石収容孔32a〜32dおよび34a〜34dの外側の壁32a1〜32d1および34a1〜34d1(第1および第2の永久磁石33a〜33dおよび35a〜35dの外側の面)と第1および第2の磁石収容孔32a〜32dおよび34a〜34dの内側の壁32a2〜32d2および34a2〜34d2(第1および第2の永久磁石33a〜33dおよび35a〜35dの内側の面)との間で磁束(短絡磁束)が流れ難くなる。
したがって、主磁極部a〜dと固定子20のティース部22との間を流れる磁束量(有効磁束量)の減少を防止することができ、効率を向上させることができる。
As described above, in the present embodiment, the first
Further, end portions of the first
Similarly, as shown in FIG. 3, the outer walls of the first and second
Therefore, a decrease in the amount of magnetic flux (effective magnetic flux) flowing between the main magnetic pole portions a to d and the
第1の実施の形態では、各主磁極部a〜dに第1および第2の磁石収容孔の組(第1および第2の永久磁石の組)を1組だけ設けた1層構造の永久磁石電動機について説明したが、本発明は、多層構造の永久磁石電動機として構成することもできる。以下に、多層構造の永久磁石電動機として構成した第2の実施の形態を説明する。
第2の実施の形態の永久磁石電動機は、図1に示されている第1の実施の形態の固定子20と、図7に示されている回転子130により構成される。本実施の形態は、2層構造の永久磁石電動機として構成されている。
本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、回転子130(回転子コア131)の外周面は、d軸上の回転子の中心点Oを中心とする半径[Rd]の円弧形状に形成されている第1の曲線部分130a〜130dと、q軸上の回転子130の中心点Oより反対方向に離れた中心点(Pbc、Pcd)を中心とする半径[Rq]の円弧形状に形成されている第2の曲線部分130ab〜130daが交互に接続されて構成されている。
回転子130(回転子コア131)には、各主磁極部a〜dに、第1層の磁石収容孔を構成する、第1層の第1の磁石収容孔142a〜142dと第1層の第2の磁石収容孔144a〜144dの組が設けられている。また、第1層の磁石収容孔より内側(中心側)に、第2層の磁石収容孔を構成する、第2層の第1の磁石収容孔146a〜146dと第2層の第2の磁石収容孔148a〜148dが設けられている。各磁石収容孔には、それぞれ第1の永久磁石143a〜143d、145a〜145d、147a〜147d、149a〜149dが収容される。第1層の第1の磁石収容孔142a〜142dと第1層の第2の磁石収容孔144a〜144dの間には第1層の中間ブリッジ部136a1〜136d1が形成され、第1層の第1の磁石収容孔142a〜142dと回転子130の外周面の間には第1層の第1の外周ブリッジ部137a1〜137d1が形成され、第1層の第2の磁石収容孔144a〜144dと回転子130の外周面との間には第1層の第2の外周ブリッジ部137a2〜137d2が形成されている。第2層の第1の磁石収容孔146a〜146dと第2層の第2の磁石収容孔148a〜148dの間には第2層の中間ブリッジ部136a2〜136d2が形成され、第2層の第1の磁石収容孔146a〜146dと回転子130の外周面の間には第2層の第1の外周ブリッジ部137a3〜137d3が形成され、第2層の第2の磁石収容孔148a〜148dと回転子130の外周面との間には第2層の第2の外周ブリッジ部137a4〜137d4が形成されている。
各磁石収容孔は、第1の実施の形態と同様に、外側の壁、内側の壁、外周面側の壁、中心側の壁によって形成されている。また、各永久磁石は、磁石収容孔の外側の壁、内側の壁、外周面側の壁、中心側の壁に対応する形状に形成された外側の面、内側の面、外周面側の面、中心側の面を有している。
In the first embodiment, each of the main magnetic pole portions a to d has a one-layer structure permanent in which only one set of first and second magnet accommodation holes (a set of first and second permanent magnets) is provided. Although the magnet motor has been described, the present invention can also be configured as a multi-layered permanent magnet motor. A second embodiment configured as a permanent magnet motor having a multilayer structure will be described below.
The permanent magnet motor of the second embodiment is configured by the
In the present embodiment, as in the first embodiment, the outer circumferential surface of the rotor 130 (rotor core 131) is an arc having a radius [Rd] centered on the center point O of the rotor on the d axis. Arcs having a radius [Rq] centered on center points (Pbc, Pcd) separated in the opposite direction from the center point O of the
In the rotor 130 (rotor core 131), a first layer first
Each magnet accommodation hole is formed by the outer wall, the inner wall, the outer peripheral surface side wall, and the center side wall, as in the first embodiment. In addition, each permanent magnet includes an outer wall, an inner wall, an outer peripheral surface side wall, an outer surface formed in a shape corresponding to the central wall, an inner surface, and an outer peripheral surface surface. And has a central surface.
本実施の形態では、各層の第1の磁石収容孔の外側の壁と内側の壁は、第1の中心点を中心とする円弧形状に形成され、各層の第2の磁石収容孔は、第1の中心点と異なる第2の中心点を中心とする円弧形状に形成されている。すなわち、図7に示されているように、主磁極部cに設けられている、第1層の第1の磁石収容孔142cの外側の壁と内側の壁および第2層の第1の磁石収容孔146cの外側の壁と内側の壁は、それぞれ、中心点c111を中心とする半径[R111]、[R112]、[R113]、[R114]の円弧形状に形成されている。また、主磁極部cに設けられている、第1層の第2の磁石収容孔144cの外側の壁と内側の壁および第2層の第2の磁石収容孔148cの外側の壁と内側の壁は、それぞれ、中心点c121を中心とする半径[R121]、[R122]、[R123]、[R124]の円弧形状に形成されている。
なお、各永久磁石の磁気配向方向を第1の実施の形態のように設定することもできる。また、3層以上の多層構造に構成することもできる。
In the present embodiment, the outer wall and the inner wall of the first magnet accommodation hole of each layer are formed in an arc shape centering on the first center point, and the second magnet accommodation hole of each layer is It is formed in an arc shape centering on a second center point different from the center point of one. That is, as shown in FIG. 7, the outer and inner walls of the first
The magnetic orientation direction of each permanent magnet can also be set as in the first embodiment. Moreover, it can also comprise in the multilayered structure of three or more layers.
本実施の形態では、多層構造としているため、層間の回転子コアによるリラクタンストルクを利用することができ、効率を向上させることができる。また、多層構造とすることにより、主磁極部a〜dと補助磁極部ab〜daの切り換わり部分(接続点の部分)が固定子のティース部を通過する時に、ティース部を流れる磁束量が急激に変化するのを防止することができる。
また、第1の実施の形態と同様に、外周側に設けられている磁石収容孔(図7では、第1層を構成している第1層の第1の磁石収容孔142a〜142dおよび第1層の第2の磁石収容孔144a〜144d)の外側の壁の長さを長くすることができるため、磁束量を増大させることができる。
また、第1の実施の形態のように永久磁石の磁気配向方向を設定した場合には、短絡磁束を低減することができ、有効磁束量を増大させることができる。
また、外周面を曲率半径が異なる第1の曲線部分と第2の曲線部分を接続することによって構成することによって第1の実施の形態と同様の効果を有している。
したがって、本実施の形態を用いることによって、第1の実施の形態と同様に、希土類磁石より磁束密度が低いフェライト磁石等を用いた場合でも、希土類磁石を用いた場合と同等の効率を有する永久磁石電動機を得ることができる。
In this embodiment, since it has a multilayer structure, the reluctance torque due to the rotor core between layers can be used, and the efficiency can be improved. Further, by adopting a multilayer structure, the amount of magnetic flux flowing through the teeth portion when the switching portion (connection point portion) of the main magnetic pole portions a to d and the auxiliary magnetic pole portions ab to da passes through the teeth portion of the stator. A sudden change can be prevented.
Further, similarly to the first embodiment, the magnet housing holes provided on the outer peripheral side (in FIG. 7, the first
Further, when the magnetic orientation direction of the permanent magnet is set as in the first embodiment, the short-circuit magnetic flux can be reduced and the effective magnetic flux amount can be increased.
Further, by configuring the outer peripheral surface by connecting the first curved portion and the second curved portion having different radii of curvature, the same effects as those of the first embodiment are obtained.
Therefore, by using this embodiment, as in the first embodiment, even when a ferrite magnet or the like having a lower magnetic flux density than a rare earth magnet is used, the permanent magnet has the same efficiency as that using a rare earth magnet. A magnet motor can be obtained.
回転子の外周面を曲率半径が異なる第1の曲線部分と第2の曲線部分により構成する方法としては、第1および第2の実施の形態の方法に限定されない。以下に、本発明の第3の実施の形態を説明する。
第3の実施の形態は、図1に示されている第1の実施の形態の固定子20と、図8に示す回転子230により構成されている。回転子230は、外周面を構成する方法が第1の実施の形態の回転子30と異なるだけで、他の構成は第1の実施の形態と同様である。
本実施の形態では、回転子230の主磁極部a〜dに対応する第1の曲線部分230a〜230dは、回転子230(回転子コア231)の中心点Oを中心とする半径[R1]の円弧形状に形成され、補助磁極部ab〜daに対応する第2の曲線部分230ab〜230daは、回転子230(回転子コア231)の中心点Oを中心とする半径[R2(<R1)]の円弧形状に形成されている。
The method of configuring the outer peripheral surface of the rotor by the first curved portion and the second curved portion having different curvature radii is not limited to the methods of the first and second embodiments. The third embodiment of the present invention will be described below.
The third embodiment includes the
In the present embodiment, the first
磁石収容孔に収容されている永久磁石から発生する磁束が固定子のティース部を介して短絡されると、ティース部を流れる磁束が変動し、コギングトルクが発生する。コギングトルクが発生すると、音や振動が発生する。以下に、永久磁石から発生する磁束が固定子のティース部を介して短絡されるのを防止する第4の実施を説明する。
第4の実施の形態は、図1に示されている第1の実施の形態の固定子20と、図9に示す回転子330により構成されている。回転子330は、第1および第2の外周ブリッジ部に切欠部が形成されている点を除いて、第1の実施の形態の回転子30と同様の構成である。
本実施の形態では、回転子330の外周面は、主磁極部a〜dに対応する第1の曲線部分330a〜330dと補助磁極部ab〜daに対応する第2の曲線部分330ab〜330daによって構成されている。
また、回転子330には、第1の磁石収容孔332a〜332dおよび第2の磁石収容孔334a〜334dが設けられている。第1の磁石収容孔332a〜332dと第2の磁石収容孔334a〜334dとの間に中間ブリッジ部336a〜336dが形成され、第1の磁石収容孔332a〜332dと回転子330(回転子コア331)の外周面(図9では、第2の曲線部分330ab〜330da)との間に第1の外周ブリッジ部337a1〜337d1が形成され、第2の磁石収容孔334a〜334dと回転子330(回転子コア331)との間に第2の外周ブリッジ部337a2〜337d2が形成されている。
さらに、本実施の形態では、第1の外周ブリッジ部337a1〜337d1(第2の外周ブリッジ部337a2〜337d2)には、第1の磁石収容孔332a〜332d(第2の磁石収容孔334a〜334d)の外周面側の壁に対向する箇所に切欠部331a1〜331d1(331a2〜331d2)が形成されている。切欠部331a1〜331d1および331a2〜331d2は、第2の曲線部分330ab〜330daに沿った線から中心側に切り欠いて外方向の凹状に形成される。
切欠部331a1〜331d1および331a2〜331d2の周方向の長さは、固定子のティース部22の基部22aの幅以上、好適にはティース部22のティース先端面22dの周方向の長さ以上に設定するが好ましい。
When the magnetic flux generated from the permanent magnet accommodated in the magnet accommodation hole is short-circuited through the teeth portion of the stator, the magnetic flux flowing through the teeth portion fluctuates and cogging torque is generated. When cogging torque is generated, sound and vibration are generated. Below, 4th implementation which prevents that the magnetic flux which generate | occur | produces from a permanent magnet is short-circuited via the teeth part of a stator is demonstrated.
The fourth embodiment includes the
In the present embodiment, the outer peripheral surface of the
The
Further, in the present embodiment, the first outer peripheral bridge portions 337a1 to 337d1 (second outer peripheral bridge portions 337a2 to 337d2) have first
The circumferential lengths of the notches 331a1 to 331d1 and 331a2 to 331d2 are set to be equal to or larger than the width of the
第4の実施の形態では。第1および第2の外周ブリッジ部に切欠部を形成したが、孔を形成することもできる。第1および第2の外周ブリッジ部に孔を形成した第5の実施の形態を図10に示す。
第5の実施の形態は、図1に示されている第1の実施の形態の固定子20と、図10に示す回転子430により構成されている。回転子430は、第1および第2の外周ブリッジ部に孔が形成されている点を除いて、第1の実施の形態の回転子30と同様の構成である。
本実施の形態では、第1の外周ブリッジ部437a1〜437d1(第2の外周ブリッジ部437a2〜437d2)には、第1の磁石収容孔432a〜432d(第2の磁石収容孔434a〜434d)の外周面側の壁に対向する箇所に孔431a1〜431d1(431a2〜431d2)が形成されている。孔431a1〜431d1および431a2〜431d2は、空隙として構成してもよいし、非磁性体を充填して構成してもよい。
孔431a1〜431d1および431a2〜431d2の周方向の長さは、固定子のティース部22の基部22aの幅以上、好適にはティース部22のティース先端面22dの周方向の長さ以上に設定するが好ましい。
In the fourth embodiment. Although notches are formed in the first and second outer bridge portions, holes can also be formed. FIG. 10 shows a fifth embodiment in which holes are formed in the first and second outer peripheral bridge portions.
The fifth embodiment includes the
In the present embodiment, the first outer peripheral bridge portions 437a1 to 437d1 (second outer peripheral bridge portions 437a2 to 437d2) have first
The circumferential lengths of the holes 431a1 to 431d1 and 431a2 to 431d2 are set to be not less than the width of the
第4の実施の形態および第5の実施の形態では、第1および第2の磁石収容孔に収容されている第1および第2の永久磁石から発生する磁束が固定子のティース部を介して短絡するのを防止することができる。これにより、有効磁束量を増大させて効率を向上させることができる。
また、リラクタンストルクの変動の低減によってトルク脈動が低減し、あるいは、永久磁石の端部での磁束短絡量の低減によって回転子と固定子との間のラジアル方向の磁気吸引力が低減するため、騒音や振動を低減することができる。
In the fourth and fifth embodiments, the magnetic flux generated from the first and second permanent magnets housed in the first and second magnet housing holes is passed through the teeth portion of the stator. A short circuit can be prevented. Thereby, the amount of effective magnetic flux can be increased and efficiency can be improved.
In addition, the torque pulsation is reduced by reducing the fluctuation of the reluctance torque, or the magnetic attraction force in the radial direction between the rotor and the stator is reduced by reducing the magnetic flux short circuit amount at the end of the permanent magnet. Noise and vibration can be reduced.
以上の実施の形態では、回転子の外周面を、d軸線と交差する第1の曲線形状の第1の曲線部分とq軸線と交差する第2の曲線形状の第2の曲線部分により構成したが、回転子の外周面を円形形状に構成することもできる。回転子の外周面を円形形状に形成した第6の実施の形態を図11に示す。
第6の実施の形態は、図1に示されている第1の実施の形態の固定子20と、図11に示す回転子530により構成されている。回転子530は、外周面の形状が第1の実施の形態の回転子30と異なるだけで、他の構成は第1の実施の形態と同様である。
本実施の形態では、軸方向に直交する断面で見て、回転子530(回転子コア531)の外周面530Aは、回転子530(回転子コア531)の中心点Oを中心とする円形形状に形成されている。主磁極部a〜dには、第1の磁石収容孔532a〜532dおよび第2の磁石収容孔534a〜534dが設けられている。そして、第1の実施の形態と同様に、例えば、第1の磁石収容孔532cの外側の壁532c1および内側の壁532c2は、中心点c511を中心とする円弧形状に形成され、第2の磁石収容孔534cの外側の壁534c1および内側の壁534c2は、中心点c511と異なる中心点c521を中心とする円弧形状に形成されている。また、第1の永久磁石533a〜533d(第2の永久磁石535a〜535d)の中央部の磁気配向方向は、中央部の配向中心点c511(c521)を通る線に沿っており、端部の磁気配向方向は、中央部の配向中心点c511(c521)より遠方に配置された端部の配向中心点を通る線に沿っている(図4参照)。
第6の実施の形態においても、中間ブリッジ部536a〜536dや第1の外周ブリッジ部537a1〜537d1および第2の外周ブリッジ部537a2〜537d2を介して流れる磁束(短絡磁束)を低減することができ、効率を向上させることができる。
In the above embodiment, the outer peripheral surface of the rotor is configured by the first curved portion of the first curved shape that intersects the d-axis and the second curved portion of the second curved shape that intersects the q-axis. However, the outer peripheral surface of the rotor can also be configured in a circular shape. FIG. 11 shows a sixth embodiment in which the outer peripheral surface of the rotor is formed in a circular shape.
The sixth embodiment includes the
In the present embodiment, the outer
Also in the sixth embodiment, the magnetic flux (short-circuit magnetic flux) flowing through the
また、以上の実施の形態では、第1の磁石収容孔の外側の壁および内側の壁を第1の中心点を中心とする円弧形状に形成し、第2の磁石収容孔の外側の壁および内側の壁を第1の中心点と異なる第2の中心点を中心とする円弧形状に形成したが、共通の中心点を中心とする円弧形状に形成することもできる。第1の磁石収容孔および第2の磁石収容孔の外側の壁および内側の壁を、共通の中心点を中心とする円弧形状に形成した第7の実施の形態を図12に示す。
第7の実施の形態は、図1に示されている第6の実施の形態の固定子20と、図12に示す回転子630により構成されている。回転子630は、第1の磁石収容孔および第2の磁石収容孔の外側の壁および内側の壁の円弧形状の中心点の位置と、第1の永久磁石および第2の永久磁石の外側の面および内側の面の円弧形状の中心点の位置が第6の実施の形態と異なっている。
本実施の形態では、軸方向に直交する断面で見て、回転子630(回転子コア631)の外周面630Aは、回転子630(回転子コア631)の中心点Oを中心とする円形形状に形成されている。主磁極部a〜dには、第1の永久磁石633a〜633dが収容される第1の磁石収容孔632a〜632dおよび第2の永久磁石635a〜635dが収容される第2の磁石収容孔634a〜634dが設けられている。
In the above embodiment, the outer wall and the inner wall of the first magnet housing hole are formed in an arc shape centered on the first center point, and the outer wall of the second magnet housing hole and The inner wall is formed in an arc shape centered on a second center point different from the first center point, but may be formed in an arc shape centered on a common center point. FIG. 12 shows a seventh embodiment in which the outer wall and the inner wall of the first magnet accommodation hole and the second magnet accommodation hole are formed in an arc shape centering on a common center point.
The seventh embodiment includes the
In the present embodiment, the outer
そして、第1の磁石収容孔632a〜632dおよび第2の磁石収容孔634a〜634dの外側の壁および内側の壁と、第1の永久磁石633a〜633dおよび第2の永久磁石635a〜635dの外側の面および内側の面が、共通の中心点を中心とする円弧形状に形成されている。例えば、主磁極部cに設けられている第1の磁石収容孔632cの外側の壁632c1および内側の壁632c2(図示省略)は、それぞれ主磁極部cのd軸線上の中心点c611を中心とする半径[R611]および[R612]を有する円弧形状に形成されている。また、第1の永久磁石633cの外側の面および内側の面は、第1の磁石収容孔632cに収容されている状態で軸方向に直交する断面で見て、外側の面より外側に配置された第1の中心点c611を中心とする円弧形状に形成されている。同様に、主磁極部cに設けられている第2の磁石収容孔634cの外側の壁634c1および内側の壁634c2(図示省略)は、それぞれ主磁極部cのd軸線上の中心点c621(c611と共通)を中心とする半径[R611]および[R612]を有する円弧形状に形成されている。また、第2の永久磁石635cは、第2の磁石収容孔634cに収容されている状態で軸方向に直交する断面で見て、外側の面より外側に配置された第1の中心点c621(c611)を中心とする円弧形状に形成されている。
第1の永久磁石633c〜633d(第2の永久磁石635a〜635d)の端部の磁気配向方向は、中央部の配向中心点c611(c621)より遠方に配置された端部の配向中心点c613(c623)を通る線に沿う様に設定されている。例えば、主磁極部cの第1の磁石収容孔632cに収容される第1の永久磁石633cの中央部の磁気配向方向は、第1の永久磁石633cの外側の面より外側に配置された中央部の配向中心点c611を通る線に沿っている(図12に実線で示されている)。また、端部の磁気配向方向は、中央部の配向中心点c611より遠方に配置された端部の配向中心点c613を通る線に沿っている(図12に二点鎖線で示されている)。そして、第1の永久磁石633cの中央部と端部の間の中間部の磁気配向方向は、中央部の配向中心点c611と端部の配向中心点c613の間の中間部の配向中心点c612を通る線に沿っている(図12に破線で示されている)。第2の永久磁石635cの中央部の磁気配向方向は、第2の永久磁石635cの外側の面より外側に配置された中央部の配向中心点c621(c611と共通)を通る線に沿っている(図12に実線で示されている)。また、端部の磁気配向方向は、中央部の配向中心点c621より遠方に配置された端部の配向中心点c623を通る線に沿っている(図12に二点鎖線で示されている)。そして、第2の永久磁石635cの中央部と端部の間の中間部の磁気配向方向は、中央部の配向中心点c621と端部の配向中心点c623の間の中間部の配向中心点c622を通る線に沿っている(図12に破線で示されている)。
第1の永久磁石633a〜633dおよび第2の永久磁石635a〜635dの磁気配向方向については、第1の実施の形態で説明したように種々の変更が可能である。例えば、第1の永久磁石633c(第2の永久磁石635c)の端部の磁気配向方向は、無限遠方の配向中心点を通る線に沿う様に設定されていてもよい。例えば、第1の永久磁石633c(第2の永久磁石635c)の端部の磁気配向方向が、第1の永久磁石633c(第2の永久磁石635c)の外側の面の長手方向の中心点(周方向中心点)と中央部の配向中心点c611(c621)を結ぶ線c1(c2)(図12に一点鎖線で示されている)に平行に設定される。
第7の実施の形態においても、中間ブリッジ部636a〜636dや第1の外周ブリッジ部637a1〜637d1および第2の外周ブリッジ部637a2〜637d2を介して流れる磁束(短絡磁束)を低減することができ、効率を向上させることができる。
The outer and inner walls of the first
The magnetic orientation directions of the end portions of the first
The magnetic orientation directions of the first
Also in the seventh embodiment, the magnetic flux (short-circuit magnetic flux) flowing through the
本発明は、実施の形態で説明した構成に限定されず、種々の変更、追加、削除が可能である。
第1の永久磁石および第2の永久磁石として、第1の磁石収容孔および第2の磁石収容孔の外側の壁および内側の壁の形状に対応する形状に形成された外側の面および内側の面を有する永久磁石を用いたが、第1の磁石収容孔および第2の磁石収容孔の外側の壁の形状に対応する形状に形成された外側の面を有する永久磁石であればよい。さらに、第1の磁石収容孔および第2の磁石収容孔の外側の壁と内側の壁、第1の永久磁石および第2の永久磁石の外側の面と内側の面の形状は、円弧形状に限定されない。例えば、直線形状であってもよい。
回転子の外周面を第1の曲線部分と第2の曲線部分によって形成する構成、第1の磁石収容孔および第2の磁石収容孔(第1の永久磁石および第2の永久磁石)を共通の中心点あるいは異なる中心点を中心とする円弧形状(弓形状)に形成する構成等は適宜選択して用いることができる。
実施の形態で説明した各構成は単独で用いることもできるし、適宜選択した複数を組み合わせて用いることもできる。
本発明は、永久磁石電動機に限定されず種々の構成の永久磁石回転機として構成することができる。
The present invention is not limited to the configuration described in the embodiment, and various changes, additions, and deletions are possible.
As the first permanent magnet and the second permanent magnet, an outer surface and an inner surface formed in shapes corresponding to the shapes of the outer wall and the inner wall of the first magnet housing hole and the second magnet housing hole Although the permanent magnet which has a surface was used, the permanent magnet should just be the outer magnet formed in the shape corresponding to the shape of the outer wall of a 1st magnet accommodation hole and a 2nd magnet accommodation hole. Further, the outer and inner walls of the first magnet housing hole and the second magnet housing hole, and the outer and inner surfaces of the first permanent magnet and the second permanent magnet have an arc shape. It is not limited. For example, a linear shape may be sufficient.
A configuration in which the outer peripheral surface of the rotor is formed by the first curved portion and the second curved portion, and the first magnet accommodation hole and the second magnet accommodation hole (the first permanent magnet and the second permanent magnet) are shared. The structure formed in a circular arc shape (bow shape) centering on the center point or a different center point can be appropriately selected and used.
Each configuration described in the embodiment can be used alone, or a plurality selected as appropriate can be used in combination.
The present invention is not limited to a permanent magnet motor, and can be configured as a permanent magnet rotating machine having various configurations.
10 永久磁石電動機
20 固定子
21 ヨーク部
22 ティース部
23 スロット
30、130、230、330、430、530、630、830 回転子
30a〜30d、130a〜130d、230a〜230d、330a〜330d、430a〜430d 第1の曲線部分
30ab〜30da、130ab〜130da、230ab〜230da、330ab〜330da、430ab〜430da 第2の曲線部分
31、131、231、431、531、631、831 回転子コア
32a〜32d、34a〜34d、142a〜142d、144a〜144d、146a〜146d、148a〜148d、232a〜232d、234a〜234d、332a〜332d、334a〜334d、432a〜432d、434a〜434d、532a〜532d、534a〜534d、632a〜632d、634a〜634d、832c、834c 磁石収容孔
32a1〜32d1、142a1、144a1、146a1、148a1、532a1、534a1、632a1、634a1、832c1、834c1 外側の壁
32a2〜32d2、142a2、144a2、146a2、148a2、532a2、534a2、632a2、634a2、832c2、834c2 内側の壁
32a3〜32d3、142a3、144a3、146a3、148a3、532a3、534a3、632a3、634a3、832c3、834c3 外周面側の壁
32a4〜32d4、142a4、144a4、146a4、148a4、532a4、534a4、632a4、634a4、832c4、834c4 中央側の壁
33a〜33d、35a〜35d、143a〜143d、145a〜145d、147a〜147d、149a〜149d、233a〜233d、235a〜235d、333a〜333d、335a〜335d、433a〜433d、435a〜435d、533a〜533d、535a〜535d、633a〜633d、635a〜635d、833c、835c 永久磁石
36a〜36d、136a1〜136d1、136a2〜136d2、236a〜236d、336a〜336d、436a〜436d、536a〜536d、636a〜636d、836c 中間ブリッジ部
37a1〜37d1、37a2〜37d2、137a1〜137d1、137a2〜137d2、137a3〜137d3、137a4〜137d4、237a1〜237d1、237a2〜237d2、337a1〜337d1、337a2〜337d2、437a1〜437d1、437a2〜437d2、537a1〜537d1、537a2〜537d2、637a1〜637d1、637a2〜637d2、837c1、837c2 外周ブリッジ部
38a〜38d、138a〜138d、238a〜238d、338a〜338d、438a〜438d、538a〜538d、638a〜638d カシメピン挿入孔
40、140、240、340、440、540、640 回転軸挿入孔
331a1〜331d1、331a2〜331d2 切欠部
431a1〜431d1、431a2〜431d2 孔
530A、630A、830A 外周面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Permanent magnet motor 20 Stator 21 Yoke part 22 Teeth part 23 Slot 30, 130, 230, 330, 430, 530, 630, 830 Rotor 30a-30d, 130a-130d, 230a-230d, 330a-330d, 430a- 430d 1st curve part 30ab-30da, 130ab-130da, 230ab-230da, 330ab-330da, 430ab-430da 2nd curve part 31, 131, 231, 431, 531, 631, 831 rotor cores 32a-32d, 34a-34d, 142a-142d, 144a-144d, 146a-146d, 148a-148d, 232a-232d, 234a-234d, 332a-332d, 334a-334d, 432a-432d, 434a-434d 532a to 532d, 534a to 534d, 632a to 632d, 634a to 634d, 832c, 834c Magnet receiving holes 32a1 to 32d1, 142a1, 144a1, 146a1, 148a1, 532a1, 534a1, 632a1, 634a1, 832c1, and 834c1 32d2, 142a2, 144a2, 146a2, 148a2, 532a2, 534a2, 632a2, 634a2, 832c2, 834c2 Inner walls 32a3 to 32d3, 142a3, 144a3, 146a3, 148a3, 532a3, 534a3, 632a3, 634a3, 833c Walls 32a4 to 32d4, 142a4, 144a4, 146a4, 148a4, 532a4, 534a4, 632a4, 634a , 832c4, 834c4 Central side walls 33a-33d, 35a-35d, 143a-143d, 145a-145d, 147a-147d, 149a-149d, 233a-233d, 235a-235d, 333a-333d, 335a-335d, 433a- 433d, 435a-435d, 533a-533d, 535a-535d, 633a-633d, 635a-635d, 833c, 835c permanent magnet 36a-36d, 136a1-136d1, 136a2-136d2, 236a-236d, 336a-336d, 436a-436d 536a-536d, 636a-636d, 836c Intermediate bridge portions 37a1-37d1, 37a2-37d2, 137a1-137d1, 137a2-137d2, 137a3-13 d3, 137a4-137d4, 237a1-237d1, 237a2-237d2, 337a1-337d1, 337a2-337d2, 437a1-437d1, 437a2-437d2, 537a1-537d1, 537a2-537d2, 637a1-637d1, 637a2-637d8, 337c1, outer periphery Bridge portions 38a to 38d, 138a to 138d, 238a to 238d, 338a to 338d, 438a to 438d, 538a to 538d, 638a to 638d caulking pin insertion holes 40, 140, 240, 340, 440, 540, 640 Rotating shaft insertion hole 331a1 331d1, 331a2-331d2 Notch 431a1-431d1, 431a2-431d2 Hole 530A, 630A, 830A Outer peripheral surface
Claims (5)
前記主磁極部には、軸方向と直交する断面で見て、外方向に凹状である外側の壁、内方向に突状である内側の壁、外周面側の壁と中央側の壁により形成される第1の磁石収容孔および第2の磁石収容孔が、前記第1の磁石収容孔の中央側の壁と前記第2の磁石収容孔の中央側の壁の間に中間ブリッジ部が形成され、前記第1の磁石収容孔の外周面側の壁と前記回転子の外周面の間に第1の外周ブリッジ部が形成され、前記第2の磁石収容孔の外周面側の壁と前記回転子の外周面の間に第2の外周ブリッジ部が形成されるように配置されているとともに、
前記第1の磁石収容孔の外側の壁および内側の壁は、第1の曲率中心点を中心とする円弧形状に形成され、
前記第2の磁石収容孔の外側の壁および内側の壁は、前記第1の曲率中心点と異なる第2の曲率中心点を中心とし、それぞれ前記第1の磁石収容孔の外側の壁および内側の壁の半径と等しい半径の円弧形状に形成され、
前記第1の曲率中心点および前記第2の曲率中心点の位置は、前記第1の磁石収容孔の外側の壁および前記第2の磁石収容孔の外側の壁の長さが、同じ直径の回転子および同じ厚さの永久磁石を用いて、第1の磁石収容孔の外側の壁および第2の磁石収容孔の外側の壁をd軸線上の共通の曲率中心点を中心とする円弧形状に形成した場合の当該第1の磁石収容孔の外側の壁および当該第2の磁石収容孔の外側の壁の長さの最大値より長くなるように設定されており、
前記第1の磁石収容孔には、前記第1の磁石収容孔の外側の壁の円弧形状に対応する円弧形状に形成された外側の面と、前記第1の磁石収容孔の内側の壁の円弧形状に対応する円弧形状に形成された内側の面を有する第1の永久磁石が収容され、
前記第1の永久磁石の磁気配向方向は、前記第1の永久磁石が前記第1の磁石収容孔に収容されている状態で軸方向と直交する断面で見て、中央部では、前記第1の永久磁石の外側の面より外側の、第1の永久磁石の中央部の配向中心点に収束し、端部では、前記第1の永久磁石の中央部の配向中心点よりも遠方の、第1の永久磁石の端部の配向中心点に収束しており、
前記第2の磁石収容孔には、前記第2の磁石収容孔の外側の壁の円弧形状に対応する円弧形状に形成された外側の面と、前記第2の磁石収容孔の内側の壁の円弧形状に対応する円弧形状に形成された内側の面を有する第2の永久磁石が収容され、
前記第2の永久磁石の磁気配向方向は、前記第2の永久磁石が前記第2の磁石収容孔に収容されている状態で軸方向と直交する断面で見て、中央部では、前記第2の永久磁石の外側の面より外側の、第2の永久磁石の中央部の配向中心点に収束し、端部では、前記第2の永久磁石の中央部の配向中心点よりも遠方の、第2の永久磁石の端部の配向中心点に収束していることを特徴とする永久磁石回転機。 The rotor includes a stator and a rotor, and the rotor is alternately arranged with a main magnetic pole portion and an auxiliary magnetic pole portion in the circumferential direction when viewed in a cross section orthogonal to the axial direction. A permanent magnet rotating machine in which a housing hole is provided and a permanent magnet is housed in the magnet housing hole;
The main magnetic pole portion is formed by an outer wall that is concave outward, an inner wall that protrudes inward, an outer peripheral wall, and a central wall when viewed in a cross section orthogonal to the axial direction. The first magnet housing hole and the second magnet housing hole are formed with an intermediate bridge portion between the central wall of the first magnet housing hole and the central wall of the second magnet housing hole. A first outer bridge portion is formed between the outer peripheral surface of the first magnet housing hole and the outer peripheral surface of the rotor, and the outer peripheral wall of the second magnet housing hole and the wall It is arranged so that the second outer peripheral bridge portion is formed between the outer peripheral surfaces of the rotor,
The outer wall and the inner wall of the first magnet housing hole are formed in an arc shape centered on the first curvature center point,
The outer wall and the inner wall of the second magnet housing hole are centered on a second curvature center point different from the first curvature center point, and the outer wall and the inner wall of the first magnet housing hole respectively. Formed in an arc shape with a radius equal to the radius of the wall of
The positions of the first curvature center point and the second curvature center point are such that the lengths of the outer wall of the first magnet accommodation hole and the outer wall of the second magnet accommodation hole have the same diameter. Using a rotor and a permanent magnet of the same thickness, the outer wall of the first magnet housing hole and the outer wall of the second magnet housing hole are arc-shaped around the common center of curvature on the d axis. Is set to be longer than the maximum length of the outer wall of the first magnet housing hole and the outer wall of the second magnet housing hole when
The first magnet accommodation hole includes an outer surface formed in an arc shape corresponding to an arc shape of an outer wall of the first magnet accommodation hole, and an inner wall of the first magnet accommodation hole. A first permanent magnet having an inner surface formed in an arc shape corresponding to the arc shape is accommodated,
The magnetic orientation direction of the first permanent magnet is such that the first permanent magnet is the first permanent magnet at a central portion when viewed in a cross section perpendicular to the axial direction in a state where the first permanent magnet is accommodated in the first magnet accommodation hole. The first permanent magnet converges to the center of the center of the first permanent magnet outside the outer surface of the permanent magnet, and at the end, the center of the first permanent magnet is farther from the center of the center of orientation. 1 is converged to the center of orientation of the permanent magnet end,
The second magnet housing hole includes an outer surface formed in an arc shape corresponding to an arc shape of the outer wall of the second magnet housing hole, and an inner wall of the second magnet housing hole. A second permanent magnet having an inner surface formed in an arc shape corresponding to the arc shape is accommodated;
The magnetic orientation direction of the second permanent magnet is such that the second permanent magnet is the second permanent magnet at the center portion when viewed in a cross section perpendicular to the axial direction in a state where the second permanent magnet is accommodated in the second magnet accommodation hole. The center of the second permanent magnet, which is outside the outer surface of the permanent magnet, converges to the center of the center of the second permanent magnet, and at the end, the center of the second permanent magnet is farther from the center of the center of orientation. 2. A permanent magnet rotating machine characterized in that it converges to an orientation center point at an end of the two permanent magnets.
前記第1の永久磁石の端部での磁気配向方向として、前記請求項1に記載の磁気配向方向に代えて、前記第1の永久磁石の外側の面の周方向の中心点と前記第1の永久磁石の中央部の配向中心点を結ぶ線と平行な磁気配向方向が用いられており、
前記第2の永久磁石の端部の磁気配向方向として、前記請求項1に記載の磁気配向方向に代えて、前記第2の永久磁石の外側の面の周方向の中心点と前記第2の永久磁石の中央部の配向中心点を結ぶ線と平行な磁気配向方向が用いられていることを特徴とする永久磁石回転機。 The permanent magnet rotating machine according to claim 1,
As a magnetic orientation direction at an end portion of the first permanent magnet, instead of the magnetic orientation direction according to claim 1, a circumferential center point of the outer surface of the first permanent magnet and the first The magnetic orientation direction parallel to the line connecting the orientation center points of the center of the permanent magnet is used,
As a magnetic orientation direction of the end portion of the second permanent magnet, instead of the magnetic orientation direction according to claim 1, a center point in a circumferential direction of an outer surface of the second permanent magnet and the second A permanent magnet rotating machine using a magnetic orientation direction parallel to a line connecting the orientation center points of the central portion of the permanent magnet.
第1の磁石収容孔と第2の磁石収容孔の組が、前記回転子の径方向に多層に設けられ、
各層の第1の磁石収容孔の外側の壁および内側の壁は、前記第1の曲率中心点を中心とする円弧形状に形成され、各層の第2の磁石収容孔の外側の壁および内側の壁は、前記第2の曲率中心点を中心とする円弧形状に形成されていることを特徴とする永久磁石回転機。 The permanent magnet rotating machine according to claim 1 or 2,
A set of a first magnet accommodation hole and a second magnet accommodation hole is provided in multiple layers in the radial direction of the rotor,
The outer wall and the inner wall of the first magnet housing hole of each layer are formed in an arc shape centering on the first curvature center point, and the outer wall and the inner wall of the second magnet housing hole of each layer are formed. The wall is formed in the circular arc shape centering on the said 2nd curvature center point, The permanent magnet rotary machine characterized by the above-mentioned.
前記回転子の外周面は、軸方向と直交する断面で見て、前記主磁極部のd軸線と交差し、突部が外方向に向いている第1の曲線形状に形成されている第1の曲線部分と、前記補助磁極部のq軸線と交差し、突部が外方向に向いている第2の曲線形状に形成されている第2の曲線部分により構成されているとともに、前記第2の曲線形状の曲率半径は、前記第1の曲線形状の曲率半径より大きく設定されていることを特徴とする永久磁石回転機。 The permanent magnet rotating machine according to any one of claims 1 to 3,
The outer circumferential surface of the rotor is formed in a first curved shape that intersects with the d-axis line of the main magnetic pole portion and has a protrusion facing outward when viewed in a cross section orthogonal to the axial direction. And a second curve portion that is formed in a second curve shape that intersects the q-axis line of the auxiliary magnetic pole portion and the protrusion faces outward, and the second curve portion. The radius of curvature of the curve shape is set to be larger than the radius of curvature of the first curve shape.
前記第1の外周ブリッジ部および前記第2の外周ブリッジ部には、孔あるいは外方向に凹状の切欠部が形成されていることを特徴とする永久磁石回転機。 The permanent magnet rotating machine according to any one of claims 1 to 4,
A permanent magnet rotating machine, wherein the first outer peripheral bridge portion and the second outer peripheral bridge portion are formed with holes or concave notches in the outward direction.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007331174A JP5506152B2 (en) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | Permanent magnet rotating machine |
CN 201110092441 CN102157999B (en) | 2007-12-21 | 2008-12-22 | Permanent magnet rotating machine |
CN2008101853542A CN101488679B (en) | 2007-12-21 | 2008-12-22 | Permanent magnet rotating machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007331174A JP5506152B2 (en) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | Permanent magnet rotating machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009153353A JP2009153353A (en) | 2009-07-09 |
JP5506152B2 true JP5506152B2 (en) | 2014-05-28 |
Family
ID=40921786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007331174A Active JP5506152B2 (en) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | Permanent magnet rotating machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5506152B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5506151B2 (en) * | 2007-12-21 | 2014-05-28 | アイチエレック株式会社 | Permanent magnet rotating machine |
JP5331761B2 (en) | 2010-08-09 | 2013-10-30 | 株式会社日立製作所 | Permanent magnet rotating electric machine |
JP6319973B2 (en) * | 2012-10-19 | 2018-05-09 | 株式会社東芝 | Permanent magnet type rotating electric machine |
CN103780038B (en) * | 2012-10-19 | 2016-08-17 | 株式会社东芝 | Permanent magnet rotating machine |
JP6385715B2 (en) * | 2013-05-21 | 2018-09-05 | 株式会社東芝 | Rotating electric machine |
JP6147661B2 (en) | 2013-12-27 | 2017-06-14 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Rotor, permanent magnet type rotating electric machine including the same, electric drive system, electric vehicle |
JP5798208B2 (en) * | 2014-03-18 | 2015-10-21 | アイチエレック株式会社 | Permanent magnet rotating machine |
JP6702550B2 (en) * | 2016-08-31 | 2020-06-03 | 株式会社東芝 | Rotor and reluctance motor |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0799745A (en) * | 1993-09-27 | 1995-04-11 | Toshiba Corp | Rotor |
JP3507680B2 (en) * | 1997-11-20 | 2004-03-15 | アイチエレック株式会社 | Embedded magnet type rotor |
JPH11285186A (en) * | 1998-03-27 | 1999-10-15 | Fujitsu General Ltd | Permanent-magnet motor |
JP4308378B2 (en) * | 1999-07-16 | 2009-08-05 | アイチエレック株式会社 | Brushless DC motor |
JP4576873B2 (en) * | 2004-04-22 | 2010-11-10 | ダイキン工業株式会社 | Permanent magnet motor, driving method and manufacturing method thereof, compressor, blower and air conditioner |
JP4898201B2 (en) * | 2005-12-01 | 2012-03-14 | アイチエレック株式会社 | Permanent magnet rotating machine |
JP5506151B2 (en) * | 2007-12-21 | 2014-05-28 | アイチエレック株式会社 | Permanent magnet rotating machine |
-
2007
- 2007-12-21 JP JP2007331174A patent/JP5506152B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009153353A (en) | 2009-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5506151B2 (en) | Permanent magnet rotating machine | |
JP5506152B2 (en) | Permanent magnet rotating machine | |
JP5798208B2 (en) | Permanent magnet rotating machine | |
JP4898201B2 (en) | Permanent magnet rotating machine | |
US9608484B2 (en) | Motor and rotor of a motor having a plurality of magnet groups | |
JP4071510B2 (en) | Electric motor | |
JP5491484B2 (en) | Switched reluctance motor | |
JP2015122936A (en) | Magnet embedded-type motor and method for using magnet embedded-type motor | |
JP2008104323A (en) | Permanent magnet-assisted reluctance rotary electric machine | |
JP2004260972A (en) | Permanent-magnet rotary machine | |
US20200044501A1 (en) | Rotor of electric rotating machine | |
KR102237601B1 (en) | Internal permanent magnet motor and compressor with internal permanent magnet motor | |
JP4496064B2 (en) | Permanent magnet type motor and washing machine | |
JP2006014450A (en) | Magnet embedded rotor | |
JP4452488B2 (en) | Permanent magnet type motor | |
JP5307849B2 (en) | Electric motor | |
JP2005328679A (en) | Permanent magnet reluctance type rotating electric machine | |
US20220216751A1 (en) | Rotor for rotating electric machine | |
JP2018085877A (en) | Rotary electric machine | |
WO2009057981A2 (en) | Coreless motor | |
KR101405973B1 (en) | motor | |
JPWO2021106153A1 (en) | Rotating machine | |
CN102157999B (en) | Permanent magnet rotating machine | |
KR101448646B1 (en) | motor | |
US20240364156A1 (en) | Rotor and motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5506152 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |