JP5503482B2 - Water spray nozzle - Google Patents
Water spray nozzle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5503482B2 JP5503482B2 JP2010222703A JP2010222703A JP5503482B2 JP 5503482 B2 JP5503482 B2 JP 5503482B2 JP 2010222703 A JP2010222703 A JP 2010222703A JP 2010222703 A JP2010222703 A JP 2010222703A JP 5503482 B2 JP5503482 B2 JP 5503482B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- water
- sealing member
- water discharge
- outlet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 311
- 239000007921 spray Substances 0.000 title claims description 63
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 125
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 18
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 16
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 4
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
Description
この発明は、車輌が通過するトンネルの壁面等に設置される、消火設備の水噴霧ノズルに関するものであり、更に述べると、水噴霧ノズルの防塵構造に関するものである。 The present invention relates to a water spray nozzle for fire extinguishing equipment installed on a wall surface of a tunnel through which a vehicle passes, and more particularly to a dustproof structure for a water spray nozzle.
従来、例えば、トンネル用の消火設備として、遠投用ノズルと近投用ノズルとを備えた水噴霧ヘッドが用いられている(例えば、特許文献1、2参照)。
Conventionally, for example, as a fire extinguishing equipment for a tunnel, a water spray head including a long throw nozzle and a near throw nozzle is used (see, for example,
前記トンネル内では、塵埃が発生するが、この塵埃が水噴霧ノズルの放水口に堆積すると、放水障害が発生し、設計通りに放水区画に放水することができなくなる。そこで、前記塵埃の堆積を防止するため、水噴霧ノズルの放水口にキャップ状の防塵カバーを装着している。この防塵カバーは、放水点検時や実火災時に前記水噴霧ノズルに消火用水が圧送されると、その圧力により押されて外れる様になっている。 Dust is generated in the tunnel, but if this dust accumulates on the water outlet of the water spray nozzle, a water discharge failure occurs, and the water cannot be discharged into the water discharge section as designed. In order to prevent the accumulation of dust, a cap-shaped dustproof cover is attached to the water outlet of the water spray nozzle. This dustproof cover is pushed and removed by the pressure when water for fire extinguishing is pumped to the water spray nozzle at the time of water discharge check or actual fire.
従来の防塵カバーは、前述のように消火用水の圧力により自動的に水噴霧ノズルから外れるが、放水の停止により自動的に元の状態に戻るように構成されていない。そのため、放水停止後、作業員の手により前記防塵カバーを前記水噴霧ノズルに装着し元の状態に戻している。一般に、トンネル内には、多数の水噴霧ノズルが配設され、しかも、背の届かぬ高所に配設されているので、人手による防塵カバーの装着作業は、時間及び労力がかかるとともに、危険でもある。又、この点検作業は、法的義務はないものの、比較的頻繁に行われ、例えば、毎年2回行われており、前記防塵カバーの装着作業に時間がかかればかかるほどメンテナンス費用が嵩むことになる。 As described above, the conventional dustproof cover is automatically removed from the water spray nozzle by the pressure of fire-extinguishing water, but is not configured to automatically return to the original state when the water discharge is stopped. Therefore, after the water discharge is stopped, the dust cover is attached to the water spray nozzle by an operator's hand to return to the original state. In general, a large number of water spray nozzles are installed in tunnels, and they are installed at high places where they cannot be reached. Therefore, it is time consuming and labor intensive to install the dust cover manually. But there is. In addition, although there is no legal obligation, this inspection work is performed relatively frequently. For example, it is performed twice a year, and the longer it takes to install the dust cover, the higher the maintenance cost. Become.
そのため、人手を介さずに、放水停止時には、自動的にノズル放水口を閉鎖できる水噴霧ノズルが要望されているが、このとき、放水によって内部に生じた残水も排出できるような構造が望まれる。 Therefore, there is a demand for a water spray nozzle that can automatically close the nozzle outlet when the water discharge is stopped without any human intervention. At this time, a structure that can also discharge the residual water generated by the water discharge is desired. It is.
この発明は、上記事情に鑑み、簡単に防塵カバーを元の状態に戻すことができ、また、内部に生じた残水を排出できることを目的にする。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to easily return the dustproof cover to the original state and to discharge residual water generated inside.
この発明は、筒状の外筒と、該外筒に装着され、先端外側に環状鍔部を有する内筒とを備え、前記内筒と外筒との間に円環状の第1のノズル放水口が形成され、前記内筒の先端内側に第2のノズル放水口が形成される水噴霧ノズルにおいて、前記内筒をその後端側に付勢させ、前記環状鍔部で前記第1のノズル放水口を閉鎖させる第1の付勢手段と、 前記第2のノズル放水口の前面に設けられた封止部材と、前記内筒内側に設けられ、前記封止部材を保持する保持部材と、前記内筒と前記封止部材の保持部材との間に設けられ、前記封止部材を前記保持部材側に付勢して、第2のノズル放水口を閉鎖させる第2の付勢手段と、前記内筒に設けられ、前記第1のノズル放水口と前記第2のノズル放水口とを連通させる連通孔と、を備え,放水時には、放水圧による前記内筒及び前記封止部材の前進移動に伴って前記第1のノズル放水口及び第2のノズル放水口が開放され、 放水停止時には、前記付勢手段の付勢力による前記内筒及び前記封止部材の後退移動に伴って前記第1のノズル放水口及び第2のノズル放水口が閉鎖されることを特徴とする。 The present invention includes a cylindrical outer cylinder and an inner cylinder that is attached to the outer cylinder and has an annular flange on the outer side of the tip, and an annular first nozzle release between the inner cylinder and the outer cylinder. In the water spray nozzle in which the water port is formed and the second nozzle water discharge port is formed inside the front end of the inner cylinder, the inner cylinder is urged toward the rear end side, and the first nozzle is released by the annular flange. A first urging means for closing the water port, a sealing member provided on the front surface of the second nozzle outlet, a holding member provided inside the inner cylinder and holding the sealing member, A second biasing means provided between an inner cylinder and a holding member of the sealing member, biasing the sealing member toward the holding member, and closing a second nozzle outlet; A communication hole that is provided in the inner cylinder and communicates with the first nozzle water outlet and the second nozzle water outlet. The first nozzle water discharge port and the second nozzle water discharge port are opened along with the forward movement of the inner cylinder and the sealing member due to water discharge pressure, and when the water discharge is stopped, the biasing force of the biasing means The first nozzle water outlet and the second nozzle water outlet are closed as the inner cylinder and the sealing member move backward .
また、前記第2のノズル放水口の封止部材は、デフレクタであることを特徴とする。 Further, the sealing member of the second nozzle outlet is a deflector .
また、この発明は、前記外筒と環状鍔部とによる当接面に、前記水噴霧ノズル内に生じた残水を第1のノズル放水口から排水するための第1の排水溝を形成し、前記内筒と封止部材とによる当接面に、前記水噴霧ノズル内に生じた残水を第2のノズル放水口から排水するための第2の排水溝を形成したことを特徴とする。
また、この発明は、先端内側にノズル放水口が形成され、該ノズル放水口を常時閉鎖する付勢手段を有する軸部で回動可能に軸支されて変位可能に設けられ、放水圧によって前記ノズル放水口を開放する封止部材を有する遠投水噴霧ノズルが水平方向に螺着されたヘッド本体と連通するように、近投水噴霧ノズルとしてヘッド連結筒を介して前記ヘッド本体へ垂直方向に設けられて放水ヘッドを形成することを特徴とする。
Further, according to the present invention, a first drainage groove for draining residual water generated in the water spray nozzle from the first nozzle outlet is formed on a contact surface between the outer cylinder and the annular flange. The second drainage groove for draining the residual water generated in the water spray nozzle from the second nozzle outlet is formed on the contact surface between the inner cylinder and the sealing member. .
Further, the present invention provides a nozzle water discharge port formed inside the tip, and is rotatably supported by a shaft portion having a biasing means for always closing the nozzle water discharge port. The near-water spray nozzle having a sealing member that opens the nozzle outlet is communicated with the head body screwed in the horizontal direction as a near-water spray nozzle through the head coupling cylinder in the vertical direction. And a water discharge head is formed .
この発明の水噴霧ノズルは、筒状の外筒と、該外筒に装着され、先端外側に環状鍔部を有する内筒とを備え、前記内筒と外筒との間に円環状の第1のノズル放水口が形成され、前記内筒の先端内側に第2のノズル放水口が形成される水噴霧ノズルにおいて、前記内筒をその後端側に付勢させ、前記環状鍔部で前記第1のノズル放水口を閉鎖させる第1の付勢手段と、前記第2のノズル放水口の前面に設けられた封止部材と、前記内筒内側に設けられ、前記封止部材を保持する保持部材と、前記内筒と前記封止部材の保持部材との間に設けられ、前記封止部材を前記保持部材側に付勢して、第2のノズル放水口を閉鎖させる第2の付勢手段と、前記内筒に設けられ、前記第1のノズル放水口と前記第2のノズル放水口とを連通させる連通孔と、を備え、放水時には、放水圧による前記内筒及び前記封止部材の前進移動に伴って前記第1のノズル放水口及び第2のノズル放水口が開放され、放水停止時には、前記付勢手段の付勢力による前記内筒及び前記封止部材の後退移動に伴って前記第1のノズル放水口及び第2のノズル放水口が閉鎖されるものであるので、放水停止時には、自動的にノズル放水口を閉鎖することができる。そのため、従来と異なり、人手による防塵カバーの装着作業を行う必要がなくなったので、点検作業等の時間が短縮できて経費が低減するとともに、高所での作業を回避できるので、安全性の向上を図ることができる。さらに、前記外筒と環状鍔部とによる当接面に、前記水噴霧ノズル内に生じた残水を第1のノズル放水口から排水するための第1の排水溝を形成し、前記内筒と封止部材とによる当接面に、前記水噴霧ノズル内に生じた残水を第2のノズル放水口から排水するための第2の排水溝を形成したものであるので、内部に生じた残水も排出できて、凍結によって放水できなくなるということなどが未然に防止される。 The water spray nozzle of the present invention comprises a cylindrical outer cylinder and an inner cylinder that is attached to the outer cylinder and has an annular flange on the outer side of the tip, and an annular first cylinder is provided between the inner cylinder and the outer cylinder. In the water spray nozzle in which the first nozzle water discharge port is formed and the second nozzle water discharge port is formed inside the front end of the inner cylinder, the inner cylinder is urged toward the rear end side, and the annular collar portion A first urging means for closing one nozzle outlet, a sealing member provided on the front surface of the second nozzle outlet, and a holder provided inside the inner cylinder for holding the sealing member A second urging member provided between the member, the inner cylinder and the holding member of the sealing member, for urging the sealing member toward the holding member and closing the second nozzle outlet. Means, and a communication hole provided in the inner cylinder, for communicating the first nozzle water outlet and the second nozzle water outlet, The first nozzle water outlet and the second nozzle water outlet are opened along with the forward movement of the inner cylinder and the sealing member due to water discharge pressure at the time of water discharge, and when the water discharge is stopped, the biasing means is attached. Since the first nozzle water outlet and the second nozzle water outlet are closed as the inner cylinder and the sealing member are moved backward by the force, the nozzle water outlet is automatically opened when water discharge is stopped. Can be closed. Therefore, unlike conventional models, it is no longer necessary to manually install the dust proof cover, which reduces the time required for inspection work, reduces costs, and avoids work at high places, improving safety. Can be achieved. Furthermore, a first drainage groove for draining residual water generated in the water spray nozzle from a first nozzle outlet is formed on a contact surface between the outer cylinder and the annular flange, and the inner cylinder Since the second drainage groove for draining the residual water generated in the water spray nozzle from the second nozzle outlet is formed on the contact surface by the sealing member and the sealing member. Residual water can also be discharged, and it is possible to prevent the water from being discharged due to freezing.
この発明の第1実施形態を図1〜図5により説明する。車輌の通過するトンネルの壁面(図示省略)には、消火設備の放水ヘッド1が配設されている。この放水ヘッド1は、垂直方向に配設される近投水噴霧ノズル(以下、「近投用ノズル」という)3と、水平方向に配設される遠投水噴霧ノズル(以下、「遠投用ノズル」という)5と、を備えている。
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. On the wall surface (not shown) of the tunnel through which the vehicle passes, a
この近投用ノズル3は、ヘッド連結筒7を介してヘッド本体9に連通されている。前記近投用ノズル3は、近投用のノズル本体10として、筒状の外筒11と、該外筒11内に挿着され、先端15a外側に環状鍔部13を有する内筒15と、を備え、前記内筒15と外筒11との間には、円環状の第1のノズル放水口16が形成されている。
The
前記内筒15の後端部にはガイドフランジ部17が設けられ、該ガイドフランジ部17は、外筒11の第1段部11aの内周面に摺動可能に当接している。前記第1段部11aは第2段部11bと連続しており、この第2段部11bと前記ガイドフランジ部17との間には、コイルばね等の付勢部材19が張設され、前記両者11b、17は、離れる方向に付勢されている。そのため、内筒15の環状鍔部13は外筒11に圧接されるので、前記第1のノズル放水口16は閉鎖される。このように、環状鍔部13は封止部材として作用する。
A
前記内筒15のガイドフランジ部17側には、前記第1のノズル放水口16に連通する複数の連通孔18が所定の間隔で設けられている。前記内筒15の先端15a側には、第2のノズル放水口20を有するノズル取付部材21が螺着され、該ノズル取付部材21の先端には、前記環状鍔部13が設けられている。
前記内筒15内には、支持環23と封止部材25とを連結する連結ロッド27が同心状に配設されている。前記支持環23は、その内側に複数の通水用開口が円環状に設けられている。前記支持環23は封止部材25を第2のノズル放水口の前面側に保持する。
On the
A connecting
前記封止部材25は、消火用水を分散させるデフレクタの形状に形成され、平板部25aと折曲部25bとを備え、前記折曲部25bには、複数の切欠部25cが設けられている。前記連結ロッド27の封止部材25側には、膨出部29が設けられているが、この膨出部29は、例えば、コーンの形状に形成され、火災監視時には、第1のノズル放水口20内に収まっているが、放水時には、該ノズル放水口20から飛び出しコーンの役割をする。つまり、水の流れを斜め方向に変える。
The sealing
前記ノズル取付部材21と前記支持環23との間には、コイルばね等の付勢部材31が張設され、前記両者21,23は互いに離れる方向に付勢されている。そのため、前記封止部材25は第2のノズル放水口20に圧接されるので、前記ノズル放水口20は閉鎖される。
An urging
前記遠投用ノズル5は、前記近投用ノズル3と直交方向に設けられている。この遠投用ノズル5は、ヘッド本体9に螺着されるノズル本体35(遠投用)と、該ノズル本体35に装着されるアタッチメント部材37と、を備えている。前記ノズル本体35の先端外側には、矩形状の鍔部39が設けられ、該鍔部39の内側には矩形状のノズル放水口40が設けられている。
The
前記アタッチメント部材37は、前記鍔部39の上部を挟持する第1のアタッチメント37bと、前記鍔部39の下部を挟持する第2のアタッチメント37aと、を備えているが、この第1及び第2アタッチメント部材37a、37bは、前記ノズル放水口40を包囲するように前記鍔部39に装着された後、ボルト等により締め付けられて一体となる。
前記アタッチメント部材37には、回動可能に軸支された封止部材41と、該封止部材41をノズル放水口40側に付勢するコイルばね等の付勢部材43と、を備えている。
The
The
次に、本実施形態の作動について説明する。
「通常時(火災監視時)」
図2に示すように、放水ヘッド1の近投用ノズル3の第1のノズル放水口16は、環状鍔部13の圧接により閉鎖され、第2のノズル放水口20は、封止部材25の圧接により閉鎖され、又、図4に示すように、遠投用ノズル5のノズル放水口40は、封止部材41の圧接により閉鎖されている。そのため、前記ノズル放水口16,20,40内に塵埃が堆積する恐れはない。
Next, the operation of this embodiment will be described.
"Normal time (when monitoring fire)"
As shown in FIG. 2, the first nozzle
「点検作業時又は実火災時」
図示しないポンプが起動し消火用水が放水ヘッド1に圧送されると、該消火用水は近投用ノズル3と遠投用ノズル5に流れ込む。
"During inspection work or actual fire"
When a pump (not shown) is activated and fire extinguishing water is pumped to the
前記近投用ノズル3に流れ込んだ消火用水Wは、内筒15内を直進し第2のノズル放水口20へ向かうと共に、その一部は、連通孔18を通って第1のノズル放水口16に向かうので、前記消火用水Wは、ノズル取付部材21、膨出部29及び封止部材25を押圧するとともに、環状鍔部13を押圧する。そのため、付勢部材19、31により付勢されていた環状鍔部13及び封止部材25は、水圧を受けて移動するので、前記ノズル放水口16、20が開放され、消火用水Wが放出される。
The fire-extinguishing water W that has flowed into the
前記近投用ノズル3の第1のノズル放水口16から放出される消火用水Wは、環状鍔部13に衝突して流れ方向を変えられながら放出され、又、第2のノズル放水口20から放出される消火用水Wは、コーンの働きをして水の流れの向きを斜め方向に変える、膨出部29に衝突した後、封止部材25に案内されながら放出される。この時、前記封止部材25は、デフレクタとして機能できる形状に形成されているので、所望の放水パターンを得ることができる。
The fire-extinguishing water W discharged from the
又、前記遠投用ノズル5に流れ込んだ消火用水Wは、ノズル本体35内を直進しノズル放水口40へ向かうので、前記消火用水Wは封止部材41を押圧する。そのため、付勢部材43により付勢されていた封止部材41は、水圧を受けて回動するので、前記ノズル放水口40が開放され、消火用水Wが放出される。前記遠投用ノズルの第2のノズル放水口40から放出された消火用水Wは、例えば、図5に示す放水パターンPで放水されるが、この遠投用ノズル5では、前記封止部材41がノズル放水口40の上側で軸支されているために、消火用水の一部(上側)が、開放した前記封止部材41の下端部に衝突しその放出方向が規制される。そのため、前記放水パターンPの最短着地距離(遠投用ノズル5から最も近い点迄の長さ)Paは、封止部材41をつけない場合と同一であるが、最長着地距離(遠投用ノズル5から最も離れた点迄の長さ)Pbは、封止部材41をつけない場合よりも短くなる。
Further, the fire-extinguishing water W that has flowed into the long-
「点検作業終了後又は復旧作業時」
前記ポンプを停止させ、放水ヘッド1への給水を停止すると、放水が終了するとともに、付勢部材19、31のばね力により内筒15及び封止部材25が摺動して元の状態に戻る(図2参照)。そのため、前記環状鍔部13及び封止部材25は、前記ノズル放水口16、20に圧接されるので、前記ノズル放水口16.20は、確実に閉鎖される。
又、遠投用ノズル5においては、放水が終了すると、付勢部材43のばね力により封止部材41が回動して元の状態に戻る(図4参照)。そのため、封止部材41は、ノズル放水口40に圧接されるので、ノズル放水口40は、確実に閉鎖される。
"After inspection work or during recovery work"
When the pump is stopped and the water supply to the
In the
この発明の第2実施形態を図6により説明するが、図1〜図5と同一図面符号は、その名称も機能も同一である。この実施形態と第1実施形態との相違点は、封止部材41をノズル放水口40の上側で軸支する代わりに、その下側で軸支し、上側から下側に向かって回転するようにしたことである。
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 6. The same reference numerals as those in FIGS. 1 to 5 have the same names and functions. The difference between this embodiment and the first embodiment is that instead of pivotally supporting the sealing
この実施形態では、前記遠投用ノズル5の第2のノズル放水口40から放出された消火用水Wは、例えば、図6に示す放水パターンP1で放水される。この放水パターンP1では、封止部材41がノズル放水口40の下側で軸支されているために、消火用水の一部(下側)が、開放した前記封止部材41の上端部に衝突しその放出方向が規制される。そのため、前記放水パターンP1の最短着地距離Paは、第1実施形態のそれより短くなり、又、最長着地距離Pbは、第1実施形態のそれより長くなり、封止部材41を設けていない場合と同一となる。
In this embodiment, the fire-extinguishing water W discharged from the second
この発明の第3実施形態を図7〜図8により説明するが、図1〜図6と同一図面符号は、その名称も機能も同一である。この実施形態と第1の実施形態との主なる相違点は、次の通りである。
(1)遠投用ノズル5の封止部材41が、封止部41aとアーム部41bとからなる略L字状部材であり、前記封止部41aでノズル放水口40を閉鎖すること。なお、前記アーム部41bの後端部は、ノズル本体35の後端部に回動可能に軸止されている。
(2)前記アーム部41bの内面に栓部44が突設され、ノズル本体35の外周面とアーム部41bの内面は、離間していること。
(3)前記ノズル本体35の胴部に、前記栓部44により閉鎖される連通孔42が設けられていること。この連通孔42の中心軸は、ノズル本体35の軸芯に対し、斜め上方に傾斜しているが、その傾斜角度は必要に応じて適宜選択される。
(4)ばねなどの付勢部材43は、ノズル放水口40及び連通孔42の閉方向に封止部材41を付勢していること。
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 7 to 8. The same reference numerals as those in FIGS. 1 to 6 have the same names and functions. The main differences between this embodiment and the first embodiment are as follows.
(1) The sealing
(2) The
(3) A communication hole 42 that is closed by the
(4) The biasing
この実施形態では、消火用水Wがノズル本体35に供給されると、封止部41aを押圧するとともに、その一部は連通孔42を通り栓部44に衝突する。そのため、封止部材41の封止部41aは、ノズル放水口40から離れ、放水が開始されるとともに、連通孔42を通る消火用水により前記アーム部41bは押し上げられるので、封止部41aの先端部は、ノズル放水口40の上方の位置で維持される。前記封止部41aの位置は、放水の間中、維持され、ノズル放水口40の開放状態を維持するので、この機構は、いわば、開度保持機構ということもできる。前記開放状態では、前記封止部材41が放水パターンを制限することがない様に保持開度が設定されているので、設計通りの放水パターンを得ることができる。
In this embodiment, when fire-extinguishing water W is supplied to the
ノズル本体35に対する消火用水Wの供給を停止すると、付勢部材43の付勢力により、封止部41aはノズル放水口40を圧接閉鎖し、栓部44は連通孔42を圧接閉鎖する。なお、本実施の形態では、封止部材41のアーム部41bをノズル本体35の上側に配設したが、その下側に設け、連通孔を下側に設けても良いことは勿論である。
When the supply of the fire-extinguishing water W to the
この発明の第4実施形態を図9〜図11により説明するが、図1〜図8と同一図面符号は、その名称も機能も同一である。この実施形態と前記第1実施形態との相違は、封止部材41を消火用水Wの水圧で開放させる代わりに、ピストンで開放させるようにしたことである。
A fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 9 to 11. The same reference numerals as those in FIGS. 1 to 8 have the same names and functions. The difference between this embodiment and the first embodiment is that the sealing
即ち、放水ヘッド1内の遠投用ノズル5と反対側に、シリンダ部45を設け、該シリンダ部45にピストン47を嵌着するとともに、該ピストン47に前記シリンダ部45を貫通するピストンロッド49を連結する。前記シリンダ部45内のピストンロッド49の外周には、前記ピストン47を遠投用ノズル5側に付勢するコイルばね等の付勢部材50が設けられている。
That is, a
該ピストンロッド49の後端部、即ち、シリンダ部45から露出している部分、に支持棒51を立設し、該支持棒51の先端部に、ワイヤやロープなどの連結部材53の一端を連結し、その他端を前記封止部材41の連結部55に連結する。この連結部材53の長さは、放水時に封止部材41が放水パターンに接触しない位置、例えば、ノズル放水口40の斜め上方、まで引っ張れる長さに調整されている。前記連結部材53は、ヘッド本体9の頂部に設けた案内突部57内を挿通されることによりその移動を規制される。
A
本実施形態の遠投用ノズル5の作動について説明する。
「通常時(火災監視時)」
図9、10に示すように、遠投用ノズル5のノズル放水口40は、封止部材41の圧接により封鎖されている。そのため、前記ノズル放水口40内に塵埃が堆積する恐れはない。
The operation of the
"Normal time (when monitoring fire)"
As shown in FIGS. 9 and 10, the
「点検作業時又は実火災時」
図示しないポンプが起動し消火用水Wが放水ヘッド1に圧送されると、該消火用水Wは遠投用ノズル5に流れ込む。そうすると、ヘッド本体9内のピストン47は、前記消火用水Wにより押圧されて摺動するので、ピストンロッド49が遠投用ノズル5と反対方向に摺動する。そのため、前記封止部材41は、放水圧で押圧されると同時に連結部材53により引っ張られるため、矢印A41方向に回転するので、ノズル放水口40が開放され、放水が開始される(図11参照)。
"During inspection work or actual fire"
When a pump (not shown) is activated and the fire-extinguishing water W is pumped to the
この時、前記封止部材41は、例えば、130度以上回転し、ノズル放水口40の斜め上方に位置するが、この封止部材41は、放水されている間中、その開放状態を維持するので、この機構は、開度保持機構ということもできる。前記開放状態では、前記封止部材41が放水パターンを制限することがない。そのため、前記封止部材41が設けられていない状態と同一状態で放水されるので、設計通りの放水パターンを得ることができる。
At this time, the sealing
「点検作業終了後又は復旧作業時」
前記ポンプを停止させ、放水ヘッド1への給水を停止すると、放水が終了するとともに、ピストン47は付勢部材50の付勢力によりシリンダ部45内を摺動して元の状態に戻る(図10参照)。そのため、前記封止部材41は、前記ノズル放水口40に圧接されるので、前記ノズル放水口40は、確実に閉鎖される。
"After inspection work or during recovery work"
When the pump is stopped and the water supply to the
この発明の実施形態は、上記に限定されるものではなく、例えば、第4実施形態における封止部材を、放水ヘッドの上側で支持する代わりに、その下側で支持するようにしても良い。この場合には、案内突部は、放水ヘッドの下側に設けられ、連結部材も前記下側を通って張設される。又、前記第1、第2、第4の実施形態における遠投用ノズルは、付勢部材及び封止部材がアタッチメント部材を介して取り付けられる別体の構成であり、また、前記第3の実施形態における遠投用ノズルは、付勢部材及び封止部材がアタッチメント部材を介さずに一体に設けられる構成であったが、いずれの実施形態における遠投用ノズルにおいても、一体又は別体で構成することができる。 Embodiment of this invention is not limited above, For example, you may make it support the sealing member in 4th Embodiment on the lower side instead of supporting it on the upper side of a water discharge head. In this case, the guide protrusion is provided on the lower side of the water discharge head, and the connecting member is also stretched through the lower side. The long throw nozzle in the first, second, and fourth embodiments is a separate configuration in which the biasing member and the sealing member are attached via an attachment member, and the third embodiment The long throw nozzle in the embodiment is configured such that the urging member and the sealing member are integrally provided without using the attachment member, but the long throw nozzle in any of the embodiments is configured integrally or separately. can do.
以上説明したように、この発明の水噴霧ノズル3は、筒状の外筒11と、該外筒11に装着され、先端外側に環状鍔部13を有する内筒15とを備え、前記内筒15と外筒11との間に円環状の第1のノズル放水口16が形成され、前記内筒15の先端内側に第2のノズル放水口20が形成される水噴霧ノズル3において、放水時に前記内筒15の前進移動に伴って前記第1のノズル放水口16を開放し、放水停止時に前記内筒15の後退移動に伴って前記第1のノズル放水口16を閉鎖する第1のノズル放水口開閉機構と、第2のノズル放水口20の前面に封止部材25を有し、放水時に前記封止部材25の前進移動に伴って前記第2のノズル放水口20を開放し、放水停止時に前記封止部材25の後退移動に伴って前記第2のノズル放水口20を閉鎖する第2のノズル放水口開閉機構と、を備えているので、放水停止時には、自動的にノズル放水口16,20を閉鎖することができる。そのため、従来と異なり、人手による防塵カバーの装着作業を行う必要がなくなったので、点検作業等の時間が短縮できて経費が低減するとともに、高所での作業を回避できるので、安全性の向上を図ることができる。
As described above, the
この発明の水噴霧ノズル3は、筒状の外筒11と、該外筒11に装着され、先端外側に環状鍔部13を有する内筒15とを備え、前記内筒15と外筒11との間に円環状の第1のノズル放水口16が形成され、前記内筒15の先端内側に第2のノズル放水口20が形成される水噴霧ノズル3において、前記内筒15をその後端側に付勢させ、前記環状鍔部13で前記第1のノズル放水口16を閉鎖させる第1の付勢手段としての付勢部材19と、前記第2のノズル放水口20の前面に設けられた封止部材25と、前記内筒15内側に設けられ、前記封止部材25を保持する保持部材としての支持環23と、前記内筒15と前記封止部材25の保持部材23との間に設けられ、前記封止部材25を前記保持部材23側に付勢して、第2のノズル放水口20を閉鎖させる第2の付勢手段としての付勢部材31と、前記内筒15に設けられ、前記第1のノズル放水口16と前記第2のノズル放水口20とを連通させる連通孔18と、を備え,放水時には、放水圧による前記内筒15及び前記封止部材25の前進移動に伴って前記第1のノズル放水口16及び第2のノズル放水口20が開放され、放水停止時には、前記付勢手段19,31の付勢力による前記内筒15及び前記封止部材25の後退移動に伴って前記第1のノズル放水口16及び第2のノズル放水口20が閉鎖されるものであるので、放水停止時には、自動的にノズル放水口16,20を閉鎖することができる。そのため、従来と異なり、人手による防塵カバーの装着作業を行う必要がなくなったので、点検作業等の時間が短縮できて経費が低減するとともに、高所での作業を回避できるので、安全性の向上を図ることができる。
The
また、前記第2のノズル放水口20の封止部材25は、デフレクタであるので、放水方向及び放水範囲を規制することができる。そのため、所望の放水パターンを得ることができる。
Moreover, since the sealing
この発明の水噴霧ノズル5は、先端内側にノズル放水口40が形成されるノズル本体35と、前記ノズル放水口40の前面に設けられた変位可能な封止部材41と、を備えた水噴霧ノズル5であって、前記封止部材41を前記ノズル放水口40に圧接させる付勢手段としての付勢部材43を備え、放水時には、放水圧により前記封止部材41が変位して前記ノズル放水口40が開放され、放水停止時には、前記付勢手段43の付勢力より前記封止部材41が元の位置に戻り前記ノズル放水口40を閉鎖するので、放水停止時には、自動的にノズル放水口40を閉鎖することができる。そのため、従来と異なり、人手による防塵カバーの装着作業を行う必要がなくなったので、点検作業等の時間が短縮できて経費が低減するとともに、高所での作業を回避できるので、安全性の向上を図ることができる。
The
また、前記ノズル本体35は、先端外側に矩形状の鍔部39が形成され、前記鍔部39には前記ノズル放水口40を包囲するアタッチメント部材37が装着され、前記アタッチメント部材37には、前記封止部材41と前記付勢手段43が設けられているので、既存の水噴霧ノズルに後付け設置が可能となる。
Further, the
また、前記アタッチメント部材37は、前記鍔部39の上部を挟持する第1のアタッチメント部材37bと、前記鍔部39の下部を挟持する第2のアタッチメント部材37aと、を備えているので、既存の水噴霧ノズルに、簡単に、アタッチメント部材37を固定することができる。
In addition, the
また、前記ノズル本体5の胴部には、連通孔42が設けられ、前記封止部材41は、ノズル放水口40を閉鎖する封止部41aと、該封止部41aに連続しノズル本体5に回動可能に軸止されているアーム部41bと、該アーム部41bの内面に設けられ、前記連通孔42を封止する栓部材としての栓部44と、を備えているので、放水中にはノズル本体5内を流れる消火用水の一部が連通孔42から放出され、栓部44を押し上げる。そのため、前記封止部41aは、放水パターンの外側まで押圧され、放水されている間中、その開放状態を維持するので、この機構は、開度保持機構ということもできる。前記開放状態では、前記封止部材41が放水パターンを制限することがないので、設計通りの放水パターンを得ることができる。
In addition, a communication hole 42 is provided in the body portion of the
また、ヘッド本体9のノズル放水口40と反対側に、ピストン47を収容したシリンダ部45を設け、該ピストン47のピストンロッド49と前記封止部材41の連結部55を連結部材53により連結したので、放水開始時にはヘッド本体9内を流れる消火用水の一部がピストン47を押圧し、前記封止部材41が連結部材53により引っ張られる。そのため、前記封止部材41は、放水パターンの外側まで押圧され、放水されている間中、その開放状態を維持するので、この機構は、開度保持機構ということもできる。前記開放状態では、前記封止部材41が放水パターンを制限することがないので、設計通りの放水パターンを得ることができる。
Further, a
つぎに、この発明の第5実施形態を図12〜図13により説明するが、図1〜図11と同一図面符号は、その名称も機能も同一である。そして、この実施形態は、前記全ての実施形態に適用できるが、この実施形態と前記第1実施形態との相違は、外筒11と環状鍔部13とによる当接面(圧接面)に、水噴霧ノズル3内に生じた残水を第1のノズル放水口16から排水するための第1の排水溝14を形成し、内筒15と封止部材25とによる当接面(圧接面)に、水噴霧ノズル3内に生じた残水を第2のノズル放水口20から排水するための第2の排水溝24を形成したものであり、これによって、前記全ての実施形態と同様な防塵機能を有しながらも、放水後に生じうる水噴霧ヘッド3内部の残水をノズル放水口16,20から排水溝14,24を経由して、ヘッド3の外部に排水することができる。
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 12 to 13. The same reference numerals as those in FIGS. 1 to 11 have the same names and functions. This embodiment can be applied to all the embodiments described above, but the difference between this embodiment and the first embodiment is that the contact surface (pressure contact surface) formed by the
図12においては、外筒11と環状鍔部13とによる当接面として、外筒11側の当接面側に第1の排水溝14を形成した例を説明する図であり、当接面としての外筒11の先端面11cに、軸心を中心として放射状に、4つの第1の排水溝14が等間隔に形成されているが、数はこれに限定されない。
In FIG. 12, it is a figure explaining the example which formed the
図13においては、内筒15と封止部材25とによる当接面として、内筒15側の当接面側に第2の排水溝24を形成した例を説明する図であり、当接面としての内筒15(ノズル取付部材21)の先端面21aに、第2のノズル放水口20を中心として放射状に、4つの第2の排水溝24が等間隔に形成されているが、数はこれに限定されない。
In FIG. 13, it is a figure explaining the example which formed the
このように構成することによって、図2に示されるような通常時(火災監視時)においては、放水ヘッド1の近投用ノズル3の第1のノズル放水口16は、環状鍔部13の圧接により、又、第2のノズル放水口20は、封止部材25の圧接により、排水溝14,24の箇所以外のほぼ全てが閉鎖されている。そのため、前記ノズル放水口16,20内に塵埃が堆積する恐れはない。さらに、点検作業時又は実火災時での放水終了後においては、ノズル3の内部に生じうる残水は、ノズル放水口16,20から排水溝14,24を経由して、ヘッド3の外部に排水することができるので、例えば、残水の凍結により放水できないということがなくなる。
With such a configuration, the first nozzle
なお、図12においては、外筒11と環状鍔部13とによる当接面として、外筒11側の当接面側に第1の排水溝14を形成した例を説明したが、当接面としての環状鍔部13の先端面に第1の排水溝を形成することもできる。また、排水溝14として、2つの部材11,13間で連通して段差構造を有するものとしてもよい。例えば、外筒11は先端面11c内周側に排水溝14を形成し、一方、環状鍔部13は先端面の外周側に排水溝14を形成し、両者の排水溝14が連通する構造とする。これによって、防塵機能を高めると共に、確実に残水を排水することができる。
In addition, in FIG. 12, although the example which formed the
同様に、図13においては、内筒15と封止部材25とによる当接面として、内筒15側の当接面側に第2の排水溝24を形成した例を説明したが、当接面としての封止部材25の先端面に第2の排水溝を形成することもできる。また、排水溝24として、2つの部材15,25間で連通して段差構造を有するものとしてもよい。例えば、内筒15は先端面21a内周側に排水溝24を形成し、一方、封止部材25は先端面の外周側に排水溝24を形成し、両者の排水溝24が連通する構造とする。これによって、防塵機能を高めると共に、確実に残水を排水することができる。
Similarly, in FIG. 13, the example in which the
また、排水溝14,24やその近傍に、ノズル3内部に塵埃の流入は防止するが、内部の残水は排出できるように、短冊状(暖簾状)の弾性シート部材を配置したり、スポンジ部材を配置するなどしてもよい。
Further, a strip-shaped (warm-up) elastic sheet member is disposed in the
以上説明したように、この発明の水噴霧ノズル3は、ノズル放水口16,20が形成されたノズル本体10と、該ノズル本体10の前面に設けられた封止部材15,25と、該封止部材15,25を前記ノズル本体10側に付勢させ、前記封止部材15,25で前記ノズル放水口16,20を閉鎖させる付勢手段としての付勢部材19,31とを備え、放水時には、放水圧による前記封止部材15,25の前進移動に伴って前記ノズル放水口16,20が開放され、放水停止時には、前記付勢手段19,31の付勢力による前記封止部材15,25の後退移動に伴って前記ノズル放水口16,20が閉鎖される水噴霧ノズル3であって、前記ノズル本体10と封止部材15,25とによる当接面に、前記ノズル本体10内に生じた残水を前記ノズル放水口16,20から排水するための排水溝14,24を形成したものであるので、放水停止時には、自動的にノズル放水口16,20を閉鎖することができる。そのため、従来と異なり、人手による防塵カバーの装着作業を行う必要がなくなったので、点検作業等の時間が短縮できて経費が低減するとともに、高所での作業を回避できるので、安全性の向上を図ることができる。さらに内部に生じた残水も排出できて、凍結によって放水できなくなるということなどが未然に防止される。
As described above, the
この発明の水噴霧ノズル3は、筒状の外筒11と、該外筒11に装着され、先端外側に環状鍔部13を有する内筒15とを備え、前記内筒15と外筒11との間に円環状の第1のノズル放水口16が形成され、前記内筒15の先端内側に第2のノズル放水口20が形成される水噴霧ノズル3において、前記内筒15をその後端側に付勢させ、前記環状鍔部13で前記第1のノズル放水口16を閉鎖させる第1の付勢手段としての付勢部材19と、前記第2のノズル放水口20の前面に設けられた封止部材25と、前記内筒15内側に設けられ、前記封止部材25を保持する保持部材としての支持環23と、前記内筒15と前記封止部材25の保持部材23との間に設けられ、前記封止部材25を前記保持部材23側に付勢して、第2のノズル放水口20を閉鎖させる第2の付勢手段としての付勢部材31と、前記内筒15に設けられ、前記第1のノズル放水口16と前記第2のノズル放水口20とを連通させる連通孔18と、を備え、放水時には、放水圧による前記内筒15及び前記封止部材25の前進移動に伴って前記第1のノズル放水口16及び第2のノズル放水口20が開放され、放水停止時には、前記付勢手段19,31の付勢力による前記内筒14及び前記封止部材25の後退移動に伴って前記第1のノズル放水口16及び第2のノズル放水口20が閉鎖されるものであり、さらに、前記外筒11と環状鍔部13とによる当接面に、前記水噴霧ノズル3内に生じた残水を第1のノズル放水口16から排水するための第1の排水溝14を形成し、前記内筒15と封止部材25とによる当接面に、前記水噴霧ノズル3内に生じた残水を第2のノズル放水口20から排水するための第2の排水溝24を形成したものであるので、放水停止時には、自動的にノズル放水口16,20を閉鎖することができる。そのため、従来と異なり、人手による防塵カバーの装着作業を行う必要がなくなったので、点検作業等の時間が短縮できて経費が低減するとともに、高所での作業を回避できるので、安全性の向上を図ることができる。さらに内部に生じた残水も排出できて、凍結によって放水できなくなるということなどが未然に防止される。
The
また、前記排水溝14,24は2つの部材11,15(15,25)間で連通して段差構造を有するものであるので、防塵機能を高めると共に、確実に残水を排水することができる。
In addition, since the
1 放水ヘッド
3 近投用水噴霧ノズル
5 遠投用水噴霧ノズル
9 ヘッド本体
10 ノズル本体(近投用)
11 外筒
11c 先端面(外筒)
13 環状鍔部
14 第1の排水溝
15 内筒
16 第1のノズル放水口
18 連通孔
19 付勢部材
20 第2のノズル放水口
21 ノズル取付部材
21a 先端面(ノズル取付部材)
24 第2の排水溝
25 封止部材
31 付勢部材
35 ノズル本体(遠投用)
37 アタッチメント部材
40 ノズル放水口
41 封止部材
43 付勢部材
45 シリンダ部
47 ピストン
50 付勢部材
DESCRIPTION OF
11
13
24
37
Claims (4)
前記内筒をその後端側に付勢させ、前記環状鍔部で前記第1のノズル放水口を閉鎖させる第1の付勢手段と、
前記第2のノズル放水口の前面に設けられた封止部材と、
前記内筒内側に設けられ、前記封止部材を保持する保持部材と、
前記内筒と前記封止部材の保持部材との間に設けられ、前記封止部材を前記保持部材側に付勢して、第2のノズル放水口を閉鎖させる第2の付勢手段と、
前記内筒に設けられ、前記第1のノズル放水口と前記第2のノズル放水口とを連通させる連通孔と、を備え,
放水時には、放水圧による前記内筒及び前記封止部材の前進移動に伴って前記第1のノズル放水口及び第2のノズル放水口が開放され、
放水停止時には、前記付勢手段の付勢力による前記内筒及び前記封止部材の後退移動に伴って前記第1のノズル放水口及び第2のノズル放水口が閉鎖されることを特徴とする水噴霧ノズル。 A cylindrical outer cylinder and an inner cylinder that is attached to the outer cylinder and has an annular flange on the outer side of the distal end, and an annular first nozzle outlet is formed between the inner cylinder and the outer cylinder. In the water spray nozzle in which the second nozzle water outlet is formed inside the tip of the inner cylinder,
A first urging means for urging the inner cylinder toward the rear end, and closing the first nozzle outlet at the annular flange;
A sealing member provided on the front surface of the second nozzle outlet,
A holding member provided inside the inner cylinder and holding the sealing member;
A second biasing means provided between the inner cylinder and the holding member of the sealing member, biasing the sealing member toward the holding member, and closing the second nozzle outlet;
A communication hole provided in the inner cylinder and communicating the first nozzle water outlet and the second nozzle water outlet;
At the time of water discharge, the first nozzle water discharge port and the second nozzle water discharge port are opened along with the forward movement of the inner cylinder and the sealing member due to water discharge pressure,
When the water discharge is stopped, the first nozzle water discharge port and the second nozzle water discharge port are closed as the inner cylinder and the sealing member are moved backward by the biasing force of the biasing means. Spray nozzle.
A nozzle water outlet is formed inside the tip, and is rotatably supported by a shaft portion having a biasing means that always closes the nozzle water outlet, so that the nozzle water outlet is opened by water discharge pressure. A water discharge head provided in the vertical direction to the head body as a near water spray nozzle through a head connecting cylinder so that a far water spray nozzle having a sealing member communicates with the head body screwed in the horizontal direction The water spray nozzle according to claim 1, wherein the water spray nozzle is formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010222703A JP5503482B2 (en) | 2010-09-30 | 2010-09-30 | Water spray nozzle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010222703A JP5503482B2 (en) | 2010-09-30 | 2010-09-30 | Water spray nozzle |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012075609A JP2012075609A (en) | 2012-04-19 |
JP2012075609A5 JP2012075609A5 (en) | 2013-04-18 |
JP5503482B2 true JP5503482B2 (en) | 2014-05-28 |
Family
ID=46236585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010222703A Active JP5503482B2 (en) | 2010-09-30 | 2010-09-30 | Water spray nozzle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5503482B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6143296B2 (en) * | 2013-12-25 | 2017-06-07 | 株式会社滋賀山下 | Cleaning blow device and cleaning device |
EP3366653A1 (en) * | 2017-02-23 | 2018-08-29 | Ibanez Botella, Juan Miguel | System for water disinfection using electroporation |
KR101918213B1 (en) * | 2017-03-07 | 2018-11-13 | 정상규 | Nozzle of Gas Fire Fighting System Having Opening and Closing Part, and Fire Fighting System Having the Same |
WO2021033781A1 (en) * | 2019-08-19 | 2021-02-25 | 宇都宮工業株式会社 | Discharge nozzle for scum removal device |
WO2022123652A1 (en) * | 2020-12-08 | 2022-06-16 | 宇都宮工業株式会社 | Jet nozzle for scum removal device, and water conduit provided with jet nozzle for scum removal device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5211700A (en) * | 1975-07-17 | 1977-01-28 | Matsushita Electric Works Ltd | Spring cooler |
JPH04103156U (en) * | 1991-01-28 | 1992-09-04 | 松下電工株式会社 | low frequency treatment device |
JP3681862B2 (en) * | 1997-07-25 | 2005-08-10 | ホーチキ株式会社 | Open-type water discharge head |
JP4663052B2 (en) * | 1999-12-10 | 2011-03-30 | ホーチキ株式会社 | Sprinkler head protective cap |
JP2004121944A (en) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Nohmi Bosai Ltd | Water spray nozzle |
FI116661B (en) * | 2004-12-15 | 2006-01-31 | Marioff Corp Oy | Water mist spray method for use in firefighting, involves performing swirling of spray nozzles in opposite directions of water spray in two nozzle chamber |
JP5680864B2 (en) * | 2010-02-23 | 2015-03-04 | 能美防災株式会社 | Water spray nozzle |
-
2010
- 2010-09-30 JP JP2010222703A patent/JP5503482B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012075609A (en) | 2012-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5680864B2 (en) | Water spray nozzle | |
JP5503482B2 (en) | Water spray nozzle | |
US20060278727A1 (en) | Pressure regulating nozzle assembly | |
CA2627141A1 (en) | Inflow control device | |
KR20080093428A (en) | Car light cleaning device | |
EP2694165B1 (en) | Spray head | |
JP6443923B2 (en) | Water spray head | |
JP5852205B2 (en) | Long throw water spray nozzle | |
FI106929B (en) | The spray head | |
KR101440053B1 (en) | a hydrant assembly | |
JP2012217777A (en) | Flowing water detector | |
JP2007215710A (en) | Water flow detector | |
JP2012075609A5 (en) | ||
DK2512607T3 (en) | FIRE-FIGHTING DEVICE FOR TRANSFORMING A LIQUID TO A LIQUID MIST | |
KR102551379B1 (en) | Suppression unit and method | |
JP2009540996A (en) | Method and apparatus associated with a spray head | |
US11241600B2 (en) | Suppression unit, nozzle for suppression unit, and method | |
EP3151927B1 (en) | Evacuation device | |
US9803656B2 (en) | Control apparatus for a water powered sump pump | |
CN102596331A (en) | Spray head | |
JP5183697B2 (en) | Automatic alarm valve | |
KR102357412B1 (en) | Sprinkler | |
JP2011136041A (en) | Foam fire extinguishing system | |
JP5767942B2 (en) | Nozzle holder and boom sprayer provided with the nozzle holder | |
JP2020081001A (en) | Fire hydrant for road |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20130301 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20130930 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20131015 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20140311 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140314 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5503482 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Country of ref document: JP |