JP5501910B2 - Eyeglass frame for equipment - Google Patents
Eyeglass frame for equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5501910B2 JP5501910B2 JP2010208601A JP2010208601A JP5501910B2 JP 5501910 B2 JP5501910 B2 JP 5501910B2 JP 2010208601 A JP2010208601 A JP 2010208601A JP 2010208601 A JP2010208601 A JP 2010208601A JP 5501910 B2 JP5501910 B2 JP 5501910B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temple
- groove
- spectacle frame
- longitudinal direction
- wearable device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
Description
本発明は、ウェアラブル機器を着脱可能な機器装着用眼鏡フレームに関するものである。 The present invention relates to a device-mounted spectacle frame to which a wearable device can be attached and detached.
近年、ウェアラブル機器として、眼鏡フレームに装着可能な画像表示装置や、小型カメラ等が提案されている。このようなウェアラブル機器を眼鏡フレームに装着する方法として、例えば特許文献1に示されるように、眼鏡にアタッチメントを取り付けておき、そのアタッチメントに機器を取り付けることで機器を装着する方法や、例えば特許文献2に示されるように、機器自体にクリップを設け、このクリップで眼鏡フレームを挟むことにより機器を装着する方法などが知られている。 In recent years, image display devices that can be mounted on spectacle frames, small cameras, and the like have been proposed as wearable devices. As a method of attaching such a wearable device to a spectacle frame, for example, as shown in Patent Document 1, an attachment is attached to spectacles, and the device is attached to the attachment, for example, Patent Literature As shown in FIG. 2, there is known a method of attaching a device by providing a clip on the device itself and sandwiching a spectacle frame with the clip.
しかしながら、特許文献1に示された方法は、眼鏡フレームのテンプル部に突起状のアタッチメントをビスで固定し、このアタッチメントに機器を固定するものであり、装着が煩雑で、しかも機器を外したときにアタッチメントが見えてしまい、眼鏡フレームの外観を損ねてしまうことが懸念される。 However, the method disclosed in Patent Document 1 is a method in which a projection-like attachment is fixed to a temple portion of a spectacle frame with a screw, and the device is fixed to the attachment, which is complicated to mount and the device is removed. There is a concern that the attachment will be visible and the appearance of the spectacle frame will be impaired.
また、特許文献2に示された方法は、機器側に設けられたクリップ状の取り付け部材を用いて眼鏡フレームを挟み込むものであるが、眼鏡フレームに取り付けるクリップはある程度大きさが必要であり、機器を装着した状態においてもクリップが目立ち、外観を損ねてしまうことが懸念される。さらに、取り付け位置が定まらないために、機器を適切な位置に装着することが難しく、装着後に調整作業が必要となるおそれがある。加えて、クリップでは、使用時の不意な接触等で容易に取り付け状態がズレたり、脱落したりするおそれもある。 In addition, the method disclosed in Patent Document 2 uses a clip-shaped attachment member provided on the device side to sandwich the spectacle frame, but the clip to be attached to the spectacle frame requires a certain size. There is a concern that the clip is conspicuous even in the state of wearing, and the appearance is impaired. Furthermore, since the mounting position is not fixed, it is difficult to mount the device at an appropriate position, and adjustment work may be necessary after mounting. In addition, with the clip, there is a risk that the mounting state may be easily shifted or dropped due to unexpected contact during use.
したがって、かかる点に鑑みてなされた本発明の目的は、眼鏡フレームへのウェアラブル機器の確実な装着が容易で、かつ装着部が目立たない機器装着用眼鏡フレームを提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention made in view of the above point is to provide a device-mounted spectacle frame in which a wearable device can be reliably mounted on a spectacle frame and the mounting portion is not conspicuous.
上記課題を解決するため、本発明の要旨構成は以下の通りである。
(1)ウェアラブル機器を着脱可能な眼鏡フレームであって、ヨロイ部に折り畳み可能に結合されたテンプル部を有する眼鏡フレームにおいて、前記テンプル部の、上面および下面の少なくとも一方に、前記テンプル部の長手方向に沿って延在する、前記ウェアラブル機器を挿脱可能な溝を有することを特徴とする機器装着用眼鏡フレーム。
In order to solve the above problems, the gist of the present invention is as follows.
(1) A spectacle frame that is detachable from a wearable device and has a temple portion that is foldably coupled to an armor portion, and the length of the temple portion is at least one of an upper surface and a lower surface of the temple portion. A spectacle frame for equipment wearing, characterized by having a groove extending along a direction and capable of inserting and removing the wearable equipment.
(2)前記溝は、前記テンプル部の上面および下面に前記テンプル部の長手方向に沿ってそれぞれ延在する上面溝および下面溝である上記(1)に記載の機器装着用眼鏡フレーム。 (2) The apparatus mounting spectacle frame according to (1), wherein the grooves are an upper surface groove and a lower surface groove respectively extending along an upper surface and a lower surface of the temple portion along a longitudinal direction of the temple portion.
(3)前記上面溝および前記下面溝は、互いに上下対称に構成されている上記(2)に記載の機器装着用眼鏡フレーム。 (3) The apparatus mounting spectacle frame according to (2), wherein the upper surface groove and the lower surface groove are configured to be vertically symmetrical with each other.
(4)前記溝が左右両方のテンプル部に設けられ、互いに左右対称に構成されている上記(1)、(2)または(3)のいずれか一に記載の機器装着用眼鏡フレーム。 (4) The apparatus mounting spectacle frame according to any one of (1), (2), and (3), wherein the groove is provided in both the left and right temple portions and is configured to be symmetrical with respect to each other.
(5)前記溝の前記テンプル部に位置する2つの端部のうち、少なくとも一方の端部が開口している上記(1)〜(4)のいずれか一に記載の機器装着用眼鏡フレーム。 (5) The equipment-mounted spectacle frame according to any one of (1) to (4), wherein at least one of the two end portions of the groove located in the temple portion is open.
(6)前記溝の前記テンプル部に位置する2つの端部のうち、前記ヨロイ部側の端部が開口し、前記テンプル部が装着者の耳に掛けられるように開いた状態で、前記開口は、前記ヨロイ部によって閉塞される上記(5)に記載の機器装着用眼鏡フレーム。 (6) Of the two end portions of the groove located at the temple portion, the end portion on the side of the armor portion is open, and the temple portion is opened so as to be hung on a wearer's ear. These are the spectacle frames for apparatus mounting | wearing as described in said (5) obstruct | occluded by the said alloy part.
(7)前記溝の前記テンプル部に位置する2つの端部のうち、前記ヨロイ部側の端部が開口し、前記テンプル部が装着者の耳に掛けられるように開いた状態で、前記溝が前記テンプル部の長手方向に沿って前記ヨロイ部まで連続して延在する上記(5)に記載の機器装着用眼鏡フレーム。 (7) Of the two end portions of the groove located on the temple portion, the end portion on the side of the armor portion is open, and the temple portion is opened so as to be hung on a wearer's ear. The spectacle frame for device mounting according to (5) above, wherein the frame extends continuously to the armored portion along the longitudinal direction of the temple portion.
(8)前記テンプル部が装着者の耳に掛けられるように開いた状態で、前記溝の前記テンプル部および前記ヨロイ部の長手方向に位置する2つの端部のうち、少なくとも一方の端部が開口している上記(7)に記載の機器装着用眼鏡フレーム。 (8) At least one of the two end portions of the groove located in the longitudinal direction of the temple portion and the armor portion in the state where the temple portion is opened so as to be hung on a wearer's ear. The apparatus-mounted spectacle frame according to (7), which is open.
(9)前記溝の深さは、前記テンプル部の長手方向に向かって変化する上記(1)〜(8)のいずれか一に記載の機器装着用眼鏡フレーム。 (9) The depth of the groove is the equipment-mounted spectacle frame according to any one of (1) to (8), which changes in a longitudinal direction of the temple portion.
(10)前記溝の幅は、前記テンプル部の長手方向に向かって変化する上記(1)〜(9)のいずれか一に記載の機器装着用眼鏡フレーム。 (10) The apparatus mounting spectacle frame according to any one of (1) to (9), wherein a width of the groove changes in a longitudinal direction of the temple portion.
本発明によれば、ウェアラブル機器を眼鏡フレームに容易に着脱することができ、眼鏡フレームからのウェアラブル機器の脱落を確実に防止することができ、かつウェアラブル機器の装着状態および非装着状態での見栄えを損なうことのない機器装着用の眼鏡フレームを提供することができる。 According to the present invention, the wearable device can be easily attached to and detached from the spectacle frame, the wearable device can be reliably prevented from falling off the spectacle frame, and the appearance of the wearable device in the mounted state and the non-mounted state can be ensured. It is possible to provide a spectacle frame for equipment mounting that does not impair the performance.
以下、本発明に従う機器装着用眼鏡フレームの実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の第一実施形態に従う機器装着用眼鏡フレーム100を示す模式図であり、図1(a)は眼鏡フレーム100の平面図を示し、図1(b)は眼鏡フレーム100の正面図を示し、図1(c)は眼鏡フレーム100の、ウェアラブル機器200が装着される側の側面図を示す。
Hereinafter, an embodiment of a spectacle frame for equipment mounting according to the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic view showing a
図1(a)に示すように、機器装着用眼鏡フレーム100は、フロント部110、テンプル部120およびこれらを連結するヨロイ部130を具え、ヨロイ部130は、テンプル部120を折り畳み可能にフロント部110に結合する。図1(a)〜(c)において、機器装着用眼鏡フレーム100は、テンプル部120の上面120aおよび下面120bに、テンプル部120の長手方向に沿ってそれぞれ延在する上面溝121および下面溝122を有する。
As shown in FIG. 1 (a), the
上面溝121のテンプル部120の長手方向に位置する2つの端部121a,bのうち、ヨロイ部130側の端部121aが開口し、図1(a)に示すように、テンプル部120が装着者の耳に掛けられるように開いた状態で、上面溝121がテンプル部120の長手方向に沿ってヨロイ部130まで連続して延在する。そして、この状態で、上面溝121のテンプル部120およびヨロイ部130の長手方向に位置する2つの端部121c,bのうち、ヨロイ部130側の端部121cが開口している。なお、図示はしていないが、下面溝122についても同様の構成とする。したがって、図1(b)に示すように、ヨロイ部130の断面形状は略H字型となっている。これにより、眼鏡を装着した状態においてもウェアラブル機器200を前方から取り付けることが可能となる。加えて、図1(c)に示すように、溝がテンプル部120の上下面に形成されているため、側面からは溝が見えず。外観上通常の眼鏡フレームと何ら変わらない。
Of the two
なお、ウェラブル機器200としては、眼鏡フレームに装着して画像光を眼球に導光し、表示画像を虚像として拡大観察するような頭部装着型表示装置や、撮像装置を眼鏡フレームに取り付けることで、ハンズフリーで撮影できるような頭部装着型撮像装置、または音声出力装置や行動状態をセンシングするようなセンサユニットなど様々な機器が適用可能である。
As the
図2は、本発明の第一実施形態に従う機器装着用眼鏡フレームにウェアラブル機器を取り付けた状態の模式図であり、図2(a)は眼鏡フレームのウェアラブル機器が装着される側の半部の平面図を示し、図2(b)は眼鏡フレームのウェアラブル機器が装着される側の半部の正面図を示す。 FIG. 2 is a schematic diagram of a state in which the wearable device is attached to the device-mounted spectacle frame according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 2 (a) is a half of the spectacle frame on the side where the wearable device is mounted. A plan view is shown, and FIG. 2 (b) is a front view of the half of the eyeglass frame on the side where the wearable device is mounted.
図2(a),(b)に示すように、テンプル部120の上面溝121および下面溝122にウェアラブル機器200側の取付部200aの突起が合わさるように後方にスライドさせることで、簡単に取り付けができる。このとき、取り付けられる角度や向きなどが常に一定であるため、取り付け後の調整もほとんど不要である。
As shown in FIGS. 2 (a) and 2 (b), it can be easily mounted by sliding it backward so that the protrusions of the
また、上面溝121の形状および下面溝122の形状を、互いに上下対称に構成すれば、ウェアラブル機器200を共通の取付部200aで左右いずれの溝にも装着することができる。例えば、左側のテンプル部に装着されていたウェアラブル機器200の取付部200aを取り外して上下を逆にし、右側のテンプル部に装着することができる。
Further, if the shape of the upper surface groove 121 and the shape of the
図3は、本発明の機器装着用眼鏡フレーム100に設けられる上面溝121の形状の例を示す模式図である。なお、図面には上面溝121のみが示されるが、図示されない下面溝122についても同様の構成とすることができる。図3(a)は第二実施形態に従う上面溝121の平面図を示す。図3(a)に示すように、本発明の第二実施形態に従う機器装着用眼鏡フレーム100に設けられる上面溝121は、テンプル部120の厚み方向の略中央部に等幅の上面溝121を有する。図3(a)において、上面溝121のテンプル部120の長手方向に位置する2つの端部121a,bはいずれも開口していない。この上面溝121により、ウェアラブル機器を、その取付部の突起が合わさるように嵌め込むことで装着することができる。溝の深さと突起の高さが最適に設定されているため着脱しやすく、かつ通常使用時の脱落も防止することができる。
FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of the shape of the
図3(b)は第三実施形態に従う溝の平面図を示す。図3(b)に示すように、本発明の第三実施形態に従う機器装着用眼鏡フレーム100に設けられる上面溝121は、テンプル部120に等幅の上面溝121を有する。図3(b)において、上面溝121のテンプル部120の長手方向に位置する2つの端部121a,bのうち、ヨロイ部130側の端部121aが開口している。なお、図3(b)に示した構成において、テンプル部120のウェアラブル機器装着部は、外側に突出した形状となっているため、端部121aはヨロイ部130によって閉塞されない。この例によれば、開口した端部121aによりウェアラブル機器の挿脱がさらに容易になり、眼鏡フレーム100を装着者が装着したままで、ウェアラブル機器を取り付けおよび取り外しが容易に可能である。
FIG. 3 (b) shows a plan view of the groove according to the third embodiment. As shown in FIG. 3 (b), the
図3(c)は第四実施形態に従う溝の平面図を示す。図3(c)に示すように、本発明の第四実施形態に従う機器装着用眼鏡フレーム100に設けられる上面溝121の幅は、テンプル部120の長手方向に向かって変化する。図3(c)において、上面溝121の幅は、ヨロイ部130側で広く、ヨロイ部130側から離れる方向に徐々に減少するため、ウェアラブル機器をヨロイ部130側から離れる方向にスライドさせることによって取付部材の押圧力が強くなり、ウェアラブル機器の固定が確実になる。
FIG. 3 (c) shows a plan view of the groove according to the fourth embodiment. As shown in FIG. 3 (c), the width of the
図3(d)は図3(a)〜(c)に示す溝が設けられた部分の断面形状を示す。
また、図3(e)は第五実施形態に従う上面溝121および下面溝122の側面図であり、本発明の第五実施形態に従う機器装着用眼鏡フレーム100に設けられる上面溝121および下面溝122の深さは、テンプル部120の長手方向に向かって変化する。図3(e)において、上面溝121および下面溝122の深さは、ヨロイ部130側で深く、ヨロイ部130側から離れる方向に徐々に浅くなるため、ウェアラブル機器をヨロイ部130側から離れる方向にスライドさせることによって取付部材の押圧力が強くなり、ウェアラブル機器の固定が確実になる。なお、上面溝121および下面溝122の深さは、少なくとも一方の深さを変化させることで、上述した効果を得ることが可能である。
FIG. 3 (d) shows a cross-sectional shape of the portion provided with the grooves shown in FIGS. 3 (a) to 3 (c).
FIG. 3E is a side view of the
図4は、本発明の第六実施形態に従う機器装着用眼鏡フレームを示す模式図であり、図4(a)はウェアラブル機器200が取り付けられる前のテンプル部120が開いた状態を示す平面図であり、図4(b)はウェアラブル機器200が取り付けられる前のテンプル部120が閉じた状態を示す平面図であり、図4(c)はウェアラブル機器200が取り付けられた後のテンプル部120が開いた状態を示す平面図である。
FIG. 4 is a schematic view showing a device-mounted spectacle frame according to the sixth embodiment of the present invention, and FIG. 4A is a plan view showing a state in which the
図4(a)〜(c)に示すように、本発明の第六実施形態に従う機器装着用眼鏡フレームは、上面溝121のテンプル部120の長手方向に位置する2つの端部121a,bのうち、ヨロイ部130側の端部121aが開口し、図4(a),(c)に示すように、テンプル部120が装着者の耳に掛けられるように開いた状態で、開口121aは、ヨロイ部130によって閉塞される。
As shown in FIGS. 4 (a) to 4 (c), the device-mounted spectacle frame according to the sixth embodiment of the present invention has two
ウェアラブル機器200の取り付け方法としては、図4(b)に示すように、テンプル部120を折り畳むことでテンプル120の上面溝121の開口121aが開き、ウェアラブル機器200を上面溝121に取り付けることができる。次に、図4(c)に示すように、テンプル部120が装着者の耳に掛けられるように開いた状態で、テンプル部120の上面溝121の開口121aがヨロイ部130によって塞がれ、ウェアラブル機器200の取り外しをロックすることができる。これにより、着脱が容易でありながら、使用状態のときには脱落しない機構が実現できる。さらに、上述した実施形態におけるものと同様に、ウェアラブル機器200を取り付けていない状態では、これらの機構は目立つものではなく、外観上は通常の眼鏡フレームと同様である。
As a method for attaching the
図5は、本発明の第七実施形態に従う機器装着用眼鏡フレームを示す模式図であり、図5(a)および図5(b)は、それぞれウェアラブル機器が取り付けられる前のテンプル部の斜視図および断面図を示し、図5(c)および図5(d)は、それぞれウェアラブル機器が取り付けられた後のテンプル部の斜視図および断面図を示す。なお、図5(c)および図5(d)には、説明のため、ウェアラブル機器に一体に設けられている取付部200aが図示されている。
FIG. 5 is a schematic diagram showing a spectacle frame for equipment mounting according to the seventh embodiment of the present invention, and FIGS. 5 (a) and 5 (b) are perspective views of the temple portions before the wearable equipment is attached, respectively. 5 (c) and 5 (d) show a perspective view and a cross-sectional view of the temple portion after the wearable device is attached, respectively. 5 (c) and 5 (d) show a mounting
図5(a),(c)に示すように、本発明の第七実施形態に従う機器装着用眼鏡フレームは、溝が設けられたテンプル部に機能性と装飾性が付加されている。特に、図5(b),(d)に示すように、上面溝121および下面溝122の外側の溝壁を内側の溝壁よりも低くすることで、ウェアラブル機器の取付部をテンプル部に取り付けたときに、取付部の高さとテンプル部の高さとを等しくして一体的なデザインとすることができる。これにより、ウェアラブル機器を取り付けても眼鏡フレームの外観が損なわれることがない。また、図5(a),(c)に示すように、外側の溝壁の挿入先端部を鋭角に構成することで、ウェアラブル機器の装着がより容易になる。
As shown in FIGS. 5 (a) and 5 (c), in the spectacle frame for equipment mounting according to the seventh embodiment of the present invention, functionality and decorativeness are added to the temple portion provided with the groove. In particular, as shown in FIGS. 5B and 5D, by attaching the outer groove walls of the
本発明は、上記実施形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、図面には上面溝および下面溝をいずれも設ける構成しか示されていないが、いずれか一方を設けるだけでも、本発明の効果を達成することが可能である。特に、下面溝のみでウェアラブル機器を装着する場合には、ウェアラブル機器が脱落することのないよう、溝の口部よりも溝の底部を広くする等の構成とするのが有効である。また、左右両方のテンプル部に溝を設け、左右どちらにでも装着可能とする場合だけでなく、ウェアラブル機器が装着される側のみに溝を設けることもできる。さらに、左右両方のテンプル部に溝を設けた場合には、左右のテンプル部の溝を使い、左右両側にウェアラブル機器を装着することも可能であり、例えば右側には頭部装着型表示装置を装着し、左側には撮像装置を装着し、頭部装着型表示装置を撮像装置のファインダーとして利用することもできる。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and many variations or modifications are possible. For example, in the drawings, only the configuration in which both the upper surface groove and the lower surface groove are provided is shown, but the effect of the present invention can be achieved only by providing either one. In particular, when the wearable device is attached only with the lower surface groove, it is effective to make the bottom of the groove wider than the groove opening so that the wearable device does not fall off. Moreover, not only the case where a groove is provided in both the left and right temple portions so that the left and right temples can be mounted, but the groove can be provided only on the side where the wearable device is mounted. Furthermore, when grooves are provided in both the left and right temple parts, it is possible to wear wearable devices on both the left and right sides using the grooves in the left and right temple parts. For example, a head-mounted display device is provided on the right side. It is also possible to wear an imaging device on the left side and use the head-mounted display device as a viewfinder of the imaging device.
100 機器装着用眼鏡フレーム
110 フロント部
120 テンプル部
130 ヨロイ部
200 ウェアラブル機器
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記テンプル部の、上面および下面の少なくとも一方に、前記テンプル部の長手方向に沿って延在する、前記ウェアラブル機器を挿脱可能な溝を有することを特徴とする機器装着用眼鏡フレーム。 A spectacle frame that is detachable from a wearable device and has a temple part that is foldably coupled to the armor part,
A spectacle frame for wearing a device, characterized in that at least one of an upper surface and a lower surface of the temple portion has a groove extending along a longitudinal direction of the temple portion and capable of inserting and removing the wearable device.
前記テンプル部が装着者の耳に掛けられるように開いた状態で、
前記開口は、前記ヨロイ部によって閉塞される請求項5に記載の機器装着用眼鏡フレーム。 Of the two ends located in the temple portion of the groove, the end on the side of the armor portion is open,
With the temple part open so that it can be hung on the wearer's ear,
The apparatus mounting spectacle frame according to claim 5, wherein the opening is closed by the armored portion.
前記テンプル部が装着者の耳に掛けられるように開いた状態で、
前記溝が前記テンプル部の長手方向に沿って前記ヨロイ部まで連続して延在する請求項5に記載の機器装着用眼鏡フレーム。 Of the two ends located in the temple portion of the groove, the end on the side of the armor portion is open,
With the temple part open so that it can be hung on the wearer's ear,
The spectacle frame for device mounting according to claim 5, wherein the groove extends continuously to the end portion along the longitudinal direction of the temple portion.
前記溝の前記テンプル部および前記ヨロイ部の長手方向に位置する2つの端部のうち、少なくとも一方の端部が開口している請求項7に記載の機器装着用眼鏡フレーム。 With the temple part open so that it can be hung on the wearer's ear,
The spectacle frame for device mounting according to claim 7, wherein at least one of the two end portions of the groove located in the longitudinal direction of the temple portion and the armor portion is open.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010208601A JP5501910B2 (en) | 2010-09-16 | 2010-09-16 | Eyeglass frame for equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010208601A JP5501910B2 (en) | 2010-09-16 | 2010-09-16 | Eyeglass frame for equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012063641A JP2012063641A (en) | 2012-03-29 |
JP5501910B2 true JP5501910B2 (en) | 2014-05-28 |
Family
ID=46059403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010208601A Expired - Fee Related JP5501910B2 (en) | 2010-09-16 | 2010-09-16 | Eyeglass frame for equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5501910B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6076121B2 (en) * | 2013-02-14 | 2017-02-08 | オリンパス株式会社 | Eyeglass frames |
EP3175289A4 (en) * | 2014-08-03 | 2018-04-18 | Pogotec, Inc. | Wearable camera systems and apparatus and method for attaching camera systems or other electronic devices to wearable articles |
TWI596937B (en) | 2014-12-23 | 2017-08-21 | 帕戈技術股份有限公司 | Wearable camera, system for providing wireless power, method for wirelessly providing power, and method for processing image |
US10481417B2 (en) | 2015-06-10 | 2019-11-19 | PogoTec, Inc. | Magnetic attachment mechanism for electronic wearable device |
WO2016201261A1 (en) | 2015-06-10 | 2016-12-15 | PogoTec, Inc. | Eyewear with magnetic track for electronic wearable device |
CA3041583A1 (en) | 2015-10-29 | 2017-05-04 | PogoTec, Inc. | Hearing aid adapted for wireless power reception |
US11558538B2 (en) | 2016-03-18 | 2023-01-17 | Opkix, Inc. | Portable camera system |
TW201830953A (en) | 2016-11-08 | 2018-08-16 | 美商帕戈技術股份有限公司 | A smart case for electronic wearable device |
US11300857B2 (en) | 2018-11-13 | 2022-04-12 | Opkix, Inc. | Wearable mounts for portable camera |
-
2010
- 2010-09-16 JP JP2010208601A patent/JP5501910B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012063641A (en) | 2012-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5501910B2 (en) | Eyeglass frame for equipment | |
JP5071907B2 (en) | glasses | |
USD820258S1 (en) | Eyewear viewing device | |
JP2010231119A (en) | Glasses-type image display device | |
JP2017526983A (en) | Eyewear with multi-function insert chassis clip | |
WO2013125396A1 (en) | Display device | |
JP2013017168A (en) | Three-dimensional-spectacle safety structure | |
JP5199509B1 (en) | Foldable modern | |
JP2017195515A (en) | Head mount device and gripping device | |
US8587735B2 (en) | Stereoscopic glasses | |
WO2013002379A1 (en) | Temple for eyeglass frame, and method for producing temple | |
JP6792854B2 (en) | Glasses frame to which the device can be attached | |
JP4413200B2 (en) | Eyeglass frames | |
US11333900B2 (en) | Eyewear system for lens exchange | |
JP5973803B2 (en) | Head-mounted electronic device | |
JP6076121B2 (en) | Eyeglass frames | |
JP2010243994A (en) | Viewer for stereoscopic vision | |
KR200479812Y1 (en) | Attachable eyeglass | |
KR200427947Y1 (en) | Eyeglass nose support | |
KR101374129B1 (en) | Connecting structure for eye glass frame | |
JP6320194B2 (en) | glasses | |
EP2385416A2 (en) | Mountable glasses | |
KR200464366Y1 (en) | Glasses for watching 3d image | |
JP6637138B2 (en) | Wearing equipment for wearable devices | |
KR20100005402U (en) | The Glasses which can be separated into the lens and frame by installing the hinge between them. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140312 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5501910 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140424 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |