JP5503478B2 - 冷蔵庫 - Google Patents
冷蔵庫 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5503478B2 JP5503478B2 JP2010205159A JP2010205159A JP5503478B2 JP 5503478 B2 JP5503478 B2 JP 5503478B2 JP 2010205159 A JP2010205159 A JP 2010205159A JP 2010205159 A JP2010205159 A JP 2010205159A JP 5503478 B2 JP5503478 B2 JP 5503478B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat insulating
- insulating material
- vacuum heat
- refrigerator
- radiating pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 286
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 93
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 56
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 claims description 50
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 34
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 23
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 22
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 19
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 18
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 16
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 13
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 11
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 11
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 8
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 8
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 8
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 4
- NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N isobutane Chemical compound CC(C)C NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N Cyclopentane Chemical compound C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000001282 iso-butane Substances 0.000 description 2
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 235000013611 frozen food Nutrition 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N heptamethylene Natural products C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006262 high density polyethylene film Polymers 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000002277 temperature effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Refrigerator Housings (AREA)
Description
このため、市販されている冷蔵庫には、断熱性能の優れた真空断熱材を製造現場で発泡させる硬質ウレタンフォ−ム(発泡断熱材)と組み合わせて使うようになっている。
即ち、冷蔵庫外箱を形成する側面板或いは背面板に対する真空断熱材の適用であっても、真空断熱材側に治具等を使って放熱パイプを逃げる凹所(溝)を作らなければならない。また、内箱を係止する外箱の開口側(扉側)のフランジ部近くにあっては、フランジ部に続く係止部に真空断熱材が接触しないようにする必要等からフランジ部に続く係止部と真空断熱材とを離間させるため、真空断熱材の凹所との関係で放熱パイプを外箱のフランジ部からある程度離さないと、真空断熱材で放熱パイプを覆うことができない構造となっている。
この真空断熱材の凹所は、繊維材等の芯材を外包材で覆って内部を減圧して封止した後、外包材の外側からプレス成形により型押しして形成したものである。
そして、この真空断熱材を冷蔵庫の側面板等に配設する場合は、側面板等に予め配設された放熱パイプに真空断熱材に形成した凹所を合わせて覆い、真空断熱材をホットメルトにより側面板等の内面(断熱材側)に取り付け、隙間のないようにしている。
なお、真空断熱材と側面板等との接合にホットメルトを使うのは、発泡断熱材の充填時に真空断熱材と側面板等間に隙間があると、この隙間に発泡断熱材の原液が入って発泡し、側面板等を変形させてしまう、或いは、真空断熱材の端部が外箱の側面板等から剥がれて捲くれ発泡断熱材充填時に、発泡断熱材の流れを邪魔することがないようにするためである。
次に参照する図17は、従来の冷蔵庫における断熱仕切り壁の縦断面を部分的に拡大して示す部分拡大断面図である。図18は、従来の冷蔵庫における断熱仕切り壁の横断面を部分的に拡大して示す部分拡大断面図であって、発泡して膨張する発泡断熱材を断熱仕切り壁内に取り込むための連通口と真空断熱材との位置関係を示す図である。
なお、図17の紙面左側には、冷蔵庫の前方(扉側)を部分的に示しており、図17の紙面右側には、冷蔵庫の内側を部分的に示している。また、図17の紙面上下方向は、冷蔵庫の上下方向に一致させている。
なお、図17中、符号5は、冷蔵室2の前部開口を閉じるための観音開き扉(冷蔵室扉)の下端部であり、符号6は、冷凍室3の前部開口を閉じるための引出し扉(冷凍室扉)の上端部であり、符号20は、断熱仕切り壁60の前端面に沿って冷蔵庫100の幅方向(図17の紙面に対して垂直方向)に延設された放熱パイプである。そして、符号33は、前記扉5,6を閉じた際に、断熱仕切り壁60の前端面と扉5,6との間を封止するパッキンであり、符号60aは、断熱仕切り壁60内に発泡断熱材17を取り入れるための、以下に図18を参照して更に詳しく説明する開口部である。
ちなみに、図18中、符号20は、外箱19を構成する側面板11の内面に沿って蛇行するように延設される放熱パイプであり、符号56は、真空断熱材であり、符号22は、放熱パイプ20を真空断熱材56内に受け入れて収めるように真空断熱材56に形成される凹所(溝)であり、符号59は、真空断熱材56の凸部であり、符号19bは、内箱18と、断熱仕切り壁60の前端面を形成する前板62とを外箱19に係止させるフランジ部である。
この最もフランジ部19b寄りに配置された放熱パイプ20部分は、冷凍サイクルの凝縮器としての機能と、冷蔵庫1内で低温となる内箱18を伝ってフランジ部19bが冷却されて結露するのを、その放散する熱によって防止する機能とを有している。
しかしながら、従来の真空断熱材56においては、凸部59の長さL3が長くなることによって、凸部59の先端が、フランジ部19b(特に、内箱18と外箱19との係止部55k)に干渉して外包材を損傷するという新たな問題が生じる。
したがって、従来の真空断熱材56を有する冷蔵庫100の構造では、連通口61を介しての断熱仕切り壁60内への未硬化の発泡断熱材17の取り込みが効率よく行われずに、断熱仕切り壁60内に発泡断熱材17が十分に充填されない場合がある。
すなわち、前記課題を解決する本発明は、外箱の開口に形成されたフランジ部を介してこの外箱の内側に配置される内箱が係止されると共に、前記外箱の内面に沿って延設された放熱パイプを真空断熱材が覆っており、前記外箱と前記内箱との間の断熱空間に発泡断熱材が充填されており、前記内箱の内部空間を仕切る断熱仕切り壁内に発泡断熱材が充填されている冷蔵庫に於いて、前記真空断熱材は、芯材と、この芯材を減圧包装する外包材とで形成されており、最も前記フランジ部寄りに配置される前記放熱パイプ部分を覆う真空断熱材の端部凹所は、外方が開放されるように前記芯材が凹んだ形状をもって真空断熱材の縁部に沿って設けられ、前記端部凹所の前記フランジ部側の端縁は、前記断熱空間と前記断熱仕切り壁内とに連通するように前記断熱仕切り壁に形成される発泡断熱材取入れ口の投影面内に位置していることを特徴とする。
本発明の冷蔵庫は、外箱としての側面板の内面に延設された放熱パイプを覆うように真空断熱材を配置する際に、外箱の内側に配置される内箱を係止する外箱のフランジ部に最も近く配置される(最もフランジ部寄りに配置される)放熱パイプ部分を覆う真空断熱材の端部凹所の端縁が、断熱仕切り壁に形成される発泡断熱材取入れ口の投影面内に位置するようになっていることを主な特徴としている。
以下では、まず本発明の冷蔵庫の全体構成について説明した後に、前記した特徴点について主に図16を参照しながら詳しく説明する。
冷蔵庫1は、冷蔵、冷凍する食品等の貯蔵物を収容する冷蔵庫本体1Hと、冷蔵庫本体1Hの前面開口部1H1(図2参照)を開閉する複数の扉(5、6(6a、6b、6c)、7)を備えている。
ちなみに、図2に示すように、少なくとも、冷蔵室2と冷凍室3との間、および冷凍室3と野菜室4との間は、後で詳しく説明する断熱仕切り壁60,60で断熱区画されている。
冷蔵室扉5は冷蔵室2を開閉する扉であり、観音開き式の左右二枚の扉より構成されている。冷凍室扉6は冷凍室3を開閉する扉であり、引き出し式の三枚の扉、即ち製氷室扉6a、第一冷凍室扉6b、第二冷凍室扉6cより構成されている。最下段の野菜室扉7は野菜室4を開閉する扉であり、引き出し式の扉である。
なお、引き出し式の扉は、貯蔵物が収容される収容ケースとともに引き出される扉である。
ここで、冷蔵庫1に於いては、凝縮器として、冷媒が通流する放熱パイプを冷蔵庫本体1Hの外郭を構成する側面板11および背面板12の内側(発泡断熱材17の側)に取り付け(図4参照)、凝縮器の代わりをさせて放熱している。冷媒としてはイソブタン(R600a)が用いられる。なお、冷媒として、他の冷媒を用いてもよいが、イソブタンは、廃棄した場合にオゾン層を破壊しない、温暖化係数が低いなどの利点があることから、冷媒としてイソブタンを用いることが望ましい。
冷蔵庫1の庫内温度は、冷蔵庫本体1Hの上部後方に設けられた制御基板14によって制御されている。
図2に示すように、冷蔵庫本体1Hを構成する冷蔵庫箱体15は、側面板11、背面板12等を有する外郭を成す外箱19と、食品等の貯蔵物が入れられる内箱18とを備える。
図3に示すように、冷蔵庫箱体15内、即ち外箱19と内箱18との間の空間(断熱空間)へのウレタンフォーム原液の注入時には、冷蔵庫箱体15の背面板12が上に位置するよう冷蔵庫箱体15を発泡装置(図示せず)内にセットし、注入口16(16a、16b)よりウレタンフォーム原液を注入する。
ちなみに、ウレタンフォーム原液は、発泡した後に硬化して発泡断熱材17となるものであり、ポリエ−テルポリオ−ルに、シクロペンタン、水等の発泡剤、更には触媒、整泡剤等の助剤をプレミックスした液と、イソシアネ−ト液とを混合した液体である。
この際、後記の真空断熱材21、31は、あらかじめ外箱19側にホットメルトやシール材等により仮固定されており、発泡断熱材17の発泡による充填により冷蔵庫箱体15の外箱19の内側(発泡断熱材17側)に固着される。
冷蔵庫箱体15は、上述したように、冷蔵室2、冷凍室3等の貯蔵物を収容する各室を構成する内箱18と、外郭を構成する側面板11、背面板12等より成る外箱19との間の空間に発泡断熱材17を発泡、充填させることで構成される。
外箱19を構成する側面板11、背面板12等は0.4〜0.5mm厚程度の板厚が薄い鉄板等で構成されている。
側面板11、背面板12には、冷凍サイクルの凝縮器の役割を果たす放熱パイプ20がW1の間隔をもって(ピッチで)アルミニウム製のテ−プ等で固着されている。放熱パイプ20の直径は4.0〜5.0mm程度である。
外箱19の係止部のR曲げ部19aが、内箱18の被係止部18aを、弾性変形してフランジ部19bとで挟着することにより、外箱19と内箱18とが取り付けられている。
外箱19のR曲げ部19a近くの放熱パイプ20は、R曲げ部19aを加熱し、R曲げ部19aに続くフランジ部19b近傍が、冷却運転時に挟着する内箱18の被係止部18aを介して、冷やされ露点温度以下となり、結露するのを防止している。
真空断熱材21、31は、それぞれ側面板11、背面板12にW1の間隔(ピッチ)をもって取り付けられた放熱パイプ20を凹所(22、22a、22b)、凹所(32、32a、32b、32c)内に収納した状態で、ホットメルトや粘着テープ等を用いて側面板11、背面板12に貼り付けられている。
そのため、側面板11或いは背面板12への真空断熱材21、31の取り付けは、発泡断熱材17が、側面板11と真空断熱材21との間、および、背面板12と真空断熱材31との間に侵入しないように固定する必要がある。
真空断熱材21は、例えば直径4.0mmの銅パイプ等で作られる放熱パイプ20を収納するための凹所22と端部凹所22a、22bを有している。
凹所22は、放熱パイプ20を覆う左右両側に立ち上がり壁部を有したへこんだ形状(凹形状)を有しており、その深さ寸法D1は約5mmであり、その幅寸法L3は40〜60mmである。
また、凹所22の深さ寸法D1は、真空断熱材21を側面板11に取り付ける際、放熱パイプ20が側面板11側に押し付けられ、側面板11に押し圧痕が生じたり、真空断熱材21の外包材24に損傷が生じないように、放熱パイプ20の直径以上、例えば5.0mmに設計されている。
端部凹所22aの深さ寸法D1は、凹所22と同様に5.0mmであり、端部凹所22aの短手方向の幅寸法L4は、凹所22のL3寸法と同様に、40〜60mm前後である。
即ち、外方が開放された端部凹所22b内では、放熱パイプ20を外方に自由に動かして自由な経路で配置できる。例えば、図5(a)に示すようにU字状に配置することもできる。
次に、真空断熱材21の製造方法について、図6、図7を用いて説明する。図6は、真空断熱材21の芯材23の製造工程を経時的に示す断面図であり、図7は、芯材23を外包材24に収納し、真空断熱材21を製造する工程を経時的に示す断面図である。なお、図6、図7における芯材23内の積層体25(25a、25b、25c)の内部の横線は繊維の方向を示すものであり、そのピッチは厚みの変化を無視して示している。
真空断熱材21は、図7(c)に示すように、内部の芯材23と、熱溶着用のプラスチック層を有する金属箔ラミネートフィルム等から成る外側の外包材24とを有して構成される。
積層体25は、一般にグラスウール、グラスファイバ、アルミナ繊維、シリカアルミナ繊維、或いは木綿等の天然繊維が用いられている。そして、積層体25を覆う内袋26は、厚さ20μmで柔軟性のあるポリエチレンフィルム等から構成されている。
先ず、図6(a)に示すように、原綿の無機繊維を乾燥後、所定の寸法の積層体25a、25b、25cに切断し、3段に積層する。
ここで、積層体25aは、積層体25a1と積層体25a2と積層体25a3とを有して形成される。
なお、積層体25a、25b、25cはそれぞれ例えばほぼ100mm厚であり、積層体25a、25b、25cを重ねた状態で、全部で約300mmの厚さである。つまり、無機繊維の積層体25(25a、25b、25c)は、芯材23とするために圧縮する前は約300mmの全厚みを有している。
こうして製造した芯材23であれば、その後の工程、即ち芯材23を外包材24に収納し減圧する工程を行わなくても、内袋26に積層体25を収納しての圧縮状態での保管が可能となり、保管中に積層体25が内袋26内で移動しない。また、内袋26の開口部26cは熱溶着されているので、内袋26内に外側から塵埃が侵入しない。
内袋破り部26bの形成により、図7(b)に示す真空チャンバ内の内袋26を含む積層体25の減圧、および、所定厚さまでの圧縮がスムーズに行われる。
真空チャンバC内の外包材24の内部が真空状態になった時点において、溶着機127によって外包材24の耳部24aを溶着する。
この時、内袋26の耳部26aが外包材24の耳部24a内に重なり、外包材24の耳部24aは4重構造になる。
従って、もし芯材23の積層体25の収納時に外包材24の開口部24c(図7(a)参照)に塵埃が付着しても、この開口部24cは前記したように溶着材となる内袋26があることより、塵埃等の異物が外包材24の表面に突出しないようにでき、外包材24の耳部24aの溶着および密封を確実に行うことができる。
ここで、図7(b)の耳部24aが溶着された真空断熱材21を大気圧においた場合、間隙22´、22a´間の積層体25a1、25a2、25a3と内袋26との摩擦力および積層体25a1、25a2、25a3に対向する箇所の内袋26と外包材24との摩擦力は、積層体25a1、25a2、25a3に対向する箇所で部分的に働くことから、過大なものとなる。
そのため、間隙22´、22a´の反対側の積層体25cに対向する内袋26、外包材24、および積層体25b、25cが全体的に、間隙22´、22a´に引っ張り込まれ、間隙22´、22a´の反対側に凹所22、端部凹所22aが形成されることとなる。
なお、端部凹所22bも端部凹所22aと同様に形成される。
このように、間隙22´、22a´(図7(b)参照)の反対側の外包材24が、一様に広い面積で反対側の間隙22´、22a´に引っ張り込まれることから部分的に無理がかからず、外包材24のガスバリア性の劣化が抑制される。
図7(b)の減圧工程の前に若しくは減圧開始後から減圧の途中までの積層体25と内袋26および内袋26と外包材24との各部材間の摩擦抵抗が大きくなる前に、外包材24の外側から、最終的に平らな芯材23の面が凹んで凹所(22、22a、22b(図5(a)、(c)参照))が形成される方向にかつ凹所(22、22a、22b)が形成される位置を、プレス機127の部分的に突出した型により最終的な凹所(22、22a、22b)の深さよりも小さな寸法押し出すようにする。
また、凹所22、端部凹所22a、端部凹所22bの短手方向の幅寸法は、切断した複数の積層体25a(25a1、25a2、25a3)を積層体25bの上に設置する場所を変更することにより、容易に調整できる。
このように、本実施形態の真空断熱材21は、放熱パイプ20を収納する凹所22、端部凹所22a、端部凹所22bが、従来と異なり、真空断熱材21の成形後にプレス機、或いは治具等を用いて強制的に外包材24等を伸ばしながら成形するものではない。
なお、積層体25a、25b、25cの各厚み寸法が約100mmの場合を例示したが、一例であり、積層体25a、25b、25cの各厚み寸法は任意に選択できることは勿論である。
次に、図8、図9、図10を用いて、側面板11に並列に配置されている放熱パイプ20(図4、図5(a)参照)の間の寸法をW1(例えば、200mm)とした理由を説明する。
図8は、真空断熱材21に設ける溝ピッチを示す図4のP部拡大図である。図9は、図8の溝ピッチを選定するための真空断熱材の温度特性を示す図である。図10は、図8、図9の結果を適用した一例を示す図4のP部の要部拡大図である。
そして、真空断熱材21は、図示してないがホットメルトや接着剤等にて側面板11の内面11nに固定されている。
ここで、外箱19のR曲げ部19aは、側面板11を形成する鉄板を側面板11から曲げ加工してフランジ部19bを形成し、フランジ部19bを折り返し、形成されている。なお、R曲げ部19aは、フランジ部19b、側面板11と別体に形成し、フランジ部19bに溶接して形成するように構成してもよい。
図5(a)に示す端部凹所22bも、端部凹所22aと同様に、真空断熱材21の縁部に沿って設けられ、外方が開放されたへこんだ形状としている。
真空断熱材21に端部凹所22aを形成して、外箱19側のフランジ部19bに放熱パイプ20を近づける理由を以下説明する。
一般的に、側面板11は内容積450リットル以上の冷蔵庫の場合、奥行き寸法が500〜600mm、高さ寸法が1700〜1850mmである。
また、放熱パイプ20の側面板11への配設位置を示す冷蔵庫1の奥行き方向のW1、W2寸法は、W2寸法が50mm、W1寸法が200mmとした。
更に、放熱パイプ20の側面板11(板厚0.45mmの鋼板)への取り付けには、厚さ50μmで幅40mmのアルミニウムテープ28を使用した。
即ち、A点とこのA点から最も近い位置の放熱パイプ20との間の距離W2を50mmにすることで、A点の温度を結露温度より高い温度の約33℃とすることができ、結露を防止できる。
即ち、放熱パイプ20を約200mmピッチの間隔で配設すると、隣り合う放熱パイプ20が互いの熱の影響を受けることなく、効率よく放熱を行うことができる。
ここで、フランジ部19b近くの放熱パイプ20の位置を従来と同じとした場合、従来、真空断熱材の凸部59(図18参照)がR曲げ部19aにあたるので、真空断熱材でフランジ部19b近くの放熱パイプ20を覆うことは困難であった。そのため、真空断熱材の大きさを小さくして、フランジ部19b近くの放熱パイプ20を露出せざるを得なかった。
従って、W1寸法を180〜220mmとすることにより、隣り合う放熱パイプ20同士が熱干渉せず、効率よく放熱作用を行うことができるので、最も望ましい。
次に、背面板12に取り付けた変形形態の真空断熱材31について説明する。
具体的には、図11〜図14を用いて、背面板12に取り付けた変形形態の真空断熱材31のカバー率(発泡断熱材17が接する外箱19の面を覆う真空断熱材31の割合)を向上させる構成、および、発泡断熱材17の原液の注入口16を避けた形状の変形形態の真空断熱材31の構成、更に、放熱パイプ20の引き出し部20dと変形形態の真空断熱材31の溝(凹所32、端部凹所32a、32b、32c)との関係について説明する。
図13は図11のE−E線断面図である。
放熱パイプ20から放出される熱を庫内1nから断熱するため、背面板12に取り付けられた放熱パイプ20を覆って、真空断熱材31が背面板12に貼り付けられている。
そして、放熱パイプ20が取り付けられる背面板12を放熱器として最大限に活用している。図11に示すように、放熱パイプ20が背面板12の大きな領域に取り付けられるので、図12に示す真空断熱材31は、放熱パイプ20が取り付けられた背面板12の大きさとほぼ同等の大きさに形成されている。
図12(a)に示すように、真空断熱材31は左右下部に切り欠き部31aを有するほぼ六角形を成している。従来の真空断熱材は、長方形に作られるのが一般的であるが、本実施形態の真空断熱材31は2つの下注入口16a(図11参照)を避ける切り欠き部31aを設けたことにより、下注入口16aの下方まで真空断熱材31を延ばした形状としている。これにより、冷蔵庫1の外箱19に対する真空断熱材31のカバー率を向上させている。
図12に示す真空断熱材31は、背面板12の内容積拡大のために設けられる膨出部の膨らまし部12a(図13参照)を構成する立ち上がり部12bを覆う曲げ部31bを有している。
真空断熱材31における放熱パイプ20を収納することができる凹所32、端部凹所32a、32b、32cは、図6、図7に示す凹所22および端部凹所22aと同様に作られる。
真空断熱材31の上・下外周部の端部凹所32b、32cは、凹字形状の凹所32でなく、従来の図18に示す凸部59がないL字状の溝であり、図5(b)に示す端部凹所22aと同様に、例えば直径4.0mmの放熱パイプ20のUタ−ン部20aを、図5の端部凹所22bと同様に収納することができる。ここで、両側部の端部凹所32aは、それぞれ真空断熱材31が背面板12に対して浮き上がることなく貼り付けられるように、背面板12の稜線12rより内側に配置される稜線31rをもって前方に向け屈曲して形成される。
図12(b)に示すように、凹所32の幅寸法L3は40〜60mmに作られている。
真空断熱材31は、凹所32、端部凹所32a、32b、32cで放熱パイプ20を覆い、ホットメルトを用いて背面板12に固定されている。
真空断熱材31は、図11にも示すように背面板12の表面積とほぼ同等の大きさを有し、端部凹所32aが、真空断熱材31の縁部の外方が開放された形状であることから、放熱パイプ20の引き出し部20dを機械室29に誘導することができる。
本実施形態の冷蔵庫1の場合、放熱パイプ20の引き出し部20dを切り欠き部31aより真空断熱材31の投影面外への引き出しを行えるようにしたものである。
図13に示す背面板12に取り付けられる放熱パイプ20(20b、20c)も、図8と同様に、各放熱パイプ20からの放熱量が飽和する距離(W1)の間隔(ピッチ)を確保して配置されている。
前記した如く、真空断熱材31は、図12に示すように、下注入口16a周りの端部凹所32aを含む箇所に切り欠き部31aを有している。そのため、放熱パイプ20は、切り欠き部31aの所で、同一平面上で真空断熱材21の投影面外に引き出すことができる。
また、真空断熱材31の外方が開放されたへこんだ形状の横断面L字状溝の端部凹所32aから放熱パイプ20を引き出すことができる。
更に、放熱パイプ20を側面板11および背面板12に対して広げて配置できるので、側面板11および背面板12の放熱面積を最大限に得ることができる。これにより、側面板11および背面板12を効率良く放熱器として利用できる。
これにより、放熱パイプ20の殆どは真空断熱材21、31で覆われ放熱パイプ20の熱が断熱されるので、庫内1nに放熱パイプ20の熱影響を及ぼさない冷蔵庫1が得られる。
図15(a)、(b)において、背面板12には、ホットメルト30が0.5〜2.0mmの厚さで塗られ、ホットメルト30を介して真空断熱材31、31´が背面板12に貼り付けられている。つまり、ホットメルト30は、真空断熱材31、31´を背面板12に取り付けるための接着材である。
具体的には、真空断熱材31、31´の両側端部には、背面板12の平面部12cおよび立ち上がり部12bを覆う曲げ部31b(図12(a)参照)、曲げ部31b´が設けられている。
このため、本冷蔵庫1に於いては、図15(a)に示すように、真空断熱材31の端部凹所32aを曲げて曲げ部31bを形成し、真空断熱材31側の稜線31rを背面板12側の稜線12rに対して内側にずらして設ける。これにより、真空断熱材31が背面板12に対して浮き上がることなく貼り付けられ、曲げ部31bの先端を立ち上がり部12bに当接させて、曲げ部31bと背面板12の平面部12c、立ち上がり部12bとで閉鎖空間を形成している。
そして、曲げ部31b、31b´の先端が、立ち上がり部12bにホットメルト30で接着されることにより、真空断熱材31、31´の曲げ部31b、31b´が、発泡断熱材17の充填時に、発泡断熱材17が真空断熱材31、31´と背面板12との間に侵入して真空断熱材31、31´が変形してしまうことを防止している。
図2に示すように、断熱仕切り壁60は、内箱18の内部空間を上下に仕切ることで、前記したように、冷蔵室2と冷凍室3とを断熱区画すると共に、冷凍室3と野菜室4とを断熱区画している。
ちなみに、冷蔵室2と冷凍室3との間に配置される断熱仕切り壁60は、冷凍室3と野菜室4との間に配置される断熱仕切り壁60よりも厚くなるように形成されているが、以下では、冷蔵室2と冷凍室3との間に配置される断熱仕切り壁60を例にとって説明する。
次に参照する図16は、実施形態の冷蔵庫における断熱仕切り壁の横断面を部分的に拡大して示す部分拡大断面図であって、発泡して膨張する発泡断熱材を断熱仕切り壁内に取り込むための連通口と真空断熱材との位置関係を示す図である。
なお、この図16は、従来の冷蔵庫を示した図18に対応する部分拡大断面図である。したがって、図16は、断熱仕切り壁60内に発泡断熱材17を充填するために、冷蔵庫1の開口側(冷蔵庫1の前側)が鉛直方向の下方を向くように冷蔵庫1を配置した様子を示すものであり、図16の紙面下側には、冷蔵庫1の前側を部分的に示しており、図16の紙面上方は、冷蔵庫1の後方に一致させている。また、図16の紙面左側には、冷蔵庫1の側面板11を介して冷蔵庫1の外側を部分的に示しており、紙面右側には冷蔵庫1の側面板11を介して冷蔵庫1の内側を部分的に示している。
そして、真空断熱材21における端部凹所22aのフランジ部19b側の端縁は、連通口61の投影面内に位置している。
この冷蔵庫1によれば、未硬化の発泡断熱材17が断熱空間63を上昇していく際に、従来の真空断熱材56(図18参照)と異なって、ウレタンフォーム原液溜まり56aの上方にウレタンフォーム原液の発泡に必要な空間を付与することができる。また、真空断熱材21の前端部が上昇する未硬化の発泡断熱材17の流れをガイドすることで、発泡断熱材17の流れ方向を連通口61に向かうように変えることができる。その結果、この冷蔵庫1によれば、断熱仕切り壁60内に十分な発泡断熱材17を充填することができる。
従って、真空断熱材21を側面板11に取り付ける時に、該真空断熱材21がR曲げ部19aに接触して損傷することがなく、また、端部凹所22a内に配設される放熱パイプ20とフランジ部19bとの間の寸法W2(40mm〜70mm)を容易に確保できる。
従って、放熱パイプ20を収納するための真空断熱材21の凹所22および端部凹所22a、および真空断熱材31、31´の凹所32、32´および端部凹所32a、32b、32cを作るのに、従来のような設備或いは治具等が必要なくなり、真空断熱材21、31を折り曲げる、引き伸ばす等の工程で凹所22、32、32´等を形成しないため、外包材24、34の損傷を抑制できる。
5 冷蔵室扉
11 側面板
12 背面板
12b 立ち上がり部(屈曲部)
12c 平面部(背面板の後部)
18 内箱
19 外箱
19a R曲げ部(内箱係止部)
19b フランジ部
20 放熱パイプ
20a Uタ−ン部(端縁側に配置される放熱パイプ)
20c 直線部(中央側の放熱パイプ)
21 真空断熱材
22 凹所
22a 端部凹所
23 芯材
25 積層体(原綿材)
31 真空断熱材(真空断熱材)
31b 曲げ部(端部凹所の先端部)
32 凹所
32a、32b、32c 端部凹所
60 断熱仕切り壁
61 連通口(発泡断熱材取入れ口)
63 断熱空間
Claims (3)
- 外箱の開口に形成されたフランジ部を介してこの外箱の内側に配置される内箱が係止されると共に、前記外箱の内面に沿って延設された放熱パイプを真空断熱材が覆っており、前記外箱と前記内箱との間の断熱空間に発泡断熱材が充填されており、前記内箱の内部空間を仕切る断熱仕切り壁内に発泡断熱材が充填されている冷蔵庫に於いて、
前記真空断熱材は、芯材と、この芯材を減圧包装する外包材とで形成されており、
最も前記フランジ部寄りに配置される前記放熱パイプ部分を覆う真空断熱材の端部凹所は、外方が開放されるように前記芯材が凹んだ形状をもって真空断熱材の縁部に沿って設けられ、
前記端部凹所の前記フランジ部側の端縁は、前記断熱空間と前記断熱仕切り壁内とに連通するように前記断熱仕切り壁に形成される発泡断熱材取入れ口の投影面内に位置していることを特徴とする冷蔵庫。 - 請求項1に記載の冷蔵庫に於いて、
前記発泡断熱材取入れ口は、前記フランジ部に隣接するように前記断熱仕切り壁に形成されていることを特徴とする冷蔵庫。 - 請求項1に記載の冷蔵庫に於いて、
前記真空断熱材には、前記端部凹所に加えて、前記放熱パイプを収めて覆う凹所が前記外箱の内面と対向する面に更に形成されており、
前記端部凹所および前記凹所は、前記芯材の厚さが前記放熱パイプの径に応じて減じられて形成されていることを特徴とする冷蔵庫。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010205159A JP5503478B2 (ja) | 2010-09-14 | 2010-09-14 | 冷蔵庫 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010205159A JP5503478B2 (ja) | 2010-09-14 | 2010-09-14 | 冷蔵庫 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012063039A JP2012063039A (ja) | 2012-03-29 |
JP5503478B2 true JP5503478B2 (ja) | 2014-05-28 |
Family
ID=46058936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010205159A Expired - Fee Related JP5503478B2 (ja) | 2010-09-14 | 2010-09-14 | 冷蔵庫 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5503478B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6437705B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2018-12-12 | 東芝ライフスタイル株式会社 | 冷蔵庫用断熱筐体 |
JP5578264B1 (ja) * | 2012-12-27 | 2014-08-27 | パナソニック株式会社 | 冷蔵庫 |
SG10201801051QA (en) * | 2013-06-07 | 2018-04-27 | Mitsubishi Electric Corp | Heat insulating box body, refrigerator, and device including heat insulating box body |
JP6140279B2 (ja) * | 2013-06-07 | 2017-05-31 | 三菱電機株式会社 | 断熱箱体及び冷蔵庫 |
JP6093656B2 (ja) * | 2013-06-11 | 2017-03-08 | 日立アプライアンス株式会社 | 冷蔵庫 |
JP7045141B2 (ja) * | 2017-06-12 | 2022-03-31 | 東芝ライフスタイル株式会社 | 冷蔵庫 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6117343Y2 (ja) * | 1981-06-08 | 1986-05-27 | ||
JPS58106374A (ja) * | 1981-12-18 | 1983-06-24 | 松下冷機株式会社 | 断熱箱のパネル |
JPS6065589U (ja) * | 1983-10-11 | 1985-05-09 | 松下冷機株式会社 | 真空断熱材を備えた断熱箱体 |
JPS60155884U (ja) * | 1984-03-22 | 1985-10-17 | シャープ株式会社 | 断熱箱体 |
JPS61186775A (ja) * | 1985-02-15 | 1986-08-20 | 株式会社日立製作所 | 冷蔵庫 |
JPH0313779A (ja) * | 1989-06-12 | 1991-01-22 | Matsushita Refrig Co Ltd | 断熱箱体 |
JPH03144279A (ja) * | 1989-06-12 | 1991-06-19 | Matsushita Refrig Co Ltd | 断熱箱体 |
JP2724523B2 (ja) * | 1991-10-21 | 1998-03-09 | シャープ株式会社 | 断熱箱体及びその製造方法 |
JPH09269177A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 冷蔵庫 |
JP4196851B2 (ja) * | 2004-02-19 | 2008-12-17 | 三菱電機株式会社 | 冷蔵庫 |
JP2006343078A (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Toshiba Corp | 冷蔵庫 |
JP4602357B2 (ja) * | 2007-01-10 | 2010-12-22 | シャープ株式会社 | 冷蔵庫断熱箱体及びその製造方法 |
JP2009162402A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Sharp Corp | 冷蔵庫 |
CN102317721A (zh) * | 2009-02-12 | 2012-01-11 | 松下电器产业株式会社 | 冰箱 |
-
2010
- 2010-09-14 JP JP2010205159A patent/JP5503478B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012063039A (ja) | 2012-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012063038A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP5822798B2 (ja) | 断熱箱体及びこの断熱箱体を備えた冷蔵庫 | |
JP5503478B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP5578266B1 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP5548076B2 (ja) | 冷蔵庫および真空断熱材 | |
JP5620764B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP6002641B2 (ja) | 真空断熱材及び冷蔵庫 | |
JP2013249973A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP5568422B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
CN206001789U (zh) | 冰箱 | |
JP2012062905A (ja) | 真空断熱材及びこれを備えた冷蔵庫 | |
WO2016162955A1 (ja) | 真空断熱材及び冷蔵庫 | |
JP5544254B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP6558874B2 (ja) | 真空断熱材の製造方法 | |
WO2015025477A1 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP5372878B2 (ja) | 真空断熱材及びこれを備えた冷蔵庫 | |
JP4141428B2 (ja) | 冷却貯蔵庫 | |
JP2015064134A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP6504379B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP6113612B2 (ja) | 真空断熱材及びこれを用いた冷蔵庫 | |
JP2012063023A (ja) | 真空断熱材及びこれを備えた冷蔵庫 | |
JP2009257715A (ja) | 冷蔵庫及び真空断熱材 | |
JP6379348B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2015042916A (ja) | 冷蔵庫 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5503478 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |