JP5504818B2 - 動作関連演算装置、動作関連演算方法、プログラム、動作関連再生システム - Google Patents
動作関連演算装置、動作関連演算方法、プログラム、動作関連再生システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5504818B2 JP5504818B2 JP2009244304A JP2009244304A JP5504818B2 JP 5504818 B2 JP5504818 B2 JP 5504818B2 JP 2009244304 A JP2009244304 A JP 2009244304A JP 2009244304 A JP2009244304 A JP 2009244304A JP 5504818 B2 JP5504818 B2 JP 5504818B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- user
- exercise
- motion
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 title claims description 206
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 title claims description 127
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 claims description 115
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 50
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 38
- 230000008569 process Effects 0.000 description 32
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 27
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 15
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 8
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 2
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 1
- 230000002079 cooperative effect Effects 0.000 description 1
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 210000003739 neck Anatomy 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001020 rhythmical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000015541 sensory perception of touch Effects 0.000 description 1
- 230000009182 swimming Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B19/00—Teaching not covered by other main groups of this subclass
- G09B19/003—Repetitive work cycles; Sequence of movements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B24/00—Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
- A63B24/0003—Analysing the course of a movement or motion sequences during an exercise or trainings sequence, e.g. swing for golf or tennis
- A63B24/0006—Computerised comparison for qualitative assessment of motion sequences or the course of a movement
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B19/00—Teaching not covered by other main groups of this subclass
- G09B19/0015—Dancing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B5/00—Electrically-operated educational appliances
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B2220/00—Measuring of physical parameters relating to sporting activity
- A63B2220/40—Acceleration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B2220/00—Measuring of physical parameters relating to sporting activity
- A63B2220/80—Special sensors, transducers or devices therefor
- A63B2220/803—Motion sensors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B2225/00—Miscellaneous features of sport apparatus, devices or equipment
- A63B2225/50—Wireless data transmission, e.g. by radio transmitters or telemetry
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B2244/00—Sports without balls
- A63B2244/22—Dancing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Description
上記特許文献2〜5では、リズムゲーム、音楽ゲーム等として、ユーザの入力タイミングについて評価を行う機器や、入力装置として加速度センサ等を用い、擬似的な楽器演奏を行う装置などが開示されている。
上記特許文献6では、複数ユーザにおける各操作情報間の関連性を判定の対象とする装置が開示されている。この場合、楽器の演奏を対象とし、複数ユーザのスイッチの操作のタイミングを評価する。
ダンスなどにおいては、複数人の動きをいかに一致させるかに重きが置かれており、複数人での協調を簡単に評価、フィードバックを受けるシステムは協調動作の早い習得を可能とする。
またそのようなシステムをその他の各種のスポーツ、ゲーム、娯楽に適用することで、技能習熟に適したり、おもしろさの向上に寄与できると考えられる。
また特許文献6のように複数ユーザのスイッチの操作のタイミングを評価するものがあるが、あくまで各操作タイミングを評価するもので、ユーザ同士の身体の動きの同調性を評価するものではない。
即ち、複数人でのダンスを例に挙げれば、各人が他の人と同調してダンスをしているか否かを評価し、しかもその評価結果を各人に認識させるようなシステムは存在しない。
また、さらに記録部を備え、上記記録部は、上記運動情報入力部に入力された各センサ装置からの運動情報を記録していき、上記演算部は、上記記録部から、所定期間毎の運動情報を読み出して上記関連情報の演算を行う。
また、上記演算部は、各センサ装置からの運動情報から各ユーザの運動についての個別情報(例えば運動リズム、運動テンポ、運動パターン、運動のリズムパターン、又は運動強度)を算出し、個別情報を用いた演算により、上記関連情報を算出する。
或いは上記演算部は、各ユーザの個別情報を用いた演算により、全ユーザの集団全体としての上記関連情報を算出する。
或いは、上記演算部は、各ユーザの個別情報を、特定ユーザの個別情報と比較することで、上記関連情報を算出する。
或いは、上記演算部は、予め設定したガイダンス運動情報と、各ユーザの個別情報と比較することで、上記関連情報を算出する。
或いは上記演算部は、複数のユーザに対して同じフィードバック出力を行うための上記制御情報を生成する。
また上記演算部は、 ユーザに対するフィードバック出力のための制御情報として、ユーザに触覚刺激を与える装置の駆動制御情報を生成する。
本発明のプログラムは、上記動作関連演算方法を演算処理装置に実行させるプログラムである。
そしてその関連情報に基づいて各ユーザにフィードバックを与える。例えばユーザが触覚で認識できる刺激(振動等)により、ユーザに、動作が「合っている」「合っていない」、或いは、動作がずれている度合い等を知らせることができるようにする。
[2.第1の処理例]
[3.第2の処理例]
[4.第3の処理例]
[5.第4の処理例]
[6.適用例、変形例、プログラム]
図1に実施の形態の動作関連再生システムのブロック図を示す。
この動作関連再生システムは、動作関連演算装置1、複数のセンサ装置2、フィードバック装置3、1又は複数の再生デバイス4、ガイダンス装置5を有する。
ユーザが身につけるものとする場合は、例えば装着ベルトやテープ等により手首、足首、首、腕、胴体、脚部等の所要位置に装着できる形態が考えられる。また、ヘッドホン型、帽子型のようにして頭部に装着されるものとしてもよい。さらに、ネックレスタイプとして首につるす形態や、クリップで衣服に装着する形態、ポケット等に収納できる形態などでもよい。
いずれの形態にしても、センサ装置2は、ユーザの身体の全体もしくは一部(例えば手、足等)の運動に応じた運動情報を検出できるものであればよい。
もちろん専用のセンサ機器ではなく、ユーザが所持する装置、例えばリモートコントローラに内蔵されるセンサ装置2としての形態なども考えられる。
さらに、複数のユーザは同じ場所に居るものとする必要はなく、例えば各ユーザが遠隔地にいてもよい。その場合、各センサ装置2は、ネットワーク通信により、動作関連演算装置1に対して運動情報を送信するものとすることもできる。
運動情報出力部22から動作関連演算装置1への送信データとしての運動情報は、検出部21の検出値そのものとしてのデータでも良いし、コード化等されたものでもよい。
なお、動作関連演算装置1で各ユーザの運動情報を識別するためには、センサ装置2のID、或いはユーザID等を送信データに含めることが適切である。
但し、有線送信の場合、或いは変調周波数等の設定により、IDを用いなくても、動作関連演算装置1側で、各運動情報がどのセンサ装置2から送信されたものであるかを識別することは可能である。
運動情報入力部14で受信された各センサ装置2からの運動情報は、記録部12に記録されていく。記録部12は、RAM、HDD(Hard Disk Drive)、その他の各種記録媒体と、その記録再生処理系で構成されればよい。
記録部12は、受信された運動情報を記録していくとともに、演算部11からの要求に応じて所定期間の各センサ装置2からの運動情報を再生し、演算部11に転送する。
例えば運動情報が、加速度センサによって検知されたユーザの動きを示す情報である場合、演算部11は、加速度を使ってスペクトル解析や自己相関の演算を行うことで、加速度のピーク間時間を求める、あるいは加速度の波形のピークから運動(歩行・走行ならば踵着地)のリズム、テンポ、タイミングや振幅値より運動の強度を知ることができる。
また、加速度の生波形のパターンより、運動のパターンを知ることができる。
演算部11は、加速度センサによって検知された運動テンポ等をもとに、複数のユーザの動作が一致しているか、あらかじめ設定した数百ミリ秒から数秒の範囲内に存在しているかどうかを検知することができる。
このようなユーザの動きの同調性を関連情報として算出する。
具体的には、例えば加速度センサの運動情報から、数〜数百ミリ秒から数秒ごとの運動テンポ、運動強度、運動部位、運動パターンを推定し、時系列の数フレームごとに複数ユーザ間で関連があるかどうかの判定を行う。関連度、相違度は、運動テンポ、運動強度、部位、パターン、関連する人数、関連しない人数の関数として表現される。
本明細書では、フィードバック再生とは、触覚刺激、映像、音などでユーザにユーザ間の動作の同調性或いはその度合いを提示する再生をいう。
制御情報入力部3aは、動作関連演算装置1の制御情報出力部13からの制御情報を受信し入力する。
制御情報出力部13と制御情報入力部3aの間の通信は、有線、無線、ネットワーク通信のいずれであってもよい。もちろん動作関連演算装置1とフィードバック装置3が一体の機器であれば、当該機器の内部的な制御情報の転送として実現すればよい。
一例として再生デバイス4は、触覚刺激をユーザに与える装置とする。例えば各ユーザが身体、腕、手首、脚部等に装着する装置とし、ユーザにリズム、振動、圧力等を与えるものとする。なお、このような装置の場合は、再生デバイス4とセンサ装置2を一体の装置とすることも考えられる。
また、再生デバイス4は、映像モニタ装置、オーディオスピーカ装置,ヘッドホン装置などとし、映像や音声でユーザに対する情報提示を行うものでもよい。
つまり再生デバイス4としては、いわゆる据え置き型の装置でもよいし、ユーザが身に着ける装置としてもよい。
また、触覚刺激再生、音声再生、映像再生のいずれであっても、再生デバイス4はユーザの個々に対して再生を行う場合もあれば、1つの再生デバイスでユーザ全体に対して再生を行う場合もある。
ガイダンス制御部5aは、ガイダンス再生の実行制御を行う。ガイダンス再生はガイダンスとしての情報提示をユーザに対して行う。
例えば集団でのダンスの場合、ガイダンス装置5は、ダンスのテンポや音楽、映像などをガイダンス再生部5bとしてのオーディオスピーカ装置やモニタ装置により再生するものとする例が考えられる。この場合は、特にシステム構成機器としてはなく、単体のオーディオ装置、映像装置とすればよい。
例えば再生デバイス4において、フィードバック再生と重畳させてガイダンス再生を行うことも考えられる。
その場合、ガイダンス制御部5aは、動作関連演算装置1からの制御情報を受信して所定の制御を行ったり、フィードバック再生制御部3bに対してガイダンス再生を加味した再生デバイス4の再生駆動を要求処理などを行うことがある。
またどのような運動に用いるか、どのような同調性を判定するかなどのシステム動作の目的に応じて、センサ装置2の構成(検出内容等)やフィードバック再生の形態なども適切に設定されるものである。
演算M1として、演算部11は、まず各センサ装置2からの運動情報から、ユーザA,B,Cのそれぞれの個別情報演算を行う。個別情報とは、各ユーザの個人の動きの情報を推定した情報である。例えば個人毎の運動リズム、運動テンポ、運動強度、運動パターン運動のリズムパターンを判定する。
最後に演算部11は演算M3として、フィードバック制御演算を行う。この演算M3で、演算M2で求めた関連情報に応じて、各ユーザへの例えば触覚刺激再生のための制御情報を生成する。この場合、各ユーザに対する個別の制御情報を生成してもよいし、ユーザの集団全体に対する制御情報を生成してもよい。
例えば個別の制御情報としては、基本となる運動リズムに対して、各ユーザの運動リズムのズレ具合をフィードバック再生で表現するための制御情報を、ユーザ毎に生成する。
また集団全体に対する制御情報としては、全員の運動の同調度として、一致具合、或いはズレ具合をフィードバック再生で表現するための制御情報を生成する。
即ちユーザAについての右手、左手、右足、左足のそれぞれの運動リズム、運動テンポ、運動強度、運動パターン等を判定する。ユーザBについても同様である。
続いて演算部11は、演算M1Bとして、各ユーザ単位での個別情報としてのユーザ情報演算を行う。例えばユーザAについての右手、左手、右足、左足のそれぞれの運動リズム等から、ユーザの全体の運動の情報を算出する。例えば全体の動きのリズムやパターンを得る。
次に演算部11は演算M2として、関連情報演算を行う。即ち各ユーザ間での同調性として、それぞれのユーザの動き、つまり個別情報演算M1A、ユーザ情報演算M1Bで求めた各ユーザの動きの情報から、それらの関連度又は相違度を算出する。
最後に演算部11は演算M3として、フィードバック制御演算を行う。この演算M3で、演算M2で求めた関連情報に応じて、各ユーザへの例えば触覚刺激再生のための制御情報を生成する。この場合も、各ユーザに対する個別の制御情報を生成してもよいし、ユーザの集団全体に対する制御情報を生成してもよい。
上記図3の場合と同様、各ユーザが、それぞれ複数のセンサ装置2を装着している。
演算部11は、演算M1Aとしてまず各センサ装置2からの運動情報から個別情報演算を行う。即ち各ユーザが装着しているそれぞれのセンサ装置2からの運動情報から、身体の各部の動きの情報としての運動リズム等を得る演算を行う。
即ち各ユーザの右手の運動リズム等の比較を行う。また各ユーザの右足の運動リズム等の比較を行う。また各ユーザの左足の運動リズム等の比較を行う。さらに各ユーザの左手の運動リズム等の比較を行う。
このように身体部位毎に、動きの関連度又は相違度を算出する。
そして演算部11は演算M2Bとして、各ユーザの総合的な関連情報の演算を行う。つまり、各ユーザの右手、右足、左足、左手のそれぞれの関連度又は相違度の値を用いて、総合的な関連度又は相違度を算出する。
最後に演算部11は演算M3として、フィードバック制御演算を行う。この演算M3で、演算M2Bで求めた総合的な関連情報に応じて、各ユーザへの例えば触覚刺激再生のための制御情報を生成する。この場合も、各ユーザに対する個別の制御情報を生成してもよいし、ユーザの集団全体に対する制御情報を生成してもよい。
以下、動作関連演算装置1の具体的な処理例を各種説明していく。動作関連再生システムとしては、例えば複数のユーザが集団で体操やダンスを行う場合などにおいて、各ユーザに対してフィードバック再生を行う例を想定する。
複数のユーザは例えば図2のようにそれぞれセンサ装置2を装着又は所持してダンス等を行うものとする。センサ装置2は、例えば加速度センサとしての検出部21を備え、検出した加速度の情報を運動情報として、リアルタイムで運動情報出力部22から出力している。
なお、各センサ装置2からの運動情報については、どのセンサ装置(どのユーザ)からの運動情報であるかが判別できるように記録する。例えば上述のようにセンサ装置2のID(識別情報)を各運動情報に対応付けて記録する。
図7には期間t1,t2,t3・・・を示しているが、演算部11は、まず期間t1としての運動情報を記録部12から読み出すことになる。
ユーザが実行しているのが周期的な運動であるならば、運動リズムの推定として、テンポ(例えば1分あたりのビート数:BPM)を利用できる。
例えば個別情報演算として、今回対象の期間(t1:例えば1分間)における各ユーザのテンポ(BPM)を、加速度センサ等の運動情報から推定する。具体的には加速度センサの1分間の値におけるピークを検出することで、テンポを算出する。ピーク検出は、加速度の値のスペクトル解析や自己相関演算を行うことで可能である。
このような算出を各ユーザ(各センサ装置2からの運動情報)について実行する。
例えば図8(a)には、ユーザA,Bについての加速度センサの値を示している。各ユーザが装着している各センサ装置2には、X,Y,Z各方向の加速度センサが搭載され、それぞれの方向の加速度センサの値(運動情報)として、図の実線、破線、一点鎖線の波形が得られるとする。この加速度センサの値の生波形のパターンにより運動パターンを知ることができる。
さらに図示していないが、加速度センサの波形の振幅から、運動強度や、強度のパターンを検出することもできる。
次にステップF104で演算部11は、複数ユーザとしての集団内の基本運動リズムを推定する。例えば運動リズムとして各ユーザのテンポを推定した場合、そのテンポの比較基準となるテンポを基本運動リズムとするものである。
この基本運動リズムは、集団内の代表的な運動リズムとする。例えばステップF103で算出したユーザ個別の運動リズムについて、図6のように分布を判別する。各ユーザ毎に運動リズム(テンポBPM)が多少異なることで、図6のような分布が得られるが、最も頻度の高いテンポ、つまり最もユーザ数の多いテンポを基本運動リズムとする。
なお、このような頻度(ユーザ数)によらずに、全ユーザのテンポの平均値として基本運動リズムを推定したり、或いは最大頻度のテンポを平均値で補正するなどして基本運動リズムを算出することなども考えられる。
いずれにしても、ここでの基本運動リズムとは、本来、全ユーザがそのテンポに合わせたいとしているテンポ等を推定するものであればよい。
まず、或るユーザについて、運動リズム(テンポBPM)が基本運動リズム(テンポBPM)より高ければ、「tempoα」をユーザの運動リズム、「tempoβ」を基本運動リズムとする。
一方、ユーザの運動リズム(テンポBPM)が基本運動リズム(テンポBPM)より低ければ、「tempoα」を基本運動リズム、「tempoβ」をユーザの運動リズムとする。つまり早い方を「tempoα」とする。
そして相違度は、
相違度=tempoα/tempoβ−int(tempoα/tempoβ)
で求める。「int」は整数値部分を示す。
例えば或るユーザの運動リズムのテンポ=60、基本運動リズムのテンポ=56であるとすると、60/56−int(60/56)となる。60/56=1.07とすると、int(60/56)は1.07の整数部分の「1」となる。
従って相違度=1.07−1=0.07として求められる。
また他のユーザの運動リズムが基本運動リズムのテンポ=56と一致していると、相違度=1−1=0となる。
演算部11は、各ユーザの運動リズムについて、このような相違度を求める
フィードバック制御情報は、相違度に応じて生成する。
一例として、フィードバック再生は、基本運動リズムをユーザに触覚刺激として伝えるものであるとする。例えば再生デバイス4として、ユーザの皮膚に装着する加圧デバイスやバイブレータ等を想定する。
そしてその再生デバイス4により、基本運動リズムを伝えるものとする。つまり基本運動リズムとしてのテンポで、ユーザに触覚刺激を与える。
ここで、各ユーザ毎に、相違度の値に応じて、触覚刺激の強度を設定する。
つまり演算部11は、フィードバック制御情報としては、基本運動リズムとしてのテンポの情報と、各ユーザ毎の相違度の値に応じた強度係数を生成し、これらの制御情報をフィードバック装置3に出力する。
強度係数は、相違度の値そのもの、又は相違度の値に所定の係数を乗じたものでもよいし、さらにはそれらに時間値を乗算したものでもよい。例えば相違度の値は運動の過程において変化していくことが予想されるが、所定以上の相違度の値が得られている期間長を係数とすることが考えられる。つまり、動きがずれている期間が長いほど、強度係数が高くなるような例である。
つまり、全ユーザに対して、基本運動リズムとしてのテンポを触覚に伝えるものであるが、動きのズレが大きいユーザほど、その触覚刺激が大きくなるようにする。つまり基本運動リズムのテンポを強く感じさせるようにする。
なお、このためには当然ながら、各ユーザに対する制御情報と、各ユーザが装着している再生デバイス4の対応がとられている必要がある。フィードバック再生制御部3bは、各ユーザ毎の制御情報(相違度に応じた強度係数)に応じて、そのユーザの装着している再生デバイス4の再生強度を設定し、駆動制御することになる。
各ユーザにとっては、自分がユーザ全体に比較してテンポが一致していれば、再生デバイス4により触覚で感じるリズムは小さく感じられ、一方テンポがずれていれば、触覚で感じるリズムが大きく感じられるものとなる。
そして、システム動作終了となったら、ステップF107からF108に進み、記録部12における運動情報の記録処理、及び演算部11の演算処理とフィードバック制御情報の生成/出力処理を終えて、一連の動作が終了となる。
上述したように演算部11は、期間t1,t2,t3・・・の各期間毎の各ユーザの運動情報を対象として、図5の処理を行う。
図7において縦軸は運動テンポ、横軸は時間としており、破線は或るユーザAの運動リズム(テンポ)、実線はステップF104で推定される基本運動リズム(テンポ)を示している。
ユーザAのテンポが基本運動リズムとほぼ一致している期間を、図中「一致」と示している。ユーザAのテンポが基本運動リズムとずれている期間は「不一致」としている。
また、ユーザの運動テンポが、基本運動リズムとしてのテンポのn倍(例えば2倍)であるときを「倍速一致」としている。
ここでユーザAにとっては、「一致」又は「倍速一致」としている期間は、触覚刺激再生による基本運動リズムは小さく感じられる。一方、「不一致」の期間は、そのズレ量に応じて(或いはさらにずれている時間長に応じて)基本運動リズムが強調されて感じられるようになる。
従って各ユーザは、動作を行いながら、他のユーザとの関連を知ることができ、動作の協調を早く習得することができる。またユーザは関連度を上げることに対して楽しさを感じることができる。
相違度=tempoα/tempoβ−int(tempoα/tempoβ)としたが、所定の閾値Xを設定し、
|tempoα/tempoβ−int(tempoα/tempoβ)|<X
のときに「合っている」とし、
|tempoα/tempoβ−int(tempoα/tempoβ)|≧X
のときは「合っていない」として、動きの同調度を、2値(合っている/合っていない)のみで表現するようにしてもよい。
その場合のフィードバック再生としては、例えば触覚刺激再生の強度を「合っている」「合っていない」に応じて2段階、もしくはオン/オフに制御することが考えられる。
また、「合っている」ユーザにのみ、特定の触覚刺激を与えるような再生も考えられる。
関連度は、例えば
tempoβ/tempoα−int(tempoβ/tempoα)
で算出できる。関連度が高いほど、所定の触覚刺激を強く与えるようなフィードバック再生も考えられる。
さらに、図7に示した倍速一致のように、2倍、或いは3倍等のテンポで合わせることは、より困難であることを考慮し、倍速一致の場合は、より関連度が高いものとして扱うようにしてもよい。
例えばステップF105、F106では、基本運動リズムに対する各ユーザの運動リズムの分布幅に応じて相違度の強度を設定する。
つまり各ユーザの動きがバラバラであるほどフィードバック制御情報の強度係数が高くなるようにする。
すると、全ユーザは、全体としてズレが大きいほど、強く触覚刺激再生を感じることになり、同時に動いている全員の動きの揃い具合を体感できることになる。
運動パターンから関連度を得る場合は、例えば加速度センサのx方向、y方向、z方向の波形の相互相関係数の最大値に1/lagを乗算する。lagは、最大相互相関係数時の時間差である。
で表される。rはラグと呼ばれるy(t)の時間軸上の平行移動を示すパラメータである。
関連度が高くなるときは、波形が類似しており、時間差が少ないときである。
例えば各ビートタイミング(動きのピークタイミング)のズレ量を一定期間で積算するなどの手法で、関連度を得ることができる。
運動強度の場合も同様である。
動作関連演算装置1の第2の処理例を図9で説明する。
なお、以下説明する第2〜第4の処理例でも、第1の処理例と同様、複数のユーザは例えば図2のようにそれぞれセンサ装置2を装着又は所持してダンス等を行うものとする。そしてセンサ装置2は、例えば加速度センサとしての検出部21を備え、検出した加速度の情報を運動情報として、リアルタイムで運動情報出力部22から出力している。
ステップF202では、演算部11が記録部12に記録された各センサ装置2からの運動情報について、一定期間の運動情報を読み出す。
またステップF203では、演算部11は、記録部12から読み出した各センサ装置2からの運動情報を用いて、各センサ装置2のユーザの個別情報演算を行う。例えば各ユーザの運動リズムとして、運動テンポを判定する。
以上は処理例1のステップF101〜F103と同様である。
例えばユーザA,B,Cの3人を例に挙げると、ユーザA、B間、ユーザB,C間、ユーザC,A間のそれぞれの相違度を算出する。
例えば相違度は、二人のユーザ間の運動テンポについて、テンポが早い方を「tempoα」、遅い方を「tempoβ」とすると、
相違度=tempoα/tempoβ−int(tempoα/tempoβ)
で求める。
フィードバック制御情報は、集団全体の相違度に応じて生成する。
例えば演算部11は、集団全体の相違度が大きいほど(又は逆に小さいほど)高い再生強度係数とするフィードバック制御情報を生成する。そしてこの制御情報を制御情報出力部13からフィードバック装置3に出力する。
すると各ユーザの動きがバラバラであるほど(又は逆に合っているほど)フィードバック再生強度が高くなる。
これによって各ユーザは、触覚刺激再生の強度によって、全体としての動きの同調性の具合を知ることができる。
システム動作終了となったら、ステップF207からF208に進み、記録部12における運動情報の記録処理、及び演算部11の演算処理とフィードバック制御情報の生成/出力処理を終えて、一連の動作が終了となる。
もちろん、相違度ではなく関連度で演算を行っても良い。また運動テンポではなく、運動パターン、リズムパターン、運動強度から相違度、関連度を判定しても良い。
動作関連演算装置1の第3の処理例を図10で説明する。
図10のステップF301、F302,F303は、上記処理例1のステップF101、F102、F103と同様であり説明を省略する。
なお、実際には、ステップF303で全ユーザのそれぞれの個別情報として運動リズム(運動テンポ)を判定しているとすると、ステップF304では、全ユーザの運動リズムの内で、特定ユーザの運動リズムを選択するという処理となる。
例えば相違度は、特定ユーザと他のユーザの運動テンポについて、テンポが早い方を「tempoα」、遅い方を「tempoβ」とすると、
相違度=tempoα/tempoβ−int(tempoα/tempoβ)
で求める。
この相違度の値は、特定ユーザAのテンポに対して他の各ユーザのテンポのずれが大きいほど、大きい値となる。
フィードバック制御情報は、特定ユーザ以外の各ユーザのそれぞれについて、特定ユーザAとの相違度に応じて生成する。つまり各ユーザ毎に、相違度の値に応じて、触覚刺激の強度を設定する。
演算部11は、フィードバック制御情報としては、特定ユーザAの運動リズムとしてのテンポの情報と、各ユーザ毎の相違度の値に応じた強度係数を生成し、これらの制御情報をフィードバック装置3に出力する。
強度係数は、相違度の値そのもの、又は相違度の値に所定の係数を乗じたものである。又はそれらに時間値を乗算したものでもよい。
つまり、特定ユーザA以外の各ユーザに対して、特定ユーザAの運動リズムとしてのテンポを触覚に伝えるものであるが、特定ユーザAとの動きのズレが大きいユーザほど、その触覚刺激が大きくなるようにする。つまり特定ユーザAのテンポを強く感じさせるようにする。
なお、このためには当然ながら、各ユーザに対する制御情報と、各ユーザが装着している再生デバイス4の対応がとられている必要がある。フィードバック再生制御部3bは、各ユーザ毎の制御情報(相違度に応じた強度係数)に応じて、そのユーザの装着している再生デバイス4の再生強度を設定し、駆動制御することになる。
各ユーザにとっては、自分が特定ユーザA(例えばダンス指導者等)に比較してテンポが一致していれば、再生デバイス4により触覚で感じるリズムは小さく感じられ、一方テンポがずれていれば、触覚で感じるリズムが大きく感じられるものとなる。
システム動作終了となったら、ステップF307からF308に進み、記録部12における運動情報の記録処理、及び演算部11の演算処理とフィードバック制御情報の生成/出力処理を終えて、一連の動作が終了となる。
なお、演算処理は相違度ではなく関連度で行っても良い。また運動テンポではなく、運動パターン、リズムパターン、運動強度から相違度、関連度を判定しても良い。
例えばステップF305、F306では、特定ユーザAの運動リズムに対する各ユーザの運動リズムの分布幅、或いは各ユーザの相違度の平均値に応じて相違度の強度を設定する。
つまり各ユーザの動きがバラバラであるほどフィードバック制御情報の強度係数が高くなるようにする。
すると、全ユーザは、全体として指導者の動きとのズレが大きいほど、強く触覚刺激再生を感じることになり、指導者に倣って同時に動いている全員の動きの揃い具合を体感できることになる。
第4の処理例を図11で説明する。
この第4の処理例は、ガイダンス装置5からの制御に応じて、フィードバック装置3が、ガイダンスリズムをユーザに触覚刺激で与える例とする。
演算部11はステップF402で、ガイダンステンポの触覚再生のための制御情報を生成し、制御情報出力部13からガイダンス装置5及びフィードバック装置3に出力する。即ち、ガイダンス装置5に対して、所要のガイダンステンポを指示する。またフィードバック装置3に対して、ガイダンステンポの触覚刺激再生の開始を指示する。ガイダンス制御部5aは、指示に応じて、フィードバック再生制御部3bにガイダンステンポを指示する。
これによって、所定のガイダンステンポの触覚刺激が、各再生デバイス4において実行され、各ユーザは、ガイダンステンポを体感できることになる。
なお、もちろんガイダンス再生部5bで、音声や映像によるガイダンステンポに応じた再生を同時に行っても良い。
ステップF404では、演算部11は、記録部12から読み出した各センサ装置2からの運動情報を用いて、各センサ装置2のユーザの個別情報演算を行う。例えば運動リズムの推定を行う。以上のステップF403,F404は上記処理例1のステップF102,F103と同様である。
例えば相違度は、ガイダンステンポと、個々のユーザの運動テンポについて、テンポが早い方を「tempoα」、遅い方を「tempoβ」とすると、
相違度=tempoα/tempoβ−int(tempoα/tempoβ)
で求める。
この相違度の値は、ガイダンステンポに対してユーザのテンポのずれが大きいほど、大きい値となる。
フィードバック制御情報は、集団全体の相違度に応じて生成する。
例えば演算部11は、集団全体の相違度が大きいほど(又は逆に小さいほど)高い再生強度係数とするフィードバック制御情報を生成する。そしてこの制御情報を制御情報出力部13からフィードバック装置3に出力する。
すると各ユーザの動きがガイダンステンポに対してバラバラであるほど(又は逆に合っているほど)フィードバック再生強度が高くなる。
これによって各ユーザは、触覚刺激再生の強度によって、全体としての動きの同調性の具合を知ることができる。
システム動作終了となったら、ステップF408からF409に進み、記録部12における運動情報の記録処理、及び演算部11の演算処理とフィードバック制御情報の生成/出力処理を終えて、一連の動作が終了となる。
もちろん、相違度ではなく関連度で演算を行っても良い。また運動テンポではなく、運動パターン、リズムパターン、運動強度から相違度、関連度を判定しても良い。
以上、実施の形態としての各種の処理例を説明してきた。ここで、各種処理例の適用例や変形例を述べておく。
複数人でダンスを行う際に、従来はある監督者がダンスをする人の動きがそろっているかを観察する、あるいは、ビデオをとって確認を行うということは行われてきた。本例のシステムを利用することにより、ダンスのリズムを演者にリアルタイムあるいは事前に伝えることができ、行った動きが他者のものと協調していたか、フィードバックを受けることができる。
他にもシンクロナイズドスイミング、行進、ライブ会場での人の動き、リズムゲームが考えられる。
ユーザの運動テンポ、運動強度、運動部位、運動パターンがある一定範囲内で一致、あるいは、テンポの場合にはリズムの裏、倍のリズムになっていた時に、ユーザに所定のフィードバックを与えるなども考えられる。触覚刺激再生の態様としては、加圧デバイスで感じるビートの強弱や、ビートの間隔、或いは振動の強度、振動時間などを、同調性具合によって変化させる。
運動パターンが速いあるいは遅れていた時には、その次の小節で音楽の重なりが生じない、あるいは不協和音あるいは、協調していない旨のアナウンスが流れるようにしてもよい。リズムが倍音、裏になっている場合には、ビート音やリズム音が追加されるというようなことも可能である。
関連度が大きくなればなるほど、和音の重なりの個数や音量が大きくなる。その一方で、関連度が小さいほど、和音の重なりの個数や音量が小さくなる、あるいは、不協和音の重なりの個数や音量が大きくなるといった再生も考えられる。
また、協調運動が成功した時、なされなかった時の情報を記録しておき、後でユーザの動きを振り返ることができるようにしてもよい。
動作関連演算装置1には、記録部12にセンサ出力値が時刻情報と共に記録されるようにしておく。このログを元に、時系列の運動パターンおよびフィードバックを再生させることができるようにしてもよい。
ユーザは運動のテンプレートを作成することができるようにしてもよい。
身につけたセンサ装置2(例えば加速度センサ)の操作により、あるいは専用のソフトウェアを起動させ、ソフトウェア上でテンプレート再生操作を行うことで、それ以降の運動を記録させることができる。
例えば図5の処理例1で述べれば、図3の場合の演算M1A、M1BをステップF103で実行すればよい。
また図9の処理例2で述べれば、図4の演算M2A、M2BはステップF204で実行すればよい。
他の処理例でも、適宜図3,図4の場合の演算を行うことで各ユーザが複数のセンサ装置2を装着する場合にも対応できる。
本実施の形態のプログラムは、上述した動作関連演算装置1の機能を実現するプログラムである。例えばコンピュータ装置にインストールされ、起動されることで、処理例1,2,3,4等の処理を、コンピュータ装置に実行させるプログラムである。
あるいはまた、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、MO(Magnet optical)ディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、ブルーレイディスク、磁気ディスク、半導体メモリ、メモリカードなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウェアとして提供することができる。
また、プログラムは、リムーバブル記録媒体からパーソナルコンピュータ等にインストールする他、ダウンロードサイトから、LAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワークを介してダウンロードすることもできる。
当該プログラムによれば、動作関連演算装置1をパーソナルコンピュータ等の情報処理装置を用いて実現でき、上記のシステム動作の広範な提供に適している。
Claims (12)
- 複数のユーザのそれぞれに装着された各センサ装置から供給される運動情報を入力する運動情報入力部と、
入力された各センサ装置からの運動情報から各ユーザの運動としての個別情報を算出し、各ユーザの個別情報を特定ユーザの個別情報と比較することで、複数のユーザの身体部位毎の動きの一致具合あるいはズレ具合として得られる動作の同調性を示す関連情報を演算し、また上記関連情報に基づいて、ユーザに対するフィードバック出力のための制御情報を生成する演算部と、
を備えた動作関連演算装置。 - さらに記録部を備え、
上記記録部は、上記運動情報入力部に入力された各センサ装置からの運動情報を記録していき、
上記演算部は、上記記録部から、所定期間毎の運動情報を読み出して上記関連情報の演算を行う請求項1に記載の動作関連演算装置。 - 上記個別情報は、運動リズム、運動テンポ、運動パターン、運動のリズムパターン、又は運動強度の情報である請求項1に記載の動作関連演算装置。
- 上記演算部は、各ユーザの個別情報から全ユーザの集団としての基本運動情報を判定し、
上記基本運動情報と個別情報を用いた演算により、上記関連情報を算出する請求項1に記載の動作関連演算装置。 - 上記演算部は、各ユーザの個別情報を用いた演算により、全ユーザの集団全体としての上記関連情報を算出する請求項1に記載の動作関連演算装置。
- 上記演算部は、予め設定したガイダンス運動情報と、各ユーザの個別情報と比較することで、上記関連情報を算出する請求項1に記載の動作関連演算装置。
- 上記演算部は、個々のユーザのそれぞれに異なるフィードバック出力を行うための上記制御情報を生成する請求項1に記載の動作関連演算装置。
- 上記演算部は、同時に動いている全ユーザの動きの揃い具合を算出し、全ユーザに共通のフィードバック出力を行うための上記制御情報を生成する請求項1に記載の動作関連演算装置。
- 上記演算部は、 ユーザに対するフィードバック出力のための制御情報として、ユーザに触覚刺激を与える装置の駆動制御情報を生成する請求項1に記載の動作関連演算装置。
- 情報の入出力及び演算処理が可能とされた演算処理装置における動作関連演算方法として、
複数のユーザのそれぞれに装着された各センサ装置から供給される運動情報を入力するステップと、
入力された各センサ装置からの運動情報から各ユーザの運動としての個別情報を算出し、各ユーザの個別情報を特定ユーザの個別情報と比較することで、複数のユーザの身体部位毎の動きの一致具合あるいはズレ具合として得られる動作の同調性を示す関連情報を演算するステップと、
上記関連情報に基づいて、ユーザに対するフィードバック出力のための制御情報を生成するステップと、
を備えた動作関連演算方法。 - 複数のユーザのそれぞれに装着された各センサ装置から供給される運動情報を入力するステップと、
入力された各センサ装置からの運動情報から各ユーザの運動としての個別情報を算出し、各ユーザの個別情報を特定ユーザの個別情報と比較することで、複数のユーザの身体部位毎の動きの一致具合あるいはズレ具合として得られる動作の同調性を示す関連情報を演算するステップと、
上記関連情報に基づいて、ユーザに対するフィードバック出力のための制御情報を生成するステップと、
を演算処理装置に実行させるプログラム。 - 複数のセンサ装置と、動作関連演算装置と、フィードバック装置とを有する動作関連再生システムであって、
上記各センサ装置のそれぞれは、
ユーザの運動情報を検出する検出部と、
上記検出部で検出された運動情報を出力する出力部と、
を備え、
上記動作関連演算装置は、
複数のユーザのそれぞれに装着された上記各センサ装置から供給される運動情報を入力する運動情報入力部と、
入力された各センサ装置からの運動情報から各ユーザの運動としての個別情報を算出し、各ユーザの個別情報を特定ユーザの個別情報と比較することで、複数のユーザの身体部位毎の動きの一致具合あるいはズレ具合として得られる動作の同調性を示す関連情報を演算し、また上記関連情報に基づいて、ユーザに対するフィードバック出力のための制御情報を生成する演算部と、
を備え、
上記フィードバック装置は、
上記制御情報に基づいて、ユーザに対する再生装置を駆動制御する再生制御部を備えている動作関連再生システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009244304A JP5504818B2 (ja) | 2009-10-23 | 2009-10-23 | 動作関連演算装置、動作関連演算方法、プログラム、動作関連再生システム |
CN201010514604XA CN102039042B (zh) | 2009-10-23 | 2010-10-15 | 动作协同运算装置和方法、程序、以及动作协同播放系统 |
US12/905,332 US9079058B2 (en) | 2009-10-23 | 2010-10-15 | Motion coordination operation device and method, program, and motion coordination reproduction system |
US14/727,438 US20150262503A1 (en) | 2009-10-23 | 2015-06-01 | Motion coordination operation device and method, program, and motion coordination reproduction system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009244304A JP5504818B2 (ja) | 2009-10-23 | 2009-10-23 | 動作関連演算装置、動作関連演算方法、プログラム、動作関連再生システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011087794A JP2011087794A (ja) | 2011-05-06 |
JP5504818B2 true JP5504818B2 (ja) | 2014-05-28 |
Family
ID=43898740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009244304A Active JP5504818B2 (ja) | 2009-10-23 | 2009-10-23 | 動作関連演算装置、動作関連演算方法、プログラム、動作関連再生システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9079058B2 (ja) |
JP (1) | JP5504818B2 (ja) |
CN (1) | CN102039042B (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5786361B2 (ja) * | 2011-02-22 | 2015-09-30 | ヤマハ株式会社 | 報知信号制御装置 |
US20150077234A1 (en) * | 2011-07-12 | 2015-03-19 | Aliphcom | System of wearable devices with sensors for synchronization of body motions based on haptic prompts |
JP2015171472A (ja) * | 2014-03-12 | 2015-10-01 | ヤマハ株式会社 | 動作報知システム |
US20170076629A1 (en) * | 2015-09-14 | 2017-03-16 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Apparatus and method for supporting choreography |
JP2017093803A (ja) * | 2015-11-24 | 2017-06-01 | 富士通株式会社 | 評価プログラム、評価方法及び評価装置 |
US10389444B2 (en) | 2015-12-28 | 2019-08-20 | Casio Computer Co., Ltd. | Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and recording medium |
JP6888250B2 (ja) * | 2015-12-28 | 2021-06-16 | カシオ計算機株式会社 | 画像処理装置、測定装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム |
JP2017136142A (ja) * | 2016-02-02 | 2017-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | 情報端末、動作評価システム、動作評価方法、動作評価プログラム、及び記録媒体 |
KR20170102669A (ko) * | 2016-03-02 | 2017-09-12 | 삼성전자주식회사 | 사용자들의 생체 신호들 간의 정합도를 제공하는 방법 및 장치 |
EP3563911B1 (en) * | 2016-12-27 | 2023-06-14 | Sony Group Corporation | Output control device, output control method, and program |
JP2019004927A (ja) | 2017-06-20 | 2019-01-17 | カシオ計算機株式会社 | 電子機器、リズム情報報知方法及びプログラム |
JP2019033869A (ja) * | 2017-08-14 | 2019-03-07 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム |
EP3730196A4 (en) * | 2017-12-19 | 2021-06-09 | Sony Corporation | INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD AND PROGRAM |
CN111433831B (zh) * | 2017-12-27 | 2022-05-17 | 索尼公司 | 信息处理装置、信息处理方法和计算机可读存储介质 |
CN108371814A (zh) * | 2018-01-04 | 2018-08-07 | 乐蜜有限公司 | 多人体感舞蹈的实现方法、装置、电子设备及存储介质 |
US11928189B2 (en) | 2018-02-13 | 2024-03-12 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and electronic device |
US11816191B2 (en) | 2018-02-13 | 2023-11-14 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, electronic device, and information processing system for period management of a license used in the electronic device |
JP7161757B2 (ja) * | 2018-12-20 | 2022-10-27 | 合同会社キンビシャス | トレーニング支援システム |
WO2020174925A1 (ja) * | 2019-02-25 | 2020-09-03 | ソニー株式会社 | 二人のユーザの同時アクションにより音声を制御する情報処理装置 |
CN111803904A (zh) * | 2019-04-11 | 2020-10-23 | 上海天引生物科技有限公司 | 一种舞蹈教学练习装置及方法 |
JP2020178906A (ja) * | 2019-04-25 | 2020-11-05 | カシオ計算機株式会社 | 運動支援装置、運動支援方法及び運動支援プログラム |
JPWO2021090817A1 (ja) | 2019-11-07 | 2021-05-14 | ||
JP2023037162A (ja) * | 2021-09-03 | 2023-03-15 | キヤノン株式会社 | 処理方法、プログラムおよび処理装置 |
Family Cites Families (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3883962A (en) * | 1973-01-08 | 1975-05-20 | Horst Kunig | Detection of absence of concentration and coherence in a subject |
US4285517A (en) * | 1979-02-09 | 1981-08-25 | Marvin Glass & Associates | Adaptive microcomputer controlled game |
US5111410A (en) * | 1989-06-23 | 1992-05-05 | Kabushiki Kaisha Oh-Yoh Keisoku Kenkyusho | Motion analyzing/advising system |
JPH0383641A (ja) | 1989-08-28 | 1991-04-09 | Toppan Printing Co Ltd | 化粧シート及びその製造方法 |
JPH0398422A (ja) | 1989-09-08 | 1991-04-24 | Kobe Steel Ltd | 直流電源供給回路 |
US5255211A (en) * | 1990-02-22 | 1993-10-19 | Redmond Productions, Inc. | Methods and apparatus for generating and processing synthetic and absolute real time environments |
US5759044A (en) * | 1990-02-22 | 1998-06-02 | Redmond Productions | Methods and apparatus for generating and processing synthetic and absolute real time environments |
JP3083641B2 (ja) | 1992-05-06 | 2000-09-04 | 日本板硝子株式会社 | 板状体の透視歪を検出するシステム |
US5344323A (en) * | 1993-02-16 | 1994-09-06 | Les Burns | Teaching recognition of body movement errors in dancing |
US5529498A (en) * | 1993-10-20 | 1996-06-25 | Synaptec, Llc | Method and apparatus for measuring and enhancing neuro-motor coordination |
SE515833C2 (sv) | 1995-04-06 | 2001-10-15 | Eka Chemicals Ab | Elektrokemisk oxidation av sulfid i grönlut |
US6220865B1 (en) * | 1996-01-22 | 2001-04-24 | Vincent J. Macri | Instruction for groups of users interactively controlling groups of images to make idiosyncratic, simulated, physical movements |
FR2749955B1 (fr) * | 1996-06-14 | 1998-09-11 | Thomson Csf | Systeme de lecture d'empreintes digitales |
US5980429A (en) * | 1997-03-12 | 1999-11-09 | Neurocom International, Inc. | System and method for monitoring training programs |
JPH10290854A (ja) * | 1997-04-18 | 1998-11-04 | Seiko Epson Corp | 運動指標測定方法および装置 |
US5963891A (en) * | 1997-04-24 | 1999-10-05 | Modern Cartoons, Ltd. | System for tracking body movements in a virtual reality system |
JP4033582B2 (ja) * | 1998-06-09 | 2008-01-16 | 株式会社リコー | 座標入力/検出装置および電子黒板システム |
IL127569A0 (en) * | 1998-09-16 | 1999-10-28 | Comsense Technologies Ltd | Interactive toys |
JP2001293246A (ja) | 1998-10-30 | 2001-10-23 | Konami Co Ltd | リズムゲーム装置、リズムゲーム方法および可読記録媒体並びに操作装置 |
US7108635B2 (en) * | 2000-01-21 | 2006-09-19 | Howlett-Campanella Helen Hardm | Yoga mat with body contact placement indicia |
US6778866B1 (en) * | 2000-03-16 | 2004-08-17 | Ted S. Bettwy | Method and apparatus for learning specific body motion |
JP3448027B2 (ja) * | 2000-11-09 | 2003-09-16 | 日本電信電話株式会社 | マスゲーム支援システム |
JP3685731B2 (ja) | 2001-03-28 | 2005-08-24 | 任天堂株式会社 | ゲーム装置及びそのプログラム |
CN1266624C (zh) * | 2001-07-27 | 2006-07-26 | 夏普公司 | 学习支持系统 |
US6955542B2 (en) * | 2002-01-23 | 2005-10-18 | Aquatech Fitness Corp. | System for monitoring repetitive movement |
US20040219498A1 (en) * | 2002-04-09 | 2004-11-04 | Davidson Lance Samuel | Training apparatus and methods |
CN1177207C (zh) * | 2003-09-11 | 2004-11-24 | 天津大学 | 大载荷双液压缸同步运行的反馈调节装置及方法 |
US7228649B2 (en) * | 2004-04-22 | 2007-06-12 | Deane O. Elliott | Golf alignment device, method and apparatus |
US7996281B2 (en) * | 2004-12-17 | 2011-08-09 | International Business Machines Corporation | Tiered on-demand location-based tracking service and infrastructure |
WO2006070914A1 (en) * | 2004-12-28 | 2006-07-06 | Ssd Company Limited | Simulated experience apparatus, energy consumption calculation method, squatting motion detection apparatus, exercise assist apparatus, animation method, exercise amount management apparatus, athletic ability measurement apparatus, reflexes ability measurement apparatus, and audio-visual system |
US7978081B2 (en) * | 2006-01-09 | 2011-07-12 | Applied Technology Holdings, Inc. | Apparatus, systems, and methods for communicating biometric and biomechanical information |
US7827000B2 (en) * | 2006-03-03 | 2010-11-02 | Garmin Switzerland Gmbh | Method and apparatus for estimating a motion parameter |
JP5351373B2 (ja) | 2006-03-10 | 2013-11-27 | 任天堂株式会社 | 演奏装置および演奏制御プログラム |
CN101038504A (zh) * | 2006-03-16 | 2007-09-19 | 许丰 | 人力操控方法,软件及硬件装置 |
US8944977B2 (en) * | 2006-04-12 | 2015-02-03 | Daniel N. Foster | Combination ergonomic task chair and exercise device |
JP4757089B2 (ja) | 2006-04-25 | 2011-08-24 | 任天堂株式会社 | 音楽演奏プログラムおよび音楽演奏装置 |
CN100464355C (zh) * | 2006-08-18 | 2009-02-25 | 浙江大学 | 气动肌肉运动模拟控制平台装置及位姿控制方法 |
US7771320B2 (en) * | 2006-09-07 | 2010-08-10 | Nike, Inc. | Athletic performance sensing and/or tracking systems and methods |
JP2008242285A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Yamaha Corp | 演奏装置およびその制御方法を実現するプログラム |
US8702430B2 (en) * | 2007-08-17 | 2014-04-22 | Adidas International Marketing B.V. | Sports electronic training system, and applications thereof |
US8263955B2 (en) * | 2008-12-18 | 2012-09-11 | Palo Alto Research Center Incorporated | Causing relative motion |
JP5338104B2 (ja) * | 2008-03-27 | 2013-11-13 | ヤマハ株式会社 | 運動支援装置およびプログラム |
JP2009233087A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Brother Ind Ltd | 運動支援装置及び運動支援装置システム |
US20100105019A1 (en) * | 2008-06-19 | 2010-04-29 | National Central University | Wireless-Enabled Group Motion Signals Gathering Apparatus |
US8025606B2 (en) * | 2008-08-15 | 2011-09-27 | Phresh, Llc | Method and apparatus for integrating physical exercise and interactive multimedia |
US8915740B2 (en) * | 2008-08-21 | 2014-12-23 | Lincoln Global, Inc. | Virtual reality pipe welding simulator |
CN101518490A (zh) * | 2009-03-26 | 2009-09-02 | 上海大学 | 主动减重步行训练装置及方法 |
-
2009
- 2009-10-23 JP JP2009244304A patent/JP5504818B2/ja active Active
-
2010
- 2010-10-15 CN CN201010514604XA patent/CN102039042B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-10-15 US US12/905,332 patent/US9079058B2/en active Active
-
2015
- 2015-06-01 US US14/727,438 patent/US20150262503A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9079058B2 (en) | 2015-07-14 |
US20150262503A1 (en) | 2015-09-17 |
JP2011087794A (ja) | 2011-05-06 |
US20110097695A1 (en) | 2011-04-28 |
CN102039042A (zh) | 2011-05-04 |
CN102039042B (zh) | 2013-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5504818B2 (ja) | 動作関連演算装置、動作関連演算方法、プログラム、動作関連再生システム | |
Repp et al. | Sensorimotor synchronization: a review of recent research (2006–2012) | |
Moens et al. | Encouraging spontaneous synchronisation with D-Jogger, an adaptive music player that aligns movement and music | |
US10421002B2 (en) | Equipment, system and method for improving exercise efficiency in a cardio-fitness machine | |
US20210046373A1 (en) | Equipment, system and method for improving exercise efficiency in a cardio-fitness machine | |
EP1729711B1 (en) | Rehabilitation with music | |
KR102774976B1 (ko) | 신체 운동 동안 음향 피드백을 제어하기 위한 방법 및 장치 | |
JP4144269B2 (ja) | 演奏処理装置 | |
Godbout | Corrective Sonic Feedback in Speed Skating | |
JP4919467B2 (ja) | 活動支援装置 | |
JP2007075172A (ja) | 音出力制御装置、音出力制御方法および音出力制御プログラム | |
JP2004157994A (ja) | 自由空間に作られるジェスチャを解析する方法及び装置 | |
US20140354434A1 (en) | Method and system for modifying a media according to a physical performance of a user | |
Hermann et al. | Sonified aerobics-interactive sonification of coordinated body movements | |
Holland et al. | Haptics for the development of fundamental rhythm skills, including multi-limb coordination | |
JP2004065382A (ja) | 運動支援装置及び運動支援用プログラム | |
O’Brien et al. | Online sonification for golf putting gesture: reduced variability of motor behaviour and perceptual judgement | |
Finlayson et al. | Tour de Tune-Auditory-game-motor Synchronisation in Exergames. | |
Jylhä et al. | Rhythmic walking interactions with auditory feedback: An exploratory study | |
JP2012022242A (ja) | 楽音再生装置およびプログラム | |
JP2010005040A (ja) | 運動装置 | |
Moens | D-jogger: An interactive music system for gait synchronisation with applications for sports and rehabilitation | |
JP4407757B2 (ja) | 演奏処理装置 | |
JP5949638B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP2019187780A (ja) | 振動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110805 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140303 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5504818 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |