[go: up one dir, main page]

JP5502079B2 - フルオロポリマーの製造方法 - Google Patents

フルオロポリマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5502079B2
JP5502079B2 JP2011517121A JP2011517121A JP5502079B2 JP 5502079 B2 JP5502079 B2 JP 5502079B2 JP 2011517121 A JP2011517121 A JP 2011517121A JP 2011517121 A JP2011517121 A JP 2011517121A JP 5502079 B2 JP5502079 B2 JP 5502079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
different
cyclic
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011517121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011527362A (ja
Inventor
ジュセッペ・マルキオンニ
ヴィート・トルテッリ
イヴァン・ヴラッシチ
ヴァレリ・カペリオーチコ
Original Assignee
ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP08159936A external-priority patent/EP2143738A1/en
Application filed by ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア filed Critical ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア
Publication of JP2011527362A publication Critical patent/JP2011527362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5502079B2 publication Critical patent/JP5502079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D317/34Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D317/42Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F114/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F114/18Monomers containing fluorine
    • C08F114/26Tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、フルオロポリマー分散液の製造方法、それによるフルオロポリマー分散液、および前記方法に有用な環状フルオロ界面活性剤に関する。
フルオロポリマー、すなわち、フッ素化主鎖を有するポリマーは、長い間知られており、耐熱性、耐化学薬品性、耐候性、UV安定性などの幾つかの望ましい特性のために様々な用途に使用されてきた。
頻繁に用いられるフルオロポリマーの製造方法は、1種以上のフッ素化モノマーの水性乳化重合を含み、通常、フッ素化界面活性剤の使用を含む。頻繁に使用されるフッ素化界面活性剤には、パーフルオロオクタン酸およびその塩、特に、パーフルオロオクタン酸アンモニウムが含まれる。
最近、8個以上の炭素原子を有するパーフルオロアルカン酸は、環境への懸念が高まってきた。例えば、パーフルオロアルカン酸は生物蓄積性を示すことが分かった。従って、かかる化合物を段階的に減らす努力が現在行われており、より好ましい毒性プロファイルを有する代替的な界面活性剤を使用するフルオロポリマー製品の製造方法が開発されてきた。
幾つかのアプローチがこの目標のために最近追求されてきた。これらのアプローチは、典型的には、カテナリー酸素原子(catenary oxygen atoms:懸垂型にぶら下がった連環状の酸素原子)が1個以上割り込まれたパーフルオロアルキル鎖を含むフルオロ界面活性剤であって、前記鎖がその末端の1つにイオン性カルボキシレート基を有する界面活性剤を含む。
8個以上の炭素原子を有するパーフルオロアルカン酸よりも改善された生物蓄積プロファイルが賦与されたこれらの化合物の例は、とりわけ、(特許文献1)(3M INNOVATIVE PROPERTIES CO)2007年11月29日、(特許文献2)(3M INNOVATIVE PROPERTIES CO)2007年1月18日、(特許文献3)(3M INNOVATIVE PROPERTIES CO)2007年1月18日、(特許文献4)(3M INNOVATIVE PROPERTIES CO)2007年1月18日に見ることができる。
米国特許出願公開第2007/276103号明細書 米国特許出願公開第2007/015864号明細書 米国特許出願公開第2007/015865号明細書 米国特許出願公開第2007/015866号明細書
従って、8個以上の炭素原子を有するパーフルオロアルカン酸より低い生物蓄積/生体内持続性を望ましくは示す、フッ素化モノマーの乳化重合に使用することができる代替的フッ素化界面活性剤を見いだすことが望ましい。
前記代替的フッ素化界面活性剤の界面活性剤特性は、さらに、重合を、従来の界面活性剤でのフッ素化モノマーの水性乳化重合に一般に使用される装置を使用して、好都合且つ費用効果的な方法で実施することができるものであることが望ましい。
以下に詳述する、次式(I):
Figure 0005502079
の環状フルオロ化合物は、パーフルオロアルカン酸およびその塩などの他の界面活性剤の添加なしで使用する場合であっても、水性乳化重合に効果的であることが分かった。
さらに、本出願人は、上述の環状フルオロ化合物(I)が、パーフルオロアルカン酸誘導体よりも著しく改善された生体内持続性挙動を有し、その結果それらの毒性プロファイルがはるかに改善されることを意外にも見いだした。
最後に、これらの環状フルオロ化合物(I)は、パーフルオロアルカン酸誘導体よりも高い揮発性を有し、その結果それを含有するフルオロポリマー分散液から得られる最終部品中のそれらの残存量が著しく低減され得る。
従って、一態様では、本発明は、1種以上のフッ素化モノマーの水性乳化重合を含むフルオロポリマーの製造方法であって、前記水性乳化重合を、次式(I):
Figure 0005502079
(式中、X、X、Xは、互いに等しいかまたは異なり、独立に、H、F、および、1個以上のカテナリー(catenary:連環状)または非カテナリー(non-catenary:非連環状)酸素原子を任意に含んでいてもよいC1〜6(パー)フルオロアルキル基から選択され;Lは結合または二価基を表し;Rは二価のフッ素化C1〜3架橋基であり;Yは、アニオン性官能基、カチオン性官能基、および非イオン性官能基から選択される親水性官能基である)
の少なくとも1種の環状フルオロ化合物の存在下で実施する方法に関する。
図1は、化合物(B)の19F−NMRスペクトルを示す。 図2は、化合物(E)の19F−NMRスペクトルを示す。 図3は、化合物(H)の19F−NMRスペクトルを示す。 図4は、化合物Va、VIIaおよびAPFOについての、濃度(g/L単位)の関数としての表面張力(mN/m単位)のスケッチである。 図5は、時間の関数としての化合物VIIa(X=NH)、Va(X=NH)、XIII(X=NH)およびAPFOについての血漿中濃度の結果を示す。 図6は、APFO(1)、化合物Va(2)およびVIIa(X=NH)(3)についてのTGA分析結果を示す。 図7は、アンモニウム塩(XIII、X=NH)の19F−NMRスペクトルを示す。 図8は、APFO(1)および化合物XIII(X=NH)(2)についてのTGA分析結果を示す。 図9は、化合物XIII(X=NH)についての、真空下、T=150および180℃でのTGA等温スキャンを示す。
親水性官能基Yは、とりわけ、式:−(OR−OH(式中、Rは二価の炭化水素基であり、nは1〜15の整数である)の非イオン性官能基から選択することができる。
代替的なものとして、親水性官能基Yは、とりわけ、式:
Figure 0005502079
〔式中、Rは、それぞれ等しいかまたは異なり、水素原子またはC1〜6炭化水素基(好ましくはアルキル基)を表し、EはC1〜3の二価の炭化水素基であり、X は、OH、Cl、Br、Iから選択されるアニオンである〕
のカチオン性官能基から選択することができる。
それにもかかわらず、親水性官能基Yは、好ましくは、アニオン性置換基から、特に、式:
Figure 0005502079
[式中、Xは、H、一価金属(好ましくはアルカリ金属)、または式:−N(R’〔式中、R’は、それぞれ等しいかまたは異なり、水素原子またはC1〜6炭化水素基(好ましくはアルキル基)を表す〕のアンモニウム基である]
の基から選択される。
最も好ましくは、親水性官能基Yは、上に詳述した式(3’’)のカルボキシレートである。
本発明の第1実施形態によれば、環状フルオロ化合物は、以下の式(II):
Figure 0005502079
(式中、X、X、X、YおよびRは上で定義したものと同じ意味を有する)
に従う。
より好ましくは、環状フルオロ化合物は、以下の式(III):
Figure 0005502079
(式中、R、X、X、X、およびXは上で定義したものと同じ意味を有する)
に従う。
この好ましい実施形態の第1変形によれば、環状フルオロ化合物は、式(IV):
Figure 0005502079
[式中、X’およびX’は、互いに等しいかまたは異なり、独立に、フッ素原子、−R’基または−OR’基(式中、R’はC1〜3パーフルオロアルキル基、好ましくは、X’およびX’の少なくとも1つがフッ素とは異なることを条件とするC1〜3パーフルオロアルキル基)であり、RおよびXは上で定義したものと同じ意味を有する]
に従う。
式(IV)の化合物は、とりわけ、式:
Figure 0005502079
のパーフルオロアリルフルオロサルフェート誘導体と、式:
Figure 0005502079
のビス−ハイポフルオライトとを反応させて、式:
Figure 0005502079
の相当する付加体であって、加水分解によって目標化合物(IV)を生成する付加体を得ることによって得ることができる。
上述の付加体の加水分解は、水性無機塩基、例えば水性KOHを用いるアルカリ性加水分解と、任意選択的なその後の、カルボン酸を得るための水性酸性溶液(例えばHCl水性)を用いる処理および/またはカルボン酸基に必要とされる対カチオンを導入するためのさらなる中和とによって成し遂げることが好ましい。
上の式(IV)の環状フルオロ化合物を製造するための代替的方法では、環状フルオロオレフィンを、以下のスキーム:
Figure 0005502079
(式中、X’、X’、Rは上で定義したとおりの意味を有する)
で表すように、フッ化物の存在下でフッ化カルボニルと反応させる。
こうして得られたフッ化カルボニル誘導体を、容易に加水分解して、目標化合物(IV)を得ることができる。
さらなる代替的方法では、式(IV)の環状フルオロ化合物は、以下のスキーム:
Figure 0005502079
(式中、X’、X’およびRは上で定義したものと同じ意味を有する)
で表すように、メタノールを環状フルオロオレフィンメタノールに付加させて、環状フッ素化メタノール誘導体を得ることによって製造することができる。環状アルコール誘導体は、以下の工程:
(i)フッ素化アシルフルオリドを用いて環状アルコールをエステル化して相当するエステルを得る工程:
Figure 0005502079
(ii)このエステルの全C−H結合をC−F結合に完全にフッ素化して、相当する過フッ素化エステル化合物を得る工程:
Figure 0005502079
(iii)このパーフルオロエステルを分解して相当するパーフルオロアシル化合物を得る工程:
Figure 0005502079
(iv)加水分解および塩基での処理をして相当するカルボキシレ−ト誘導体(IV)を得る工程:
Figure 0005502079
によって化合物(IV)にさらに変換することができる。
ここで、上の全ての式において、X’、X’、RおよびXは上で定義したとおりの意味を有し;R は(パー)フルオロカーボン基である。
C−H結合の完全なフッ素化を可能にするが、アルコール/カルボン酸官能基を保護された形態に保持する任意の他の方法も、上述の環状フッ素化メタノール誘導体を化合物(IV)に変換するために好適であり得る。
この好ましい実施形態の第1変形の環状フルオロ化合物(IV)は、より好ましくは、式(V):
Figure 0005502079
[式中、X’、X’、X’、X’は、互いに等しいかまたは異なり、独立に、フッ素原子、−R’基または−OR’基(式中、R’はC1〜3パーフルオロアルキル基である)である]
に従う。
式(V)の環状フルオロ化合物の非限定的な例は、とりわけ:
Figure 0005502079
である。
この好ましい実施形態の第2変形によれば、環状フルオロ化合物は、以下の式(VI):
Figure 0005502079
[式中、X’’およびX’’は、互いに等しいかまたは異なり、独立に、フッ素原子、−R’基または−OR’基(式中、R’はC1〜3パーフルオロアルキル基である)であり、RおよびXは上で定義したものと同じ意味を有する]
に従う。
式(VI)の環状フルオロ化合物は、以下のスキーム:
Figure 0005502079
(式中、X’’、X’’およびRは上で定義したとおりの意味を有し、R’はHまたはC1〜6炭化水素基である)
で表されるように、環状フルオロオレフィンに炭化水素第一級アルコールを付加させて、環状フッ素化アルコール誘導体を得ることによって製造することができる。
好適な炭化水素アルコールには、1〜4個の炭素原子を有する低級第一級アルコールなどの脂肪族アルコールが含まれる。具体的な例には、メタノール、エタノール、プロパノールおよびブタノールが挙げられ、メタノールが特に好ましい。
フッ素化オレフィンとアルコールとの反応は、CHAMBERS、R.D.、Fluorine in Organic Chemistry、Oxford(UK):Blackwell Publishing、2004.ISBN 0849317908.199ページに記載されているように実施することができる。
得られた環状フッ素化アルコール誘導体は、以下:
Figure 0005502079
(式中、X’’、X’’、R’、RおよびXは上で定義したものと同じ意味を有する)
に示すように、酸化剤で化学的に酸化して(任意選択的に、これに好適な加水分解/中和工程を続けて)、相当するカルボン酸誘導体に導くことができる。
酸化剤の例には、例えば、過マンガン酸カリウム、酸化クロム(VI)、任意にNaOClの存在下であってもよいRuOまたはOsO、硝酸/鉄触媒、四酸化二窒素が挙げられる。典型的には、酸化は、10℃〜100℃の温度で、酸性または塩基性条件、好ましくは塩基性条件で実施する。化学的酸化に加えて、電気化学的酸化を用いることもできる。
この好ましい実施形態の第2変形の環状フルオロ化合物(VI)は、より好ましくは、式(VII):
Figure 0005502079
[式中、X’’、X’’、X’’、X’’は、互いに等しいかまたは異なり、独立に、フッ素原子、−R’または−OR’(式中、R’はC1〜3パーフルオロアルキル基である)である]
に従う。
式(VII)の環状フルオロ化合物の非限定的な例は、とりわけ:
Figure 0005502079
である。
本発明の第2実施形態によれば、環状フルオロ化合物は、以下の式(VIII):
Figure 0005502079
[式中、RおよびXは上に詳述したものと同じ意味を有し;X およびX は、互いに等しいかまたは異なり、独立に、フッ素原子、−R’または−OR’(式中、R’はC1〜3パーフルオロアルキル基である)であり;R はFまたはCFであり、kは1〜3の整数である]
に従う。
式(VIII)の化合物は、とりわけ、以下:
Figure 0005502079
(式中、X 、X 、R、kは上で定義したものと同じ意味を有し;R はHまたは−CHである)
で表すように、不飽和フルオロジオキソールと水素化グリコール誘導体とを反応させて、式(X)のモノ付加化合物を得ることによって製造することができる。
塩基性触媒作用が、一般に採用されて、この反応に有利に働く。水素化グリコール誘導体の付加は、目標モノ付加化合物(X)への収率を最大にするために、一般に、前記グリコール中、1当量の塩基当たり1当量の前記不飽和ジオキソール(IX)を使用して実施する。ヒドロキシル官能基はフッ素化条件下で一般に不安定であるので、付加生成物(X):
Figure 0005502079
(式中、X 、X 、R、R 、kは上で定義した意味を有し;丸で囲んだPは保護基を意味する)
の遊離のヒドロキシル基を、一般に、完全フッ素化の前に保護する。保護基の選択は、この基がフッ素化条件下に安定であるという条件で、特に限定されない。一般に、(過)フッ素化アシルフルオリドを用いるエステル化が好ましいルートとなる。代替策として、二フッ化カルボニル、フッ化臭化カルボニル、およびフッ化塩化カルボニルのいずれかとの(好ましくは二フッ化カルボニルとの)反応を、化合物(X)について行って、フッ素化中に好都合にも安定である、フルオロホルメート基としてヒドロキシル基を保護することができる。
保護された付加生成物(XI)(例えばエステルまたはフルオロホルメートの形態の生成物)を、次いで、標準手順に従って(典型的には元素状フッ素を使用して)フッ素化して、相当するパーフルオロ化合物(XII):
Figure 0005502079
(式中、X 、X 、R、R 、R 、kおよび丸で囲んだPは上に詳述したものと同じ意味をする)
を得る。
前記パーフルオロ化合物誘導体(XII)を、次に、ヒドロキシル官能基の保護基を分解/加水分解するための適切な反応条件にかけて相当するアシルフルオリドを得、次に、目標化合物(VIII)に加水分解/中和によって変換する:
Figure 0005502079
(式中、X 、X 、R、R 、X、kおよび丸で囲んだPは上に詳述したものと同じ意味をする)。
この合成経路をうまく適用して、とりわけ、式:
Figure 0005502079
の不飽和パーフルオロジオキソールを、次のスキーム:
Figure 0005502079
(式中、Xは上で定義したものと同じ意味を有する)
で表されるように、エチレングリコールと反応させる工程、フルオロアシル化合物(例えば(CF−CF−COF)と反応させて相当するエステルを得る工程、またはフッ化カルボニル(例えばCOF)と反応させて相当するフルオロホルメートを得る工程、フッ素化して相当するパーフルオロエステルまたはパーフルオロホルメートを得る工程、前記パーフルオロエステルまたはパーフルオロホルメートを分解する工程、および最後に加水分解/中和する工程によって、相当する環状フルオロ化合物(VIII)に変換することができる。(CFCFCOF以外の他のアシルフルオリドまたはCOF以外の他のフッ化カルボニル(例えばCFCOFなど)を、ヒドロキシル部分を保護するために使用できることも理解される。
パーフルオロエステルおよび/またはパーフルオロホルメートは、とりわけ、求核試薬または求電子試薬の存在下、典型的には、式:MeFの金属フッ化物(式中、Meはy原子価を有する金属であり、yは1または2である)の存在下、特にNaF、CaF、AgF、CsF、KF、好ましくはKFの存在下での熱分解によって、分解させて、相当するアシルフルオリドを得ることができる。
あるいは、パーフルオロエステルおよび/またはパーフルオロホルメートは、水性媒体中で、一般に、好適なHF吸収剤(例えば、水性媒体中でHFを捕捉してKHFを生成することが知られている、KF)の存在下で、加水分解することができる。
これらの化合物のうち、以下:
Figure 0005502079
(式中、Xは上で定義した意味を有する)
で表される、式(XIII)の環状フルオロ化合物が本発明の方法で特に有用であることが分かった。
より一般的には、本発明の第2実施形態について本明細書で上に詳述した合成アプローチをうまく適用して、本発明のさらなる実施形態を構成する、以下の式(XIV):
Figure 0005502079
[式中、RおよびXは、上に詳述しものと同じ意味を有し;X およびX は、互いに等しいかまたは異なり、独立に、フッ素原子、−R’または−OR’(式中、R’はC1〜3パーフルオロアルキル基である)であり;R は二価のフッ素化基であり、kは1〜3の整数である]
に従う環状フルオロ化合物を得ることができる。
式(XIV)の化合物は、不飽和フルオロジオキソールと水素化ジオール誘導体との反応によって得る式(VIII)の化合物について上に詳述したものと類似の経路に従って製造することができる。ただし、かかるジオールは、式(XV)のモノ付加化合物を得るために、以下:
Figure 0005502079
(式中、X 、X 、R、kは、上で定義したものと同じ意味を有し;R は二価の水素化基である)
で表されるように、少なくとも1個の−CHOH部分を有することを条件とする。
ヒドロキシル官能基を保護およびフッ素化する工程、引き続いて、ヒドロキシル官能基を保護基の分解/加水分解して相当するアシルフルオリドを得る工程、さらに目標化合物(XIV)への最終加水分解/中和工程は、化合物(VIII)について、上に詳述したとおりに実施することができる:
Figure 0005502079
(式中、X 、X 、R、R 、R 、kは上で定義した意味を有し;丸で囲んだPは保護基を意味する)。保護剤の選択は、この基がフッ素化条件下で安定であることを条件として、特に限定されない。一般に、(過)フッ素化アシルフルオリドを用いるエステル化またはフッ化カルボニルを用いるフルオロホルメートの形成が好ましいルートとなる。
この合成経路をうまく適用して、とりわけ、式:
Figure 0005502079
の不飽和パーフルオロジオキソールを、相当する環状フルオロ化合物(XIV)に変換することが、次のスキーム:
Figure 0005502079
で表されるように、とりわけ、異なるジオール(プロピレングリコールのようなジオール)と反応させる工程、フルオロアシル化合物(例えばCF−COF)と反応させて相当するエステルを得る工程またはフッ化カルボニル(例えばCOF)と反応させて相当するフルオロホルメートを得る工程、フッ素化により相当するパーフルオロエステルを得る工程、前記パーフルオロエステルまたはパーフルオロホルメートを分解する工程、および最後に加水分解/中和する工程によってできる。
これらの化合物のうち、以下:
Figure 0005502079
(式中、Xは上で定義した意味を有する)
で表される、式(XVIII)の環状フルオロ化合物が、本発明の方法で特に有用であることが分かった。
本発明の方法では、式(I)の1種以上の環状フルオロ化合物を、1種以上のフッ素化モノマー、特にガス状フッ素化モノマーの水性乳化重合に使用する。
ガス状フッ素化モノマーとは、重合条件下でガスとして存在するモノマーを意味する。特定の実施形態では、フッ素化モノマーの重合を、式(I)の環状フルオロ化合物の存在下で始める、すなわち、重合反応を、式(I)の環状フルオロ化合物の存在下で開始させる。式(I)の環状フルオロ化合物の量は、固形分の量、粒径などの所望の特性に依存してさまざまであってよい。一般に式(I)の環状フルオロ化合物の量は、重合反応における水の質量を基準として0.001質量%〜5質量%であろう。実用的な範囲は0.05質量%〜1質量%である。
重合を、一般に、式(I)の環状フルオロ化合物の存在下で開始させ、重合中にさらなる式(I)の環状フルオロ化合物を添加することを排除しないが、かかることは一般に必要ではないであろう。
それにもかかわらず、特定のモノマーを水性エマルジョンの形態で重合反応物に添加することが望ましい場合がある。例えば、フッ素化モノマー、特に、重合条件下で液体である過フッ素化コモノマーを、水性エマルジョンの形態で有利に添加することができる。かかるコモノマーのかかるエマルジョンは、好ましくは、式(I)の環状フルオロ化合物を乳化剤として使用して調製する。
水性乳化重合は、10〜150℃、好ましくは20℃〜130℃の温度で実施することができ、圧力は、典型的には、2〜50バール、特に5〜35バールである。
反応温度は、分子量分布に影響を及ぼさせるために、すなわち、幅広い分子量分布を得るために、あるいは二峰性もしくは多峰性の分子量分布を得るために、重合中に変化させることができる。
重合媒体のpHは、pH2〜11、好ましくは3〜10、最も好ましくは4〜10の範囲であってもよい。
水性乳化重合は、典型的には、フッ素化モノマーのフリーラジカル重合を開始させることが知られている開始剤のいずれかを含む開始剤によって開始させる。好適な開始剤には、過酸化物およびアゾ化合物ならびに酸化還元ベースの開始剤が含まれる。過酸化物開始剤の具体的な例には、過酸化水素、過酸化ナトリウムまたは過酸化バリウム、ジアシルペルオキシド(例えば、ジアシルペルオキシドなど)、ジスクシニルペルオキシド、ジプロピオニルペルオキシド、ジブチリルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、ジ−第三ブチルペルオキシド、ベンゾイルアセチルペルオキシド、ジグルタル酸ペルオキシド、およびジラウリルペルオキシド、ならびにさらなる過酸およびそれらの塩(例えば、アンモニウム、ナトリウムまたはカリウム塩など)が挙げられる。過酸の例には、過酢酸が挙げられる。過酸のエステルも同様に使用することができ、それらの例には、過酢酸第三ブチルおよび過ピバル酸第三ブチルが挙げられる。無機開始剤の例には、例えば、過硫酸、過マンガン酸またはマンガン酸の、アンモニウム−アルカリ塩またはアルカリ土類塩が挙げられる。過硫酸塩開始剤、例えば過硫酸アンモニウム(APS)はそれだけで使用することができ、あるいは還元剤と組み合わせて使用することができる。好適な還元剤には、重亜硫酸塩(例えば重亜硫酸アンモニウムまたはメタ重亜硫酸ナトリウムなど)、チオ硫酸塩(例えばチオ硫酸アンモニウム、カリウムまたはナトリウムなど)、ヒドラジン、アゾジカルボキシレ−ト、およびアゾジカルボキシルジアミド(ADA)が含まれる。使用することができるさらなる還元剤には、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム(ロンガリット)または米国特許第5,285,002号明細書に開示されているようなフルオロアルキルスルフィネートが含まれる。還元剤は、典型的には、過硫酸塩開始剤の半減期を短縮する。さらに、例えば銅、鉄または銀塩などの金属塩触媒を添加してもよい。開始剤の量は、(製造されることになるフルオロポリマー固形分を基準として)0.01質量%〜1質量%であってよい。一実施形態では、開始剤の量は、0.05〜0.5質量%である。別の実施形態では、その量は0.05〜0.3質量%であってよい。
水性乳化重合は、他の物質(とりわけ緩衝剤、および、必要ならば錯体形成剤または連鎖移動剤など)の存在下で実施することができる。
使用することができる連鎖移動剤の例には、ジメチルエーテル、メチルt−ブチルエーテル、1〜5個の炭素原子を有するアルカン(例えば、エタン、プロパンおよびn−ペンタンなど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、CCl、CHClおよびCHClなど)、ならびにハイドロフルオロカーボン化合物(例えば、CHF−CF(R134a)など)が挙げられる。さらに、酢酸エチル、マロン酸エステルのようなエステルが、本発明の方法で連鎖移動剤として有効であり得る。
本発明の方法において乳化剤として式(I)に従った環状フルオロ化合物を使用して重合することができるフッ素化モノマーの例には、部分または完全フッ素化ガス状モノマーが含まれ、この部分または完全フッ素化ガス状モノマーには、フッ素化オレフィン(例えば、テトラフルオロエチレン(TFE)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、フッ化ビニル(VF)、フッ化ビニリデン(VDF)など)、部分または完全フッ素化アリルエーテルおよび部分または完全フッ素化アルキルまたはアルコキシ−ビニルエーテルが含まれる。
さらに、水性乳化重合は、式(I)の環状フルオロ化合物の存在によって水性分散液中で安定化されたナノサイズの小滴(50nm未満、好ましくは30nm未満の平均サイズの小滴)の形成を典型的には可能にする、フッ素化流体の存在下で実施することができる。
本発明の方法を、上に詳述したように、フッ素化流体の存在下で実施する場合、先ず、環状化合物と前記流体とを水性相中で、おそらく水性媒体中で均一に混合し、次に、化合物(I)と前記流体との水性混合物を重合媒体に供給することが好ましい可能性がある。この技法は、このプレミックスが、環状化合物を含む水性相中の前記流体のエマルジョンであって、好ましくは50nm未満の、より好ましくは40nm未満の、さらにより好ましくは30nm未満の平均サイズを有する前記流体の分散小滴を含むエマルジョンの製造を有利に可能にすることができるので特に有利である。
この実施形態に従って使用することができる流体は、好ましくは、繰り返し単位(R1)を含む(パー)フルオロポリエーテルであり、前記繰り返し単位は、主鎖中の少なくとも1個のエーテル結合と、少なくとも1個のフッ素原子とを含む(フルオロポリオキシアルケン鎖である)。好ましくは(パー)フルオロポリエーテルの繰り返し単位R1は、
(I)−CFX−O−(式中、Xは−Fまたは−CFである);
(II)−CF−CFX−O−(式中、Xは−Fまたは−CFである);
(III)−CF−CF−CF−O−;
(IV)−CF−CF−CF−CF−O−;
(V)−(CF−CFZ−O−(式中、jは0および1から選択される整数であり、Zは、上記(I)〜(IV)から選択される1〜10個の繰り返し単位を含むフルオロポリオキシアルケン鎖である);および
これらの混合物
からなる群から選択される。
(パー)フルオロポリエーテルが異なるタイプの繰り返し単位R1を含む場合、有利には、前記繰り返し単位は、フルオロポリオキシアルケン鎖に沿ってランダムに分配される。
好ましくは、(パー)フルオロポリエーテルは、以下の式(I−p)に従う化合物である:
−(CFX)−O−R−(CFX)p’−T (I−p)
[式中、
− Xのそれぞれは独立にFまたはCFであり;
− pおよびp’は、互いに等しいかまたは異なり、0〜3の整数であり;
− Rは、繰り返し単位R°を含むフルオロポリオキシアルケン鎖であり、前記繰り返し単位は、
(i)−CFXO−(式中、XはFまたはCFである)、
(ii)−CFCFXO−(式中、XはFまたはCFである)、
(iii)−CFCFCFO−、
(iv)−CFCFCFCFO−、
(v)−(CF−CFZ−O−〔式中、jは0および1から選択される整数であり、Zは、一般式:−OR’T(式中、R’は、0〜10個の多数の繰り返し単位を含むフルオロポリオキシアルケン鎖であり、前記繰り返し単位は次のもの:Xのそれぞれが独立にFまたはCFである状態で、−CFXO−、−CFCFXO−、−CFCFCFO−、−CFCFCFCFO−から選択され;TはC〜Cパーフルオロアルキル基、およびそれらの混合物である)の基である〕からなる群から選択され;
− TおよびTは、互いに等しいかまたは異なり、H、ハロゲン原子、1個以上のHまたはフッ素とは異なるハロゲン原子を任意選択的に含んでいてよいC〜Cフルオロアルキル基である]。
重合は、エチレンおよびプロピレンなどの非フッ素化モノマーをさらに伴ってもよい。
本発明による水性乳化重合に使用することができるフッ素化モノマーのさらなる例には、式:CF=CF−O−R(式中、Rは、1個以上の酸素原子を有していてもよい過フッ素化脂肪族基を表す)に相当するモノマーが挙げられる。
さらに、重合は、官能基(例えば、過酸化物硬化反応に関与することができる基など)を有するコモノマーを伴ってもよい。かかる官能基には、ハロゲン(例えば、BrまたはIなど)ならびにニトリル基が含まれる。
水性乳化重合を用いて、完全にフッ素化された主鎖を有するパーフルオロポリマーならびに部分フッ素化フルオロポリマーを含む様々なフルオロポリマーを製造することができる。水性乳化重合によって、溶融加工できないフルオロポリマー(例えばポリテトラフルオロエチレンおよびいわゆる変性ポリテトラフルオロエチレンなど)だけでなく溶融加工可能なフルオロポリマーを得ることもできる。本重合法によって、硬化させてフルオロサーモプラストだけでなくフルオロエラストマーを製造することができるフルオロポリマーを得ることもできる。フルオロサーモプラストは、一般に、典型的には60〜320℃または100〜320℃の範囲に、明らかな、視認可能な融点を有するフルオロポリマーである。これらは、従って、かなりの結晶相を有する。フルオロエラストマーを製造するために使用するフルオロポリマーは、典型的には、非晶質であり、かつ/あるいは、これらのフルオロポリマーについて全くまたはほとんどいかなる融点も識別できないような無視できる量の結晶性しか有さない。
本発明の方法の実施形態によれば、本方法は、式(I)の環状フルオロ化合物と、式(I)の環状フルオロ化合物とは異なる少なくとも1種のさらなる乳化剤との混合物の存在下、水性エマルジョン中で重合させる工程を含む。
前記追加の乳化剤の選択は、特に限定されない。一般に、フッ素化乳化剤が、式(I)の環状フルオロ化合物と組み合わせて使用される。
より具体的には、追加の乳化剤は、式:
f§(X(M
[式中、Rf§は、C〜C30(パー)フルオロアルキル鎖、(パー)フルオロ(ポリ)オキシアルキレン鎖であり、Xは、−COO、−PO または−SO であり、Mは、H、NH 、アルカリ金属イオンから選択され、jは1または2であることができる]
のフッ素化乳化剤[界面活性剤(FS)]である。
界面活性剤(FS)の非限定的な例として、パーフルオロカルボン酸アンモニウムおよび/もしくはナトリウム、ならびに/または、1個以上のカルボン酸末端基を有する(パー)フルオロポリオキシアルキレンを挙げることができる。
フッ素化界面活性剤の他の例は、米国特許出願公開第2007/015864号(3M INNOVATIVE PROPERTIES CO)2007年1月8日、米国特許出願公開第2007/015865号(3M INNOVATIVE PROPERTIES CO)2007年1月18日、米国特許出願公開第2007/015866号(3M INNOVATIVE PROPERTIES CO)2007年1月18日、米国特許出願公開第2007/025902号(3M INNOVATIVE PROPERTIES CO)2007年2月1日に記載されている(パー)フルオロオキシアルキレン界面活性剤である。
より好ましくは、フッ素化乳化剤[界面活性剤(FS)]は、以下のものから選択される:
− CF(CFn1COOM’(式中、nは4〜10、好ましくは5〜7の範囲の整数であり、より好ましくは6に等しく;M’はH、NH、Na、LiまたはK、好ましくはNHを表す);
− T(CO)n0(CFXO)m0CFCOOM’’(式中、Tは、Cl、または、kが1〜3の整数であり、1個のF原子がCl原子で任意選択的に置き換えられていてもよい式:C2k+1Oのパーフルオロアルコキシド基を表し;nは1〜6の範囲の整数であり;mは0〜6の範囲の整数であり;M’’はH、NH、Na、LiまたはKを表し;XはFまたはCFを表す);
− F−(CF−CFn2−CH−CH−ROM’’’(式中、RはPまたはS、好ましくはSであり、M’’’はH、NH、Na、LiまたはK、好ましくはHを表し;nは2〜5の範囲の整数、好ましくはn=3である);
− A−R−B二官能性フッ素化界面活性剤(式中、AおよびBは、互いに等しいかまたは異なり、−(O)CFX−COOMであり;MはH、NH、Na、LiまたはKを表し、好ましくはMはNHを表し;X=FまたはCFであり;pは0または1に等しい整数であり;Rは、線状もしくは分岐のパーフルオロアルキル鎖、またはA−R−Bの数平均分子量が300〜3,000、好ましくは500〜2,000の範囲にある(パー)フルオロポリエーテル鎖である);
− R’−O−(CF−O−L−COOM’(式中、R’は、カテナリー酸素原子を任意選択的に含んでいてもよい、線状もしくは分岐のパーフルオロアルキル鎖であり、M’はH、NH、Na、LiまたはKであり、好ましくはM’はNHを表し;rは1〜3であり;Lは二価のフッ素化架橋基、好ましくは−CFCF−または−CFX−であり、X=FまたはCFである);
− R’’−(OCF−O−(CF−COOM’’(式中、R’’は、カテナリー酸素原子を任意選択的に含んでいてもよい、線状もしくは分岐のパーフルオロアルキル鎖であり、M’’はH、NH、Na、LiまたはKであり、好ましくはM’’はNHを表し;uおよびvは1〜3の整数である);
− R’’’−(O)−CHQ−L−COOM’’’(式中、R’’’は、カテナリー酸素原子を任意選択的に含んでいてもよい、線状もしくは分岐のパーフルオロアルキル鎖であり、Q=FまたはCFであり、tは0または1であり、M’’’はH、NH、Na、LiまたはKであり、好ましくはM’’’はNHであり;Lは二価のフッ素化架橋基、好ましくは−CFCF−または−CFX−であり、X=FまたはCFである);
− ならびにそれらの混合物。
特に良好な結果が、化合物(I)とA−R−B二官能性フッ素化界面活性剤との混合物であって、前記二官能性界面活性剤A−R−Bが好ましくは式:
OOC−CFX−O−Rfz−CFX−COOM
[式中、MはH、NH、Na、LiまたはKであり、好ましくはMはNHであり;X=F、−CFであり;Rfzは、以下の式:−(CO)−;−(CFCFO)−;−(CFLO)−(式中、L=F、−CFである);−(CF(CFz’CFO)−(式中、z’は1または2である);−(CHCFCFO)−の1つ以上に従う繰り返し単位を含む(パー)フルオロポリエーテル鎖である]
に従う混合物で得られた。
fzは好ましくは、以下の構造の1つを有する:
1)−(CFO)−(CFCFO)−(式中、aおよびbは≧0であり;aおよびbが同時に>0である場合、b/a比は一般に、0.01〜10の範囲である);
2)−(CF−(CFz’−CFO)b’−(式中、b’>0であり、z’は1または2である);
3)−(CO)−(CO)−(CFLO)−(式中、r、bおよびtは≧0であり、L=F、−CFであり;r、bおよびtが同時に>0である場合、r/b比は典型的には0.5〜2.0の範囲であり、(r+b)/tは10〜30の範囲である):
4)−(OC−(OCFL−OCF−R −CFO−(CO)−(CFLO)−(式中、R は、1〜4個の炭素原子のフルオロアルキレン基であり;L=F、−CFであり;r、tは≧0である)。
最も好ましいA−R−B二官能性フッ素化界面活性剤は、式:
OOC−CFX−O−(CFO)−(CFCFO)−CFX−COOM
(式中、MはH、NH、Na、LiまたはKであり、好ましくはMはNHであり;X=F、−CFであり;両方とも>0であるa、bは、b/aが0.3〜10に含まれ、界面活性剤の分子量が500〜2000に含まれるように選択する)に従う。
本発明の方法を、上に詳述したように、環状化合物とさらなるフッ素化乳化剤との混合物の存在下で実施する場合、先ず、環状化合物とさらなる乳化剤とを水性相中で均一に混合し、次に、化合物(I)と前記乳化剤との水性混合物を重合媒体に供給することが好ましい可能性がある。この技法は、さらなるフッ素化乳化剤の水への溶解性が低いときに特に有利である。したがって、このプレミックスは、環状化合物を含む水性相中の前記フッ素化乳化剤のエマルジョンであって、好ましくは50nm未満、好ましくは40nm未満、より好ましくは30nm未満の平均サイズを有する前記フッ素化乳化剤の分散小滴を含むエマルジョンの製造を有利に可能にすることができる。
さらに、加えて、この実施形態の水性乳化重合は、上で言及したように、式(I)の環状フルオロ化合物と、式(I)の環状フルオロ化合物とは異なる少なくとも1つのさらなる乳化剤との混合物の存在によって水性分散液中で安定化されるナノサイズの小滴(50nm未満、好ましくは30nm未満の平均サイズの小滴)の形成を典型的に可能にする、フッ素化流体の存在下で実施することができる。
化合物(I)と乳化剤との前記混合物と組み合わせて使用することができるフッ素化流体は、上で言及した、式(I)の環状フルオロ化合物と組み合わせて使用するために好適なフッ素化流体である。
本発明の水性乳化重合法によって、式(I)の環状フルオロ化合物を含む水中のフルオロポリマーの分散液がもたらされる。一般に、重合から直接得られた分散液中のフルオロポリマーの固形分の量は、重合条件に依存して、3質量%〜約40質量%でさまざまである。典型的な範囲は、5〜30質量%、例えば10〜25質量%である。
フルオロポリマーの粒径(体積平均径)は典型的には、40nm〜400nmであり、60nm〜約350nmの典型的な粒径が好ましい。生じる分散液中の式(I)の環状フルオロ化合物の総量は、典型的には、分散液中のフルオロポリマー固形分の量を基準として、0.001〜5質量%である。典型的な量は0.01〜2質量%または0.02〜1質量%であってよい。
フルオロポリマーは、固体形態のポリマーが望ましい場合には、凝固によって分散液から単離することができる。同様に、フルオロポリマーが使用されることになる用途の要件次第で、フルオロポリマーは、後でフッ素化して、全ての熱不安定性末端基を安定なCF−末端基へ変換してもよい。
コーティング用途向けには、フルオロポリマーの水性分散液が望ましく、それ故に、フルオロポリマーを分散液から分離または凝固する必要はないであろう。コーティング用途での使用(例えば、布の含浸における使用、または、例えば調理器具を製造するための金属基材のコーティングにおける使用など)に好適なフルオロポリマー分散液を得るためには、さらなる安定化界面活性剤を添加し、かつ/あるいは、フルオロポリマー固形分をさらに増加させることが一般に望ましいであろう。例えば、非イオン性安定化界面活性剤をフルオロポリマー分散液に添加することができる。典型的には、これらは、フルオロポリマー固形分を基準として1〜12質量%の量で添加することができる。添加することができる非イオン界面活性剤の例には、R−O−[CHCHO]−[RO]−R(NS)(式中、Rは、6〜18個の炭素原子を有する芳香族または脂肪族炭化水素基を表し、Rは、3個の炭素原子を有するアルキレンを表し、Rは水素またはC1〜3アルキル基を表し、nは0〜40の値を有し、mは0〜40の値を有し、n+mの合計は少なくとも2である)が挙げられる。上記式(NS)において、nおよびmで指数化した単位はブロックとして現れてもよいし、またはそれらは交互もしくはランダム配置で存在してもよいことが理解されるであろう。上の式(VI)に従う非イオン界面活性剤の例には、アルキルフェノールオキシエトキシレート(例えば、エトキシ単位の数が約10であるTRITON(登録商標)X100またはエトキシ単位の数が約7〜8であるTRITON(登録商標)X114などのブランド名TRITON(登録商標)で商業的に入手可能なエトキシル化p−イソオクチルフェノールなど)が挙げられる。さらなる例には、上記式(NS)中のRが4〜20個の炭素原子のアルキル基を表し、mが0であり、Rが水素であるものが挙げられる。その例には、Clariant GmbHからGENAPOL(登録商標)X080として商業的に入手可能である、約8個のエトキシ基でエトキシル化されたイソトリデカノールが挙げられる。親水性部分がエトキシ基とプロポキシ基とのブロックコポリマーを含む、式(NS)に従う非イオン界面活性剤を、同様に使用することもできる。かかる非イオン界面活性剤は、商品名GENAPOL(登録商標)PF 40およびGENAPOL(登録商標)PF 80でClariant GmbHから商業的に入手可能である。
分散液中のフルオロポリマー固形分の量は、必要に応じて、あるいは要望に応じて、30〜70質量%の量に濃縮することができる。限外濾過および加熱濃縮を含む、任意の公知の濃縮技法を用いることができる。
本発明のさらなる目的は、上に記載したとおりの、式(I)の少なくとも1種の環状フルオロ化合物を含むフルオロポリマー分散液である。
前記フルオロポリマー分散液は、典型的には、本発明の方法によって得られる。
本発明のフルオロポリマー分散液中の式(I)の環状フルオロ化合物の濃度は、必要ならば、従来の技法に従って低下させることができる。米国特許第4,369,266号(HOECHST AG)1983年1月18日に記載されている浸透リサイクル(percolate recycle)と組み合わせた限外濾過、および、(欧州特許出願公開第1155055号(DYNEON GMBH)2001年11月21日に記載されている)非イオン界面活性剤、(欧州特許出願公開第1676868号(SOLVAY SOLEXIS SPA)2006年7月5日に例示されている)アニオン界面活性剤、または(欧州特許出願公開第1676867号(SOLVAY SOLEXIS SPA)2006年7月5日に教示されている)高分子電解質の存在下でのイオン交換樹脂での処理を挙げることができる。
従って、本発明は、式(I)の環状フルオロ化合物を含むフルオロポリマー分散液からの、式(I)の環状フルオロ化合物の回収方法にも関する。本方法は、好ましくは、フルオロポリマー分散液を、固体吸着材、典型的にはイオン交換樹脂、好ましくはアニオン交換樹脂と接触させる工程を含み:式(I)の環状フルオロ化合物は、有利には、固体吸着材上に(少なくとも部分的に)吸着される。式(I)の環状フルオロ化合物は、溶出、加熱脱着などを含む標準的技法によって、固体吸着材から効率的に回収することができる。溶出の場合、特にアニオン交換樹脂からの溶出の場合には、式(I)の環状フルオロ化合物は、酸性溶液を用いる溶出によって回収することができる。典型的には、酸と水混和性有機溶剤とを含む水性媒体を、この目標のために使用することができる。水中の無機酸とアルコールとの混合物が特に有効である。環状フルオロ化合物(I)は、とりわけ、結晶化、蒸留(例えば、エステルの形態での蒸留)などを含む、標準的方法によってかかる液相から回収することができる。
上に詳述したとおりの環状フルオロ化合物(I)、およびその製造方法も、本発明の他の目的である。
本発明を、以下の実施例を参照しながらより詳細に説明するが、その目的は例示的なものにすぎず、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
[調製実施例1]:化合物VIIa(X=NH)の合成
(実施例1a)パーフルオロ−5−メトキシ−1,3−ジオキソール(MDO、以下のスキームにおける(A))とメタノールとの反応
Figure 0005502079
CaCO(7.14ミリモル、0.714g)を、デジタル圧力計および磁気攪拌機を備えたステンレススチール高圧容器に導入した。室温での注意深い排気の後、CHOH(3.57モル、114g)、ジ−第三ブチルペルオキシド(DTBP;71.4ミリモル、10.5g)およびMDO(0.714モル、150g)からなる混合物を容器に導入した。容器を次に、内圧を監視しながら、激しい撹拌下、134℃で21時間加熱した。反応が完了したらすぐに、容器を室温に冷却し、粗反応混合物を取り出し、蒸留水で数回リンスした。有機(下方)相を先ずMgSOで無水にし、濾過し、最後に蒸留した。単離収率=出発MDO(A)に対して56%。b.p.=142℃。選択性=目標異性体(B)95%;代わりの異性体(C)5%。図1は、化合物(B)について記録された19F−NMRスペクトルを示す。
(実施例1b)アルコール中間体(B)の酸化
Figure 0005502079
200mLの蒸留HO中のKMnO(238ミリモル、37.6g)、NaOH(238ミリモル、9.52g)からなる水溶液を、磁気攪拌機、滴下漏斗、温度計および水道水冷却カラムを備えた3つ口ガラス丸底フラスコに導入した。フラスコを、激しく撹拌しながら80℃に加熱し、次に、工程1aから得られた生成物238ミリモル;50gを、前記塩基性酸化溶液にゆっくり滴下により添加した。即時の発熱(+15℃)が、MnO沈澱物の形成と一緒に観察された。添加が完了した後、溶液をさらに80℃で40分間撹拌した。次いで、粗反応混合物を、室温に冷却し、濾過し、濃HCl(37%w/w)でpH=1に酸性化し、CHClで数回抽出した。有機層をMgSOで無水にし、濾過し、次にCHClを蒸発させる。単離収率=55%、1aからの生成物の転化率=100%。(D)のpK=2.8。
(実施例1c)酸(D)の塩基性加水分解によるVIIaの合成
Figure 0005502079
(D)(127ミリモル;30.6g)および200mLのCHClからなる有機溶液を、磁気攪拌機、水道水冷却カラムおよびバブリング管を備えた2つ口ガラス丸底フラスコに導入した。混合物を、激しく撹拌しながら0℃に冷却し、大過剰のガス状NHを有機混合物中にバブリングさせた。NH(g)のバブリングを、アンモニウム塩の沈澱が完了するまで続行した。粗混合物を濾過し;固体を、真空オーブン中、減圧(20mmHg)下、40℃にて2時間乾燥させた。フレーク状の白色固体が得られる。化合物(E)(VIIa、XはNHである)の単離収率=100%。空気中での熱質量分析(TGA)は、148℃で10%、182℃で50%の減量を示す。図2に、化合物(E)の19F−NMRスペクトルを示す。LC−MS分析は、m/z=255((E)のカルボキシレート部分に相当する)に強いピークを示した。化合物VIIaの経口急性毒性を、標準的方法に従って評価し;LD50が2000mg/kgを超えることが分かった。
[調製実施例2]:化合物Va(X=NH)の合成
(実施例2b) アルコール中間体(B)のエステル化
Figure 0005502079
実施例1aから得られたアルコール中間体(B)(333ミリモル、70g)を、T=0℃にて200mLのA113中で、CFCOF(350ミリモル、40.5g)と反応させた。溶媒および未反応CFCOFを40℃/600mmHgでの蒸留によって除去した。
(実施例2c) エステル(F)のフッ素化
Figure 0005502079
エステル(F)を、A113(200mL)に希釈し、0〜10℃の温度で混合物F/N(20/80)混合物を用いてフッ素化した。反応は、ガスクロマトグラフィーによって監視した。フッ素化が完了したらすぐに、窒素の流れをバブリングすることによって残存Fをガス抜きした。パーフルオロエステル(G)を、減圧下で溶媒を除去した後に回収した。
(実施例2d) 過フッ素化エステル(G)の加水分解
Figure 0005502079
過フッ素化エステル(G)を、0℃にて水中で加水分解し、相当する酸を定量的収率で得た。発生したHFを1.5モル当量のKFで中和し、固体KHFを生成させ、これを濾過によって分離した。溶媒を除去した後に、遊離酸(b.p.=160℃)およびCFCOOH(b.p.=72℃)を分別蒸留によって分離した。次いで、ガス状NHを、この酸のCHCl(200mL)溶液にバブリングさせ、次いで、アンモニウム塩(H)(式Va、X=NH)を、(アルコール中間体(B)に対して)75モル%の収率で回収した。空気中での熱質量分析(TGA)は、145℃で10%、182℃で50%の減量を示す。図3は、化合物(H)について記録した19F−NMRスペクトルを示す。
(実施例2e) アルコ−ル中間体(B)のフルオロホルメートの調製
Figure 0005502079
機械撹拌機、ガス注入口、ガス出口、内温をチェックするための熱電対、および外部冷却浴を備えた250mLのステンレススチール反応器に、99gの上記式(B)のアルコールおよび34gの粉末のNaFを入れ、外温を15℃に設定した。次に、1.0NL/hのHeで希釈したCOF(2.5NL/hのCOと2.0NL/hのFとの反応によって得られた2.0NL/hのCOF)を、激しい撹拌下に保った反応器に導入した。オフガスをGCシステムによって分析してCOF転化率を評価した。6.0時間後に供給を停止し、粗混合物を濾過して無機塩を分離した。液体生成物を、19F NMRによって分析したところ、出発アルコールのほぼ定量的な転化および所望のフルオロホルメートへの選択性を示した。
(実施例2f) フルオロホルメート(F’)のフッ素化
Figure 0005502079
機械撹拌機、2つのガス注入口、1つのガス出口、内温をチェックするための熱電対、および外部冷却浴を備えた250mLのステンレススチール反応器に、81gの式(F’)のフルオロホルメートを導入し、3.0NL/hのHeで希釈したFを1.8NL/hで供給したことを除いて、実施例1の手順と同じ手順に従ってフッ素化した。15時間後に、内温が5℃から0℃に急落し、追加のF転化は全く観察されなかった。粗混合物を集め、GCおよび19F NMRによって分析した。所望のパーフルオロフルオロホルメート(G’)が約96%の収率で得られた。
(実施例2g) パーフルオロホルメート(G’)の加水分解
Figure 0005502079
実施例2dに詳述された手順と同じ手順に従った。
[化合物VaおよびVIIa(X=NH)の水溶液の表面張力の測定]
表面張力測定は、Ptリングを備えたLAUDA TE1C張力計を使用して、25℃の温度で、水中の化合物(Va)および(VIIa)のアンモニウム塩の希釈溶液について実施し;生データをHuh−Mason法でワークアップした。比較目的のために、表面張力を、パーフルオロオクタン酸アンモニウム(APFO)の水溶液についても同じ条件で測定した。化合物Va、VIIaおよびAPFOについての、濃度(g/L単位)の関数としての表面張力(mN/m単位)のスケッチを図4に示す。
[化合物Vaの生体内持続性挙動の予測のための密度関数理論を用いるシミュレーション]
密度関数理論を用いて、真空または水溶液のいずれかにおける化合物(Va)のカルボキシル化アニオンの最小エネルギー立体配座構造を求めた;特に、溶液での分子の容積および表面、溶媒和自由エネルギー、分子の主鎖の長さ、振動エントロピー、当量直径、カルボン酸基の酸素原子および炭素原子の電荷、双極子モーメントを求めた。
構造およびエネルギーデータも、これらのデータと生体内持続性プロフィールとの間の適切な相互関係を確立するために計算した。この計算は、パーフルオロオクタン酸塩およびカテナリー酸素原子を有する他の化合物などの幾つかのフルオロ界面活性剤(生体内持続性データが入手可能であったもの)について上で記述したとおりに行った。特に、溶媒和自由エネルギーと分子の長さとの比は、尿分析によって測定された、投与から96時間後のラットにおいて、生きた動物から排泄された化合物の分率(%)に直接相関することが分かった。
前記関係に基づいて、式(Va)の環状化合物について投与から96時間後に95%を超える回収/排泄を測定することが可能であったが、パーフルオロオクタン酸塩からの類似の計算からは5%だけが生体から排斥されることが予期される。これらのデータは、本発明の環状化合物が、従来のフルオロ界面活性剤よりも好ましい生体内持続性プロファイルを有することを十分に実証している。
[化合物VaおよびVIIa(X=NH)の血漿中濃度および尿中濃度ならびに薬物動態パラメーター]
化合物VaおよびVIIa(X=NH)を、化合物Vaについては21.2mg/kgおよび化合物VIIaについては19.9mg/kgに相当する、約70μモル/kgの乾燥アンモニウム塩の用量レベルで3匹の雄Wistar(SPF飼育)ラットに単一経口ルート(強制)で投与した。血液サンプリングは、投与前15分、投与後4、8、12、24、72および168時間に行った。化合物Vaについては、最大血漿中濃度(C最大)は、経口投与後3.1〜4.5時間の信頼できる血漿中の半減期で、4時間(t最大)に観察された。化合物VIIaについては、最大血漿中濃度(C最大)は、8.0〜8.9時間の信頼できる血漿中の半減期で、4時間(t最大)に観察された。雄ラットへの単一経口(強制)投与後のこれらの化合物のPKパラメーターを下表にまとめる。
Figure 0005502079
[投与された3匹の動物に関連するデータ]
単一経口投与後の、ラットにおける個々のおよび平均の尿中濃度は、化合物VIIaについては処置後の168時間で、97〜107%の回収率で、9、13、10時間の尿中半減期という結果となった;化合物Vaは、処置後の168時間で、80〜83%の回収率で、15、11および28時間の尿中半減期を記録した。
化合物XIIIを、26.06mg/kgに相当する73μモル/kgの用量で3匹の雄Wistarラットに単一経口投与によって投与した。血液サンプリングは、投与前15分、投与後4、8、12、24、72および168時間に行った。尿サンプルは、投与後に時間間隔0〜12、12〜24、24〜72、72〜96、96〜168時間で得た。XIIIの血漿中濃度および尿中濃度は、妥当性が実証されている分析方法によって測定した。最大血漿中濃度(C最大)は4時間(t最大)で観察された。処置後の168時間での平均尿中回収率は約82%であった。
時間の関数としての化合物VIIa(X=NH)、Va(X=NH)、XIII(X=NH)およびAPFOについての血漿中濃度の結果を図5にスケッチする。このグラフは、時間(時間単位での)の関数として、化合物Va(X=NH)(●)、化合物IIa(X=NH)(○)、化合物XIII(X=NH)(□)、およびAPFO(▲)についての比C/C最大を示す(C=瞬間血漿濃度であり、C最大=最大血漿濃度である)。実験データは、APFOについて観察されたものより有意に速い、単一経口投与後の血液からの化合物Va、VIIaおよびXIII(X=NH)の排泄を示す。3つの化合物全てについて、尿からの回収率は、処置から96および168時間後に常に80%を超えていた。
[化合物VaおよびVIIa(X=NH)ならびに比較としてのAPFOのTGA分析]
図6は、APFO(1)、化合物Va(2)およびVIIa(X=NH)(3)について、温度(℃単位の)の関数として、%減量としてのTGAトレースを示す。これらのデータは、環状化合物がパーフルオロアルカン酸より揮発性であり、従って、環状化合物を含有する分散液から得られる最終部品中にはより低いレベルの残存量で残存すると予想されることを十分に実証している。
[重合実施例3]:化合物Va(X=NH)の存在下でのPTFE重合
機械撹拌機を備えた100ccの総体積を有する重合反応器に、60ccの脱イオン水、0.12gの化合物Va(X=NH)、ならびに、52℃および58℃からなる軟化点を有する1.0gのパラフィンワックスを装入した。反応器を排気し、70℃に加熱した。反応器を機械的撹拌下に保ち、ガス状TFEを20バール(barg:ケージ圧)の圧力に達するまで装填した。重合を、0.5mgのペルオキソ二硫酸アンモニウム(NH(APS)および9.6mgの二コハク酸ペルオキシド(DSAP)を含有する溶液によって開始させた。反応圧力を、ガス状TFEを供給することによって20バールの設定点に維持した。反応温度を0.5℃/分の速度で80℃まで上げた。80分後に、TFEの供給を中断し、反応器をガス抜きし、冷却した。20質量%の固形分を有する安定なPTFE分散液が得られた;凝塊は重合の間を通して反応器中に全く形成されなかった。ラテックス粒径は、レーザー光散乱(LLS)によって測定して、235nmであることが分かった。
[調製実施例4]:化合物XIII(X=NH)の合成
(実施例4a):パーフルオロ−5−メトキシ−1,3−ジオキソール(MDO、以下のスキームにおける(A))とエチレングリコールとの反応
Figure 0005502079
磁気攪拌機、温度計、−75℃(ドライアイス−イソプロピルアルコール)に維持された冷却器、および2つの滴下漏斗を備えた、4つ口丸底ガラスフラスコに、450gのエチレングリコールを導入し;反応器を氷水浴で0℃に冷却し;次いで、11.4g(285ミリ当量)のNaOH(固体)および60mLの蒸留水HOの溶液を、半時間で添加した。わずかな発熱の後に、混合物を80℃に加熱し;150g(714ミリモル)のMDOをゆっくりと添加した。添加の終わりに、反応混合物をさらに2時間撹拌した。20℃にて冷却した後、250mLのジクロロメタンを加え、生じた混合物をブラインで2回リンスした。有機(下方)相を先ずMgSO上で無水にし、濾過し、次いで、CHClを蒸発させた。化合物(L)の単離収率は74%であることが分かった。
(実施例4b) アルコ−ル中間体(L)のエステル化
Figure 0005502079
実施例4aから得られたアルコール中間体(L)(184ミリモル、50g)を、T=0℃にて、150mLのA113中、CFCOF(200ミリモル、23.2g)と反応させた。溶媒および未反応のCFCOFを、40℃/600mmHgでの蒸留によって除去した。
(実施例4c) エステル(M)のフッ素化
Figure 0005502079
エステル(M)をA113(150mL)に希釈し、0〜30℃の温度で、F/N混合物(20/80)を用いてフッ素化した。反応を、ガスクロマトグラフィーによって監視した。フッ素化が完了したらすぐに、窒素の流れをバブリングすることによって残存Fをガス抜きした。パーフルオロエステル(N)を、分別蒸留によって溶媒を除去した後に回収した。
(実施例4d) パーフルオロエステル(N)の加水分解
Figure 0005502079
過フッ素化エステル(N)を0℃にて水中で加水分解し、相当する酸を定量的収率で得た。発生したHFを1.5モル当量のKFで中和し、固体KHFを生成させ、これを濾過によって分離した。溶媒うぃ除去した後に、遊離酸(XIII、X=H)およびCFCOOH(b.p.=72℃)を、分別蒸留によって互いに分離した。
酸(XIII、X=H)を、CHCl(200mL)に可溶化し;次いで、ガス状NHを、前記酸溶液にバブリングし;次いで、アンモニウム塩(XIII、X=NH)を、(アルコール中間体(L)に対して)75モル%の収率で回収した。空気中での熱質量分析(TGA)は、159℃で10%および191℃で50%の減量を示した。図7は、アンモニウム塩(XIII、X=NH)について記録した19F−NMRスペクトルを示す。
(実施例4e) アルコ−ル中間体(L)からのフルオロホルメートの調製
Figure 0005502079
機械撹拌機、ガス注入口、ガス出口、内温をチェックするための熱電対、および外部冷却浴を備えた500mLのステンレススチール反応器に、393gの上記式(L)のアルコールおよび92gの粉末のNaFを導入し、外温を15℃に設定した。
次に、2.0NL/hのHeで希釈したCOF(7.0NL/hのCOと6.0NL/hのFとの反応によって得られた6.0NL/hのCOF)を、反応媒体を激しい撹拌下に保ちながら反応器に導入した。オフガスをGCシステムによって分析してCOF転化率を評価した。6.75時間後に供給を停止し、粗混合物を濾過して無機塩を分離した。液体生成物を、19F NMRによって分析したところ、出発アルコールのほぼ定量的な転化および所望のフルオロホルメート(M’)への選択性を示した。
(実施例4f) フルオロホルメート(M’)のフッ素化
Figure 0005502079
機械撹拌機、2つのガス注入口、1つのガス出口、内温をチェックするための熱電対、および外部冷却浴を備えた500mLのステンレススチール反応器に、278gの上記式(M’)のフルオロホルメートを入れ、外温を0℃に設定した。
次に、ガスの2つの異なる流れ:4.5NL/hのHeで希釈されたF(2.3NL/h)、および1.5NL/hのHeで希釈したC(0.3NL/h)を、激しい撹拌下に保った反応器に注入口によって導入した。オフガスを、NaFトラップに通し、GCによって分析して、F転化率を評価し、C−HからC−Fへの転化を見積もった。内温は+5℃で一定のままであった。57時間後に、内温が5℃から0℃に急落し、追加のF転化は全く観察されなかった。供給を停止し、残存HFを不活性ガスによって除去した。粗混合物を集め、GCおよび19F NMRによって分析した。所望のパーフルオロフルオロホルメート(N’)が約95%収率で得られた。
(実施例4g) パーフルオロホルメート(N’)の加水分解
Figure 0005502079
工程4dに詳述したものと同じ手順に従った。
[化合物XIII(X=NH)の水溶液の表面張力の測定]
表面張力測定を、(Va)および(VIIa)について上で詳述したとおりに、化合物(XIII)のアンモニウム塩の希釈溶液について実施した。化合物(XIII)についての濃度(g/L単位)の関数としての表面張力(mN/m単位)のスケッチを図4に示す。
[化合物XIIIa(X=NH)および比較としてのAPFOのTGA分析]
図8は、APFO(1)、化合物XIII(X=NH)(2)について温度(℃単位)の関数として、%減量としてのTGAトレースを示す。これらのデータは、環状化合物が、おそらく脱炭酸現象によって、パーフルオロアルカン酸より揮発性であり、従って環状化合物を含有する分散液から得られる最終部品中にはより低いレベルの残存量で残存すると予想されることを十分に実証する。
さらに、真空下のTGA等温スキャンを、脱炭酸速度論を評価するために、T=150および180℃にて、化合物XIII(X=NH)について実施した;これらのスキャンから、横座標が時間(分単位)を示す一方、他の軸は初期質量に対する質量%を与える、図9が得られた。質量分析と一体になったGCによって、検出された大いに優勢な揮発性物質中の、環状CH(すなわち、相当する脱炭酸化合物)を特定することができた。
[重合実施例5]:化合物XIII(X=NH)の存在下でのPTFEの重合およびイオン交換による化合物XIII(X=NH)の回収
機械撹拌機(500rpm)を備えた5000mLの総体積を有する重合反応器に、3Lの脱イオン水を装入し、60℃に加熱し、さらに化合物XIII(X=NH)の10質量%水溶液60g、ならびに、52℃および58℃からなる軟化点を有する60gのパラフィンワックスを入れた。反応器を排気し、70℃まで加熱した。反応器を機械的撹拌下に保ち、ガス状TFEを20バールの圧力に達するまで装填した。重合を、4g/Lのペルオキソ二硫酸アンモニウム(NH(APS)を含有する30mL溶液を導入し、温度を80℃の設定点にすることによって開始させた。反応圧力を、ガス状TFEを供給することによって20バールの設定点に維持した。1450gのTFEを供給した後、反応器をガス抜きし、冷却した。約32質量%の固形分を有する安定なPTFE分散液が得られ;凝塊は重合の間を通して反応器中に全く形成されなかった。ラテックス粒径は、レーザー光散乱(LLS)によって測定して、230nmであることが分かった。
上に詳述したとおりに得られたPTFE分散液を、(固形分を基準として)4.5質量%のTergitol(登録商標)TMN 100X非イオン界面活性剤を添加することによって安定化させた。この分散液を、9質量%の固形分に希釈し、Amberjet(登録商標)4400 OHアニオン交換樹脂での処理によって精製した。精製した分散液は、(固形分を基準として)5ppm未満の化合物XIIIを含有することが分かった。凝塊は精製工程の間を通して全く形成されなかった。
[重合実施例6]:化合物VIIa(X=NH)およびパーフルオロポリエーテル界面活性剤の存在下でのTFE/パーフルオロプロピルビニルエーテル共重合
機械撹拌機(470rpm)を備えた5000mLの総体積を有する重合反応器に、2550gの脱イオン水を装入し、60℃に加熱し、さらに、化合物XIII(X=NH)の5質量%水溶液150g、および、式:
OOC−CFO−(CFO)(CFCFO)−CF−COOX
(式中、X=NH、n、mは、平均分子量が1800となる数である)
のパーフルオロポリエーテルジカルボン酸アンモニウム塩の1質量%水溶液200gを入れた。反応器を排気し、80℃に加熱した。反応器を機械的撹拌下に保ち、20バールの圧力に達するまでガス状TFEを装填し、20gのパーフルオロプロピルビニルエーテル(PPVE)を最初の装填量として装填した。重合を、6g/Lのペルオキソ二硫酸アンモニウム(NH(APS)を含有する35mL溶液を導入し、温度を80℃の設定点にすることによって開始させた。反応圧力を、ガス状TFEを供給することによって20バールの設定点に維持した。100gのTFEを供給した後、追加のパーフルオロプロピルビニルエーテル(PPVE)を、合計で45gの総使用量に相当することとなる5回のその後の量で供給した。1300gのTFEを供給した後、反応器をガス抜きし、冷却した。約30質量%の固形分を有する安定なTFE/PPVEコポリマー分散液が得られ;凝塊は重合の間を通して反応器中に全く形成されなかった。ラテックス粒径は、レーザー光散乱(LLS)によって測定して、97nmであることが分かった。
[重合実施例7]:化合物XIIIa(X=NH)の存在下でのTFEの重合および混濁(clouding)によるその後の濃縮
羽根状撹拌機を備えた5Lの総体積の重合反応器に、3Lの脱イオン水を装入した。酸素を含まない反応器を65℃まで加熱し、撹拌システムを500rpmに設定した。反応器に、60gのパラフィンワックス、9gの化合物(XIII、X=NH)、およびTFEを、20バールの圧力まで装入した。重合を、120mgのペルオキソ二硫酸アンモニウム(NH(APS)および15mgのMohr塩(NHFe(SO・6HOからなる30ccの溶液によって開始させた。反応が開始したとき、20バールの反応圧力を、ガス相へのTFEの供給によって維持した。反応温度を80℃まで上げた。130分間の、1600gのTFEの供給が完了した後、モノマーバルブを閉め、撹拌を停止させた。反応器を脱圧し、ガス抜きし、冷却した。
こうして得られたポリマー分散液は安定であり、33%w/wの固形分を有し、凝塊は反応器内側に全く検出されなかった。ラテックス粒径は、レーザー光散乱(LLS)によって測定して200nmであり、DSC分析を用いると、融点第1溶融は335℃であり、結晶化熱は−42J/gであった。前記分散液をパイレックス(登録商標)反応器での混濁によって濃縮して、74.3%w/wの最終組成物を得、次に調合して、60%のPTFE、5.8%のTriton(登録商標)X−100非イオン乳化剤からなる、次の特性を有する600gのサンプルを得た:pH=10.7;粘度(20℃)=31.5cP;粘度(35℃)=22.5cP;導電率=1132mS/cm;剪断応力安定性(61℃)=627秒。
同じ方法で、しかし界面活性剤としてAPFOを使用して重合した比較分散液は、通常、次の範囲に含まれる特性を有する:PTFE=59〜61%;Triton(登録商標)X−100乳化剤=5〜7%;pH=9.5〜11;粘度(20℃)=35cP最大;粘度(35℃)=50cP最大;導電率=800〜1300mS/cm;剪断応力安定性(61℃)=300〜350秒。
[重合実施例8]:化合物XIIIa(X=NH)の存在下でのTFEの重合および乾燥粉末としてのそのポリマーの回収
(工程8a)−重合−羽根状攪拌機を備えた5Lの総体積の重合反応器に、3Lの脱イオン水を装入した。酸素を含まない反応器を70℃に加熱し、撹拌システムを500rpmに設定した。反応器に、60gのパラフィンワックス、そのうちの5.5gが反応中に分配される9gの化合物(XIII、X=NH)を装入し、TFEを20バールの圧力まで装入した。重合を、8mgの(NH(APS)および160mgの二コハク酸ペルオキシド(DSAP)からなる16ccの溶液によって開始させた。反応が開始したとき、20バールの反応圧力を、ガス相へのTFEの供給によって維持した。反応温度を85℃まで上げた。146分間の、1400gのTFEの供給が完了した後、モノマーバルブを閉め、撹拌を停止させた。反応器を脱圧し、ガス抜きし、冷却した。こうして得られたポリマー分散液は安定であり、29%w/wの固形分を有し、凝塊は反応器内側に全く検出されなかった。ラテックス粒径は、レーザー光散乱(LLS)で測定して、227nmであり、DSC分析を用いると融点第1溶融は338.4℃であり、結晶化熱は−33.3J/gであった。
(工程8b)−乾燥粉末としての生成物の回収
工程8aからの分散液を凝固させ、洗浄し、140−160−180℃でそれぞれ32時間乾燥させた。GC分析によれば、乾燥粉末上の化合物(XIII)の残存量は、3つの場合全てで20ppm(分析限界値)未満であった。
[回収実施例9]:イオン交換樹脂上での化合物XIII(X=NH)の吸着/脱着
前もって脱塩水で洗浄し、排水した、4gのアニオン交換樹脂Dowex MSAを、化合物(XIII、X=NH)の1.3%w/w溶液100gと24時間接触させた。樹脂飽和は24.5%であることが分かった。
こうして得られた、使い尽くされた/飽和した樹脂を真空下、脱塩水で洗浄し、排水した。この樹脂の一部、3.5gを、さらなるリンス工程(30mLの水)後に、70%のメタノールおよび30%の硫酸からなる60mLの溶液で抽出し、30mLの水で再び洗浄した。この酸溶液およびリンス水を集め、水で希釈し、pH=11.2までNaOHで鹸化し、最後に250gまで水で希釈した。GC分析は、70%の化合物(XIII)の回収を示した。
[重合実施例10]:界面活性剤の混合物の存在下でのPVDFラテックスの製造
7.57Lの内部体積を有する反応器に、5241gの脱イオン水、化合物XIII(X=NH)の10%w/w水溶液134g、および5.4mgの式:XOOC−CFO−(CFO)(CFCFO)−CF−COOX(式中、X=NHであり、n、mは、平均分子量が1800となる数である)のパーフルオロポリエーテルジカルボン酸アンモニウム塩、および4gのワックスを装入した。反応器を100℃に加熱し、2分間ガス抜きした。温度を122.5℃に上げ、反応器をフッ化ビニリデン(VDF)で650psiに加圧した。重合を、24.4mLのジ−第三ブチルペルオキシドを反応器に加えて開始させ、圧力を重合の全体にわたって650psiに維持した。目標転化率(2298gの消費モノマー)に達するとすぐに、モノマー供給および撹拌を停止し、反応器を冷却し、ポリマーラテックスを反応器から集めた。ポリマーラテックスは、28質量%の固形分および282nmの分散ポリマー粒子の平均粒径を有していた。ラテックスを濾過して、結果として生じた凝塊を集め、堆積(例えば撹拌翼および反応器壁上に付着したポリマー)の量を測定するために反応器を調査した。
[重合実施例11]:マイクロエマルジョンの形態に予め混合した化合物VIIa(X=NH)およびパーフルオロポリエーテル界面活性剤の存在下での、TFE/パーフルオロプロピルビニルエーテルの共重合
(工程11a)−化合物XIII(X=NH)およびさらなるフッ素化乳化剤の水中の安定な分散液の製造
攪拌機を備えたガラスフラスコ中、穏やかな撹拌下で、24.00gの式XIII(X=NH)の界面活性剤、24.00gの脱塩水;12.00gの式:HOOC−CFO−(CFO)(CFCFO)−CF−COOH(n、mは、平均分子量が1800となる数である)のパーフルオロポリエーテルジカルボン酸を混合した。このシステムは、透明な、熱力学的に安定な分散液として観察されるマイクロエマルジョンを自然発生的に形成した。小滴平均直径は、レーザー光散乱(LLS)によって測定して、11.7nmであることが分かった。
(工程11b)−テトラフルオロエチレン(TFE)およびパーフルオロプロピルビニルエーテル(PPVE)の重合
5Lの内部体積を有する反応器に、3.0Lの水および33mLの上述のマイクロエマルジョンを入れた。温度を75℃に上げ、反応器に50gのパーフルオロプロピルビニルエーテルを入れ、エタンで470ミリバールに増加するまで加圧し、最後にTFEで20バールの設定点圧力に加圧した。重合を、過硫酸アンモニウムの添加によって開始させた(開始時に0.48gを導入し、パーフルオロプロピルビニルエーテルのさらなる添加と組み合わせた5回の添加に分けて0.30gをさらに注入した)。重合を、76分後に1500gの全体モノマー消費に達するまで続行した。ラテックスは、31質量%の固形分を有し、(LLSによって測定して)60nmの平均直径を有するTFE/PPVEコポリマー(PPVE:3.1質量%)の粒子を含む。このラテックスは、(372℃/5kg、ASTM D 1238に従って測定して)30g/10分のMFI、305.7℃の融点、および(ASTM D 3418に従って測定して)−27.3J/gの結晶化熱を有していた。

Claims (26)

  1. 1種以上のフッ素化モノマーの水性乳化重合を含むフルオロポリマーの製造方法であって、前記水性乳化重合を、次式(I):
    Figure 0005502079
    〔式中、X、X、Xは、互いに等しいかまたは異なり、独立に、H、F、および、1個以上のカテナリーまたは非カテナリー酸素原子を任意に含んでいてもよいC1〜6(パー)フルオロアルキル基から選択され;Lは結合または二価基を表し;Rは二価のフッ素化C1〜3架橋基であり;Yは、アニオン性官能基、カチオン性官能基、および非イオン性官能基から選択される親水性官能基である〕
    の少なくとも1種の環状フルオロ化合物の存在下で実施する方法。
  2. 環状フルオロ化合物(I)の前記親水性官能基Yが、式:
    −(OR−OH
    (式中、Rは二価の炭化水素基であり、nは1〜15の整数である)
    の非イオン性官能基から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 環状フルオロ化合物(I)の前記親水性官能基Yが、式:
    Figure 0005502079
    [式中、Rは、それぞれ等しいかまたは異なり、水素原子またはC1〜6炭化水素基を表し、EはC1〜3の二価の炭化水素基であり、X は、OH、Cl、Br、Iから選択されるアニオンである]
    のカチオン性官能基から選択される、請求項1に記載の方法。
  4. がアルキル基を表す、請求項3に記載の方法。
  5. 環状フルオロ化合物(I)の前記親水性官能基Yが、アニオン性官能基から選択される、請求項1に記載の方法。
  6. 環状フルオロ化合物(I)の前記親水性官能基Yが、式:
    Figure 0005502079
    [式中、X は、H、一価金属、または式:−N(R’ (式中、R’ は、それぞれ等しいかまたは異なり、水素原子またはC 1〜6 炭化水素基を表す)のアンモニウム基である]
    のアニオン性官能基から選択される、請求項5に記載の方法。
  7. がアルカリ金属である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記環状フルオロ化合物が、以下の式(II):
    Figure 0005502079
    (式中、X、X、X、Y、およびRは、請求項1で定義したものと同じ意味を有する)
    に従う、請求項5〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記環状フルオロ化合物が、式(IV):
    Figure 0005502079
    [式中、X’およびX’は、互いに等しいかまたは異なり、独立に、フッ素原子、−R’基または−OR’基(式中、R’はC1〜3パーフルオロアルキル基である)であり、RおよびXは、それぞれ、請求項1およびで定義したものと同じ意味を有する]
    に従う、請求項に記載の方法。
  10. 前記環状フルオロ化合物が、以下の式(VI):
    Figure 0005502079
    [式中、X’’およびX’’は、互いに等しいかまたは異なり、独立に、フッ素原子、−R’基または−OR’基(式中、R’はC1〜3パーフルオロアルキル基である)であり、RおよびXは、請求項で定義したものと同じ意味を有する]
    に従う、請求項に記載の方法。
  11. 前記環状フルオロ化合物が、以下の式(VIII):
    Figure 0005502079
    [式中、RおよびXは、それぞれ、請求項1およびで定義したものと同じ意味を有し;X 、X は、互いに等しいかまたは異なり、独立に、フッ素原子、−R’または−OR’(式中、R’はC1〜3パーフルオロアルキル基である)であり;R はFまたはCFであり、kは1〜3の整数である]
    に従う、請求項5〜7のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記環状フルオロ化合物が、以下の式(XIV):
    Figure 0005502079
    [式中、RおよびXは、それぞれ、請求項1およびで定義したものと同じ意味を有し;X 、X は、互いに等しいかまたは異なり、独立に、フッ素原子、−R’または−OR’(式中、R’はC1〜3パーフルオロアルキル基である)であり;R は二価のフッ素化基であり、kは1〜3の整数である]
    に従う、請求項5〜7のいずれか一項に記載の方法。
  13. 式(I)の環状フルオロ化合物と、式(I)の環状フルオロ化合物とは異なる少なくとも1種のさらなる乳化剤との混合物の存在下で実施する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記乳化剤が、式:
    A−R −B
    (式中、AおよびBは、互いに等しいかまたは異なり、−(O) CFX−COOM であり;M はH、NH 、Na、LiまたはKを表し;X=FまたはCF であり;pは0または1に等しい整数であり;R は、線状もしくは分岐のパーフルオロアルキル鎖であるか、あるいは、A−R −Bの数平均分子量が300〜3,000の範囲となる(パー)フルオロポリエーテル鎖である)
    に従う、請求項13に記載の方法。
  15. は、線状もしくは分岐のパーフルオロアルキル鎖であるか、あるいは、A−R −Bの数平均分子量が500〜2,000の範囲となる(パー)フルオロポリエーテル鎖である、請求項14に記載の方法。
  16. がNH を表す、請求項14又は15に記載の方法。
  17. 式(IV)または式(VI):
    Figure 0005502079
    [式中、X’、X’、X’’、X’’は、互いに等しいかまたは異なり、独立に、フッ素原子、−R’基または−OR’基(式中、R’はC1〜3パーフルオロアルキル基である)であり、ただし、X’およびX’の少なくとも1つはフッ素とは異なることを条件とし、かつ、Rは二価のフッ素化C1〜3架橋基であり;Xは、H、一価金属、または式:−N(R’(式中、R’は、それぞれ等しいかまたは異なり、水素原子またはC1〜6炭化水素基を表す)のアンモニウム基である]
    の環状フルオロ化合物。
  18. がアルカリ金属である、請求項17に記載の環状フルオロ化合物。
  19. 以下の式(VIII):
    Figure 0005502079
    [式中、Rは二価のフッ素化C1〜3架橋基であり;Xは、H、一価金属、または式:−N(R’(式中、R’は、それぞれ等しいかまたは異なり、水素原子またはC1〜6炭化水素基を表す)のアンモニウム基であり;X 、X は、互いに等しいかまたは異なり、独立に、フッ素原子、−R’または−OR’(式中、R’はC1〜3パーフルオロアルキル基である)であり;R はFまたはCFであり、kは1〜3の整数である]
    に従う環状フルオロ化合物。
  20. がアルカリ金属である、請求項19に記載の環状フルオロ化合物。
  21. 以下の式(XIII):
    Figure 0005502079
    (式中、Xは請求項19で定義したものと同じ意味を有する)
    に従う、請求項19又は20に記載の環状フルオロ化合物。
  22. 以下の式(XIV):
    Figure 0005502079
    [式中、Rは二価のフッ素化C1〜3架橋基であり;Xは、H、一価金属、または式:−N(R’(式中、R’は、それぞれ等しいかまたは異なり、水素原子またはC1〜6炭化水素基を表す)のアンモニウム基であり;X 、X は、互いに等しいかまたは異なり、独立に、フッ素原子、−R’または−OR’(式中、R’はC1〜3パーフルオロアルキル基である)であり;R は二価のフッ素化基であり、kは1〜3の整数である]
    に従う環状フルオロ化合物。
  23. がアルカリ金属である、請求項22に記載の環状フルオロ化合物。
  24. 以下の式(XVIII):
    Figure 0005502079
    (式中、Xは請求項22で定義したものと同じ意味を有する)
    に従う、請求項22又は23に記載の環状フルオロ化合物。
  25. 式(I):
    Figure 0005502079
    [式中、X、X、Xは、互いに等しいかまたは異なり、独立に、H、F、および、1個以上のカテナリーまたは非カテナリー酸素原子を任意に含んでいてよいC1〜6(パー)フルオロアルキル基から選択され;Lは結合または二価基を表し;Rは二価のフッ素化C1〜3架橋基であり;Yは、アニオン性官能基、カチオン性官能基、および非イオン性官能基から選択される親水性官能基である]
    の少なくとも1種の環状フルオロ化合物を含むフルオロポリマー分散液。
  26. 式(I):
    Figure 0005502079
    [式中、X、X、Xは、互いに等しいかまたは異なり、独立に、H、F、および、1個以上のカテナリーまたは非カテナリー酸素原子を任意に含んでいてよいC1〜6(パー)フルオロアルキル基から選択され;Lは結合または二価基を表し;Rは二価のフッ素化C1〜3架橋基であり;Yは、アニオン性官能基、カチオン性官能基、および非イオン性官能基から選択される親水性官能基である]
    の環状フルオロ化合物を、請求項25に記載のフルオロポリマー分散液から回収する方法であって、前記フルオロポリマー分散液を固体吸着材と接触させる工程を含む、方法。
JP2011517121A 2008-07-08 2009-07-06 フルオロポリマーの製造方法 Active JP5502079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08159936A EP2143738A1 (en) 2008-07-08 2008-07-08 Method for manufacturing fluoropolymers
EP08159936.7 2008-07-08
EP08168221 2008-11-03
EP08168221.3 2008-11-03
PCT/EP2009/058530 WO2010003929A1 (en) 2008-07-08 2009-07-06 Method for manufacturing fluoropolymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011527362A JP2011527362A (ja) 2011-10-27
JP5502079B2 true JP5502079B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=41110731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011517121A Active JP5502079B2 (ja) 2008-07-08 2009-07-06 フルオロポリマーの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8703889B2 (ja)
EP (1) EP2300502B1 (ja)
JP (1) JP5502079B2 (ja)
KR (1) KR101707245B1 (ja)
CN (1) CN102089335B (ja)
AT (1) ATE541869T1 (ja)
RU (1) RU2497836C2 (ja)
WO (1) WO2010003929A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7410971B2 (ja) 2019-04-08 2024-01-10 ネーデルランドセ・オルガニサティ・フォール・トゥーヘパスト-ナトゥールウェテンスハッペライク・オンデルズーク・テーエヌオー 構成可能な接着デバイスおよび方法

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5502079B2 (ja) * 2008-07-08 2014-05-28 ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア フルオロポリマーの製造方法
WO2011003575A1 (en) * 2009-07-06 2011-01-13 Solvay Solexis S.P.A. Process for producing perfluorinated organic compounds
JP5744902B2 (ja) 2009-12-18 2015-07-08 ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア フルオロエラストマーの製造方法
JP5721741B2 (ja) * 2009-12-18 2015-05-20 ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア フッ化ビニリデンポリマーの分散系の製造方法
CN102558721B (zh) 2010-12-31 2014-08-20 杜邦公司 聚四氟乙烯水分散体
CN103748123B (zh) * 2011-05-03 2017-02-15 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 用于制造含氟弹性体的方法
WO2013144073A1 (en) 2012-03-26 2013-10-03 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Downhole cable
EP3228639B1 (en) 2012-03-26 2018-11-07 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Fluoropolymer pipe
CN104583246B (zh) * 2012-06-20 2016-08-24 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 四氟乙烯共聚物
JP6381526B2 (ja) * 2012-06-20 2018-08-29 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. テトラフルオロエチレンコポリマー
RU2540619C2 (ru) * 2013-04-08 2015-02-10 Федеральное государственное унитарное предприятие "Ордена Ленина и ордена Трудового Красного Знамени научно-исследовательский институт синтетического каучука имени академика С.В. Лебедева Композиция на основе полифторированного сополимера, отверждаемая при комнатной температуре
JP6046646B2 (ja) * 2014-01-10 2016-12-21 信越化学工業株式会社 オニウム塩、化学増幅型ポジ型レジスト組成物、及びパターン形成方法
WO2015173193A1 (en) 2014-05-12 2015-11-19 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Method for the controlled polymerization of fluoromonomers
WO2015173194A1 (en) 2014-05-12 2015-11-19 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Fluoroelastomers
CN107922531B (zh) * 2015-08-21 2020-02-21 Agc株式会社 含氟聚合物的制造方法
JP7016535B2 (ja) 2015-10-26 2022-02-07 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド パターン化されたコーティングを含む表面およびデバイス上のコーティングをパターン化する方法
US10882935B2 (en) 2015-12-14 2021-01-05 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Method of manufacturing fluoroelastomers
CN108884015A (zh) * 2016-03-31 2018-11-23 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 用于制造氟化化合物的方法
CN110036039B (zh) * 2016-10-05 2021-11-05 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 含有偏二氟乙烯以及三氟乙烯的聚合物胶乳
KR20230144094A (ko) 2016-12-02 2023-10-13 오티아이 루미오닉스 인크. 방출 영역 위에 배치된 전도성 코팅을 포함하는 디바이스 및 이를 위한 방법
WO2018189091A1 (en) * 2017-04-11 2018-10-18 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Melt-processible fluoropolymer
CN110741022B (zh) * 2017-06-14 2022-07-19 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 铁电氟聚合物
CN107602733B (zh) * 2017-10-13 2019-08-27 山东东岳高分子材料有限公司 一种含氟乳化剂以及利用等离子体制备含氟乳化剂的方法
US11751415B2 (en) 2018-02-02 2023-09-05 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same
CN108299364B (zh) * 2018-02-06 2019-07-09 常州大学 一种2-羟甲基色满酮的合成方法
WO2019156175A1 (ja) 2018-02-08 2019-08-15 ダイキン工業株式会社 フルオロポリマーの製造方法、重合用界面活性剤、界面活性剤の使用及び組成物
US11767379B2 (en) 2018-03-01 2023-09-26 Daikin Industries, Ltd. Method for manufacturing fluoropolymer
US20210095054A1 (en) 2018-03-07 2021-04-01 Daikin Industries, Ltd. Method for producing fluoropolymer
CN112292415B (zh) * 2018-04-20 2024-01-16 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 用于制造聚醚聚合物的方法
US11489136B2 (en) 2018-05-07 2022-11-01 Oti Lumionics Inc. Method for providing an auxiliary electrode and device including an auxiliary electrode
KR102776000B1 (ko) * 2018-06-20 2025-03-07 솔베이 스페셜티 폴리머스 이태리 에스.피.에이. 중합체 혼합물의 제조 방법
WO2020022355A1 (ja) 2018-07-23 2020-01-30 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレン及び延伸体
EP3862324B1 (en) * 2018-10-03 2024-12-18 Daikin Industries, Ltd. Method for removing fluorine-containing compound from waste water
US20210340290A1 (en) 2018-10-03 2021-11-04 Daikin Industries, Ltd. Polytetrafluoroethylene production method
EP3862368A4 (en) 2018-10-03 2022-06-29 Daikin Industries, Ltd. Polytetrafluoroethylene production method
WO2020105650A1 (ja) 2018-11-19 2020-05-28 ダイキン工業株式会社 組成物及び延伸体
US20220002531A1 (en) 2018-11-19 2022-01-06 Daikin Industries, Ltd. Production method of modified polytetrafluoroethylene and composition
KR102702278B1 (ko) 2018-11-23 2024-09-04 오티아이 루미오닉스 인크. 광 투과 영역을 포함하는 광전자 디바이스
EP3919527A4 (en) 2019-02-01 2022-10-19 Daikin Industries, Ltd. PROCESS FOR PRODUCTION OF POLYTETRAFLUORETHYLENE
EP3922435A4 (en) 2019-02-07 2022-11-02 Daikin Industries, Ltd. Composition, stretched body and method of manufacturing thereof
JPWO2020213691A1 (ja) 2019-04-16 2021-11-25 ダイキン工業株式会社 フルオロポリマー粉末の製造方法
JP7555600B2 (ja) 2019-04-18 2024-09-25 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド 核生成抑制コーティングを形成するための材料およびそれを組み込んだデバイス
CN113710709B (zh) 2019-04-26 2024-09-17 大金工业株式会社 含氟聚合物水性分散液的制造方法
EP3960713A4 (en) 2019-04-26 2023-01-18 Daikin Industries, Ltd. Water treatment method and composition
EP3960773A4 (en) 2019-04-26 2023-01-04 Daikin Industries, Ltd. METHOD FOR PRODUCING AQUEOUS FLUOROPOLYMER DISPERSION, METHOD FOR DRAINAGE TREATMENT AND AQUEOUS FLUOROPOLYMER DISPERSION
US20220251251A1 (en) 2019-04-26 2022-08-11 Daikin Industries, Ltd. Fluoropolymer aqueous dispersion production method and fluoropolymer aqueous dispersion
US12069938B2 (en) 2019-05-08 2024-08-20 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same
JP7352804B2 (ja) 2019-05-09 2023-09-29 ダイキン工業株式会社 中空微粒子の製造方法及び中空微粒子
CN114096573A (zh) 2019-07-16 2022-02-25 大金工业株式会社 含氟弹性体的制造方法和组合物
CN118146427A (zh) 2019-07-23 2024-06-07 大金工业株式会社 含氟聚合物的制造方法、聚四氟乙烯组合物和聚四氟乙烯粉末
CN114341209A (zh) 2019-09-05 2022-04-12 大金工业株式会社 聚四氟乙烯水性分散液
CN114269840A (zh) 2019-09-05 2022-04-01 大金工业株式会社 组合物及其制造方法
WO2021045165A1 (ja) 2019-09-05 2021-03-11 ダイキン工業株式会社 パーフルオロエラストマーの製造方法および組成物
WO2021066189A1 (ja) 2019-10-03 2021-04-08 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレンおよびその製造方法
CN119285816A (zh) 2019-11-19 2025-01-10 大金工业株式会社 含氟聚合物的制造方法
JP7352110B2 (ja) 2019-11-19 2023-09-28 ダイキン工業株式会社 フルオロポリマーの製造方法、ポリテトラフルオロエチレンの製造方法、パーフルオロエラストマーの製造方法および組成物
JP7417131B2 (ja) 2019-11-19 2024-01-18 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレンの製造方法
JP6989792B2 (ja) 2019-12-25 2022-01-12 ダイキン工業株式会社 フルオロポリマーの製造方法
EP4083085A4 (en) 2019-12-27 2024-01-24 Daikin Industries, Ltd. METHOD FOR PRODUCING A FLUORINE-CONTAINING POLYMER, FLUORINE-CONTAINING ELASTOMER AND AQUEOUS DISPERSION LIQUID
EP4186932A4 (en) 2020-07-22 2024-08-07 Daikin Industries, Ltd. PROCESS FOR PRODUCING AQUEOUS DISPERSION OF FLUORINE-CONTAINING ELASTOMER AND AQUEOUS DISPERSION OF FLUORINE-CONTAINING ELASTOMER
EP4190826A4 (en) 2020-07-28 2024-09-04 Daikin Industries, Ltd. METHOD FOR PRODUCING AN AQUEOUS DISPERSION OF FLUORINOUS ELASTOMER AND AQUEOUS DISPERSION OF FLUORINOUS ELASTOMER
JP7464882B2 (ja) 2020-07-30 2024-04-10 ダイキン工業株式会社 含フッ素エラストマー水性分散液の製造方法、含フッ素エラストマーおよび水性分散液
CN116157432B (zh) 2020-07-30 2024-07-30 大金工业株式会社 含氟弹性体水性分散液的制造方法、含氟弹性体和水性分散液
EP4194474A4 (en) 2020-08-05 2024-08-21 Daikin Industries, Ltd. METHOD FOR PREPARING AN AQUEOUS DISPERSION OF A FLUORINE-CONTAINING ELASTOMER
EP4212556A4 (en) 2020-09-07 2024-10-09 Daikin Industries, Ltd. Aqueous modified polytetrafluoroethylene dispersion
JPWO2022107891A1 (ja) 2020-11-19 2022-05-27
JP7549257B2 (ja) 2020-11-19 2024-09-11 ダイキン工業株式会社 パーフルオロエラストマー水性分散液の製造方法、組成物、架橋性組成物および架橋物
CN116457377A (zh) 2020-11-19 2023-07-18 大金工业株式会社 含氟聚合物及其制造方法
WO2022107889A1 (ja) 2020-11-19 2022-05-27 ダイキン工業株式会社 フルオロポリマーおよびその製造方法
JP7606110B2 (ja) 2020-11-19 2024-12-25 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレンの製造方法およびポリテトラフルオロエチレンを含有する組成物
JP2023553379A (ja) 2020-12-07 2023-12-21 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド 核形成抑制被膜及び下地金属被膜を用いた導電性堆積層のパターニング
JPWO2022163814A1 (ja) 2021-01-28 2022-08-04
WO2022163815A1 (ja) 2021-01-28 2022-08-04 ダイキン工業株式会社 フルオロポリマー組成物の製造方法
JPWO2022191273A1 (ja) 2021-03-10 2022-09-15
WO2022196804A1 (ja) 2021-03-18 2022-09-22 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂の製造方法、フッ素樹脂および水性分散液
WO2022211094A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂組成物、及び、成形体
EP4317307A1 (en) 2021-03-31 2024-02-07 Daikin Industries, Ltd. Fluororesin composition and molded object
EP4317308A1 (en) 2021-03-31 2024-02-07 Daikin Industries, Ltd. Method for producing fluororesin composition, fluororesin composition, and molded body
JP7323831B2 (ja) 2021-03-31 2023-08-09 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂組成物、及び、成形体
WO2022211092A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂組成物、及び、成形体
EP4342921A1 (en) 2021-05-19 2024-03-27 Daikin Industries, Ltd. Method for producing fluoropolymer, method for producing polytetrafluoroethylene, and composition
JPWO2022244785A1 (ja) 2021-05-19 2022-11-24
CN117460752A (zh) 2021-06-11 2024-01-26 大金工业株式会社 含氟弹性体水性分散液的制造方法
CN117529511A (zh) 2021-06-11 2024-02-06 大金工业株式会社 含氟弹性体水性分散液的制造方法、组合物和水性分散液
JPWO2023277139A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05
EP4365222A1 (en) 2021-06-30 2024-05-08 Daikin Industries, Ltd. Method for producing polytetrafluoroethylene powder, and polytetrafluoroethylene powder
CN117500847A (zh) 2021-06-30 2024-02-02 大金工业株式会社 含有高纯度含氟聚合物的组合物的制造方法和含有高纯度含氟聚合物的组合物
CN117545796A (zh) 2021-06-30 2024-02-09 大金工业株式会社 聚四氟乙烯颗粒的制造方法
WO2023182228A1 (ja) 2022-03-23 2023-09-28 ダイキン工業株式会社 フルオロポリマー、水溶液、コーティング組成物およびフルオロポリマーの製造方法
EP4497762A1 (en) 2022-03-23 2025-01-29 Daikin Industries, Ltd. Method for producing fluoropolymer, and composition
WO2023191061A1 (ja) 2022-03-31 2023-10-05 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂組成物、及び、成形体
EP4516820A1 (en) 2022-04-28 2025-03-05 Daikin Industries, Ltd. Method for producing composition containing fluororesin, and composition containing fluororesin
EP4516855A1 (en) 2022-04-28 2025-03-05 Daikin Industries, Ltd. Composition including fluororubber
JPWO2023210819A1 (ja) 2022-04-28 2023-11-02
CN119604545A (zh) 2022-07-27 2025-03-11 大金工业株式会社 含氟聚合物水性分散液的制造方法、含氟聚合物水性分散液和涂料组合物
JPWO2024024914A1 (ja) 2022-07-27 2024-02-01
JPWO2024024916A1 (ja) 2022-07-27 2024-02-01
CN119604546A (zh) 2022-07-27 2025-03-11 大金工业株式会社 含氟聚合物水性分散液的制造方法、含氟聚合物水性分散液和涂料组合物
EP4471908A1 (en) 2023-01-18 2024-12-04 Daikin Industries, Ltd. Tetrafluoroethylene polymer composition, binder for electrochemical device, electrode mixture, electrode, and secondary battery
JP7583340B2 (ja) 2023-01-18 2024-11-14 ダイキン工業株式会社 電気化学デバイス用合剤、電気化学デバイス用合剤シート、電極、及び、電気化学デバイス
WO2024154804A1 (ja) 2023-01-18 2024-07-25 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレン組成物
JP7560796B2 (ja) 2023-01-18 2024-10-03 ダイキン工業株式会社 テトラフルオロエチレン系ポリマー組成物、固体二次電池用バインダー、電解質層用合剤、電極合剤、電極、及び、固体二次電池
WO2024154806A1 (ja) 2023-01-18 2024-07-25 ダイキン工業株式会社 電気化学デバイス用合剤自立膜、電極、及び、電気化学デバイス
WO2025005277A1 (ja) 2023-06-30 2025-01-02 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレン、電気化学デバイス用バインダー、電極合剤、電極、及び、二次電池
WO2025005273A1 (ja) 2023-06-30 2025-01-02 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレン組成物、電気化学デバイス用バインダー、電極合剤、電極、及び、二次電池

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3271341A (en) * 1961-08-07 1966-09-06 Du Pont Aqueous colloidal dispersions of polymer
US3282875A (en) * 1964-07-22 1966-11-01 Du Pont Fluorocarbon vinyl ether polymers
DE2908001C2 (de) 1979-03-01 1981-02-19 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung konzentrierter Dispersionen von Fluorpolymeren
IT1204903B (it) * 1986-06-26 1989-03-10 Ausimont Spa Processo di polimerizzazione in dispersione acquosa di monomeri florati
US5285002A (en) 1993-03-23 1994-02-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorine-containing polymers and preparation and use thereof
DE19857111A1 (de) 1998-12-11 2000-06-15 Dyneon Gmbh Wäßrige Dispersionen von Fluorpolymeren
DE60035577T2 (de) * 1999-03-23 2007-11-22 Asahi Glass Co., Ltd. Verfahren zur herstellung von fluorverbindungen mittels flüssigphasenfluorierung
EP1245596B1 (en) * 2001-03-26 2006-07-05 3M Innovative Properties Company Improved aqueous emulsion polymerization process for producing fluoropolymers
GB0119001D0 (en) * 2001-08-03 2001-09-26 Amersham Pharm Biotech Uk Ltd Use of dendrimers and poly-branched molecules to enhance signal in fluorescent assay systems
WO2004088422A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Asahi Glass Company, Limited 含フッ素化合物および含フッ素重合体
EP1583106A4 (en) * 2003-04-28 2008-07-09 Asahi Glass Co Ltd FESTPOLYMER ELECTROLYTE MATERIAL, PROCESS FOR ITS MANUFACTURE AND MEMBRANE / ELECTRODE ASSEMBLY FOR A FESTPOLYMER FUEL CELL
ITMI20042553A1 (it) * 2004-12-30 2005-03-30 Solvay Solexis Spa Processo per la preparazione di dispersioni di fluoropolimeri
ITMI20042554A1 (it) * 2004-12-30 2005-03-30 Solvay Solexis Spa Procedimento per la preparazione di dispersioni di fluoropolimeri
US7795332B2 (en) 2005-07-15 2010-09-14 3M Innovative Properties Company Method of removing fluorinated carboxylic acid from aqueous liquid
GB0514398D0 (en) 2005-07-15 2005-08-17 3M Innovative Properties Co Aqueous emulsion polymerization of fluorinated monomers using a fluorinated surfactant
GB0514387D0 (en) 2005-07-15 2005-08-17 3M Innovative Properties Co Aqueous emulsion polymerization of fluorinated monomers using a perfluoropolyether surfactant
WO2007081008A1 (ja) * 2006-01-16 2007-07-19 Asahi Glass Company, Limited 新規なフッ素系界面活性剤および新規な含フッ素化合物
US20070276103A1 (en) 2006-05-25 2007-11-29 3M Innovative Properties Company Fluorinated Surfactants
JP5502079B2 (ja) * 2008-07-08 2014-05-28 ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア フルオロポリマーの製造方法
EP2143738A1 (en) * 2008-07-08 2010-01-13 Solvay Solexis S.p.A. Method for manufacturing fluoropolymers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7410971B2 (ja) 2019-04-08 2024-01-10 ネーデルランドセ・オルガニサティ・フォール・トゥーヘパスト-ナトゥールウェテンスハッペライク・オンデルズーク・テーエヌオー 構成可能な接着デバイスおよび方法
US12004904B2 (en) 2019-04-08 2024-06-11 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Configurable adhesive device and method

Also Published As

Publication number Publication date
RU2497836C2 (ru) 2013-11-10
US20140228531A1 (en) 2014-08-14
EP2300502A1 (en) 2011-03-30
US8703889B2 (en) 2014-04-22
RU2011104371A (ru) 2012-08-20
CN102089335A (zh) 2011-06-08
JP2011527362A (ja) 2011-10-27
WO2010003929A1 (en) 2010-01-14
US9776983B2 (en) 2017-10-03
ATE541869T1 (de) 2012-02-15
KR20110041467A (ko) 2011-04-21
CN102089335B (zh) 2015-04-01
KR101707245B1 (ko) 2017-02-15
US20110160415A1 (en) 2011-06-30
EP2300502B1 (en) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5502079B2 (ja) フルオロポリマーの製造方法
JP5128492B2 (ja) フルオロポリマーを製造するためのフッ素化界面活性剤
US8119750B2 (en) Explosion taming surfactants for the production of perfluoropolymers
US8404790B2 (en) Aqueous emulsion polymerization process for producing fluoropolymers
US8614265B2 (en) Method of making fluoropolymer dispersion
JP5439186B2 (ja) フルオロポリエーテル酸または塩および炭化水素系界面活性剤を含む重合剤を用いるフッ素化モノマーの水性重合
JP5757862B2 (ja) フルオロポリエーテル酸またはその塩の混合物を使用するフッ素化モノマーの水性重合
JP5375095B2 (ja) ペルフルオロカルボン酸塩の製造方法、ペルフルオロカルボン酸塩水溶液の製造方法、テトラフルオロエチレンの単独重合体または共重合体の製造方法
WO2007062059A1 (en) Fluorinated surfactants for use in making a fluoropolymer
JP7345454B2 (ja) フルオロポリマーを製造する方法
JP5684283B2 (ja) フルオロポリマーの製造方法
EP2143738A1 (en) Method for manufacturing fluoropolymers
JP3341053B2 (ja) 含窒素フルオロカーボン共重合体及びその製造方法並びに用途
JP2014519501A (ja) ハイドロフルオロ化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5502079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250