JP5503884B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP5503884B2 JP5503884B2 JP2009057213A JP2009057213A JP5503884B2 JP 5503884 B2 JP5503884 B2 JP 5503884B2 JP 2009057213 A JP2009057213 A JP 2009057213A JP 2009057213 A JP2009057213 A JP 2009057213A JP 5503884 B2 JP5503884 B2 JP 5503884B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- land portion
- grooves
- width direction
- narrow groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は空気入りタイヤに関し、特にトレッド面にサイプ(細溝)を設けて氷雪路面における車両の走行性能を向上させた空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire, and more particularly to a pneumatic tire in which a sipe (narrow groove) is provided on a tread surface to improve the running performance of a vehicle on an icy and snowy road surface.
従来から、トレッド面に周方向に延びる周方向溝および幅方向に延びる横溝を設けることにより陸部に複数のブロックを形成すると共に、これらのブロックにサイプ(細溝)と呼ばれる細い溝をタイヤ幅方向に沿って形成した空気入りタイヤが知られている(例えば、特許文献1参照)。この空気入りタイヤが転動する際に、前記サイプの角度であるエッジが路面上の雪や氷を引っ掻く、いわゆるエッジ効果によって、氷雪路面における車両の走行性能を向上させている。 Conventionally, a plurality of blocks are formed in the land by providing circumferential grooves extending in the circumferential direction and transverse grooves extending in the width direction on the tread surface, and thin grooves called sipes (thin grooves) are formed in these blocks in the tire width. A pneumatic tire formed along a direction is known (see, for example, Patent Document 1). When this pneumatic tire rolls, the edge, which is the angle of the sipe, scratches snow and ice on the road surface, and the so-called edge effect improves the running performance of the vehicle on the icy and snowy road surface.
しかしながら、前述した従来の空気入りタイヤでは、雪上走行性を向上させるためにサイプを陸部に多数形成すると、陸部剛性が低下して走行安定性が低下するおそれがあった。 However, in the conventional pneumatic tire described above, if a large number of sipes are formed in the land portion in order to improve the running performance on snow, the rigidity of the land portion may be lowered and the running stability may be lowered.
本発明の目的は、トレッド面に細溝を形成する場合に、高い陸部剛性を維持したまま雪上性能を向上させることができる空気入りタイヤを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a pneumatic tire capable of improving on-snow performance while maintaining high land rigidity when a narrow groove is formed on a tread surface.
本発明の第1の特徴は、トレッド部(トレッド部5)にタイヤ周方向に延びる周方向溝(周方向溝10〜13)を複数設け、これらの周方向溝同士の間に陸部(陸部A〜E)を形成すると共に、前記陸部にタイヤ幅方向に沿って延びる細溝(細溝21〜25)を複数形成した空気入りタイヤ(空気入りタイヤ1)であって、前記細溝の周方向となす交差角(交差角θA〜θE)を、幅方向外側の細溝の方が幅方向内側よりも小さくなるように設定したことを要旨とする。
A first feature of the present invention is that a plurality of circumferential grooves (
このように、タイヤ幅方向の内側から外側に向かうにつれて細溝の延設方向が徐々にタイヤ周方向に近づくように段階的に傾斜する。ここで、陸部のうちタイヤ幅方向中央側の部位は、駆動や制動性能への寄与が大きく、タイヤ周方向に対して直角に近い角度を有する細溝を配置して、前後方向のエッジ効果を効率的に発生させる。一方、タイヤ幅方向外側の部位は、雪上操縦安定性能への寄与が大きく、タイヤ周方向に近い細溝を形成することにより、横方向のエッジ効果を効率的に発生させる。 As described above, the extending direction of the narrow groove is gradually inclined so as to gradually approach the tire circumferential direction from the inner side to the outer side in the tire width direction. Here, the portion of the land portion on the center side in the tire width direction has a large contribution to driving and braking performance, and a narrow groove having an angle close to a right angle with respect to the tire circumferential direction is arranged to provide an edge effect in the front-rear direction. Is generated efficiently. On the other hand, the outer portion in the tire width direction greatly contributes to the on-snow maneuvering stability performance, and by forming a narrow groove close to the tire circumferential direction, the lateral edge effect is efficiently generated.
従って、前述したような細溝の配置構造によって、陸部剛性を高く維持したまま、細溝の量を増大させることなく、空気入りタイヤをスノータイヤとして使用した場合における駆動性能、制動性能、操縦安定性能を効率的に向上させることができる。 Therefore, with the arrangement structure of narrow grooves as described above, the driving performance, braking performance, and maneuvering when a pneumatic tire is used as a snow tire without increasing the amount of narrow grooves while maintaining high land rigidity are provided. Stable performance can be improved efficiently.
本発明に係る空気入りタイヤによれば、トレッド面に細溝を形成する場合に、高い陸部剛性を維持したまま雪上性能を向上させることができる。 According to the pneumatic tire of the present invention, when a narrow groove is formed on the tread surface, the performance on snow can be improved while maintaining high land portion rigidity.
以下、本発明の実施の形態に係る空気入りタイヤの詳細を図面に基づいて説明する。但し、図面は模式的なものであり、各材料層の厚みやその比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。 Hereinafter, details of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. However, it should be noted that the drawings are schematic, and the thicknesses and ratios of the material layers are different from actual ones. Therefore, specific thicknesses and dimensions should be determined in consideration of the following description. Moreover, the part from which the relationship and ratio of a mutual dimension differ also in between drawings is contained.
〈空気入りタイヤの概略構成〉
図1は、本発明の実施形態による空気入りタイヤの幅方向断面図である。
<Schematic configuration of pneumatic tire>
FIG. 1 is a cross-sectional view in the width direction of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
この空気入りタイヤ1は、タイヤ幅方向に離間して配置された一対の円環状のビードコア2,2と、これらのビードコア同士2,2をトロイダル状に結ぶタイヤの骨格となるカーカス3と、該カーカス3の幅方向中央部に配置されたクラウン部3aの上に配設された2層のベルト層4とを備えている。
The pneumatic tire 1 includes a pair of
また、空気入りタイヤ1の幅方向中央部には、前記カーカス3のクラウン部3a、ベルト層4およびこれらを覆うトレッドゴムからなるトレッド部5が形成されており、該トレッド部5の左右両側には、サイドウォール部6,6が設けられ、該サイドウォール部6の径内側には、前記ビードコア2の近傍にビード部7が形成されている。そして、前記カーカス3は、ビードコア2をタイヤ幅方向内側から巻回して径外方向に折り返して延びる折り返し部3bを有している。また、前記ベルト層4は、タイヤ幅方向の幅寸法が大きい内側ベルト8と、該内側ベルト8の径外側に配置された外側ベルト9とから構成されている。そして、前記トレッド部5の表面には、タイヤ周方に延びる周方向溝10,11が形成されている。
Further, a
〈トレッドパターンの概略構成〉
図2は、本発明の実施形態によるトレッドパターンを示す。
<Schematic configuration of tread pattern>
FIG. 2 shows a tread pattern according to an embodiment of the present invention.
トレッド部5の表面であるトレッド面には、タイヤ周方向に延びる周方向溝10,11,12,13が形成されている。即ち、装着内側について、タイヤ幅方向中央側に周方向溝10が配置され、幅方向外側に周方向溝11が形成されている。また、装着外側について、タイヤ幅方向中央側に周方向溝12が配置され、幅方向外側に周方向溝13が形成されている。なお、本実施形態では、図2の左側が装着外側で右側が装着内側に配置されており、この空気入りタイヤ1は、車両の左側に装着される。さらに、タイヤ幅方向に沿って横溝14,15が延設されている。
On the tread surface which is the surface of the tread portion 5,
これらの周方向溝10〜13および横溝14,15によって、トレッド部5には、平面視矩形状のブロック20が画成されており、これらのブロック20によって陸部が形成されている。具体的には、前記陸部は、タイヤ幅方向における最も装着外側に配置された陸部Aと、陸部Aの装着内側に隣接すると共に、周方向溝12と周方向溝13との間に形成された陸部Bと、タイヤ幅方向中央部に配置され、周方向溝10と周方向溝12との間に形成された陸部Cと、陸部Cの装着内側に隣接すると共に、周方向溝10と周方向溝11との間に形成された陸部Dと、タイヤ幅方向における最も装着内側に配置された陸部Eと、から構成されている。
By these
これらの陸部A〜Eには、それぞれ複数のブロック20が設けられており、これらのブロック20内には、複数の細溝(サイプ)が形成されている。
Each of these land portions A to E is provided with a plurality of
まず、陸部Aについては、細溝21が各ブロック20に形成されている。この細溝21は、破線で示すタイヤ周方向に対する交差角がθAに設定されている。次いで、陸部Bについては、細溝22が各ブロック20に形成されている。この細溝22は、破線で示すタイヤ周方向に対する交差角がθBに設定されている。また、陸部Cについては、細溝23が各ブロック20に形成されている。この細溝22は、破線で示すタイヤ周方向に対する交差角がθCに設定されている。さらに、陸部Dについては、細溝24が各ブロック20に形成されている。この細溝22は、破線で示すタイヤ周方向に対する交差角がθDに設定されている。そして、陸部Eについては、細溝25が各ブロック20に形成されている。この細溝22は、破線で示すタイヤ周方向に対する交差角がθEに設定されている。
First, for land A,
これらの交差角θA〜θEについては、θA=θE,θB=θD,θC=90°>θB=θD>θA=θEの関係が成立している。即ち、本実施形態では、トレッドパターンが幅中心CLに対して左右対称であり、タイヤ幅方向の外側の陸部に向かうほど細溝21〜25のタイヤ周方向に対する交差角が小さくなり、よりタイヤ周方向に近づくように傾斜している。
With respect to these crossing angles θA to θE, a relationship of θA = θE, θB = θD, θC = 90 °> θB = θD> θA = θE is established. That is, in this embodiment, the tread pattern is symmetrical with respect to the width center CL, and the crossing angle with respect to the tire circumferential direction of the
以下に、本発明の実施形態による作用効果を説明する。 Below, the effect by embodiment of this invention is demonstrated.
<作用効果>
(1)トレッド部5にタイヤ周方向に延びる周方向溝10〜13を複数設け、これらの周方向溝同士10〜13の間に陸部A〜Eを形成すると共に、前記陸部A〜Eにタイヤ幅方向に沿って延びる細溝21〜25を複数形成した空気入りタイヤ1である。前記細溝10〜13の周方向となす交差角θA〜θEについて、幅方向外側の細溝の方が幅方向内側よりも小さくなるように設定している。
<Operation effect>
(1) The tread portion 5 is provided with a plurality of
このように、タイヤ幅方向の内側から外側に向かうにつれて細溝の延設方向が徐々にタイヤ周方向に近づくように段階的に傾斜する。ここで、陸部のうちタイヤ幅方向中央側の部位は、駆動や制動性能への寄与が大きく、タイヤ周方向に対して直角に近い角度を有する細溝を配置して、前後方向のエッジ効果を効率的に発生させる。一方、タイヤ幅方向外側の部位は、雪上操縦安定性能への寄与が大きく、タイヤ周方向に近い細溝を形成することにより、横方向のエッジ効果を効率的に発生させる。 As described above, the extending direction of the narrow groove is gradually inclined so as to gradually approach the tire circumferential direction from the inner side to the outer side in the tire width direction. Here, the portion of the land portion on the center side in the tire width direction has a large contribution to driving and braking performance, and a narrow groove having an angle close to a right angle with respect to the tire circumferential direction is arranged to provide an edge effect in the front-rear direction. Is generated efficiently. On the other hand, the outer portion in the tire width direction greatly contributes to the on-snow maneuvering stability performance, and by forming a narrow groove close to the tire circumferential direction, the lateral edge effect is efficiently generated.
従って、前述したような細溝21〜25の配置構造によって、細溝21〜25の量を増大させることなく、陸部剛性を高く維持したまま、空気入りタイヤをスノータイヤとして使用した場合における駆動性能、制動性能、操縦安定性能を効率的に向上させることができる。
Therefore, the driving in the case where the pneumatic tire is used as a snow tire while maintaining the high rigidity of the land portion without increasing the amount of the
なお、前述した実施の形態の開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。 It should not be understood that the description and the drawings, which form part of the disclosure of the above-described embodiments, limit the present invention. From this disclosure, various alternative embodiments, examples and operational techniques will be apparent to those skilled in the art.
例えば、前記実施形態では、陸部を陸部A〜陸部Eまで合計5カ所設けたが、これに限定されす6箇所以上設けても良く、3箇所で良い。 For example, in the said embodiment, although the land part was provided in total five places from the land part A to the land part E, six or more places limited to this may be provided, and three places may be sufficient.
次いで、本発明を実施例を通してさらに具体的に説明する。 Next, the present invention will be described more specifically through examples.
サイズが225/45R17のタイヤを従来例および本発明例による供試タイヤとした。 A tire having a size of 225 / 45R17 was used as a test tire according to a conventional example and the present invention.
従来例に係る供試タイヤの場合は、図3に示すトレッド部105のトレッドパターンのように、陸部aには細溝121が形成され、陸部bには細溝122が形成され、陸部cには細溝123が形成され、陸部dには細溝124が形成され、陸部eには細溝125が形成されていた。これらの細溝121〜125は全て、タイヤ周方向に対してθ'=90°の方向、即ちタイヤ幅方向に沿って延びていた。
In the case of the test tire according to the conventional example, a
一方、本発明例に供試タイヤの場合は、図2で説明したトレッドパターンに形成されている。ここで、θA=θE=30°,θB=θD=60°,およびθC=90°に設定した。 On the other hand, in the case of the sample tire according to the present invention example, it is formed in the tread pattern described in FIG. Here, θA = θE = 30 °, θB = θD = 60 °, and θC = 90 ° were set.
ドライ実車操安性能については、前記供試タイヤを車両に装着し、テストコースの試験路面のうちハンドリング路にてタイム計測を行い、その逆数を指数表示した。 Regarding the dry vehicle stability, the test tire was mounted on a vehicle, the time was measured on the handling road on the test road surface of the test course, and the reciprocal number was displayed as an index.
また、雪上実車操安性能については、前記供試タイヤを車両に装着し、周長3kmのテストコースを走行し、要した時間を計測し、その逆数を指数表示した。 As for the actual snow driving performance on snow, the test tire was mounted on a vehicle, traveled on a test course with a circumference of 3 km, the time required was measured, and the reciprocal number was displayed as an index.
さらに、雪上加速性能については、車両を静止させた状態から発進させて、速度が40km/hになるまでの時間を計測し、その逆数を指数表示した。 Furthermore, as for the acceleration performance on snow, the time until the vehicle was started from a stationary state and the speed reached 40 km / h was measured, and the reciprocal number was displayed as an index.
なお、雪上制動性能については、速度が40km/hで走行している車両にブレーキをかけて静止するまでの距離を計測し、その逆数を指数表示した。これらの指数は、従来例を全て基準の100とし、数値が大きい方が良好な結果を示す。 As for the braking performance on snow, the distance until the vehicle running at a speed of 40 km / h was braked and stopped was measured, and the reciprocal number was displayed as an index. These indexes are all based on the conventional example of 100, and a larger value indicates a better result.
表1に示すように、本発明例に係る空気入りタイヤは、ドライ実車操安性能、雪上実車操安性能、雪上加速性能、および雪上制動性能の全てにおいて従来例も高い性能が得られることが判明した。 As shown in Table 1, the pneumatic tire according to the example of the present invention can obtain high performance as compared with the conventional example in all of the dry actual vehicle driving performance, the snow actual vehicle driving performance, the snow acceleration performance, and the snow braking performance. found.
1 空気入りタイヤ
10,11,12,13 周方向溝
21,22,23,24,25 細溝
1
Claims (1)
前記複数の陸部は、タイヤ幅方向において中央に設けられた中央陸部と、前記タイヤ幅方向において前記中央陸部の外側に設けられた第1外側陸部と、前記タイヤ幅方向において前記第1外側陸部の外側に設けられた第2外側陸部とを含み、
前記中央陸部は、複数の中央細溝を有しており、
前記第1外側陸部は、複数の第1外側細溝を有しており、
前記第2外側陸部は、複数の第2外側細溝を有しており、
前記第2外側細溝と前記タイヤ周方向とが交差した鋭角は、前記第1外側細溝と前記タイヤ周方向とが交差した鋭角よりも小さく、
前記第1外側細溝と前記タイヤ周方向とが交差した鋭角は、前記中央細溝と前記タイヤ周方向とが交差した角よりも小さく、
前記中央細溝、前記第1外側細溝及び前記第2外側細溝は、前記タイヤ幅方向の内側から外側に向かうにつれて前記細溝の延設方向が前記タイヤ周方向に近づくように段階的に傾斜することを特徴とする空気入りタイヤ。 A pneumatic tire including a tread portion having a plurality of circumferential grooves extending in the tire circumferential direction and a plurality of land portions formed between a pair of circumferential grooves adjacent to each other among the plurality of circumferential grooves. Because
The plurality of land portions include a center land portion provided in the center in the tire width direction, a first outer land portion provided outside the center land portion in the tire width direction, and the first land portion in the tire width direction. Including a second outer land portion provided outside the outer land portion,
The central land portion has a plurality of central narrow grooves,
The first outer land portion has a plurality of first outer narrow grooves,
The second outer land portion has a plurality of second outer narrow grooves,
Said second outer narrow grooves and sharp angles which the and the tire circumferential direction intersecting, less than acute angle between the first outer narrow groove and the tire circumferential direction intersect,
The first outer narrow groove and sharp angles which the and the tire circumferential direction and crossing is smaller than angle the central narrow groove and said tire circumferential direction intersect,
The central narrow groove, the first outer narrow groove, and the second outer narrow groove are stepwise so that the extending direction of the narrow groove approaches the tire circumferential direction from the inner side to the outer side in the tire width direction. A pneumatic tire characterized by being inclined.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009057213A JP5503884B2 (en) | 2009-03-10 | 2009-03-10 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009057213A JP5503884B2 (en) | 2009-03-10 | 2009-03-10 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010208503A JP2010208503A (en) | 2010-09-24 |
JP5503884B2 true JP5503884B2 (en) | 2014-05-28 |
Family
ID=42969174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009057213A Expired - Fee Related JP5503884B2 (en) | 2009-03-10 | 2009-03-10 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5503884B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6382647B2 (en) * | 2014-08-29 | 2018-08-29 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62241710A (en) * | 1986-04-14 | 1987-10-22 | Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd | Tread part structure of pneumatic tire |
JP2923795B2 (en) * | 1990-07-30 | 1999-07-26 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tires for icy and snowy roads |
JPH06320917A (en) * | 1993-05-11 | 1994-11-22 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tier for icy and snowy road |
JPH092027A (en) * | 1995-06-23 | 1997-01-07 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tire for passenger car |
-
2009
- 2009-03-10 JP JP2009057213A patent/JP5503884B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010208503A (en) | 2010-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6248537B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5993406B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5102711B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6014092B2 (en) | Pneumatic tire | |
US11203234B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6306436B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2016027648A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2014181021A (en) | Pneumatic tire | |
WO2015064248A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2020066275A (en) | Pneumatic tire | |
JP2014073776A (en) | Pneumatic tire | |
JP2016112926A (en) | Pneumatic tire | |
JP2010247708A (en) | Pneumatic tire | |
WO2016027647A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2019073230A (en) | Pneumatic tire | |
JP2016088284A (en) | Pneumatic tire | |
JP5862837B2 (en) | All season tire | |
JP6304399B2 (en) | Pneumatic tire and stud pin | |
JP2019127069A (en) | Pneumatic tire | |
JP2016164027A (en) | Pneumatic tire | |
JP2006192929A (en) | Pneumatic tire | |
JP5503884B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2018027762A (en) | Pneumatic tire | |
JP2010208504A (en) | Pneumatic tire | |
JP2010208507A (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5503884 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |