JP5505791B2 - 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法 - Google Patents
画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5505791B2 JP5505791B2 JP2010103131A JP2010103131A JP5505791B2 JP 5505791 B2 JP5505791 B2 JP 5505791B2 JP 2010103131 A JP2010103131 A JP 2010103131A JP 2010103131 A JP2010103131 A JP 2010103131A JP 5505791 B2 JP5505791 B2 JP 5505791B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- image carrier
- image forming
- forming apparatus
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
- G03G5/14708—Cover layers comprising organic material
- G03G5/14713—Macromolecular material
- G03G5/14791—Macromolecular compounds characterised by their structure, e.g. block polymers, reticulated polymers, or by their chemical properties, e.g. by molecular weight or acidity
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/75—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
- G03G15/751—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0601—Acyclic or carbocyclic compounds
- G03G5/0612—Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
- G03G5/0614—Amines
- G03G5/06142—Amines arylamine
- G03G5/06144—Amines arylamine diamine
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0601—Acyclic or carbocyclic compounds
- G03G5/0612—Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
- G03G5/0614—Amines
- G03G5/06142—Amines arylamine
- G03G5/06147—Amines arylamine alkenylarylamine
- G03G5/061473—Amines arylamine alkenylarylamine plural alkenyl groups linked directly to the same aryl group
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/07—Polymeric photoconductive materials
- G03G5/071—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G5/072—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising pending monoamine groups
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/07—Polymeric photoconductive materials
- G03G5/071—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G5/072—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising pending monoamine groups
- G03G5/0732—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising pending monoamine groups comprising pending alkenylarylamine
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/07—Polymeric photoconductive materials
- G03G5/071—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G5/074—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising pending diamine
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
- G03G5/14704—Cover layers comprising inorganic material
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
電子写真感光体は、コスト、生産性、材料選択の自由度及び地球環境への影響等の理由から、主として有機材料を用いた有機感光体が広く使用されている。有機感光体は、主に感光材料を含有させた感光層からなっており、電荷発生機能と電荷輸送機能を一つの層に備えた単層型と、電荷発生機能を有する電荷発生層と電荷輸送機能を有する電荷輸送層とに機能分離した積層型に大別される。
あった。そのため、これらの技術によって感光体の耐摩耗性や耐傷性が向上し、かつクリーニング性との両立が果たされたものの、その効果の持続性については充分とは言えなかった。特に、印刷分野では、フルカラーで、かつ画像面積の大きな画像を長期にわたって繰り返し印刷する場合が多く、そのような用途に対応するためには、感光体の摩耗や傷の発生がなく、初期の表面状態を安定に維持させるとともに、潤滑性物質の塗布量の安定化、さらにクリーニングブレードの挙動の安定化を達成することが必要であると考えられる。
本発明は、上記従来技術が有する問題に対し、感光体の耐摩耗性及び耐傷性を顕著に高め、かつクリーニング性の向上とその効果の安定化を図り、その結果クリーニング不良やフィルミングの発生を抑えることを目的とする。さらに、帯電ローラー汚れやクリーニングブレードのめくれ、欠け及び摩耗についても抑制し、長期繰り返し印刷を行った場合でも、あるいは画像面積が増大しても、高画質画像を長期にわたり安定に出力できる画像形成装置を提供することを目的とする。
(1)導電性支持体上に、少なくとも感光層及び保護層を順次積層した像担持体を用い、少なくとも該像担持体を帯電させる帯電手段と、該像担持体表面にトナーによって現像する現像手段と、該像担持体表面に残存したトナーをクリーニングするクリーニング手段と、該像担持体表面へ潤滑性物質を付着させる潤滑性物質塗布手段とを有する画像形成装置において、該保護層には少なくとも硬化樹脂及びフィラーが含有され、かつ該保護層の表面形状が、λc輪郭曲線フィルタ0.25mmで粗さ成分を遮断し、λf輪郭曲線フィルタ2.5mmでうねりより長い波長成分を遮断したうねり曲線から得られる算術平均うねりWaが0.05μm以上かつ0.3μm以下の範囲内であり、かつ輪郭曲線要素の平均長さWSmが0.5mm以上かつ1.5mm以下の範囲内であることを特徴とする画像形成装置。
(2)前記硬化樹脂が、電荷輸送性構造を有さない重合性化合物と電荷輸送性構造を有する重合性化合物とを硬化させた樹脂であることを特徴とする前記(1)に記載の画像形成装置。
(3)前記電荷輸送性構造を有さない重合性化合物は、官能基数が3以上の電荷輸送性構造を有さない重合性化合物を含み、電荷輸送性構造を有する重合性化合物の官能基数が1であることを特徴とする前記(2)に記載の画像形成装置。
(4)前記電荷輸送性構造を有さない重合性化合物が、官能基数の異なる複数の電荷輸送性構造を有さない重合性化合物の混合物であることを特徴とする前記(2)又は(3)に記載の画像形成装置。
(5)前記電荷輸送性構造を有する重合性化合物及び/又は電荷輸送性構造を有さない重合性化合物の官能基が、アクリロイルオキシ基及び/又はメタクリロイルオキシ基であることを特徴とする前記(2)乃至(4)のいずれかに記載の画像形成装置。
(6)前記電荷輸送性構造を有する重合性化合物の電荷輸送性構造が、トリアリールアミン構造であることを特徴とする前記(2)乃至(5)のいずれかに記載の画像形成装置。
(7)前記電荷輸送性構造を有する重合性化合物が、下記一般式(12)又は(13)の一種以上であることを特徴とする前記(6)に記載の画像形成装置。
(8)前記フィラーの平均一次粒径が、0.1μm以上かつ1.0μm以下の範囲内であることを特徴とする前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の画像形成装置。
(9)前記フィラーが、α−アルミナであることを特徴とする前記(1)乃至(8)のいずれかに記載の画像形成装置。
(10)前記保護層に、さらにポリカルボン酸化合物が含有されていることを特徴とする前記(1)乃至(9)のいずれかに記載の画像形成装置。
(11)前記帯電手段に用いられる帯電部材が、ローラー方式であることを特徴とする前記(1)乃至(10)のいずれかに記載の画像形成装置。
(12)前記ローラー方式の帯電部材が、前記像担持体に対して近接配置されていることを特徴とする前記(11)に記載の画像形成装置。
(13)前記ローラー方式の帯電部材に、直流成分に交流成分を重畳した電圧を印加して、前記像担持体に帯電を施すことを特徴とする前記(11)又は(12)に記載の画像形成装置。
(14)前記帯電手段に用いられる帯電部材が、前記像担持体に対して非接触のスコロトロン方式であることを特徴とする前記(1)乃至(10)のいずれかに記載の画像形成装置。
(15)前記クリーニング手段に用いられるクリーニング部材が、ブレード形状を有し、前記像担持体の回転方向に対してカウンター方向に当接されていることを特徴とする前記(1)乃至(14)のいずれかに記載の画像形成装置。
(16)該潤滑性物質塗布手段が、該帯電手段、該現像手段、該クリーニング手段の少なくとも一つの手段と一体であることを特徴とする前記(1)乃至(15)のいずれかに記載の画像形成装置。
(17)該潤滑性物質塗布手段と該現像手段とが一体を成し、現像時にトナーと共に像担持体表面へ潤滑性物質を付着させることを特徴とする前記(16)に記載の画像形成装置。
(18)前記潤滑性物質塗布手段に用いられる潤滑性物質が、ステアリン酸亜鉛を含むことを特徴とする前記(1)乃至(17)のいずれかに記載の画像形成装置。
(19)前記クリーニング手段と前記帯電手段との間に、さらにブレードが具備されており、該ブレードが前記像担持体の回転方向に対してトレーリング方向に当接されていることを特徴とする前記(1)乃至(18)のいずれかに記載の画像形成装置。
(20)前記像担持体と、少なくとも帯電手段、現像手段、クリーニング手段、潤滑性物質塗布手段より選択される一つ以上の手段からなる画像形成要素を複数配列したタンデム方式であることを特徴とする前記(1)乃至(19)のいずれかに記載の画像形成装置。
(21)前記タンデム方式の画像形成装置において、ブラックのトナーを充填した現像手段を有する画像形成要素にはスコロトロン方式の帯電手段が用いられ、その他のカラーのトナーを充填した現像手段を有する画像形成要素にはローラー方式の帯電手段が用いられていることを特徴とする前記(20)に記載の画像形成装置。
(22)像担持体と、少なくとも帯電手段、現像手段、クリーニング手段、潤滑性物質塗布手段より選択される一つ以上の手段とが一体となり、前記(1)乃至(21)のいずれかに記載の画像形成装置本体に着脱可能であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
(23)導電性支持体上に、少なくとも感光層及び保護層を順次積層した像担持体を用い、少なくとも該像担持体を帯電させる帯電工程と、該像担持体表面にトナーによって現像する現像工程と、該像担持体表面に残存したトナーをクリーニングするクリーニング工程と、該像担持体表面へ潤滑性物質を付着させる潤滑性物質塗布工程を有する画像形成方法において、該保護層には少なくとも硬化樹脂及びフィラーが含有され、かつ該保護層の表面形状が、λc輪郭曲線フィルタ0.25mmで粗さ成分を遮断し、λf輪郭曲線フィルタ2.5mmでうねりより長い波長成分を遮断したうねり曲線から得られる算術平均うねりWaが0.05μm以上かつ0.3μm以下の範囲内であり、かつ輪郭曲線要素の平均長さWSmが0.5mm以上かつ1.5mm以下の範囲内であることを特徴とする画像形成方法。
本発明は、まず感光体の寿命が顕著に高まる効果を有している。感光体の摩耗はほとんど観測されないレベルにまで耐摩耗性が高まり、かつ長期繰り返し使用しても、あるいは画像面積が大きい画像を繰り返し出力しても、感光体表面に形成される傷はほとんど認められない。これは、保護層に硬化樹脂を用い、さらにフィラーを添加したことにより、保護層の機械的強度が高められただけでなく、感光体表面へ潤滑性物質が安定に供給されるようになり、機械的な摩擦の低減と帯電による感光体表面の化学的な劣化から保護されたためと考えられる。
本発明によって、感光体の耐摩耗性や耐傷性とトレードオフの関係にあったクリーニング性との両立を実現し、高画質画像を繰り返し印刷しても安定に出力できる画像形成装置が提供された。これらの技術は、特に印刷分野に展開される画像形成装置において非常に有効であると考えられる。
図1に本発明の画像形成装置を説明するための概略図を示す。これは一つの代表例であって、これに限定されるものではなく、例えば後述する変形例も本発明にすべて含まれる。図1に示される1は像担持体であり、ドラム形状を示しているが、これに限られるものではなく、例えばシート状やエンドレスベルト状のものであっても良い。2は、帯電手段であり、ローラー帯電方式で示されているが、これに限られるものではなく、例えばコロナ帯電方式等如何なる方式のものでも良い。3は潜像形成器であり、具体的には像担持体表面に静電潜像を形成するための露光手段である。また、4は現像装置、5は転写装置、6は定着装置であり、従来公知の如何なる方式のものでも有効に使用できる。8はクリーニング装置であり、クリーニングブレードを示しているが、これに限定されるものではない。9は除電装置、30は潤滑性物質塗布装置である。図1には、潤滑性物質塗布装置の一例として、32の固形の潤滑性物質を33の加圧バネで加圧し、31のファーブラシを介して像担持体表面に潤滑性物質を塗布する方式が記載されている。
本発明の帯電手段としては、従来公知の如何なる帯電手段を用いることができる。例えば、コロトロン、スコロトロン等に代表されるワイヤーに高電圧を印加するコロナ放電方式、ワイヤーの代わりに絶縁板を挟む面状の電極に高周波高圧を印加する固体放電方式、ローラー形状の部材に高電圧を印加し、像担持体に接触させた状態で帯電を行う接触型ローラー帯電方式、ローラー形状を有し画像形成領域において100μm以下の空隙を介して帯電させる近接配置型ローラー帯電方式、その他ブラシ、フィルム、ブレード等を用いて像担持体に接触した状態で帯電させる接触帯電方式等があり、従来公知のいずれの帯電手段を使用することが可能である。
潜像形成器としては、像担持体表面に静電潜像を形成するための露光手段が挙げられる。露光手段としては、それより照射された光が像担持体の電荷発生物質に吸収されるものであれば如何なる手段をも使用することができる。帯電された像担持体に露光を行い、その光が電荷発生物質に吸収されて電荷対が生成され、その一電荷が表面に移動して表面電荷を打ち消すことによって像担持体表面に静電潜像が形成される。露光手段として用いられる光源としては、上記条件を満たせば、発光ダイオード(LED)、半導体レーザー(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)、タングステンランプ、ハロゲンランプ、水銀灯、蛍光灯、ナトリウム灯等を使用することができる。これらの中でも発光ダイオードや半導体レーザーは高速化や装置の小型化の点からも有効であり、本発明の効果をより高める上で最も適している。また、これらの光源は、所望の波長域の光を照射させるために、シャープカットフィルター、バンドパスフィルター、近赤外カットフィルター、ダイクロイックフィルター、干渉フィルター、色温度変換フィルター等の各種フィルターと組み合わせて用いることもできる。
現像工程は、前記露光手段によって形成された静電潜像をトナーによって現像し、像担持体表面にトナー像を形成する工程である。像担持体の帯電極性と同極性のトナーを用いて現像すればネガ画像(反転現像)が得られ、異極性のトナーを用いて現像すればポジ画像が得られる。現像には、トナーのみで行う1成分現像方式と、トナーとキャリアを混合した状態で行う2成分現像方式があるが、本発明においてはいずれも良好に使用できる。また、像担持体表面に複数色のトナー像を重ね合わせてフルカラー像を現像する場合、像担持体に接触して現像する方法を用いると、先に現像されていたトナー像を乱してしまう恐れがある。これには、像担持体に対し非接触で現像が可能な、例えばジャンピング現像方式等が好ましく用いられる。
転写工程は、像担持体表面に形成されたトナー像を転写材(紙などの転写媒体)に転写する工程である。転写手段としては、帯電器を使用することが可能であり、例えば転写チャージャーを使用したり、分離チャージャーを併用したものが効果的である。転写方式としては、上記転写手段を用いて像担持体からトナー像を紙などの転写媒体に直接転写する方式と、像担持体表面のトナー像を一度中間転写体に転写し、その後中間転写体から紙などの転写媒体に転写する中間転写方式があり、どちらの方式でも良好に使用することができる。
また、転写時は定電圧方式、定電流方式があり、いずれの方法でも使用可能であるが、転写電荷量を一定に保つことができ、安定性に優れた定電流方式の方がより好ましい。転写電流は高い方が転写性は高くなり、特に線速が早くなると転写性は低下するため、転写電流の増加は有効となる。また、転写電流を高くすると除電の際に像担持体内に流れる電荷量が低減されるため、静電疲労の影響を低減させる上でも好ましい。しかし、転写電流が高すぎて像担持体表面がプラスに帯電してしまうと、除電工程でも電位差を消去できず、次サイクルの帯電工程に突入した際、帯電低下を引き起こす恐れがある。
定着工程は、紙などの転写媒体に転写されたトナー像を加熱及び加圧によって転写媒体上に固定化する工程である。定着させる方法としては、転写媒体にトナーが固定化することが可能であれば、如何なる方法を用いても良い。具体的には加熱及び/又は加圧する方法が挙げられ、加熱ローラーと加圧ローラーの組み合わせや、さらに無端ベルトを組み合わせる方法も用いることができる。
クリーニング工程は、現像手段によって像担持体表面に現像されたトナーが、転写手段によって転写媒体に転写され、なお像担持体表面に残存したトナーを除去する工程である。これらの残存トナーを像担持体表面から除去することが可能であれば如何なる方法を用いても良い。具体的な手段としては、ファーブラシやブレード、その他、磁気ブラシ、静電ブラシ、磁気ローラー等も有効に用いられ、あるいはそれらを組み合わせて用いることも可能である。
除電工程は、クリーニング工程で残存トナーが除去されても、像担持体表面に静電潜像コントラストが残存していた場合、次サイクルでそのコントラストが残像やゴースト画像として可視化される恐れがあるため、それらを除去する工程である。除電手段としては、そこから照射される光を電荷発生物質が吸収できれば、如何なる手段であってもよい。例えば、発光ダイオード(LED)、半導体レーザー(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)、タングステンランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、水銀灯、蛍光灯、ナトリウム灯等が挙げられ、さらに露光手段で挙げられた光学フィルターと組み合わせて用いても良い。また、光照射方式以外に、逆バイアスを印加して除電する方法もあり、静電疲労を抑制する上では好ましい。但し、前記の通り像担持体への除電光の照射は、静電疲労を助長することになり、また装置の小型化の面から除去されるケースもあるが、次サイクルの帯電前に静電潜像コントラストが残っていたり、転写によって一部がプラスに帯電したりした場合は、残像やゴースト画像の発生を助長させることになるため、除電手段を有していた方がより好ましい。
本発明においては、前述のとおり像担持体表面に潤滑性物質を塗布する機構が設けられている。本発明において、像担持体表面に潤滑性物質を塗布することによって、クリーニングブレードの挙動が安定化し、めくれや欠けが抑制され、その結果クリーニング不良やフィルミングの発生を防止することが可能である。また、像担持体表面に潤滑性物質が塗布されていることによって、帯電による像担持体表面の劣化を防止する効果も有し、その結果像担持体の耐摩耗性や耐傷性が顕著に向上し、表面の凹凸形状が安定に維持され、長期にわたって上記効果を持続させることが可能となる。
本発明は、像担持体の耐摩耗性及び耐傷性が高く、クリーニング性の向上やフィルミングの抑制が実現されたことから、画像面積の大きい画像出力により高い効果を得ることが可能となる。その点では、文字主体ではなく画像主体の原稿、すなわちフルカラー画像の印刷に適している。特に、像担持体の耐摩耗性や耐傷性が顕著に高まったことにより、像担持体間の差が低減したことにより、複数の像担持体によってフルカラー画像出力を行うタンデム方式の画像形成装置に有効に用いられる。タンデム方式の画像形成装置は、複数色のトナーを各々独立して保持する現像部に対応してそれと同じ本数の像担持体を具備し、それによって各色の現像を各々独立に平行して処理し、その後各色のトナー像を重ね合わせてフルカラー画像を形成する装置である。具体的には、フルカラー印刷に必要とされるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の少なくとも4色の現像部及び像担持体が具備されており、4回のプロセスを繰り返して出力される従来のシングルドラム方式に比べて、極めて高速なフルカラー印刷を実現している。
以上に示すような画像形成手段は、複写機、ファクシミリ、プリンター内に固定して組み込まれていてもよく、また、各々の画像形成要素はプロセスカートリッジの形でそれら装置内に組み込まれてもよい。プロセスカートリッジとは、像担持体を内蔵し、他に上記の少なくとも帯電手段、現像手段、クリーニング手段、潤滑性物質塗布手段から選択される1つ以上の手段を含んだ1つの装置(部品)であり、画像形成装置本体に対し着脱自在である。プロセスカートリッジの形状等は限定されるものではないが、一般的な例として、図4に示すものが挙げられる。
本発明の画像形成方法は、少なくとも特定の像担持体、上記帯電手段による帯電工程、上記現像手段による現像工程、上記クリーニング手段によるクリーニング工程、上記潤滑性物質塗布手段による潤滑性物質塗布工程を有しており、さらに露光工程、転写工程、定着工程、除電工程等を必要に応じて備えることができる。また、これ以外の如何なる工程を追加することも可能である。
<像担持体の層構成について>
本発明における像担持体の層構成は、少なくとも感光層と保護層の複数の層からなる。以下に具体的な層構成を示す。図5は、導電性支持体(1001)上に感光層(1002)及び保護層(1003)が順次積層された像担持体である。また、図6のように感光層(1022)と導電性支持体(1021)との間に下引き層(1024)を設けても良い。また、下引き層は2層構成であってもよい。1023は保護層である。図7は、導電性支持体(1011)上に電荷発生層(1015)、電荷輸送層(1016)及び保護層(1013)を順次積層した像担持体である。また、図9のように電荷発生層(1035)と導電性支持体(1031)との間に下引き層(1034)を設けても良い。1033は保護層、1036は電荷輸送層である。また、下引き層は、2層構成であってもよい。本発明においては、感光層が単層の場合よりも複数積層させた方が好ましい。また、下引き層は形成させた方が好ましく、2層構成の方がより好ましい。なお、これらの層構成は代表的なものを示したものであって、本発明はこれらの層構成に限定されるものではない。
導電性支持体としては、体積抵抗1010Ω・cm以下の導電性を示すものが挙げられ、例えば、アルミニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、金、銀、白金等の金属、酸化スズ、酸化インジウム等の金属酸化物を、蒸着又はスパッタリングにより、フィルム状又は円筒状のプラスチック、紙に被覆したもの;アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス等の板及びそれらを、押し出し、引き抜き等の工法で素管化後、切削、超仕上げ、研摩等の表面処理した管等を使用することができる。また、特開昭52−36016号公報に開示されたエンドレスニッケルベルト、エンドレスステンレスベルトも導電性支持体として用いることができる。
次に、感光層について説明する。
感光層は、単層もしくは積層でもよいが、はじめに積層型から説明する。積層型感光層は、少なくとも電荷発生層及び電荷輸送層が積層されることによって構成されている。
電荷発生層は、電荷発生物質を主成分とする層である。電荷発生層には、公知の電荷発生物質を用いることが可能である。例えば、モノアゾ顔料、ジスアゾ顔料、非対称ジスアゾ顔料、トリスアゾ顔料、カルバゾ−ル骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−95033号公報に記載)、ジスチリルベンゼン骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−133445号公報)、トリフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−132347号公報に記載)、ジフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料、ジベンゾチオフェン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−21728号公報に記載)、フルオレノン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−22834号公報に記載)、オキサジアゾ−ル骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−12742号公報に記載)、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−17733号公報に記載)、ジスチリルオキサジアゾ−ル骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−2129号公報に記載)、ジスチリルカルバゾ−ル骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−14967号公報に記載)等のアゾ系顔料、アズレニウム塩顔料、スクエアリック酸メチン顔料、ペリレン系顔料、アントラキノン系又は多環キノン系顔料、キノンイミン系顔料、ジフェニルメタン及びトリフェニルメタン系顔料、ベンゾキノン及びナフトキノン系顔料、シアニン及びアゾメチン系顔料、インジゴイド系顔料、ビスベンズイミダゾ−ル系顔料、また下記式で表される金属フタロシアニン、無金属フタロシアニン等のフタロシアニン系顔料等が挙げられる。
なお、これらの電荷発生物質は、単独で用いても2種以上混合して用いてもよい。
電荷輸送層は、電荷輸送物質及びバインダー樹脂を主成分とする。電荷輸送物質には、正孔輸送物質と電子輸送物質とがある。
具体的な電荷輸送物質としては、電子輸送物質では、例えば、クロルアニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2、4、7−トリニトロ−9−フルオレノン、2、4、5、7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2、4、5、7−テトラニトロキサントン、2、4、8−トリニトロチオキサントン、2、6、8−トリニトロ−4H−インデノ〔1、2−b〕チオフェン−4−オン、1、3、7−トリニトロジベンゾチオフェン−5、5−ジオキサイド、縮合多環キノン、ジフェノキノン、ベンゾキノン、ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド、シアノ基やニトロ基を有する芳香族環等、一般に電子受容性を示す物質が挙げられる。
Aは、置換もしくは無置換のアリーレン基、または下記化学式(1a)で表される基を表す。B及びB’は、それぞれ、置換もしくは無置換のアリール基、または下記化学式(1b)で表される基を表す。B及びB’は、同一であっても異なっていても良い。
]
Xは脂肪族の2価基、環状脂肪族の2価基、または下記一般式(I−a)で表される2価基を表す。尚、上式(I)は2つの共重合種が交互共重合体の形で記載されているが、ランダム共重合体でも構わない。
または、下記一般式(I−b)で表される基を表す。
本発明においては、感光層が単層構成であっても使用可能である。感光層は、前述の電荷発生物質、電荷輸送物質、バインダー樹脂等を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを導電性支持体上あるいは下引き層上に塗工及び乾燥することによって形成される。電荷発生物質及び電荷輸送物質(電子輸送物質及び正孔輸送物質)は、前述の電荷発生層及び電荷輸送層で挙げた材料を使用することが可能である。また、バインダー樹脂としては、前述の電荷輸送層で挙げた樹脂の他に、電荷発生層で挙げた樹脂を混合して用いてもよい。また、バインダー樹脂として前述の高分子電荷輸送物質も良好に使用できる。バインダー樹脂100重量部に対する電荷発生物質の量は5〜40重量部が好ましく、さらに好ましくは10〜30重量部であり、電荷輸送物質の量は0〜190重量部が好ましく、さらに好ましくは50〜150重量部である。
続いて、保護層について説明する。保護層は、感光層もしくは電荷輸送層の上に、すなわち像担持体の最表面に形成される。以下に本発明の保護層の一例について説明する。
本発明の保護層は、少なくとも硬化樹脂及びフィラーが含有され、かつ保護層の表面形状が、λc輪郭曲線フィルタ0.25mmで粗さ成分を遮断し、λf輪郭曲線フィルタ2.5mmでうねりより長い波長成分を遮断したうねり曲線から得られる算術平均うねりWaが0.05μm以上かつ0.3μm以下の範囲内であり、かつ輪郭曲線要素の平均長さWSmが0.5mm以上かつ1.5mm以下の範囲内である。
なお、本発明におけるフィラーの平均一次粒径とは、粒子群を代表する平均的な一次粒子の粒子径を意味し、個数平均径として表される。具体的には、直接フィラーを、もしくはフィラーが含有された保護層を含む感光体を切断し、その断面を電子顕微鏡等によって直接観察し、フィラーの一次粒子径を求め、それらの平均を求めることによって得ることができる。
本発明に用いられる電荷輸送性を有しない重合性化合物とは、例えばトリアリールアミン、ヒドラゾン、ピラゾリン、カルバゾールなどの正孔輸送性構造、例えば縮合多環キノン、ジフェノキノン、シアノ基やニトロ基を有する電子吸引性芳香族環などの電子輸送性構造を有しておらず、且つ重合性官能基を有する化合物である。この重合性官能基とは、炭素−炭素2重結合を有し、重合可能な基であれば何れでもよい。これら重合性官能基としては、例えば、下記に示す1−置換エチレン官能基、1、1−置換エチレン官能基等が挙げられる。
1−置換エチレン官能基としては、例えば以下の化学式(18)で表される官能基が挙げられる。
CH2=CH−X1−………化学式(18)
(ただし、式(18)中、X1は、置換基を有していてもよいフェニレン基、ナフチレン基等のアリーレン基、置換基を有していてもよいアルケニレン基、−CO−基、−COO−基、−CONR228基(R228は、水素、メチル基、エチル基等のアルキル基、ベンジル基、ナフチルメチル基、フェネチル基等のアラルキル基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基を表す。)、または−S−基を表す。)
これらの置換基を具体的に例示すると、ビニル基、スチリル基、2−メチル−1、3−ブタジエニル基、ビニルカルボニル基、アクリロイルオキシ基、アクリロイルアミド基、ビニルチオエーテル基等が挙げられる。
1、1−置換エチレン官能基としては、例えば以下の化学式(19)で表される官能基が挙げられる。
CH2=CY4−X2− ………化学式(19)
(ただし、式(19)中、Y4は、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、ナフチル基等のアリール基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、メトキシ基あるいはエトキシ基等のアルコキシ基、−COOR229基(R229は、水素原子、置換基を有していてもよいメチル基、エチル基等のアルキル基、置換基を有していてもよいベンジル、フェネチル基等のアラルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、ナフチル基等のアリール基、または−CONR230R231(R230及びR231は、水素原子、置換基を有していてもよいメチル基、エチル基等のアルキル基、置換基を有していてもよいベンジル基、ナフチルメチル基、あるいはフェネチル基等のアラルキル基、または置換基を有していてもよいフェニル基、ナフチル基等のアリール基を表し、互いに同一又は異なっていてもよい。)、また、X2は上記化学式(18)のX1と同一の置換基及び単結合、アルキレン基を表す。ただし、Y4、X2の少なくとも何れか一方がオキシカルボニル基、シアノ基、アルケニレン基、及び芳香族環である。)
これらの置換基を具体的に例示すると、α−塩化アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、α−シアノエチレン基、α−シアノアクリロイルオキシ基、α−シアノフェニレン基、メタクリロイルアミノ基等が挙げられる。
これらの重合性官能基の中では、重合性官能基として、特にアクリロイルオキシ基やメタクリロイルオキシ基が有用である。
官能基数の異なる複数の電荷輸送性構造を有さない重合性化合物を混合することにより、感光体としての機械的耐久性、画質安定性、静電安定性を両立することができる。官能基数の少ない重合性化合物は、架橋密度が高まるために表面硬度は高まり、フィルミング等も低減される傾向が見られるが、静電特性は低下し、特に残留電位が上昇する傾向が見られる。一方、より多官能の重合性化合物を単独で用いると、残留電位は低減され、静電特性は改善されるが、フィルミング等の副作用が増大する。また、ガス透過性が高くなり、耐ガス性がやや低下する傾向も見られる。官能基数の異なる複数の重合性化合物を組み合わせることによって、残留電位を低減させ、繰り返し経時でも電位が安定化し、かつ高い耐摩耗性並びに耐傷性が維持され、フィルミングも防止できる効果が得られ、結果的に長期繰り返し使用しても画質の安定化を実現できる効果を得ることができる。
混合する重合性化合物の官能基数に限定されず、混合による効果は得られるが、好ましくはすべて3官能以上の重合性化合物を複数用いることが好ましい。特に好ましい組み合わせは、重合性化合物の構造にも影響されるため、特定するのは難しいが、例えば3官能の重合性化合物と6官能重合性化合物の組み合わせが挙げられる。また、それらの比率については、7:3〜3:7の範囲が好ましく、5:5がより好ましい。
3個以上のアクリロイルオキシ基を有する化合物は、例えば水酸基がその分子中に3個以上ある化合物とアクリル酸(塩)、アクリル酸ハライド、アクリル酸エステルを用い、エステル反応あるいはエステル交換反応させることにより得ることができる。また、3個以上のメタクリロイルオキシ基を有する化合物も同様にして得ることができる。また、重合性官能基を3個以上有する単量体中の重合性官能基は、同一でも異なっても良い。
すなわち、本発明において使用する上記重合性化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパンアルキレン変性トリアクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキシ変性(以後EO変性)トリアクリレート、トリメチロールプロパンプロピレンオキシ変性(以後PO変性)トリアクリレート、トリメチロールプロパンカプロラクトン変性トリアクリレート、トリメチロールプロパンアルキレン変性トリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETTA)、グリセロールトリアクリレート、グリセロールエピクロロヒドリン変性(以後ECH変性)トリアクリレート、グリセロールEO変性トリアクリレート、グリセロールPO変性トリアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)、ジペンタエリスリトールカプロラクトン変性ヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタアクリレート、アルキル化ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、アルキル化ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、アルキル化ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジメチロールプロパンテトラアクリレート(DTMPTA)、ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート、リン酸EO変性トリアクリレート、2、2、5、5、−テトラヒドロキシメチルシクロペンタノンテトラアクリレートなどが挙げられ、これらは単独又は2種類以上を併用しても差し支えない。
本発明における電荷輸送性構造を有する重合性化合物とは、例えば前述のトリアリールアミン、ヒドラゾン、ピラゾリン、カルバゾール等のホール輸送性構造、例えば縮合多環キノン、ジフェノキノン、シアノ基やニトロ基を有する電子吸引性芳香族環等の電子輸送性構造のいずれか、もしくは両方を有しており、かつ重合性官能基を有する化合物である。
上記化学式(12)、(13)において、R232の置換基中、アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等、アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が、アラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基が、アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等がそれぞれ挙げられ、これらは、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基等により置換されていても良い。R232の置換基のうち、特に好ましいものは水素原子、メチル基である。
該縮合多環式炭化水素基としては、好ましくは環を形成する炭素数が18個以下のもの、例えば、ペンタニル基、インデニル基、ナフチル基、アズレニル基、ヘプタレニル基、ビフェニレニル基、as−インダセニル基、s−インダセニル基、フルオレニル基、アセナフチレニル基、プレイアデニル基、アセナフテニル基、フェナレニル基、フェナントリル基、アントリル基、フルオランテニル基、アセフェナントリレニル基、アセアントリレニル基、トリフェニレル基、ピレニル基、クリセニル基、及びナフタセニル基等が挙げられる。
複素環基としては、カルバゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、オキサジアゾール、及びチアジアゾール等の1価基が挙げられる。
(1)ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基等。
(2)アルキル基、好ましくは、C1〜C12とりわけC1〜C8、さらに好ましくはC1〜C4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、これらのアルキル基にはさらにフッ素原子、水酸基、シアノ基、C1〜C4のアルコキシ基、フェニル基又はハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基もしくはC1〜C4のアルコキシ基で置換されたフェニル基を有していてもよい。具体的にはメチル基、エチル基、n−ブチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、s−ブチル基、n−プロピル基、トリフルオロメチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−シアノエチル基、2−メトキシエチル基、ベンジル基、4−クロロベンジル基、4−メチルベンジル基、4−フェニルベンジル基等が挙げられる。
(4)アリールオキシ基であり、アリール基としてはフェニル基、ナフチル基が挙げられる。これは、C1〜C4のアルコキシ基、C1〜C4のアルキル基又はハロゲン原子を置換基として含有してもよい。具体的には、フェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、4−メトキシフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基等が挙げられる。
(5)アルキルメルカプト基又はアリールメルカプト基であり、具体的にはメチルチオ基、エチルチオ基、フェニルチオ基、p−メチルフェニルチオ基等が挙げられる。
式(14)で表される基として具体的には、アミノ基、ジエチルアミノ基、N−メチル−N−フェニルアミノ基、N、N−ジフェニルアミノ基、N、N−ジ(トリール)アミノ基、ジベンジルアミノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基、ピロリジノ基等が挙げられる。
(8)置換又は無置換のスチリル基、置換又は無置換のβ−フェニルスチリル基、ジフェニルアミノフェニル基、ジトリルアミノフェニル基等。
前記Xは単結合、置換もしくは無置換のアルキレン基、置換もしくは無置換のシクロアルキレン基、置換もしくは無置換のアルキレンエーテル基、酸素原子、硫黄原子、ビニレン基を表わす。
置換もしくは無置換のアルキレン基としては、C1〜C12、好ましくはC1〜C8、さらに好ましくはC1〜C4の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基であり、これらのアルキレン基にはさらにフッ素原子、水酸基、シアノ基、C1〜C4のアルコキシ基、フェニル基又はハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基もしくはC1〜C4のアルコキシ基で置換されたフェニル基を有していてもよい。具体的にはメチレン基、エチレン基、n−ブチレン基、i−プロピレン基、t−ブチレン基、s−ブチレン基、n−プロピレン基、トリフルオロメチレン基、2−ヒドロキシエチレン基、2−エトキシエチレン基、2−シアノエチレン基、2−メトキシエチレン基、ベンジリデン基、フェニルエチレン基、4−クロロフェニルエチレン基、4−メチルフェニルエチレン基、4−ビフェニルエチレン基等が挙げられる。
置換もしくは無置換のアルキレンエーテル基としては、エチレンオキシ、プロピレンオキシ、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリプロピレングリコールを表わし、アルキレンエーテル基アルキレン基はヒドロキシル基、メチル基、エチル基等の置換基を有してもよい。
置換もしくは未置換のアルキレン基としては、前記Xのアルキレン基と同様のものが挙げられる。
置換もしくは無置換のアルキレンエーテル2価基としては、前記Xのアルキレンエーテル基の2価基が挙げられる。
アルキレンオキシカルボニル2価基としては、カプロラクトン変性2価基が挙げられる。
B1−Ar5−CH=CH−Ar6−B2 一般式(20)
Ar5は、置換基を持つ又は無置換の芳香族炭化水素骨格からなる一価基、または二価基を表わす。芳香族炭化水素骨格としては、ベンゼン、ナフタレン、フェナントレン、ビフェニル、等が挙げられる。置換基としては、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、ベンジル基、ハロゲン原子が挙げられる。また、上記アルキル基、アルコキシ基は、さらにハロゲン原子、フェニル基を置換基として有していてもよい。
R13、R14のアシル基としてはアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基等が挙げられる。
R13、R14の置換もしくは無置換のアルキル基は、Ar5の置換基で述べたアルキル基と同様である。
R13、R14の置換もしくは無置換のアリール基は、フェニル基、ナフチル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、ピレニル基、フルオレニル基、9,9−ジメチル−2−フルオレニル基、アズレニル基、アントリル基、トリフェニレニル基、クリセニル基に加えて下記一般式(22)で表される基を挙げることができる。
R21のハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
R21のアミノ基としては、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ジベンジルアミノ基、4−メチルベンジル基等が挙げられる。
Ar7、R13、R14は、Ar5で定義されたアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子を置換基として有していてもよい。
アリール基は、一般式(21)におけるR13、R14で定義されたアリール基と同様である。アリレン基は、そのアリール基から誘導される二価基である。
B1〜B4は、一般式(20)におけるB1、B2と同様の基を表し、いずれか1つのみが存在し、2つ以上の存在は除外される。uは0〜5の整数、vは0〜4の整数を表わす。
ラジカル重合性官能基の数については、架橋構造の均一性については官能基数の少ないものが好ましく、耐摩耗性については官能基数の多いものが好ましい。本発明においては、両者のバランスから良好に選択して使用することが可能である。
熱重合開始剤としては、2、5−ジメチルヘキサン−2、5−ジヒドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、2、5−ジメチル−2、5−ジ(パーオキシベンゾイル)ヘキシン−3、ジ−t−ブチルベルオキサイド、t−ブチルヒドロベルオキサイド、クメンヒドロベルオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、2、2−ビス(4、4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシ)プロパンなどの過酸化物系開始剤、アゾビスイソブチルニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、アゾビスイソ酪酸メチル、アゾビスイソブチルアミジン塩酸塩、4、4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸などのアゾ系開始剤が挙げられる。
、4−ジクロロチオキサントン、などのチオキサントン系光重合開始剤、その他の光重合開始剤としては、エチルアントラキノン、2、4、6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2、4、6−トリメチルベンゾイルフェニルエトキシホスフィンオキサイド、ビス(2、4、6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2、4−ジメトキシベンゾイル)−2、4、4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシエステル、9、10−フェナントレン、アクリジン系化合物、トリアジン系化合物、イミダゾール系化合物、が挙げられる。また、光重合促進効果を有するものを単独又は上記光重合開始剤と併用して用いることもできる。例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸(2−ジメチルアミノ)エチル、4、4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、などが挙げられる。
これらの重合開始剤は1種又は2種以上を混合して用いてもよい。重合開始剤の含有量は、重合性を有する総含有物100重量部に対し、0.5重量部以上40重量部以下、好ましくは1重量部以上20重量部以下である。
硬化性シロキサン樹脂とは予め構造単位にシロキサン結合を有するモノマー、オリゴマー、ポリマーを反応させて(加水分解反応、触媒や架橋剤を加えた反応等を含む)3次元網目構造を形成し、硬化しうる樹脂である。一般的には、シロキサン結合を有する有機珪素化合物を加水分解反応とその後の脱水縮合によりシロキサン結合を促進させて3次元網目構造とし、シロキサン樹脂からなる硬化樹脂層を形成する。例えば、アルコキシシランからなる組成物、又はアルコキシシランとコロイダルシリカからなる組成物の縮合反応により3次元網目構造を形成して硬化層とする。
水酸基あるいは加水分解性基を有する有機ケイ素化合物における加水分解性基とは、メトキシ基、エトキシ基、メチルエチルケトオキシム基、ジエチルアミノ基、アセトキシ基、プロペノキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、メトキシエトキシ基等が挙げられる。中でも好ましくは、−ORで表される加水分解性基がよく、Rがアルコキシ基を形成する原子団であり、炭素数が1〜6であることが好ましい。
硬化性フェノール樹脂は、一般的にフェノール類とホルムアルデヒドの反応によって得られる樹脂である。フェノール樹脂には2つのタイプがあり、フェノール類に対してホルムアルデヒドを過剰にしてアルカリ触媒で反応させて得られるレゾール型と、ホルムアルデヒドに対しフェノール類を過剰にして酸触媒で反応させて得られるノボラック型に分けられる。
前記うねり曲線から得られる算術平均うねりWaは、0.05(μm)以上0.3(μm)以下であり、好ましくは0.10(μm)以上0.27(μm)以下、さらに好ましくは0.13(μm)以上0.25(μm)以下である。Waがこれよりも小さい場合には、ブレードの挙動が不安定になり、トナーがクリーニングブレードをすり抜けるようになり、クリーニング不良が増加する。また、帯電ローラーの汚染が発生したり、フィルミングの発生が見られたりする。一方、Waがこれよりも大きい場合には、表面層の膜厚差が大きくなり、画像濃度ムラやドットチリ等の画像欠陥が発生する場合がある。本発明は、輪郭曲線要素の平均長さWSmが比較的大きいため、その影響が顕在化しやすい可能性がある。
本発明においては、粗さ成分とうねり成分との境界を定義するフィルタであるλc輪郭曲線フィルタは0.25mmであり、0.25mmより短い波長成分はカットされる。なお、うねり成分とそれより長い波長成分との境界を定義するフィルタであるλf輪郭曲線フィルタは、本発明においては2.5mmに設定する。
これに対し、本発明者ら悦意検討した結果、スプレー塗工法を用い、塗工液の処方や、塗工条件を適切に制御することによりと大きなうねりを持った表面層が形成できることを見出した。スプレー塗工法でのうねり形状制御は、スプレー塗工時の霧化エア圧や吐出量、スプレーガン−基体間距離、塗工回数などのスプレー塗布条件でうねりを制御することができる。また、スプレー塗工後に溶剤やエアを吹き付けることでうねりを形成することも可能である。塗工液の処方によりうねりを制御する場合は、塗工液中にレベリング剤や溶媒の種類や添加量、塗工液の固形分濃度によりうねりを制御することができる。これらの塗工液の処方とスプレー塗工法を組み合わせることでもより効果的にうねりを制御することが可能である。
また、本発明では架橋性樹脂を用いるため、スプレー塗工後は塗膜を架橋させる工程が必要となる。スプレー塗工後から架橋させるまでの指触乾燥時間は10分以内が好ましい。指触乾燥時間が長い場合、塗膜がレベリングされてしまい、うねり形状が小さくなり、さらには消失してしまう場合がある。
本発明の像担持体においては、導電性支持体と感光層との間に下引き層を設けることができる。これら下引き層は一般には樹脂を主成分とするが、これらの樹脂はその上に感光層を溶剤で塗布することを考えると、一般の有機溶剤に対して耐溶剤性の高い樹脂であるものを使用することが望ましい。このような樹脂としては、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂、共重合ポリアミド(共重合ナイロン)、メトキシメチル化ポリアミド(ナイロン)等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、イソシアネート、エポキシ樹脂等、三次元網目構造を形成する硬化型樹脂等が挙げられる。
(a)フェノール系化合物
2、6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニソール、2、6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、n−オクタデシル−3−(4’−ヒドロキシ−3’、5’−ジ−t−ブチルフェノール)、2、2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノ−ル)、2、2’−メチレン−ビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4、4’−チオビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4、4’−ブチリデンビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1、1、3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1、3、5−トリメチル−2、4、6−トリス(3、5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス−[メチレン−3−(3’、5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ビス[3、3’−ビス(4’−ヒドロキシ−3’−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、トコフェロール類など。
N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N、N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N、N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N、N’−ジメチル−N、N’−ジ−t−ブチル−p−フェニレンジアミンなど。
(c)ハイドロキノン類
2、5−ジ−t−オクチルハイドロキノン、2、6−ジドデシルハイドロキノン、2−ドデシルハイドロキノン、2−ドデシル−5−クロロハイドロキノン、2−t−オクチル−5−メチルハイドロキノン、2−(2−オクタデセニル)−5−メチルハイドロキノンなど。
(d)有機硫黄化合物類
ジラウリル−3、3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3、3’−チオジプロピオネート、ジテトラデシル−3、3’−チオジプロピオネートなど。
(e)有機燐化合物類
トリフェニルホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホスフィン、トリ(ジノニルフェニル)ホスフィン、トリクレジルホスフィン、トリ(2、4−ジブチルフェノキシ)ホスフィンなど。
(a)リン酸エステル系可塑剤
リン酸トリフェニル、リン酸トリクレジル、リン酸トリオクチル、リン酸オクチルジフェニル、リン酸トリクロルエチル、リン酸クレジルジフェニル、リン酸トリブチル、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸トリフェニルなど。
(b)フタル酸エステル系可塑剤
フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジイソオクチル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジノニル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ジウンデシル、フタル酸ジトリデシル、フタル酸ジシクロヘキシル、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ブチルラウリル、フタル酸メチルオレイル、フタル酸オクチルデシル、フマル酸ジブチル、フマル酸ジオクチルなど。
(c)芳香族カルボン酸エステル系可塑剤
トリメリット酸トリオクチル、トリメリット酸トリ−n−オクチル、オキシ安息香酸オクチルなど。
アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジ−n−ヘキシル、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、アジピン酸ジ−n−オクチル、アジピン酸−n−オクチル−n−デシル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ジカプリル、アゼライン酸ジ−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジメチル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジ−n−オクチル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジ−2−エトキシエチル、コハク酸ジオクチル、コハク酸ジイソデシル、テトラヒドロフタル酸ジオクチル、テトラヒドロフタル酸ジ−n−オクチルなど。
(e)脂肪酸エステル誘導体
オレイン酸ブチル、グリセリンモノオレイン酸エステル、アセチルリシノール酸メチル、ペンタエリスリトールエステル、ジペンタエリスリトールヘキサエステル、トリアセチン、トリブチリンなど。
(f)オキシ酸エステル系可塑剤
アセチルリシノール酸メチル、アセチルリシノール酸ブチル、ブチルフタリルブチルグリコレート、アセチルクエン酸トリブチルなど。
(g)エポキシ可塑剤
エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシステアリン酸ブチル、エポキシステアリン酸デシル、エポキシステアリン酸オクチル、エポキシステアリン酸ベンジル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジデシルなど。
ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチラートなど。
(i)含塩素可塑剤
塩素化パラフィン、塩素化ジフェニル、塩素化脂肪酸メチル、メトキシ塩素化脂肪酸メチルなど。
(j)ポリエステル系可塑剤
ポリプロピレンアジペート、ポリプロピレンセバケート、ポリエステル、アセチル化ポリエステルなど。
(k)スルホン酸誘導体
p−トルエンスルホンアミド、o−トルエンスルホンアミド、p−トルエンスルホンエチルアミド、o−トルエンスルホンエチルアミド、トルエンスルホン−N−エチルアミド、p−トルエンスルホン−N−シクロヘキシルアミドなど。
クエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリエチル、クエン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリ−2−エチルヘキシル、アセチルクエン酸−n−オクチルデシルなど。
(m)その他
ターフェニル、部分水添ターフェニル、ショウノウ、2−ニトロジフェニル、ジノニルナフタリン、アビエチン酸メチルなど。
(a)炭化水素系化合物
流動パラフィン、パラフィンワックス、マイクロワックス、低重合ポリエチレンなど。
(b)脂肪酸系化合物
ラウリン酸、ミリスチン酸、パルチミン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸など。
(c)脂肪酸アミド系化合物
ステアリルアミド、パルミチルアミド、オレインアミド、メチレンビスステアロアミド、エチレンビスステアロアミドなど。
(d)エステル系化合物
脂肪酸の低級アルコールエステル、脂肪酸の多価アルコールエステル、脂肪酸ポリグリコールエステルなど。
(e)アルコール系化合物
セチルアルコール、ステアリルアルコール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリグリセロールなど。
(f)金属石けん
ステアリン酸鉛、ステアリン酸カドミウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウムなど。
(g)天然ワックス
カルナウバロウ、カンデリラロウ、蜜ロウ、鯨ロウ、イボタロウ、モンタンロウなど。
(h)その他
シリコーン化合物、フッ素化合物など。
(a)ベンゾフェノン系
2−ヒドロキシベンゾフェノン、2、4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2、2’、4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2、2’、4、4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2、2’−ジヒドロキシ4−メトキシベンゾフェノンなど。
(b)サルシレート系
フェニルサルシレート、2、4ジ−t−ブチルフェニル3、5−ジ−t−ブチル4ヒドロキシベンゾエートなど。
(c)ベンゾトリアゾール系
(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、(2’−ヒドロキシ5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、(2’−ヒドロキシ5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、(2’−ヒドロキシ3’−ターシャリブチル5’−メチルフェニル)5−クロロベンゾトリアゾールなど。
エチル−2−シアノ−3、3−ジフェニルアクリレート、メチル2−カルボメトキシ3(パラメトキシ)アクリレートなど。
(e)クエンチャー(金属錯塩系)
ニッケル(2、2’チオビス(4−t−オクチル)フェノレート)ノルマルブチルアミン、ニッケルジブチルジチオカルバメート、ニッケルジブチルジチオカルバメート、コバルトジシクロヘキシルジチオホスフェートなど。
(f)HALS(ヒンダードアミン)
ビス(2、2、6、6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1、2、2、6、6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、1−[2−〔3−(3、5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル]−4−〔3−(3、5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕−2、2、6、6−テトラメチルピリジン、8−ベンジル−7、7、9、9−テトラメチル−3−オクチル−1、3、8−トリアザスピロ〔4、5〕ウンデカン−2、4−ジオン、4−ベンゾイルオキシ−2、2、6、6−テトラメチルピペリジンなど。
はじめに、本発明に用いたチタニルフタロシアニン結晶の合成方法について述べる。合成は、特開2004−83859号公報に準じた。即ち、1、3−ジイミノイソインドリン292部とスルホラン1800部を混合し、窒素気流下でチタニウムテトラブトキシド204部を滴下する。滴下終了後、徐々に180℃まで昇温し、反応温度を170℃〜180℃の間に保ちながら5時間撹拌して反応を行った。反応終了後、放冷した後、析出物を濾過し、クロロホルムで粉体が青色になるまで洗浄し、次にメタノールで数回洗浄し、更に80℃の熱水で数回洗浄した後乾燥し、粗チタニルフタロシアニンを得た。粗チタニルフタロシアニンを20倍量の濃硫酸に溶解し、100倍量の氷水に撹拌しながら滴下し、析出した結晶を濾過し、次いで、洗浄液が中性になるまでイオン交換水(pH:7.0、比伝導度:1.0μS/cm)により水洗いを繰り返し(洗浄後のイオン交換水のpH値は6.8、比伝導度は2.6μS/cmであった)、チタニルフタロシアニン顔料のウェットケーキ(水ペースト)を得た。
X線管球:Cu
電圧 :50kV
電流 :30mA
走査速度:2°/分
走査範囲:3°〜40°
時定数 :2秒
本発明における電荷輸送性構造を有する重合性化合物は、例えば特許第3164426号公報記載の方法にて合成される。下記にその一例を示す。
(1)ヒドロキシ基置換トリアリールアミン化合物(下記構造式B)の合成
メトキシ基置換トリアリールアミン化合物(下記構造式A)113.85g(0.3mol)と、ヨウ化ナトリウム138g(0.92mol)にスルホラン240mlを加え、窒素気流中で60℃に加温した。この液中にトリメチルクロロシラン99g(0.91mol)を1時間かけて滴下し、約60℃の温度で4時間半撹拌し反応を終了させた。この反応液にトルエン約1.5Lを加え室温まで冷却し、水と炭酸ナトリウム水溶液で繰り返し洗浄した。その後、このトルエン溶液から溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィー処理(吸着媒体:シリカゲル、展開溶媒:トルエン:酢酸エチル=20:1)にて精製した。得られた淡黄色オイルにシクロヘキサンを加え、結晶を析出させた。この様にして下記構造式Bの白色結晶88.1g(収率=80.4%)を得た。
融点:64.0〜66.0℃
上記(1)で得られたヒドロキシ基置換トリアリールアミン化合物(構造式B)82.9g(0.227mol)をテトラヒドロフラン400mlに溶解し、窒素気流中で水酸化ナトリウム水溶液(NaOH:12.4g、水:100ml)を滴下した。この溶液を5℃に冷却し、アクリル酸クロライド25.2g(0.272mol)を40分かけて滴下した。その後、5℃で3時間撹拌し反応を終了させた。この反応液を水に注ぎ、トルエンにて抽出した。この抽出液を炭酸水素ナトリウム水溶液と水で繰り返し洗浄した。その後、このトルエン溶液から溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィー処理(吸着媒体:シリカゲル、展開溶媒:トルエン)にて精製した。得られた無色のオイルにn−ヘキサンを加え、結晶を析出させた。この様にして例示化合物No.54の白色結晶80.73g(収率=84.8%)を得た。
融点:117.5〜119.0℃
外径60mmのアルミニウムシリンダー上に下記組成の樹脂層用塗工液、下引き層用塗工液、電荷発生層用塗工液、電荷輸送層用塗工液を用いて、浸漬塗工法により順次塗布し、オーブンで乾燥を行い、約0.7μmの樹脂層と、約3μmの下引き層と、約0.2μmの電荷発生層と、約24μmの電荷輸送層を形成した。なお、各層の乾燥条件は、樹脂層は130℃、10分、下引き層は130℃、20分、電荷発生層は90℃、20分、電荷輸送層は120℃、20分とした。
N−メトキシメチル化ナイロン: 5部
(FR101:鉛市社製)
メタノール: 70部
n−ブタノール: 30部
酸化チタンA: 50部
(CR−EL、平均一次粒径:約0.25μm、石原産業社製)
酸化チタンB: 20部
(PT−401M、平均一次粒径:約0.07μm、石原産業社製)
アルキッド樹脂: 14部
(ベッコライトM6401−50、固形分:50%、大日本インキ化学工業社製)
メラミン樹脂: 8部
(L−145−60、固形分:60%、大日本インキ化学工業社製)
2−ブタノン: 70部
図9のX線回折スペクトルを示すチタニルフタロシアニン: 8部
ポリビニルブチラール: 4部
(BX−1、積水化学工業社製)
2−ブタノン: 400部
市販のビーズミル分散機に直径0.5mmのPSZボールを用い、ポリビニルブチラー
ルを溶解した2−ブタノン溶液及び上記顔料を投入し、ローター回転数1200r.p.
m.にて30分間分散を行い、電荷発生層用塗工液を作製した。
ポリカーボネート: 10部
(Zポリカ、帝人化成社製)
上記電荷輸送物質No.14で示される化合物: 10部
下記構造式で示される酸化防止剤A: 0.3部
(1cm2/s(100cSt)、信越化学社製)
テトラヒドロフラン: 100部
(ミルベース)
アルミナフィラー: 8部
(スミコランダムAA−03、平均一次粒径:0.3μm、住友化学工業社製)
ポリカルボン酸化合物: 0.2部
(低分子量不飽和ポリカルボン酸ポリマー溶液、
BYK−P104、不揮発分50%、BYKケミー社製)
シクロペンタノン: 8部
テトラヒドロフラン: 12部
ミルベース: 3部
電荷輸送性構造を有さないラジカル重合性化合物: 4部
(KAYARAD TMPTA、日本化薬製、
分子量:296、官能基数:3官能、分子量/官能基数=99)
1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物: 4部
(例示化合物No.54)
光重合開始剤: 0.5部
(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、
イルガキュア184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
レベリング剤: 0.01部
(ポリエステル変性アクリル基を有するポリジメチルシロキサン溶液、
BYK−UV3510、BYKケミー社製)
テトラヒドロフラン: 50部
スプレー距離:50mm
スプレー移動速度:6mm/s
ドラム回転速度:140rpm
霧化エア圧:1.0kg/cm2
霧化流量:15L/min
保護層を塗工してから10分間自然乾燥した後、メタルハライドランプ:160W/cm、照射距離:60mm、照射強度:400mW/cm2、照射時間:40秒の条件で温度を約42℃に保ちながら光照射を行い、硬化させた。更に130℃で20分間乾燥を行い、膜厚が約3μmの保護層を設け、電子写真感光体を作製した。
像担持体製造例1において、スプレー塗布条件の霧化エア圧を1.1kg/cm2に変更した以外は、すべて像担持体製造例1と同様にして像担持体を作製した。
<像担持体製造例3>
像担持体製造例1において、スプレー塗布条件の霧化エア圧を0.8kg/cm2に変更した以外は、すべて像担持体製造例1と同様にして像担持体を作製した。
<像担持体製造例4>
像担持体製造例1において、スプレー塗布条件の霧化エア圧を0.6kg/cm2に変更した以外は、すべて像担持体製造例1と同様にして像担持体を作製した。
<像担持体製造例5>
像担持体製造例1において、スプレー塗布条件の霧化エア圧を0.5kg/cm2に変更した以外は、すべて像担持体製造例1と同様にして像担持体を作製した。
像担持体製造例1において、保護層塗布液中のテトラヒドロフランの液量を20部に変更した以外は、すべて像担持体製造例1と同様にして像担持体を作製した。
<像担持体製造例7>
像担持体製造例6において、スプレー塗布条件の霧化エア圧を0.9kg/cm2に変更した以外は、すべて像担持体製造例6と同様にして像担持体を作製した。
<像担持体製造例8>
像担持体製造例6において、スプレー塗布条件の霧化エア圧を0.7kg/cm2に変更した以外は、すべて像担持体製造例6と同様にして像担持体を作製した。
像担持体製造例1において、保護層塗布液中のテトラヒドロフランの液量を90部に変更し、さらにスプレー塗布条件の霧化エア圧を1.3kg/cm2に変更した以外は、すべて像担持体製造例1と同様にして像担持体を作製した。
<像担持体製造例10>
像担持体製造例1において、像担持体を作製した後に、保護層表面に研磨シートで研磨した以外は、すべて像担持体製造例1と同様にして像担持体を作製した。
像担持体製造例3において、フィラーを下記のフィラーに変更した以外は、すべて像担持体製造例3と同様にして像担持体を作製した。
アルミナフィラー: 8部
(スミコランダムAA−07、平均一次粒径:0.7μm、住友化学工業社製)
<像担持体製造例12>
像担持体製造例3において、フィラーを下記のフィラーに変更した以外は、すべて像担持体製造例3と同様にして像担持体を作製した。
アルミナフィラー: 8部
(スミコランダムAA−15、平均一次粒径:1.5μm、住友化学工業社製)
<像担持体製造例13>
像担持体製造例3において、フィラーを下記のフィラーに変更した以外は、すべて像担持体製造例1と同様にして像担持体を作製した。
シリカフィラー: 4部
(KMPX−100、平均一次粒径:0.1μm、信越化学工業社製)
像担持体製造例3において、ポリカルボン酸化合物を無添加とした以外は、すべて像担持体製造例3と同様にして像担持体を作製した。
<像担持体製造例15>
像担持体製造例3において、フィラー及びポリカルボン酸化合物を無添加とした以外は、すべて像担持体製造例3と同様にして像担持体を作製した。
<像担持体製造例16>
像担持体製造例15において、像担持体を作製した後に、保護層表面に研磨シートで研磨した以外は、すべて像担持体製造例15と同様にして像担持体を作製した。
像担持体製造例3において、保護層塗工液に含まれる電荷輸送性構造を有さないラジカル重合性化合物を半減し、代わりに下記の化合物を追加し、さらに光重合開始剤を下記の光重合開始剤に変更した以外は、すべて像担持体製造例3と同様にして、像担持体を作製した。
電荷輸送性構造を有さないラジカル重合性化合物: 2部
カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
(KAYARAD DPCA−60、日本化薬製)
分子量:1263、官能基数:6官能、分子量/官能基数=211
光重合開始剤: 1部
2、2−ジメトキシ−1、2−ジフェニルエタン−1−オン
(イルガキュア651、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)
像担持体製造例3において、保護層塗工液に含まれる電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物を1官能性の例示化合物No.54を3部と下記構造の2官能性化合物を1部とした以外は、すべて像担持体製造例3と同様にして、像担持体を作製した。
1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物: 3部
(例示化合物No.54)
下記構造式で示される2官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物:1部
像担持体製造例3において、保護層塗工液を下記組成の保護層塗工液に変更し、光照射による硬化処理を施さず、塗工後に150℃20分の加熱乾燥を行った以外は、すべて像担持体製造例3と同様にして像担持体を作製した。
(保護層用塗工液)
上記ミルベース: 3部
イソシアネート:スミジュールHT(HDIアダクト)(住化バイエルン社製)
下記構造式で示されるポリオール1:下記構造式
電荷輸送性構造を有する重合性化合物:下記構造式
<混合条件(部)>
イソシアネート/ポリオール1/ポリオール2/電荷輸送性構造を有する反応性化合物/
テトラヒドロフラン/シクロヘキサノン=3/2/8/10/100/30
像担持体製造例18において、フィラーを下記フィラーに変更し、さらに電荷輸送性構造を有する重合性化合物を無添加とした以外は、すべて像担持体製造例17と同様にして像担持体を作製した。
酸化スズフィラー: 25部
(S−1、平均一次粒径:0.02μm、三菱マテリアル社製)
像担持体製造例3において、保護層塗工液を下記組成の保護層塗工液に変更し、光照射による硬化処理を施さず、塗工後に150℃20分の加熱乾燥を行った以外は、すべて像担持体製造例3と同様にして像担持体を作製した。
(保護層用塗工液)
ミルベース: 3部
ポリカーボネート: 10部
(Zポリカ、帝人化成社製)
上記電荷輸送物質No.17で示される化合物: 7部
下記構造式で示されるアルキルアミノ基を有する化合物: 1部
シクロヘキサノン: 150部
像担持体製造例3において、電荷発生層を下記組成の電荷発生層形成用塗工液を用いて塗工し、また電荷輸送層を下記組成の電荷輸送層用塗工液を用いて塗工した以外は、すべて像担持体製造例3と同様にして、像担持体を作製した。
尚、下記アゾ顔料は特許第3026645号公報に記載の方法に準じて作製した。また、電荷発生層用塗工液は、ボールミル分散機に直径10mmのPSZボールを用い、ポリビニルブチラールを溶解したシクロヘキサノン溶液及び下記アゾ顔料を投入し、回転数85r.p.m.にて7日間分散を行い、その後シクロヘキサノン及び2−ブタノンで希釈、混合することにより作製した。
(電荷発生層形成用塗工液)
下記構造式で示される非対称ビスアゾ顔料: 5部
(BM−S、積水化学社製)
シクロヘキサノン: 250部
2−ブタノン: 100部
(電荷輸送層形成用塗工液)
ポリカーボネート: 10部
(Zポリカ、帝人化成社製)
下記構造式で示されるα−フェニルスチルベン誘導体: 7部
(1cm2/s(100cSt)、信越化学社製)
テトラヒドロフラン: 100部
下記構造式で示される酸化防止剤: 0.03部
以上のようにして作製された像担持体の算術平均うねりWa及び輪郭曲線要素の平均長さWSmの測定を行った。測定装置は、東京精密社製、Surfcom1400Dを用い、JIS B 0601:2001規格に準拠して測定を行った。測定長さは12.5mm、輪郭曲線フィルタλc=0.25(mm)、輪郭曲線フィルタλf=2.5(mm)、測定速度は0.60mm/sで、断面曲線を測定し、傾斜補正は最小二乗直線補正を選択した。測定は、像担持体の軸方向に測定を行い、像担持体の中央部、上端から中央部の中央領域、並びに下端から中央部の中央領域の計3領域について測定し、さらに1領域につき周方向に約90℃ずつ回転させて計4点測定し、全体で12点の測定を行い、その平均値を採用した。結果を表4に示す。
続いて、上記像担持体にさらに追加して以下の通紙ランニング試験を行った。上記プロセスカートリッジから潤滑性物質塗布手段を取り除き、現像部材に充填される現像剤にはステアリン酸亜鉛を含むトナーを混合した。トナーに含有されるステアリン酸亜鉛は、トナー母体100重量部に対し0.15重量部添加し、外添剤とともに混合した。それ以外は、上記と同様にして10万枚の追加通紙ランニング評価を行った。
1 像担持体(感光体)
2 帯電手段
2a 帯電ローラ
3 潜像形成器(露光装置)
4 現像装置
5 転写装置
6 定着装置
8 クリーニング装置
9 除電装置
30 潤滑性物質塗布装置
31 塗布用部材(ファーブラシ)
32 潤滑性物質
33 加圧バネ
(図2について)
21 金属シャフト
22 スペーサー(ギャップ形成部材)
23 帯電ローラー
24 画像形成領域
25 非画像形成領域
1C、1M、1Y、1K 像担持体
2C、2M、2Y、2K 帯電手段
3C、3M、3Y、3K レーザー光
4C、4M、4Y、4K 現像手段
5C、5M、5Y、5K クリーニング手段
6C、6M、6Y、6K 画像形成要素
7 転写紙
8 給紙コロ
9 レジストローラ
10 転写搬送ベルト
11C、11M、11Y、11K 転写ブラシ
12 定着装置
(図4について)
101 像担持体
102 帯電装置
103 像露光
104 現像装置
105 転写体
106 転写装置
107 クリーニングユニット
(図5〜図8について)
1001 導電性支持体
1002 感光層
1003 保護層
1011 導電性支持体
1013 保護層
1015 電荷発生層
1016 電荷輸送層
1021 導電性支持体
1022 感光層
1023 保護層
1024 下引き層
1031 導電性支持体
1033 保護層
1034 下引き層
1035 電荷発生層
1036 電荷輸送層
Claims (23)
- 導電性支持体上に、少なくとも感光層及び保護層を順次積層した像担持体を用い、少なくとも該像担持体を帯電させる帯電手段と、該像担持体表面にトナーによって現像する現像手段と、該像担持体表面に残存したトナーをクリーニングするクリーニング手段と、該像担持体表面へ潤滑性物質を付着させる潤滑性物質塗布手段とを有する画像形成装置において、該保護層には少なくとも硬化樹脂及びフィラーが含有され、かつ該保護層の表面形状が、λc輪郭曲線フィルタ0.25mmで粗さ成分を遮断し、λf輪郭曲線フィルタ2.5mmでうねりより長い波長成分を遮断したうねり曲線から得られる算術平均うねりWaが0.05μm以上かつ0.3μm以下の範囲内であり、かつ輪郭曲線要素の平均長さWSmが0.5mm以上かつ1.5mm以下の範囲内であることを特徴とする画像形成装置。
- 前記硬化樹脂が、電荷輸送性構造を有さない重合性化合物と電荷輸送性構造を有する重合性化合物とを硬化させた樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記電荷輸送性構造を有さない重合性化合物は、官能基数が3以上の電荷輸送性構造を有さない重合性化合物を含み、電荷輸送性構造を有する重合性化合物の官能基数が1であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記電荷輸送性構造を有さない重合性化合物が、官能基数の異なる複数の電荷輸送性構造を有さない重合性化合物の混合物であることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
- 前記電荷輸送性構造を有する重合性化合物及び/又は電荷輸送性構造を有さない重合性化合物の官能基が、アクリロイルオキシ基及び/又はメタクリロイルオキシ基であることを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記電荷輸送性構造を有する重合性化合物の電荷輸送性構造が、トリアリールアミン構造であることを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記電荷輸送性構造を有する重合性化合物が、下記一般式(12)又は(13)の一種以上であることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記フィラーの平均一次粒径が、0.1μm以上かつ1.0μm以下の範囲内であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記フィラーが、α−アルミナであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記保護層に、さらにポリカルボン酸化合物が含有されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記帯電手段に用いられる帯電部材が、ローラー方式であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記ローラー方式の帯電部材が、前記像担持体に対して近接配置されていることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
- 前記ローラー方式の帯電部材に、直流成分に交流成分を重畳した電圧を印加して、前記像担持体に帯電を施すことを特徴とする請求項11又は12に記載の画像形成装置。
- 前記帯電手段に用いられる帯電部材が、前記像担持体に対して非接触のスコロトロン方式であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記クリーニング手段に用いられるクリーニング部材が、ブレード形状を有し、前記像担持体の回転方向に対してカウンター方向に当接されていることを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記潤滑性物質塗布手段が、前記帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも一つの手段と一体であることを特徴とする請求項1乃至15のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記潤滑性物質塗布手段と前記現像手段とが一体を成し、現像時にトナーと共に像担持体表面へ潤滑性物質を付着させることを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。
- 前記潤滑性物質塗布手段に用いられる潤滑性物質が、ステアリン酸亜鉛を含むことを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記クリーニング手段と前記帯電手段との間に、さらにブレードが具備されており、該ブレードが前記像担持体の回転方向に対してトレーリング方向に当接されていることを特徴とする請求項1乃至18のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記像担持体と、少なくとも帯電手段、現像手段、クリーニング手段、潤滑性物質塗布手段より選択される一つ以上の手段からなる画像形成要素を複数配列したタンデム方式であることを特徴とする請求項1乃至19のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記タンデム方式の画像形成装置において、ブラックのトナーを充填した現像手段を有する画像形成要素にはスコロトロン方式の帯電手段が用いられ、その他のカラーのトナーを充填した現像手段を有する画像形成要素にはローラー方式の帯電手段が用いられていることを特徴とする請求項20に記載の画像形成装置。
- 像担持体と、少なくとも帯電手段、現像手段、クリーニング手段、潤滑性物質塗布手段より選択される一つ以上の手段とが一体となり、請求項1乃至21のいずれかに記載の画像形成装置本体に着脱可能であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
- 導電性支持体上に、少なくとも感光層及び保護層を順次積層した像担持体を用い、少なくとも該像担持体を帯電させる帯電工程と、該像担持体表面にトナーによって現像する現像工程と、該像担持体表面に残存したトナーをクリーニングするクリーニング工程と、該像担持体表面へ潤滑性物質を付着させる潤滑性物質塗布工程を有する画像形成方法において、該保護層には少なくとも硬化樹脂及びフィラーが含有され、かつ該保護層の表面形状が、λc輪郭曲線フィルタ0.25mmで粗さ成分を遮断し、λf輪郭曲線フィルタ2.5mmでうねりより長い波長成分を遮断したうねり曲線から得られる算術平均うねりWaが0.05μm以上かつ0.3μm以下の範囲内であり、かつ輪郭曲線要素の平均長さWSmが0.5mm以上かつ1.5mm以下の範囲内であることを特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010103131A JP5505791B2 (ja) | 2009-06-25 | 2010-04-28 | 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法 |
US12/823,865 US8273513B2 (en) | 2009-06-25 | 2010-06-25 | Image forming apparatus, process cartridge, and image bearing member |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009150530 | 2009-06-25 | ||
JP2009150530 | 2009-06-25 | ||
JP2010103131A JP5505791B2 (ja) | 2009-06-25 | 2010-04-28 | 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011028222A JP2011028222A (ja) | 2011-02-10 |
JP5505791B2 true JP5505791B2 (ja) | 2014-05-28 |
Family
ID=43381119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010103131A Expired - Fee Related JP5505791B2 (ja) | 2009-06-25 | 2010-04-28 | 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8273513B2 (ja) |
JP (1) | JP5505791B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5328524B2 (ja) * | 2008-08-27 | 2013-10-30 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5534439B2 (ja) * | 2010-07-29 | 2014-07-02 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP5594033B2 (ja) * | 2010-10-04 | 2014-09-24 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP5557029B2 (ja) * | 2010-10-08 | 2014-07-23 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP5903999B2 (ja) * | 2011-06-16 | 2016-04-13 | 株式会社リコー | 感光体ドラム、画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ |
JP6182912B2 (ja) * | 2013-03-12 | 2017-08-23 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法 |
JP6485135B2 (ja) * | 2015-03-11 | 2019-03-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
JP6485134B2 (ja) * | 2015-03-11 | 2019-03-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
US10073363B2 (en) | 2016-01-21 | 2018-09-11 | Ricoh Company, Ltd. | Photoconductor, image forming apparatus, process cartridge, and method of manufacturing photoconductor |
JP2018146612A (ja) * | 2017-03-01 | 2018-09-20 | コニカミノルタ株式会社 | 帯電装置および画像形成装置 |
JP2019015776A (ja) | 2017-07-04 | 2019-01-31 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
JP2020046618A (ja) * | 2018-09-21 | 2020-03-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真感光体用支持体、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP7172628B2 (ja) | 2019-01-17 | 2022-11-16 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
EP3984973A4 (en) * | 2019-06-14 | 2022-07-27 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Resin composition, optical fiber, and method for manufacturing optical fiber |
JP7375385B2 (ja) * | 2019-09-02 | 2023-11-08 | 株式会社リコー | 感光体ドラム、画像形成装置および感光体ドラム再生方法 |
JP2023095227A (ja) | 2021-12-24 | 2023-07-06 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5392133A (en) | 1977-01-25 | 1978-08-12 | Ricoh Co Ltd | Electrophotographic photosensitive material |
JPS5648637A (en) | 1979-09-28 | 1981-05-01 | Canon Inc | Electrophotographic receptor |
CA1203875A (en) | 1983-06-16 | 1986-04-29 | Mitel Corporation | Switching system loopback test circuit |
JPH02139566A (ja) | 1988-11-21 | 1990-05-29 | Canon Inc | 有機電子写真感光体の表面粗面化法 |
JPH02150850A (ja) | 1988-12-02 | 1990-06-11 | Canon Inc | 電子写真感光体の表面粗面化法 |
JPH04194973A (ja) | 1990-11-27 | 1992-07-14 | Mita Ind Co Ltd | 帯電消去用ランプ装置 |
US5302485A (en) * | 1993-01-04 | 1994-04-12 | Xerox Corporation | Method to suppress plywood in a photosensitive member |
JPH11327303A (ja) | 1998-03-19 | 1999-11-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び画像形成方法 |
US6936388B2 (en) | 2001-03-23 | 2005-08-30 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus, and image forming apparatus processing unit using same |
JP2002287567A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002370065A (ja) * | 2001-06-15 | 2002-12-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 塗布方法及び装置、有機電子デバイス、並びに電子写真感光体 |
EP1291723B1 (en) | 2001-09-06 | 2011-03-16 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor |
JP3637030B2 (ja) | 2002-04-03 | 2005-04-06 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、電子写真装置および電子写真用カートリッジ |
DE60301181T2 (de) | 2002-09-24 | 2006-03-30 | Ricoh Co., Ltd. | Electrophotographic photoconductor, electrophotography method, electrophotographic apparatus, electrophotographic apparatus process cartridge using a specific outermost surface layer coating solution for the photoconductor |
JP4491261B2 (ja) | 2003-03-20 | 2010-06-30 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
US7381511B2 (en) | 2003-06-02 | 2008-06-03 | Ricoh Company, Ltd. | Photoreceptor, image forming method and image forming apparatus using the photoreceptor, process cartridge using the photoreceptor and coating liquid for the photoreceptor |
JP4194973B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2008-12-10 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP4502316B2 (ja) | 2004-03-02 | 2010-07-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP2005345783A (ja) | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
JP2007079244A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成方法 |
JP5167638B2 (ja) | 2006-11-10 | 2013-03-21 | 株式会社リコー | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
US7879519B2 (en) | 2007-02-15 | 2011-02-01 | Ricoh Company Limited | Image bearing member and image forming apparatus using the same |
JP2008233165A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体、電子写真プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
JP4987546B2 (ja) | 2007-04-11 | 2012-07-25 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
US8927183B2 (en) | 2007-06-19 | 2015-01-06 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoreceptor, method for preparing the electrophotographic photoreceptor, and image forming method and apparatus and process cartridge using the electrophotographic photoreceptor |
JP5418012B2 (ja) * | 2009-06-25 | 2014-02-19 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、及びこれを用いた画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ |
JP5540657B2 (ja) * | 2009-11-05 | 2014-07-02 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、並びにプロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 |
-
2010
- 2010-04-28 JP JP2010103131A patent/JP5505791B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-06-25 US US12/823,865 patent/US8273513B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100330475A1 (en) | 2010-12-30 |
US8273513B2 (en) | 2012-09-25 |
JP2011028222A (ja) | 2011-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5505791B2 (ja) | 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法 | |
JP5477683B2 (ja) | 電子写真感光体とその製造方法及び画像形成装置 | |
JP2009186969A (ja) | 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法 | |
EP2535774B1 (en) | Image bearing drum, image forming apparatus, image forming method, and process cartridge | |
JP5477625B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2014186294A (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2007310040A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4836842B2 (ja) | 電子写真感光体、その製造方法及びそれを利用した画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP4169726B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP5458848B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP5585814B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2008096964A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP4945348B2 (ja) | 電子写真感光体とその製造方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP5527076B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
JP2007309998A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP5594033B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP4676918B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4825691B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4763547B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2007226189A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP5929201B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012098639A (ja) | 電子写真感光体、それを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2010117471A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4825692B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010271434A (ja) | 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140306 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5505791 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |