JP5504986B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5504986B2 JP5504986B2 JP2010054309A JP2010054309A JP5504986B2 JP 5504986 B2 JP5504986 B2 JP 5504986B2 JP 2010054309 A JP2010054309 A JP 2010054309A JP 2010054309 A JP2010054309 A JP 2010054309A JP 5504986 B2 JP5504986 B2 JP 5504986B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adjustment
- image forming
- forming apparatus
- scanning line
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関し、特に、光走査装置の走査線の調整に関するものである。 The present invention relates to an electrophotographic image forming apparatus, and more particularly to adjustment of scanning lines of an optical scanning device.
電子写真プロセスを用いる複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置においては、近年、機械の小型化および低価格化が進んでおり、合わせて、高速化・画像の高画質化が要求されている。カラー画像形成装置にあっては高速化に対応可能なタンデム型が広く採用されているが、そのタンデム型画像形成装置においては、小型化を図るために、複数備えている感光体のピッチ(間隔)を狭くする傾向にある。 In recent years, image forming apparatuses such as copiers, printers, and facsimiles using an electrophotographic process have been reduced in size and price, and at the same time, higher speed and higher image quality are required. . In color image forming apparatuses, a tandem type that can cope with high speed is widely adopted. In order to reduce the size of the tandem type image forming apparatus, the pitch (interval) of a plurality of photoconductors is provided. ) Tend to be narrower.
感光体に静電潜像を形成させるための光走査装置は、1台の画像形成装置に一つに限定されるものではなく、各感光体に個別に光走査装置を備える構成もある。そのような構成において、光走査装置を小型化することは可能ではあるが、ポリゴンスキャナが高価なために、光走査装置を複数台搭載することはコストを上昇させることとなる。一方、光走査装置が一つ(1台)の場合、ポリゴンスキャナは1個で済むが、感光体までの光路が複雑になり、折り返しミラーを備えることによって光走査装置の大型化を招く。最近では、2台の光走査装置を備え、ポリゴンスキャナの数を抑制するとともに、光路の複雑化を避けて小型化を図るようにした画像形成装置も発売されている。 The optical scanning device for forming the electrostatic latent image on the photosensitive member is not limited to one image forming device, and there is a configuration in which each photosensitive member is provided with an optical scanning device individually. In such a configuration, it is possible to reduce the size of the optical scanning device, but since the polygon scanner is expensive, mounting a plurality of optical scanning devices increases the cost. On the other hand, when there is one (one) optical scanning device, only one polygon scanner is required. However, the optical path to the photosensitive member becomes complicated, and the provision of the folding mirror leads to an increase in the size of the optical scanning device. Recently, an image forming apparatus that includes two optical scanning devices, reduces the number of polygon scanners, and avoids the complexity of the optical path, and has been released.
また、近年は、装置小型化を計るために、装置筐体内に排紙部を設けた、いわゆる胴内排紙型の画像形成装置が数多く生産されている。胴内排紙型については、例えば、特開2004−271896号公報(特許文献1)、特開平11−160941号公報(特許文献2)、特開平8−339106号公報(特許文献3)などで開示がなされている。 In recent years, in order to reduce the size of the apparatus, many so-called in-body discharge type image forming apparatuses in which a discharge section is provided in the apparatus casing have been produced. Regarding the in-body discharge type, for example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-271896 (Patent Document 1), Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-160941 (Patent Document 2), Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-339106 (Patent Document 3), and the like. Disclosure has been made.
ところで、画像品質に関しては、カラー画像形成装置では色ズレなどによる画像品質の低下が大きな問題となっている。これは、それぞれの感光体に書かれた潜像がズレていたり,転写工程でズレたり,定着時にズレるなどが要因となっている。画像の高画質化を図るために、折返しミラーや走査レンズを変形させたり移動させることで走査線を重ねたときに色ズレを小さくするような方法が広く知られている。例えば、折返しミラーの反射面の裏面の中央部近傍をネジで湾曲させて走査線の曲がりを補正したり、レンズの副走査方向からネジで押圧してレンズを変形させ、走査線を曲げたりする方法が用いられている。 By the way, with regard to image quality, a decrease in image quality due to color misalignment or the like is a major problem in color image forming apparatuses. This is because the latent images written on the respective photoconductors are misaligned, misaligned during the transfer process, or misaligned during fixing. In order to improve the image quality of an image, a method of reducing color misalignment when scanning lines are overlapped by deforming or moving a folding mirror or a scanning lens is widely known. For example, the center of the back surface of the reflecting surface of the folding mirror is bent with a screw to correct the bending of the scanning line, or the lens is deformed by pressing with a screw from the sub-scanning direction of the lens, and the scanning line is bent. The method is used.
また,走査線が感光体に対して傾いて書き込まれるときには、ミラ−やレンズ端部を光軸方向に前後させ、走査線の位置を相互に一致させるようにする方法が知られている。 Also, a method is known in which when the scanning lines are written with an inclination with respect to the photosensitive member, the mirror and the lens end are moved back and forth in the optical axis direction so that the positions of the scanning lines coincide with each other.
画像品質の低下に関しては、工場での組立調整時のみならずユーザー元への着荷時に、走査線の傾きや副走査方向のレジストズレによる色ズレが発生することが充分に考えられる。例えば、画像形成装置の光走査装置を組付けている部分や、光走査装置の剛性が不足している場合、ユーザーの機械設置で段差が生じていると、簡単に走査線が設定していた位置から傾いたり、副走査方向レジストがずれることが頻繁に起こっている。それに対して、走査線曲りはほとんど変動することはない。 Regarding the degradation of image quality, it is fully conceivable that the color deviation due to the inclination of the scanning line and the registration deviation in the sub-scanning direction occurs not only at the time of assembly adjustment at the factory but also upon arrival at the user. For example, when the optical scanning device of the image forming apparatus is assembled or when the optical scanning device has insufficient rigidity, a scanning line is easily set when there is a step in the user's machine installation. Inclination from the position and misalignment in the sub-scanning direction frequently occur. On the other hand, the scanning line curve hardly fluctuates.
従来より、モータ等を使用して走査線の傾きや曲がりを調整する方法が提案されているが、大きく色ズレが生じるのは機械を移動させたときのみであり、極論すれば1回使うかどうかの機構にコストを掛けるのは無駄が大きい。 Conventionally, methods have been proposed for adjusting the inclination and bending of the scanning line using a motor or the like, but a large color shift occurs only when the machine is moved. It is wasteful to spend the cost on the mechanism.
手動で調整を行う場合でも、調整機構が前カバーを開けた状態で行う場合には、一々カバーを開け閉めして調整するのは面倒な作業で、調整に時間がかかってしまう。カバーを開放した状態で作業をしようとすると、カバーが開いた状態でも機械が動作するような治具が必要となる。また、排紙された画像を見ながら調整できないので時間がかかってしまう。 Even when the adjustment is performed manually, if the adjustment mechanism is performed with the front cover open, it is troublesome to open and close the cover one by one, and adjustment takes time. If work is to be performed with the cover open, a jig is required so that the machine can operate even when the cover is open. In addition, it takes time because it cannot be adjusted while viewing the discharged image.
さらに、胴内排紙部から手を入れて調整しようとすると、調整部分にアクセスするまでに時間がかかり、最悪スキャナ部分を外して作業しなければならない。また、排紙される紙と接触する可能性があるので、工具等を一次退避させなければならず、面倒であり調整に時間がかかってしまう。 Furthermore, if an attempt is made to adjust by putting a hand from the in-body discharge section, it takes time to access the adjustment portion, and the worst scanner portion must be removed for work. Further, since there is a possibility of contact with the discharged paper, the tool or the like must be temporarily retracted, which is cumbersome and takes time to adjust.
本発明は、従来の画像形成装置における上述の問題を解決し、走査線の傾きや副走査方向のレジストズレによる色ズレが生じた場合の調整を、作業しやすい状態で簡単に行うことのできる、調整作業性に優れた画像形成装置を提供することを課題とする。 The present invention solves the above-mentioned problems in the conventional image forming apparatus, and can easily perform adjustment in a state where it is easy to work in the case where color deviation due to inclination of the scanning line or registration deviation in the sub-scanning direction occurs. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus excellent in adjustment workability.
前記の課題は、本発明により、光源から出射された光ビームを偏向器により偏向させて被走査面を走査する光走査装置を備えた画像形成装置であって、被走査面上における前記光ビームの位置を変化させる走査線調整手段を有し、当該画像形成装置の外装部材に前記走査線調整手段を調整する調整穴が設けられ、装置外部から前記走査線調整手段を調整可能であり、当該画像形成装置の上面に排紙部が設けられ、前記調整穴が、前記排紙部に排紙された記録媒体と重なる排紙領域外に配置されており、前記走査線調整手段が前記排紙部に排紙された記録媒体の投影範囲内に配置されており、前記光走査装置は上蓋を備えるとともに、前記上蓋には導入穴が形成されており、前記調整穴および前記導入穴は、前記排紙領域外に配置された前記調整穴から挿入される調整用工具により、前記投影範囲内に配置された前記走査線調整手段を調整できるように配置されていることを特徴とする画像形成装置により解決される。 According to the present invention, there is provided an image forming apparatus including an optical scanning device that scans a surface to be scanned by deflecting a light beam emitted from a light source by a deflector, and the light beam on the surface to be scanned a scan line adjusting means for changing the position adjustment holes for adjusting the scanning line adjusting means on the exterior member of the image forming apparatus is provided, Ri adjustable der the scanning line adjusting means from outside the device, A paper discharge unit is provided on an upper surface of the image forming apparatus, the adjustment hole is disposed outside a paper discharge region overlapping with the recording medium discharged to the paper discharge unit, and the scanning line adjustment unit is configured to discharge the discharge line. The optical scanning device includes an upper lid, and an introduction hole is formed in the upper lid, and the adjustment hole and the introduction hole are: The adjustment arranged outside the discharge area. By adjusting tool to be inserted through the hole, it is solved by the image forming apparatus characterized by being arranged so as to be able adjust the scanning line adjusting means disposed within the projection range.
また、前記調整穴が、当該画像形成装置の上方から視認可能な位置に設けられていると好適である。
また、原稿画像を読み取る読取装置を具備し、前記調整穴が、前記読取装置の投影面に重ならないように配置されていると好適である。
Further, it is preferable that the adjustment hole is provided at a position where the adjustment hole is visible from above the image forming apparatus.
Further, it is preferable that a reading device for reading a document image is provided, and the adjustment hole is disposed so as not to overlap a projection surface of the reading device.
また、前記読取装置と前記光走査装置の間に排紙部が設けられ、前記調整穴が、前記排紙部に排紙された記録媒体と重ならないように配置されていると好適である。 Preferably, a paper discharge unit is provided between the reading device and the optical scanning device, and the adjustment hole is disposed so as not to overlap the recording medium discharged to the paper discharge unit .
また、前記調整穴が被覆部材により被覆されていると好適である。 Further , it is preferable that the adjustment hole is covered with a covering member.
また、前記調整穴の周囲に、調整用工具の挿入をガイドするガイドリブが設けられていると好適である。
また、前記走査線調整手段が走査線の傾きを調整すると好適である。
It is preferable that a guide rib for guiding the insertion of the adjustment tool is provided around the adjustment hole.
Further, it is preferable that the scanning line adjusting means adjusts the inclination of the scanning line.
また、前記走査線調整手段が走査線の副走査方向の位置を調整すると好適である。
また、前記走査線調整手段が調整ネジを有し、該調整ネジが被調整部材に対して非垂直又は光軸方向に非水平な方向に当接されると好適である。
Further, it is preferable that the scanning line adjusting means adjusts the position of the scanning line in the sub-scanning direction.
Preferably, the scanning line adjusting means has an adjusting screw, and the adjusting screw is brought into contact with the member to be adjusted in a non-vertical direction or a non-horizontal direction in the optical axis direction.
また、前記光走査装置による被走査面としての像担持体を複数個備え、各像担持体上に形成した可視像を重ねて出力可能であるとと好適である。
また、前記光走査装置を複数個備えると好適である。
Further, it is preferable that a plurality of image carriers as scanning surfaces by the optical scanning device are provided and a visible image formed on each image carrier can be output in an overlapping manner.
It is preferable that a plurality of the optical scanning devices are provided.
本発明の画像形成装置によれば、外装部材に調整穴が設けられて装置外部から走査線調整手段を調整可能であるため、作業しやすい状態で簡単に調整作業を行うことができる。また、前カバーを開けたり、光走査装置を取り外す必要も無く、調整作業がきわめて容易になる。さらに、前カバーを開ける必要が無いためインターロックスイッチにより電源がオフにならず、装置のダウン時間を低減させることができる。また、装置の動作可能状態で調整作業ができるため、調整結果をすぐに確かめることができる。 According to the image forming apparatus of the present invention, since the adjustment hole is provided in the exterior member and the scanning line adjustment unit can be adjusted from the outside of the apparatus, the adjustment work can be easily performed in an easy-to-work state. Further, there is no need to open the front cover or remove the optical scanning device, and the adjustment work becomes extremely easy. Furthermore, since it is not necessary to open the front cover, the power is not turned off by the interlock switch, and the down time of the apparatus can be reduced. Further, since the adjustment work can be performed while the apparatus is operable, the adjustment result can be confirmed immediately.
請求項2の構成により、調整穴の視認及びアクセスがし易く、作業性が向上する。
請求項3の構成により、読取装置が調整作業の邪魔にならず、調整作業がやり易い。
請求項4の構成により、胴内排紙部に排紙された記録媒体が調整作業の邪魔にならず、調整作業がやり易い。
According to the configuration of the second aspect, the adjustment hole can be easily viewed and accessed, and workability is improved.
With the configuration of the third aspect, the reading device does not interfere with the adjustment work, and the adjustment work is easy to perform.
With the configuration of the fourth aspect, the recording medium discharged to the in-body discharge unit does not interfere with the adjustment work, and the adjustment work is easy to perform.
請求項5の構成により、調整穴からの埃等の侵入を防ぎ、画質の低下や機械の故障を防止することができる。
請求項6の構成により、調整穴への工具の挿入がし易くなり、作業性を向上させることができる。
According to the configuration of the fifth aspect , it is possible to prevent dust and the like from entering through the adjustment hole, and it is possible to prevent image quality deterioration and machine failure.
According to the configuration of the sixth aspect , the tool can be easily inserted into the adjustment hole, and workability can be improved.
請求項7の構成により、走査線の傾きを調整して良好な出力画像を得ることができる。
請求項8の構成により、走査線の副走査方向の位置を調整して良好な出力画像を得ることができる。
With the configuration of the seventh aspect , it is possible to obtain a good output image by adjusting the inclination of the scanning line.
According to the configuration of the eighth aspect , it is possible to obtain a good output image by adjusting the position of the scanning line in the sub-scanning direction.
請求項9の構成により、調整ネジの送り方向に対して送りピッチを細かくすることができ、調整の分解能を高めることができる。そのため、より細かな色合わせが可能となる。また、調整対象である光学素子に対するネジ角度の自由度が大きく、調整しやすい角度に設定することができるため、調整手段へのアクセスがし易くなり、調整作業が容易になる。 According to the configuration of the ninth aspect, the feed pitch can be made fine with respect to the feed direction of the adjustment screw, and the adjustment resolution can be increased. Therefore, finer color matching is possible. In addition, since the degree of freedom of the screw angle with respect to the optical element to be adjusted is large and can be set to an angle that can be easily adjusted, the adjustment means can be easily accessed, and the adjustment work is facilitated.
請求項10の構成により、像担持体を複数個備えた画像形成装置における色ずれを無くして高品質なカラー画像を得ることができる。
請求項11の構成により、光ビームの光路を単純化でき、光走査装置及び画像形成装置の小型化を図ることができる。
According to the configuration of the tenth aspect , it is possible to obtain a high-quality color image without color misregistration in an image forming apparatus having a plurality of image carriers.
With the configuration of the eleventh aspect , the optical path of the light beam can be simplified, and the optical scanning device and the image forming apparatus can be miniaturized.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る画像形成装置の一例である胴内排紙型複写装置を示す外観斜視図である。また、図2は、その複写装置の上面図である。これらの図に示す本実施形態の複写装置は、装置本体の中央部を占めるように画像形成部1が設けられ、その画像形成部1の下に給紙部2が設けられる。画像形成部1の上の筐体内空間は胴内排紙部5として構成され、その胴内排紙部5の底部は排紙トレイ6となっている。さらに胴内排紙部5の上方には、原稿画像を読み取る読取部3が配設されている。読取部3の上面には圧板4が配置される。本実施形態では備えていないが、ADFと呼ばれる自動原稿送り装置を読取部3の上面に装着しても良い。また、読取部3の片側の装置前面に位置して操作パネル7が設けられる。この操作パネル7は、各種情報を表示する表示手段8を備えている。なお、表示手段8を、入力も可能なタッチパネルとしても良い。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is an external perspective view showing an in-body discharge type copying apparatus as an example of an image forming apparatus according to the present invention. FIG. 2 is a top view of the copying apparatus. In the copying apparatus of this embodiment shown in these drawings, an
図3は、画像形成部1の概略を示す構成図である。本例の画像形成部1は、タンデム方式を採用してフルカラー画像を形成可能に構成されており、4個の作像ユニット30(Bk,M,C,Y)を備えている。各作像ユニット30(Y,C,M,Bk)は、中間転写ベルト38の上部走行辺に沿って並設されている。支持ローラ36,37に巻き掛けられた中間転写ベルト38は図中反時計回りに走行駆動される。
FIG. 3 is a configuration diagram illustrating an outline of the
各作像ユニット30は扱うトナーの色が異なるのみで構成は同一であり、像担持体としての感光体ドラム31を具備している。この感光体ドラム31の周りには、帯電手段32、現像装置33、クリーニング手段34等が配置され、さらに各感光体ドラム31に対向するように中間転写ベルト38の内側に一次転写手段としての転写ローラ35が設けられている。
Each
4つの作像ユニット30の上方には光走査装置40が設けられている。光走査装置40はポリゴンミラーやレンズ及びミラー等の光学素子を有しており、光変調されたレーザ光を各色作像ユニットの感光体ドラム31の表面に照射する。なお、図示例では、各作像ユニットごとに光走査装置を備える構成であるが、一つの光走査装置で4つの感光体を走査する構成や、二つの光走査装置で4つの感光体を走査する構成も可能である。
An
装置本体の下部に位置する給紙部2(図1)には、用紙を積載する給紙トレイ21が配設されており、給紙ローラが用紙を一枚ずつに分離して送り出す。給紙ローラの上方(用紙搬送方向の下流側)にはレジストローラ22が設けられている。さらに、レジストローラ22の上方には、二次転写手段としての転写ローラ23が、転写対向ローラとなる支持ローラ37に対向して設けられ、二次転写部を形成している。
A
二次転写部の上側には定着装置24が設けられている。本例の定着装置24は定着ローラ及び加圧ローラを有する構成であり、二次転写部にて未定着トナー像が転写された用紙を加熱・加圧することにより定着する。定着装置24の上方には排紙ローラ25が設けられ、胴内排紙部の排紙トレイ6上に定着後の用紙を排出する。
A fixing
このように構成された画像形成部1における作像動作は、従来周知の電子写真方式によるものであるため、作像動作についての説明は省略する。本実施形態では、コピー枚数の設定や用紙選択、あるいは画像濃度や複写倍率等の指定・入力は、図1に示す操作パネル7から、表示部8の表示を見ながら行うことができる。
Since the image forming operation in the
上述したように、画像形成部1においては、4個の作像ユニット30(Bk,M,C,Y)が並んだタンデム作像部の上に光走査装置40が設けられている。この光走査装置40は、図3からも分かるように、胴内排紙部の底面である排紙トレイ6の直ぐ下に位置して配設されたものである。そして、図1,2に示されるように、本実施形態においては、排紙トレイ6の前端部(装置前側の端部)に、4つの調整穴10が設けられている。この調整穴10は、排紙トレイ6の直下に位置する光走査装置40にアクセスして走査線の調整を行うためのものである。走査線の調整方法については後述する。図2の上面図から分かるように、4つの調整穴10は、読取部3及び圧板4と重ならない位置に(投影範囲外に)設けられる。また、図4で後述するように、4つの調整穴10は、胴内排紙部5の排紙トレイ6上に排出された用紙とも重ならない位置に設けられる。調整穴10の大きさは、ドライバや六角のホールセットキーなどの調整用工具が入る大きさに設定する。孔の形状は適宜設定すればよい。なお、調整穴10からゴミなどの塵芥が入らないように、シール部材やカバー等で塞いでも良いし、樹脂フック等の穴塞ぎ用部材を用いて塞いでも良い。
As described above, in the
本例では、排紙トレイ6の前端部(装置前側の端部)が装置外装材の一部となっており、その部分に調整穴10を設けているが、装置手前側部分を排紙トレイとは別の外装材により覆うように設け、その外装部材に調整穴10を設けてもよい。
In this example, the front end portion (end portion on the front side of the apparatus) of the
図4は、排紙トレイ6を取り外した状態の上面図である。ここでは、二つの光走査装置(40,40)で4つの感光体を走査する構成で示してある。排紙トレイ6を取り外したことにより、画像形成部1の最上部に配置されている光走査装置40,40(の一部)が見えている。図に示すように、光走査装置40の上蓋には、上記調整穴10から挿入された工具を光走査装置内部に導入させるための導入穴41,41が設けられている。図3の各作像ユニットごとに光走査装置を備える構成では、1つの光走査装置40に1つの導入穴41で良い。また、図示していないが、一つの光走査装置で4つの感光体を走査する構成では、光走査装置に4つの導入穴41を設ける。
FIG. 4 is a top view of the state in which the
図5は、片方の光走査装置40の上蓋をはずした状態の上面図である。また、図6は、調整穴10と光走査装置40の位置関係を示す部分断面図である。これらの図に示すように、光走査装置40の内部には、光ビーム偏向手段としての回転多面鏡であるポリゴンミラーを備えるポリゴンスキャナ54や折返しミラー56などが配置されている。なお、ここでは光走査装置40の構成は簡略化して示しており、図11を参照して後述するような構成を有するものである。さて、折返しミラー56はホルダ44に保持され、そのホルダ44には、走査線を調整するための調整ネジ45が設けられている。調整ネジ45は折返しミラー56の長手方向の一端部近傍を押す位置関係を取るように、画像形成装置の前後方向で言うと装置手前側の端部に位置するように設けられたものである。なお、傾き調整とレジスト調整のどちらを調整するかは機械によって異なるので、一つのミラー・光学素子で両方の調整を行う場合は、より調整が必要となる方を装置手前側に持ってくるようにし、調整穴10からその調整を行うように構成する。また、以下では走査線の調整を行う光学素子を折返しミラーとして説明するが、レンズその他の光学素子であっても構わない。
FIG. 5 is a top view of a state in which the upper lid of one
光走査装置40の上蓋に設けられた導入穴41は、調整ネジ45の位置に合わせて設けられている。そして、その導入穴41の位置に合うように、上述した調整穴10が設けられる。導入穴41及び調整穴10は、装置幅方向だけでなく、装置前後方向においても調整ネジ45と対応する位置に設けられたものである。なお、走査線の調整は、複数の折返しミラーを有する場合はどのミラーで行っても良いが、光路上の感光体31に最も近い折返しミラーで調整するのが望ましい。また、傾き調整とレジスト調整を1つのミラーにまとめても良いし、別のミラーでそれぞれ傾き調整、レジスト調整を行うようにしても良い。その場合は、調整を行うミラー(調整ネジ)に合わせて導入穴41及び調整穴10を設ける。
The
そして、図6に示すように、調整穴10から調整用工具49を差し込み、導入穴41から工具49を光走査装置40内に導入させ、調整ネジ45を回して傾き調整あるいはレジスト調整を行う。このとき、図2,4から明らかなように、調整穴10は読取部3及び圧板4と重ならない位置に設けられる。また、調整穴10は胴内排紙部5の排紙トレイ6上に排出された用紙とも重ならない位置に設けられている。したがって、調整穴10から調整用工具49を差し込んで走査線の調整を行うにあたって、画像形成装置の上方(上面)から簡単に作業を行うことができる。
Then, as shown in FIG. 6, the
また、図6に示すように、調整穴10は、孔の周囲を囲うようにして設けられ光走査装置40方向に向かって延びる筒状のガイドリブ11を有している。ガイドリブ11は、調整穴10が設けられる排紙トレイ6の延長部分(装置手前側の部分)あるいはトレイとは別部材のカバー等に凸設されるものである。このガイドリブ11により、調整用工具49の挿入時に工具が案内されて下方の導入穴41に導かれ、工具49が容易に光走査装置40内に導入される。なお、導入穴41にも(光走査装置40の上蓋にも)ガイドリブ11と同様のガイドリブを設けてやれば、より簡単に工具を調整ネジ45に導くことができる。ガイドリブ11(及び、導入穴41に設けるガイドリブ)は、調整穴10(及び、導入穴41)の孔(穴)の大きさが入口部よりも出口部の方が小さくなるように設けることで、工具の遊びを少なくでき、より確実に工具を調整ネジ45に導くことができる。
As shown in FIG. 6, the
ここで、図6では、調整用工具49が光走査装置40に対して垂直(角度βが90度)になるように記載されているが、調整穴10,導入穴41,調整ネジ45が一直線に並ぶようになっていれば良く、βが90度でなくとも良い。また、折返しミラー56と調整ネジ45の当接角θは、必ずしも折返しミラー56の反射面に直交する(θ=90度である)必要はなく、機械上方から調整しやすい方向に設定すれば良い。
Here, in FIG. 6, the
また、図7で説明するように、調整用工具を装置奥側に傾けて挿入し、走査線の調整を行うように構成しても良い。図7において、図の右側が装置手前側、図の左側が装置奥側である。この例では、調整穴10と導入穴41は、装置前後方向にズレた配置となっており、調整穴10の方が導入穴41よりも手前側にある。そして、調整用工具49を装置奥側に傾けて挿入し、調整ネジ45を回して折返しミラー56の走査線調整を行う。図中の「H」は排紙領域又は読取装置3と重なる領域(投影範囲)を示しており、調整ネジ45は排紙領域内又は読取装置投影範囲内にあるが、調整作業を排紙領域外又は読取装置投影範囲外からできるように、調整ネジ45の折返しミラー56に対する角度γおよび調整穴10,導入穴41の位置を適宜設定する。
Further, as will be described with reference to FIG. 7, the adjustment tool may be inserted while being tilted toward the back of the apparatus to adjust the scanning line. In FIG. 7, the right side of the figure is the front side of the apparatus, and the left side of the figure is the back side of the apparatus. In this example, the
ところで、一般的な画像形成装置においては、メンテナンス作業時等に外装カバーの開放により装置の主電源をOFFさせるインターロックスイッチが設けられている。このようなインターロックスイッチは、ユーザーの安全確保を目的として設けられるもので、本実施形態でも、図1に示す前カバー9の開放により装置の主電源がOFFされる。従来の画像形成装置では、走査線の調整は前カバー等の外装カバーを開放または取り外して作業を行う必要があったため、カバーの開閉やカバーの脱着に手間がかかり、作業が面倒であった。また、外装カバーの開放または取り外しによって装置の主電源がOFFされるため、走査線調整の結果を直ぐに見ることができなかった(調整結果を見るための出力を直ちに行うことができなかった)。
Incidentally, an ordinary image forming apparatus is provided with an interlock switch that turns off the main power supply of the apparatus by opening the exterior cover during maintenance work or the like. Such an interlock switch is provided for the purpose of ensuring the safety of the user. Also in this embodiment, the main power supply of the apparatus is turned off by opening the
これに対し、本実施形態においては、前カバー9を開けずに装置上面の調整穴10から調整でき、また、上述したように読取部3が邪魔になることもなく、調整作業がきわめて容易である。さらに、前カバー9の開放が必要ないことからインターロックスイッチにより装置の主電源がOFFされることもなく、調整後直ちにプリント出力を行って調整具合を確かめることができ、この面でも作業性を大きく向上させることができる。一度調整した後に(結果確認後に)再調整が必要であればすぐにまた、調整作業を行うことができる。
In contrast, in the present embodiment, the adjustment can be made from the
図8は、調整穴10を排紙トレイ6を構成する部材に設けるのではなく、別部材に設けた構成例(第2実施例)を示す部分斜視図である。この図において、胴内排紙部5の手前側部分の装置外装部材12は、排紙トレイ6とは別部材で構成されている。そしてその装置外装部材12に調整穴10が設けられている。これ以外は上記説明した第1実施例と同じであり、重複説明は省略する。
FIG. 8 is a partial perspective view showing a configuration example (second embodiment) in which the
次に、個別の調整穴10を設けずに装置上面から走査線の調整を可能とした実施例(第3実施例)を説明する。
図9は、第3実施例の画像形成装置(の一部)を示す部分斜視図である。この図に示すように、本実施例の装置では、胴内排紙部5手前側の装置前面の外装部に個別の調整穴10が設けられておらず、代わりに装置外装部(排紙トレイ6と一体の部材でも、別体の部材でもよい)に脱着可能な小カバー13が設けられている。この小カバー13を取り外すと、図10に示すように、調整角穴14を通して下方の光走査装置40,40が見え、光走査装置の上蓋に設けた導入穴41にアクセスできるようになっている。そして、上述した調整工具49を導入穴41から差込、第1実施形態の場合と同様にして調整ネジ45を回して折返しミラー56の走査線調整を行う。ここでは光走査装置40を二つ備える例を示したが、光走査装置を1つ、あるいは4つ備える構成も可能である。個別の調整穴10に代えて調整角穴14(とそれを塞ぐ小カバー13を)設けたこと以外は、上記した第1、第2実施例と同様であるため、重複説明を省略する。
Next, an embodiment (third embodiment) in which the scanning line can be adjusted from the upper surface of the apparatus without providing the individual adjustment holes 10 will be described.
FIG. 9 is a partial perspective view showing (a part of) the image forming apparatus of the third embodiment. As shown in this figure, in the apparatus of the present embodiment, the
次に、光走査装置における走査線の調整方法について説明する。なお、走査線の調整自体は、従来周知な方法を採用できるため、一般的な構成により説明する。
図11は、光走査装置の一般的な構成を示す模式図である。通常、光走査装置は、光源部であるレーザダイオード51,光源部から拡散するレーザ光を平行光にするコリメータレンズ52,平行光を偏向器であるところの回転多面鏡54で集束させるシリンドリカルレンズ53,回転多面鏡54で走査され再び拡散するレーザ光を被走査媒体であるところの感光ドラム31上に集束させ、かつ走査速度を一定にするためのfθレンズ55,走査されたレーザ光を感光体ドラム31上に導くミラー56にて構成されている。なお、本発明は走査線の調整を行う点に特徴があるので、実施形態においては、ミラー56を図6で説明したように走査線の調整が可能なように構成している。ただし、ミラー以外の光学素子、たとえばレンズを用いて走査線を調整するようにしても良い。
Next, a scanning line adjustment method in the optical scanning device will be described. Note that the scan line adjustment itself can be performed using a conventionally known method, and thus will be described using a general configuration.
FIG. 11 is a schematic diagram illustrating a general configuration of the optical scanning device. Normally, the optical scanning device includes a
レーザ光を走査する場合に、感光ドラム31上の所望の走査線Lに対して、「位置ずれ」と称する平行にずれる走査線Li,「角度ずれ」と称する角度を成してずれる走査線Lkとなる。ずれが生ずる原因としては各部品及び筐体の加工誤差、組立誤差が有り、これらを無くす為には多大な労力を要し、現在の加工技術ではコスト的に不可能に近い。
When scanning with a laser beam, a scanning line Li deviating in parallel with a desired scanning line L on the
つまり、あらかじめ書式の印刷された用紙に書き込みを行なう場合に、その書式からずれるという不都合が生じる為、走査線のずれを補正する調整作業を行なわなければならない。そこでミラー56を用いて走査線を調整することにより、ずれた走査線Li又は走査線Lkを所望の走査線Lに近ずけることが必要となる。
That is, when writing on a sheet on which a format has been printed in advance, there is a disadvantage that the format deviates from the format. Therefore, adjustment work for correcting the shift of the scanning line must be performed. Therefore, by adjusting the scanning line using the
図12は、走査線の調整方法の一例を示す模式図である。
(a)図には折返しミラー56の平面図が示されている。(b)図及び(c)図にはそれぞれ折返しミラー56がホルダ44に保持される様子が断面図で示されている。折返しミラー56を保持するホルダ44はアルミ鋳物やプラスチック等で形成され、調整ネジ45(45A,45B)がねじ込まれるネジ穴が設けられている。また、ホルダ44には、ミラー長手方向における調整ネジ45A側でミラーを載せる凸部44aと、ミラー長手方向における調整ネジ45B側でミラーを載せる凸部44bと、ミラー長手方向における調整ネジ45B側と反対側でホルダ壁部から突設される凸部44cとが設けられている。
FIG. 12 is a schematic diagram illustrating an example of a scanning line adjustment method.
FIG. 2A shows a plan view of the
(b)図は返しミラー56の点60を通るミラーに垂直な面で切断した断面図である。折返しミラー56は、ホルダに固定された板バネ67によって片面側から押圧され、その反対側を調整ネジ45Aで押さえられている。調整ネジ45Aは、(a)図の点60に当接される。(b)図では調整ネジ45Aがミラー56に当接する点を76で示してある。また、ミラー56が凸部44aに当接する点が68で示してある。
FIG. 5B is a cross-sectional view taken along a plane perpendicular to the mirror passing through the
(c)図は、直線63を通るミラーに垂直な面で切断した断面図である。折返しミラー56は、ホルダに固定された板バネ74によって片面側から押圧され、その反対側を調整ネジ45Bで押さえられている。調整ネジ45Bは、(a)図の直線63上にある点64でミラー56に当接される。(b)図では調整ネジ45Bがミラー56に当接する点を72で示してある。さらに、ミラー56は、凸部44cの角部である点75にて当接されている。
FIG. 6C is a cross-sectional view taken along a plane perpendicular to the mirror passing through the straight line 63. The
すなわち、折返しミラー56は、その片面において、上記の点76,72,75の3点により一平面が規定され、これによりミラー反射面が空間上の一平面に固定される。さらにその平面上でのミラー56の移動を規制することを目的に、点68及び点73にてホルダ44(の凸部44a,44b)に当接している。したがって、調整ネジ45A,調整ネジ45Bをそれぞれ進退させれば、折返しミラー56の走査光束に対する角度をある範囲で変えることができる。
That is, on one side of the
つまり、調整ネジ45Aを進退させるとミラー56は直線63を中心として回転し、走査線の角度ズレ(傾き)の補正を行うことができる。また、調整ネジ45Bを進退させるとミラー56は直線61を中心として回転し、走査線の位置ズレの補正を行うことができる。ただし、この位置ズレの補正では少なからず角度ズレが発生する。しかし、直線61が直線63に対して十分に大きければ、角度ズレは僅かなものとなり、再度調整ネジ45Aを進退させて角度ずれの補正を行えば、走査線は所望の走査線Lとすることができる。この様に、位置ズレの補正には角度ズレも含まれてしまうが、角度ズレの補正には位置ズレが殆ど含まれていないので、調整が容易となる。
That is, when the
図13は、直線63と直線61が直交している特殊な場合を示している。この場合、調整ネジ45Bの進退による走査線の位置ズレ補正では角度ズレが殆ど含まれず、位置ズレの補正と角度ズレの補正は互いに独立している。したがって調整はさらに容易となる。
FIG. 13 shows a special case where the straight line 63 and the straight line 61 are orthogonal to each other. In this case, the positional deviation correction of the scanning line due to the advancement / retraction of the adjusting
このような調整方法を用いる場合、上述した調整穴10あるいは調整角穴14から調整工具49を差し込んで調整ネジ45Aまたは調整ネジ45Bを回すことによって、画像形成装置の上方から容易に走査線の調整を行うことができる。
When using such an adjustment method, the
工場での組み立て調整時のみならず、ユーザ着荷時においても走査線の傾きや副走査方向のレジストズレ(位置ズレ)による色ズレが発生することが充分に考えられる。例えば、画像形成装置の光走査装置を組付けている部分や、光走査装置の剛性が不足している場合、ユーザーの機械設置で段差が生じていると、簡単に走査線が設定していた位置から傾いたり、副走査方向レジストがズレることが発生する。そのような場合に、本発明の画像形成装置であれば、読取部やADF(備えている場合)などが邪魔にならずに装置上面から作業しやすい状態で調整作業を行うことができる。また、調整時にインターロックがオフしないことから作業に手間がかからず、調整結果もすぐに確かめることができる。これらにより、調整作業性に優れた画像形成装置を提供することが実現できる。 It is fully conceivable that the color deviation due to the inclination of the scanning line and the registration deviation (positional deviation) in the sub-scanning direction occurs not only at the time of assembly adjustment at the factory but also when the user arrives. For example, when the optical scanning device of the image forming apparatus is assembled or when the optical scanning device has insufficient rigidity, a scanning line is easily set when there is a step in the user's machine installation. Inclination from the position or misalignment in the sub-scanning direction occurs. In such a case, with the image forming apparatus of the present invention, the adjustment operation can be performed in a state where it is easy to work from the upper surface of the apparatus without obstructing the reading unit or the ADF (if provided). Further, since the interlock is not turned off during adjustment, the work is not time-consuming, and the adjustment result can be confirmed immediately. Accordingly, it is possible to provide an image forming apparatus having excellent adjustment workability.
ところで、本発明は、原稿画像を読み取る読取部をもたない画像形成装置にも適用可能である。読取部をもたない画像形成装置の一例であるプリンタに本発明を適用した実施形態について図14〜図17を参照して説明する。なお、上述した胴内排紙型複写装置と同一または同等の部分には同じ符号を用いる。 Incidentally, the present invention is also applicable to an image forming apparatus that does not have a reading unit that reads a document image. An embodiment in which the present invention is applied to a printer which is an example of an image forming apparatus having no reading unit will be described with reference to FIGS. Note that the same reference numerals are used for the same or equivalent parts as those in the above-described in-body discharge type copying apparatus.
図14は、本発明に係る画像形成装置の一例であるカラープリンタを示す外観斜視図である。また、図15は、そのカラープリンタの上面図である。図16は、その内部構成を示す断面図である。また、図17は、画像形成部の構成を示すように、装置の一部を切り欠いて示す斜視図である。 FIG. 14 is an external perspective view showing a color printer as an example of an image forming apparatus according to the present invention. FIG. 15 is a top view of the color printer. FIG. 16 is a cross-sectional view showing the internal configuration. Further, FIG. 17 is a perspective view showing a part of the apparatus by cutting away so as to show the configuration of the image forming unit.
これらの図に示す本実施形態のカラープリンタは、装置本体の中央部を占めるように画像形成部1が設けられ、その画像形成部1の下に給紙部2が設けられる。画像形成部1の上の装置上面は排紙部15として構成され、その排紙部15の底部は排紙トレイ6となっている。排紙トレイ6の手前側(装置前側の端部)に、4つの調整穴10が設けられている。この調整穴10は、排紙トレイ6の直下に位置する光走査装置40にアクセスして走査線の調整を行うためのものである。図16、図17に示される画像形成部1の構成は、上述した胴内排紙型複写装置の画像形成部1と同じである。なお、4つの調整穴10に代えて調整角穴14を設けても良いこと、調整穴又は調整角穴を設ける部材を排紙トレイ6とは別部材としても良いこと、光走査装置は1つ、2つ、あるいは4つでも良いこと、などは上述した胴内排紙型複写装置の場合と同様である。
In the color printer of this embodiment shown in these drawings, an
本実施形態のカラープリンタにおいても、調整穴10あるいは調整角穴14から調整工具49を差し込んで調整ネジ45Aまたは調整ネジ45Bを回すことによって、画像形成装置の上方から容易に光走査装置の走査線の調整を行うことができる。したがって、工場での組み立て調整時のみならず、ユーザ着荷時においても走査線の傾きや副走査方向のレジストズレ(位置ズレ)による色ズレを容易に調整して高品質な画像を得ることができる。また、調整時にインターロックがオフしないことから作業に手間がかからず、調整結果もすぐに確かめることができる。
Also in the color printer of the present embodiment, the
図18は、読取部をもたない画像形成装置の実施形態で、光走査装置を1つ備えた構成例を示す、カラープリンタの断面図である。図3の構成と同じ部分に同一の符号を付すとともに、構成についての説明は省略する。このカラープリンタにおいても、装置上面の排紙トレイ手前側の外装部分に調整穴10あるいは調整角穴14を設けることで、上記説明した胴内排紙型複写装置および図14のカラープリンタと同様、装置上方から容易に光走査装置の走査線の調整を行うことができる。
FIG. 18 is a cross-sectional view of a color printer showing an example of a configuration including one optical scanning device in an embodiment of an image forming apparatus having no reading unit. The same parts as those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals, and description of the configuration is omitted. Also in this color printer, by providing the
以上、本発明を図示例により説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、光走査装置各部の構成は適宜なものを採用可能であり、上記説明したように、折り返しミラーあるいはレンズを、走査線の調整が可能な構成とすればよい。調整穴の形状や大きさ等は任意に設定できる。また、光走査装置の数も任意である。 As mentioned above, although this invention was demonstrated by the example of illustration, this invention is not limited to this. For example, an appropriate configuration can be adopted for each part of the optical scanning device, and as described above, the folding mirror or lens may be configured so that the scanning line can be adjusted. The shape and size of the adjustment hole can be arbitrarily set. The number of optical scanning devices is also arbitrary.
また、画像形成装置の作像部の構成も任意であり、タンデム式における各色プロセスカートリッジの並び順などは任意である。また、中間転写方式に限らず、直接転写方式でも良い。また、3色のトナーを用いるフルカラー機や4色以上のトナーを用いるフルカラー機、2色のトナーによる多色機、あるいはモノクロ装置にも本発明を適用することができる。もちろん、画像形成装置としてはプリンタやに複写機に限らず、ファクシミリ、あるいは複数の機能を備える複合機であっても良い。 The configuration of the image forming unit of the image forming apparatus is also arbitrary, and the arrangement order of the color process cartridges in the tandem type is arbitrary. Further, not only the intermediate transfer method but also a direct transfer method may be used. The present invention can also be applied to a full-color machine using three color toners, a full-color machine using four or more toners, a multi-color machine using two-color toners, or a monochrome apparatus. Of course, the image forming apparatus is not limited to a printer or a copying machine, but may be a facsimile machine or a multifunction machine having a plurality of functions.
1 画像形成部
2 給紙部
3 読取部
4 圧板
5 胴内排紙部
6 排紙トレイ
10 調整穴
11 ガイドリブ
13 小カバー
14 調整角穴
30 作像ユニット
31 感光体ドラム
40 光走査装置
41 導入穴
44 ホルダ
45 調整ネジ
49 調整用工具
54 ポリゴンスキャナ
56 折返しミラー
DESCRIPTION OF
Claims (11)
被走査面上における前記光ビームの位置を変化させる走査線調整手段を有し、
当該画像形成装置の外装部材に前記走査線調整手段を調整する調整穴が設けられ、装置外部から前記走査線調整手段を調整可能であり、
当該画像形成装置の上面に排紙部が設けられ、前記調整穴が、前記排紙部に排紙された記録媒体と重なる排紙領域外に配置されており、
前記走査線調整手段が前記排紙部に排紙された記録媒体の投影範囲内に配置されており、
前記光走査装置は上蓋を備えるとともに、前記上蓋には導入穴が形成されており、
前記調整穴および前記導入穴は、前記排紙領域外に配置された前記調整穴から挿入される調整用工具により、前記投影範囲内に配置された前記走査線調整手段を調整できるように配置されていることを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus including an optical scanning device that scans a surface to be scanned by deflecting a light beam emitted from a light source by a deflector,
Scanning line adjusting means for changing the position of the light beam on the surface to be scanned;
Adjusting hole for adjusting the scanning line adjusting means on the exterior member of the image forming apparatus is provided, Ri adjustable der the scanning line adjusting means from outside the device,
A paper discharge unit is provided on the upper surface of the image forming apparatus, and the adjustment hole is disposed outside a paper discharge region overlapping the recording medium discharged to the paper discharge unit,
The scanning line adjusting means is disposed within a projection range of the recording medium discharged to the paper discharge unit;
The optical scanning device includes an upper lid, and an introduction hole is formed in the upper lid.
The adjustment hole and the introduction hole are arranged so that the scanning line adjustment means arranged in the projection range can be adjusted by an adjustment tool inserted from the adjustment hole arranged outside the paper discharge area. the image forming apparatus characterized by being.
前記調整穴が、前記読取装置の投影面に重ならないように配置されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の画像形成装置。 A reading device for reading a document image;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the adjustment hole is disposed so as not to overlap a projection surface of the reading device.
前記調整穴が、前記排紙部に排紙された記録媒体と重ならないように配置されていることを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。 A paper discharge unit is provided between the reading device and the optical scanning device,
The image forming apparatus according to claim 3, wherein the adjustment hole is disposed so as not to overlap a recording medium discharged to the paper discharge unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010054309A JP5504986B2 (en) | 2010-03-11 | 2010-03-11 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010054309A JP5504986B2 (en) | 2010-03-11 | 2010-03-11 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011186382A JP2011186382A (en) | 2011-09-22 |
JP5504986B2 true JP5504986B2 (en) | 2014-05-28 |
Family
ID=44792680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010054309A Active JP5504986B2 (en) | 2010-03-11 | 2010-03-11 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5504986B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6136503B2 (en) * | 2013-04-15 | 2017-05-31 | 株式会社リコー | Exterior structure of image forming apparatus and image forming apparatus |
US9709916B2 (en) | 2014-02-26 | 2017-07-18 | Kyocera Document Solutions Inc. | Optical scanning device and image forming apparatus |
JP6185424B2 (en) * | 2014-04-10 | 2017-08-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09230662A (en) * | 1996-02-20 | 1997-09-05 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JPH1078554A (en) * | 1996-09-05 | 1998-03-24 | Asahi Optical Co Ltd | Adjustment mechanism of cascade scanning optical system |
JP2000352682A (en) * | 1999-06-10 | 2000-12-19 | Canon Inc | Electrophotographic device |
JP2008170622A (en) * | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP4990176B2 (en) * | 2008-02-08 | 2012-08-01 | 株式会社リコー | Platen open / close scanner, image forming device |
JP2009258449A (en) * | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Ricoh Co Ltd | Optical scanner and image forming apparatus |
JP4453053B2 (en) * | 2009-04-24 | 2010-04-21 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
-
2010
- 2010-03-11 JP JP2010054309A patent/JP5504986B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011186382A (en) | 2011-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6444182B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
EP2365373B1 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus | |
US6829001B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20150185653A1 (en) | Cover member, light scanning apparatus, and image forming apparatus | |
JP2009198890A (en) | Optical scanner | |
JP5504986B2 (en) | Image forming apparatus | |
EP1762392B1 (en) | An image forming apparatus capable of producing a high-precision light beam | |
JP2010282195A (en) | Optical scanning apparatus, light beam correction method, and image forming apparatus | |
JP2006106694A (en) | Optical scanner and image forming apparatus | |
JP2004013074A (en) | Optical scanning method, optical scanner, and image forming device | |
JP2008003570A (en) | Optical scanning device, enclosure of the same, method of constituting the same, and image forming apparatus | |
JP2005134623A (en) | Optical scanner and image forming apparatus | |
US20130106971A1 (en) | Optical scanner and image forming apparatus including same | |
JP2004109333A (en) | Lens for optical scanning, optical scanner, and image forming apparatus | |
JP2005122021A (en) | Optical beam scanner and image forming apparatus provided with the same | |
JP2001264655A (en) | Optical scanner and color image forming device | |
JP5233878B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus using the same | |
JP2001264655A5 (en) | ||
US20120182368A1 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus | |
JP4949633B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
US20220197180A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5066343B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2003094722A (en) | Imaging apparatus | |
JP7558792B2 (en) | Image forming device | |
JP4385733B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140303 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5504986 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |